武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
12月25日

武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2012

hatsushimo.gif

今年もクリスマスがやってきました。
以前、「武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」としてご紹介したお宅が、今年も大変凝ったイルミネーションを披露してくださっています。

■武蔵小杉某所のイルミネーション・オブ・ザ・イヤー
武蔵小杉某所の「イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」

「武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」は、一般の個人宅ですので、ここで場所をお伝えすることはできません。ですが、毎年見事なイルミネーションが輝いていますので、おそらく近隣では有名な存在なのではないかと思います。

今年の趣向は昨年に引き続き、「しりとりイルミネーション」です。

■「やっぱりスタート」
「やっぱりスタート」

まず、こちらがスタート地点です。「やっぱりスタート」ということで、このお宅の方も、周辺の皆さんの期待を十分に感じ取っていらっしゃるようです。

■「ウサギ」→「ギター」→「タコ」
「ウサギ」→「ギター」→「タコ」

しりとりは「スタート」の「と」から始まって、ご覧の通り「ウサギ」→「ギター」→「タコ」というようにイルミネーションの形がしりとりで続いていく形式になっています。

■ゴール地点「ソラカラちゃん」
ゴール地点「ソラカラちゃん」
 
お宅全体を使ってしりとりは続きまして、最後はまた入口に戻ってきます。昨年はハートマークに包まれた日本列島が締めでしたが、今年はこちらの「ソラカラちゃん」です。
 
「ソラカラちゃん」は、東京スカイツリーのマスコットキャラクターですね。2012年の中でも東京スカイツリーの開業は大きなトピックスでしたので、今回のトリに採用されたのでしょう。
 
そろそろ、夜も更けてまいりましたね。
このへんで、おやすみなさい。

■近隣のイルミネーション
近隣のイルミネーション

【関連リンク】
2007/12/26エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー
2010/12/20エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー、再び
2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011
2012/12/22エントリ 2012富士通川崎工場クリスマスイベントレポート

Comment(0)

2012年
12月21日

「散歩の達人」川崎・武蔵小杉特集号が本日発売

hatsushimo.gif

本日、川崎・武蔵小杉をメインに特集した「散歩の達人」が発売されました。

■交通新聞社 「散歩の達人」2013年1月号
http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/019000000055/order/

■本日発売の「散歩の達人」
本日発売の「散歩の達人」

本日発売の「散歩の達人」

以前も散歩の達人では、東横線特集などで武蔵小杉が紹介されたことがありましたが、メインではありませんでした。
今回は川崎駅から武蔵小杉駅までの南武線の特集で、中でも川崎駅と武蔵小杉駅がメインとなっています。

■「散歩の達人」2013年1月号の内容
▼目 次

新旧・東西・古今ミックスなワンダータウン
川崎・武蔵小杉
尻手・矢向・鹿島田・平間・向河原
川崎つまみ食い的うろうろ術
武蔵小杉でピカピカとシブシブを楽しむ
南武線優良商店街リレー 
活力みなぎる川崎グルメ 
穴場の味にのけぞる尻手~向河原グルメ
どこまでもガッツリ武蔵小杉グルメ
個性濃すぎな小杉ラーメン
川崎の餃子は味噌で食う!
うまくてディープな駅すぐの海外 
みんなが南部市場を目指すワケ
国境なきお隣さん商店街
御利益デパート川崎大師へ
川崎のタンタンメンには必ず卵が入っています
ラゾーナ川崎プラザうますぎる新名所
ラ チッタデッラのラテンな活用法
だから川崎フロンターレが好き!
個性濃すぎな小杉の店主
マンション
没入シブ喫茶
うれしたのしや“酩”酒場
三線の音色が聴こえる街
湾岸風景録
駅前思い出写真館
九ちゃんとの思い出話
川崎ドヤ街の住み心地

▼連 載
散達ネタ帖_吉祥寺ハモニカ横丁の新店
今月の本トピ_古書西荻モンガ堂(西荻窪)
絶頂チェーン店MAX_てんや
まちの消防団
ご近所産の味_川崎市宮前区の大根
駅ぶらりんこ_国道駅~鶴見駅(JR鶴見線)
さんぽ旅_三崎港(神奈川県)
東京開運さんぽ_新丸子~武蔵小杉編

▼インフォメーション
あの街この町、なにが起きてる?
シネマ現場探訪
今月のさんぽマスター本
その~日なんの日、気になる日~♪の祭り&イベント
お出かけニュース&プレゼント
沿線情報エクスプレス
バックナンバー
路線図マップ


メインに据えられているだけあって武蔵小杉のお店や街ネタなどが結構紹介されているのですが、内容はいかにも散歩の達人らしく、いわゆる「ディープなカワサキ」の情緒に焦点をあてたものになっています。

■1949~1950年頃の武蔵小杉駅周辺
1949~1950年頃の武蔵小杉駅周辺

こちらは「駅前思い出写真館」と題し、武蔵小杉駅、川崎駅の昔の写真を紹介しているページです。
武蔵小杉駅周辺は沼地だった、という話はよく聞くのですが、はっきりと沼地の姿が写っている写真はあまり見たことがありませんでした。このページの写真を見ると、現在の武蔵小杉駅周辺は、本当に大きな沼地だったことがわかります。

今は武蔵小杉駅周辺の風景も一変し、これからさらに変わろうとしているところですね。

■武蔵小杉駅周辺マップ
武蔵小杉駅周辺マップ

巻末の武蔵小杉駅周辺マップを見ると…、パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワーが2つあったり、必ず再開発マンション関係でちょっと変な個所があるのは、タウンムックの宿命でしょうか。

赤い文字で記されているように、武蔵小杉駅周辺の店舗が定番のお店を中心に紹介されていますので、武蔵小杉にお住まいの方であればとりあえず書店でチェックしてみると良いと思います。

【関連リンク】
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2011/9/25エントリ 「田園都市生活」武蔵小杉・元住吉・日吉
特集号発売

2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

Comment(3)

2012年
12月16日

法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催

hatsushimo.gif

2012年12月10日に、法政大学野球部が2012年の東京六大学
秋季リーグ戦で7季ぶりの優勝を果たしたことを祝して、武蔵小杉
駅周辺で優勝パレードおよび祝勝会
が行われました。

■法政大学野球部が武蔵小杉を優勝パレード(カナロコ)


今回は本サイトでは当日取材は行っておりませんので、神奈川
新聞によるYoutube動画
をご覧ください。

平日の昼間ということでどうかと思いましたが、たいへん盛り上が
ったようですね。

■パレードのゴール地点:中原区役所前
パレードのゴール地点:中原区役所前

駐輪禁止の掲示

当日は法政二高の正門から武蔵小杉駅周辺の商店街を経由して、
中原区役所の広場がゴール地点になっていました。

前日から会場が上記のように封鎖され、ゴール後にはたくさんの
地元の皆さんの前で応援団・チアガールの演舞
が行われました。

武蔵小杉では、今から半世紀以上前、1957年に法政二高野球部が
甲子園準優勝した際にパレード
が行われていました。今回の法政
大学野球部のパレードは、それ以来ということになります。
なお、法政二高野球部は1960年には甲子園優勝を果たしている
のですが、この時にはパレードの記録が残っていないようです。

■1957年の法政二高準優勝パレード(区制40周年記念写真集より)
1957年の法政二高準優勝パレード(区制40周年記念写真集より)

なお、1957年の法政二高準優勝パレードの写真が、2012/5/19
エントリ
でご紹介した「中原区制40周年記念写真集『未来に伝える
なかはらの歩み』」
に掲載されています。

また今後も、ホームグラウンドである武蔵小杉でパレードができる
機会があるといいですね。

       ※       ※       ※

なお、このパレードの前日、12月9日には、イトーヨーカドー武蔵
小杉店前で恒例のもちつき大会
が行われていました。
こちらにも法政大学相撲部に加え、野球部の皆さんがもちつきを
してくれました。


■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

■温かい汁物
温かい汁物

このもちつき大会は毎年6月、12月に開催されていますが、
やはり温かいお餅やお汁物がおいしいのは寒い12月という気が
いたします。

■相撲部・野球部の皆さんと地域の皆さんによるもちつき
相撲部・野球部の皆さんと地域の皆さんによるもちつき

相撲部・野球部の皆さんと地域の皆さんによるもちつき

今回も、相撲部・野球部の皆さんのアシストの元、多くの地域の
皆さんがもちつきに参加
されました。
お子さんが臼の前に行列をつくっていたほか、写真のように
女性も杵をふるっていらっしゃいました。

■メガネのオーサカオフィシャルブログ 商店街もちつき大会開催~
http://megane-osaka.blogspot.jp/2012/12/blog-post
_9.html#!/2012/12/blog-post_9.html


もちつき大会のレポートは、近隣商店の「メガネのオーサカ」
オフィシャルブログでも掲載
されていますので、こちらもどうぞ
ご参照ください。

このような地域密着の活動も継続的に行っていくことで、地域で
それぞれの体育部を応援される方も地道に増えていくのでは
ないか、と思います。

【関連リンク】
(六大学野球・法政大学関連)
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ
2009/6/28エントリ 法大野球部優勝横断幕、武蔵小杉で紺碧の
空に輝く

2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、
全校舎を建て替えへ

2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎
建設の事業計画が公示


(もちつき大会関連)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬

2012/6/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2012年6月10日(日)開催

2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2012初夏

2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部
優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催


(中原区制40周年記念写真集)
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

Comment(0)

2012年
12月11日

JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉駅の連絡通路に、「よんれつ」が「ふるさと」バージョンに
なって帰ってきた
ことを2012/11/28エントリでお伝えしました。

当初は元祖「よんれつ」とは異なり、連絡通路の角のスペースに
掲示されていたのですが、本日より以前「よんれつ」が掲示されて
いた直線スペース一面に移設され、さらに掲示が拡張
されました。

■「ふるさと行きの乗車券」
ふるさと行きの乗車券

「ふるさと」が掲示されているのは、JR武蔵小杉駅の、南武線と
横須賀線をつなぐ連絡通路の地下トンネル部分です。
この長い直線の壁面をフル活用して、「よんれつ」キャラクターを
活用した「ふるさと行きの乗車券」のキャンペーン
が行われてい
ます。

まず最初のパネルでは、「ふるさと行きの乗車券」とあります。

■「ふるさとへ帰ろう!」
「ふるさとへ帰ろう!」

■「るんるん気分で」
「るんるん気分で」

■「さむさに負けず出かけなきゃ」
「さむさに負けず出かけなきゃ」

■「ともだちに会いたいな」
「ともだちに会いたいな」

このパネル、近づいてよく見てみると、1枚ずつ右下に「ふるさと」
キャラクター4種が順番に描かれています。


■「12月20日まで発売」
「12月20日まで発売」

■「ご購入はお早めに」
「ご購入はお早めに」

キャンペーンパネルは色を変えながらさらに続き、「12月20日まで
発売」「ご購入はお早めに」
というメッセージを伝えています。
もちろん、全てのパネルに「ふるさと」キャラクターが登場します。

■「ふ」「る」「さ」「と」
「ふ」「る」「さ」「と」

そして最後はもちろん「ふ」「る」「さ」「と」のパネルです。

■もう一度、「ふ」「る」「さ」「と」
もう一度、「ふ」「る」「さ」「と」

既存のパネルだけでは足りなかったのか、さらにもう一度
「ふ」「る」「さ」「と」が登場
しました。
「よんれつ」同様、やはりリフレインが肝のようです。

■改札口そばの「ふるさと」
改札口そばの「ふるさと」

改札口そばの「ふるさと」

なお、新南口や南武線口の改札そばにも「ふるさと行きの乗車
券」のパンフレットのラックが設置
され、そこにも「ふるさと」キャラ
クターがいました。

JR武蔵小杉駅が、「よんれつ(ふるさと)」キャラクターで一杯に
なってきましたね。
12月20日の「ふるさと行きの乗車券」販売終了後は姿を消すものと
思いますので、今のうちに楽しんでおきましょう。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、
動く「よんれつ」が再登場

2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、
「ふるさと」へ帰ろう

Comment(3)

2012年
12月10日

府中街道の小杉Mビルディング1階に「てもみん」が12月中旬オープン

hatsushimo.gif

2012年12月7日に「コート・ダジュール武蔵小杉」がオープンした
小杉Mビルディング1階に、「てもみん武蔵小杉駅前店」がオープン

することになりました。

■「小杉Mビルディング」
府中街道の「小杉Mビルディング」

「小杉Mビルディング」は、府中街道と東急線高架の間に建設された
商業ビルです。
最上階の6階にオーナーの「株式会社みらい」が入居し、2階~6階に
「コート・ダジュール武蔵小杉店」が先行オープン
していました。

■「てもみん武蔵小杉駅前店」のオープン告知
「てもみん武蔵小杉駅前店」のオープン告知

残る1階テナントが未オープンの状態でしたが、このたび入口に
「てもみん武蔵小杉店」のオープン告知が掲示されました。
オープン日は12月中旬とされていますので、もうすぐですね。

■東急武蔵小杉駅南口の「てもみん東急武蔵小杉店」
東急武蔵小杉駅南口の「てもみん東急武蔵小杉店」

「てもみん」といえば、オープン告知にもある通り、東急武蔵小杉駅
南口に「東急武蔵小杉店」
があります。
武蔵小杉駅で至近距離に2店舗目の出店です。

これは、南口の既存店舗がいずれ再開発で閉店となることを
想定した出店
ではないか、と思いました。

■営業中の「コート・ダジュール武蔵小杉店」
営業中の「コート・ダジュール武蔵小杉店」

これで、「小杉Mビルディング」のテナントがすべて埋まったことに
なりますね。
府中街道から見ると、「コート・ダジュール」の照明がまばゆく
輝いていました。

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道の「危険で危い」建物が解体着手
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2012/9/23エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」外観お目見え
2012/10/14エントリ 府中街道の「小杉Mビルディング」(みらい
本社ビル)2~5階にカラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉店」が
12月オープンへ

2012/11/24エントリ 府中街道にオープン予定「コート・ダジュール
武蔵小杉店」のキッズサービス

Comment(0)

2012年
12月08日

2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催

hatsushimo.gif

法政大学野球部が2012年の東京六大学秋季リーグ戦で7季
ぶりの優勝を果たしたことを祝して、武蔵小杉駅周辺で12月
10日(月)に優勝パレードおよび祝勝会
が行われることになり
ました。

■法政大学野球部 優勝パレード・祝勝会
http://www1.odn.ne.jp/hoseibaseball/
12kosugi-parade.html


■優勝パレードのルート
優勝パレードのルート

■優勝パレード及び祝勝会の開催概要
▼優勝パレード

 ○12月10日(月) 15:00~16:00
 ○15:00  二高正門前集合・出発
 ○15:45頃 優勝報告会(中原区役所にて)、応援団演舞
▼祝勝会
 ○パレード終了後、武蔵小杉・精養軒にて
 ○17:30受付
 ○18:00 開始
 ○会費:10,000円(お土産)
 ※事前申し込み不要・途中参加可
 ※場所:武蔵小杉・精養軒


法政大学の野球部は、武蔵小杉のグラウンドで練習をしていま
して、いわば武蔵小杉はホームグラウンドにあたります。
そのため、地元企業・商店を中心に「朋心会」という後援組織が
結成され、普段から応援
を行っていました。

過去に法政大学野球部が優勝した際から、是非武蔵小杉でも
優勝パレードを、という呼びかけを朋心会などが行っていた
ようで、このたびついに実現する運びとなりました。

パレードでは選手に加えて応援団、チアガールも参加し、
100人を超える規模での行進
が行われます。

■商店街での横断幕
商店街の横断幕

商店街の横断幕

法政大学野球部のパレードに先駆けて、武蔵小杉駅周辺の商店街
のアーチには、ご覧の「祝優勝」の横断幕が掲げられています。

■「ニカッパ君」法政大学野球部祝優勝仕様
「ニカッパ君」法政大学野球部祝優勝仕様

「ニカッパ君」法政大学野球部祝優勝仕様

また、クリスマスバージョンのニカッパ君も、クリスマス仕様を
ベースに、法政大学野球部祝優勝仕様
が加わっていました。

優勝パレードは法政二中・高の正門をスタートして、この法政通り
商店街のニカッパ君の前を通って中原区役所に向かうことになり
ます。
平日昼間ですけれども、どれくらいの方が集まるのか、楽しみ
ですね。

       ※       ※       ※

■12月9日(日)開催「もちつき大会」の看板
12月9日(日)開催「もちつき大会」の看板

なお、明日12月9日(日)には、パレードのコースにもなっている
イトーヨーカドー武蔵小杉店前にて、恒例の「もちつき大会」が
開催
されます。
商店街に、おなじみの看板が立っていました。

■法政大学相撲部によるもちつき
法政大学相撲部によるもちつき

■テントに並んだ各種のおもち
テントに並んだ各種のおもち

こちらも毎回法政大学相撲部・野球部の皆さんがもちつきをして
くださいまして、その場でつきたて餅の即売を行うイベント
です。

法政大学の体育会は、武蔵小杉をホームグラウンドとして、
これまでも地域密着で活動をしていますので、今回の優勝パレード
実現を喜ぶ方も多いと思います。

【関連リンク】
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ
2009/6/28エントリ 法大野球部優勝横断幕、武蔵小杉で紺碧の
空に輝く

2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、
全校舎を建て替えへ

2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎
建設の事業計画が公示


(もちつき大会)
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2011冬

2012/6/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2012年6月10日(日)開催

2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2012初夏

Comment(1)

2012年
12月07日

東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に

hatsushimo.gif

2012年12月6日より、東横線武蔵小杉駅、新丸子駅の発車ベル
メロディが川崎フロンターレの応援歌に変更
されました。

■東急電鉄ニュースリリース 12月6日(木)から、川崎フロン
ターレの応援歌が東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベル
メロディに!
~武蔵小杉駅の発車ベルメロディはスキマスイッチの常田
真太郎氏が作詞・作曲~

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/121128-3.html

武蔵小杉駅では「スキマスイッチ」の常田真太郎さんが作詞・作曲
した「轟け!青き魂」
が、新丸子駅ではフロンターレサポーターが
作曲した「FRONTALE RABBIT」
のメロディが流れています。

それぞれの発車ベルを、Youtubeにアップしてみました。

■東横線武蔵小杉駅の発車ベル「轟け!青き魂」


■東横線新丸子駅の発車ベル「FRONTALE RABBIT」


武蔵小杉にお住まいの方であれば、動画で確認するまでもなく、
日常の中で耳にする機会も多いでしょうね。東急線を利用しない
方も、東急武蔵小杉駅のガード下を通ると、ホームから聞こえて
きます。


今回発車ベルが変更されたのは東横線のみで、目黒線は従来
のまま「プルルルルルルルルルル」というベル音です。
メロディの違いで、どちらの発車ベルか区別ができるように
なりました。

■ホームに掲示された発車ベルのポスター
ホームに掲示された発車ベルのポスター

動画にも写している通り、武蔵小杉駅のホームには、発車ベル
変更についてのポスターが掲示
されていました。
昨日は武蔵小杉駅で記念イベントが開催され、スキマスイッチの
常田真太郎さん、フロンターレの伊藤宏樹キャプテンも登場
された
そうです。

■カナロコ 東急線の「駅メロ」にフロンターレ応援歌、「スキマ
スイッチ」常田さんらセレモニー/川崎

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212060027/

このようなご当地メロディは東急電鉄としては初めてということで、
最近の「武蔵小杉東急スクエア」といい、東急武蔵小杉駅が
何やら盛り上がってきたように思います。

■東急武蔵小杉駅ホームの発車ベルスピーカー
東急武蔵小杉駅ホームの発車ベルスピーカー

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施

2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンタ
ーレの等々力アクセスガイドが設置

2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・
30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行

2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行
臨時バスが継続運行

2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス

Comment(2)

2012年
12月02日

「さようなら中原図書館 ほんのもり」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、休館を控えた中原図書館において、「さようなら中原図書館
ほんのもり」が開催
されました。

■「さようなら中原図書館 ほんのもり」の会場入口
「さようなら中原図書館 ほんのもり」の会場入口

「さようなら中原図書館 ほんのもり」は、中原図書館2階の「おは
なしのへや」
で開催されました。
ここは普段から、絵本の読み聞かせなどが行われている会場
です。

■絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせ

イベントの柱になっているのは、もちろん「おはなし会」と呼ばれる
読み聞かせです。
普段は30分程度でおしまいなのですが、本日は特別拡大版で、
10:30~14:30の開催時間中を通してボランティア団体が入れ
替わりがおはなし会を実施
していました。

■大型本の読み聞かせ
大型本の読み聞かせ

読み聞かせの本はグループによってさまざまで、英語の絵本や
紙芝居、また写真のような大型本
などもありました。

絵本の合間に人形を使った遊戯を取り入れたり、それぞれに
工夫をされているのが印象的でした。

■大型本の展示
大型本の展示

会場には、読み聞かせに使われたもの以外にも、いくつか大型本が
展示
されていました。
「きかんしゃトーマス」や「はらぺこあおむし」などお馴染みの絵本
ですが、大型本になるとまた迫力が違います。

■リユース本の配布
リユース本の配布

また、会場ではリユース本の配布も行われていました。
図書館のラベルがついていましたので、元々図書館の書架に
あったもののうち、何らかの理由で不要となったものを無料で
提供していたようです。

「1家族3冊まで」という制限がありましたが、これは意外と
持っていく方は多くなかったように思います。

■おべんとうの工作
おべんとうの工作

おべんとうの工作

会場で人気を集めていたのは、こちらのおべんとうの工作です。
ボランティアの方が作った工作のおかずを集めて箱に詰め、
かわいいおべんとうを作ることができます。

■自分で作るおべんとう
自分でつくるおべんとう

お弁当はボランティアの方が作ったものだけではなく、自分で
オリジナルで作る
こともできました。
おべんとう箱も、子どもたちがそれぞれにデコレーションを加えて、
楽しい仕上がりになっていました。

■12月のおはなし会
12月のおはなし会

お別れイベントの「さようなら中原図書館 ほんのもり」は本日で
おしまいですが、読み聞かせのイベント自体は12月もまだまだ
開催
されます。

■2012年12月のおはなし会(カッコ内はボランティア団体)
▼3~5歳児向け

○12月5日(水) 14:30~15:00(メリーポピンズ)
○12月12日(水) 14:30~15:00(ジェリービーンズ)
○12月19日(水) 14:30~15:00(おはなしくまさん)
○12月26日(水) 14:30~15:15(童話の世界)
※子どものみ入室可です。

▼小学生向け
○12月8日(土) 11:30~12:00(おはなしの小箱)
※昔話・民話・語りを中心にしています
※おはなしが聞ける幼児・付添いの大人の方も入室可です。


▼一般向け
○12月22日(土) 14:00~14:45(ブックサークルおはなしもり)
※子どもも入室可です。


会場はいずれも2階のおはなし室、申込等は不要です。
前掲の写真のポスターには記載がありませんが、一般向けの
おはなし会
があることを、初めて知りました。
休館間近の12月26日(水)が、旧中原図書館での最後の
イベント
になるわけですね。

【関連リンク】
(再開発関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設の壁面緑化
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設
および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

2012/9/11エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が本日切り替え
2012/9/21エントリ 中原図書館が2013年1月4日より移転のため
長期休館へ

2012/9/30エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉の低層部
商業施設外観がお目見え

2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月
17日(水)に市内の小中学校等にお引越し

2012/10/25エントリ 東急武蔵小杉駅直結商業施設名が「武蔵
小杉東急スクエア」に決定、2012年12月中旬に6店舗が先行
オープン

2012/10/30エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の看板がお目見え
2012/11/7エントリ 武蔵小杉駅の東急‐JR連絡通路のエレベー
ターが切り替え、武蔵小杉東急スクエアへの入口がお目見え

2012/11/15エントリ 東急武蔵小杉駅構内に2012年12月14日に
「しぶそば」オープンへ、武蔵小杉東急スクエア先行店舗も求人
募集中

2012/11/18エントリ エクラスタワー武蔵小杉のマルエツの
看板が登場

2012/11/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアに東急ハンズの
小型版「hands be」がオープンへ

2012/11/22エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行店舗「青山
フラワーマーケット」「タリーズコーヒー」の準備進む

2012/11/29エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の先行店舗の外観
お目見え、タリーズコーヒーは12月14日オープン


(中原図書館の活動関連)
川崎市立図書館ウェブサイト 中原図書館
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェ
クト紙面を中原図書館で配布

2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が
2012年12月2日(日)開催

Comment(0)

2012年
11月28日

武蔵小杉から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉駅の、南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路に
ふたたび「よんれつ」が登場
しました。
今回は「ふるさと行きの乗車券」の販売を促進するもので、
「ふるさと」バージョンになっています。

■「ふるさと」が登場した連絡通路の角
「よんれつ」が再登場した連絡通路の角

「ふるさと」が登場したのは、連絡通路の曲がり角のスペース
です。

■「ふ」るさとに帰ろう
「ふ」るさとに帰ろう

マフラー巻いてます。

■「る」んるん気分♪
「ふ」んるん気分♪

「電車なら渋滞しらずで」
素敵な笑顔でマイカーに対する優位性をアピールしています。

ところで、ふるさとはやはり北国なのでしょうか。

■さむさに負けず出かけなきゃ
「さ」むさに負けず出かけなきゃ

こたつにみかん、おいしいですよね。

■「と」もだちに会いたいな
「と」もだちに会いたいな

年末年始の帰省といえば、友達で集まる方も多いですよね。
「よんれつ」にもふるさとで待つ友達がいるようです。

■「ふ」「る」「さ」「と」
「ふ」「る」「さ」「と」

もはや説明するまでもないですが、それぞれのパネルの頭文字を
揃えると「ふるさと」になります。

キャラクターの口の形がきちんと「ふるさと」になっているのも
初代「よんれつ」と同様ですね。

■かつて「よんれつ」が登場した連絡通路直線部分
かつて「よんれつ」が登場した連絡通路直線部分

また、かつて「よんれつ」が登場した連絡通路の直線部分も、
現在は「ふるさと行きの乗車券」の案内にフル活用
されて
います。

■「ふるさと行きの乗車券」の案内
「ふるさと行きの乗車券」の案内

「ふるさと行きの乗車券」は、11月27日から12月20日まで、
みどりの窓口および指定席販売機で販売
されています。
利用期限は12月27日から1月6日までとなっていますので、
まさに年末年始の帰省きっぷですね。

■その後の南武線武蔵小杉駅ホームの「よんれつ乗車」
その後の南武線武蔵小杉駅ホームの「よんれつ乗車」

その後の南武線武蔵小杉駅ホームの「よんれつ乗車」

なお、その後の南武線ホームの「よんれつ乗車」は、乗り口の
ガイド線が扉の両脇に2列ずつに分かれる形に変更
され、
またホームの壁際は歩行スペースとして目立つようにラインが
引かれました。


「よんれつ」キャラクターでの誘導には限界がありましたが、
このテコ入れでは多少の効果が見られたようです。

JR武蔵小杉駅の「よんれつ」は本ブログでの紹介をきっかけに
日本全国を巻き込んでネット上ではたいへんな話題
となりました。
「武蔵小杉Walker」にも掲載されたほか、読売新聞においても
地方版に紹介記事が掲載
されるに及びました。

■みどりの窓口に一時復活した「動くよんれつ」
「よんれつ」揃いぶみ

■「動くよんれつ」のYoutube動画


連絡通路から消えてしまったのちも「よんれつ」を惜しむ声が多く、
みどりの窓口のモニターに一時復活もしまして、このたびついに
「ふるさと」バージョンで再登場することになりました。

読売新聞で取り上げられた際も、駅員の方が「今後も何か検討
したい」
とインタビューに答えていらっしゃいましたが、本当に
実行してくださったのですね。

また「ふるさと行きの乗車券」の販売期間が終われば差し換わ
ってしまう
ものと思いますけれども、今後のシリーズ化も期待
されるところです。

■初代「よんれつ」
初代「よんれつ」

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、
動く「よんれつ」が再登場

Comment(1)

2012年
11月24日

府中街道にオープン予定「コート・ダジュール武蔵小杉店」のキッズサービス

hatsushimo.gif

府中街道沿いに建設された「小杉Mビルディング」にオープン予定の
カラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉店」
に、様々な看板が設置
されました。

■小杉Mビルディング
小杉Mビルディング

小杉Mビルディングは、府中街道と東急線の高架の交点に建設
されました。6階建てのうち2~5階に「コート・ダジュール武蔵小杉
店」が、6階に株式会社みらいが入居
することになっています。

■「コート・ダジュール武蔵小杉店」の看板
「コート・ダジュール」の看板

■ポケモンキッズ会員募集中
ポケモンキッズ会員募集中

府中街道沿いのガラス面には、「ポケモンキッズ会員」やバース
デーサービス
の案内が掲示されていました。

■コート・ダジュール キッズサービス
http://www.cotedazur.jp/member/pokemonkids.html
■キッズメニュー
http://www.cotedazur.jp/food/kids.html

コート・ダジュールのウェブサイトを参照すると、キッズサービスや
キッズメニュー
が掲載されていました。
かつてはカラオケ店というと学生仲間や大人の娯楽というイメージ
でしたが、最近はファミリー向けのサービスが拡充されているよう
です。

■「ファミリールーム」
「ファミリールーム」

そんな家族連れのお客さんには、このような「ファミリールーム」
用意されていました。
写真のように、小さいお子さんが遊ぶスペースが設置されています。

■「ライブルーム」
「ライブルーム」

■「VIPルーム」
VIPルーム

■「スーパーステージ」
「スーパーステージ」

小杉Mビルディングの壁面看板を見ると、ほかにも「ライブルーム」
「VIPルーム」「スーパーステージ」
といった各種ルームがあるよう
です。
カラオケも日本に誕生して以来、進化しているのですね。

■基本料金
基本料金

「コート・ダジュール」の料金は、店舗によって設定が異なります。
武蔵小杉店の基本料金は、1階路面の看板に記載されていました。

ここはすぐ近くに「カラオケの鉄人」もありますので、金額を比較
してお店を選ぶ方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、家族連れでの利用の場合は、ビルや周辺の雰囲気なども
勘案すると、こちらの「コート・ダジュール」が利用しやすそうです。

2012/10/14エントリでご紹介した求人広告では、店舗のオープン
日は12月
となっていました。
その後具体的な日付は告知されていませんが、順調に準備も
進んでいるようですので、忘年会シーズンに合わせて近々オー
プン
するものと思います。

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道の「危険で危い」建物が解体着手
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2012/9/23エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」外観お目見え
2012/10/14エントリ 府中街道の「小杉Mビルディング」(みらい
本社ビル)2~5階にカラオケ店「コート・ダジュール武蔵小杉店」が
12月オープンへ

Comment(1)