武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
03月20日

春の多摩川を染める、白い花々。河川敷のユキヤナギが見頃に、ハマダイコンも開花が進む

【Reporter:はつしも】

春の足音が聞こえてきました。
多摩川河川敷のユキヤナギが見ごろになりましたので、ご紹介します。

■多摩川河川敷のユキヤナギ
多摩川河川敷のユキヤナギ

ユキヤナギは、バラ科の低木で、春に白い花をつけます。
中原区内の多摩川河川敷においては、広範囲にわたってジョギングコースの両側に等間隔で植えられています。

低木であるために自然環境下では生育できる場所が限られ、地域によっては自生種は絶滅危惧種に指定されているところがあります。

■ジョギングコースのユキヤナギ
ジョギングコースのユキヤナギ

■ユキヤナギと武蔵小杉の高層ビル
ユキヤナギと武蔵小杉の高層ビル

ジョギングコースの両側に続くユキヤナギの花は、ご覧の通り美しいものです。
この季節はジョギング・サイクリングなどで通行する方も多く、皆さん白く染まった風景を楽しんでいます。

■同時期に咲き始めたハマダイコン
同時期に咲き始めたハマダイコン

ハマダイコンの白い花

ユキヤナギから少し遅れて、多摩川河川敷ではハマダイコンも咲き始めます。

ハマダイコンは食用に栽培されるダイコンの変種で、河川敷などに多数自生しています。
栽培種が野生化したものという説もありますが、これは諸説あるようです。

ダイコンの一種ではありますが、根の部分は細く食用には適していません。
ただ、白っぽい花が綺麗です。

■土手の南側に咲いたハマダイコン
土手の南側に咲いたハマダイコン

ハマダイコンは、多摩川の土手の斜面に自生しています。

ユキヤナギのそばにある土手の北側(多摩川側)はまだ本日現在3分咲きといったところですが、南側(陸側)は満開の状態でした。

もうしばらく経過すると土手の北側も咲いてきて、ユキヤナギとセットで花咲く多摩川河川敷を楽しむことができるのではないでしょうか。

ユキヤナギの方が先に花が散りますので、両方が見ごろの時期は限られています。
多摩川の1年の中でもひとときの風景ですので、来週末以降、自転車で散策してみても良いと思います。

■堤防の強化工事
堤防の工事

堤防の強化工事

なお現在、丸子橋と等々力緑地の中間地点あたりで、堤防の強化工事が行われています。

この工事に伴って、一部のユキヤナギは伐採されていました。

工事終了後に原状復帰されるかどうかはわかりませんが、防災のために必要な措置かと思います。

写真の通り、堤防から河川敷に降りる階段も整備されています。
よりアクセスしやすく、安全に利用できる多摩川になると良いですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報:公園 多摩川緑地
2015/4/22エントリ  多摩川河川敷を白く染める、ハマダイコンの花
2016/4/17エントリ 武蔵小杉周辺の八重桜・ハマダイコンが満開、ツツジの開花がスタート

Comment(2)

2017年
03月16日

今井西町の住宅街に、手作りタルトとケーキの専門店が登場。手のひらサイズがうれしい「おやつ研究所」

【Reporter:はつしも】

今井西町の住宅街にあった一点もののうつわ屋さん「小菊堂」を、今から8年前、2009/2/27エントリでご紹介しました。

同店はその後閉店していましたが、2016年10月、跡地にタルトとケーキの専門店「おやつ研究所」がオープンしましたので、ご紹介します。

■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」
「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」

「おやつ研究所」は、サライ通り商店街を武蔵中原方面に直進した先、「今井西町けやき公園」の向かい側にあります。

道路沿いに「タルトとケーキのお店 おやつ研究所」の白い看板が出ていますので、これを目印にしてください。

■「おやつ研究所」の店内
「おやつ研究所」の店内

「おやつ研究所」は、タルトやケーキ、焼き菓子などの販売に加えて、イートインのカフェ席が用意されています。

ここではコーヒー・紅茶と一緒に購入した商品をいただくことができます。

■紅玉りんごのバターケーキ
紅玉りんごのバターケーキ

■クラシックショコラ
ガトーショコラ

「おやつ研究所」のタルト・ケーキは、いずれも掌にちょこんと載る程度の小さめのサイズで、300円前後の価格設定になっています。

そのため、ひとつでもほどよくおやつにできますし、複数を選んで食べ比べを楽しむことも可能です。

いずれも手作りのクオリティが高く、濃厚なタルトを美味しくいただきました。

■「SHIBA COFFEE」とのコラボレーションサブレ
「SHIBA COFFEE」とのコラボレーションサブレ

「おやつ研究所」では、タルト・ケーキのほかに焼き菓子もつくっています。

先日より販売がスタートしたのが、こちらの「SHIBA COFFEE」とのコラボレーションサブレです。

「SHIBA COFFEE」のマンデリンの豆をふんだんに練りこんだサブレで、豆の香ばしさとカリッとした食感がサブレの味を引き立てています。
 
かなり割れやすい商品ですので、お持ち帰りの際はご留意ください。

■「おやつ研究所」facebookページ


おすすめのタルトなど最新情報は、Facebookページやブログで発信をされています。
エントリ末尾にURLを掲載していますので、ご参照ください。


このように、以前のうつわ屋さん「小菊堂」 に続いて、住宅街にこだわりのお店が登場しました。
地域で評判を呼んでいるようで、営業時間の終わりの方は完売して早仕舞いしているケースもあります。

また定休日も変則になる場合がありますので、あらかじめウェブサイトでご確認されると良いと思います。
 
■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」の店舗情報
所在地:中原区今井西町15-23 グランドール2
●営業時間:11:30〜19:00(売り切れ次第終了、予約品は10時から引き取り可能)
●定休日:日曜日・月曜日
(変則の場合あり。3月の残り定休日は21日(火)、22日(水)、 26日(日)、27日(月))

●Web:http://royatu.exblog.jp/
●Facebookページ:https://www.facebook.com/ROYATUKNNKYUSHO/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 おやつ研究所 タルトとケーキのお店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ SHIBA COFFEE 
2009/2/27エントリ 武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」

Comment(0)

2017年
03月13日

「第7回なかはらフォトコンテスト」優秀賞6作品・入選12作品発表

【Reporter:はつしも】
 
中原区の魅力を紹介する写真コンテスト「第7回なかはらフォトコンテスト」の入賞作品が発表されました。
今回も中原区内のさまざまな場所が被写体となり、優秀賞6作品・入選12作品が選ばれました。

■中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ 「第7回なかはらフォトコンテスト」入賞作品紹介!
http://nmachi.exblog.jp/23818435/

「なかはらフォトコンテスト」は、市民活動団体である中原区まちづくり推進委員会と、中原区役所が協働で主催する地域写真コンテストです。
身近な風景の中に「まちの魅力」を認識することで地元への愛着を持っていただくこと、また中原区の魅力を広くPRすることを目的としています。

本コンテストは東京総合写真専門学校校長の伊奈英次先生など複数の審査員によって審査が行われており、「武蔵小杉ライフ」も本コンテストの審査員をつとめさせていただきました。

本エントリでは優秀賞作品、入選作品の順番でご紹介をしてまいりたいと思います。
写真下に本サイトの講評を記載しておりますが、本サイト独自のものであり、審査員全体の講評ではありません。この点、あらかじめご了解ください。



<優秀賞6作品>
 d0241210_11334195.jpg
 
「ゴールはすぐそこ!!」
撮影者:シャケイクラ さん

撮影場所:中原区法政通り商店街

(武蔵小杉ライフ講評)
法政通り商店街の「アヒルレース」を撮影した写真です。
このイベントは商店街の方が実況をしたり、想像以上に熱いレースが繰り広げられます。
二ヶ領用水から見上げた構図が面白く、また地域の魅力ある催しを紹介している点を評価させていただきました。

d0241210_11333258.jpg

「武蔵小杉お迎えシルエット」
撮影者:サキパパ さん
撮影場所:中原区中丸子


(武蔵小杉ライフ講評)
武蔵小杉のタワーマンションは写っていませんが、シルエットで存在を表現している点がユニークでした。手前の中原区はほとんど影になっていますが、その中でもNEC玉川事業場の看板が西日を浴びて光っています。

d0241210_11322689.jpg

「区境」
撮影者:森川 則宏 さん
撮影場所:多摩川土手(下平間)

(武蔵小杉ライフ講評)
ゼッケンをつけている子が走っていますので、マラソン大会でしょうか。
パンジーの花を踏まずに、ジョギングコースの端を走ってふと足元を見る男の子の一瞬を切り取っている点が面白いです。

d0241210_11324332.jpg

「日枝神社丸子どんど焼き」
撮影者:インターネット川崎 さん
撮影場所:多摩川河川敷・丸子橋南

(武蔵小杉ライフ講評)
今年は中止になってしまった、丸子どんど焼きです。
この時期はいつも北西に向かって風が吹いていて、風下で参加していると煙と熱風でたいへん苦しいです。そんなイベントの教訓もよくわかる写真でした。

d0241210_11331142.jpg

晴天の公園
撮影者:F.岡部 さん
撮影場所:平和公園


(武蔵小杉ライフ講評)
ここは毎朝愛犬家の皆さんが集うスポットになっています。
彫刻の輪の中に人の輪を配置した構図を、高く評価させていただきました。

d0241210_11334842.jpg

「朝」
撮影者:まるしん さん
撮影場所:等々力

(武蔵小杉ライフ講評)
写真の美しさでいえば、今回一番の作品だったかと思います。
本サイトでも同じ場所から撮影していましたが、もう少し寄りで撮っていたため、この作品のように「水上に浮かぶスタジアム」のような構図は表現できませんでした。等々力陸上競技場の新しい一面を発見できた写真です。



<入選12作品>

d0241210_1134174.jpg

「金ののべ棒」
撮影者:高安 由美子 さん
撮影場所:部屋のベランダ


(武蔵小杉ライフ講評)
西日などでタワーマンションの色合いが変わる姿は見ていましたが、ここまで金色になる写真は初めて見ました。いつもの風景の見方をちょっと変えてみることも大切ですね。

d0241210_11341327.jpg

「虹のかけ橋」
撮影者:牟田 美智子 さん
撮影場所:武蔵小杉


(武蔵小杉ライフ講評)
虹の出ている「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」では、光の柱を作り出す空間インスタレーションを過去にやっていました。これは天然の空間インスタレーションです。
ここまではっきりした虹は、なかなか撮れませんね。

d0241210_11342362.jpg

「小さな南武線」
撮影者:阿部 雅之 さん
撮影場所:下沼部公園


(武蔵小杉ライフ講評)
公園の遊具は全国どこに行っても見かける画一的なものが多いですが、これはオリジナリティあふれる遊具です。
本サイトでも2014年5月の公園リニューアル時にほぼ同じ構図の写真を撮影しておりましたが、このスポットに注目してくださった方がいらっしゃったことをうれしく思いました。

d0241210_11343274.jpg

「中原自慢の花模様」
撮影者:松本 美佐子 さん
撮影場所:中原区下小田中


(武蔵小杉ライフ講評)
中原区の花、パンジー。普通に住宅街の歩道から美しい姿を眺めることができます。
観光地などでなくても、何気ない日常の中にある風景を紹介している点を評価しました。

d0241210_11344329.jpg

「銀杏のジュータン」
撮影者:原 久子 さん
撮影場所:等々力公園内

(武蔵小杉ライフ講評)
等々力緑地のテニスコート裏です。比較的知られた場所ですが、黄葉・落葉の具合、アパートの北側にあるために日照のタイミングなど、ベストなタイミングで撮影するのはなかなか難しいです。この作品は非常に良い時期に撮影されていると思います。

d0241210_11345494.jpg

「今井桜にトンネル?」
撮影者:昆野 由希子 さん
撮影場所:渋川(今井南町)

(武蔵小杉ライフ講評)
これは渋川の、サライ通り北側あたりのソメイヨシノですね。
多くが戦後に植えられたソメイヨシノは、各地でかなり老木になっています。毎年綺麗な花を見せてくれるソメイヨシノも有限の命であること、地域の資源を大切にする必要があることを伝えてくれる写真です。

d0241210_11351545.jpg

「白い朝」
撮影者:大谷 佐平 さん
撮影場所:JR武蔵小杉駅付近

(武蔵小杉ライフ講評)
武蔵小杉新駅ロータリーの雪の日です。
街の大部分は直線で構成されていますが、ロータリーのタイヤ跡がたくさんの曲線を描いているのが綺麗に見えます。

d0241210_11352852.jpg

「2016年最後の満月」
撮影者:平本 康治 さん
撮影場所:井田三舞町


(武蔵小杉ライフ講評)
2016年最後の満月は、12月14日です。
写真の左端には、「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」のクリスマスウインドウアートがあり、これは12月12日にスタートして25日で終了しました。
つまり写真の中の情報から、この写真は2016年12月14日の撮影したものだということが確実にわかるわけですね。そんな謎解きができる点が面白いと思いました。

d0241210_11353716.jpg

「黄金色の泉沢寺」
撮影者:アンソニー さん
撮影場所:泉沢寺


(武蔵小杉ライフ講評)
中原街道沿い、泉沢寺のイチョウの黄葉です。
このイチョウは以前の「なかはらフォトコンテスト」でも入賞したことがありましたが、また違った構図が評価されました。

d0241210_11354652.jpg

「真夏のランナー」
撮影者:taka3 さん
撮影場所:多摩川河川敷

(武蔵小杉ライフ講評)
多摩川河川敷の夏です。ユキヤナギが満開のころの写真が入賞したことがありましたが、真夏の緑の河川敷も良いものですね。

d0241210_11355632.jpg

「水面に映るマンション群と宵の明星」
撮影者:なっちゃん さん
撮影場所:多摩川川岸(大田区側)

(武蔵小杉ライフ講評)
多摩川の鏡面世界の写真は今までにもありましたが、宵の明星との対比は初めて見ました。
多摩川にも宵の明星が映っていて、風のないタイミングをよくはかられたと思います。

d0241210_1136625.jpg

「さあ!あの頂を目指して!」
撮影者:ハリー さん
撮影場所:武蔵中原駅ホーム


(武蔵小杉ライフ講評)
本サイトでもご紹介した、中原街道の向こうに見える富士山の写真です。
ここでは中原街道がまっすぐ富士山に向かっていることから、視界が開けています。気軽に富士山の風景を楽しめるスポットを共有する写真として、評価させていただきました。



以上、優秀賞6作品・入選12作品をご紹介させていただきました。

今年も審査の過程でたいへん多くの応募作品を拝見させていただきまして、新しい発見がありました。

「なかはらフォトコンテスト」は、撮影技術を競うものではなく、中原区の魅力を発見することがコンセプトです。
プロカメラマンのような技術も、高価な撮影機材も必要はありません。

また今年も「第8回」が開催されるかと思いますので、何気ない日常の風景の中に「ちょっとした新し発見」を切り取って、ぜひ気軽に応募してみてください。

【関連リンク】
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表

Comment(1)

2017年
03月12日

等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張

【Reporter:はつしも】

現在、等々力緑地において大規模な再編整備が進められています。

その一環として2015年3月には等々力陸上競技場のメインスタンドが完成したほか、硬式野球場の建て替え・じゃぶじゃぶ池の整備工事が進められています。

また並行して、府中街道に面した等々力緑地の正面広場の再整備も進められていまして、このたび広場が供用開始となりましたので、ご紹介します。

■等々力緑地の正面広場
等々力緑地の正面広場

等々力緑地の正面広場

等々力緑地は、武蔵小杉駅周辺からは府中街道を北上し、小杉十字路を過ぎるとほどなく右手に正面広場が見えてきます。

従来は緑地の中心に「健康美」の銅像がありましたが、やや未整備の印象もあり、あまり活用はされていない状況にありました。

それがご覧の通り、雨水を吸収するインターロッキングブロックにリニューアルされ、よりオープンな広場へと生まれ変わりました。

■「健康美」の像
「健康美」の像

「健康美」の像

従来は広場の中央にあった「健康美」の像は、西端に移設されました。
この像は、長崎市の平和祈念像の作者でもある北村西望氏の手によるものです。

移設に伴って像が磨き上げられまして、つやつやとした輝きを放っています。

■広場の曲線
広場の曲線

広場は府中街道からなだらかな下り坂になっています。
その勾配を下るスロープに加えて、曲線を描く階段も設置されています。

広場の形状は長方形に近いですが、このように曲線をつくると印象が変わりますね。

■従来からの並木
従来からの並木

従来からあった並木道は、そのまま木々を活かしてあります。
ただ、ここにあった2車線道路は廃止して、その分広場を拡張しているかたちです。

■並木の夜間ライトアップ
並木の夜間ライトアップ

この並木は、夜間にはライトアップされます。

なかなか綺麗ですので、夜に通りかかった際にでも見てみてください。

■廃止される前の道路
等々力緑地の入口(府中街道より) 

なおご参考までに、上記は再整備によって廃止される前の道路です。
並木だけをそのまま生かしたことがわかります。

■周辺道路の改良
周辺道路の改良

■バス停の改良
バス停の改良

バス停の改良 

正面広場の再整備にあわせて、周辺道路やバス停の改良も実施されました。

道路は拡幅やカーブの形状の改善、バス停は停車スペースの整備などが行われています。
またこのうち府中街道のバス停については、若干従来よりも正面広場寄りに場所が移設されました。

等々力陸上競技場のサイドスタンド・バックスタンド、硬式野球場など、等々力緑地の再編整備はまだまだこれからが本番です。

ただ、それに先立って緑地の顔となる正面広場がリニューアルされたことで、等々力緑地のイメージもまた少し変わったのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 等々力緑地再編整備室
川崎市ウェブサイト 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 等々力緑地
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示

Comment(0)

2017年
02月28日

多摩川の「下野毛の渡し」記念碑と、下野毛商店街をめぐる

【Reorter:はつしも】

2015年のエントリにおいて、「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く「高津区下野毛」の工場街レポートをご紹介しました。

今回はその続編として、かつて対岸の「世田谷区上野毛」との交通手段であった「下野毛の渡し」の記念碑などを訪れてみました。

■多摩沿線道路の「下野毛」交差点
多摩沿線道路の「下野毛」交差点

「下野毛の渡し」は、多摩沿線道路の「下野毛」交差点から多摩川の土手にのぼったところにあります。
下野毛の町工場街は道が入り組んでいますので、武蔵小杉から行く場合は、土手のサイクリングロードを第三京浜方面にまっすぐ進んでいくのが一番わかりやすいでしょう。

■「下野毛の渡し」
「下野毛の渡し」

土手にのぼると、サイクリングロードの脇に「下野毛の渡し」の記念碑がありました。
このあたりが「下野毛の渡し」が行き来をしていた場所です。

多摩川の流域には、これまでにもご紹介してきた「丸子」「沼部」「等々力」など、両岸に共通する地名があります。
これは「あばれ川」と呼ばれた多摩川が氾濫するたびに流れがかわり、従来は一体だった土地が対岸に取り残されたことなどによって生じたものです。

「野毛」も江戸時代初期に氾濫によって「世田谷区上野毛」「高津区下野毛」に分かれてしまい、耕作のために対岸に渡る農民や、江戸との交通手段として「下野毛の渡し」ができたわけです。
そのようなわけで、「下野毛の渡し」というのは川崎市側から見た呼び名で、世田谷区のウェブサイトなどでは「野毛(多摩川)の渡し」などと記載されています。

■記念碑の説明文
記念碑の説明文

「下野毛の渡し」の記念碑には、このような歴史の一部が簡単に説明されています。

多摩川では近代にいたるまで橋が架けられず、二子橋が1925年(大正14年)、丸子橋が1934年(昭和9年)、新二子橋が1978(昭和53年)にそれぞれ完成しました。
「丸子の渡し」はすぐそばに丸子橋ができたために橋の完成と同時に渡し船も廃止されたのですが、「下野毛の渡し」については丸子橋・二子橋ともに距離があるために1955年(昭和30年)まで存続していたということです。

なお、すでにお伝えしている通り、長い区間にわたって橋がない丸子橋と二子橋の間の交通事情を改善するため、目黒通りと接続される「(仮称)等々力大橋」が、この付近に建設される予定です。
長い年月を経て、「下野毛の渡し」が、ついに現代の橋として生まれ変わるといえるかもしれません。

■「丸子の渡し」の記念碑
「丸子の渡し」の記念碑

■「平間の渡し」の記念碑
「平間の渡し」の記念碑

ところで、今回ご紹介した「下野毛の渡し」の記念碑は、「丸子の渡し」や「平間の渡し」と共通のデザインによるものですね。

この記念碑はNPO法人多摩川エコミュージアムと川崎市によるもので、2008年3月に「羽田の渡し」「大師の渡し」「丸子の渡し」「下野毛の渡し」「宇奈根の渡し」「堰の渡し」「登戸の渡し」の7か所から設置がスタートしました。

渡し船の発着場所は上記だけではなく、この中には「平間の渡し」などが入っていません。このあと、順次各所に記念碑の設置が進められていったようです。

多摩川に橋が架けられるのに伴って、これらの渡し船も順次廃止になっていきました。

■年に一度復活する「丸子の渡し」
年に一度復活する「丸子の渡し」

2016/10/30エントリでご紹介した通り、「丸子の渡し」の場所では、年に一度渡し船を復活させる「丸子の渡し祭り」を開催しています。
そのようなイベントを開催しているところは、ほかにはあまりないようです。



さて、「下野毛の渡し」に戻りまして、周辺の様子も見ていきましょう。

■「下野毛の渡し」から見る二子玉川方面
「下野毛の渡し」から見る二子玉川方面

「下野毛の渡し」からは、遠く二子玉川ライズのタワーマンション群をのぞむことができます。
手前に見える道路は、第三京浜です。

■二子玉川公園から見た武蔵小杉方面
二子玉川公園から見た武蔵小杉方面

2015/7/15エントリでは、逆に二子玉川公園から見た武蔵小杉方面をご紹介しておりました。

今回の「下野毛の渡し」は、上記写真では第三京浜の陰に隠れているあたりですね。



■近くの「下野毛商店街」
近くの「下野毛商店街」

せっかくここまで来ましたので、帰り道は先ほどの「下野毛交差点」から下野毛の街中を歩いていきましょう。
交差点から府中街道方面に向かって、「下野毛商店街」がありました。

「下野毛」は町工場だけでなく、住宅・工業混合の準工業地帯として発展してきました。
近年は工場跡地が住宅にかわっていくケースが多い一方、このような昔ながらの商店街も残されています。

■コンビニエンスストア「アイマート」
コンビニエンスストア「アイマート」

■「アイマート」の地域イベントの掲示
「アイマート」の地域イベントの掲示

こちらはコンビニエンスストア「アイマート」です。 セブンイレブンなどの大手ではないローカルコンビニを見かけると、何となくほっこりするのは私だけでしょうか。

店頭には町内会の餅つき大会の告知が掲示されるなど、地域色が出ています。

■「いんさつ和光」のお地蔵さん
「いんさつ和光」のお地蔵さん

「いんさつ和光」のお地蔵さん

印刷店舗「いんさつ和光」の店先には、お地蔵さんが立っていました。

■地域の工務店
地域の工務店

■公園の朝体操
公園の朝体操

商店街の中には、地域の工務店の事務所などもありました。
また近くの公園では、毎週日曜日朝に体操が行われているようです。

「下野毛商店街」は最寄りの駅といえるものがなく、また賑わいのある幹線道路などにも面していないことから決して栄えている商店街というわけではないのですが、何となく「昭和の香り」がして、ほっとするものがありました。


かつてはこの一帯は農地で、「下野毛の渡し」で上野毛側と行き来をしていたのでしょう。
そんな歴史を感じつつ、下野毛の商店街をひとり散策してみました。

【関連リンク】
(中原区宮内・高津区下野毛関連)
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2015/5/16エントリ 「川崎ものづくりフェアin等々力」のメタルパッチワークアートと、段ボールパーク
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/8/13エントリ 準工業地帯の、企業と地域のかかわり。「クノール納涼盆踊り大会」開催レポート
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」

(丸子の渡し・平間の渡し関連)
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2011/7/16エントリ 「ガス橋」と平間の渡し
2016/10/30エントリ 「第3回 丸子の渡し祭り」開催レポート:渡し船は1時間40分待ちの盛況、大田区発祥「揚げパンマン」登場

(二子玉川関連)
2011/4/27エントリ 東急線に乗って、二子玉川ライズへ
2015/7/15エントリ 二子玉川ライズ・第2期の目玉「蔦屋家電」と、「二子玉川公園」から見える武蔵小杉
2015/9/5エントリ 武蔵小杉・二子玉川を結ぶ「玉11系統 FUTAKOSU BUS」本日運行開始、武蔵小杉目線で巡る乗車レポート

Comment(0)

2017年
02月25日

三菱ふそうが中原区西加瀬の「川崎工場第二敷地」約10万平米を大和ハウス工業に売却、2019年3月以降に大規模開発を実施へ

【Reporter:はつしも】

三菱ふそうトラック・バス株式会社が、生産体制の効率化を目的として「川崎工場第二敷地」(中原区西加瀬)を大和ハウス工業に売却することを2月22日付で発表しました。
 
売買契約は2017年1月31日付で締結され、引き渡しは約2年後の2019年3月となります。
それまでの間、両社は当該用地に関するリース契約を締結することになります。

当該用地は敷地面積約10万平米を擁しており、引き渡し後、大和ハウス工業による大規模開発が想定されます。

■三菱ふそうトラック・バス等の事業場マップ
三菱ふそうトラック・バス等の事業場マップ

三菱ふそうトラック・バスは、中原区大倉町に「川崎工場第一敷地」を、中原区西加瀬に「第二敷地」を保有しています。

「第一敷地」においては毎年「ダイムラー・グループファミリーデー」を開催しており、2016/11/27エントリでご紹介させていただきました。

今回大和ハウス工業に売却されることになったのは、元住吉駅寄りの「第二敷地」です。

三菱ふそうトラック・バスは、現在生産体制と行内物流効率の向上に取り組んでいます。
今回の工場売却はその一環で、今後「第二敷地」にある開発部門を「第一敷地」に移転させるほか、「第一敷地」内にオフィスビルを建設し、2019年春頃をめどに本社機能を集約する計画です。

■今後本社機能や開発部門が集約される「川崎工場第一敷地」
今後本社機能や開発部門が集約される「川崎製作所第一敷地」 

■現在三菱ふそうトラック・バスの本社がある「新川崎三井ビルディング」
新川崎三井ビルディング

現在、三菱ふそうトラック・バスの本社は、新川崎駅前の「新川崎三井ビルディング」にあります。

この本社機能を「第一敷地」に移転させるというわけです。

■「川崎製作所第二敷地」の施設
「川崎製作所第二敷地」の施設 

一方、「川崎工場第二敷地」については、前述の通り開発部門を「第一敷地」に移転させるほか、コンポーネント生産ラインについても移転・再配置が行われます。

三菱ふそうトラック・バスはこれらの施設再編により川崎工場の生産体制を効率化し、ダイムラーグループの商用車部門の主要工場としての機能を強化していくこととしています。
その中でも重点施策として、小型電気トラック「eCanter」生産開始のための投資を実施するとともに、日本を含めた先進国市場向け車両の重要な生産拠点として川崎工場は引き続き稼働していく予定です。


このような再編を計画しているため、大和ハウス工業への引き渡しまでには2年を要することになります。
2019年3月の引き渡し以降、同社による大規模な開発事業が行われることと思います。

■第一敷地から見た武蔵小杉(ダイムラー・グループファミリーデーにて)
三菱ふそう川崎工場から見た武蔵小杉のタワーマンション 

現在のところ、「第二敷地」跡地にて予定される開発事業の内容はわかりません。

ただ、「第二敷地」は約10万平米という相当大規模な面積です。

旧東京機械製作所玉川製造所第一工場(現グランツリー武蔵小杉)、第二工場(現シティタワー武蔵小杉)の敷地面積合計が約33,000㎡であり、その3倍以上の規模です。

住宅系は軸になりそうですが、これだけの規模となりますと、複合的な土地活用もあるかもしれませんね。

■大和ハウス工業 土地活用
http://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/index.html

大和ハウス工業は、幅広い土地活用ソリューションを提供しています。

「第二敷地」の周辺は幹線道路までのアクセスに課題もありますが、約10万平米の大規模用地をどのように活用するものか、注目が集まります。



さて、川崎製作所から少し離れた府中街道では、また別途三菱自動車グループが保有していた土地利用の転換が行われています。

府中街道の市ノ坪跨線橋の南側では、三菱自動車のグラウンドや、三菱ふそう会館が先行して取り壊され、住宅展示場の建設工事がすでに着工しています。

■住宅展示場が建設される三菱自動車グラウンド・三菱ふそう会館等跡地
三菱自動車グラウンド・三菱ふそう会館等跡地

■住宅展示場の建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

■2017年GWオープン
ゴールデンウィークオープン

こちらの住宅展示場は、2017年のゴールデンウィークにオープンする予定です。

中原区にはメーカー系の大規模事業所が多数ありますが、移転や再編などによって、その跡地が住宅・商業等さまざまな用途に転換されてきていますね。

【関連リンク】
三菱ふそうトラック・バス ニュースリリース 生産体制の効率化を図るべく川崎工場第二敷地を売却
大和ハウス工業 ウェブサイト
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート

Comment(0)

2017年
02月24日

ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに

【Reporter:はつしも】

一年前、2016/2/27エントリにおいて、江川せせらぎ遊歩道の「河津桜」をご紹介しました。

今年はまた場所をかえて、見ごろになった多摩川土手付近の河津桜をご紹介したいと思います。

■多摩川土手の河津桜
多摩川土手の河津桜

多摩川土手の河津桜

多摩川土手の河津桜は、等々力緑地の北側にあります。

等々力緑地を縦断する幹線道路を北上し、等々力保育園前の信号で多摩沿線道路を渡ると、丸子橋側に鮮やかな桜色が見えてきました。

■小さな河津桜エリア
小さな河津桜エリア

先日ご紹介した江川せせらぎ遊歩道と異なり、ここの河津桜は20m程度のエリアに5本と、比較的ささやかなものです。

ただ周辺には同時期に開花する植物がないこと、多摩川の土手という高い位置にあることもあって存在感が強く、地域ではよく知られています。

■河津桜と、二子玉川
河津桜と、二子玉川

河津桜周辺からは、丸子橋とは反対側に二子玉川ラ イズが見えます。
二子玉川ライズからも、望遠レンズでこの河津桜が見えるかもしれませんね。

■周辺の土手に並ぶ木々
周辺の土手に並ぶ木々

周辺の土手に並ぶ木々

河津桜の周辺500mほどには、ほかにもソメイヨシノ や八重桜、大島桜、淡墨桜などの木々が植えられています。
これらの木々はまだ若く、2000年頃から地域の有志の方が植えていったものなのだそうです。

河津桜はそろそろ終わりに近づいてきますが、これから春までまだまだ楽しめることでしょう。

■河川敷の立派なエノキ
河川敷の立派なエノキ

なお、河津桜のあたりから河川敷を見下ろすと、立 派なエノキが目に留まります。
この周辺では多摩川の水辺の体験学習「とどろき水辺の楽校」が開催されていまして、わかりやすい目印になっています。

「とどろき水辺の楽校」では、4月の開校式に始まる2017年度スケジュールもそろそろ告知が行われるのではないでしょうか。
徐々に暖かくなってきますので、河津桜からバトンタッチして開花する木々を眺めつつ、多摩川をお散歩するのもよさそうです。

■丸子橋そばの「丸子橋公園」
丸子橋そばの丸子橋公園

■丸子橋公園の河津桜
丸子橋公園の河津桜

また、等々力緑地北側以外にも、丸子橋そばの「丸子橋公園」にも、河津桜があります。

■初代丸子橋の「親柱」と、河津桜
初代丸子橋の「親柱」と、河津桜

ここには初代丸子橋で使われていた「親柱」が保存されていまして、過去エントリでご紹介していました。

当時は河津桜開花の時期ではなかったのですが、やはりこの時期が華やかでいいですね。

■多摩川の河津桜マップ
多摩川の河津桜マップ

【関連リンク】
とどろき水辺の 楽校 ウェブサイト
2013/9/22エントリ 「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場

Comment(0)

2017年
02月19日

多摩川を下る(2):中原区・幸区の境界・多摩川を渡る送電線と、古市場小学校前歩道橋からのパノラマ

【Reporter:はつしも】

「多摩川を下る」シリーズの第2回です。
今回は、中原区と幸区の境界付近からの風景をご紹介したいと思います。

■中原区・幸区の境界と、武蔵小杉の高層ビル群
中原区・幸区の境界と、武蔵小杉の高層ビル群

丸子橋から多摩川を下っていくと、前回ご紹介したガス橋を通過します。
ガス橋はまだ川崎市中原区ですが、ここから多摩川サイクリングロードを800mほど南下すると、下平間サッカー場を越えて幸区との境界に到達します。

ここから中原区方面を振り返ると、サイクリングロードの向こうに武蔵小杉の高層ビル群が綺麗に見えました。

■中原区と幸区の境界サイン
中原区と幸区の境界サイン

■中原区の花 パンジー
中原区の花 パンジー

■幸区の花 ヤマブキ
幸区の花 ヤマブキ

中原区と幸区の境界には、こんなサインがありました。

中原区の花は、下小田中の名産である「パンジー」で、本サイトでも過去にご紹介してきました。

一方、幸区の花は「ヤマブキ」です。
これは2012年の区制40周年記念事業として、「区の木 ハナミズキ」とともに制定されたものです。

ここで少し、幸区と「ヤマブキ」の縁についてお話ししておきましょう。

幸区の夢見ヶ崎動物公園の台地「加瀬山」には、室町時代に太田道灌による築城計画がありました。
しかしながら道灌が「一羽の白い鷲に兜を掴まれて南西の地へ運ばれてしまった」という夢を見たために築城を取りやめてしまったという伝説があり、それがもとで「夢見ヶ崎」の名前が残っています。

■太田道灌の築城計画があったとされる加瀬山(夢見ヶ崎)
太田道灌の築城計画があったとされる加瀬山

そして道灌には、「ヤマブキ」にまつわる下記のようなエピソードが言い伝えられています。

道中に突然の雨が降り、道灌はミノ(雨具)を借りようと山あいの民家を訪れました。
ところが家の娘はミノのかわりにヤマブキを差し出し、道灌は怒って帰ってしまいました。

その話を家臣にしたところ、家臣は「それはかつて兼明親王が詠んだ歌になぞらえたものではないか」と道灌に教えます。

「八重七重 花は咲けども山吹の みの一つだに なきぞ悲しき」(後拾遺和歌集 兼明親王)

貧しい家で、お貸しできるミノひとつさえ持ち合わせがないことを、和歌に掛けて奥ゆかしく伝えたのではないかというのです。
自分の教養が足りなかったことを恥じた道灌は、その後勉学に励むようになったといわれています。


「ヤマブキ」が幸区の花として制定された背景には、このような道灌の伝承があります。
制定されてからはまだ5年足らずですが、その後徐々に各地に植えられたりもしているのではないでしょうか。



■古市場小学校前の歩道橋
古市場小学校前の歩道橋

古市場小学校前

さて、多摩川サイクリングロードに戻りまして、中原区と幸区の境界から少し南下すると、古市場小学校前の歩道橋が見えてきます。
この歩道橋の上から、境界付近や周辺一帯の風景を見渡すことができます。

■歩道橋から見たサイクリングロードと、武蔵小杉の高層ビル群
歩道橋から見たサイクリングロードと、武蔵小杉の高層ビル群

上記写真を見ると、武蔵小杉の高層ビル群の前に、5本ほどの電線が横切っているのがわかります。

これは送電線で、多摩川を渡る形で、東京都と川崎市をつないでいます。

■多摩川を渡る送電線の鉄塔
多摩川を渡る送電線の鉄塔

河川敷のグラウンドから、送電鉄塔と武蔵小杉の高層ビル群をとらえることができました。

中原区では矢上川付近で送電鉄塔を見かけますが、多摩川を渡る送電線がここにあることを初めて知りました。

■歩道橋から見た新川崎の高層ビル群
歩道橋から見た新川崎の高層ビル群

歩道橋の上からは、新川崎の高層ビル群も見えました。
このほか多少建物に遮られますが、天候が良ければ富士山の姿も確認できます。

■歩道橋からのパノラマ画像
歩道橋からのパノラマ画像
※クリックで拡大できます。

歩道橋からの風景を、パノラマ画像にしてみましたので、ご参照ください。

さきほどご紹介した多摩川を渡る送電線と、送電鉄塔の全景が確認できるほか、パノラマ画像の一番右側には、ガス橋に続く「多摩川大橋」の姿も見えます。

「多摩川を下る」連載は、次回はさらに南下して多摩川大橋方面へと向かっていきます。

【関連リンク】
幸区ウェブサイト 幸区の横顔
夢見ヶ崎動物公園 ウェブサイト
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ
2017/1/26エントリ 多摩川を下る(1):ガス橋を渡る、キヤノン本社への長い出勤行列

Comment(2)

2017年
02月05日

大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部が青学大・テンプル大の国際学生寮に、隣接の「フィットケアデポ市ノ坪店」閉店跡地は7階建てのマンションに転換

【Reporter:はつしも】

中丸子に建設中の大規模学生寮が完成に近づき、「クレヴィアウィル武蔵小杉」として見学の受付を行っています。
「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部は、青山学院大学・テンプル大学の国際学生寮となることが1月6日に発表されていました。

また同学生寮に隣接していた「株式会社ヱビス」の本社は2016年10月17日をもって移転しました。
これとあわせて、1階にテナントとして入居していた「フィットケアデポ市ノ坪店」は11月23日に閉店しています。

そしてこのたび、株式会社ヱビス本社ビルの跡地には、TFDコーポレーションの7階建てマンション「(仮称)ルーブル川崎市ノ坪」が建設されることがわかりました。

■大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」
大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」

大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の建設については、これまでのエントリでもお伝えしてきました。

伊藤忠都市開発による学生専用住宅開発事業参入第1号であり、中丸子の旧工業地帯のうち「ヱビス」「富士合成」「東信化工」の工場跡地に建設されたものです。

■「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観
「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観

「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観は、以前のエントリでご紹介したイメージパースの通りに仕上がりました。

本物件では390戸が整備され、ラウンジやカフェテリアなどの共用施設が充実しています。

■「クレヴィアウィル」隣接の「ヱビス本社ビル」のフィットケアデポ
「クレヴィアウィル武蔵小杉」隣接の「株式会社ヱビス本社ビル」に入居していた「フィットケアデポ」

■株式会社ヱビス本社ビルのフィットケアデポ部分
株式会社ヱビス本社ビルのフィットケアデポ部分

■株式会社ヱビスの本社社屋部分
株式会社ヱビスの社屋部分 

そして、「クレヴィアウィル武蔵小杉」の隣で営業をしていたのが、「フィットケアデポ市ノ坪店」です。

この建物は、寝具メーカー「株式会社ヱビス」の本社ビルであり、1階のテナントとしてフィットケアデポが入居をしていました。

株式会社ヱビスは、もともとこの地に本社および工場を構えていましたが、まずは工場を移転させ、用地の一部を売却しました。その用地が現在の「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部になっています。

同社が残った土地に2014年3月に建て替えたのが、現在の本社ビルです。

■「株式会社ヱビス」の移転
株式会社ヱビスの移転

ところが、冒頭に申し上げた通り、この株式会社ヱビス本社ビルは、2016年10月17日に移転し、テナントのフィットケアデポも11月23日に閉店となりました。

本社を建て替えて、わずか2年半あまりしか使わなかったことになります。

■フィットケアデポの閉店告知
フィットケアデポの閉店告知 

フィットケアデポの閉店告知には、「オーナー様都合により」と理由が記載されていました。

同店は本サイトが把握する限り、繁盛しているとはいえない状況が続いていました。
しかしながら、隣に大規模学生寮が開発されるなど、長期間耐え忍んでやっと環境が整ってきたところでしたから、閉店告知には本意ではなかった様子がうかがわれます。

株式会社ヱビス側に、資金調達など何らか事情があったのでしょう。

■ヱビス本社跡地の「ルーブル市ノ坪」事業計画のお知らせ
ルーブル市ノ坪の事業計画のお知らせ

株式会社ヱビス本社の跡地に建設されるのは、TFDコーポレーションによる7階建てマンション「(仮称)ルーブル市ノ坪」です。

用途は共同住宅ですから、今度は店舗併用ではありません。
2017年6月上旬着工、2018年8月中旬完成予定です。

■ケーヒン川崎工場別館跡地の「ノブレス武蔵小杉」
ケーヒン川崎工場別館跡地の「ノブレス武蔵小杉」

この周辺では、かつての工業地帯が、急速にマンションや公園、保育所などの住宅系へと転換が進んできています。

ケーヒン川崎工場が移転した跡地には「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」がすでに入居済みであり、ケーヒン川崎工場の別館にも現在ナイスエストによるマンション「ノブレス武蔵小杉」が建設中です。

■玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」建設
玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」

玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」

また近隣では、NEC玉川事業場の半導体の取引先として長年営業してきた「玉川電器」が移転したことを、2016/1/25エントリでお伝えしておりました。

その跡地には、シノケンハーモニーのマンション「ハーモニーレジデンス」の建設が始まっています。

■中丸子ビル跡地の「ハーモニーレジデンス」
中丸子ビル跡地の「ハーモニーレジデンス」 
 
 なお、この隣接地の「中丸子ビル」跡地にも、先行して「ハーモニーレジデンス」が建設されていました。
 
 ■近藤製作所跡地のコインパーキング
駐車場
 
 さらに、玉川電器の向かい側では、ロボットアームなどのメーカー「近藤製作所」の工場跡地がコインパーキングになっていました。

こちらも将来的に、何らか開発が行われるかもしれませんね。

■中丸子地区の土地利用転換マップ
中丸子地区の土地利用転換マップ

武蔵小杉再開発地区の外周部にあたる、この中丸子の旧工業地帯では、近年これだけの土地利用転換が行われています。

ここで登場するデベロッパーはTFDコーポレーション、ゴールドクレスト、ナイスエスト、シノケンハーモニーなど、財閥系や電鉄系大手などではないことも特徴といえるでしょう。

武蔵小杉駅周辺では、大手のタワーマンションを中心にマンション価格がかなり高騰しています。それはそれで市場が成立しているようですが、その外周部において、もう少し抑えた価格帯にもニーズがあるものと思います。

 【関連リンク】
・クレヴィアウィル武蔵小杉 ウェブサイト

(中丸子の土地利用転換関連)
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011! /12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示
2013/1/28エントリ ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園
2013/4/17エントリ クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート竣工、「市ノ坪広町公園」供用開始
2013/7/2エントリ 市ノ坪でJR東海社宅が解体、寝具メーカー・ヱビス本社が建て替え
2013/8/13エントリ ケーヒン川崎工場跡地に「(仮称)小杉もりのこ保育院・・」2014年春開園へ
2014/2/1エントリ 府中街道沿い「フィットケアデポ市ノ坪店」が2014年5月下旬オープンへ
2015/2/9 エントリ 市ノ坪で進む、土地利用転換。「フィットケアデポ市ノ坪店」と、株式会社ヱビスの寝具直販店舗「futon house ebisu」
2015/6/26エントリ 市ノ坪の工場跡地で、伊藤忠都市開発が391戸の大規模学生寮を2017年オープンへ
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ
2015/1/15エントリ 中丸子のケーヒン川崎工場別館が解体、跡地にナイスグループのマンション建設へ
2015/4/5エントリ 武蔵小杉新駅前「リカザイ新本社」1階に「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」が出店決定、隣接「デイリーヤマザキ」と真っ向勝負
2016/1/25エントリ NEC半導体と共に発展し、半導体と共に玉川事業場を去る。「玉川電器」本社が横浜移転
2016/4/7エントリ 伊藤忠都市開発が学生専用住宅参入第1号「クレヴィア ウィル武蔵小杉」を中丸子に発表、2017年3月オープンに向け6月入居受付開始

(学生寮関連)
<2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(0)

2017年
01月30日

等々力緑地・とどろきアリーナの窓掃除/大型映像装置の改修工事により2月10日までメインアリーナ閉鎖中

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺ビルの窓掃除を見守る不定期連載シリーズが、またやってまいりました。
通算16回目、2016年最初にご紹介するのは「とどろきアリーナ」の窓掃除です。

■とどろきアリーナ
とどろきアリーナ

とどろきアリーナは、等々力緑地内に1995年に竣工した体育施設です。施設は大きく分けてメインアリーナ・サブアリーナに分かれています。

メインアリーナではバスケットボールの「川崎ブレイブサンダース」「富士通レッドウェーブ」、バレーボールの「NECレッドロケッツ」のホームゲームや、各種スポーツイベント・展示会・文化イベント等が開催されています。
また本施設は個人・団体への貸し出しも行っており、市民のさまざまなスポーツ活動の拠点としても重要な役割を担っています。

■とどろきアリーナの窓掃除
とどろきアリーナの窓掃除

とどろきアリーナの窓掃除

とどろきアリーナは4階建ての構造になっていまして、それなりの高さがあります。
その窓ガラス掃除は、建物屋根からロープを垂らして実施されていました。

■清掃スタッフの装備
清掃スタッフの装備

清掃スタッフの装備

ここはゴンドラがありませんので、清掃スタッフの方は装備を全て身に着ける必要があります。
右腰についている細長いものは、窓掃除のモップを収納する鞘です。

■屋根部分の養生
屋根部分の養生

こちらは、屋根の角部分がロープで擦れてしまうのを防ぐ養生です。
作業上建物を傷つけないことも、清掃サービスとしてはたいへん重要ですね。

■地上から、柄の長いモップで窓掃除
地上から、柄の長いモップで窓掃除

こちらは、とどろきアリーナ側面の部分です。
部分的に壁面がガラス張りになっています。

このような部分は、地上から柄の部分が非常に長いモップで清掃をします。
見たところ、5mくらいありそうですね。

複数のツールを駆使して、とどろきアリーナの窓掃除が行われていることがわかりました。

■大型映像装置の改修工事
大型映像装置の改修工事

なお、とどろきアリーナでは、現在大型映像装置の改修工事を行っています。
そのため、2月10日までメインアリーナを使用することができません。

「窓掃除」は日常的なメンテナンスですけれども、1995年の竣工から20年以上が経過して、今後各所で大規模な改修工事も必要になってくるのではないでしょうか。

以前お伝えした通り、等々力緑地では市民ミュージアムにおいても、指定管理者制度の導入に基づいた改装工事が行われているところです。

■改装工事中の川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアム

【関連リンク】
川崎市とどろきアリーナ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 とどろきアリーナ
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
2011/7/15エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除
2011/8/14エントリ 武蔵小杉STMビルの窓掃除
2011/12/10エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除、ふたたび
2013/05/25エントリ 中原区役所の窓掃除
2013/11/25エントリ セントア武蔵小杉の窓掃除と、沖縄料理店「あかゆら」ランチ営業開始

Comment(0)