武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
11月06日

府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅

hatsushimo.gif

2009/10/13エントリにおいて、府中街道拡幅用地の更地化が進ん
でいることを取り上げました。そのうち府中街道と都市計画道路武蔵
小杉駅南口線のT字路部分
については、まだ電話ボックスが残った
ままだったのですが、先日取り壊しが行われ、現在では完全に更地
となっています。

■武蔵小杉駅南口線南端のT字路(前回エントリ時点)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線南端のT字路(前回エントリ時点)

■武蔵小杉駅南口線のT字路(現在)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のT字路

前回エントリ時点と現状を比較するとご覧の通りで、電話ボックスが
きれいになくなっています。

■T字路から市ノ坪交差点方面を見る
T字路から市ノ坪交差点方面を見る

府中街道の拡幅を行うにはまだ時間がかかりますが、都市計画道路
武蔵小杉駅南口線とのT字路を改良
することは可能になりました。

■武蔵小杉駅南口線のカーブ
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のカーブ

こちらは1枚目の写真を反対側から見たもので、以前から取り上げ
てきましたがこのT字路は不自然なカーブになっています。
交通安全上も、改良できるものであれば改良しておいた方が良い
かな、と思います。

ちょっと話はずれますが、最近は携帯電話の普及によって電話ボッ
クスも大分減った
ように思います。一昔前はオフィスビルの1階など
に公衆電話がよくありましたが、最近は撤去されて台座だけが残っ
ているのを見かけます。
この府中街道の電話ボックスも、ほとんど利用されていなかったの
ではないでしょうか?(もともとそれほど歩行者の多い道路ではない
のですが)

総務省発表資料によると、日本の公衆電話は1990年に約83万箇
所ありましたが、2008年には約30万箇所まで減少
しています。設置
されているものの多くが赤字とのことで、公共サービスではあります
が経営上の問題もあるようですね。
今回の電話ボックスは直接的には道路拡幅による廃止ですが、時代
の流れに沿ったものとも思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化

Comment(1)

2009年
11月05日

第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2009年11月8日(日)に等々力緑地において、「第31回
なかはら“ゆめ”区民祭」
が開催されます。

■昨年の「なかはら“ゆめ”区民祭」
昨年の「なかはら“ゆめ”区民祭」

---------------------------------------------------------
【なかはら“ゆめ”区民祭のイベント概要】
開催日時:2009年11月8日(日) 9:30~15:00(雨天実施)
会場:等々力緑地
主催:中原区民祭実行委員会(TEL 044-744-3124)
当日の問合せ先:TEL 044-711-5297

【ステージ】
10:00 開会式(手話通訳あり)
10:35 和太鼓演奏 井田小学校・和太鼓クラブ
10:55 民謡踊り 中原区老連
11:50 吹奏楽演奏 住吉中学校
12:10 大正琴演奏 琴藤会
12:30 吹奏楽演奏 大西学園中学校・高等学校
12:50 和の祭典 中原区文化協会パート1 
13:20 陽光太鼓 めいぼう
13:40 吹奏楽演奏 宮内中学校
14:00 洋の祭典 中原区文化協会パート2
14:20 バトントワリング 洗足学園バトン・ダンス部
14:40 源流・渡り太鼓 武蔵野太鼓保存会
15:00 閉会式

【市民ミュージアム】
入場・常設展は無料。展覧会料金は下記の料金に割引。
■灯りの情景(企画展示室1)
観覧料:一般500円→300円、65歳以上・学生300円→100円、中学
生以下無料
■博物館展示 池上幸豊と和歌の世界 無料
■アートギャラリー メディアとアート「歪んだ瞬間」無料
■映画上映(映像ホール)午後2回
料金:一般600円、大学・高校生500円、小・中学生400円
■野外ライブ「NAKAHARA MUSIC FES 2009」
12:00~中庭(トーマス転炉前広場)
※雨天の場合中止


【とどろきアリーナ】
■メインアリーナ 1階
相談コーナ―(行政・登記・相続等)
ケータイデモンストレ―ション(協力:富士通)
体力測定
物忘れ測定コーナー
マナー・モラルアップポスター展

■サブアリーナ 2階
こどもフェスタ

【お祭りひろば】
10:45 音楽パレード
11:45 リズム体操
12:00 民謡踊り
12:30 フォークダンス
13:00 まとい・みこし・はやしパレード
14:00 阿波踊り
14:30 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

【パレード】
■自動車パレード
9:30 模擬店ひろば前→中原区内パレード

■音楽パレード
10:45 お祭りひろば→会場内パレード
日本ボーイスカウト川崎第2団、大西学園、中原地区少年消防クラブ、
宮内中学校、ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会、ガールス
カウト神奈川県第17団・第40団、上丸子小学校、洗足学園音楽大学、
西中原中学校、平間中学校

■まとい・みこし・はやしパレード
11:00  大戸神社 → 13:00 お祭りひろば

【体験ひろば】
■ウルトラマンふあふあ
■ちびっこ小動物園
■交通安全コーナ―
■少年(非行防止)相談
■古着・古布の回収
■起震車体験
■水道コーナー
■郵便コーナー
■ガスコーナー
■選挙コーナー
■パトカー・救急車等の展示

【模擬店ひろば】
■やきそば
■ソフトドリンク・ビール
■やきとり
■野菜・花の即売会
■もちつき実演
■大道芸コーナ―
■竹細エ実演
■防犯相談
■北海道七飯町の物産
■不動産相談
■長野県飯山市の物産
■福祉コーナ―(手づくり製品の展示・販売)
■金魚・ヨーヨーすくい

【ちびっこサッカーひろば】
■川崎フロンターレサッカー教室
10:30 キックオフ
協力:中原区商店街連合会青年部

【ふれあいひろば】
●ボールあそび
●輪なげ
●昔遊びコーナー
●アメフトコーナー
---------------------------------------------------------

イベントプログラムは以上です。
なお、今年はおなじみの福引抽選会は開催されません。昨年は第
30回記念ということで多少商品を増強したのですが、今年はうって
かわって無くなることになりました。

■福引抽選券(昨年)
福引抽選券

毎年、このはがきがポストに投函されると、ああ、そろそろ区民祭だな、
と気づいたのですが。結構告知効果があったように思います。
特に今年は開催日程も例年の10月から11月に変更となり、この
抽選はがきも無かったことから、区民祭の存在を忘れてしまった
方もいらっしゃるのでは、と思いました。

■NAKAHARA MUSIC FES2009会場
NAKAHARA MUSIC FES2009会場

また、プログラム中赤字でピックアップしておりますが、区民祭の
一部として「NAKAHARA MUSIC FES2009」も開催されます。
これは、川崎最強の音楽イベント「In Unity2010」のオーディション
を兼ねたもので、観客投票による優勝者には、「In Unity2010」の
出場権が与えられるものです。

■In Unity 「NAKAHARA MUSIC FES2009」開催のお知らせ 
http://inunity.jp/2009/11/nakahara_music_fes_2009.php

上記サイトにも記載がありますが、このイベント会場において恒例の
巨大バケツプリンの無料配布も行われます。これは毎回人気の企画
となっています。

■バケツプリン配布予定時間
第1回 整理券配布開始 12:30 (プリン配布は13:10~)
第2回 整理券配布開始 14:30 (プリン配布は14:50~)
※各回先着50名様。配布時間は変更される場合があります

いろいろ盛りだくさんで紹介し切れませんが、家族連れで楽しめる
イベントとなっています。気温も大分下がってきまして、日程変更が
どう影響するかな、とは思いますが、やはり今年も多くの方が集まる
のではないでしょうか。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 区民祭
In Unity2009 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2008/2/29エントリ 直前、In Unity2008
2008/3/2エントリ In Unity2008、本日開催
2008/10/20エントリ なかはら“ゆめ”区民祭
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/10/14エントリ なかはら“ゆめ”区民祭とNAKAHARA MUSIC
FES2008

2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催
2008/11/21エントリ 「第2回NAKAHARA MUSIC FES 2008 高校生
大会」を明日開催

2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/6エントリ In Unity2009、今週末2Days開催
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート

Comment(0)

2009年
11月04日

ロイヤルパークス武蔵小杉竣工

hatsushimo.gif

中丸子地区の賃貸マンション、ロイヤルパークス武蔵小杉が竣工
しました。

■ロイヤルパークス武蔵小杉
ロイヤルパークス武蔵小杉

写真右手がエントランスと、中丸子まるっこ公園につながる道になっ
ています。

■エントランスと中丸子まるっこ公園への道
エントランスと中丸子まるっこ公園への道

写真奥の右手がエントランスで、左手に曲がっていくと中丸子まるっ
こ公園に入ることができます。

■通り抜け通路の表示
通り抜け通路の表示

この通路は基本的にロイヤルパークス武蔵小杉の土地なのですが、
川崎市と事業者側の協定により誰でも通行できる舗道になってい
ます
。通路の入口には、その旨掲示がなされていまして、これは
位置づけとしては公開空地のようなものですね。

■中丸子まるっこ公園側の出入口
中丸子まるっこ公園側の出入口

中丸子まるっこ公園側の出入口はこちらで、公園内の小道がその
ままつながるようになっています。

この通り抜け通路の途中にロイヤルパークス武蔵小杉のエントラン
があり、その隣にロビーが見えます。

■エントランス
エントランス

■ロビー
ロビー

■ロビーの装飾物
ロビーの装飾物

ロビーには、ちょっと変わった装飾物がありますね。アジアンな感じ
でしょうか?

■1階ローソンオープン予定地
1階ローソンオープン予定地

こちらは、1階の道路沿い、ローソンのオープン予定地です。竣工式
はここで行われていたのですが、現在はまだコンクリートがむき出し
になっている状態で、施工はまだこれからというところです。
ローソンのオープンについては、賃貸募集サイトに記述がありますが、
オープン日についてはわかりません。

■Town-Room賃貸 ロイヤルパークス武蔵小杉
http://search.town-room.com/article/1670163-2655955
※備考欄にローソンについての記述があり

そういえば、物件オフィシャルサイトは10月下旬正式オープンとなって
いましたが、まだプレオープンのままになっています。

■ロイヤルパークス武蔵小杉 物件サイト
http://www.royalparks.jp/kosugi/

ただ、現地ではすでに募集活動も始まっていますし、そのうちこちらも
アップロードされるのではないかと思います。

【関連リンク】
ロイヤルパークス武蔵小杉 物件サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中
2009/8/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の南側
2009/8/27エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の外観
2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始

Comment(2)

2009年
11月03日

新型インフルエンザ予防接種始まる

karejishi.gif

いよいよ中原区でも新型インフルエンザの接種場所(受託医療機関
リスト)が公開
されました。
■川崎市 各区別の新型インフルエンザ摂取場所リスト
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/kansen/
wakutin/index.html#iryoukikan


ここに至るまでの経緯を簡単に振り返ってみると、

川崎市のホームページには現在トップに重要項目として
インフルエンザに関する注意喚起と各種情報が記載されています。
■川崎市 トップページ
http://www.city.kawasaki.jp/

10月6日には川崎市内での蔓延増加を受けて
インフルエンザ流行発生注意報が発令されました。
■川崎市 インフルエンザ流行発生注意報
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo88/index.html

さらに10月28日には
新型インフルエンザ患者の急増に対するアピール
という文書が掲載されました。
■川崎市 新型インフルエンザ患者の急増に対するアピール
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo91/index.html

これは更なる注意喚起を促すとともに、一方で感染拡大に伴い、
医療機関への負担が増えてきたため

~~~~~
基礎疾患(持病)がなく軽症の方は、医療機関が手薄になる休日・
夜間の救急外来受診はできるだけ控えるようにしてください。
~~~~~

といった案内が掲載されたものです。同時期に市内の各教育機関でも
同内容のチラシが配られた模様です。

さて、前述の川崎市のトップページに出ている
川崎市新型インフルエンザ情報
の中には新型インフルエンザに関する各種情報が掲載されています。
■川崎市新型インフルエンザ情報
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/kansen/butainfl.htm

この中では公立小中学校の閉鎖状況がまとめられています。
■川崎市 公立小中学校の閉鎖状況
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info2281/index.html

ここでは学級閉鎖、学年閉鎖になった校名のリストが掲載されて
いますが、10月の頭ごろから急激に件数が増えてきました。
これは川崎市のインフルエンザ発生状況のページをみると明らかで、
10月ごろから急激にグラフが伸びているのがわかります。
■川崎市 インフルエンザ発生状況
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/doukou/infl.htm

さらに、川崎市では現在インフルエンザ注意報が発令中であり、
今後4週間以内に大きな流行が起こる可能性が高くなっている、
とあります。

実はこの「今後4週間以内」という表現はここ1ヶ月近く変わって
おらず
、実際グラフのほうも途中何度かの連休等を挟んだせいか、
うまいぐあいに歯止めがかかっているような感じになっています。
とはいうものの、10月のこの時期にこの発生件数は季節性
インフルエンザとは明らかに異なる事態
であることは間違いありま
せん。今後もまだ予断を許さない状況です。

さて、学校の名前を見ただけではピンとこない方は、このページの
リンクからたどれる、国立感染症研究所の感染症情報センター
ページにある、インフルエンザの流行レベルマップを見ると
わかりやすいでしょう。
■国立感染症研究所 インフルエンザ流行レベルマップ
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/
flu/index.html


これによると神奈川県は全国的にみても早い段階から警報レベルに
ありました。この理由の一つとして神奈川県は特に首都圏の居住地に
なっていることから都心で働く人が罹患しても、医療機関は
自宅近くで受診するので、周辺の県から多くなっている、といった
ような傾向があるのではないかと推測していますが正確なところは
わかりません。

神奈川県内の状況としてはお隣の高津、港北、都築区から内陸部の
ほうで警報レベルの地域が多く広がっています

(注意報、警報は定点医療機関あたりのインフルエンザ発生報告数)

実際先の公立小中学校の閉鎖状況を見ていても、これらの地域の
学校名が先に多く出てきていました。
中原区はいまのところまだ、注意報レベルにとどまっているようですが、
今後とも注意が必要です。

さて冒頭の話に戻りまして、先月末から新型インフルエンザワクチンの
接種
が全国的に始まりました。
新型インフルエンザワクチンに関するお知らせのページに各種情報が
載っています。
■川崎市 新型インフルエンザワクチンに関するお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/kansen/
wakutin/index.html


このページにはワクチン接種の基本的な考え方や、一時国政でも
方針が問題になっていた接種回数の考え方接種の値段、そして
気になる安全性や有効性に関する情報など、一通りの情報が揃って
いるのでご一読をお勧めします。

公表された接種場所(受託医療機関リスト等)には中原区内の病院・
医療機関とその連絡先
、そして各病院ごとの接種可能な優先接種
対象者の区分と接種予定時期が掲載されています。
■川崎市 各区別の新型インフルエンザ摂取場所リスト(再掲)
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/kansen/
wakutin/index.html#iryoukikan


しかしながら、以下のような注意書きも併せて記載されています。

~~~~~
接種のスケジュールはワクチンの出荷状況等により、変更される
可能性があります。
新型インフルエンザワクチン接種は原則、予約制ですが、現在、
各対象(妊婦、基礎疾患を有する方、小児等)の接種開始時期及び
各受託医療機関へのワクチン配分量等の詳細が決まっていないため、
スケジュールにあった対象者以外は予約はできませんので、
受託医療機関への問い合わせは御遠慮ください。
~~~~~


これは全国的にもニュースにもなっていますが、配分量に限りがある
ため、全ての医療機関に十分な数が行き渡らず、まだまだ調整中
といったところなのでしょう。
まずはご自分が現在対象期間であることを確認された上で、
かかりつけの医者に電話等で確認するのがよいでしょう。

現在までのところ公表されている詳細日程は、

対象者 接種開始日
インフルエンザ患者の診療に直接従事する医療従事者(救急隊員を含む) 2009年10月22日~
基礎疾患を有する方(最優先)
  入院患者
  入院患者以外
 
2009年11月5日~
2009年11月16日~
妊婦 2009年11月15日~

となっています。
今後順次このリストに追加されていくことと思います。

とはいうものの、その先の接種のスケジュールによると、
小学1~3年生は12月後半~となっており、今後大きな流行が
おこる可能性があるとされている4週間以内にはとても
間に合いません

前述の通り現在小中学校で閉鎖が相次いでいる状況をみると、
遅きに失するという感想を持たざるを得ませんが、いましばらくは
自己防衛するしかない状況です。

インフルエンザの予防は既にご存知かと思いますので、ここでは
改めて書きませんが、気をつけていてもかかってしまう仕方ない
場合もあります。
また最近では行政側の対応も、夏休み前の初期のころのような
何でもイベントは中止するといったヒステリックな対処方針は少なく
なり、注意喚起を行いながらも粛々と進める、といった対応に変化
してきています。
今週末の「なかはら“ゆめ”区民祭」も予定通り開催されるようです
ね。

まだ不安な日々は続きますが、我々市民側は冷静な対処を、そして
行政側には一日でも早い予防接種の準備を
努力いただきたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院

Comment(4)

2009年
11月02日

南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近くの南武線高架下でJRが運営する駐輪場のリニュー
アル工事が行われ、一時利用者は2010年1月1日より利用不可、
2010年4月11日より駐輪場のおよそ半分が廃止
されることとなりま
した。
駐輪場が廃止された後、保育園を設置することで現在JRと川崎市の
間で調整が行われている
とのことです。

この駐輪場は、2007/10/30エントリで取り上げました通り、餃子の
王将側の第一駐輪場が一時利用、不二家側の第二駐輪場が定期
利用となっていましたが、今回の工事により、最終的には一時利用
の第一駐輪場が廃止
されることになるものです。

■武蔵小杉第一駐輪場(餃子の王将側。一時利用)
武蔵小杉第一駐輪場(一時利用)

■武蔵小杉第二駐輪場(不二家側。定期利用)
武蔵小杉第二駐輪場(定期利用)

現在、第一駐輪場・第二駐輪場のフェンスにそれぞれ閉鎖のお知ら
が掲示されています。

■駐輪場閉鎖のお知らせ
第一駐輪場閉鎖のお知らせ

これがかなりわかりにくいのですが、事業者側にヒアリングを行った
内容も含めてまとめると以下のようになります。

①耐震補強工事とリニューアルのため、2010年1月1日から4月10日
までの間、第二駐輪場が閉鎖。
  ↓
②第二駐輪場を利用していた従来からの定期利用者は、2010年4月
10日までは第一駐輪場に移動。
  ↓
③それにより、第一駐輪場は一時利用者には開放されなくなる。
  ↓
④4月11日より、定期利用者はリニューアル後の第二駐輪場に再度
移動。ただし、月極利用料は自転車3,000円、バイク4,000円となる。
  ↓
⑤定期利用者が移動したあとの第一駐輪場は完全閉鎖、保育園に
用地転用を行う。


まず、何よりも大きいのは駐輪場のキャパシティが減少するという
ことですね。現在の定期利用者は場所がわずかに駅から離れるだけ
ですみますが、一時利用者は2010年1月1日から利用できなくなり
ます

また、定期利用者についても、現在の月極利用料は自転車2,000円、
バイク2,500円
ですので、いきなり相当な値上げになりますね。リニュ
ーアルしても駐輪場は駐輪場ですから、そんなに値段が上がるほど
機能性・サービスが向上するとも思えませんが・・・。

第一駐輪場はなぜ閉鎖されるのか、現地には「第一駐輪場の再開発
のため」
という記載があります。これを事業者側に確認してみたところ、
第一駐輪場の場所に保育所を設置することで行政と調整中、との話が
複数の担当者から確認できました。
これについてはまだ川崎市の担当課の窓口には話が下りて来ていな
いようですが、なかなか難しい天秤ですね。駐輪場問題と待機児童問
題は、どちらも武蔵小杉の大きな課題
ですので・・・。

ただ、いずれにせよ第一駐輪場はなくなってしまい、駐輪場の収容
台数は減少してしまうことは確定事項になります。
近隣で代替になるような一時利用の駐輪場というと、旧中原市民館の
1階駐車場跡に設置されている臨時駐輪場
あたりでしょうか。

■旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場
旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場

また、2009/10/14エントリで取り上げました、武蔵小杉タワープレイス
広場の駐輪場検討
についても、その後の動きが気になるところです。
秋ごろを目処に協議中と市議会で答弁がありましたが、その後まだ
動きがないようですね。

駅周辺で開発を進めながらとなりますので、武蔵小杉駅周辺ではいろ
いろ駐輪場のやりくりが発生しています。再開発による新規駐輪場が
できるまで、うまいこと綱渡りしていけると良いのですが、今回の駐輪
場廃止はかなり痛手のように思われます。

一方で新しい保育園が設置されるとすればどのようなものか、時期は
いつ頃になるのか、気になりますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を
協議中

Comment(0)

2009年
11月01日

人道地下通路の点字ブロックと、児童用通学路の取り壊し

hatsushimo.gif

2009/10/20エントリのコメントで、南武線をくぐる新しい人道地下
通路に点字ブロックの設置が始まった
という情報をいただきました。
その後実際に見てみたところ、水平トンネル部分で工事が行われて
いまして、点字ブロックの姿も見ることができました。

■人道地下通路の水平トンネル部分
人道地下通路の水平トンネル部分

人道地下通路のスロープを下り切って角を曲がると、床面の一部
の舗装
が始まっていまして、それとあわせて点字ブロックの敷設
行われていました。
また、壁面には開通当初はなかった手すり(高さ2段階)が設置され
ています。

■舗装部分と点字ブロック
舗装部分と点字ブロック

床面を近くて見てみると、前回エントリ時点では完全にコンクリート
むき出しだった床面が、このように舗装されつつあります。まだトン
ネルの中央のみなのですが、徐々に全体が舗装されていくことに
なるのでしょう。
コメントいただいたお子さんの願いが通じてよかったです。

■スロープ部分の手すり
スロープ部分の手すり

スロープ部分にも手すりの設置が行われていました。
こうして見ると、まだまだ未完成の状態ではありながら、供用開始
当日からすると細かい部分も含めて結構変わっていまして、本当に
初日は「とりあえず突貫で通行できる状態にしただけ」だったのだ
な、ということがわかりました。
今後徐々に使いやすくなっていくのではないかと思います。

さて一方、従来の児童用通学路は、すでに取り壊されていました。

■旧・児童用通学路
旧・児童用通学路

これは児童用トンネルの北側部分ですが、すでに入口の部分は
完全になくなっています。

■児童用トンネル跡地
児童用トンネル跡地

トンネルの跡地を見てみると、屋根の部分が取り外され、水平トン
ネルがかなりの部分露出しています。

■児童用トンネル跡地(拡大)
児童用トンネル跡地(拡大)

拡大してみると、このトンネルはライフラインを通す道として活用され
るようです。
・・・しかし、こうして見ると、すぐ奥にトンネルの反対側出口が見えて
いまして、本当に最短距離のトンネルだったことがよくわかります。
この状態ですと、本当にひょいっとくぐってわずか数秒で反対側に
行けてしまいそうですね。

建設途上の新しいトンネルと、新しい役割を担うことになった古い
トンネルの現状をお伝えしました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/10/3エントリ 南武線の児童用トンネルが10/20閉鎖、人道
地下通路を部分供用開始

2009/10/18エントリ さよなら、南武線の児童用トンネル
2009/10/20エントリ 南武線の人道地下通路が本日より部分供用開始

Comment(0)

2009年
10月31日

武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列

karejishi.gif

再開発地区にあるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは
「こすぎこども探検隊」というイベントをやっています。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント こすぎこども探検隊
http://musashikosugi.or.jp/category_2/item_19.html

毎月一回有志のボランティアの協力を得ながら、ザリガニを釣りに
行ったり、じゃがいもを掘りにいったりしています。
このこども探検隊の10月度特別イベントとして、ハロウィン仮装行列
が催されましたので、今回はこれをレポートしてみたいと思います。

ハロウィンといえば10月の終わりに行われるイベントで、一般的な
イメージとしてはカボチャをくりぬいたお化けが有名でしょうか?
子供達がお化けに扮して各家を回り、「トリック オア トリート」
(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞといった意味)
の合言葉を
かけてお菓子をもらうというものです。

しかし各地で開催されるイベントをみていると、お化けや魔女に扮し
ている子供達ばかりではなく、お姫様や、ヒーロー戦隊もの、電車
などの乗り物系などなんでもあり
の、いわゆる仮装パーティーと
なっている場合も多く見受けられます。
まあ子供達にとっては普段と異なる好きな格好でお菓子がもらえれ
ばうれしいのだとは思いますが。

さて、お菓子をもらうためにはご近所の家を訪ねてチャイムを鳴ら
さなければなりません。しかし再開発地区においては高層マンション
という特性から知り合いの家になかなか行きにくいばかりでなく、
セキュリティの関係で入ることさえままならない
場合があります。

そこで今回は、それぞれのマンションを一つの「家」とみたててそれを
みんなで回る
、という趣向で行われました。

■ハロウィン仮装行列 当日ルートマップ
ハロウィン仮装行列 当日ルートマップ

各マンションではそれぞれの住民のご協力者のみなさんがお菓子を
手に配るのを待っています。そこに子供達が訪ねてくる、といったわけ
ですね。

なおこのイベントはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが主催
するものですが、NPO法人の会員のマンション以外の地域の子ども
達の参加も可能
とのことでした。
あまり公に募集はしていなかったようですが、口コミでお友達に誘わ
れて参加した地域の子供達もいたようです。

さてスタートはレジデンス・ザ・武蔵小杉前の、現在は休業中のスー
パー・デリド武蔵小杉店の前に集合です。
それぞれ、思いおもいの仮装に扮して集合した子供達、楽しそうです
ね。そしてグループに分かれて行進を始めます。

■出発前
出発前

まず最初に訪れたのは、レジデンス・ザ・武蔵小杉でした。
ロビーを抜ける各所にマンションの住人のご協力者の方々がお菓子
をもって待ち構えている
という、ちょっと趣向を凝らしたお出迎えでした。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉

次に向かったのはパークシティー武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー
です。綱島街道を渡り、冒険の森(公開空地)を抜けて、
サブエントランス前でみなさんお待ちかね。

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

お次はパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーです。
ここではなんと住民のみなさんが全身動物の着ぐるみの仮装で
お菓子を配ってくれました。
みなさん凝ってますね^^

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

綱島街道を渡って引き返しその次に向かった先はTHE KOSUGI
TOWER(ザ・コスギタワー)
です。途中思いのほかお菓子でふくれた
袋をみて嬉しそうな子供達。「もうはいらないよ」の声も^^;

■再開発地区を歩行中
再開発地区を歩行中

さてコスギタワーでは入り口をくぐると大きなハロウィンの飾り付けで
お出迎え
です。

■THE KOSUGI TOWER
ザ・コスギタワー

さらに魔女に扮した住民の方が手招きで子供達を誘導します。
気合が入っていますね^^小さな子供は本気で怖がっていました。

■THE KOSUGI TOWERの「魔女」
コスギタワーの魔女

最後に子供達が訪れたのはこの地区では一番最後に仲間入りした
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワーです。お菓子を配ってくれ
たのは管理会社のみなさんのようですね。

■リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー

そして最後はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所(リエ
トプラザ)
に戻ってゴールです。ここでも最後のお菓子をもらいました。

■ゴール前
ゴール前

所要時間は約1時間、子供達の足ではちょっと大変だったかも知れ
ませんが、お菓子をもらえるとあっては疲れなど全くみられません
でした。むしろ「これでもう終わり?」という声も^^
終了後はリエトプラザにてもらったお菓子を見せ合ったり記念写真を
撮ったりしていました。

■リエトプラザにて
リエトプラザにて

袋に一杯の「戦利品」を見せ合い喜ぶ子ども達は笑顔満面でした。

■子どもたちの戦利品
子どもたちの戦利品

さて今回は再開発地区の全てのマンションを回ったわけではなかっ
たのですが、おそらくそれぞれの事情があったのでしょう。

再開発地区の各マンションは新しい地区ということで現在既存の
町内会には属しておらず
、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
がその補完的な役割を果たしています。こども探検隊もいわゆる
子ども会のようなもの
でしょうか。
しかしなにぶんまだ歴史が浅いため初めての試みが多く、今回の
ハロウィンイベントも手探りで始めたようでした。

今回のイベントは当然ながら訪問する先の各マンション住民の
みなさんの協力がないと成り立ちません。その意味でも面白い
企画だったのではないかと思いました。
今後もこのような地域と協力したイベントが広がっていくとよい
ですね。

■集合写真
集合写真

イベントを企画したNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの
スタッフのみなさん
レジデンス・ザ・武蔵小杉コミュニティ委員会
みなさん。そして視察に訪れた阿部川崎市長徳安神奈川県議会
議員


なおNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによると、当日スタート
前に撮影した集合写真を参加者のみなさん全員にお配りする予定
だったが、印刷が間に合わなかったため渡せなかった
とのことでした。
ご希望の方は後日エリマネの事務所をご訪問頂き何班だったかを
教えてもらえればお渡しする
とのことでした。
機会があれば訪れてみてください。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
リエトコート武蔵小杉 リエトプラザⅠ
電話 : 044-433-9180
平日 10時~17時
事務局休日:土・日・第2木曜日
(ただし、第4土曜日はパパママパーク開催のため午前中は開けています)

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2007/10/28エントリ 法政二高祭とハロウィンの週末
2008/8/23エントリ 「こすぎ夏フェスタ'08」成功
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2008/10/10エントリ ハロウィンの64Cafe+Ranaiと「カフェ代官山」
2009/7/19エントリ 「第5回なかはらっぱ祭り」「第1回こすぎフリーマーケット」
開催レポート

Comment(2)

2009年
10月30日

シティハウス武蔵小杉のテナント看板と、調剤薬局入口

hatsushimo.gif

中丸子地区のシティハウス武蔵小杉の新店舗工事が進められてい
ますが、建物の概観にちょっと変化がありました。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース

これはシティハウス武蔵小杉1~2階のテナントスペースですが、
写真手前の壁面にパネルのようなものが見えます。これは以前は
なかったもので、最近設置されたようです。

■テナントスペース壁面のパネル
テナントスペース壁面のパネル

パネルは数えると7つありまして、これはおそらく入居しているテナン
トの看板を出すもの
ではないかと思います。シティハウス武蔵小杉の
テナントを予定のものも含めて数えると、ちょうど数も合致します。

①デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店
②ホームドライ武蔵小杉店
③三井住友銀行武蔵小杉東出張所(ATM)
④調剤薬局
⑤武蔵小杉内科・漢方・循環器
⑥クリニック(未定)
⑦クリニック(未定)

これまでのデイリーヤマザキ三井住友銀行ATMなどは外から見て
も存在がわかりやすかったですが、7店舗がオープンするとなると、
1階の奥まった調剤薬局や2階のクリニックなどは、看板がないと認知
しづらい
ですね。
駅前ロータリーからぱっと見て何のテナントがあるかわかる、というの
は営業上重要かと思います。

さて、2009/10/21エントリ調剤薬局は三井住友銀行ATMの奥にオー
プン
することがわかりましたが、三井住友銀行ATMとホームドライの
間の壁で工事
が始まりました。

■調剤薬局の入口設置工事
調剤薬局の入口設置工事

やはりここが出入口となるようです。この壁の向こう側が細長い廊下
になっていて、奥の調剤薬局につながるものです。

■1階テナントスペースの図面
1階テナントスペースの図面

シティハウス武蔵小杉自体の竣工は2009年2月ですが、テナント
部分を含めると現在もまだ少しずつできあがってきている感じですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/2エントリ シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事
2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン
2009/9/24エントリ シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず
2009/10/21エントリ シティハウス武蔵小杉の調剤薬局・内科医院工事開始
2009/10/25エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
と調剤薬局12月オープン

Comment(0)

2009年
10月29日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に

hatsushimo.gif

中丸子地区C地区の(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟ですが、
これまでに取り上げた北棟だけでなく、南棟についてもすでにオフ
ィスは満床
となっているようです。

■カナロコ オフィス市況低迷でも満床・・・事業所集約逆手に営業
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910280003/

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟(中央)・南棟(右側)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟

上記のカナロコの記事の通りなのですが、「事業所を集約する企業と
大口契約を取り付け、来年3月に満床で完成を迎える見込み」
との
ことです。
横須賀線武蔵小杉駅近辺で事業所を集約する企業というと・・・NEC
ということになるのでしょうね。
(※情報提供いただきまして、それによるとNECではないとのことです。
それではどこか、ということも示唆する内容でしたが、確実性の観点
からここでは言及しないこととします)

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの北棟については、野村不動産の募集
サイトに掲載されたのち店舗部分を除いて募集終了となっていま
したが、南棟についてはサイトに全く掲載がありませんでした。
これは、北棟の募集で南棟も含めた大口の契約がまとまったため、
南棟の募集をする必要がなかった
、ということではないでしょうか。

さて、(仮称)武蔵小杉新駅前ビルですが、表面のガラス張りもほぼ
終わり、外見上はかなりできあがった印象です。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟(西側)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟(西側)

北棟のガラス張りの部分に、向かい側のリエトコート武蔵小杉
THE KOSUGI TOWERがきれいに映りこんでいます。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟(西側)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟(西側)

そして南棟ですが、こちらもガラス張りが進められています。北棟
に比べて少し進捗が遅かったのですが、仕上がりは北棟と同じく
2010年3月に予定通り揃うようです。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟(東側)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟(東側)

シティハウス武蔵小杉に面した東側が窓のほとんどない壁面になっ
ている北棟と異なり、南棟はこちら側もガラス張りになっています。
これは、南棟の東向かいがオフィスビル(富士通小杉ビル)であり、
住宅ほど配慮をする必要がなかったためと思われます。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(左側)と富士通小杉ビル(右側)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビルと富士通小杉ビル

なお、北棟の1階店舗については、現在も野村不動産のサイトで
募集中
となっていますので、まだ決まっていないようです。

■野村不動産賃貸募集サイト (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
http://office.nomura-re.co.jp/search/index.php?cmd=
DispDetail&building_id=240


こちらも周辺にお住まいの方には期待されていますので、早く決ま
ると良いですね。その点では、北棟・南棟ともにオフィスが満床
なったことはプラス要因となりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面

Comment(1)

2009年
10月28日

木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オープン予定

hatsushimo.gif

中原平和公園の南側、中原区木月住吉町にイオン系列のスーパー
マーケット「マックスバリュ元住吉店」がオープン
することになりました。

■マックスバリュ元住吉店 オープン予定地マップ
マックスバリュ元住吉店 オープン予定地マップ

最寄り駅は元住吉駅で、駅からオズ通り商店街をまっすぐ歩き、
綱島街道をわたってそのまま直進
したところにあります。
武蔵小杉方面からですと、綱島街道を労災病院前の交差点(中原
平和公園の角)で曲がり、苅宿小田中線を直進
した先にあたります。

■マックスバリュ元住吉店 オープン予定地
マックスバリュ元住吉店オープン予定地

現地は、現在何も利用されていない更地になっています。ここは
従来は株式会社フジソク(本社:木月住吉町)の本社別館があった
ところです。
店舗は1階建てですが、敷地全体の面積は2,728.95㎡ありますので、
それなりの広さの店舗になりそうです。

■オープン予定地から見える再開発マンション
オープン予定地から見える再開発マンション

ここから北側を見ると、THE KOSUGI TOWERリエトコート武蔵
小杉
の姿が確認できます。これらのタワーから、マックスバリュ元住
吉店は中原平和公園を間に挟んで南南西にあたります。

■フジソクの表札跡
フジソクの表札跡

残された正門には、株式会社フジソクの表札跡がありました。フジ
ソクのプレスリリースによると、本社別館の機能移転は2008年3月
22日に完了
していますので、そこからすでに1年半経過しています。

■フジソク プレスリリース
http://www.fujisoku.co.jp/jp/headline/6114.pdf

マックスバリュ元住吉店のオープン予定については、現在のところ
イオンからプレスリリース等の発表は行われていません。工事の
着工予定日、オープン予定日等も未確定
ですので、一般にリリース
されるのはまだ先かもしれません。
(過去の事例を見ると、ウェブサイトにリリースが出るのはオープ
ン1,2週間前程度で、あまり早い時期にはリリースしないようです)

この周辺のスーパーマーケット事情には詳しくないのですが(オズ
通り商店街にフジガーデンがありましたね)、近隣の方にはグッド
ニュースとなるでしょうか。

■フジガーデン元住吉店
FUJI GARDEN(富士ガーデン)元住吉店

【関連リンク】
イオンリテール マックスバリュ公式ウェブサイト
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン

Comment(2)