武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
07月08日

川崎フロンターレが川崎市制記念試合快勝、フォーミュラカー等々力激走・カブトムシ採集・交通安全啓発等イベント満載

本日、2023明治安田生命J1リーグ第20節「川崎フロンターレvs横浜FC戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

ホーム&アウェイ2試合の同一カードが組まれるリーグ戦において、川崎フロンターレはアウェイで横浜FCに敗れています。
同一カード2敗を喫する「シーズンダブル」、なおかつ前節からの連敗は決して許されない状況でした。

そんな中、スタメン起用されたルーキーの山田新選手が等々力陸上競技場初得点を決めるなど前後半3得点を挙げ、3-0で快勝しました。

■JリーグTwitter 川崎Fvs横浜FC ゴール動画 山田新
スタメン起用について「何かを変えたいと思った」と語った山田新選手は、川崎フロンターレユース出身。
同選手にとってはずっと夢見てきた等々力陸上競技場でのゴールとなりました。



■「川崎市制記念試合Fサーキット2023」
Fサーキット

また本日の試合は「川崎市制記念試合」として川崎市民が招待されるとともに、ホームゲームイベント「Fサーキット2023」「安全安心フェア」が開催されました。

両イベントのレポートをお届けいたしましょう。

■等々力陸上競技場前を走るフォーミュラカー
フォーミュラカー

フォーミュラカー

■フォーミュラカーの走行動画


「Fサーキット」は、アジア最高峰のモータースポーツ「スーパーフォーミュラ」と川崎フロンターレが9年ぶりにコラボしたイベントです。

今回は等々力陸上競技場前の道路を、フォーミュラカーが走行するとともにタイヤ交換のパフォーマンスも行われました。

こちらは迫力ある爆音も魅力ですので、環境が許せば動画でフォーミュラカーの動きや音声もお楽しみください。

■実況は長坂哲夫さん
実況の長坂哲夫さん

この走行の実況は、F1を中心としたモータースポーツで活躍されてきた長坂哲夫さんが務められました。

サッカーでは日本がW杯初出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」などの実況も担当されていたそうです。

また今回は試合開始前にこのフォーミュラカーが等々力陸上競技場のトラックも走行するパフォーマンスも行われました。

■お子さん用のサーキット
お子さん用のサーキット

お子さん用のサーキット

お子さん用のサーキット

今回は本物のフォーミュラカーに加えて、お子さんも楽しめるカートもありました。
最初に掲載した「EVカート」はかなり本格的ですね。

■ワルンタの撮影会
ワルンタの撮影会

また今回はマスコット撮影会も行われました。
ふろん太、カブレラはもちろん、対戦相手の横浜FCの「フリ丸」、さらに出席率の低い「ワルンタ」もレーサー姿で登場しました。

■2023富士スピードウェイイメージガール「クレインズ」
クレインズ

撮影会には、2023富士スピードウェイのイメージガール「クレインズ」も参加しました。
上記は撮影会外で取材対応いただいたものです。

左から吉乃愛恵さん、香月まひろさん、葵木ひなさんです。
宣材写真としっかり同じ順番で並ばれているのは、さすがです。

■西城秀樹さんが乗ったレクサスも
西城秀樹さんが乗ったレクサスも

西城秀樹さんのパネル

川崎市制記念試合といえば、川崎市出身の西城秀樹さんによるハーフタイムショー「YMCAショー」が定番でした。

西城秀樹さんが亡くなられたのちもコロッケさんらが毎年引継ぎ、今年は「Fサーキット」コラボの一環として日本レースプロモーションの近藤真彦会長(神奈川県出身)が参加されるかたちになりました。

■サーキットふわふわ
サーキットふわふわ

サーキットふわふわ

「Fサーキット」では、他にもふわふわなどのお子さんが楽しめるコーナーがありました。
試合前に、十分楽しめたのではないでしょうか。

■「カブトムシの森」採集イベント
カブトムシの森採集イベント

カブトムシの森採集イベント

カブトムシの森採集イベント

続いてこちらは、「Fサーキット」の同時開催イベント「カブトムシの森」です。

この2年ほどはコロナ禍により開催できなかった、「カブトムシのつがい採集」が3年ぶりに開催となりました。

これらのカブトムシは茨城県の霞ケ浦にある株式会社ミタニの協力により飼育されたもので、オス・メスつがいで採集することができます。

■カブトムシ飼育グッズの販売も
飼育グッズ販売も

もちろん、えさやのぼり木などの飼育グッズも購入できました。

当日1,000円以上購入すると、ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなどがもらえるプレゼント抽選にも参加できました。

■安全安心フェア
安全安心フェア

■パトカーの展示
パトカーの展示

また本日は、川崎市や中原警察署などによる「安全安心フェア」も開催されました。
楽しく交通安全や防犯について学ぶことができます。

■自動車シミュレーター体験
自動車シミュレーター体験

自動車シミュレーターでは、運転中の危険を体感することができました。

免許がないお子さんでも、ドライバーの視点からはどのようなところに危険があるか疑似体験ができます。

■俊敏性測定
俊敏性測定

俊敏性測定

俊敏性測定では、2つ同時に光るランプをたたいて、反応速度を測定することができました。

■交通安全VR
交通安全VR

こちらは、交通安全VRです。
道路に潜む危険をVR技術でリアルに体感することができました。

各ブースとも、お子さんを中心に楽しく交通安全について学んでいましたね。

■福島ユナイテッドFCの物産販売


福島ユナイテッドFCの物産販売

福島ユナイテッドFCの物産販売

福島ユナイテッドFCの物産販売

■いもくり佐太郎
福島ユナイテッドFCの物産販売

いもくり佐太郎

なお、本日はスタジアムグルメ出店と並んで、福島ユナイテッドFCによる福島県物産販売も行われていました。

人気の福島銘菓「いもくり佐太郎」も購入でき、たいへん美味しくいただきました。

■ビジターグッズショップの長谷川竜也選手
ビジターグッズショップの長谷川竜也選手

ビジターグッズショップの長谷川竜也選手

ビジターグッズショップの長谷川竜也選手

川崎フロンターレのホームゲームでは、毎回対戦相手の「ビジターグッズショップ」も出店します。

本日は横浜FC戦ということで、元川崎フロンターレ所属で人気の高い長谷川竜也選手のグッズがイチ押しになっていました。

同選手のオリジナルポストカードも貰えるということで、ついつい購入された川崎フロンターレサポーターの方もいらっしゃったのではないでしょうか。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

本日はイベントが盛りだくさんで、さらに3-0快勝でしたので、ホームゲームを満喫されて多くの方がお帰りになったのではないでしょうか。

まだリーグ戦もこれから後半戦、さらに水曜日には天皇杯「水戸ホーリーホック戦」アウェイゲームもあり、熱い戦いが続いていきます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第20節

(2023シーズン関連)
2023/1/11エントリ 川崎フロンターレが2023必勝祈願・新年ご挨拶回りを3年ぶり実施、中原区内を小林・家長・大島・車屋ら各選手が回り橘田選手は「アボカド隊長」で登場
2023/1/21エントリ 川崎フロンターレの商店街タペストリーが2023シーズン版に更新、向河原~平間などで付け替え
2023/2/2エントリ 東急武蔵小杉駅構内と周辺・中原区役所の川崎フロンターレ装飾が2023シーズン版に更新、新キャプテン橘田健人や川崎復帰の宮代大聖も
2023/2/15エントリ JR川崎駅北口通路の川崎フロンターレヒストリー展示が更新、2022-2023シーズン追加でカタール移籍の谷口彰悟選手やパリSG戦の写真も
2023/2/17エントリ 川崎フロンターレのJ1リーグとフロカフェ「川崎いちごフェス2023」開幕、ホームゲーム限定「かわさきイチゴのカブレラ大福」も登場
2023/2/19エントリ 川崎市×双日による中原区・高津区のデマンド交通実証実験「チョイソコかわさき」体験レポート:川崎フロンターレ開幕戦でも等々力まで試験運行
2023/3/4エントリ J1第3節・川崎vs湘南はドロー、動物たちとのふれあい「フロンターレ牧場」が賑わい平塚新スタジアムの署名活動も
2023/3/19エントリ 川崎フロンターレが雨天のJ1セレッソ戦で「Mind-1」東日本大震災復興支援募金活動実施、選手や陸前高田市「たかたのゆめちゃん」らが参加
2023/3/27エントリ 「中原街道御殿ダービー」川崎フロンターレvs湘南戦で中原街道・東海道ブースに行列、クイズ賞品に中原区×平塚市コラボトートバッグも
2023/4/19エントリ 川崎フロンターレが今季初先制から6得点で清水破りルヴァン杯グループ突破に望み、「最高のル晩餐」の3枚組ポストカード絵柄が完成
2023/4/23エントリ 川崎フロンターレvs浦和戦「陸前高田ランド」に春の賑わい、カブレラ&たかたのゆめちゃんの赤ちゃん「メーカブー」が誕生 2023/5/7エントリ 川崎フロンターレが今季初リーグ3連勝、犬猫イベント「ワンダーニャンド」にNHK「ニャンちゅう」や猫ひろし、イクミママのいぬねこドーナツも
2023/5/28エントリ 川崎フロンターレがベテラン活躍で柏戦快勝、イベント「川崎OutBreakers」にOB選手集結しセカンドキャリア活かした企画に賑わい
2023/6/11エントリ 川崎フロンターレが脇坂バースデー弾でリーグ連勝、「FINLANDランド」に川崎市上下水道局の「みずみずフェア」も盛況

Comment(0)

2023年
07月07日

中原消防署で有事に備える高所訓練の賜物。「高速綱渡り」を綱島街道から観測

中原消防署では、日ごろから有事に備えた訓練を日常的に実施しています。
先日は高所での綱渡り訓練が行われていましたので、ご紹介します。

■中原消防署
中原消防署

川崎市消防局の中原消防署は、綱島街道沿いにあります。
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉との複合施設になっており、低層部が消防署です。

消防署には奥に放水訓練設備が設置されているほか、道路沿いには高所訓練を行うための高い櫓が組まれています。

ここにロープを渡すことで、綱渡りの訓練ができるようになっています。

■綱渡りの訓練
綱渡りの訓練

綱渡りの訓練

この綱渡りの訓練は、綱島街道からよく見えます。
そのため、実施時には歩道で見物をするお子さんがよくいらっしゃいます。

写真で分かる通り、命綱をつけ、またロープの下には落下防止のネットもありますので、十分に安全には配慮されています。

■中原消防署の高所訓練 高速綱渡り


この綱渡り訓練は、写真ではわかりませんがかなり高速です。
訓練の賜物ですので、動画で是非ご覧ください。

火災、災害時には通常の経路では移動ができないことも考えられます。
そんな時に迅速に救助活動を行うために、大切な訓練なのだと思います。

勿論有事が起こらないことが一番良いのですが、こうした平時の訓練を拝見して、たいへん頼もしく感じました。

【関連リンク】
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化
2022/3/5エントリ 川崎フロンターレ藁科社長が中原消防署に退任挨拶訪問、長年の協力に署員がサプライズの花道【社長・署長取材あり】
2022/7/15エントリ 中原消防団中原分団小杉班器具置場が建て替えにより女性消防団員にも対応、シャッターが川崎フロンターレ装飾に

Comment(0)

2023年
07月06日

「NEC的からくり装置×七夕イルミネーションイベント」がNEC玉川ルネッサンスシティで7/6-7開催、事業領域を街に見立て天の川が輝く

本日、NEC玉川事業場において「NEC的からくり装置×七夕イルミネーションイベント」が開催されました。

同社ではこのたび「ワクワクする社会や暮らしをつなぎ、想像していくこと」を伝える手段として、コンセプト動画を制作することとなりました。
それにあたってNECの幅広い事業領域を「街」に見立てたからくり装置を制作し、からくり装置が入れるスイッチによって天の川イルミネーションが点灯させて撮影を行いました。

この動画撮影にあわせて、本日7月6日(木)、7日(金)の2日間にわたって、からくり装置とイルミネーション点灯を実際に体感できる地域イベントを開催したというわけです。

NEC的からくり装置×七夕イルミネーション

■NEC的からくり装置×七夕イルミネーションイベント
NEC的からくり装置×七夕イルミネーション

■NECの事業領域を表現した「NEC的からくり装置」
NEC的からくり装置

会場は、JR南武線向河原駅前の「NEC玉川ルネッサンスシティ」です。
ここには広い公開空地が整備されていまして、これまでにもNECによる地域貢献としてイベント等が開催されてきました。

今回はこの公開空地に「NEC的からくり装置」と、天の川イルミネーションが設営されました。

このからくり装置は、前述の通りNECの幅広い事業領域を「街」に見立てたものということです。
光ボールが街をめぐっていき、最後にイルミネーションのスイッチを入れる趣向です。

今回の企画を担当されたNEC エンタープライズ企画統括部の杉山さんにご説明をいただきましたので、順番にご紹介していきましょう。

■「Digital Finance」
Digital Finance

NECでは、金融に関わる業務プロセス改革・リスク対策、新たな顧客体験の実現をAI不正検知などのデジタル技術で支えています。

ここではボールがドミノを倒し、ドミノが倒れると「Life」の文字が出現しました。

■「Smart Retail CX」
Smart Retail CX

またNECは小売店の労働力不足などの課題にも、無人・省力化店舗などの店舗運営支援ソリューションを提供しています。

ここではショッピングカードが動き、「Work」と書かれた旗が登場しました。

■「Connected Manufacturing, Intelligent Logistics & Mobility」
Connected Manufacturing

NECでは、工場のスマート化や物流の効率化をはかるため、工場の自動化や自律化・リモート化などサプライチェーンの最適化にも貢献しています。

ここではトラックの荷台に光るボールが落ちるとトラックが走り出し、倉庫に入ると「Connect」のメッセージが出現しました。

■「Smart Venue CX」
Smart Venue CX

またNECは、テーマパークの顔認証ゲートやホテルのスマートチェックインなど、快適な顧客体験を実現するソリューションも提供しています。
タッチレスでエリア全体の自由な回遊・活性化を促進するものです。

ここでは光るボールがテーマパークの前を移動すると、人々が楽しむ様子が影絵で出現しました。

ボールがテーマパークからホテルに移動すると、ホテルの窓から新たなメッセージ「Beyond」が登場しました。

■「Intelligent Logistics & Mobility」
Intelligent Logistics & Mobility

さらにNECの事業領域は幅広く、航空・鉄道・バスなどのさまざまな交通手段をモバイル・ICカード・整体認証技術などを用いてシームレスにつないでいます。

このからくり装置で登場する飛行機でも、顔認証技術を活用した新たな搭乗手続きや、デジタルチケットサービスを提供しています。

ここでは光るボールが観覧車を通って空港に入っていくと飛行機が飛び立ち、最後のメッセージ「Create」が飛行機雲のように登場しました。

このように、今回の「NEC的からくり装置」では、同社が街の実に幅広い範囲を多彩なデジタル技術で支えていることを象徴して表現されていました。

■NEC的からくり装置×七夕イルミネーションの店頭

それでは、NEC的からくり装置が動き、最後に天の川イルミネーションを点灯される様子をご覧いただきましょう。

こちらはスチール写真より、動画の方がお楽しみいただけると思います。

光るボールが最後まできちんと動くのはなかなか難易度が高く、何テイクかやりなおしをしているのと、上記動画でも途中で少し手で後押しするところもありますが、会場の皆さんが温かく見守りました。

■天の川イルミネーション
天の川イルミネーション

今回はあまり大々的ではありませんが、地元の向河原の商店街などでチラシ配布が行われ、地域のかたが一部お集まりになりました。

NEC的からくり装置が動いて、天の川イルミネーションが点灯する様子をお楽しみになっていました。

冒頭にご案内の通り、本イベントは明日7月7日(金)も19:00~20:30に開催されます。
ご関心ある方は、NEC玉川ルネッサンスシティまでご来場ください。

【関連リンク】
(NEC玉川ルネッサンスシティ関連)
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/9/20エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得
2013/12/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスイルミネーション、2年ぶりに登場
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「日電玉川稲荷神社」の改修が完了、NEC玉川事業場は2016年7月に操業80周年へ
2016/8/15エントリ 「NECワーキングマザーサロン」が2016年8月20日(土)エポックなかはらで開催、参加申し込み受付中
2017/5/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「水準点
2018/10/22エントリ 11月9日(金)「NECワーキングマザーサロン」、12月1日(土)「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が相次いで開催、参加申込受付中
2019/11/22エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで地域イベント「しもぬまべこどもナイト」開催、ワークショップのLEDキャンドルやダンスは11/24レッドロケッツ試合会場でも披露へ
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2022/10/9エントリ 「なかはら秋のわんにゃんまつり」がNEC玉川事業場で初開催、ペット関連企画やIn Unityスペシャルライブに地域のワンちゃんが集結
2022/10/15エントリ 「玉川夏まつり2022」がNEC玉川ルネッサンスシティ・下沼部小学校で開催、ナイアガラ+打ち上げ花火が夜空に彩り
2022/12/30エントリ 元住吉のブレーメン通り商店街・オズ通り商店街でイルミネーション輝く、NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップもバージョンアップ
2023/1/23エントリ 「In Unity2023」がNEC玉川事業場で2DAYS開催、最優秀学生バンド「実験的音楽」など音楽とダンスが競演
2021/3/14エントリ NEC玉川事業場前に設置された、NECレッドロケッツ・グリーンロケッツ活動費支援の自動販売機
2023/4/5エントリ 向河原駅踏切前にNEC×アサヒ飲料共同開発・クラウド型防犯カメラ付き自販機が設置、NECレッドロケッツデザインを採用

(NECレッドロケッツ関連)
2021/11/5エントリ V1リーグ2021-22シーズン戦う「NECレッドロケッツ」応援横断幕が中原小学校前・平間銀座商店街に登場
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/5/6エントリ ららテラス武蔵小杉で「中原区制50周年記念 なかはらの歩み写真展」を5/15まで開催、NECレッドロケッツ応援キャンペーンも
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/12/26エントリ NECレッドロケッツが皇后杯制し中原区に優勝祝賀懸垂幕登場、1/13・14とどろきアリーナリーグ戦には大友愛さん・高橋みゆきさんもゲスト出演
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/12/26エントリ NECレッドロケッツが皇后杯制し中原区に優勝祝賀懸垂幕登場、1/13・14とどろきアリーナリーグ戦には大友愛さん・高橋みゆきさんもゲスト出演
2023/5/31エントリ NECレッドロケッツV1リーグ優勝報告会がラゾーナ川崎プラザで開催、「川崎市スポーツ特別賞」贈呈にファンも声援
2023/6/17エントリ NEC×アサヒ飲料共同開発の防犯カメラ付き自販機が下沼部公園に登場、向河原駅前踏切と同じNECレッドロケッツデザインで
2023/6/28エントリ 元住吉・オズ通り商店街にNECレッドロケッツ優勝祝賀横断幕が登場、6/30終了の武蔵小杉駅装飾には柳田光綺選手サインも
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も

Comment(0)

2023年
07月05日

東急武蔵小杉駅など21駅で「のるるん装飾グランプリ」が開幕、夏をテーマに駅係員が競作しプレゼントラリーも

東急武蔵小杉駅など、東急線21駅23か所において「のるるん装飾グランプリ」が開幕しました。

各駅係員の皆さんが「夏」をテーマに東急線キャラクター「のるるん」を装飾し、お気に入りののるるんに投票することができます。

開催期間は7月1日~31日の1か月間で、各駅を回ってキーワードを集めることで、プレゼント抽選に応募もできるようになっています。

のるるん装飾グランプリ

■「東急線キャラクター のるるん装飾グランプリ」
のるるん装飾グランプリ

■東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾」
東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾」

まずこちらは、東急武蔵小杉駅ののるるん装飾「星空を眺めながらキャンプファイヤーを楽しむのるるん」です。

夏休みにキャンプをしながら焚火で心も体も温まり、そこで見上げる星空は格別ということです。

■のるるん星座
のるるん星座

のるるん星座

星空をよく見ると、「のるるん」の姿と、「のるるん」の文字のような星座が隠れていました。

これくらい星がたくさん見える夜空が見えたら、壮観ですね。

■新横浜駅の「のるるんとそうにゃんの帰省」
新横浜駅ののるるん装飾

■新横浜駅の「そうにゃんとのるるんの夏休み」
新横浜駅ののるるん装飾 

続いてこちらは、相鉄・東急新横浜線新横浜駅の「のるるん装飾」です。

同駅は東急新横浜線と相鉄新横浜線の境界にあたり、南北に改札口があるため、東急線寄りの北改札が東急、相鉄線寄りの南改札が相鉄の管轄になっています。

「のるるん装飾」は北口・南口にそれぞれありまして、いずれも相鉄線キャラクター「そうにゃん」とのコラボレーションになっています。

テーマは「のるるんとそうにゃんの帰省」「そうにゃんとのるるんの夏休み」で、それぞれ同駅を共同で管轄する東急、相鉄の駅係員の皆さんが製作されました。

昼バージョン「帰省」では昆虫採集でのるるんがカブトムシになり、夜バージョン「夏休み」では花火を楽しんでいます。
 

今回はのるるん装飾に設置されている投票用のQRコードから、専用サイトで投票ができます。

また各エリア4か所ごとにQRコードを設置しており、合計8個のQRコードからキーワードを集めるとプレゼント抽選に参加できます。
(※スタンプラリーサービス「みんラリ」のユーザー登録が必要となります)

プレゼントは、今回の合計23体の装飾のるるんを「電車とバスの博物館」に集結させての「記念撮影券」、および「のるるんグッズ詰め合わせ」です。

のるるん装飾は各駅が工夫をこらしたもので楽しめますし、駅を回りながらキーワードを集めてみてはいかがでしょうか。

詳細は下記の関連リンクより、東急電鉄のお知らせをご参照ください。

■「のるるん装飾グランプリ」「開催記念ラリー」の開催概要
販売期間・時間 2023年7月1日(土)~7月31日(月)9:00~22:00
※駅の状況等により展示時間が変更となる場合があります。
展示駅 <東京エリア>
渋谷駅宮益改札口、中目黒駅、自由が丘駅正面口、田園調布駅、目黒駅、中延駅、三軒茶屋駅、二子玉川駅、南町田グランベリーパーク駅、大井町駅、荏原中延駅、蒲田駅、世田谷線上町駅
<神奈川エリア>
武蔵小杉駅、菊名駅、横浜駅正面口・南口、新横浜駅北口・南口、溝の口駅、鷺沼駅、あざみ野駅、長津田駅
投票参加方法 展示近くに表示の投票用 QR コードをスマートフォン等で読み込み、投票フォームにてご参加ください。
※開催記念ラリーにご参加の方は、投票の際に 8 つの文字で作ったキーワードも合わせてご回答ください。
※QR コードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
結果発表 8月中旬ごろ、東急電鉄公式twitterアカウント「東急電鉄公式@のるるんと一緒」で投票結果が発表されます。
開催記念ラリー

のるるん装飾グランプリと同期間に、開催記念ラリーを実施します。グランプリ対象の展示駅のうち、8駅が対象駅です。対象駅はシークレットです。
グランプリ対象の展示駅を回って、ラリー用QRコードを探してください。
(東京エリア4駅、神奈川エリア4駅)

<プレゼント抽選内容>
①装飾のるるんとの撮影券~23体が大集合~10組限定1組2名様
②のるるんグッズ詰め合わせ(50名様)

※詳細は下記の公式ウェブサイトをご参照ください。

Web 東急電鉄 おしらせ 東急線21駅にて「のるるん装飾グランプリ」を開催します。 同時開催の開催記念ラリーをコンプリートすると、抽選で「装飾のるるん撮影券」等プレゼント!

【関連リンク】
みんラリ ウェブサイト

(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線関連エントリ)
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2022/1/27エントリ 武蔵小杉から新横浜に直通「相鉄・東急直通線」開業予定が2023年3月に、東急目黒線の8両編成営業が2022年4月上旬から順次スタート
2022/11/20エントリ JR武蔵小杉駅で相鉄・JR直通線開業3周年記念イベント開催、撮影会に「ハマの電チャン」「そうにゃん」登場しオリジナルグッズ販売も
2022/12/21エントリ 相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線・東急新横浜線)の開業日が2023年3月18日に決定、広域鉄道ネットワークで武蔵小杉から新横浜が1本に
2023/2/18エントリ 3/18開業「相鉄・東急新横浜線」各駅ダイヤ発表・武蔵小杉駅時刻表分析、優等列車中心に東横線・目黒線各毎時3-4本程度が直通 2023/3/18エントリ 「相鉄・東急新横浜線」開業し武蔵小杉~新横浜間が急行8分で直結、オダギリジョー・櫻坂46山崎天の記念ムービーも公開

Comment(0)

2023年
07月04日

JR武蔵小杉駅・新丸子iDAiモールに七夕飾りが登場、「南武線&鶴見線」「まーるん」デザインの短冊に願い事集まる

7月7日の七夕を控えて、JR武蔵小杉駅や新丸子のiDAiモールに七夕飾りが登場しました。
願い事の短冊を飾ることができます。

■JR武蔵小杉駅・新丸子iDAiモールの七夕飾り
七夕飾り

■JR武蔵小杉駅の七夕飾り
JR武蔵小杉駅の七夕飾り

七夕飾り

まずこちらは、JR武蔵小杉駅の七夕飾りです。
過去には北口改札の外側に設置されていましたが、今年は横須賀線側コンコースの「ベビー休憩室」近くに設置されました。

若干死角のような場所にありますので、「今年は見かけない」と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「南部線が12両編成になりますように」
南部線が12両編成になりますように

■小さいお子さんの短冊も
小さいお子さんの短冊も

■南武線・鶴見線デザインの短冊
南武線デザインの短冊

願い事の短冊は、南武線・鶴見線デザインになっています。
星空に浮かぶ星座は、南武線・鶴見線の路線を表現したものになっていますね。

願いごとには、「南部線(南武線)が12両編成になりますように」など、電車に関するものも見受けられました。

現状の南武線は6両編成ですので、12両となりますと倍の編成になりますね。
なかなかハードルが高そうですが、願い事は自由(※一応、不適切と思われるものは撤去する場合がある旨、御断り書きがあります)です。

■新丸子「iDAiモール」のまーるん短冊
新丸子「iDAiモール」の七夕飾り

新丸子「iDAiモール」の七夕飾り

続いてこちらは、恒例の新丸子「iDAiモール」の七夕飾りです。
商店街の道路に色鮮やかな飾り付けが設置されています。

例年、梅雨時ですからあまり天候が良い日に撮影ができない年も多いのですが、今年は割合好天に恵まれました。

■まーるん短冊
まーるん短冊

まーるん短冊

まーるん短冊

まーるん短冊

まーるん短冊

そしてこちらも恒例、「まーるん短冊」です。
「まーるん」は、新丸子商店街のマスコットキャラクターです。

iDAiモールの「小野理容室」と「菓心 桔梗屋」前に短冊スポットが設置されて、願い事を書けるようになっています。

家族の健康や幸せ、受験必勝祈願など、さまざまな願い事がありました。

■新丸子商店街「サマー宝くじセール」
サマー宝くじセール

新丸子商店街では、「サマー宝くじセール」を実施しています。
こちらのポスターでは、まーるんが織姫スタイルで登場していました。

特賞は電動アシスト自転車、その他金券も当たりますので、お買い物をされる方はご注目ください。

【関連リンク】
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して
2017/7/6エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/7/3エントリ 梅雨明けの中原警察署・KDX武蔵小杉ビルに七夕飾りが登場。署員による地域安全への決意や、平間幼稚園の園児たちの願い事が集まる
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場
2019/7/7エントリ 川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場
2020/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉と中原警察署に七夕飾りが登場、コロナ禍解決を願う短冊が集まる 2021/7/2エントリ 新丸子「iDAiモール」に七夕飾りが2年ぶりに登場、商店街を鮮やかに彩る
2021/7/6エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、南武線デザインの短冊に願いを込めて
2022/6/11エントリ 新丸子・iDAiモールに七夕飾りが登場、3年ぶり復活「まーるん短冊」も小野理容室・菓心 桔梗屋で7/7まで実施
2022/6/25エントリ 川崎市とどろきアリーナに「かわさきスポーツパートナー」仕様の七夕飾りが設置、ふろん太・ロウル・キャプテンスティーム・レッディが登場
2022/7/7エントリ JR武蔵小杉駅・武蔵中原駅に七夕飾りが登場、7/10(日)まで「南武線・南武支線・鶴見線星座」デザインの短冊で願い事を受付中

Comment(0)

2023年
07月03日

武蔵小杉駅前通り商店街の20%プレミアム商品券(48店舗対象)が7月7日(金)8日(土)発売、両日9:30より整理券配布

商品券 武蔵小杉駅前通り商店街の20%プレミアム付き商品券が2023年7月7日(金)8日(土)に発売されます。

各日AM9:30より整理券配布を行い、10:00~12:00の間に引き換えとなりますので、事前にお伝えしておきます。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
 武蔵小杉駅前通り商店街の商品券販売    

■昨年販売された商品券


武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券は、5,000円で6,000円分が購入できます。
昨年11月に販売された際の「30%」とまではいきませんが、それでも十分にお得で完売が予想されます。

今回もなるべく多くの方に行き渡るよう、ひとり4口(20,000円)までとなっています。
4口購入すると24,000円分ですね。

両日とも9:30から整理券の配布があります。

■「Kosugi 3rd Avenue」での整理券配布
Kosugi 3rd Avenueの紅葉

■整理券行列
Kosugi 3rd Avenueの紅葉

整理券の配布、および商品券の販売は、武蔵小杉駅前の「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」のサウスパークで行われます。

上記写真は、昨年11月に販売された際の整理券待ちの行列です。
ご覧の通りかなりの人出で、サウスパークから川崎信用金庫の方まで行列が延び、さらに折り返しまで行っていました。

■商品券取扱店舗マップ
商品券取扱店舗マップ

■商品券取扱店舗一覧
商品券取扱店舗一覧

こちらは、武蔵小杉駅前通り商店街の商品券取扱店舗マップと、店舗一覧です。

今回は昨年に比べて「メガネスーパー」「まぜそばは文化」「武蔵小杉ガーデンファーム&肉バルGABURICO」「武蔵小杉一番街(横丁内7店舗すべて)」が新たに加わりました。

■武蔵小杉駅南口駅前の「MAZESOBA wa BUNKA(まぜそばは文化)」
まぜそばは文化

■「海老坦々まぜそば」
海老坦々まぜそば

■「武蔵小杉一番街」の外観
武蔵小杉一番街の外観

■「武蔵小杉一番街」の館内マップ
館内マップ

「武蔵小杉一番街」は横丁形式で7店舗があります。
7店舗すべてが商品券の対象となっていますので、いろいろ楽しめそうです。

「まぜそばは文化」とともに過去記事でご紹介しておりますので、記事末尾の関連リンクよりご参照ください。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の概要
販売日時 2023年7月7日(金)・8日(土)AM10:00~売り切れ次第終了
※各日9:30より整理券を配布いたします。10:00~12:00の間にお戻りください。
販売場所 武蔵小杉駅前通り商店街特設会場(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・Kosugi 3rd Avenueサウスパーク前)
内容 5,000円で6,000円分の商品券を販売(500円券×12枚)
※お一人様4口(販売価格20,000円)までとさせていただきます。
※商品券のご購入は、現金のみとさせていただきます。
利用期間 2023年7月7日(金)~9月30日(土)
対象店舗

武蔵小杉駅前通り商店街48店舗

<飲食>
●小杉らぁめん夢番地(小杉らぁめん)
●&bird(焼鳥)

●一番喜龍(中華料理)
●KOSUGI CAFE nappa69(喫茶・カフェ)

●とんかつ神楽坂さくら(とんかつ屋)
●焼肉但馬屋(焼肉屋)
●ディプント(ワインの酒場)
●忍(お好み焼き・もんじゃ焼き)
●浜の玄太丸(海鮮問屋)
●くりりん(しゃぶしゃぶ・すき焼き)
●NATURA武蔵小杉本館・別館(イタリアン酒場)

●吟醸マグロ(マグロ)・日本酒専門)
●つかだ食堂(定食・居酒屋)
●三代目鳥メロ東急武蔵小杉駅前店(鳥料理)
●焼辰(焼き鳥)
●ジンギスカンどぅー(ジンギスカン専門店)

悟大 武蔵小杉店(ジンギスカン)
●Norah(大衆酒場)
Kitchen 一朗(イタリアン)
喰道楽(大衆酒場)
●くろちゃん(1F)(炭火焼き鳥)
●くろべえ(2F)(居酒屋)
●きむら屋(炭火とおばんざい)

●まぜそばは文化(台湾まぜそば)
●オーディオバーてまり(Bar)
●くろべこ(B1F)(山形牛)
●武蔵小杉ガーデンんファーム&GABURICO(イタリアン・肉バル)
●こすぎ畑(しゃぶしゃぶ)
かまどか 武蔵小杉店(氷温熟成鶏と釜飯)
●武蔵小杉一番街(横丁型の居酒屋モール)
・焼き鳥パーラーゴウ
・韓国屋台酒場韓兵衛
・もつ煮込み専門店沼田
・餃子ノ酒場やま藤
・沖縄酒場じゅにまーる
・野毛ステーキ酒場ビーフキッチンスタンド
・魚と酒はなたれ

<物販>
●やなか珈琲(コーヒー豆)
●メガネのオーサカ(メガネ専門店)
●ビオセボン(オーガニックスーパーマーケット)
●AOKI(紳士服)
●おかしのまちおか武蔵小杉店(お菓子のデパート)
●トモズ武蔵小杉店(ドラッグストア)
●亀屋万年堂(東京銘菓)
●フィットケアデポ(ドラッグストア)
●メガネスーパー(メガネ・コンタクト・補聴器)

●大野屋小杉店(スーパーマーケット)
雲仙園(お茶と海苔の専門店)

<サービス>
●ステアケース(美容院)
●Ash(美容院)
●パレットプラザ武蔵小杉店(写真屋)
●グランドエクセル(美容院)
愛着工房 武蔵小杉店(靴・バッグ修理)
洗い屋本舗 むさし小杉店(クリーニング)

<医療>
●オーセント歯科クリニック

Web 武蔵小杉便利帳 武蔵小杉駅前通り商店街プレミアム商品券取扱店舗一覧

【関連リンク】
武蔵小杉便利帳
2022/5/30エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の30%プレミアム商品券が6/3(金)6/4(土)に発売、本日リニューアル「くろべこ」など40店舗が参加
2022/11/2エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街のプレミアム商品券が11/2から連続発売

(参加店舗関連)
2022/5/20エントリ 武蔵小杉初の居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」7店舗が5月22日(日)オープン、各店舗を巡るレセプション先行レポート
2022/12/6エントリ 「小杉らぁめん夢番地」の新業態「MAZESOBA wa BUNKA(まぜそばは文化)」が「魚武酒場」跡地にオープン

Comment(0)

2023年
07月02日

元住吉・オズ通り商店街に「炭火たれ焼肉丼 萬牛カルビ」がオープン、テイクアウト&デリバリー専門店「客席のないレストラン」併設

元住吉のオズ通り商店街に、きちりホールディングス系列の炭火焼肉丼の専門店「萬牛カルビ」が2023年7月1日にオープンしました。

オープニングキャンペーンとして、7月14日(金)まで「萬牛カルビ丼」「萬牛ハラミ丼」(浅漬けキムチ・しじみ汁・卵黄付き)が通常1,400円のところ特別価格1,000円で提供されています。

また同店に併設して、テイクアウト&デリバリー専門店「客席のないレストラン 元住吉店」が厨房を一体化したハイブリッド型店舗として7月6日(木)にオープンします。

■オズ通り商店街の「炭火たれ焼肉丼 萬牛カルビ」
萬牛カルビ

萬牛カルビ

「炭火たれ焼肉丼 萬牛カルビ」は、きちりホールディングス傘下の株式会社レストランXによる新業態店舗です。

美味しい焼肉をなるべく安価に提供する大泉学園の焼き肉店「肉の満牛萬」で培ったノウハウと、独自に開発した特製だれのレシピをベースに、「焼き肉屋が本気で作るカルビ丼」を提供するのがコンセプトです。

同店は「串カツでんがな」跡地にオープンしました。
内装工事中にもオープン告知が掲示されていましたので、同商店街をご利用の方の目に留まっていたのではないでしょうか。

■オープニングキャンペーン
オープニングキャンペーン
※レストランX提供、以下同じ

こちらが、前述のオープニングキャンペーンです。
「萬牛カルビ丼」「萬牛ハラミ丼」の2種が、7月14日(金)まで通常1,400円のところ1,000円で提供されます。

■萬牛カルビ丼
萬牛カルビ丼

萬牛カルビ丼

「萬牛カルビ丼」など各メニューは、基本的に浅漬けキムチ、しじみがついています。
これにプラス100円で卵黄がつけられます。

つまり「萬牛カルビ丼」「萬牛ハラミ丼」の基本価格は1,300円で、これに卵黄をつけて1,400円。
それがオープニングキャンペーンで1,000円で提供されるかたちです。

「萬牛カルビ丼」のお肉は、手切りでしか切り出せない希少部位の塊肉を、ひとつひとつ手仕込みをしています。

■あいもり丼やたれの変更などで味変
あいもり丼やたれの変更などで味変

あいもり丼やたれの変更などで味変

あいもり丼やたれの変更などで味変

また、自家製の特製たれは基本のたれのほかに味噌だれ、ネギ塩だれ、さっぱりだれの合計4種類あります。
肉にもみだれを揉み込んだうえで胡麻の香る濃厚なつけだれを絡め、炭火の高温で香ばしく焼き上げているということです。

■併設される「客席のないレストラン」
客席のないレストラン

■「客席のないレストラン」併設予定地
客席のないレストラン併設予定地

また今回の「萬牛カルビ」は、「万人の専属シェフ」をコンセプトにしたテイクアウト&デリバリー専門店「客席のないレストラン 元住吉店」を併設します。

同店は7月6日(木)オープンで、「萬牛カルビ」と厨房を一体化させたハイブリット型店舗となっています。

併設ですので当座円「萬牛カルビ」の焼肉丼はメニューに入っていますし、それ以外にも15ブランド・200品以上のメニューを提供する予定ということです。

オーダーは専用アプリによるキャッシュレス決済で、初回限定でアプリ会員登録により1,500円OFFのサービスがあります。

詳細は公式ウェブサイトよりご参照ください。

■「炭火たれ焼肉丼 萬牛カルビ」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区木月2-5-7
●営業時間:11:00~21:00(L.O.)
●定休日:なし
●Web:https://mangyu-karubi.com/

■「客席のないレストラン 元住吉店」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区木月2-5-7
●営業時間:11:00~21:00(L.O.)
●定休日:なし
●Web:https://app.restaurantx.co.jp/

■マップ

Comment(2)

2023年
07月01日

下小田中の農園「かしま園」の大人気「とれたて枝豆」直売がスタート、新鮮野菜も同時販売

下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で、本日7月1日より期間限定で枝豆の販売がスタートしています。

たいへん美味しい新鮮な枝豆が毎年地域の皆さんに大人気で、今年も採れたて1束500円で販売しています。

※次回販売は7/4と現地看板で告知されました。販売日はInstagramをご参照ください。

かしま園の枝豆

■下小田中5丁目で枝豆栽培中の「かしま園」
枝豆栽培中のかしま園

「かしま園」は、下小田中5丁目の住宅街にあります。

武蔵小杉方面から向かい場合は、一番シンプルなのは「今井小学校前の道路をひたすら西に直進」です。
途中、「いなげや川崎下小田中店」前を通過した先で、向かって左手に「かしま園」が見えてきます。
(※上記写真とは見えるアングルが異なりますので、ご注意ください)

「かしま園」はパンジー農園として知られ、本サイトでも過去に地堀りパンジーの直売「パンジーウォーク」をご紹介しておりました。

一方、パンジーの季節以外ではさまざまな野菜の直売も行っていまして、今回は枝豆の販売を行っています。

■枝豆販売中の告知
枝豆販売中の告知

枝豆販売中のお知らせ

「かしま園」には、枝豆販売中ののぼりと看板が出ていました。
緑色ののぼりを目印にするのが、わかりやすいかもしれません。

■枝豆の栽培
枝豆の栽培  

枝豆の栽培  

「かしま園」の枝豆は昨年弊紙でご紹介したところ評判になり、大人気となりました。
早期に完売が続いたこともあって、今年は枝豆を増産されたということです。

今年も丹精込めて育てた枝豆が、立派に育っています。
ふさふさしたさやが、とても綺麗ですね。

■販売中の行列
行列

「かしま園」の枝豆は地域の皆さんが楽しみにされていますので、販売が行われる日は、スタートから行列できます。

日によっては早めに販売が終了する場合があり、ここまで足をのばして空振りするとショックが大きいですので、16時のスタートに合わせて早めに行動されることをお勧めいたします。

ちなみに、本日7月1日は実際には16時よりも前から販売スタートされていました。

■野菜も販売
野菜も販売

野菜の直売

■ジャガイモ(キタアカリ)
ジャガイモ

また本日は、かしま園でとれた野菜も販売していました。
ジャガイモ(キタアカリ)、赤タマネギ、タマネギ、ニンニクの4種がそれぞれ200円でした。

今回は立派なジャガイモをいただきましたが、甘いタマネギや、ホイル焼きに好適のニンニクなどもお勧めです。

■枝豆の直売
野菜の直売

「かしま園」では、目の前で畑の枝豆を収穫して、その場で直売していきます。
そのため、きわめて新鮮な状態の枝豆を購入することができます。

家族4人で召し上がるなら1束5でも十分たっぷりですが、2束以上購入される方が多くいらっしゃいました。

但し販売状況により、上限が設定される場合もありますので、予めご了承ください。

■色つやの良い「かしま園」の枝豆
新鮮な枝豆  

■3分ほど茹でる
3分ほど茹でる

美味しい枝豆

購入した状態の枝豆は、土から収穫したままで葉っぱがついています。
そこからさやを取り、熱闘に塩を投じて3分ほど茹でたものが、上記写真です。

ご覧の通りの色つやの良さはもちろん、新鮮な食感のよさ、さらに甘みがあってとても美味しかったです。

とれたての枝豆、是非一度味わってみてください。

■「かしま園」Instagram
この投稿をInstagramで見る

かしま園(@kashimaen_)がシェアした投稿



この投稿をInstagramで見る

かしま園(@kashimaen_)がシェアした投稿


「かしま園」の枝豆販売は、生育状況と販売状況により、必ずしも毎日実施されるわけではありません。
販売のお知らせはInstagramで行われますので、こちらをかならず事前にチェックするのが推奨です。

次回は7/4(火)と現地看板で告知されています。

■下小田中の「かしま園」の梨園
下小田中の「かしま園」

豊かに実った多摩川梨

また「かしま園」では8月頃に梨の直売も行っており、こちらもたいへん美味でご紹介しておりました。

また今年も、楽しみです。

■「かしま園(鹿島園)」の概要
●所在地:中原区下小田中5-1-2
※梨畑はこのすぐ近くの、下記Googleマップの場所です。
●開園時間:9:00~12:00※雨天休園
●電話番号:Instagram・Webに掲載
●Web:
http://kashimaen.my.coocan.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/kashimaen_/

■マップ


【関連リンク】
2019/11/19エントリ下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中
2022/7/1エントリ 下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で枝豆のとれたて販売がスタート、甘味たっぷりで大人気に
2022/8/31エントリ 下小田中「かしま園」で多摩川梨の直売がスタート、採れたて鮮度と豊潤な果汁が抜群

Comment(0)

2023年
06月30日

武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も

2023年7月1日をもって、川崎市制100周年の市政記念日まで残り1年となります。

中原区では、2024年の市制100周年と「全国都市緑化かわさきフェア」の開催に向けて、武蔵小杉駅など中原区内の各駅においてPR活動「川崎市制100周年 PR大作戦!@なかはら」を本日実施しました。

本PR活動は区役所職員・地域団体・企業・区内のSDGsゴールドパートナー・ボランティア団体にNECレッドロケッツや川崎フロンターレらも加わり、各駅で広報紙の配布を行いました。

武蔵小杉駅ではNECレッドロケッツの選手も参加し、地域の皆さんとPR活動に取り組まれました。

また中原区役所においては正面玄関脇の花壇に「100周年PR横断幕」が設置され、また建物には懸垂幕も掲示されましたので、あわせてご紹介します。

■「川崎市制100周年 PR大作戦!@なかはら」
川崎市制100周年PR


■JR武蔵小杉駅北口でのPR活動
JR武蔵小杉駅北口でのPR活動

このPR活動は、JR線の武蔵小杉駅・平間駅・向河原駅・武蔵中原駅・武蔵新城駅、東急線の武蔵小杉駅・新丸子駅・元住吉駅で行われました。

一番大きく展開されていたのがJR武蔵小杉駅北口です。

■NECレッドロケッツの選手も参加
NECレッドロケッツの選手らも参加

廣田あい選手

NECレッドロケッツの選手

NECレッドロケッツからは、廣田あい選手、原嶋睦夢(あゆむ)選手らも参加していました。
レッドロケッツの赤いTシャツが、ひときわ目を引きますね。

背が高いですので、通行される地域の方に目線をあわせながら、頑張って活動していました。

■川崎フロンターレのクラブスタッフも参加
川崎フロンターレのクラブスタッフも参加

■川崎フロンターレで地域コミュニティ担当として社長を補佐する長谷川幸雄さん
長谷川幸雄さん

かわさきスポーツパートナーからは、川崎フロンターレもPR活動に参加していました。

事業本部シニアアドバイザー兼社長補佐の長谷川幸雄さんは、長くクラブを支えてきた方です。
地域コミュニティ担当として、現在でも前面に立って地域住民の皆さんに向き合う活動をされています。

■中原区役所の板橋区長ら職員の皆さんも参加
中原区の板橋区長ら職員の皆さんも参加

職員の皆さんも参加

本PR活動は「川崎市制100年」と「全国都市緑化かわさきフェア」のPRですので、もちろん中原区役所職員の皆さんも地域の各団体・企業の皆さんと一緒に参加されていました。

さまざまなイベントに参加されている中原区の板橋区長も、今回もフットワーク軽く広報紙を配布されていました。

■東急武蔵小杉駅でのPR活動
東急武蔵小杉駅でのPR活動

東急武蔵小杉駅でのPR活動

一方、東急武蔵小杉駅でも、地域活動団体の皆さんがPR活動をされていました。
帰宅ラッシュの時間帯で、こちらもたくさんの方が通行されていました。

このほかJR武蔵小杉駅の西口や、前述の通り中原区内の各駅でも同様の活動が展開されていましたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

■配布されていた川崎市制100周年広報紙
川崎市制100周年記念広報紙

川崎市制100周年記念広報紙

■全国都市緑化かわさきフェアの広報紙
全国都市緑化かわさきフェア

こちらが、配布されていた「川崎市制100周年」と「全国都市緑化かわさきフェア」の広報紙です。

川崎市制100周年PR広報紙は、裏面に中原区の歴史を辿る記事も掲載されていて、実は結構読み応えがあります。

川崎市制100周年の特設サイトにも、川崎市7区の歴史を振り返るコンテンツが掲載されていますので、記事末尾の関連リンクよりご参照ください。

■中原区役所花壇での100周年PR横断幕
中原区役所花壇での川崎市制100周年PR横断幕

川崎市制100周年の横断幕

また「川崎市制100周年 PR大作戦!@なかはら」では、中原区役所の花壇に横断幕が設置されました。

この花壇を管理している市民ボランティアグループ「花クラブ実行委員会」の皆さんとの連携により、今後もこの花壇で100周年を盛り上げていくということです。

■横断幕には100周年のアクションも
川崎市の活動も

川崎市の活動も

川崎市の活動も

この横断幕には、川崎市制100周年に向けた15のアクション「Colors, Future! Action」が掲載されています。
アクションの詳細は、記事末尾より特設サイトをご参照ください。

■中原区役所の懸垂幕
中原区役所の懸垂幕

最後に、中原区役所の庁舎壁面には、川崎市制100周年の懸垂幕が掲示されていました。
隣は先日ご紹介した、NECレッドロケッツの優勝祝賀ですね。

いずれもおめでたいことで、ちょうど本日のPR活動では選手らも参加されていました。

今後も一層、行政や地域団体、スポーツチームが連携した活動が広がっていくのではないでしょうか。

■「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」川崎応援デザイン
元祖ニュータンタンメン本舗監修タンタンメン川崎応援デザイン

■裏面は川崎市のPR情報
川崎市のPR情報

こちらは、5月6日付記事でご紹介した「元祖ニュータンタンメン本舗監修カップ麺」の川崎市制100周年応援デザインです。

詳細は関連リンクよりご参照ください。

【関連リンク】
川崎市市制100周年記念特設サイト
2023/3/11エントリ 武蔵小杉の「SDGsフェア」市制100周年企画と同時開催、各会場賑わい「口笛世界チャンピオン」青柳呂武さんが超絶技巧披露
2023/5/6エントリ 元祖ニュータンタンメン本舗監修カップ麺の川崎市制100周年応援デザイン「タンタンメン」、「鬼辛まぜタン」が発売
2023/5/31エントリ NECレッドロケッツV1リーグ優勝報告会がラゾーナ川崎プラザで開催、「川崎市スポーツ特別賞」贈呈にファンも声援

Comment(2)

2023年
06月29日

「ぶどうの実平間園」にまちライブラリー「ぶどうライブラリー」が毎週土曜日登場、未就学児親子に絵本や育児雑誌を貸し出し

川崎市高津区に本社を置く「ぶどうの木」が、市内各地で認可保育園を運営しています。

このうち「ぶどうの実平間園」において、未就学児親子を対象としたまちライブラリー「ぶどうライブラリー」が開設されましたので、ご紹介します。

■「ぶどうの実平間園」
ぶどうライブラリー

「ぶどうの実平間園」は、平間駅よりもやや向河原駅寄りの中原区北谷町にあります。
向河原駅から南武線沿いに商店街を南下していくと、向かって右手(南武線側)に見えてきます。

■「ぶどうライブラリー」のご案内
ぶどうライブラリーの案内

■かわいらしい「ぶどうライブラリー」
ぶどうライブラリー

ぶどうライブラリーの蔵書

「ぶどうライブラリー」は、「ぶどうの実平間園」の前に毎週土曜日(9:00~18:00)に設置されています。
木製のボックスの中に本が収納され、貸し出しができるようになっています。

対象は未就学児親子で、絵本のほかにクレヨンハウスの育児雑誌「クーヨン」もありました。

6月に設置されたばかりということもあって、本は綺麗な状態でした。

■「ぶどうライブラリー」の利用方法
ぶどうライブラリーの利用方法

■貸し出しカード
貸し出しカード

こちらは、「ぶどうライブラリー」の利用方法です。
貸し出しカードに記入の上借りて、返却時は園のポストに入れます。

期限の目安は1週間となっていました。

■「まちライブラリー」に登録
「まちライブラリー」に登録

「みんなの感想カード」

みんなの感想カード

「ぶどうライブラリー」は、本のコミュニティ「まちライブラリー」に登録されています。

「まちライブラリー」とは、地域で「みんなの図書館」をつくっていく取り組みで、本棚が媒介となって、地域のコミュニケーションが図られていくことを目的としています。

そのコンセプトに沿って、それぞれの本には「みんなの感想カード」が添えられています。
このカードで感想を共有しあえるというわけです。

■「MUI」の「まちライブラリー」
  MUIの「まちライブラリー」

「まちライブラリー」は、中原区内ではモトスミ・ブレーメン通り商店街の「MUI」にも設置されていました。

「まちライブラリー」のウェブサイトで各ライブラリーの情報も参照できますので、関連リンクよりご参照ください。

■ぶどうライブラリーの概要
●所在地:中原区北谷町693-10 ぶどうの実平間園
●開設時間:土曜日9:00~18:00
●Web:https://budou-ki.co.jp/hirama/index.html

■マップ


【関連リンク】
ぶどうの木ウェブサイト ぶどうの実平間園
まちライブラリーウェブサイト ちいさなぶどう まちライブラリー
2017/5/30エントリ 元住吉の珈琲店「MUI」の自家製ケーキセットでいただく、ザッハトルテとマンデリン

Comment(0)