武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
05月22日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

hatsushimo.gif

さて、今回9回目となる窓掃除シリーズですが、リッチモンドホテル
プレミア武蔵小杉
からお届けいたします。

■綱島街道沿いのリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、再開発事業のひとつとして
建設されたもので、中原消防署(低層部)との複合ビルとなってい
ます。

2009年3月のオープン以降、横須賀線武蔵小杉駅の開業までは
客室の稼働率が6割程度と、損益分岐点ぎりぎりの状況(川崎市議
会より)でしたが、現在では稼働率ももう少し向上したようです。
最近では、2010年11月に横浜で開催されるAPEC(アジア太平洋
経済協力)会議のために日本各地から終結した警察隊の宿舎と
して利用されたりもしていました。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

さて、今回ウォッチする窓掃除は、もちろん前面の吹き抜けガラスの
部分
です。ガラスの上部左端に、人影が見えますね。

■窓掃除の様子
窓掃除の様子

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除は、ゴンドラではなく
吊り下げ方式でした。窓拭きのモップも手元にあるのですが、この
時に使用していたのは何か別のものですね。
写真をよく見ると、先端が細い器具のようですので、角の部分の
汚れを取るものではないでしょうか。

■周囲の封鎖と地上近くの窓掃除
周辺の封鎖と地上近くの窓掃除

当然窓掃除をしている直下の区域はカラーコーンで封鎖され、立ち
入りができなくなっています。
おや、その中に人が・・・と思って見ると、これは地上近くのガラス面を
清掃している方
でした。地上から手の届く範囲であれば、わざわざ
上から吊るす必要はないわけです。

このガラス面の掃除は今回初めて見かけましたが、ホテルの入口
部分ということで、綺麗な状態であることが営業上とても大切な部分
かと思います。
全面ガラス張りでなかなか大変そうですが、通常の高層マンション
よりも高い頻度で清掃をしているのかもしれませんね。

【関連リンク】
中原消防署 公式サイト
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/11/28エントリ 会計検査院が中原消防署のまちづくり交付金を
不当と指摘

2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除

Comment(0)

2011年
05月21日

等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意

hatsushimo.gif

等々力緑地のとどろきアリーナの西側に、道路に沿って小さな森
あります。昨年の春頃、その木々にカラスの襲撃に関する警告文
掲示してあるのに気が付きました。

■とどろきアリーナ西側の森
とどろきアリーナ西側の森

とどろきアリーナは、東側をグラウンド、北側を市民ミュージアム、
西側を森に囲まれています。西側の森は、等々力緑地の外環道路
とアリーナに挟まれた細長いエリアに広がっています。

その森の手前の木の幹などに、警告文がくくりつけてありました。

■カラスの警告文
からすの警告文

カラスの警告文

「注意 カラスが威嚇してきます」
「頭上注意 カラスによる被害が多発しています」

ということで、この森を通行する際、カラスによる被害を受けるケー
スが多発していたそうです。

警告文を読むと、カラスの子どもがいるために、親ガラスが子どもを
守ろうとしている
もののようですね。これは確かに聞く話で、繁殖期
のカラスの巣には近寄らないほうが良いとされています。

カラスの繁殖期は春から夏ごろとされていまして、都市にカラスが
住みつくようになった昨今では、その時期は頭上に気をつける必要
があります。
急速に暖かくなった現在はまさに繁殖シーズンにあたりますので、
カラスの巣の近くでは特にご注意ください。特にお年寄りや女性、
子どもが攻撃されやすい
ようです。

■全国都市緑化かながわフェアの記念碑
全国都市緑化かながわフェアの記念碑

なお、この森には、1992年に開催された「全国都市緑化かながわ
フェア」
の記念碑が建てられています。「大都市コーナー」ということ
で、各都市のシンボルとされている木の寄贈を受けて植樹したもの
のようです。
植樹された当時のことを私は知らないのですけれども、もう19年が
経過して、当時よりも大きく育っていることと思います。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具

Comment(2)

2011年
05月20日

武蔵小杉北口のイタリアン「Cabin-125-Alpha」

hatsushimo.gif

先般、メールで情報提供をいただきまして、武蔵小杉駅北口にある
イタリアンレストラン「Cabin-125-Alpha」に行ってまいりました。

■「Cabin-125-Alpha」公式ブログ
http://ameblo.jp/125alpha/

■「Cabin-125-Alpha」が入居するビル
「Cabin-125-Alpha」が入居するビル

「Cabin-125-Alpha」が入居するビルは、武蔵小杉駅の北東のブロッ
クにあります。このビルの1階には2009/12/6エントリでご紹介した
「沖縄料理 うちなー」が入っていますので、南武沿線道路から角を
曲がる際にはそれを目印にすると良いでしょう。

■「Cabin-125-Alpha」の看板
「Cabin-125-Alpha」の看板

店舗の入口は建物の北側にあり、1階に上記のような看板が出て
います。店舗自体は2階にありまして階段がかなり急なのですが、
階段の奥にエレベーターも設置されています。

■パスタランチ
パスタランチ

今回頂いたのは、ホタテとほうれん草のクリームソースのパスタ
ランチ
。サラダ・デザート・スープ付き(スープは上記写真にはあり
ません)で780円となっていますので、お得感があります。

ワンプレートランチのような感じですが、パスタもホタテがたくさん入
っていて、ボリュームもそこそこあったと思います。家庭的な味わい
で、コストパフォーマンも良く満足できました。

■カウンター
カウンター

ここはかなり古いビルで、初見で2階にのぼっていくのは少々勇気
がいるかもしれません。ただ、店内に入って見ると小さいながらも
綺麗に整えられた内装
となっています。 
客席はカウンター10席ほどに4名テーブルが2つ、禁煙という構成
でした。
店内では無線LANがつながるようになっていますので、モバイル
端末ユーザーには有難いところです。

公式ブログを参照すると、たまに音楽ライブなども開催されて
いたり、ミュージシャンの方を応援していらっしゃるようです。
結構常連さんが付いていらっしゃるのかな、と思いました。

この「Cabin-125-Alpha」は2008年10月にオープンしていたそうで、
比較的新しいお店です。普通に通りかかっただけではなかなか
存在に気付かないかもしれませんが、武蔵小杉駅北口のランチ
スポットとして押さえておいても良さそうです。

■「Cabin-125-Alpha」の店舗情報
所在地:中原区新丸子東2-907 シゲタ小杉ビル202
営業時間:ランチ11:00~14:30 ディナー18:00~23:00
定休日:日曜日

■「Cabin-125-Alpha」のマップ
「Cabin-125-Alpha」のマップ

【関連リンク】
2009/12/6エントリ 武蔵小杉で沖縄料理を。「沖縄料理 うちなー」

Comment(0)

2011年
05月19日

am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のam/pm武蔵小杉駅前
店が2011年5月28日(土)9:00に閉店し、ファミリーマートに転換され
た上で6月22日(水)7:00に再オープン
することになりました。

■am/pm店舗検索 武蔵小杉駅前店
http://advance2.pmx.proatlas.net/k7854b26/detail.php?no=1150
※閉店後、上記ページは消滅するものと思われます

am/pmウェブサイトの店舗情報ページで閉店が告知されているほか、
現地ではファミリーマートオープンのお知らせが掲示されています。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

am/pm武蔵小杉駅前店は、ミッドスカイタワーの入居と同時期、
2009年4月24日にオープンした店舗です。その後、2010年3月1日
エーエム・ピーエムジャパンがファミリーマートに吸収合併され、
既存店舗のファミリーマートへの転換と不採算店舗の撤退を順次
行う
こととなっていました。

しかしながら、この武蔵小杉駅前店はその後も転換が実施されず、
小杉御殿町など近隣店舗の転換が進んでいく中、現在に至るまで
am/pmとして残っていました。
いつ転換されるのかしら・・・と思っていたのですが、先般無事ファミ
リーマートとしての契約が締結
され、この度無事転換されることになり
ました。

これにより、川崎市内のam/pmは、残すところ幸区の川崎戸手本町
2丁目店の1店舗のみ
となります。

■am/pm武蔵小杉駅前店の告知
am/pm武蔵小杉駅前店の告知

現在、am/pm武蔵小杉駅前店の店頭に、ファミリーマートへの転換
告知が掲示
されていまして、冒頭に申し上げたとおり6月22日
7:00オープンの予定
となっています。

当然これに先立って、一定の改装期間が必要となりますので、
前述の通り5月28日をもって一旦閉店となります。再オープンは
そこから25日後になりますが、他店舗の事例等も見ていますと、
施工期間としては十分ではないかと思います。

■am/pm武蔵小杉駅前店と中原市民館の外壁
am/pm武蔵小杉駅前店と中原市民館の外壁

何となく、周囲の外壁等はam/pmの看板にマッチしていたような気も
しますが、ファミリーマートになるとまたちょっと雰囲気も変わるで
しょうか。
近隣にはブリリア武蔵小杉の1階にセブンイレブンもオープンする
ようですし、今後競争も激しくなってくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

Comment(3)

2011年
05月18日

丸子橋第一運動広場の整備進む

karejishi.gif

2009/12/20エントリでも取り上げました、
丸子橋第一運動広場の整備が進んでいます。
 
前回の記事では整備された丸子橋第二運動広場の様子をご紹介
しましたが、その後どうなったかというと・・・
 
■丸子橋ピクニック広場(手前)と丸子橋第二運動広場(奥)
丸子橋ピクニック広場(手前)と丸子橋第二運動広場(奥)

手前が丸子橋ピクニック広場で、奥に水溜りが見えるのが丸子橋
第二運動広場
です。
 
■丸子橋第二運動広場
丸子橋第二運動広場(奥)

ご覧のとおり丸子橋第二運動広場の方は芝生がはげて、土がむき
だしになっており、手前のピクニック広場と比べるとその差は歴然

しています。
 
■丸子橋ピクニック広場
丸子橋ピクニック広場

丸子橋ピクニック広場の方は一部踏み荒らされたような跡もあります
が、全般的に芝生は残っており休日には多くの方が利用されている
姿を見かけます。
 
グラウンドに降りて見ると、

■丸子橋第二運動広場芝生
丸子橋第二運動広場芝生

ご覧のとおりもはや芝生は跡形もありませんでした。このような状態
だと夏場には雑草が点々と生えてきて、逆にでこぼこのグラウンドが
出来上がってしまいます。
なんちゃって芝生ならぬ雑草グラウンド
状態となり、これはこれで利用するのも一苦労のようです。
 
■草むしり
草むしり

2010/6/8エントリで取り上げた多摩川美化活動でグラウンドの
草むしりをする地元少年サッカークラブのみなさん。
 
またこの日は前日の雨でグラウンド中央には大きな水溜りが出来て
いました。

■グラウンドの水溜り
グラウンドの水溜り

グラウンドの水溜り
 
河川敷なのでどうしても水はけが悪いことはしょうがないことですが、
水を含んで泥のようになった状態では、すべるので部分的に利用
できなくなります。またこの土は非常に粒子が細かく、乾燥すると
土埃が巻き上がり、これまた利用環境としては良いとはいえない
状態
になります。
 
このようにスポーツ施設の芝生の維持管理は大変難しいようです。
武蔵小杉周辺で良い例としては、等々力公園の等々力第一サッカ
ー場
などがありますが、定期的な養生を行うなど管理が行き届いた
グラウンドとは異なり丸子橋第二運動広場では、
 ・散水設備がない
 ・スパイク使用を禁止したり管理人が監視したりしていない
 ・定期的な養生がされていない(一時期みかけましたが)

などの点において、数々の課題があります。
 
2009年8月に供用が開始されてから、実際1年程でかつての
丸子橋第一運動広場のような状態に戻ってしまった
のは、必然とも
いえるでしょう。

■丸子橋第一運動広場全景
丸子橋第一運動広場全景

さて一方こちらは、丸子橋を挟んで下流側に位置する丸子橋第一
運動広場
です。前回のエントリでここが整備される情報をお伝えし
ましたが、このような状況の中で地元のスポーツ団体が行政に働き
かけ、改善の要望
を申し入れしてきました。
 
画面の奥には前回ご紹介した図面にも記載されていた遊歩道が整備
されているのが見えます。

■丸子橋第一運動広場
丸子橋第一運動広場
 
2009年10月ごろの丸子橋第一と比べると、大きく整備されている
様子がわかります。

■2009年10月ごろの丸子橋第一運動広場
2009年10月ごろの丸子橋第一運動広場

グラウンドに降りて見ると、ご覧のとおり芝生ではなく砕石を敷き
詰めた状態
になっています。

■丸子橋第一運動広場のグラウンド
丸子橋第一運動広場のグラウンド
 
地面をアップで撮って見ると、非常に細かいながらも砕けた石の
つぶ
になっていることがわかります。

■敷き詰められた砕石
敷き詰められた砕石
 
実はこの砕石は小学校の校庭などでも使用されており、前述の芝生
の維持管理の難しさを考えると、運動施設としてはこれで十分とも
いえます。また多摩川河川敷の他の多くのスポーツ施設でも同様の
ところを見かけます。

■砕石が使用されている上丸子小学校の校庭
砕石が使用されている上丸子小学校の校庭

丸子橋第一運動広場は5月末まで歩道などの整備が進み、6月より
供用が開始
される模様です。
 
なお、6月5日(日)には2010/6/8エントリでもお伝えした多摩川美化
活動
が実施される予定です。
 
■第33回 多摩川美化活動
http://www.city.kawasaki.jp/event/info8598/index.html
 
この機会に新しくなった多摩川河川敷に一度足を運んでみては
いかがでしょうか?

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ まるこどんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/1/25エントリ 丸子橋から見えるもの

Comment(2)

2011年
05月17日

小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」

hatsushimo.gif

2011/4/2エントリにおいて、小杉御殿町のマンション「キックオフ」と
「ノーサイド」
についてご紹介しました。いずれもラグビーをモチーフ
にしたマンションで、同一の方がオーナーになっているものでした。

■小杉御殿町の「青いリボン」
小杉御殿町の「青いリボン」

その「キックオフ」に隣接して、これまた同じオーナーが保有されて
いると思われる「青いリボン」というマンションがあったのですが、
先日コメントで「赤いリボン」というマンションがあるという情報を
いただきました。

そこでお教えいただいた近辺を探してみると・・・、「赤いリボン」が
見つかりました。


■小杉御殿町の「赤いリボン」
小杉御殿町の「赤いリボン」

これはもうご覧のとおりで、「青いリボン」と全く同じデザインの赤色
バージョン
です。外観からは少し見えにくいエントランス部分にある
のですが、歩道からも確認することができました。

間違いなく、「青いリボン」と対になるマンションですね。

■「赤いリボン」の外観
「赤いリボン」の外観

「赤いリボン」の外観

「赤いリボン」は、銘板以外には外観的にはこれといってリボンを
強調したデザインが施されているわけではありません。バルコニー
に赤く塗装された部分がある
くらいですね。

このあたりは「キックオフ」「ノーサイド」「青いリボン」も同様ですが、
建物内部に何かそれぞれのモチーフを活かしたデザインがあるの
かどうかはわかりません。

・・・ともあれ、これで、
「キックオフ」-「ノーサイド」
「青いリボン」-「赤いリボン」

という組み合わせが完成していることになります。
リボンシリーズについては、まだ「黄色いリボン」「白いリボン」など
の続編
も作れそうです。

■「WHITE KNIGHT」
「WHITE KNIGHT

ところで、また余談なのですが、この「赤いリボン」のすぐ近くには
「WHITE KNIGHT」というマンションがありました。
はて、これはひょっとして「BLUE KNIGHT」や「BLACK KNIGHT」
があるのかしら?
 と思いましたが、ざっと見たところでは発見でき
ませんでした。

他にもシリーズ化されているマンション名はあると思いますが、
探してみるとユニークなものがたくさんありますね。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後

Comment(2)

2011年
05月16日

武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と本工事

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の再開発事業の準備工事が進み、
タワーマンションの基礎となる部分の地面が掘削されています。
また、周囲にはあらためて防護壁と工事車両のゲートが設置され
ました。
今後、本工事が着手されることになります。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

こちらはパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから撮影したもの
で、再開発地区のうち、丁度タワーマンションが建設される部分が
四角く掘削
されているのが見えます。

■タワーマンション部分の図面
タワーマンション部分の図面

タワーマンション部分の図面と比べて見ると、丁度建物の位置と
掘削された範囲が合致しているのがわかりますね。

■地上から見た掘削部分
地上から見た掘削部分

掘削部分を地上から見てみると、斜面の部分が崩れないように、
ブルーシートで覆われ、土嚢で固定されていました。
この穴は実際に近づいてみると、結構深さがあると思います。

■並んだ重機
並んだ重機

工事区域内に、重機が5台整列して並んでいました。アーム先端の
形状からすると、これは土を運ぶもののように見えます。

■工事区域の防護壁
工事区域の防護壁

■工事車両のゲート
工事車両のゲート

冒頭に申し上げましたとおり、工事区域の周囲はあらためて防護
壁で覆われ、工事車両のゲートが設置
されています。ゲートは複数
ありまして、ナンバーが振られていました。
防護壁には、施工を行う竹中工務店の名前が入っています。

■本日の東街区
本日の東街区

さて、こちらは本日時点の東街区ですが、すでにクレーンがいくつも
立ち並んでいます。
再開発準備工事は5月までの予定となっていまして、今後はいよいよ
本工事、すなわち再開発ビルの建設
が行われることになります。

本日は東街区の本工事着工にあたっての地鎮祭があったようで、
デベロッパーやゼネコンの関係者の皆さんが集まっていたとの
ことです。

東街区の再開発ビルは2014年6月まで、ロータリーは2015年3月
まで工事が続く
ことになります。今後長期にわたって工事車両の
出入りが増えますので、施工にあたっては安全に十分配慮いただ
きたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

Comment(1)

2011年
05月15日

アルカード武蔵中原2階が改装、2011年5月30日リニューアルオープンへ

hatsushimo.gif

JR武蔵中原駅の商業施設、アルカード武蔵中原の2階が改装工事
行っています。現在、一部の店舗を除いて閉鎖されており、2011年
5月30日(月)グランドオープン
を予定しています。

■アルカード武蔵中原2階へのエスカレーター
アルカード武蔵中原2階へのエスカレーター

アルカード武蔵中原2階へ向かう入口には、改装のご案内が出て
います。これによると、改装は5月9日より開始されていたようです。

■アルカード武蔵中原の2階
アルカード武蔵中原2階

2階に上がってみると、まさに改装期間中で、一番手前にあるマクド
ナルド
(手前左側)がまず閉鎖されいるのが見えてきます。
写真左手の鍛冶屋文蔵はこの時はまだ営業していましたが、昨日
5月14日より改装期間に入っています。

■マクドナルド改装のお知らせ
マクドナルド改装のお知らせ

■改装中のマクドナルドの店内
改装中のマクドナルドの店内

改装中のマクドナルドの店内を見てみると、かなり抜本的に内装を
取り壊していました。
ちょっとクリーニングするといったレベルではなく、作り変えを行って
いるようです。

■2階の廊下(通行止め中)
2階の廊下(通行止め中)

2階の廊下は、とんかつ和幸の前で通行止めになっており、この
先の住吉書房、ザ・ダイソーは改装を行っています。

現在営業をしているのは、このとんかつ和幸と、マクドナルド隣の
和民の2店舗
ということになります。
改装は2階全体で実施しつつ、各店舗で参加するしないは自由、
ということなのでしょうね。

なお、以前とんかつ和幸と住吉書房の間にあった紅虎餃子房は
閉店
していましたが、その区画は讃岐うどんのセルフサービス店
「丸亀製麺」になるようです。

■株式会社トリドール 店舗案内 丸亀製麺
http://www.toridoll.com/shop/marugame/

丸亀製麺も、5月30日のグランドオープンで同時オープンとなるもの
と思います。
他の店舗も、マクドナルドを見るかぎりは新しく生まれ変わるようです
ので、住吉書房の品揃え、レイアウトがどのように変わるのかなど、
いろいろ気になるところです。

今回は2階のみの改装となりましたが、アルカード武蔵中原は、
2007年には1階のリニューアルが実施されていました。
駅直結で、相対的に有利なロケーションにある商業施設ではありま
すけれども、やはり長期にわたって支持されていくには、定期的な
改装や店舗入れ替えも大切なのでしょうね。

【関連リンク】
駅パラ アルカード武蔵中原
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
2008/3/18エントリ マクドナルド武蔵中原再び国内5位
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、
目に優しいスイーツ

2011/2/20エントリ アルカード武蔵中原で大戸小学校3年生の
絵画展開催中

Comment(2)

2011年
05月14日

東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画

hatsushimo.gif

2011年5月13日、東京機械製作所が2011年3月期の決算発表
行いました。大変厳しい経営状況が続いていますが、今後の収益源の
ひとつとして所有する不動産の有効活用を行うものとしています。

今回、玉川製造所跡地における開発に加えて、武蔵小杉駅隣接の
「新丸子社宅」跡地(新丸子東3丁目地区A地区)にオフィスビルを
建設する計画
であることが開示されました。

■東京機械製作所の「新丸子社宅」
新丸子東3丁目地区A地区(東京機械製作所社宅)

■東京機械製作所 2011年3月期 決算短信
http://www.tks-net.co.jp/ir/kextusan110513.pdf
(決算短信7ページ目にオフィスビル計画を記載)

東京機械製作所の2011年3月期決算は約76億円の経常損失で
したが、玉川製造所第二工場を160億円で売却したことにより補填し、
約32億円の当期純利益
としました。
本業は海外展開などに注力するものの、ここ数年は大変厳しい状況
が続いており、それを三田の本社ビル、ブリリア武蔵小杉の用地、
玉川製造所第二工場などの固定資産売却により穴埋めしていく構図

鮮明になってきていたところです。

ここのところは上記のように不動産の売却が続いてきましたが、
今回の決算短信では、以下のように書かれています。

3.経営方針
(2)中長期的な会社の経営戦略
4.所有不動産の有効活用
玉川製造所跡地およびその周辺に所有する不動産を有効活用し、
不動産賃貸関連の売上比率を高めて、収益構造の変革を進めます。
今後、第一工場跡地については、大型複合商業施設の建設を計画、
東急東横線・JR南武線「武蔵小杉駅」に隣接する新丸子社宅跡地に
ついては、オフィスビルの建設を計画しております。

所有不動産の有効活用によって不動産賃貸関連の売上比率を高
める
ということは、不動産を売却するのではなく、保有したまま賃貸
収入による売り上げを高めていく
ということですね。
(玉川製造所第二工場のように売却して得られるのは特別利益で
あり、売上にはなりません。それをもって収益構造の変革とは言え
ないでしょう)

上記文中を見る限り、東京機械製作所がオーナーのまま、玉川
製造所第一工場跡地には大型商業施設を建設、社宅跡地には
オフィスビルを建設し、賃貸収入を得ていく
ということになるものと
思われます。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

ところで、今回の「新丸子社宅」跡地については、すでに4年以上前、
2007年3月12日の川崎市都市計画審議会において、「商業・業務
系の土地利用を検討」
していることが明らかになっていまして、
本ブログでも2007/9/18エントリで取り上げておりました。
そういう意味では、今回の決算短信で開示された内容は、既定路線
の範囲内
、ということになります。

具体的な計画内容やスケジュール等はまだ明らかになっていません
ので、引き続き状況を確認していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

Comment(1)

2011年
05月13日

パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のam/pm前が禁煙
なり、それに伴って中原市民館・市民活動センター裏手に喫煙所
が設置
されました。

■禁煙になったam/pm前のスペース
禁煙になったam/pm前のスペース

■禁煙の掲示
禁煙の掲示

am/pm武蔵小杉駅前店の店先には、オープン時からテーブルと
椅子が置かれていました。当初はここに灰皿が複数設置されて
いたのですが、徐々に縮小されて、2010年8月2日に撤去されま
した(2010/8/4エントリ参照)。

ただ、この場所はam/pmが占有的に使用できる区画で、これまでは
厳密に禁煙が定められていたわけではなかったこともあり、灰皿
撤去後もここで喫煙をされる方が多く、地面には日常的に吸殻が
捨てられてしまっていました。

(灰皿が設置されていた時からポイ捨てはありましたが)

そのため、am/pmは、
・タバコを吸う場合は周辺に十分配慮すること
・吸いたい場合は携帯用灰皿を持参すること
上記の主旨を記した貼り紙を掲示していたのですが、ポイ捨ては
なくなる気配がありませんでした。

そのような状況を受けて関係各所で協議が行われたのですが、
現状を調べていく中で、喫煙される方の内訳は、隣接する中原市民
館・市民活動センターの利用者が多い
ことがわかったそうです。
当該施設内は禁煙ですので、市民グループの方が活動時間の
合間や終了後に、ちょっと一服されていたケースが多かったので
はないかと思います。

そこでエントリ冒頭に申し上げた通り、より抜本的な対策として、
am/pm前を明確に「禁煙」にするとともに、中原市民館・市民活動
センター裏手に喫煙所が設置
されることになったわけです。
現在、am/pm寄りの中原市民館正面外壁に、喫煙所の案内
掲示されています。

■中原市民館正面外壁の喫煙所案内
中原市民館正面外壁の喫煙所案内

中原市民館正面外壁の喫煙所案内

喫煙所案内は日本語・英語の2ヶ国語で表記され、喫煙所の場所
も記載
されています。
中原市民館は外国人の方も利用されていますので、そういった
方向けに英語表記も行っているのでしょう。

■中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所
中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所

中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所

さて、中原市民館・市民活動センター裏手(東京機械製作所側)
に回って見ると、このように喫煙所が設置されていました。
少し奥まった場所にあり、歩道からは一定の距離があります。

やはり禁煙の実施と喫煙所の設置はセットの施策になりますの
で、とりあえずこれである程度状況が改善されると良いと思い
ます。

なお、東急武蔵小杉駅の東側(再開発地区)は、現在は路上喫煙
防止重点区域
に入っていないのですが、東街区のロータリーの
完成に伴って、重点区域に定められる見込み
となっています。

従来は駐車場や工場等だった場所が再開発によって商業施設や
住宅に転換され、新駅も開業するなど、一帯の環境が大きく変化
しています。
そのような変化に対応して自転車等放置禁止区域が拡大されたりも
していますし、様々な規制関係も実状に合わせていくことになるの
でしょうね。

■パークシティ武蔵小杉と周辺の公開空地
パークシティ武蔵小杉と周辺の公開空地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動

Comment(1)