武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
02月18日

高津区久末の高台から農地越しに望む、武蔵小杉の高層ビル群。スカイツリーや東京タワーも

高津区久末は、台地と谷が入り組んだ地形になっています。
市街化調整区域で農地等も多いことから、武蔵小杉がよく見えるのではないか、ということで行ってまいりました。

■高津区久末の高台から望む武蔵小杉の高層ビル群遠景
高津区久末の高台から望む武蔵小杉の高層

■高津区久末の撮影地マップ
高津区久末のマップ

高津区久末は、矢上川を境界とした南側にあります。
中原区から行く場合は、最短距離ではありませんんが矢上川沿いを進むのがわかりやすいかもしれません。

■高台を上る坂道
高台を登る坂道

高台を登る坂道

久末の高台を登る坂道は、自転車に乗るのは困難です。
電動機付きでなければ、押して歩くことになろうかと思います。

■川崎市立久末小学校
久末小学校

久末小学校

高台の上には、川崎市立久末小学校があります。
前述の通り農地が多いため、小学校の看板も畑の野菜のキャラクターになっていました。

この小学校の教室からですと、かなり眺めが良さそうです。

■農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

そして久末小学校付近からは、農地越しに武蔵小杉の高層ビル群が遠くに見えました。

武蔵小杉の眺望は多くの場所からご紹介してきましたが、このように農地と組み合わせられる場所はある程度離れる必要があります。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンと武蔵小杉タワープレイス
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

それでは、武蔵小杉の高層ビル群を左から見ていきましょう。
一番左は、パークシティ武蔵小杉ザ ガーデンのツインタワーと、オフィスビルの武蔵小杉タワープレイスです。

裏には日本医科大学武蔵小杉病院跡地に建設中のザ・パークハウス武蔵小杉のタワークレーンがあるはずですが、この角度からは隠れていました。

■プラウドタワー武蔵小杉、Kosugi 3rd Avenue the Residence、エクラスタワー武蔵小杉
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

プラウドタワー武蔵小杉、Kosugi 3rd Avenue the Residence、エクラスタワー武蔵小杉はほぼ重なったように見えました。

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワー、ザ グランドウイングタワー
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

東急武蔵小杉駅東口駅前のパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワー、ザ グランドウイングタワーです。

右手前に半分くらいの高さに見えるのは法政通り商店街のドレッセタワー武蔵小杉です。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉(中央)
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

ドレッセタワー武蔵小杉のすぐ右側には、横須賀線武蔵小杉駅前で1階にデリド武蔵小杉が入るレジデンス・ザ・武蔵小杉が見えました。

■シティタワー武蔵小杉、リエトコート武蔵小杉、THE KOSUGI TOWER
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

一番右に見えたタワーマンションの塊は、黒いのがシティタワー武蔵小杉、白いツインタワーがリエトコート武蔵小杉、そしてオレンジ色のTHE KOSUGI TOWERでした。

■武蔵中原の富士通メインビルと東京スカイツリー、東京タワー
農地越しに見えた武蔵小杉の高層ビル群遠景

なお、武蔵中原のFujitsu Technology Park(旧富士通川崎工場)の奥には、東京スカイツリーや東京タワーも見えました。

冬場の空気が綺麗な時期に観に行くと、良いと思います。

■高津区久末のマップ


【関連リンク】
(〇〇から見た武蔵小杉)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2021/2/19エントリ 高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2021/6/15エントリ 高津区の丘陵地帯「緑ヶ丘霊園」の展望休憩所から見た、武蔵小杉の高層ビル群とマルイファミリー溝の口店
2023/1/2エントリ 横浜ランドマークタワーから見た武蔵小杉を14年前と比較、武蔵中原・新川崎・東京都心・富士山まで一望
2024/1/25エントリ フロアマップにも記載なし、「実は存在する」麻布台ヒルズ森JPタワー無料展望台から望む武蔵小杉の高層ビル群
2024/5/9エントリ 三軒茶屋キャロットタワー26階から無料で楽しむ、武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望
2024/6/6エントリ 大規模物流施設に転換進む「三菱ふそう川崎工場第二敷地」越しに今だけ見える、武蔵小杉の高層ビル群
2024/11/25エントリ 中原街道・千年交差点先の高台から見える、武蔵小杉の高層ビル群【夜景バージョン】

Comment(0)

2025年
02月09日

上丸子山王町「12 COFFEE AND BAKE」がいちごのショートビスケットを数量限定提供、高津区Strawberry Farm Sunのいちごと相性抜群

上丸子山王町に、新たなカフェ「12 COFFEE AND BAKE(ジュウニコーヒーアンドベイク)」が2023年8月23日にオープンし、当時の記事でご紹介しておりました。

現在いちごシーズンが到来しまして、期間・数量限定で「いちごのショートビスケット」を提供していますので、ご紹介いたします。

■「12 COFFEE AND BAKE」のいちごのショートビスケット
いちごのショートビスケット

■上丸子山王町の「12 COFFEE AND BAKE」
12 COFFEE AND BAKE

■2023年オープン当時の店内
店内はカウンター席

■現在はさまざまなグッズで賑やかに
グッズで賑やかになった店内

「12 COFFEE AND BAKE」は、上丸子山王町2丁目の住宅街にあります。
武蔵小杉駅からは、南武沿線道路をまっすぐ向河原方面に向かい、「山王不動産」の門で右折してすぐの場所にあたります。

カウンター10席ほどで、こじんまりとした温かみのある店内になっていました。

店内全景写真は2023年のオープン当時のもので、現在は店内に川崎フロンターレやNECレッドロケッツ川崎などのさまざまなグッズで賑やかになっています。

■店主のMORIYAMAさんご夫婦
MORIYAMAさんご夫婦

お店を営まれているMORIYAMAさんご夫婦は、生粋のフロンターレサポーター。
その後もお変わりなくフレンドリーに迎えてくださいます。

■いちごのショートビスケット
いちごのショートビスケット

「12 COFFEE AND BAKE」は、店名にもあるように焼き菓子を提供しています。

このビスケットは、個人的には過去に食べたビスケットの中では一番美味しいかなと思うのですが、今回はそれに高津区「Strawberry Farm Sun」のいちご(スターナイト)を生クリームと共に贅沢に盛り付けています。

そしてさらに、ヨーグルトソースをかけていただくようになっています。

■ヨーグルトソースをかけていただきます
練乳シロップをかけていただきます

これは美味しくないわけがない!ということでレポートするわけなのですが、やはり焼きたてサクサクのビスケットとの相性は抜群でした。

いちごは数が残り少なくなってきているそうですが、明日2月10日も多少はご用意可能とのこと。

希望される方はお早めにどうぞ。

■ふろん太君も美味しくいただいたそう
同店は勿論川崎フロンターレのサポートショップにも加入していまして、ちょうど先日ふろん太君が来店していました。

ふろん太君も、いちごのショートビスケットを美味しくいただいたそう。

■高津区久末の「Strawberry Farm Sun」
Strawberry Farm Sun

Strawberry Farm Sun

「Strawberry Farm Sun」は、高津区久末にあります。
高台の上にあり、武蔵小杉から行くにはそれなりに大変なのですが、こちらはまた別途、ご紹介したいと思います。

※直近では収穫量が少ないため「数週間直売をお休み」されることが告知されていますので、ご注意ください。記事末尾より公式ウェブサイト・Instagramをご参照ください。

■NECレッドロケッツ川崎のサイン入りポスター
NECレッドロケッツのサイン入りポスター

■同じく、サイン入りウェア
サイン入りウェア

また同店は前述の通りフロンターレサポーターご夫婦のお店ですが、上丸子山王町はNECレッドロケッツ川崎の拠点にも近く、レッドロケッツの選手らも来店されるそうです。

店内にはサイン入りポスターなどもありました。

メニューはまた季節ごとに変わっていくと思いますが、いちご終了後もまた美味しいメニューが提供されているはずですので、一度試してみてはと思います。

■練乳シロップを賭ける動画はこちら(武蔵小杉ライフ公式X)


■「12 COFFEE AND BAKE」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区上丸子山王町2-1397-7 コーポ山王
●営業時間:9:00~18:00(L.O.17;30)
●定休日:木曜日
●X(twitter):https://x.com/12COFFEEANDBAKE
●Instagramhttps://www.instagram.com/12coffee_and_bake/

■マップ


【関連リンク】
Strawberry Farm Sun ウェブサイト
Strawberry Farm Sun Instagram
※直売情報はこちらをご参照ください。
2023/9/1エントリ 上丸子山王町にカフェ「12 COFFEE AND BAKE」がオープン、フロサポご夫婦がコーヒーや焼き菓子等で日々の生活応援
2024/2/6エントリ 武蔵小杉のニュースタイル八百屋「中三青果店」でいただく、高津区「STRAWBERRY FARM Sun」のいちごフルーツポンチ

Comment(0)

2025年
02月06日

全国都市緑化かわさきフェア企画「未来っていいな☆まつり」が3/29・30等々力緑地で開催、「ドラえもんたちとのパレード」参加申込開始

「全国都市緑化かわさきフェア」春季が2025年3月22日(土)から4月13日(日)まで開催されます。
このメイン会場のひとつである等々力緑地において、市制100周年でチャレンジしたActionや向上したシビックプライドを未来へつなぐイベント「未来っていいな☆まつり ~夢を集めて川崎100周年~」が3月29日(土)30日(日)に開催されることが発表されました。

本イベントでは川崎市ゆかりの「ドラえもん」を起用し、ドラえもんたちと一緒に行進できる参加型のパレードで川崎市市制100周年のフィナーレを飾ります。
このパレードの参加申込みが2月5日からスタートとなりました。

また未来を体感するブースや藤子・F・不二雄作品キャラクターのスタンプラリーなど、市制100周年の取組を未来へつなぐさまざまなコンテンツ展開し、将来を担う子どもたちに川崎への愛着と誇りを生みだしていくことを目的としています。

■「未来っていいな☆まつり~夢を集めて川崎100周年~」
未来っていいな☆まつり
※川崎市提供、以下同じ。コンテンツはいずれもイメージ写真です。

■「未来っていいな☆まつり~夢を集めて川崎100周年~」の開催概要
日時 2025年3月29日(土)・30日(日)10:00~17:00
※雨天時は一部のコンテンツを中止・変更する場合がございます。
会場 等々力緑地 催し物広場
【全国都市緑化かわさきフェア会場内】
主催 川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会
コンテンツ(1)
「未来っていいな☆ドラえもんパレード」
ドラえもんたちと一緒に、子ども参加型のパレードを実施します。

●実施日時:3月29日(土) ・30(日)11時/13時30分(各30分程度)
※市立橘中学校(29日)大西学園中高等学校(30日)吹奏楽部によるマーチング
※参加者にはドラえもんオリジナルバルーンをプレゼント
※雨天時はUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)外周部等で実施予定

●パレードの参加者募集
ドラえもんたちと一緒に歩く、パレードの参加者を募集します。

■対象:市内在住・在学で小学校6年生までの、一人でパレードに参加できる幼児・児童
(車椅子等介助が必要な方は、介助する方も参加いただけます。)
※当日は保護者の同伴が必要です。
■パレード開催場所:等々力緑地 催し物広場内をゆっくり歩きます(200m程度)。
■定員:各回50人 計200人
※申込多数の場合は抽選

■募集期間:2月5日(水)~3月10日(月)
※詳細は【申込フォーム】を御覧ください。

(登場予定のドラえもん、のび太、しずか)
登場予定のドラえもん、のびた、しずか
ⒸFujiko-Pro
コンテンツ(2)
市制100周年の取組を未来へつなぐブース出展
①未来を体感するブース
市内の企業等と連携しながら、子どもたちが未来を感じることができる、体験型のブース出展を行います。

●自分の塗り絵が3Dモデルになる飛行機レース
※3月22日(土) ・23(日)にも同会場にて出展予定
●ドローン体験、地震体験VR
●川崎市自動運転バス(Minibus 2.0)の展示 など

(ドローン体験)
ドローン体験

(自動運転バス(Minibus 2.0))
自動運転バス

(飛行機レース)
飛行機レース
飛行機レース

②100周年の取組を振り返るブース
100周年の取組紹介や記念商品展示など、100周年の取組を振り返ることができるブースを出展します。
UNI COFFEE ROASTERYの生ドーナツ等の記念商品の一部も販売予定です。

(記念商品展示)
記念商品展示

(取り組み紹介)
取り組み紹介

(記念商品販売「UNI COFFEE ROASTERYの生ドーナツ」)
生ドーナツ

③川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムブース
川崎が誇る「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」をPRするブースとして、ポケットミュージアムの出張展示や来場者へオリジナルクリアファイルを配布予定です。
藤子・F・不二雄ミュージアムブース


コンテンツ(3)
体験を記憶や記録に残すコンテンツ
同時開催中の緑化フェア会場を回る「ドラえもん」をはじめとする藤子・F・不二雄作品キャラクターのスタンプラリーや、ドラえもん名言パネルの設置、フォトスポットの設置など、幅広い世代の記憶に残るコンテンツを実施します。

(ドラえもんフォトスポット)
フォトスポット

フォトスポット

フォトスポット

(フォトスポットイメージ)
フォトスポット
Web 川崎市市制100周年記念事業公式ウェブサイト イベント情報

全国都市緑化フェアは、緑の大切さを学びつつ、緑がもたらす快適で豊かなまちづくりを推進するため、1983年から全国各地を巡回して開催されてきました。

これが川崎市制100周年記念事業として、2024年秋季と2025年春季に川崎市で開催されることとなり、富士見公園・等々力緑地・生田緑地の3か所がコア会場となります。

■全国都市緑化かわさきフェアの「アクティブガーデン」(2024秋季開催)
に追補させていただくメインガーデン「アクティブガーデン」

緑化フェアは2回に分けて開催され、2024年秋季開催が10月19日(土)から11月17日(日)まででした。こちらは弊紙でも集中的にご紹介をしていたところです。

今回の「未来っていいな☆まつり ~夢を集めて川崎100周年~」は、2025年3月22日(土)から4月13日(日)までの春季開催の一部として3月29日(土)・30日(日)に開催されます。

前掲のイベント内容に加えて、勿論緑化フェアのさまざまな植物や展示、企画なども楽しめることと思います。

開催まではまだ少し時間がありますが、ドラえもんたちと一緒に行進できる参加型のパレードの参加申込みが2月5日からスタートし、3月10日までとなっています。

希望される方は、忘れずにお申込みください。


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 最速公開「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート!等々力緑地編


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル さとうたけしさんライブペインティングも!全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場レポート追補編


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート!都市の緑化がテーマの「富士見公園編」


【関連リンク】
(全国都市緑化かわさきフェア関連)
2024/4/3エントリ 二ヶ領用水「今井上町緑道」の舗装改修工事が完成、「しらゆり今井保育園」の花壇やベンチも整備 2024/4/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で今井小学校3年生が環境保護啓発ポスターを掲示、リニューアル花壇は近隣9保育園が協力
2024/7/28エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道の清掃活動&灯篭流しに約100人が参加、全国都市緑化かわさきフェア控え
2024/8/2エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」控え二ヶ領用水・今井上町緑道付近にガイドパネルが設置、400年の歴史やあらまし伝え
2024/9/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で「ランタンナイト&清掃活動」開催、「菓心桔梗屋」出張販売も
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/10/18エントリ 川崎市7区巡る謎解きラリー「謎走中!」が開催中、市民参加で作った謎を配置し「全国都市緑化かわさきフェア」生田緑地でイベントも
2024/10/20エントリ 「KOSUGIキャンドルナイト」でこすぎコアパークが別世界に、11/2丸子橋でのキャンドルナイト控え緑化フェアとコラボ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に
2024/10/30エントリ 絶賛開催中!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【富士見公園編】、3会場のコンセプト取材も
2024/11/13エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場追補編:さとうたけしさん「川崎市3景」ライブペインティングショーも見事
2024/11/15エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」装飾が武蔵中原や新丸子に登場、JAセレサ川崎中原支店は川崎市市制100周年花壇も 2024/11/26エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場秋季最終日レポート:木育コーナー「やさちぃきのひろば」など盛況に

Comment(0)

2025年
01月31日

川崎市公園緑地協会・中原区子ども会連合会が新春凧揚げ「絵付け品評会」優秀作品を中原区役所で展示

2025年1月5日に、公益財団法人川崎市公園緑地協会による「新春凧あげ大会」が多摩川・宮内の河川敷で開催されました。
本イベントは中原区子ども会連合会が協賛し、地域の親子約600人・300張を越える角凧が参加しました。

また当日は子どもたちが絵付けした凧の品評会も行われ、両団体による審査の結果、優秀作品50点が選定されました。
これらの優秀作品は、1月20日から24日にかけて中原区役所に展示されていましたので、本記事に記録しておきたいと思います。

■令和6年度・第44回新春絵付け凧優秀作品展
新春絵付け凧優秀作品展

新春絵付け凧優秀作品展

優秀作品の展示が行われていたのは、中原区役所の1階です。待合スペース裏手の壁面に、50点の鮮やかな凧が並んでいました。

■鮮やかな優秀作品
優秀作品展示

鮮やかな優秀作品
※氏名部分をマスキングしてあります。

新年の凧揚げイベントでしたので、絵付けはやはり干支の巳(へび)が多かったですね。
それぞれにお目出たい絵柄になっています。

■「星は無限 資源は有限 SDGs」
星は無限 資源は有限

絵付けのなかには、環境保護をテーマにしたものもいくつかありました。
「星は無限 資源は有限 SDGs」というメッセージとともに、虹色の蛇が描かれている作品です。

■個性あふれる作品
個性あふれる作品

個性あふれる作品

蛇はリアルな絵柄もあれば、デフォルメされたかわいらしい絵柄もありました。

上記2点はいずれも野球の絵を取り入れていますが、これは野球クラブの子どもたちが参加しているものと思います。

■海のいきものたち
個性あふれる作品

また絵付けの中には、蛇が登場しないものもありました。
こちらは海のいきものたちを描き、海洋プラスチック問題を啓発する内容になっています。

展示は5日間という短い期間で終了していますので、本記事でお楽しみいただけますと幸いです。

■中原区スポーツ推進委員会Instagram

また1月5日の凧揚げの様子は、中原区スポーツ推進委員会のInstagramで写真や動画で紹介されています。

こちらもあわせてご参照ください。

【関連リンク】
中原区子ども会連合会ウェブサイト 凧揚げ大会

Comment(0)

2025年
01月29日

ドクターイエローT4編成ラストラン!マジックアワー武蔵小杉を最後の通過【動画あり】

JR東海の検査専用車両「ドクターイエロー」(T4編成)が、2025年1月28日、29日の運行をもって引退しました。

武蔵小杉も日没直前のマジックアワーに通過し、丸子橋や多摩川河川敷など各所で多くの方がラストランを見守りました。

■ドクターイエローT4編成ラストランで武蔵小杉を通過
ドクターイエローT4編成ラストラン

■ドクターイエローが通過したマジックアワーの武蔵小杉
マジックアワー武蔵小杉

この両日に実施されたのは、「のぞみ検測」とよばれる点検作業です。
博多から東京まで、のぞみ停車駅に停車しつつ主本線の軌道や架線の検測(点検)を行いました。

武蔵小杉を通過したのは日没直前の、一番美しいといわれる「マジックアワー」でした。

■武蔵小杉を背に、多摩川を渡るドクターイエロー
ドクターイエロー

こちらが武蔵小杉の高層ビル群を背に、最後の多摩川を渡る検測中のドクターイエローです。
暗い中でも、鮮やかな黄色の車体と、青いラインが見えました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ドクターイエローT4編成ラストラン!マジックアワー武蔵小杉を通過


ドクターイエローT4編成が多摩川を渡るラストランの様子は、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画も公開しております。
ほんの数秒ですが、あわせてご視聴ください。

■マジックアワー武蔵小杉
マジックアワー武蔵小杉

マジックアワー武蔵小杉

マジックアワーの武蔵小杉の高層ビル群も、美しく見えました。
川岸に人の姿多いのは、おそらくはドクターイエローを撮影されていたのではないでしょうか。

なお、JR西日本が保有するドクターイエローT5編成は、まだこれからも東京~博多間で見ることができますが、こちらも2027年をめどに引退する予定となっています。

■昨年11月に運行された特別列車「ドクターイエロー味ぽん号」
多摩川を通過するドクターイエロー味ぽん号

多摩川を通過するドクターイエロー味ぽん号

【関連リンク】
2024/11/10エントリ 史上初貸切運行「ドクターイエロー味ぽん号」が、本日14時8分頃武蔵小杉~多摩川通過、味ぽんロゴ入りシートも確認

Comment(0)

2025年
01月27日

等々力緑地にスポーツカーが大集結、趣味車雑誌「ティーポ」創刊400号記念ファンミーティング開催

趣味の車雑誌「ティーポ」創刊400号を記念するファンミーティングが1月26日に等々力緑地で開催されていました。
ティーポ読者の愛車200台超が並び、読者同士の交流やファン向けのトークショーなどが行われました。

■「ティーポ」創刊400号記念ファンミーティング
ファンミーティング

■Uvanceとどろきスタジアムと等々力球場前に並んだ愛車


本イベントは「読者ミーティング」と銘打ち、「ティーポ」読者の愛車がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuと等々力球場の前に並びました。

趣味の車雑誌だけに、誌面に登場するイタリア車・フランス車や古今東西の旧車など、さまざまな車が並びました。

いつもの等々力緑地のスペースに車やイベントブースが並び、会場の出入りはどなたでもフリーでしたので、「ティーポ」読者だけでなく、等々力緑地の家族連れなどが珍しい車を見て楽しんでいました。

■ウマ娘「アストンマーチャン」の痛車


まずこちらは、育成シミュレーションゲームウマ娘」に登場する「アストンマーチャン」のデザイン入り痛車(いたしゃ)です。

元ネタになっている「アストンマーティン」は、イギリスの自動車メーカーですね。

■ロータス車




「ロータス」も、イギリスのスポーツカーメーカーです。
現在は中国メーカー参加となり、スポーツEVを中心に製造しています。

■モーガン車




モーガンは、イギリスの少量生産のスポーツカーメーカーです。
上記写真はクラシックな雰囲気ですね。

■ケータハム車






ケータハムは、イギリスの小規模自動車メーカーです。
前掲のロータスから「ロータス7」の製造権を承継し、1960年代から基本構造を変えない「スーパー7」が看板です。

■ダラーラ車




ダラーラは、イタリア・パルマの自動車メーカーです。
レーシングカー・フォーミュラカーを手掛けています。

上記写真の青い車は流線型で、カッコいいですね。

■ランボルギーニ・カウンタック






かつて一大ブームを巻き起こしたスーパーカーの代表格といえば、イタリアのランボルギーニ・カウンタックでしょうか。

闘牛のエンブレムが象徴です。

現在の40~50代くらいの方は、「スーパーカー消しゴム」を持っていたという方も多いのではないでしょうか?

■アルファロメオ車




イタリアの高級車といえば、アルファロメオも有名です。
1910年にミラノで創業した名門で、現在はフィアット傘下です。

■フェラーリ・DINO








こちらもイタリア車のフェラーリ・DINOです。
現地のディスプレイを見ると、33年前に「ティーポ」に掲載されたことがあるようでした。

■トゥクトゥクにも乗れました


■Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu と愛車群


■東急でんきのキャラクター「てるまる」


なお、会場では「東急でんき」のキャラクター「てるまる」もグリーティングしていました。
たまたま等々力緑地を訪れた子どもたちにも、楽しいイベントだったのではないでしょうか。

珍しい車がたくさんありましたので、本記事で一部でもお楽しみいただければと思います。

【関連リンク】
イベントページ ~愛され続けて36年!読者みんなに感謝を伝えたい!~「Tipo 400th Anniv. New Year Meeting」2025年1月26日(日)開催
川崎とどろきパーク ウェブサイト

Comment(0)

2025年
01月24日

中原区のいちご農園「新城ファーム」が「昨年経験活かし」2025直売開始、いちご狩りも開始予定

昨年、武蔵新城にいちご農園「SHINJO FARM(新城ファーム)」が誕生したことをご紹介しておりました。

また今年もいちごの直売がスタートいたしましたので、お伝えいたします。

■2025年もシーズン到来「新城ファーム」
新城ファーム

■新たな防虫対策を実施中の「新城ファーム」いちごハウス(新城ファーム提供)
新城ファーム

新城ファームのいちごハウス

「新城ファーム」の苺ハウスは、中原区上新城にあります。
のちほどご紹介する武蔵新城駅近くのいちごの直売所とは異なりますので、ご注意ください。

従来は井上さんの「井上農園」だったものを「新城ファーム」としてリブランディングし、苺ハウスに転換しました。

今回は昨年の経験を活かして、新しい設備や栽培方法を導入しています。
そのうちのひとつが上記写真で点灯している「赤色LED」です。

新城ファームの井上さんにお話を伺うと、赤色LEDで照らされると害虫の目からはいちごハウスが真っ黒に見え、いちごが認識できずに忌避効果があるのだそうです。

赤色LEDをハウス内にくまなく配置することで、実際に今季は害虫を見かけなったといいます。

さらに電照効果で収穫量も増えるそうで、いいことづくめですね。

日中に点灯させるもので、夕方あたりに消灯。
夕方の消灯前にはいちごハウスが上記写真のように赤くなりますので、関心ある方はご覧になってみてください。

■「新城ファーム」の直売所


一方、「新城ファーム」のいちご直売所は、武蔵新城駅北側の「西友」のちょうど裏側の住宅街にあります。

井上さんのご自宅の庭が、直売所になっています。

■お値段と支払方法




お値段は通常パック1,000円、小粒パック900円でした。
井上さんによると「大粒がお勧め」とのことです。

現金のほか、PayPayも利用可能です。

なお、いちごは大変デリケートで、ぶつかると傷ついていたみやすくなります。
量と運搬環境など必要に応じて梱包用段ボールも頼むことができます。

■10時販売開始の行列










いちごの直売は毎日ではなく、新城ファームの直売所現地やXで告知があります。
次回直売実施は明日、1月25日(土)です。

基本的に朝10時スタートで、行列ができます。

収穫量は日によって異なります。
少ない日にギリギリに行った場合、買えない場合もあるかもしれません。

武蔵小杉からわざわざ行って買えないとショックですから、早めに行って並ぶと安心です。
数席程度は、座る椅子も用意されています。

■「昨年より美味しくできた」という井上さん


井上さんにお話を伺うと、前述の通り
「昨年のいろいろな経験を活かして、昨年より良い仕上がりにできました」
とのこと。

実際、この日に行列待ちをしていた方が「昨年より美味しい」という会話をしているのが聞こえてきまして、お客さんからも好評を博しています。

「昨年栽培した紅ほっぺのほか、ベリーホップすず、よつぼしも栽培していまして、おすすめです」
ということで、この日も少量「ベリーホップすず」がありました。

■紅ほっぺ





そして今回は紅ほっぺをいただいてみたのですが、やはりとれたての瑞々しさが抜群で、甘味もしっかりと美味しかったです。

間違いなく、お勧めできる美味しさかなと思います。

■あっという間に完売


■次回直売のお知らせ


いちごはあっという間に完売となりまして、直売所の前に「苺完売」の看板がでました。
そして完売とともに、次回直売のお知らせが更新されます。

収穫量によりますのでなんともいえませんが、現状おおよそ火曜日、木曜日、土曜日に直売されているような感じです。

■次回直売は1月25日(土)10時から

直売情報は、新城ファームのXで告知されています。

前述の通り、次回は1月25日(土)10時からとなっています。
ちょうど休日にあたりますので、この機会にトライしてみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「中原区初のいちご農園!SHINJO FARM」


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 紅ほっぺ40分食べ放題!SHINJOFARMのいちご狩りスタート


また新城ファームでは、2月下旬~3月にはまたいちご狩りもスタートする予定です。
昨年のレポート動画を再掲しておきますので、ご参考にどうぞ。

仕様などは変更される可能性がありますので、予めご了承ください。

■「新城ファーム(SHINJO FARM)」の営業情報
●直売所:中原区上新城1-2-15
●Web:SHINJO FARM SNSリンク集

■新城ファーム(井上農園)直売所のマップ


■新城ファームInstagram


【関連リンク】
2024/1/14エントリ 中原区初のいちご農園!「SHINJO FARM」が武蔵新城で直売開始、2月中旬からいちご狩りもスタート
2024/1/31エント 老舗和菓子店「大平屋」が苺農園「SHINJO FARM」の紅ほっぺでいちご大福を販売、土日限定で「武蔵新城産」名物に
2024/3/9エントリ 中原区のいちご農園「SHINJO FARM」でいちご狩りスタート、採れたて紅ほっぺ食べ放題に笑顔
2024/7/21エントリ 武蔵新城の農園「新城ファーム」がコスギアイハグで枝豆「湯あがり娘」を直売、いちごに続き旨味たっぷり

Comment(1)

2025年
01月15日

とどろきアリーナ「令和7年川崎市二十歳を祝うつどい」に中原区対象者55.2%が参加、ふろん太・ワルンタ・太助・イックンらも集結

「令和7年(2025年)川崎市二十歳を祝うつどい」が、等々力緑地の川崎市とどろきアリーナで1月13日に開催されました。

川崎市7区の対象者6,998人が参加し、昨年の6,650人を348人上回りました。

等々力緑地の催し物広場には川崎フロンターレのふろん太、ワルンタ、川崎市のマスコットキャラクターらも集結して二十歳の若者たちの成長を祝いました。

■令和7年川崎市二十歳を祝うつどい
川崎市二十歳を祝うつどい  

■二十歳を迎えた若人が集まった等々力緑地の催し物広場
等々力緑地に集まった二十歳の若者たち  

二十歳の若者たち  

川崎市では、例年「二十歳を祝うつどい」を毎年「成人の日」にとどろきアリーナで開催しています。

従来は「成人の日を祝うつどい(成人式)」でしたが、成人年齢が18歳に引き下げられたため、2023年から「二十歳(はたち)を祝う集い」として開催されることとなりました。

今年の対象者は14,276人で、前年比559人増となりました。
このうち中原区の対象者は2,315人で、そのうち1,278人(55.2%)が参加しました。

■川崎市「二十歳を祝うつどい」参加者集計
区別 対象者数
参加者数
 参加率 前年参加率
川崎区 2,135
 794  37.2%  38.0%
幸区 1,414
 737  52.1%  51.5%
中原区 2,315  1,278  55.2%  55.6%
高津区 2,217
 1,228  55.4%  52.1%
宮前区 2,316  1,078  46.5%  42.1%
多摩区 2,029
 720  35.5%  41.4%
麻生区 1,850  839  45.4%  45.3%
市外 -  324  -  -
合計 14,276  6,998  49.0%  48.5%

上記が、川崎市からメディア向けに発表された参加者集計です。

中原区は、とどろきアリーナが一番近いだけに参加率が高いですね。
一方、川崎区は例年、もっと遠い区に比べても参加率が低い傾向にあることがわかります。

なお、これはとどろきアリーナへの入場時にQRコード等で受付をしてカウントされているもので、催し物広場で集まるだけで入場しない方はカウント外と思われます。

■川崎市消防局の「太助」
太助  

続いて、川崎市消防局のマスコットキャラクター「太助」です。
前日の「中原地区消防出初式」にも登場しており、弊紙でもご紹介しておりました。

今年で20才を迎えるということでした。

■選挙啓発キャラクター「イックン」
イックン

続いてこの黄色い姿は、川崎市の選挙啓発キャラクター「イックン」です。
7本の足が川崎市の7区を象徴しています。

かつては二十歳から選挙権が与えられるため、成人式で啓発活動を行っていましたが、ご承知の通り現在は18才に引き下げられています。

ただ、引き続き若い世代の投票率の低さは課題で、今回も啓発活動を行っていました。

■ふろん太&ワルンタ
ふろん太&ワルンタ  

ふろん太&ワルンタ

そして、とどろきアリーナ前で人気を博していたのが、川崎フロンターレのマスコットキャラクター、ふろん太とワルンタです。

皆さんと記念撮影に応じていましたね。

ふろん太・ワルンタは1999年生まれで、2019年に等々力で成人式に参加していました。
ワルンタは普段あまり働かないのですが、基本的に成人式、二十歳を祝うつどいには欠かさず参加しています。

■川崎フロンターレは協賛も
福田市長のメッセージ

なお、川崎フロンターレは、二十歳を祝うつどいの協賛も行っていました。
他にもJAセレサ川崎やキヤノン、東芝など地元企業が協賛しています。

■とどろきアリーナの入場
とどろきアリーナの入場

とどろきアリーナの入場
 
とどろきアリーナの入場は、事前登録しておくとQRコードでスムーズです。
事前登録がないと、手書きで記入が必要となりますので、事前登録がお勧めです。

■2階席まで多くの人が入ったとどろきアリーナ
とどろきアリーナ

福田市長のメッセージ

とどろきアリーナは、2階までたくさんの人が入りました。 
2階席には、選挙啓発キャラクター「イックン」からのメッセージ横断幕も出ていました。

オープニングでは、歌手の足立佳奈さんによるミニライブ・トークコーナーと、小中学校の先生や川崎フロンターレ脇坂泰斗選手・大島僚太選手、富士通レッドウェーブの内尾聡菜選手、赤木里帆選手、ブレイキンの半井重幸(Shigekix)選手、湯浅亜実(AMI)選手からのビデオメッセージ上映が行われました。

川崎フロンターレの大島僚太選手からは、
「これから始まる皆さんの新たな歩みが素晴らしいものになりますように、祈っております。時に困難に直面することもあるかもしれませんが、それを乗り越えた先には、必ず大きな成長が待っています。多くの経験を通して自分らしさを大切にし、ご家族や友人と共に多くの笑顔に満ち溢れた人生を過ごせるよう応援しています」
そのメッセージがありました。

■川崎市二十歳を祝うつどいYoutubeチャンネル 川崎にゆかりのあるスポーツ選手からのメッセージ 


スポーツ選手からのメッセージは、川崎市二十歳を祝うつどいのYoutubeチャンネルでも公開されていますので、ご参照ください。

■福田市長の挨拶
福田市長のメッセージ


福田市長のメッセージ

昨年の福田市長の挨拶は、元日に能登半島地震が発生していたためにかなり厳粛な表情が目立ちました。

今年は二十歳を迎える若者たちの門出を祝う、明るいトーンであったかと思います。

福田市長は、96歳になるおば様が「どうしてそう思うの?」「なんで?」といつも繰り返し聞いてくるのを面倒に感じつつ、
「その対話からどんどん余計なものがそぎとられ、自分が大切にしているもの、核が見えてきます」
と、本質的に大切にしているものを考えることの重要性を伝えました。

■要約筆記のスタッフ
福田市長のメッセージ

福田市長のメッセージ

■手話通訳
福田市長のメッセージ

式典には、要約筆記によるリアルタイム字幕表示がありました。
これは複数人で分担して、同時並行で字幕の入力をしていくものでした。

また手話通訳者も配置され、会場には車いすスペースも設けられるなど、アクセシビリティに配慮したものになっていました。

このほか、参加者代表スピーチとして中原区からは平山暖人(はるひと)さん、西本千歳さんが登壇されました。

スピーチも含め、式典の様子はYoutubeチャンネルで公開されていますので、ご参照ください。

■川崎市二十歳を祝うつどいYoutubeチャンネル「式典午前の部」


【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 二十歳を祝うつどい
 ※配信URLが掲載されています。
川崎市二十歳を祝うつどい公式Youtubeチャンネル
2008/1/17エントリ とどろきアリーナの成人式の様子
2012/1/9エントリ 川崎市の2012年「成人の日を祝うつどい」開催
2019/1/14エントリ 川崎市「平成31年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで本日開催、1999年3月14日生まれ「ふろん太&ワルンタ」成人式も挙行
2020/1/14エントリ 「令和2年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、成人年齢引き下げ後は「20歳を祝うつどい」に改称へ
2021/1/11エントリ 川崎市「令和3年成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、緊急事態宣言下で感染症防止対策&ライブ配信実施、中村憲剛選手らが動画で祝賀メッセージ
2022/1/10エントリ 「令和4年川崎市成人の日を祝うつどい」がとどろきアリーナ・ライブ配信併用で開催、バイク川崎バイクさん・川崎フロンターレ選手らが祝賀メッセージ
2023/1/9エントリ 「令和5年川崎市二十歳を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催、川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースらが祝賀メッセージ
2024/1/8エントリ ふろん太&ワルンタらマスコット集結!「令和6年川崎市二十歳を祝うつどい」がとどろきアリーナで開催

Comment(0)

2025年
01月14日

「令和7年中原地区消防出初式」等々力緑地で開催、消防車両行進・一斉放水に消防ヘリ飛行も

「令和7年 中原地区消防出初式」が、1月12日に等々力緑地で開催されました。
第一部の式典・表彰式に続いて第二部では催し物広場で消防団・消防車両の行進や一斉放水などが行われました。

今回は、第二部のレポートをお届けいたします。

■令和7年 中原地区消防出初式
中原地区消防出初式

■オープニングは宮内中学校吹奏楽部の演奏
中原地区消防出初式

オープニングは、川崎市立宮内中学校吹奏楽部の演奏でした。
宮内中学校は催し物広場のすぐ向かい側にある「ご近所さん」でもあります。

SEKAI NO OWARIの「RPG」やZARD「負けないで」など、年始の消防出初式にふさわしいポジティブなメッセージの楽曲が演奏されました。

■消防団の行進
中原地区消防出初式

中原区では、川崎市消防局とともに中原消防団が連携して防火・消化活動を行なっています。

中原消防団は中原消防署内に本部を置き、中原・大戸・住吉・玉川・丸子の5つの分団で構成されています。

消防出初式では、各分団が順番に行進しました。

■若手や女性も活躍
中原地区消防出初式

昨日、弊紙ではグランツリー武蔵小杉で開催された「消防フェア」をご紹介しておりました。

「消防フェア」での市原隼人さんと消防団の皆さんのトークでも出てきたように、近年消防団では若手や女性も活躍しています。

■中原消防ボランティア委員会
中原地区消防出初式

こちらは、中原消防ボランティア委員会です。
大規模災害発生時にボランティア精神で消防活動を支援する団体です。

■NEC、富士通川崎工場、三菱ふそうトラック・バスでも自衛消防隊を組織
中原地区消防出初式

また中原地区では、大規模な事業所を有する企業にも自衛消防隊が組織されています。

中原地区消防隊出初式には、三菱ふそうトラック・バス、NEC、富士通川崎工場(Fujitsu Technology Park)から自衛消防隊が参加していました。

■20才になった「太助」
中原地区消防出初式

「太助」は、中原消防署のマスコットキャラクターです。
今年20才になるということで、ご紹介されていました。

■中原地区少年消防クラブ
中原地区消防出初式

続いて、中原地区少年消防クラブの行進です。

小学校3~6年生の少年・少女が、火災予防に関することを学び、正しい防火知識を身につけるとともに、クラブ活動を通じて規律正しく明るく元気に育つことを目的として活動しています。

■消防団の消防車両行進
中原地区消防出初式

消防団と各団体の行進が終わったら、消防車両の行進です。
最初は各消防団の車両でした。

■三菱ふそうトラック・バス自衛消防隊の消防車両
中原地区消防出初式

そして、こちらは三菱ふそうトラック・バスの消防車両です。
企業でも大規模事業所になると、こういった車両を保有していることがあるのですね。

■指揮車
中原地区消防出初式

こちらは中原指揮情報隊の指揮車です。
消防無線や災害対応マニュアル・災害対応タブレットなどを積載し、指揮統制や情報収集・集約を担当します。

■特別救助隊の車両
中原地区消防出初式

特別救助隊は、災害現場で逃げ遅れた人やけが人の救出活動を行います。

■はしご車
中原地区消防出初式

はしご車は、マンションやビルなどの高所災害に対応します。
中原区は高層ビルも多く、対応する車両や訓練も必要となります。

■大型ポンプ車
中原地区消防出初式

大型ポンプ車は河川や海などから給水し、火災現場に大量の送水を行います。
毎分1万リットルの排水機能も有し、台風などによる冠水時にも活躍します。

■ホース延長車
中原地区消防出初式

ホース延長車は、直径150mm、最長1.8kmの消防ホースを積載しています。
さきほどの大型ポンプ車とセットで活動し、火災現場へ大量送水を実施します。

■震災工作車
中原地区消防出初式

震災工作車は、「双腕作業機ASTACO」と「搬送車両」で構成されています。
家屋などの倒壊による人命救助や、通行不能になった道路などで瓦礫の撤去に従事します。

■「ASTACO」は川崎市外にも派遣
中原地区消防出初式

双腕作業機ASTACOを保有している自治体は、多くありません。
搬送車に乗って、川崎市外にも派遣されることがあります。

■平間幼稚園によるソーラン節
中原地区消防出初式

■中原消防署長・消防団長よりプレゼントも
中原地区消防出初式

行進のあとは、平間幼稚園の子どもたちによる「ソーラン節」が披露されました。
とてもかわいらしく、来場者の皆さんにもたいへん好評でした。

中原消防署長と消防団長からのプレゼントもあり、うれしそうでしたね。

■各消防団による一斉放水
中原地区消防出初式

平間幼稚園の子どもたちの縁起が終わると、いよいよメインイベントの一斉放水です。
消防団の皆さんが構えたホースから、高々と水が舞い上がりました。

■消防航空隊「そよかぜ2号」も飛行
中原地区消防出初式

中原地区消防出初式

そして一斉放水にあわせて、川崎市消防航空隊の「そよかぜ2号」も会場上空を飛行しました。
地上からも乗員の方がはっきり見えました。

こちらも会場の皆さんの注目を集めていました。

■行進後の消防車両展示
中原地区消防出初式

中原地区消防出初式

■「太助」のグリーティングも人気
中原地区消防出初式

また出初式終了後、行進した消防車両はそのまま会場に展示され、記念写真の撮影や乗せていただいたりすることができました。

また、「太助」のグリーティングも人気で、行列ができていました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 一斉放水や消防ヘリ飛行も!「令和7年中原地区消防出初式」等々力緑地で開催


また今回も、本イベントのハイライト動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開いたしました。
あわせてご視聴ください。

なお、消防団は随時団員を募集しております。詳細は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防署
川崎市ウェブサイト 中原消防団 消防団員募集
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に
2021/10/4エントリ 川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化
2022/3/5エントリ 川崎フロンターレ藁科社長が中原消防署に退任挨拶訪問、長年の協力に署員がサプライズの花道【社長・署長取材あり】
2022/7/15エントリ 中原消防団中原分団小杉班器具置場が建て替えにより女性消防団員にも対応、シャッターが川崎フロンターレ装飾に
2023/7/7エントリ 中原消防署で有事に備える高所訓練の賜物。「高速綱渡り」を綱島街道から観測
2024/1/7エントリ 「令和6年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、各種消防車両行進に名物「一斉放水」も
2024/8/28エントリ 中原消防団住吉分団住吉西器具置場が住吉小敷地内に新築移転、住吉東に続き女性団員活動にも対応
2025/1/13エントリ 川崎市出身俳優・市原隼人さんが1日消防団長でグランツリー武蔵小杉に登場、富士通フロンティアーズも参加し消防団員募集をPR

Comment(0)

2025年
01月11日

#かわさき推しメシ2024グランプリ、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」

先日、飲食店等の自慢の一品をテーマにした「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ2024」をにおいて、グランツリー武蔵小杉での最終審査を経て3部門のグランプリが決定したことをお伝えしました。

このうち一般部門のグランプリを受賞した、鹿島田「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」をご紹介したいと思います。

■#かわさき推しメシグランプリ「ブラッスリーほっぺ」の「よくばりベーコンナポリタン」
よくばりベーコンナポリタン

■鹿島田駅前の「ブラッスリーほっぺ」
ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

ブラッスリーほっぺ

「ブラッスリーほっぺ」は、JR南武線鹿島田駅東口駅前の徒歩1分の場所にあります。
ビル2階で、階段をのぼっていくかたちです。

■「#かわさき推しメシ2024」表彰式での「ブラッスリーほっぺ」の皆さん
表彰式での皆さん

■オーナーシェフの大森さん
オーナーシェフの大森さん

「ブラッスリーほっぺ」で腕を振るうのは、オーナーシェフの大森さんです。
「#かわさき推しメシ」表彰式ではサングラスをかけた「いかつい?」スタイルでしたが、お話しするととてもお茶目で優しい方でした。

同店は「#かわさき推しメシ」の1回目では「本牧ピッツァ」で準グランプリを受賞しています。

「本牧ピッツァ」とはカリカリの四角いクリスピー生地が特徴です。
大森さんが川崎でも楽しんでいただきたいと、本牧のお店の公認を得てメニューに加えたといいます。

■ランチメニュー
ランチメニュー

■ランチメニューの「よくばりベーコンナポリタン」(税込1,250円)
ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

ランチメニューのよくばりベーコンナポリタン

そしてこちらが、ランチメニューでいただいた「よくばりベーコンナポリタン」です。

「#かわさき推しメシ2024」最終審査では単品でしたが、ランチメニューでは上記写真の通りスープやサラダ等が付いたセットになっていました。

まず最終審査でもインパクトのあった、厚切りベーコンの迫力は間違いありません。
またナポリタンには生クリームが使われていて、マイルドな味わい。大人から子どもまで、幅広い人気があるそうです。

写真の通りボリュームもあり、満足感のあるランチでした。

大森さんは第1回目の「#かわさき推しメシ」でグランプリを逃したのが悔しく「今回は絶対にグランプリが欲しい」と3度目の挑戦をし、見事「よくばりベーコンナポリタン」でグランプリ獲得となりました。

大森さんは表彰式において
「これまで応援してくれたお客様や家族に感謝したい。ようやくグランプリを取ることができた」
と喜びを語っていました。

■店内にずらりと並んだカエル
カエル

店内に並んだカエル

ところで、「ブラッスリーほっぺ」の店内には、数えきれないほどのカエルが並んでいます。
これはマネージャーの関口さんがお好きで集められたものだそうで、なかなか壮観でした。

本当にいろんな種類のカエルがいますので、いろいろ探してみてください。

(たちばな)

■「ブラッスリーほっぺ」の店舗情報
●所在地:川崎市幸区鹿島田1-18-3 土谷ビル2F
●営業時間:ランチ11:30~14:30(L.O.14:00)ディナー17:30~22:00(L.O.21:00)
●定休日:毎週月曜日・第3日曜日
●Web:https://hoppe.owst.jp/

■マップ


【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
2025/1/8エントリ 「#かわさき推しメシ」2024グランプリ決定、グランツリー武蔵小杉で最終審査&表彰式を開催

Comment(0)