武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
01月13日

南武線初の特急、「黒船電車」が武蔵小杉を通る

hatsushimo.gif

2010年1月9日(土)~11日(祝)の3連休、JR南武線に臨時の特急
電車「黒船電車」が運行
され、武蔵小杉駅にも停車しました。

■伊豆急行株式会社 ニュースリリース
http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/211201_2.pdf

詳細は上記のプレスリリースの通りなのですが、「リゾート踊り子91
号・92号」
として一日上下線2本、立川から伊豆急下田までが直通で
結ばれました。
停車駅は、立川→府中本町→登戸→武蔵溝ノ口→武蔵小杉→横浜
→小田原→湯河原→熱海→伊東→伊豆高原→伊豆熱川→伊豆稲取
→河津→伊豆急下田の15駅で、ルートは以下の通りになります。

■黒船電車 ルートマップ
黒船電車 ルートマップ

立川から尻手までは南武線を通り、尻手から南武線支線・東海道
貨物支線
を経由して東海道線に入り、熱海からは伊東線、伊東から
伊豆急行線へと直通で運行されたもので、かなりの長距離電車
ですね。
そういう線路のつなぎ方があるとは知りませんでした。

南武線には急行・特急電車が普段は運行されていませんが、この
黒船電車は南武線区間では立川・武蔵溝ノ口・武蔵小杉にしか停車
しない
ものですから、南武線初の臨時特急電車ともいえそうです。

さて、そんな黒船電車ですが、武蔵小杉駅近くを通過しているところ
を撮影することができました。

■黒船電車の先頭車両
黒船電車の先頭車両

なるほど、黒船電車というだけあって、確かに車体がブラックなの
ですね。特急電車ではありますが、武蔵小杉駅付近で見た際には
スピードはさほど出していないように見えました。

■先頭座席と「伊豆急」の文字
先頭座席と「伊豆急」の文字

拡大してみると、先頭座席は映画館のように段差が付けられている
のがわかります。前方の視界が遮られることなく、車窓がよく見える
ようになっているのでしょう。
前掲のプレスリリースによると、先頭車両意外にも、座席が海側の
窓を向いている「海向きパノラマシート」
というものもあるようです。

また、先頭車両には側面に「伊豆急」の文字が確認できました。
武蔵小杉で伊豆急の車両を見るのは、ちょっと不思議な感じですね。

■最後部車両
最後部車両

また、最後部の車両も先頭車両と同じ形状になっています。この
黒船電車は、南武線支線の浜川崎でスイッチバックをするため、
浜川崎以降はこちら側が先頭車両になる
わけです。
立川→浜川崎の先頭車両を取るか、浜川崎→伊豆急下田の先頭
車両を取るかはお好み次第ですが、後者の方が人気が高そうです
ね。

この黒船電車は昨年も運行されているのですが、武蔵小杉でも
ブログでレポートされている方がいらっしゃいました。

■武蔵小杉の働くかあさん 南武線に黒船電車が来たー!
http://hatarakukasan.blog19.fc2.com/blog-entry-282.html

いつもの武蔵小杉駅に見慣れない黒い電車が停まっていると、知ら
ずに見た方は驚いてしまいそうですね。

黒船電車の運行履歴を確認すると、昨年5月を皮切りに、7月・9月・
11月と何度も運行
されているようで、好評なのでしょうね。おそらくは
また連休の折にでも登場することになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
伊豆急行 公式ウェブサイト

Comment(2)

2010年
01月12日

東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年夏に延期

hatsushimo.gif

数回にわたってお届けしております、2009年12月17日の川崎市議会
第4回定例会
の一般質問からのレポートですが、今回は東京機械製作
所玉川製造所の開発動向
に関する内容です。

【東京機械製作所玉川製造所移転について】
・移転先であるかずさテクノセンターはに現在造成工事中、2011年
夏から新工場稼動。それまでは玉川製造所は稼動する見込み
・玉川製造所の跡地利用については、第一工場跡地は大型複合商業
施設、第二工場跡地は高層住宅で変わらず
・本計画は小杉駅周辺まちづくり推進地域構想とも整合しており、
地区計画等の都市計画手続きを進める


東京機械製作玉川製造所の再開発については、現工場の移転先で
ある千葉県のかずさテクノセンターが稼動することが前提となります
が、そのかずさテクノセンターの稼動予定が、今回の答弁では従来の
2010年12月から2011年夏に延期
されています。
それまでは玉川製造所は稼動し続けるとの川崎市の認識もあらため
て示されており、当然移転後の再開発もずれ込むことになりそうです。

■東京機械製作所玉川製造
東京機械製作所 玉川製造所

また、跡地の再開発計画についても、写真右の第一工場跡地に
大型複合商業施設、左の第二工場跡地に高層住宅を開発する計画
であることもあらためて確認
されています。
こちらも今後小杉駅周辺まちづくり推進地域構想と整合を維持しつつ
都市計画を進めるということで、今後の検討進捗が注目されるところ
ですね。

移転スケジュールについてですが、従来の予定は2009/7/8エントリ
で取り上げました通り、東京機械製作所が金融庁に提出している
有価証券報告書
の記載に基づいています。
今回の川崎市当局の答弁が正しければ、次回(2010年6月下旬)
提出の有価証券報告書で記載内容の変更がなされるものと思い
ます。

なお、有価証券報告書の記載情報に変更があったわけではなく、
設備(ハコ)としての完成と、現実的な稼動にタイムラグがあるのか
もしれませんが、「跡地の再開発計画の実質的な進捗」という角度
で捉えた場合、いずれにせよ計画が進捗できるのは2011年夏以降
ということになりそうです。

現地の近況を確認してみると、東京機械製作所玉川製造所第二工場
では、新丸子東3丁目地区B地区に建設中の「ブリリア武蔵小杉」の
モデルルーム
が出来上がっています。

■ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
第二工場とモデルルーム

建物自体の外見は2009/11/19エントリ時点とほとんど変わらない
のですが、

■モデルルーム前の塗装された塀
モデルルーム前の塗装された塀

モデルルーム前の塀が、このように深い青で塗装されています。
元々この塀は古い工場の塀ですので見た目があまりよくありません
でしたから、モデルルーム営業の演出上、このようなことになったの
でしょう。
モデルルームとしての利用は一時的なものですから、そのために
作り替えたりするのは勿体無いですね。塀だけでなく、モデルルーム
本体自体も工場の再利用となっているものです。突然塀が青くなる
のは違和感があるかもしれませんが・・・。

このモデルルームで販売されるブリリア武蔵小杉は、2011年8月の
竣工予定
となっています。基本的にマンションは竣工までに売り切る
ことを(販売側としては)目標としますから、このモデルルームは
2011年8月までの運用をまずは前提
としているものと思います。

2009/11/19エントリ時点では、それより前に東京機械製作所が移転
してしまう予定だったのですが、かずさテクノセンターの稼動が2011
年夏となると、ブリリア武蔵小杉竣工=モデルルーム終了(想定)の
2011年夏と丁度合致
することになります。
それまでにブリリアを完売できない可能性もありますが、その場合は、
竣工済のブリリアに現地モデルルームを設置して、販売拠点を移転
するのが一般的な手法ですね。ですから、2011年8月頃にはいずれ
にせよこのモデルルームは撤去される可能性が高い
ものと思います。

2011年夏に移転となると、その後取り壊し、土壌の検査と浄化等を
経て再開発着工・・・とステップを踏んで再開発が完了するには、やは
りそれなりの時間がかかりそうですね。

【関連リンク】
東京機械製作所 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区 A地区
2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」正式発表
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム

Comment(3)

2010年
01月11日

丸子どんど焼き

karejishi.gif

正月明けの最初の週末、2010年1月10日(日)の夕刻に「丸子
どんど焼き」
が開催されました。
場所は以前2009/12/20エントリでご紹介した、丸子橋のたもとの
多目的広場
です。

■丸子どんど焼きのポスター
「丸子どんど焼き」のポスター
 
「どんど焼き」とはお正月明けに行われる年中行事の一つで、古く
なったお正月のお飾りや注連縄、書初めなどを持ち寄り燃やす行事
です。
また燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したり、燃えかすの
舞い上がる状態から運勢を占ったりすることもあるそうです。
 
ここ丸子橋では以前にもご紹介した日枝神社の年中行事として
催されており、竹で組まれた支柱の周りには、みなさんが持ち寄った
ものがうず高く積まれていました。

■「丸子どんど焼き」会場の遠景
「まるこどんど焼き」会場の遠景
 
書初めを燃やしているのは、燃やした灰が高く舞い上がるほど、字が
うまくなる、という言い伝えによるものだそうです。

■どんど焼きで積まれた山
どんど焼きで積まれた山 
 
会場では甘酒の無料サービスがあるほか、うどん・そばの販売
行われていました。風が冷たいなか温まります。

■甘酒無料配布
甘酒無料配布

■いただいた甘酒
いただいた甘酒
 
そしてどんど焼きでは恒例の福餅の販売も行われていました。
竹ざおの先にくくりつけられた針金にお餅を巻き付けて、これを
釣竿の要領で焚き火にかざして焼く
のです。

■福餅販売
福餅販売

■焚き火で焼く福餅
焚き火で焼く福餅 
 
さて夕方4時半、辺りが薄暗くなり始めたころいよいよ点火です。

■どんど焼きの点火
どんど焼きの点火
 
風があるせいか炎はまたたく間に燃え広がり全体を包みました。

■どんど焼きの炎
どんど焼きの炎1
 
どんど焼きの炎2

どんど焼きの炎3

どんど焼きの炎4
 
もちろん会場では万が一の場合に備えて、消防団が待機しています。

■消防団のみなさん
消防団の皆さん

■消防車と貯水
消防車と貯水

■炎を見守る消防士さん
炎を見守る消防士さん
 
さて炎がようやく落ち着いてきたら、消防団のみなさんが火かきで
焚き火を崩して少し広げていくと、いよいよみなさんお待ちかねの
餅焼きの時間です。はたしてうまく焼けるでしょうか?

■餅焼き
餅焼き 
 
しかし崩したといっても時折燃え上がる炎は近づくとかなりの熱さ
です。空中に吊るしていただけでは一向に柔らかくもならず、熱い
ながらもどこまで近づけるか、がまんくらべのようです。
 
そうこうしているうちに辺りはすっかり暗くなり、燃え盛る炎の熱気が
ますます暑く感じますが、アルミホイルで包んで炭の真上に置いたら
なんとかうまく焼けました。

■皆さんで餅焼き
皆さんで餅焼き 
 
お餅だけではもちろん味付けなどないので、調味料持参がポイント
です。ノリで巻いてしょうゆを付けていそべ焼きに。

■いそべ焼き
いそべ焼き
 
お餅を食べるのもこれで一段落でしょうか。
個人的にはお雑煮が好きなので、あともう一回ぐらいは食べたい
思っています。お正月気分がまだ抜けていませんね。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社公式ウェブサイト 丸子どんど焼き保存会発足
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日

Comment(0)

2010年
01月10日

デリド武蔵小杉店、2010年2月下旬再開へ

hatsushimo.gif

営業不振のために2009年2月28日をもって一時休店となっていた
デリド武蔵小杉店
ですが、横須賀線武蔵小杉駅開業を翌月に控える
2010年2月下旬に営業再開されることになりました。
これは、昨年にはすでにその方針が内々では示されていたもので、
本日付の新聞折込で求人が開始されています。

■新聞折込の求人
新聞折込の求人

上記の求人情報内において、2月下旬(予定)にリニューアルオー
プンすることが大きく見出しで記載
されていますね。
また、新聞折込と同時に、ウェブ上においても同様の情報が登録さ
れています。

■e-aidem デリド武蔵小杉店の求人
http://area.e-aidem.com/result/detail?kid=10011013755
100101&e=&t=&sk=&PGE=3


上記の求人職種とシフトを参照すると、アルバイトのレジスタッフで
22:00~翌1:00という深夜シフトの募集
がなされています。

休店前のデリド武蔵小杉店の営業時間は23:00まででしたが、この
シフト募集からすると、営業時間が延長されるのかもしれません。
横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴い、駅前では終電時間帯まで
人通りが見込まれる
ことを考えると、それに営業時間を合わせる、
ということはありえる話ですね。

■休店直後のデリド武蔵小杉店
休店直後のデリド武蔵小杉店

さて、営業時間もさることながら気になるのは、デリド武蔵小杉店の
スーパーマーケットとしての内容そのもの
です。

デリド武蔵小杉店が、再開発地区の商業施設のさきがけとして2007
年11月17日にオープンしながらも、1年3ヶ月あまりで閉店
になった
のは、誰の目から評価しても「営業不振」でした。

デリドの品揃えは武蔵小杉周辺のスーパーの中で個性がある方で、
あまり安さ勝負はせず、ここでしか売っていない輸入食材なども結構
ありました。
私個人としてはそういった商品構成が悪くないと思っていたのですが、
オープンが早すぎたのか、導線上の問題なのか、商品構成や価格
が地域ニーズに合っていないのか
、営業は不振を極めました。
2008年5月24日にはパークシティにフーディアム武蔵小杉もオープ
ンし、これも不振に拍車をかけたかもしれません。

そして新駅開業を控えて満を持して再オープンするのに、店舗をどの
ように構成
するのか。
これは、前回の営業不振の原因、マーケット環境を、運営会社である
富士シティオがどのように評価したか
、ということでもあります。

単に新駅ができれば解決する人通りの問題だということであれば、
休店前と同じコンセプトの店舗になる
でしょうし、それだけの話では
ない、店舗自体が最適でなかった、ということであれば、コンセプトも
今回の再開に伴ってある程度見直してくる
かもしれません。

こればかりはやってみないと正解がわからないところですが、この
「不振原因の評価」を誤れば、想像していたほどは売り上げが伸び
ない、ということもありえます。
ただ、少なくとも以前よりは売り上げが改善されることは間違いない
でしょうし、このチャンスに是非とも魅力ある店舗づくりをしていただき
たいところです。

■デリドコーヒーのフレーバーティー
デリドコーヒーのフレーバーティー

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/22エントリ デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店

Comment(4)

2010年
01月09日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前の(仮称)武蔵小杉新駅前ビルですが、
側のガラス張り替えが完了
し、低層部の工事も進められています。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟

張り替えられた北側の強化ガラスですが、外見的には何が変わった
のかよくわかりませんね。ただ、わざわざ張り替えたのですから、
何かしら機能上の違いがある
のでしょう。
(ガラス張り替えについては2009/12/7エントリ参照)

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の低層部
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の低層部

ビル建設では通常低層部の工事が最後に行われますが、竣工予定
日も近づきまして、ロータリーに面した部分のガラス張りが一部でき
あがっています。

この部分の奥には2階へのエスカレーターが設置されており、2009/
8/30エントリ
でも工事中の様子を取り上げていました。

■工事中のエスカレーター
1階エントランスから2階へのエスカレーター

このエスカレーターを上った先にオフィスエントランスとエレベー
ターホール
を設置し、1階の店舗と導線を分離しているのではない
でしょうか。商業テナント同居のオフィスビルでは、一般的に採ら
れることの多いレイアウトです。

■南側から見た(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟
南側から見た(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟

新駅前ビルの側を通る幹線道路を南下すると、新駅前ビルの北棟・
南棟
が並んでいるのを見ることができます。大体この近辺の再開発
ビルは出揃った感じですね。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟

南棟の工事は、当初北棟よりもスローペースでしたが、規模が小さ
いこともあり、予定通り同時に竣工することになりそうです。こち
らも外観上はほぼ出来上がっているように見えます。

これら2棟のビルの開発計画は、当初はマンション建設だったものが
途中でオフィスに切り替えられた
ようで、その名残りか、行政への
建築届出上の担当部門が、野村不動産の「住宅カンパニー」になっ
ています。

もし、この用地の規模でマンション開発となっていたら、時節柄重たい
在庫を抱えた可能性もありますが、オフィスに転化することで結果と
しては満床稼動
となりました。
富士通の一部部門のほか、富士通エフサスの本社が移転すること
になり、川崎市としても企業誘致にもつながって良かったのではない
でしょうか。

今後、残り2ヶ月あまりで内装工事や周辺公開空地の整備が進められ、
横須賀線武蔵小杉駅の開業と近い時期に竣工となるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し

Comment(0)

2010年
01月08日

東急武蔵小杉駅南口にチケット大黒屋がオープン予定

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅南口に、チケット大黒屋がオープンすることになり
ました。現地に予告の掲示がなされているもので、2010年2月まで
にオープン
となるようです。

■チケット大黒屋オープン予定地の「小杉駅前ビル」
大黒屋オープン予定地の「小杉駅前ビル」

オープン予定地は南口を出てすぐのセンターロードに面した「小杉
駅前ビル」の2階
で、窓ガラスにオープン告知が掲示されています。
ここは以前は消費者金融の「NO LOAN」があった場所です。

■チケット大黒屋のオープン告知
チケット大黒屋のオープン告知

2階のくすんだ窓ガラスに掲示されているためあまり目立たないの
ですが、大黒屋おなじみのオレンジ色の貼り紙を確認することが
できます。
「来月開店」と記載されていまして、年末に掲示されていたとすれば
1月オープンの可能性もある
ため、エントリ冒頭でオープン時期を
「2010年2月まで」と表記させていただきました。

■大黒屋の入口
大黒屋の入口

大黒屋へはビル正面の狭い階段を上っていくことになり、こちらが
店舗への入口となります。

■現在のテナント内部
現在のテナント内部

現在のテナント内部はご覧の通り空の状態で、これから内装工事
行われることになります。おそらく工事自体は簡易なもので、2週間
もあれば終わってしまうのではないでしょうか?
このテナントに入るまでは、少々入りにくいと感じられる方もいらっ
しゃるかもしれませんが、内部は入口正面と左手の2面ガラス張りで、
駅前広場が見えますから、テナント内ではそれほど閉塞感はない
ように思います。
(店舗のレイアウト上の都合でガラス面を何かで覆ってしまわなけ
れば、ですが)

チケット大黒屋は業界大手ですが、神奈川県内にはこれまであまり
店舗がありませんでした。横浜市内に4店舗、相模原市に2店舗ある
のみで、川崎市内では初出店となるものです。
大黒屋では現在フランチャイズ事業を拡大中で、賃貸テナントを盛ん
に募集して出店を強化しているようです。

今回オープンする武蔵小杉駅前の大黒屋もフランチャイズによる
もので、運営会社による求人がウェブで行われていました。

■求人・転職情報のはたらいく シーグロース株式会社
http://hatalike.yahoo.co.jp/h/r/H103010s_SCA_07_LLA_
003_st_P05_RQ_23281542_MR_3006_PS_03_BL_03


この求人は「松戸駅東口店」とあわせて行われていたもので、そちら
にいては明日、1月9日にオープンすることになっています。求人情
報を参照すると、営業時間は10:00~19:30チケットのほかにブラ
ンド品・貴金属等も取り扱う
ようですね。
なお、松戸駅東口店ではブランド品・貴金属は買取のみで、販売は
行っていません。販売まで行う店舗は限られていますので、武蔵
小杉の店舗も同様の取り扱いではないでしょうか。

武蔵小杉の金券ショップというと、イトーヨーカドー西側の「T&F小杉
店」
しかありませんでした。私は金券ショップを利用することがない
のですが、普段活用していらっしゃる方の話を伺うと、新たな金券
ショップのオープンを待望する意見が多いようです。

今回の大黒屋の品揃えがどの程度のものになるのかはわかりま
せんが、私も一度は覗いてみようと思います。
東急武蔵小杉駅南口は一昨年あたりから、「魚武」(2007年末)
「ABC-MART」「おかしのまちおか」「東京純豆腐」(いずれも2008年)
と、新店舗のオープンが続いていますね。

【関連リンク】
大黒屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 T&F
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2008/8/25エントリ 東京純豆腐武蔵小杉店オープン

Comment(0)

2010年
01月07日

ロイヤルパークス武蔵小杉1階にローソン中原中丸子店が1/15オープン

hatsushimo.gif

中丸子地区B地区のロイヤルパークス武蔵小杉1階のローソンが、
「中原中丸子店」として2010年1月15日(金)にオープン
することに
なりました。

■ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原中丸子店
ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原中丸子店

この1階部分はロイヤルパークス武蔵小杉の工事事務所として使
われていたため、ローソンの店舗工事はロイヤルパークスの竣工
後に本格的に始められていました。
現在では、すでに外側の水色の看板が設置され、外見的にもロー
ソンの姿になっています。

■ローソン中原中丸子店の求人
ローソン中原中丸子店の求人

店舗の外側には、ローソンの求人が掲示されていました。ここに
オープン日は1月15日であること、また店舗名は中原中丸子店
あることが記載されています。

■ローソン中原中丸子店とその周辺
ローソン中原中丸子店とその周辺

このあたりは武蔵小杉再開発地区の南端に近いところで、商圏
してはロイヤルパークス武蔵小杉はもちろんですが、向かい側の
THE KOSUGI TOWER、北側の(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟
あたりがメインになってくるのでしょうか。

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーにはデイリーヤマザキシティハウス
武蔵小杉店
も先行してオープンしているため、競合店舗ということに
なりそうです。
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟はデイリーヤマザキに流れそう
ですし、駅までの導線を考えると、リエトコート武蔵小杉もデイリー
ヤマザキかパークシティのam/pm武蔵小杉駅前店が主体となる
ような気がいたします。

実際の集客はふたを開けてみないと分からない部分も多いですが、
気が付けばもうあと1週間でオープンですね。コンビニはすぐ近くに
あるとやはり便利ではありますから、楽しみにされている方もいらっ
しゃることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中
2009/8/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の南側
2009/8/27エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の外観
2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始
2009/11/4エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉竣工

Comment(0)

2010年
01月06日

南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回し駐輪場存続へ

hatsushimo.gif

2009/11/2エントリにおいて、武蔵小杉駅近くの南武線高架下の駐輪
場のリニューアル工事を行い、一部を廃止した上でその跡地に保育
園の設置が計画
されていることを取り上げました。
ですが、その後の検討により保育園の設置計画は撤回され、引き続
き全区画が駐輪場として運用
されることとなりました。

ただし駐輪場のリニューアル工事は予定通り実施されるため、不二家
側の「武蔵小杉第二駐輪場」は現在閉鎖
されています。

■閉鎖された武蔵小杉第二駐輪場
閉鎖された武蔵小杉第二駐輪場

現地を見てみますと、昨年からの予告通り、2010年1月1日(実質
的には2010年1月4日)より、不二家側の「武蔵小杉第二駐輪場」
(定期利用)の出入口がロープで封鎖
されています。
切り替えが年末年始だったこともあってか、まだかなりの数の自転
車が駐輪されたままの状態になっており、これらは順次退去する
必要があります。

この第二駐輪場は今後耐震補強工事やリニューアル工事が行われ、
2010年4月11日に料金大幅値上げの上で再オープン
することに
なります。

■定期専用となった武蔵小杉第一駐輪場
定期専用となった武蔵小杉第一駐輪場

その間の武蔵小杉第二駐輪場の定期利用者の受け皿となるのが
餃子の王将側の武蔵小杉第一駐輪場で、現在は出入口に「月極
専用」
という看板が出ています。
この駐輪場はかなりの数の一時利用者の自転車・バイクが駐輪され
ていましたが、それらは玉突きで押し出され、現在は利用ができなく
なりました。

2009/11/2エントリ時点では、第二駐輪場のリニューアル完成後、
定期利用の自転車を再度第二駐輪場に戻し、第一駐輪場の用地を
保育園に転用することが計画されていたのですが、運営側に確認
したところ、エントリ冒頭でも申し上げた通り保育園計画は撤回され
たとのことでした。
現在の武蔵小杉駅周辺の放置自転車の現状を考えると、この第一
駐輪場が丸ごとなくなってしまうことはかなり痛手
ではありますので、
そのあたりの問題との兼ね合いによるものではないかと思います。

そのようなわけで、2010年4月11日以降、この第一駐輪場は再度
一時利用の駐輪場として復活
することになります。
前掲の写真の掲示では、『1~4月の間 自転車・バイクの一時利用
はできません』と記述
されていますので、4月11日同時切り替えでは
なく、4月一杯は一時利用ができないようにも読めますね。

今回の措置に伴って、駅周辺に以前より大量の自転車があふれる、
ということは今のところないようです。旧中原市民館の臨時駐輪場
などが受け皿になっているのでしょうか。
ただ、いずれにせよ当面の間、駐輪場のキャパシティが大幅にダウン
していることに変わりはなく、放置自転車の問題も踏まえて駐輪場の
確保
が期待されるところかと思います。

■旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場
旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を
協議中

2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、新駅
ロータリーに駐輪場2箇所新設

Comment(2)

2010年
01月05日

横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置

hatsushimo.gif

2009年12月17日に開催された川崎市議会第4回定例会の一般質問
では、武蔵小杉新駅開業に伴う周辺の信号設置についても取り上げ
られていました。

【府中街道と都市計画道路武蔵小杉駅南口線の交差点について】
・現在、交通管理者との協議完了、2010年3月の新駅開業に支障が
ないよう交差点の設置等を進め、2011年度に完成をめざす


これは、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端が府中街道に
ぶつかるT字路
のことですが、答弁内容からは、2010年3月の新駅
開業に合わせて信号を設置するとの明確な表明はありませんでし
た。
完成予定は2011年度となっていますので、最終的な交差点改良は
そこまで待つことになりそうです。

■武蔵小杉駅南口線のT字路
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のT字路

一方、武蔵小杉新駅ロータリー前の交差点については、神奈川県
警のウェブサイトに信号設置予定場所として掲載
されています。

■神奈川県警 県内信号設置箇所のご案内 中原区
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf3025.htm#nakaharaku

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前の交差点
横須賀線武蔵小杉新駅ロータリー前の交差点

設置場所は「川崎市中原区中丸子13-2先」と記載されていますが、
この住所は(仮称)武蔵小杉新駅前ビルのあるところです。まさに
上記の写真の交差点にあたりますね。
交差点名は「小杉駅前」ということですが、意外にもこれまでにこの
名称は使われていませんでした。JR北口ロータリーは「武蔵小杉
駅前」
、府中街道沿いは「武蔵小杉駅入口」という名称になって
いますので、多少混同があるかもしれません。

さて、府中街道のT字路の話に戻りますと、T字路が神奈川県警の
ウェブサイトに信号設置予定地として記載されていない以上は、
現段階では少なくとも信号設置の公式な認可はされていない
という
ことと思います。
ただ、やはりこれは支障の無いように、早期の交差点改良が期待
されますね。交通管理者との協議は完了しているとの事ですから、
今後事業を着実に進捗させてほしいところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

Comment(0)

2010年
01月04日

武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、新駅ロータリーに駐輪場2箇所新設

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発に伴う市街地拡大、とりわけ横須賀線武蔵小杉駅の
開業
に伴って、自転車等放置禁止区域が拡大されることになりました。
2010年1月1日より、川崎市が禁止区域変更案に対してのパブリック
コメント
を募集しています。
また、パブリックコメントの資料により、横須賀線武蔵小杉駅ロータリー
にさらに2箇所の駐輪場が設置される予定
であることがあきらかになり
ました。

■川崎市パブリックコメント 自転車等放置禁止区域指定及び変更の告示
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info414/index.html

詳細は上記URLを・・・といいたいところですが、

・新しい区域図がXDW形式で掲載されており、富士ゼロックスの
「ドキュワークス」をインストールしないと閲覧できない
・「ドキュワークス」で区域図を閲覧しても、新しい図しか掲載されて
おらず、新旧対照になっていないため何が変更されたのかわからない
・現在の区域図は建設局のサイトの下層まで探しに行かなければ
閲覧できない


上記のような非常に不親切な仕様になっているため、武蔵小杉駅周
辺の区域変更に関して、本サイトが独自に編集の上掲載いたします。

※1/5追記
本日朝9時33分、XDWファイルがPDFファイルに差し替えられました。
昨日21時9分の本エントリアップロードの翌朝早々に川崎市当局が
対応したものです。
(パブリックコメントページ上部に最終更新時間が記載されています)
ただし、放置禁止区域の変更箇所が分からない仕様は改善されて
いません。

■従来の武蔵小杉駅周辺放置禁止区域
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/ziten_
kinsi[kosugi].html


まず、従来の放置禁止区域は上記ですが、こちらは1987年に制定
されたもので、すでに20年以上が経過していました。この段階では
武蔵小杉新駅周辺は指定外になっていたわけです。
今回公表された新しい区域図(案)は、以下の通りになっています。

■武蔵小杉駅周辺放置禁止区域図(案)の全体図(別ウィンドウ)
※上記をクリックすると全体図が別ウィンドウで開きます。

■武蔵小杉駅周辺放置禁止区域図(案)の新規指定区域(点線内)
武蔵小杉駅周辺放置禁止区域図(案)の新規指定区域

上記のうち、青い点線で囲んだ部分が、今回新たに放置禁止区域に
指定される区域(案)
です。(点線は本サイトが独自に付加している
ものです)
ご覧の通り、武蔵小杉再開発で建設された都市計画道路や、横須
賀線武蔵小杉駅の周辺が新たに指定
されています。
今回指定される区域については、現在のところ特段放置自転車の多
い地域ではありませんが、2010年3月13日から新駅周辺地区となる
ことから、放置禁止区域の見直しは当然必要となりますね。

目立たないところでは、2009/9/29エントリ荒れている現状を取り上
げ、実際に自転車も放置されていた新丸子東第2公園も新たに放置
禁止区域に指定
されています。

上記図面では武蔵小杉新駅から東側は掲載されていませんが、
こちらは別途向河原駅周辺区域として別途指定されています。

■向河原駅周辺放置禁止区域図(案)の全体図(別ウィンドウ)
※上記をクリックすると全体図が別ウィンドウで開きます。

ところで、前掲の武蔵小杉駅周辺放置禁止区域図をよく見ると、武蔵
小杉新駅ロータリーに、新たに2箇所の駐輪場が設置予定
である旨
記載されています。
少々文字が読みづらいため、当該部分をピックアップしてみましょう。

■武蔵小杉新駅ロータリーに新設予定の駐輪場
武蔵小杉新駅ロータリーに新設予定の駐輪場

上記の通りなのですが、まず「K」の「JR武蔵小杉駅自転車等第3
駐車場」は、現在ほぼ完成している4階建て駐輪場
のことです。
今回公表された図面には、それに隣接して「L」「M」として、「JR武蔵
小杉駅自転車第4駐輪場」と「武蔵小杉駐輪場(民営)」が記載
され
ています。

■4階建て駐輪場裏手の駐輪場新設予定地
4階建て駐輪場裏手の駐輪場新設予定地

写真で見てみると、上記の4階建て駐輪場の裏手の部分ですね。
4階建て駐輪場と新幹線高架の間に「L」、新幹線・横須賀線高架下
に「M」が配置
されることになります。

新幹線高架下の「M」については、以前から市議会等でも駐輪場設
置が予定されていることがあきらかになっていましたが、4階建て駐
輪場と高架の谷間のスペースの「L」は
初出ではないかと思います。
限られたスペースは全て活用する、ということですね。
「K」は「自転車駐車場」ですが、「L」は「自転車駐車場」と表記さ
れていますので、こちらはバイクは利用できない仕様になっている
ように思われます。

これら2箇所の駐輪場については、いつ完成、供用開始となるものか
わかりませんが、スペースさえ確保されれば、駐輪設備の設置自体
は比較的簡単にできてしまうものと思います。
2009/12/28エントリでは4階建ての「JR武蔵小杉駅自転車等第3
駐車場」の利用受付が2010年2月1日から開始
されることを取り上げ
ましたが、新たな駐輪場についても(定期利用があるかどうかは不明
ですが)そのうち何らかの告知があるのではないでしょうか。

        ※        ※        ※

さて、最後にパブリックコメントに対してあらためて苦言を呈したいと
思いますが、エントリのはじめに書かせていただいたような不親切
極まりない仕様では、「市民からなるべく多くの意見を」という言葉は
正直虚しく響きます


現在はウェブが発達しており、平日の昼間に区役所まで行って資料を
受け取り、手紙を書いて意見を応募するというかたちには限界があり
ます。幅広い意見を集めるには、ウェブを活用するのが合理的でしょう。
当然川崎市もそれを理解しているからこそウェブサイト上にも資料を
掲載し、メールによる意見応募も可能となっているものと思います。

しかしながら、そこで掲載されているデータが、一般の方が聞いたこと
の無いようなアプリケーションのインストールが必要で、なおかつ「区域
の変更」に対して新旧対照もなくどこが変わっているかわからない
、と
いう状態で、どうやって意見を出せというのでしょうか。

ファイル形式は一般的にどの端末でも閲覧できるPDFか画像データ
にし、変更した部分は色分けなどでわかるようにしておく
、ただそれ
だけのことができない理由がわかりません。

率直に申し上げて、わざわざ不親切な仕様にしているのでは、とさえ
思えてきますが、おそらくは右から流れてきたXDWファイルを左に
流して掲載しているお役所仕事というだけのこと
なのでしょう。
これでは結局のところ、「ファイルが見られない」「何が変わっているの
かわからない」といった問い合わせが川崎市に流れ込むだけのこと
だと思いますが、普通の感覚があれば容易に予見できるはずで、
ほんのわずかだけ想像力と頭を使えば良い
のです。

市民からの幅広い意見の反映、というパブリックコメントの本来の
主旨に偽りがなければ、「お役所仕事」で終わらせず、障壁のない
現実的な情報掲載方法
(ユーザーフレンドリーまでは期待しません)
をとってほしいところです。

        ※        ※        ※

以上、苦言は申し上げましたが、自転車等放置禁止区域の新規指
定、駐輪場の増設自体は必要な措置であり、基本的にポジティブな
です。
放置禁止区域の指定という「制度」と、駐輪場という「ハード」を整備
したところで、新駅開業後はそれらの「運用」が重要になりますので、
混乱のないような対応が期待されるところですね。

■横須賀線武蔵小杉新駅ロータリー
横須賀線武蔵小杉新駅ロータリー

【関連リンク】
川崎市建設局 自転車 中原区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/12/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根設置と駐輪場
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレスを含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2009/12/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を
2月1日開始、開業同時オープン

2009/12/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込詳細情報

Comment(7)