武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
05月04日

「空たび かわさき」で楽しむ、川崎市・武蔵小杉の空撮写真

hatsushimo.gif

東京新聞が発行している「空たび かわさき」という本をご存じで
しょうか。
この本は、川崎市各区の空撮写真を多数収録した本で、市内の
高校生の地元紹介文
が添えられています。

■「空たび かわさき」(東京新聞)
「空たび かわさき」(東京新聞)

「空たび かわさき」は、100ページを超えるフルカラーの本で、
各見開きに1枚、空撮写真が収録
されています。
税込1,000円と、思ったよりも安い定価で販売されていました。

これはもともとは東京新聞川崎版において、2010年10月25日から
2011年10月24日まで、合計43回連載
されていたものです。
それを東京新聞がまとめ、2012年1月31日に初版が発行されま
した。

■JR・東急武蔵小杉駅周辺
JR・東急武蔵小杉駅周辺

まず本書の巻頭では、川崎市市内の主要駅である武蔵小杉駅、
溝の口駅、新川崎・鹿島田駅、新百合ヶ丘駅周辺地区の空撮
写真が紹介
されていました。

武蔵小杉駅の写真は、実際にはもう少し西側の武蔵小杉タワー
プレイスや、南側の元住吉駅周辺辺りまで写っています。

■神奈川県立住吉高等学校
県立住吉高等学校

また、主要4駅周辺の写真に続いて、空撮写真に紹介分を添えて
くれた高校生の通う県立高等学校が掲載
されています。

紹介分を書いてくれたのはいずれも県立高校で、
川崎高等学校、住吉高等学校、新城高等学校、生田高等学校、
百合丘高等学校の5校
です。

写真は、県立住吉高等学校です。
住吉高校といえば、「コスギフェスタ2011」などで素晴らしいパフォ
ーマンスを披露してくれたチアリーディング部「LANCERS」が
全国区で有名
ですね。

県立高校5校を紹介したのち、本書では川崎市7区をそれぞれ
6枚の空撮写真で紹介
しています。

<「空たび かわさき」で掲載されている各区の空撮写真>
■川崎区:渡田、宮本町、殿町、大師、追分、小田
■幸区:河原町、小向、南加瀬、小倉、南河原、大宮町

■中原区:小杉、今井、新城、下沼部、井田、上丸子
■高津区:新作、二子、久地、梶ヶ谷、久末、千年
■宮前区:有馬、馬絹、土橋、神木本町、犬蔵、蔵敷
■多摩区:長沢、大作、五反田、中野島、長尾、宿河原
■麻生区:東百合丘、万福寺、栗木、早野、東百合ヶ丘、細山


■「小杉」
「小杉」

中原区は、前掲の通り小杉、今井、新城、下沼部、井田、上丸子
紹介されています。
比較的武蔵中原駅周辺、等々力緑地あたりがアングル的には手薄
ではありますが、一応フレームには入っています。

武蔵小杉駅周辺ということであれば、再開発地区は巻頭の写真と
「下沼部」の写真でよく写っていますし、南武線の北側は上記の
「小杉」の写真がカバーしています。
さらに東急線の西側市街地は「今井」の写真でほぼカバーして
いますので、武蔵小杉駅周辺徒歩10分圏内であれば、おおよそ
収録できている
のではないでしょうか。

中原区以外の、川崎市全域の空撮写真も新鮮な気持ちで楽しめ
ましたし、前述の通り、お値段に割安感があります。とりわけ
空撮好きの方には、お勧めできる本です。

武蔵小杉駅近辺では住吉書房新丸子駅前店で販売されていました
ので、ご関心のある方はどうぞ。

■住吉書房新丸子駅前店での販売
住吉書房新丸子駅前店での販売

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房新丸子店
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2011/9/25エントリ 「田園都市生活」武蔵小杉・元住吉・日吉
特集号発売
 

Comment(2)

2012年
04月07日

武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・中原平和公園)

hatsushimo.gif

二ヶ領用水や渋川など、武蔵小杉駅周辺のソメイヨシノが満開と
なってからはじめての週末
を迎えました。
本日は各地のお花見スポットが、たくさんの人で賑わっていました。

■前夜の渋川のお花見スポット
前夜の渋川のお花見スポット

まずこちらは、前夜(金曜日)の渋川のお花見スポットです。
石造りのテーブルや、周辺のスペースが場所取りされていました。
これで何らか有効なのかどうかはわかりませんが、町名と名前が
書かれたビニールシートが固定されていました。

それはともかく、ソメイヨシノは夜桜も綺麗ですね。

■満開になった渋川のソメイヨシノ
満開になった渋川のソメイヨシノ


満開になった渋川のソメイヨシノ

満開になった渋川のソメイヨシノ

この渋川の一帯は、ちょうど川がカーブしているところで、毎年
見ごたえがあります。

■場所取りされていたところのバーベキュー
場所取りされていたところのバーベキュー

1枚目の写真で場所取りされていたエリアでは、バーベキュー
行われていました。おそらく、毎年恒例で開催されているのでしょうね。

渋川沿いは、ほかにもたくさんの人が遊歩道を歩きながら花見を
していました。

■二ヶ領用水の河童とソメイヨシノ
二ヶ領用水の河童とソメイヨシノ

2012/3/30エントリで、法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の
河童がバージョンアップ
したことをお伝えしました。
この河童池は、4月1日の「こすぎ名物花見市」開催に先立って
新たに作られたものでした。

花見市ではまだ二ヶ領用水のソメイヨシノはほとんど開花して
いませんでしたが、こちらも無事に満開となっています。

■中原平和公園
中原平和公園

■中原平和公園のソメイヨシノ
中原平和公園のソメイヨシノ

続いてこちらは、中原平和公園です。
中原平和公園も、毎年お花見スポットとして地元では有名ですね。
桜の花の向こうに、武蔵小杉再開発地区のタワーマンション
(リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER)が見えます。

■中原平和公園でお花見をされる皆さん
中原平和公園で花見をされる皆さん


中原平和公園の小高い丘の上は、レジャーシートで埋め尽くされて
いました。
こちらも非常に多くの方が集まっています。

この日は折しもレジデンス・ザ・武蔵小杉の皆さんがマンション内
イベントとしてお花見
をされていまして、少しだけ合流させていた
だきました。

■野外音楽堂での川崎市消防局の演奏
野外音楽堂での川崎市消防局の演奏

野外音楽堂での川崎市消防局の演奏

中原平和公園の野外音楽堂では、川崎市消防局による演奏会が
開催
されていました。写真には小さくしか写っていませんが、
カラーガードの女性も登場していました。

これは「住吉さくら祭り」の一環として開催されていたもののようです。
中原平和公園内には、ほかにも模擬店などが出ていて、たいへん
賑やかでした。

本日は昼過ぎ辺りから大分曇ってきてしまい、ほんのわずかながら
雨もぱらついていました。気温も低く冷たい風が吹いていましたので、
満点の「お花見日和」とはいきませんでしたが、
皆さん楽しんでいら
っしゃるようでした。

お花見モードの週末1日目、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
明日も気温は低いままながら、終日晴れの予報となっています。
今日よりは春の日差しを浴びて、温かく感じられるといいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10エントリ 武蔵小杉のお花見日和
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水
発電所」の河童がバージョンアップ

Comment(0)

2012年
03月24日

今井小学校の「わくわくプラザ」新築工事

hatsushimo.gif

今井小学校の新校舎の隣に、新しい「わくわくプラザ」の建物
できていました。

■今井小学校の新校舎と「わくわくプラザ」
今井小学校の新校舎と「わくわくプラザ」

今井小学校の新校舎建設については、これまでも本ブログで
お伝えしてまいりました。急激な児童数増加により既存校舎の
キャパがオーバーし、教室数の増強が必要
となったものです。

新校舎は2011年の夏に完成し、夏休み明けから供用開始され
ました。

その北側に少しスペースが空いておりまして、新校舎完成以降
特段活用はされていなかったのですが、最近になって「わくわく
プラザ」の建設が着手
されていました。

■「わくわくプラザ」の建物
「わくわくプラザ」の建物


■「わくわくプラザ」の看板
「わくわくプラザ」

「わくわくプラザ」はまだ少し工事が残っていますが、すでに部分的
には供用開始されているようです。

■川崎市民活動センター わくわくプラザ
http://www.kawasaki-shiminkatsudo.or.jp/seisyonen/
wakuwaku/index.html

■小杉こども文化センター 今井小学校わくわく
http://park15.wakwak.com/~kskc3100kobun/
wakuwaku02/wakuwaku02.html


「わくわくプラザ」とは、一言で言えば学童保育です。
学校が終了したのちも、学校施設を利用して子ども同士の文化
活動・スポーツなどによる交流
ができます。

前掲のウェブサイトを参照すると、
「保護者などが就労などによって昼間家庭にいない児童も含め、
当該校の全ての児童が心から遊びなどを楽しみ、分け隔てなく
交流し,仲間づくりや互いに理解しあえる関係を築くとともに、
地域の人々との関わりを求め、児童も大人も共に生き共に育ち
合う場を創造するために“わくわくプラザ事業”を実施しています」

とあります。

川崎市では、2003年よりすべての市立小学校に「わくわくプラザ」
を設置
しています。
今井小学校も以前から旧校舎に「わくわくプラザ」がありましたが、
今回の2階建ての施設が建設されたことにより、スペースが
大幅に拡張
されたようです。
これもまた、児童数の増加に対応したものでしょうか。

■「わくわくプラザ」の裏手
「わくわくプラザ」の裏手

撮影時点において、まだ工事の方が出入りしている状況でしたので、
建設工事は完全には終わっていない状況です。
この週末から小学校も春休みに入っているところで、新学期には
新しい「わくわくプラザ」が竣工
しているのではないでしょうか。

【関連リンク】
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2011/5/23エントリ 今井小学校の新校舎建設中
2011/9/1エントリ 今井小学校の新校舎供用開始

Comment(1)

2012年
03月10日

とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、2012年3月10日は、とどろきアリーナにおいて「アリーナ
まつり」が開催
されました。

■とどろきアリーナ アリーナまつりの告知(PDF)
http://homepage2.nifty.com/todorokiarena1/
arinamaturi.pdf


■「アリーナまつり」の看板
アリーナまつりの看板


昨年は、3月11日に東日本大震災が発生したことにより、予定
されていた「アリーナまつり」は中止、とどろきアリーナは避難所と
して機能
することとなりました。

2年ぶりの開催となる今回は東日本大震災復興支援も兼ねて、
通常のイベントに加えて東北物産展などが開催されました。

■東北3県の物産展
東北3県の物産展

東北地方の物産と募金箱

とどろきアリーナの建物に入ると、ロビーで東北地方3県の物産展が
開催
されていました。最近のイベントでは、よく見かけますね。

東北地方の物産と並んで、義援金の募金箱も設置されていました。
物産の購入とあわせて、募金をされる方の姿が見受けられました。

■「エプロンおばさんのおはなし会」
「エプロンおばさんのおはなし会」


「エプロンおばさんのおはなし会」

「アリーナまつり」は、とどろきアリーナ(体育館)で開催されるだけ
あって、主に体を動かす発表会やスポーツ体験が行われています。
その中にあって数少ない文系種目として、「エプロンおばさんの
おはなし会」
がありました。

これは、普段は中原図書館で絵本の読み聞かせをしている方
いらっしゃっていたようです。
紙芝居や大判の絵本の読み聞かせのほか、手遊びなども取り
入れていました。

■サブアリーナ
サブアリーナ

最も人を集めていたのは、3階のサブアリーナです。ここでは、
ソフトバレーボール、ユニバーサルホッケー、スポーツチャンバラ
といった室内スポーツに加えて、各種ダンスの発表会が行われ
ました。

■フラダンス「シンギングフラ」
フラダンス「シンギングフラ」


■チアリーディング
チアリーディング

発表会では、フラダンスが3組、タップダンスが1組、キッズチアが
2組登場
しました。

■とどろきアリーナ スポーツ教室 チアダンス、チアリーディング
http://homepage2.nifty.com/todorokiarena1/
3zigyouannai_folder/zigyouannai3.html#ciada


キッズチア2組(チアダンスおよびチアリーディング)は、いずれも
現在とどろきアリーナの教室で受講中のチーム
です。チアダンスは
未就学の6歳児、チアリーディングは小学校1年生~6年生で構成
されています。

フラダンスとタップダンスもとどろきアリーナの教室から発展した
チーム
だそうで、発表会には全てとどろきアリーナにかかわりの
あるチームが登場していました。

とどろきアリーナのスポーツ教室についてはあまり知らなかったの
ですが、さまざまなジャンルがあることがわかりました。
こういった発表の場があると、良いですね。

これらのほかにもヨガやサルサ、気功の体験など、プログラムは
多数あったのですが、すべてはご紹介しきれません。
「アリーナまつり」は毎年開催されていますので、ちょっと体を
動かしてみたい方は、どうぞご参加ください。

【関連リンク】
川崎市とどろきアリーナ 公式ウェブサイト

Comment(0)

2012年
03月08日

開かずの「御幸踏切」の歩道橋改修

hatsushimo.gif

2010/10/22エントリにおいて、「開かずの踏切」となっている御幸
踏切の歩道橋
について取り上げました。
この歩道橋は老朽化し、安全上・防犯上も問題がある状態でした
が、このたび歩道橋の改修工事が行われました。

■御幸踏切の歩道橋
御幸踏切の歩道橋

御幸踏切は、横須賀線武蔵小杉駅の南側にあります。新駅開業
以降、遮断時間が非常に長くなっており、「開かずの踏切」として
地域の問題となっています。
遮断時に歩行者が利用する歩道橋が併設されているのですが、
老朽化が進み、こちらについても安全・防犯上の問題が指摘され
ていました。

■歩道橋改修工事のお知らせ
歩道橋改修工事のお知らせ

御幸踏切の問題については地元の市議会議員等からも改善を
求める動きがあり、歩道橋の改修工事を行う意向を昨年より
川崎市が示していました。
2012年1月から改修工事が着手され、現在はほぼ完了に近づ
いている状態
です。

前回エントリで指摘した歩道橋の課題は、
①老朽化が進み、穴が開くなど破損が見られる
②歩道橋内の視界が外部から遮られ、防犯上の懸念がある

上記の2点でしたが、これが今回改善されています。

■改修前の階段
改修前の階段

■改修後の階段
改修後の階段

まずこちらは、階段部分の改修です。
以前は穴があき、雑草まで生えているような状態だったのです
が、綺麗に修繕されました。

■改修前の壁面
改修前の壁面

改修前の壁面

■改修後の壁面
改修後の壁面

改修後の壁面

そしてこちらは、歩道橋の壁面をご覧ください。
従来は外部からは歩道橋内部が見えない状態だったのですが、
ご覧の通り壁面がシースルーになりました。
全体的に明るいイメージに変わりましたね。

■シースルーの壁から見える再開発ビル
シースルーの壁から見える再開発ビル

この壁は成人男性の背丈ほどあるのですが、シースルーになった
ことにより、歩道橋から周辺の風景も見えるようになりました。

■照明の付け替え
照明の付け替え

照明の付け替え

そして防犯上重要とされているのが、やはり照明です。
今回の改修工事により、照明も付け替えが行われています。

これらの改修工事は、3月15日ごろには完了するようです。
従来は、特に夜間などは使用するのに心理的圧迫感がありまし
たが、これで多少なりとも改善されるものと思います。

■成田エクスプレス通過中の御幸踏切
成田エクスプレス通過中の御幸踏切

・・・ただ、御幸踏切の課題は、根本的には交通遮断の軽減、
解消
ですね。こちらはさらに難しい問題です。

この御幸踏切の東側には南武線の踏切があり、こちらは将来的
には連続立体交差事業により踏切自体が解消される構想

あります。
御幸踏切はそういった根本的な対策は難しいように思いますの
で、新型の踏切システムの導入など、周辺対策を検討していく
ことになるのではないでしょうか。

■御幸踏切から見える武蔵小杉駅方面
御幸踏切から見える武蔵小杉方面

【関連リンク】
2010/10/12エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋

Comment(0)

2012年
03月02日

中原生活環境事業所のごみの分別展示

hatsushimo.gif

中原区において、プラスチック容器とミックスペーパーの分別
開始されてから2ヶ月が経過しました。
各家庭での分別も徐々に進み、当初よりも分別されたごみの量が
増えてきているように思います。

■川崎市環境局 ごみと資源物の分け方・出し方
http://www.city.kawasaki.jp/30/syusyu/main.htm

ごみの分別を行う中原生活環境事業所ではごみの分別に関する
啓発活動を行っており、事務所の入口にはプラスチック容器・ミッ
クスペーパーの分別を解説する展示物
が置かれていました。

■中原生活環境事業所
中原生活環境事業所

中原生活環境事業所は、中丸子の府中街道近くにあります。
武蔵小杉再開発地区の南側にもあたり、2011年3月に供用開始
になった「中丸子まちかど公園」に隣接しています。

■プラスチック容器とミックスペーパー分別に関する展示
プラスチック容器とミックスペーパー分別に関する展示

プラスチック容器とミックスペーパー分別に関する展示

展示は事務所のエントランス部分に設置されていまして、誰でも
気軽に見ることができるようになっています。具体的にどのような
ものがプラスチック容器やミックスペーパーに該当するのか、
現物を例示
しているかたちです。

これは、中原区主催の「エコカフェ」などにおいても展示されてい
たもので、普段はここに置いてあった、ということのようです。
2010/11/18エントリ参照)

■ペットボトルから作ったもの
ペットボトルから作ったもの

ペットボトルについては以前から分別回収がなされていましたが、
回収したペットボトルからどのようなものがリサイクルで作られて
いるのかを紹介する展示
も傍らにありました。
これを見ると、実にさまざまなものが作られているのがわかります。

■プラスチック容器のごみ収集車
プラスチック容器のごみ収集車

プラスチック容器とミックスペーパーは普通ゴミとは別に収集日が
設定されており、収集日には専用のごみ収集車が街を走る姿を
見かけるようになりました。
上記はプラスチック容器のごみ収集車ですが、普通ごみの収集車
とはカラーリングが違いますね。

■中原生活環境事業所に並ぶ普通ごみの収集車
中原生活環境事業所に並ぶ普通ごみの収集車

私個人的にもごみの分別については徐々に慣れてきたところです
けれども、皆様はいかがでしょうか。
分別の状況やリサイクルによる成果などについて、一定期間が
経過したところで、川崎市から何らかのレポートがあれば良いと
思います。

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペー
パーの分別開始に関する広報活動

2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器
包装分別が2011年3月より開始

Comment(2)

2012年
02月27日

府中街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

hatsushimo.gif

2012/2/7エントリ
でリンガーハット川崎武蔵小杉店の閉店を取り
上げた通り、かねてから府中街道(市ノ坪工区)の拡幅事業
進められています。
市ノ坪工区では、市ノ坪交差点の南側が先行して事業が進捗
していまして、現時点においてほぼ用地取得が完了
している状態
です。

■川崎市報道発表資料 中原区内一般国道409号(市ノ坪工区)
道路拡幅用地における特定有害物質の検出について(PDF)

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110610_3/item8909.pdf

ただ、市ノ坪交差点南側のエリアには拡幅工事前に取り除くべき
ハードルがあります。拡幅用地のうち、東横化学の敷地だった部分
からは、有害物質の「フッ素およびその化合物」が検出
されていた
のです。

2011/7/12エントリでこの件を取り上げた際には、有害物質を除去
するのではなく、飛散を防止する当面の手当てとして汚染部分を
コンクリートで固める処置が施されていました。
このたび、拡幅工事を本格的に進めるべく、有害物質を除去する
土壌汚染対策工事が現地において着手
されました。

■土壌汚染対策工事の始まった府中街道拡幅用地
土壌汚染対策工事の始まった府中街道拡幅用地

前掲のPDFにもこの場所のマップが掲載されていますが、ここは
再開発地区を縦断する幹線道路と、府中街道がぶつかるT字路の
すぐ近くの部分です。
写真奥にはTHE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉が見え
ます。タワーよりも手前では、東京応化工業本社が工事用の防護
シートで覆われています。

■土壌汚染対策工事の看板
土壌汚染対策工事の看板

土壌汚染対策工事の看板を見ると、この工事期間は2012年3月
15日まで
とされています。
これからおよそ1ヶ月程度で、土壌から有害物質が除去されるよう
です。

■狭くなった歩道
狭くなった歩道

安全のために、対策工事のエリアは仮囲いで覆われています。
このために元々狭い歩道がさらに狭くなっている状態です。
このため現地には、「自転車は降りて歩いてください」との掲示が
ありました。

ここよりも市ノ坪交差点に近い東京応化工業前あたりでは、すでに
拡幅工事が進んで歩道がかなり広くなっています。

東横化学付近も拡幅工事が完了すれば現在よりも通行しやすく
なりますので、早い完成が待たれるところです。

2011年9月27日の川崎市議会 決算審査特別委員会によると、
この市ノ坪工区の用地取得率はその時点において69%であり、
完成予定は2014年度
とされています。
以前の2011年度予定からは、やはり大分遅れているようです。

ただ、これは市ノ坪交差点以北から東急ガード下までを含んだ
全体の予定です。市ノ坪交差点以南については、東京応化工業
付近のように、もう少し早く歩道の整備等が行われる
のではない
でしょうか。

■歩道が拡幅された東京応化工業前
歩道が拡幅された東京応化工業前

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/12エントリ 府中街道拡幅:歩道の一部完成と東横化学用地
の有害物質検出

2012/2/7エントリ 府中街道拡幅によりリンガーハット川崎武蔵小杉
店が2012年2月29日閉店

2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」

Comment(1)

2012年
02月15日

「ローソン府中街道中丸子店」オープンとポンタ君

hatsushimo.gif

2012年2月14日、府中街道沿いに「ローソン府中街道中丸子店」が
オープン
しました。先行して1月27日にオープンしていた「眼鏡市場」
と並び、同用地での店舗開発が完成したことになります。

■府中街道沿いの「ローソン」と「眼鏡市場」
府中街道沿いの「ローソン」と「眼鏡市場」

ローソンがオープンしたのは、府中街道のうち、市ノ坪交差点と
新幹線の高架の間にあたります。
以前はここは駐車場やマンションのモデルルームなどとして運用
されていましたが、店舗として活用されることになりました。

写真左がローソンですが、はて、右手に何か大きな生き物が・・・。

■府中街道中丸子店開店に駆けつけたポンタ君
府中街道中丸子店開店に駆けつけたポンタ君

これは、ローソンで採用されている「Pontaカード」のキャラクター、
ポンタ君
ですね。
普段は店舗で見かけることはまずありませんが、今回は府中街道
中丸子店の開店祝いに駆けつけたようです。

■Ponta公式ウェブサイト Pontaとは?
http://www.ponta.jp/c/about/

■府中街道中丸子店の店舗
府中街道中丸子店の店舗

■野菜のオープンセール
野菜のオープンセール

店舗自体はローソンですので、他の店舗と大きく変わるところは
ないのですが、店先のテントでは野菜のセールを行っていました。
これはテントが常設されるわけではなく、臨時のオープンセール
でしょうね。
府中街道中丸子店の看板には野菜取扱の表示がありますので、
オープンセール終了後は店舗内での販売を通常通り行うことに
なるものと思います。

■ローソンのロードサイド看板
ローソンのロードサイド看板

また、府中街道沿いには、ローソンの背の高い看板が出ていま
した。「眼鏡市場」の看板もかなり高かったですが、これはそれ
よりもさらに背の高いものでした。

府中街道を行き交う車からも、看板がよく見えるようになってい
ます。国道沿い、駐車場有りということで、車での来店を想定した
店舗
になっています。

ここからもう少し新幹線高架寄りにはセブンイレブンがあり、
こちらも同様に駐車場があります。
左折で入りやすい川崎方向の車からすると、セブンイレブンよりも
先にローソンがある
ことになり、位置的にはローソンがやや有利
でしょうか。

今後、府中街道を走る車を両コンビニが取り合う格好になりそう
ですね。

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

2012/1/13エントリ 府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道
中丸子店」オープンへ

2012/1/15エントリ 「ローソン府中街道中丸子店」が求人募集開始、
2月中旬オープンへ

2012/2/9エントリ 「ローソン府中街道中丸子店」が2012年2月
14日7:00オープン

Comment(3)

2012年
02月10日

下沼部小学校そば・多摩沿線道路の押しボタン式信号

hatsushimo.gif

下沼部小学校の横手に、多摩川河川敷方面に抜ける道があります。
下沼部小学校の裏手は多摩沿線道路に面しており、これを横断する
ことになるわけですが、今回はその信号の部分に注目してみました。

■下沼部小学校裏手の横断歩道
下沼部小学校裏手の横断歩道

ここが、その多摩沿線道路の横断歩道です。写真左手が下沼部
小学校
で、その隣に横断歩道へつながる道があります。右手奥に
NEC玉川ルネッサンスシティの姿も確認できますね。

■下沼部小学校沿いの階段
下沼部小学校沿いの階段

この部分は多摩川の土手で高くなっていますので、下沼部小学校
から信号を渡るには、坂道と階段を登ることになります。登りきった
ところに信号の押しボタンがあるのですが、これがちょっと変わった
場所
にありました。

■信号の押しボタン
信号の押しボタン

歩道・階段と下沼部小学校の敷地はフェンスで仕切られているの
ですが、信号の押しボタンは小学校の敷地内に設置されています。
・・・つまり、フェンスの間から手を入れてボタンを押すということで
すね。

このフェンスに手が通らない、という方は多分いらっしゃらないで
しょうから、特に支障はなさそうですが、珍しい形です。

■視界の悪い横断歩道
視界の悪い横断歩道

この横断歩道でもうひとつ気になったのは、多摩沿線道路に歩道が
なく、階段を登りきると至近距離を車が走っている
ということです。

多摩沿線道路はその名の通り多摩川沿いの道路で、隣接の土手が
歩道の役割を担っています。元々歩行者向けの道ではないもので、
結構スピードを出してトラックが走っていたりしますから、これを横断
する際には注意が必要です。

下沼部小学校から多摩川河川敷に出る際には上記の場所を通る
ことになりますが、ご覧のとおり視界が悪くスペースがほとんどない
もので、ぱっと飛び出したりすると危険
ですね。
当然地元や下沼部小学校ではこの場所の危険性は認識されて
いるでしょうし、校内での指導なども行われていることと思います。

川崎市では多摩川を市民の憩いの場として整備を進めていますが、
こういったアクセスを改良していくことも施策に挙がっていますし、
とても大切な点かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/11/11エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
富士通レッドウェーブ

2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、
富士山

Comment(6)

2012年
02月09日

「ローソン府中街道中丸子店」が2012年2月14日7:00オープン

hatsushimo.gif

府中街道沿いの「ローソン府中街道中丸子店」が、2012年2月
14日7:00にオープン
することになりました。

■ローソン府中街道中丸子店
ローソン府中街道中丸子店


2012/1/13エントリでとお伝えした通り、ローソン府中街道中丸子
店は、府中街道の市ノ坪交差点より南側に「眼鏡市場」とセットで
オープン
するものです。

先行して1月27日に眼鏡市場がオープンし、ローソンは2月中旬
とされていましたが、このたび14日に確定しました。

■ローソン府中街道中丸子店のオープン告知
ローソン府中街道中丸子店のオープン告知

現在、ローソン府中街道中丸子店のウインドウには、ご覧の通り
オープン告知が掲示されています。
2月14日、バレンタインデーの朝7:00にオープンとなる予定です。

■オープン日の「眼鏡市場」
オープン日の「眼鏡市場」

オープン日の「眼鏡市場」

一方、こちらはオープン日の「眼鏡市場」です。
店舗の周囲にはたくさんののぼりが立てられていました。

その後のお客さんの入りのほどはわかりませんが、オープンから
2週間ほど経過して、オペレーションも落ち着いてきた頃合いで
しょうか。

■府中街道沿いのリンガーハット川崎武蔵小杉店
府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店

同じ府中街道沿いでは、2012/2/7エントリで取り上げたように、
リンガーハット川崎武蔵小杉店が2月29日をもって閉店となります。

オープンする店舗があればクローズする店舗もあり、府中街道
沿いの姿は今後拡幅工事もあって、大分変わっていくことになり
そうです。

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

2012/1/13エントリ 府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道
中丸子店」オープンへ

2012/1/15エントリ 「ローソン府中街道中丸子店」が求人募集開始、
2月中旬オープンへ

Comment(0)