武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
03月01日

JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年「記念グッズ販売」「エキナカ店舗キャンペーン」開始、3/20に記念イベントも

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅は、2010年3月13日の開業からまもなく10周年を迎えます。

本日より、JR武蔵小杉駅構内のニューデイズ2店舗における記念グッズの販売、および各店舗でのキャンペーンがスタートしました。

記念グッズは「クリアファイル」「キーホルダー」「ボールペン」の3種あります。

■記念グッズ「クリアファイル」
記念グッズ「クリアファイル」

記念グッズ「クリアファイル」

まずこちらは、記念グッズの一つ「クリアファイル」です。

表面には、JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「ロボ君」とともに、横須賀線武蔵小杉駅に発着する各路線の車両イラストが描かれています。

また裏面には、ロボ君の足元から「相鉄」「埼京」「横須賀」「湘南新宿」の文字が、レインボーのように広がっています。

■JR武蔵小杉駅連絡通路の「ロボ君」
反対側壁面にもポスターが掲示 

■連絡通路階段の10周年記念ビジュアル
連絡通路階段の10周年記念ビジュアル 

横須賀線武蔵小杉駅開業10周年を記念して、同駅の連絡通路の32連ポスターラックや階段にも記念ビジュアルが展開されています。

これと同じデザインが、オリジナルグッズにも使われていたわけです。

連絡通路のビジュアルについては、2020/2/21エントリで詳細をご紹介しておりますので、関連リンクからご参照ください。

■記念グッズ「キーホルダー」
記念グッズ「キーホルダー」

記念グッズ「キーホルダー」

ふたつめのグッズは、キーホルダーです。
片面には横須賀線武蔵小杉駅の駅名表示、もう片面にはクリアファイルと同じ絵柄がプリントされています。

駅名表示は、もちろん相鉄線直通が反映された最新版です。

■記念グッズ「ボールペン」
ボールペン

ボールペン

ボールペン

そして3つ目は「ボールペン」です。
機能自体は普通のノック式ボールペンで、そこに他のグッズと共通するロボ君とレインボー、駅名表示、駅に発着する車両のイラストがプリントされていました。

■グッズ販売を実施、北口改札脇の「ニューデイズ武蔵小杉1号店」
北口改札脇の「ニューデイズ武蔵小杉1号」

■同じく、北口コンコースの「ニューデイズ武蔵小杉店」
北口コンコースの「ニューデイズ武蔵小杉」

記念グッズの販売が行われたのは、JR武蔵小杉駅構内のニューデイズ2店舗です。

ただし、販売初日となった本日時点で、クリアファイルは2店舗とも完売となりました。他の2種についても、すでに購入できない可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■横須賀線武蔵小杉駅開業10周年キャンペーン
開催期間 記念カード・グッズ配布
2020年3月1日(日)~3月31日(火)
参加方法 ①JR武蔵小杉駅構内各店舗にて、500円(税込)以上購入のお客様に、先着順に記念カードをお渡しします!
②JR武蔵小杉駅の指定席券売機にて2,000円(税込)以上のきっぷ等を購入してください。
③記念カードと購入されたきっぷ等をご旅行前にJR武蔵小杉駅北改札駅社員に提示してください。先着順に横須賀線武蔵小杉駅開業10周年オリジナルクリアファイルをプレゼントします!
参加店舗 ベックスコーヒーショップ、ベッカーズ、ニューデイズ、親父の製麵所、紀ノ国屋アントレ、華むすび

■JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念カード
記念カード

一方、本日から3月末まで、JR武蔵小杉駅構内の店舗において、横須賀線武蔵小杉駅開業10周年キャンペーンが実施されています。

参加各店舗で500円以上のお買い物をすると、上記の記念カードが貰えます。
そのうえで同駅の指定席券売機で2,000円以上のきっぷ等を購入すると、前掲のクリアファイルが先着順でプレゼントされるというものです。

さすがに2,000円以上のきっぷ等はハードルが高いですので、このクリアファイルはある程度点数が残されているのではないかと思います。

もっともなくなり次第終了ですから、きっぷ等を購入してから「品切れ」だとショックが大きいでしょう。
事前に窓口でまだ残っていることを確認してから、きっぷ等を購入するのがおすすめです。

■横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベント
横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベント 

■JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントの開催概要
日時 2020年3月20日(金・祝)10:00~15:00
会場 JR武蔵小杉駅北改札口(南武線側)
内容 ●駅長さんの制服を着て、モックアップ展示の前でJR東日本横浜支社マスコットキャラクター「ハマの電チャン」と一緒に記念撮影をしよう!
●一緒に記念撮影をしたお客様に、先着で記念品をプレゼント♪(小学生以下対象、なくなり次第終了です。)
●限定グッズ販売します!(鉄道部品の販売はありません。)
●限定お弁当の臨時販売をします!みんな買ってね♪

また前回お伝えした通り、2020年3月20日にはJR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが開催されます。

本イベントでは、駅長さんの制服を着ての記念撮影や、記念品プレゼント、限定お弁当の臨時販売などが行われる予定です。

ご関心ありましたら、こちらもどうぞご参加ください。

【関連リンク】
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2020/2/21エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが3/20開催、3/1より記念カード配布開始。連絡通路ポスターや階段が10周年仕様に

Comment(2)

2020年
02月29日

東住吉小学校の綱島街道沿い新フェンスが供用開始、倒壊リスク対応で既存ブロック塀を解体改修

【Reporter:はつしも】
建築基準法の基準に適合していない疑いがあるために解体され、仮設フェンスになっていた東住吉小学校の綱島街道沿いのフェンス改修工事が完了し、供用開始となりました。

■東住吉小学校の綱島街道側に完成したフェンス
東住吉小学校の綱島街道側に完成したフェンス

このフェンス改修には、これまでお伝えしてきた背景があります。

2018年6月18日、大阪府北部を震源地とする地震により高槻市内の小学校のブロック塀が倒壊し、登校中の児童が下敷きになって亡くなるという事故が発生しました。
事故発生後、このブロック塀は建築基準法が定める基準を満たしていなかったことが明らかになりました。

これを受けて、川崎市においても市立学校57校の塀や投てき板の現地調査を行いました。
結果として、中原区内の大戸小学校、平間小学校、東住吉小学校、下小田中小学校、住吉小学校など、24校において現行の建築基準法に適合していない疑いがあることが2018年7月13日に発表されています。

今回のフェンス改修は、その安全対策として実行されたものです。

■従来の東住吉小学校のブロック塀
従来の東住吉小学校のブロック塀

■ブロック塀の注意喚起
ブロック塀の注意喚起

こちらは、改修前の当初のブロック塀です。
建築基準法に適合していない疑いが認められたものの、即日作り変えることはできないため、応急処置として近づかないよう注意喚起が行われました。

■ブロック塀の解体
ブロック塀の解体

■暫定のフェンス設置
暫定のフェンス設置

とはいえ、この場所は歩道橋で歩道部分が非常に狭くなっているため、現実的にブロック塀に近づかずに通行するのは困難でした。
第二次の対策として、まずはブロック塀を解体し、工事現場などに設置する暫定のフェンスが設置されました。

これが2018年の12月のことです。

■今回完成したフェンス
今回完成したフェンス

暫定フェンスの設置から1年余りを要して、このたび新しいフェンスが完成しました。
建築基準法に適合するもので、当然ながらブロック塀に比べて安全性が向上しています。

■新しいフェンスと従来フェンスの境界
新しいフェンスと従来フェンスの境界

■従来フェンス
従来フェンス

なお、東住吉小学校はブロック塀になっていたのは綱島街道沿いだけで、ほかの外周部は上記写真のような黒いフェンスになっていました。
こちらは背も低いですしそれほどの重量もないため、古びてはいますがブロック塀のような倒壊リスクは少ないものと思われます。

なお、他の小学校でブロック塀以外に投てき板にリスクが認められた場所では、同様に改修工事などが行われています。

2018年7月13日の報道発表から各地で恒久対策が実行されるまでには一定の時間を要しましたが、予算計上などのプロセスもあったかと思います。
またいずれ大きな地震は必ず発生するでしょうから、見落とされているリスクがないか、あらためて再確認したいところです。

【関連リンク】
川崎市立東住吉小学校 ウェブサイト
2018/8/10エントリ 川崎市がブロック塀等に建築基準法不適合の疑いある市立小中学校24校を発表、東住吉小ブロック塀や大戸小投てき板などに警告を掲示
2018/12/27エントリ 東住吉小学校のブロック塀が建築基準法不適合疑いにより解体、川崎市の調査で指摘された24校で対応進める

(防災インフラ関連)
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場
2019/6/3エントリ 武蔵小杉新駅ロータリーにNEC製の「防災行政無線受信機」が設置、有事に災害情報や避難指示を放送

(防災訓練関連)
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練

(高層ビルの防災関連)
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施

(双腕作業機ASTACO関連)
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2018/3/12エントリ 中原消防署前に、双腕作業機「ASTACO」や消防隊員のミニチュアが展示
2019/8/11エントリ 中原消防署に配備、双腕作業機「ASTACO」の「双腕置き場」

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場

(防災イベント・啓発関連)
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/11/9エントリ 「中原区消防防災フェア」がグランツリー武蔵小杉とこすぎコアパークで11月11日(日)開催、中原消防署一日消防署長に就任「SHISHAMO」がトークイベントに登場
2019/11/16エントリ 「中原区消防・防災フェア2019」が武蔵小杉で開催:格闘家・所英男さんが1日消防署長に、地元在住人気漫画家・迫稔雄さんのサイン会も実施
2020/1/24エントリ 漫画家・迫稔雄さんが描く中原消防署火災予防ポスターが掲示、フロンターレ田中碧・ブレイブサンダース篠山竜青など地元チーム選手が似顔絵に

Comment(0)

2020年
02月25日

醤油ラーメンの人気店「らぁ麺はやし田」が2020年4月武蔵小杉出店決定

【Reporter:はつしも】

醤油ラーメンの人気店「らぁ麺はやし田」が2020年4月に武蔵小杉に出店することがわかりました。
同店のtwitterにおいて、告知が行われています。

■「らぁ麺はやし田」(横浜店)
らぁ麺はやし田

らぁ麺はやし田

「らぁ麺はやし田」は、新宿に本店を置くラーメン店です。
株式会社INGSが「煮干中華そば鈴蘭」のセカンドブランドして展開するもので、現在新宿本店のほか池袋、横浜(写真)に店舗があります。

■「特製醤油らぁ麺」
特製醤油らぁ麺

「はやし田」のラーメンは、「特製醤油らぁ麺」が基本のメニューです。

スープは、鴨と大山どりの丸鶏を贅沢に使って炊き上げてる一方、麺は数種類の小麦を配合、全粒粉を使用するなどバランスにこだわっています。
澄んだスープと絡めて、おいしくいただきました。

また写真に見えるチャーシューは、豚肩ロースと鶏むね肉お低温調理し、しっとりした仕上がり。
存在感のあるメンマは希少性の高い穂先メンマを使用。柔らかい独特のシャキシャキ食感が素晴らしく、一般的なメンマのイメージを覆すものでした。

全体として、新宿で人気を博するのも頷けるクオリティだったと思います。

■らぁ麺はやし田横浜店twitter


現在、武蔵小杉での正確な出店場所などは告知されていませんが、4月開店ということですから、遠からずお知らせがあると思います。

法政通り商店街では、中華料理店「虎助」が閉店するなど空き区画も出ていますが、どこでも比較的すぐに後継店舗が入るのが武蔵小杉です。

■武蔵小杉に出店した「渡来武」
渡来武
■同じく「町田商店」
町田商店

最近、武蔵小杉では「町田商店」「渡来武」など家系ラーメンの進出が続きましたが、今度は醤油ラーメンの人気店の登場です。
ラーメンがお好きな方には、なかなかホットな街になってきたでしょうか。

■「らぁ麺はやし田」

らぁ麺はやし田

【関連リンク】
株式会社INGS ウェブサイト
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列
2020/2/6エントリ 自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

Comment(0)

2020年
02月21日

JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが3/20開催、3/1より記念カード配布開始。連絡通路ポスターや階段が10周年仕様に

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅は、2010年3月13日の開業からまもなく10周年を迎えます。

これを記念して、同駅では3月20日(金・祝)に10周年記念イベントを開催するとともに、3月中に記念カード・グッズを配布するキャンペーンを実施します。

またこのたび、JR武蔵小杉駅の連絡通路に設置された32連ポスターラックが10周年バージョンに更新されるとともに、階段にも10周年の告知が掲出されました。

■JR横須賀線武蔵小杉駅10周年記念イベントの開催概要
日時 2020年3月20日(金・祝)10:00~15:00
会場 JR武蔵小杉駅北改札口(南武線側)
内容 ●駅長さんの制服を着て、モックアップ展示の前でJR東日本横浜支社マスコットキャラクター「ハマの電チャン」と一緒に記念撮影をしよう!
●一緒に記念撮影をしたお客様に、先着で記念品をプレゼント♪(小学生以下対象、なくなり次第終了です。)
●限定グッズ販売します!(鉄道部品の販売はありません。)
●限定お弁当の臨時販売をします!みんな買ってね♪

■横須賀線武蔵小杉駅開業10周年キャンペーン
開催期間 記念カード・グッズ配布
2020年3月1日(日)~3月31日(火)
参加方法 ①JR武蔵小杉駅構内各店舗にて、500円(税込)以上購入のお客様に、先着順に記念カードをお渡しします!
②JR武蔵小杉駅の指定席券売機にて2,000円(税込)以上のきっぷ等を購入してください。
③記念カードと購入されたきっぷ等をご旅行前にJR武蔵小杉駅北改札駅社員に提示してください。先着順に横須賀線武蔵小杉駅開業10周年オリジナルクリアファイルをプレゼントします!
参加店舗 ベックスコーヒーショップ、ベッカーズ、ニューデイズ、親父の製麵所、紀ノ国屋アントレ、華むすび

■JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅の南武線ホームと横須賀線ホームをつなぐ連絡通路には、開業当初から32連のポスターラックが設置されています。

このラックを利用して、同駅は2012年8月の「よんれつ」以降、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などさまざまなオリジナルキャラクターを生み出してきました。

2019年には「横須賀線武蔵小杉駅開業9周年」仕様が登場していましたが、今回はいよいよ10周年ということになります。

■横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベント
横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベント

ポスターラックの最初に登場したのが、横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントのお知らせです。

内容は本エントリの冒頭に記載した通りです。

■「皆さまのおかげで」
皆様のおかげで

■「横須賀線」
横須賀線

■「武蔵小杉駅は」
武蔵小杉駅は

■「開業10周年!」
開業10周年!

「皆さまのおかげで横須賀線武蔵小杉駅は開業10周年!」

JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「ロボ君」が、高らかに宣言します。

■「横須賀線」
横須賀線

■「湘南新宿ライン」
湘南新宿ライン

■「相鉄線 埼京線直通」
相鉄線 埼京線直通

■「さらに新型車両が」
さらに新型車両が

3月14日デビュー!

JR横須賀線武蔵小杉駅には、さまざまな路線が乗り入れています。

横須賀線、湘南新宿ラインに加えて相鉄線・埼京線が直通し、さらに3月14日には新型車両がデビューするということです。

■「これからも」
これからも

■「武蔵小杉駅を」
武蔵小杉駅を

■「よろしく」
よろしく

■「お願い致します!」
お願い致します!

「これからも武蔵小杉駅を宜しくお願い致します!」

新型車両に加えて、スーパービュー踊り子や成田エクスプレスもポスターに登場です。
武蔵小杉駅がより安全に、便利な駅になると良いとも思います。

ここまでのポスター16枚(イベント告知は2枚掲示)が1セットで、32連ポスターラックの残り16枚は、同内容の繰り返しとなっていました。

■反対側壁面にもポスターが掲示
反対側壁面にもポスターが掲示

反対側壁面にもポスターが掲示

そして今回は、32連ポスターラックの反対側壁面にも、同じポスターの一部が掲示されていました。

連絡通路の往復でそれぞれ、目に留まります。

■連絡通路階段の10周年記念ビジュアル
連絡通路階段の10周年記念ビジュアル

連絡通路階段の10周年記念ビジュアル

さらに今回は、連絡通路の階段にも、ごらんのように横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念ビジュアルが展開されていました。

ふたたび「ロボ君」が登場です。
足元には「相鉄」「埼京」「横須賀」「湘南新宿」の文字が、レインボーのように広がっています。

普段は動く歩道を通行される方が多いかと思いますが、せっかくですのでこちらもお楽しみください。

【関連リンク】
(JR横須賀線武蔵小杉駅開業関連)
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ

(JR武蔵小杉駅連絡通路ポスター関連)
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/9/3エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/9/13エントリ JR武蔵小杉駅構内のポスターにオリジナルキャラクター「もぐもん」「こすぎりん」などが各所に登場2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介

Comment(0)

2020年
02月14日

タピオカ人気の台湾茶カフェ「ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店」が本日オープン、2/16まで先着80名にドリンクボトルをプレゼント

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉東急スクエアに、台湾茶カフェ「Gong cha(ゴンチャ)」が本日オープンしました。

昨今のタピオカブームも受けて人気の高い同店に多くの方が訪れ、高校生など女性を中心とした長い行列ができました。

■武蔵小杉東急スクエア3階の「Gong cha(ゴンチャ)」
ゴンチャ武蔵小杉店

■オープニングの長い行列
オープニングの長い行列

「ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店」がオープンしたのは、3階の「神楽坂茶寮」跡地です。

「神楽坂茶寮」は武蔵小杉東急スクエア開業当初からの店舗でしたが、2019年10月23日をもって閉店をしていました。

「ゴンチャ」は、台湾の高雄市を拠点とする台湾茶の専門店です。
日本でも原宿や渋谷をはじめ、北海道から沖縄まで各地に出店を拡大しています。

日本ではブームに乗っている感がありますが、グローバルでは北米、アジア、欧州など1,100店舗以上の世界展開をしている人気チェーンです。
創業から13年ほど経過しており、ぽっと出というわけではありません。

「武蔵小杉東急スクエア店」は、横浜駅西口のジョイナス、新百合ヶ丘に続く県内3店舗目となりました。

■店内のイートイン
店内のイートイン

この日は時間帯により、武蔵小杉東急スクエアの自動ドアの外まで続く長い行列ができていました。

ただ、多くの方はテイクアウトで、店内のイートイン席はご覧の通り、すいている時間帯が多かったと思います。

■「ゴンチャ」のメニュー
ゴンチャのメニュー
※クリックで拡大します。

「ゴンチャ」のメニュー
※クリックで拡大します。

「ゴンチャ」では最初にティーの種類を選んで、そこにトッピング、甘さ、氷の量を選びます。

ベースとなるのはジャスミングリーンティー、ウーロンティー、ブラックティー、阿里山ウーロンティーの4種です。
そこにミルクフォームを入れたり、ミルクティーにしたり、ティーエードにしたりとバリエーションがあるわけです。

なお、昨今のブームにおいては「タピオカミルクティー」のイメージが強いと思いますが、「ゴンチャ」ではタピオカ(パール)はトッピングの一つです。
ノーマルでは入っていませんので、ご注意下さい。

■抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールトッピング
 抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールトッピング

「ゴンチャ」では、季節限定でストロベリーミルクフォーム、ストロベリーブラックミルクティーをメニューに加えていました。

写真は抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールをトッピングしたものです。

ストロベリーミルクフォームはかなり甘いですので、徐々に混ぜながらいただくのが良いと思いいます。
ティーの甘さは「ゼロ」「少なめ」「ふつう」「多め」が選べますので、お好みで調整してみてください。

■マンゴーケーキ
マンゴーケーキ

また同店では、小さなマンゴーケーキ、パイナップルケーキも販売していました。
台湾の定番のお土産ですね。

こちらはちょっとしたお土産にも良いと思います。

なおオープン記念として、本日2⽉14⽇(⾦)から2/16⽇(⽇)の3⽇間、ドリンクメニュー購入者各⽇先着80名様に「ゴンチャ」オリジナルのドリンクボトルがプレゼントされます。

この土日、お好きな方はトライしてみてください。
オープンからしばらくの間は、時間帯によりちょっと待ち時間が長いかもしれません。

■お茶の産地マップ
お茶の産地マップ 

【関連リンク】
ゴンチャウェブサイト ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店オープンのお知らせ
2019/12/13エントリ 「ビアードパパ武蔵小杉東急スクエア店」本日オープンに長蛇の列、「マクドナルド」12/20オープンの準備進む
2019/12/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「マクドナルド」本日オープン、タピオカ人気の台湾茶カフェ「Gong cha」が神楽坂茶寮跡地に2020年2月14日出店決定
2020/1/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「つけめんTETSU」「博多豚骨たかくら」が本日復活オープン、「ぼんたぼんた」は1月15日オープンへ
2020/1/22エントリ 武蔵小杉東急スクエアにおにぎり専門店「ぼんたぼんた」がオープン、「マクドナルド」「ビアードパパ」など新店舗が出揃う

Comment(0)

2020年
02月11日

「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、2月開催・3月開催の講座を連続開催します。

2月22日(土)の「子供と一緒にお菓子を作ろう!」と、3月4日(水)の「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」です。

■2月22日(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう!」
子供と一緒にお菓子を作ろう! 

■「子供と一緒にお菓子を作ろう!」のプログラム
日時 2020年2月22日(土)9:30~12:00(9:00受付開始)
会場 中原市民館【アクセス
内容 こんにちは。川崎パパ塾の新田です。
みなさん。「料理」ってしてますか? 私はもっぱら片付け係です。

先日、息子が家事について両親にインタビューする宿題があったのですが、私があまり家事をしていないと思っていたそうです。
というか・・・、何をしているか印象に残っていなかったようです。

実は、最近は残業も少なくなり、家事比率も上がってきたのですが。。。

パパは料理教室に行こう!

子供から見える家事って、「料理」の印象は高く、料理は家事の花形だと思います!

そんなこともあり、私はずっとお料理教室に行きたいと思っていました。

でも、お料理教室って女性が多くパパにはハードルが高いんですよね。

今回登壇いただく、野平パパはお料理をよくされているということで、いつか、お料理教室を川崎パパ塾でやって欲しいなぁと思っていました。

そして今回ついに私が企画して実現することができました。 ちなみに、野平パパは、料理教室に登壇するのも初めて!実は、料理がちょっと得意な普通のパパなんです。

でも、そんな等身大のパパだからこそ分かるパパの気持ちってあると思うんですよね~

そんな野平パパが、今回、選んだお料理はパウンドケーキ。 失敗も少なく美味しくできるそうです。

余談ですが、子供と一緒にお料理をするのって、子供の自信や役に立っているという感覚を育てるのにもいいらしいです。

なので、今回のお菓子作りは、子供同伴も大歓迎です!
一緒に参加できなくても、家で、一緒に作っちゃいましょう。
きっと楽しい思い出になるはずです。  
講師 ●野平パパ(市民講師)
野平パパ  
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

料理教室のハードルを下げるために登壇を決意しました!(笑) 今までの料理教室は本職の先生や、食品メーカーにお勤めのパパによる本格的なものでした。

一方、私は特別料理が上手なわけではありません。甘いものが好きなのが理由で普通のパパより少しだけケーキ作りをしているかな?と言うレベルです。

あり得ない失敗をしたり、うまく行かずに妻にあきれられたりと、失敗も多いですが、料理(特にお菓子作り)は、一度経験してみるのが先に進む第一歩だと思います。

なので簡単なワークショップ的な感じでご参加いただければと思います。

3月にはホワイトデーもあります。お菓子作り、一度経験してみませんか? 皆様のご参加お待ちしております。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※中学生以上。ママも大歓迎!
定員 12名
料金 ●1名1,500円
※小学生以下は無料(単独での参加はできません)。
※小学生以下がいる場合は人数に含まず、備考に小学生以下がいる旨をお知らせください。
※ご夫婦で参加される場合などは、パウンドケーキ1つにつき1,500円となります。
持ち物 エプロン、手拭き用タオル、お子様用飲み物
※作ったパウンドケーキは、試食後お持ち帰りいただきます。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

本サイトでは、過去にもパパ向けの料理教室を何度かご紹介してきましたが、今回は「パパ塾」らしく、親子で参加できるプログラムとなっています。

■中原市民館での料理教室イメージ
中原市民館での料理教室 

■今回のテーマ「パウンドケーキ」
 今回のテーマ「パウンドケーキ」

今回のテーマ「パウンドケーキ」

今回のテーマは、パウンドケーキです。

パパが通常の食事を作ることはあるでしょうが、ご自宅で「お菓子」を作る機会は多くないでしょう。

ケーキ作りというと材料の計量がデリケートだったり、失敗することも多いイメージですが、パウンドケーキは比較的失敗も少なく作れるということです。

この機会にお子さんとトライしてみるのも良いと思います。



■「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」
 子どもが「思春期」になるまでに知っておきたい3つの方程式

■「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」のプログラム
日時 2020年3月4日(水)19:30~21:30
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間厳守)
会場 小杉町3丁目町内会館【アクセス
内容 川崎パパ塾の市川です。

川崎パパ塾を立ち上げた頃、私の娘は、まだ2歳でした。 当時、一緒に活動してきたパパ達とも、子育て経験をシェアし、そして次世代のパパ達にも、その子育て経験を伝えてきました。

そんな私の娘も、いよいよ来年、中学生になります。 かなり生意気な口をたたくようになりましたが、それでも変わらずパパには可愛く見えるものです。

一方、パパとして、思春期直前の娘に対し、小さい頃と少しも変わっていない子育てをしているのに気が付いたのです。

『あれ?こんな感じでいいのか?』

そんな、ちょっとした不安もあり、改めて思春期の子どもとの向き合い方について、パパとして学びたくなったのです。
皆さんも、私と一緒に「思春期」を学んでみませんか?

方程式①:思春期とは何か?

思春期の子育てで、つい親がやってしまうのが「もう大人でしょ!」と言いながら、違う場面では「まだ子どもなんだから」と、都合よく使い分けて子どもを扱うことです。 そもそもが、子どもという生き物を「よく分かっていないのに、分かったふりをしたまま子育てをしている」というのが本音ではないでしょうか。

思春期を知るには、まずはこどもが育つ仕組みを知ることが必要です。 そこで、子育ての基本となる「健全に子どもが育つための方程式」を知りましょう。

方程式②:思春期と反抗期

思春期の別名を「反抗期」と言ってもいいくらい、親にとっては子育ての不安や悩みのひとつではないでしょうか。 しかし、反抗期は必ずやってきます。

そして、表立って反抗することだけが「反抗期」ではありません。 実は、不登校やひきこもりなども、広い意味では「反抗期」のひとつといえます。

その意味を、方程式でひも解きます。

方程式③:傷つきやすい年頃のこどもを追い詰めないために

反抗期の子どもと向き合うとき、つい感情的になってしまうことがあります。

親が感情的になるとき、子どもはとても傷ついています。 「コミュニケーションの方程式」で、子どもと上手に対話するヒントを見つけましょう。

この講座で学べること

●思春期は、これまでの子どもとの向き合い方を変える時期であること
●思春期は、親としてではなく、大人としての姿勢が問われる時期であること
●思春期は、これまでの子育てを見直すチャンスであること
講師 ●講師:田中早苗さん(心理カウンセラー)
田中早苗さん  

中学教師と保育士の家庭に育ち、学校事務として小学校に勤めていました。 その後も、こども文化センタ―、わくわくプラザ、育児サロンなどの子育て支援の現場に関わる傍ら、ビジョン心理学を始めとする心理トレーニングやセラピーなどを学んできました。

2013年、市民自主学級「おかあさんのための思春期講座」を立ち上げ、現在に至るまで、母親への心理支援活動に取り組んでいます。

●東京都立川高等保育学院卒
●ビジョンダイナミックス研究所カウンセラーコース修了
●女性専用電話カウンセリング「ボイスマルシェ」公式カウンセラー
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママ大歓迎!)
定員 20名
料金 ●1名1,000円
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子を準備しております。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」では、大部分の講座では地域のパパ自身が講師(パパ講師)となって、身近な立場からの経験をシェアしています。

ただ、今回の「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」では、心理カウンセラーの田中早苗さんを講師として招聘しています。

勿論、パパ講師ならではの視点も有用と思いますが、「思春期」という難しいテーマを前にしたとき、専門家の話を聞いてみたいというニーズも強いでしょう。

■過去の「川崎パパ塾」開催風景
グループでの懇親 

また「川崎パパ塾」は、先生の講義拝聴形式ではありません。
講師の方のお話を聞いたうえで、参加者同士の意見交換も活発に行われます。

ご近所や同じマンションの方など、「現実に子どもも含めて知り合い」な関係ですと、なかなか突っ込んだ話がしにくい面もあるかもしれません。

普段のつながりからちょっと離れた「川崎パパ塾」の場が話しやすいということもあるのではないでしょうか。

「川崎パパ塾」の2019年度講座は、今回の2020年3月開催が最後となります。
また2020年度講座もスタートすると思いますので、ご関心ある方は公式ウェブサイト等も参照くださいね。

【関連リンク】
(川崎パパ塾関連)
川崎パパ塾ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催

Comment(0)

2020年
02月10日

武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる

【Reporter:はつしも】

2月に入り、入試シーズンも本格化しています。
武蔵小杉では、法政大学第二中学校の入学試験が2月4日までに終了し、すでに結果が発表されました。

今年は1月12日帰国生向け試験に86人、2月2日試験に1,209人、2月4日試験に926人、合計2,135人が出願し、入学試験の朝には武蔵小杉駅から法政二中高の受験会場まで、児童と保護者の皆さんの列ができていました。

■武蔵小杉駅から法政二中に向かう列
武蔵小杉駅から法政二中に向かう行列

法政二中高は、法政大学付属の私立学校です。

内部推薦によりほとんどの生徒が法政大学に進学しており、中学校・高等学校ともに高い受験難易度を有しています。
今年は帰国生向けが1月12日、一般向けが2月2日、2月4日に試験が行われました。

こちらは、小杉町3丁目の「大野屋小杉店」前あたりです。

東急武蔵小杉駅・JR南武線武蔵小杉駅から法政二中高に向かうには、ほとんどの場合法政通り商店街を通ることになりますが、その前には府中街道の信号があります。

この信号が赤になると受験生の皆さんの行列ができ、青になるとひとかたまりになって流れていくというサイクルが形成されていました。

■法政通り商店街の行列
法政通り商店街の行列

法政通り商店街の行列 

朝の法政通り商店街は、普段は法政二中高に向かうよりも武蔵小杉駅に向かう人波の方が多くなっています。

しかしながら、この日ばかりは法政二中高に向かう受験生の列が圧倒していました。

特に中学受験ですから、受験生は小学校6年生です。
ほとんどの児童は、保護者の方と受験会場まで来るものと思われます。

例年の一般向け受験では1日に800~900人ほどの受験生が来場しますから、保護者も含めると2,000人近くの方が集まるのではないでしょうか。

■目を引く日能研のカバン
近づく法政二中高

受験生の列の中でも目立つのは、「N」マークの日能研のカバンです。

日能研といえば、新横浜に本社がある企業として、先日新横浜を特集した「アド街ック天国」でも紹介されていました。

■交通整理
交通整理 

法政二中高が近づいて行列が長くなると、交差点で車が通行しにくくなります。

交通量が多く信号のない交差点では、整理員の方が適宜行列を止めて車を通行させていました。

■法政二中高に到着
法政二中高に到着

渋川を渡ると、法政二中高に到着です。
大手の進学塾などは、先生が応援に来ていたのではないでしょうか。

学校により保護者が入れる範囲が限定されていますが、法政二中高の場合は校門内まで入れるようでした。

法政二中の入試結果はすでに発表されています。
一方、法政二高入試の学科試験は2月11日(火)に実施され、2月13日に結果が発表される予定です。

法政二中高に限らず、武蔵小杉周辺の各学校でも試験が順次行われています。

受験はどうしても合格・不合格という結果がありますが、受験生の皆様はこれから未来に多くの可能性を持っている年代ですので、頑張ってほしいと思います。

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校 ウェブサイト
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/6/22エントリ 法政大学アメリカンフットボール部「ORANGE」の人工芝フィールドと、「ファンフェスタin法政武蔵小杉グラウンド」6月24日(日)初開催
2018/6/24エントリ 法政大学アメリカンフットボール部オレンジが地域向けイベント「ファンフェスタ」を本日初開催、アメフト体験などが賑わう

Comment(1)

2020年
02月06日

自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)総本店」が本日武蔵小杉駅南口駅前にオープンしました。

■「渡来武」総本店
「渡来武」武蔵小杉総本店

「渡来武」武蔵小杉総本店

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「六角家」など多くの店名に「家」が含まれることから、一般に「家系」と呼ばれています。

今回出店した「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められてるということです。

出店場所は武蔵小杉駅南口駅前の、「中国料理一番」の跡地です。

■「総本店」と書かれた看板
「総本店」と書かれた看板

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くものですが、看板には「武蔵小杉店」などではなく「総本店」とありました。

単なる3号店ではなく、同店が武蔵小杉出店にかける意気込みを感じます。

■食券の券売機
食券の券売機

■「渡来武ラーメン」(並・1,000円)
渡来武ラーメン

「渡来武」では基本メニューのバリエーションに「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「キャベツラーメン」「渡来武ラーメン」「辛威武ラーメン」などがあり、それぞれ並・中・大のサイズが選べます。
「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたものです。

同店のスープは約150キロの豚骨、鶏ガラ、野菜を1日煮込み続けた濃厚スープに、武蔵家から受け継いだ特製のラーメン醤油と、鶏油を加えた豚骨醤油です。
麺は、中太のストレート麺でした。

全部入りの「渡来武ラーメン」は、なかなか食べ応えがありました。

■無料のライス
ライス

また同店では、ラーメンを注文した方には終日ライスがサービスになっています。
ライスは大中小が選べ、またおかわりも自由です。

おなか一杯食べたい法政二高の生徒たちが、さっそく集まっていました。

■近接する「町田商店」
近接する「町田商店」

「渡来武」のすぐ近くには、先行して「町田商店」が同じく家系ラーメンとして2019年10月にオープンしていました。

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などほかにもいくつか家系ラーメンがありますし、それぞれ好みに合わせた選択ができますね。

■「渡来武総本店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-430
●営業時間:11:00~23:00
●定休日:不定
●twitter:https://twitter.com/ra_mensukinan

■マップ


【関連リンク】
渡来武 twiteter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。
2019/8/29エントリ 日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定
2019/9/10エントリ 武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列

Comment(0)

2020年
02月03日

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

【Reporter:はつしも】

1月25日(土)、26日(日)の2日間にわたって、音楽とダンスの祭典「In Unity2020」が開催されました。
今回は中原区役所5階会議室をライブハウスに変えての開催となり、大きな盛り上がりを見せました。

■中原区役所の横断幕設営
中原区役所の横断幕設営

中原区役所の横断幕設営

「In Unity」は、中原区と市民協働によるイベントです。
例年は武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で開催されていましたが、今年は会場の中原区役所が会場となりました。

中原区役所は行政サービスの提供や実務を行う「庁舎」であり、イベントホールというわけではありません。
ただ、この日は中原区役所の皆さんも全面協力をして、「In Unity2020」の演出をされていました。

■各所に設置されたのぼり
各所に設置されたのぼり

■中原区役所南武線側の懸垂幕
中原区役所南武線側の懸垂幕

正面玄関の横断幕は、2016年に中原区役所が会場になったときにも設置されていました。
今回はそれに加えて新たに、懸垂幕も作成されていました。

懸垂幕は高架上を走る南武線の車窓からも見えますので、良い告知になったのではないでしょうか。

■中原区役所5階
中原区役所5階

■タイムテーブル兼出演者紹介
タイムテーブル兼出演者紹介

中原区役所5階のロビーには、タイムテーブル兼、出演者の紹介が掲示されていました。

出演者は皆さん地元を中心に活動をされていますが、来場者の方からすれば「初めて知る」グループが多いかと思います。
出演者情報に触れてから観賞すると、より楽しめるでしょう。

■「In Unity2020」のメインステージ
メインステージ

■照明設備
照明設備

■中原区役所がライブハウスに変身
中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所の5階は、大部分が会議室になっています。
「In Unity2020」では、会議室を分割するパーテーションをすべてなくしてひとつに統合し、ライブ会場を作り上げていきます。

この会議室は「なかはら子ども未来フェスタ」などでもイベント活用されることがありますが、それと比べてもかなり本格的なステージが組まれていました。

■実行委員長・小川竜児さんのご挨拶
実行委員長の小川竜児さんのご挨拶

「In Unity」は、中原区との協働のもと、実行委員の皆さん、そして出演者の皆さんも含めたボランティアによって運営されています。
外注も含めた費用をもっとかけている音楽・ダンスイベントは他にも多くあると思いますが、手作りの温かみがあるのが特徴です。

多くの方のご協力に感謝の気持ちを述べられた実行委員長の小川竜児さんのご挨拶も、そんな温かいお人柄を感じることができました。

■前夜祭の司会もつとめた「Prhythm(プリズム)」
プリズム

1月25日(土)は前夜祭で、「Prhythm(プリズム)」「村上通」「Soul Meeting(吉田英樹)」の3組が出演しました。
写真はこの日の司会もつとめた「Prhythm」です。

男声2名、女声3名のアカペラグループで、この日は4名での出演です。
カーペンターズの「Yesterday Once More 」などポピュラーな選曲で、男女混声のハーモニーを楽しめました。

■サブステージの「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」
サブステージの林竜也

一方、1月26日(日)の「In Unity2020」本祭では、会場メインステージの反対側にサブステージも設営されていました。
「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」は、ご覧の通りギターソロです。

スペイン留学中に習得したフラメンコをもとにした独自の演奏スタイルは、照明を落としたサブステージがよくフィットしていました。

■「大西学園中高等学校 吹奏楽部」
大西学園吹奏楽部

「大西学園中高等学校吹奏楽部」は、継続出演となります。
同部は通常の演奏だけでなく、観客を楽しませるエンターテイメント性にも非常に力を入れています。

■パプリカダンス
パプリカダンス

■曲芸演奏
曲芸演奏

■観客席まで入っての演奏
観客席まで入っての演奏

この日は昨年も披露した曲芸演奏に加えて、パプリカダンス、観客席まで入っての臨場感あふれる演奏も披露しました。

普段の演奏会ではフォーマルな演奏ももちろんしているわけですが、地域イベントで様々な「遊び」を取り入れ、音楽を身近に感じていただくことも大切かと思います。

■「KOSUGI Jewels」
KOSUGI Jewels

続いてこちらは、チアダンスチームの「KOSUGI Jewels」です。
2017年6月のチーム創立から3年目を迎え、これまでに「In Unity」の出演など活動実績を重ねてきました。

この日も小さい子は4歳から、中学1年生のお姉さんまで、みんなで元気いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。

活動は武蔵小杉周辺で毎週土日、チーム員は随時募集中ということですので、ご関心ある方はエントリ末尾のWebをご参照ください。

■「ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆」
ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

「ママダンスサークルHappiMamas!」については、過去の「In Unity」出演でご紹介したことがありました。
クールで格好いいママたちのダンスが、会場を魅了します。

今回は「キッズダンスサークルDream Kids☆」とのコラボ出演となりました。
子どもたちのダンスも、かわいらしくて良かったと思います。

■「glemammy(グリマミー)」
グリマミー

グリマミー

今回最後にご紹介するのは、コーラスグループの「glemammy(グリマミー)」です。
こちらも名前の通り、ママを中心とした女性グループです。

忙しい生活の中でも、お子さん連れでミュージカルや洋楽を楽しく歌ってリフレッシュすることをコンセプトにしています。
実際この日も、赤ちゃんを抱っこして出演されていた方もいらっしゃいました。

小さいお子さんがいらっしゃると、各方面での活動参加を遠慮してしまうことも多いと思いますが、「glemammy」はお子さん連れで参加できることを前提としています。
お子さんが泣いてしまったりということもあるでしょうが、それも含めてご理解いただける方のためのグループということです。

こちらもメンバー募集中ですので、関連リンクをご参照ください。

■司会の「上々軍団」
司会の「上々軍団」

そして本日の司会は、昨年に引き続きお笑い芸人の「上々軍団」でした。
おふたりとも川崎市出身、住吉高校卒業の地元芸人で、音楽を取り入れたネタを得意としています。

この日も出演者のパフォーマンス終了後にインタビューされるなど、明るく出演者を紹介されていました。
出演者も必ずしもステージインタビューに慣れている方ばかりではありませんので、芸人さんがうまく拾ってくれるのは安心感がありました。

■フォトスポット
フォトスポット

「In Unity2020」は、原則として静止画・動画ともに撮影禁止となっています(本サイトは取材メディアとして許可を得て撮影および掲載をしております)。

ですが、SNS全盛の現在、写真のシェアがまったくできないと不自由な感じがいたしますし、SNSによるPR効果も期待できないことになります。
そのようなわけで、今回は中原区役所内にフォトスポットが設置されていました。

なお、写真のモデルにご協力いただいたのは、出演団体の「大西学園高等学校ダンス部」です。
この時は中原区役所1階で受付担当をされていました。

出演団体の皆さんも、出演時間にあわせて交代で会場運営に協力をされているのが、「In Unity」の特徴です。


2日間にわたって開催された「In Unity2020」の中で、ご紹介できたのはごく一部です。
全体では「上々軍団」のライブを含めて19組が出演をしていました。

また来年「In Unity2021」が開催されることと思いますし、こすぎコアパークでのPRライブも継続されるでしょう。
コアパークでのライブは通りがかりに気軽に楽しめますので、開催情報は公式ウェブサイトやSNSをチェックしてみてください。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(出演者関連)
大西学園中学校・高等学校ウェブサイト
KOSUGI Jewelsウェブサイト
ママダンスサークルHappiMamas! facebookページ
glemammyウェブサイト
アップフロントクリエイト アーティスト情報 上々軍団

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2020年
01月31日

新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート隣接地に「にじいろ保育園新丸子」が2020年4月開園

【Reporter:はつしも】

※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月31日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

中原区では、人口増加に対応して保育所の設置を促進しています。
現在、新たに武蔵小杉駅~新丸子駅間の東急線高架下に「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建設が進められ、2020年4月に開園を予定しています。

■武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下
武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下

東急電鉄は、近年高架下の活用を進めています。
その一環として、東急武蔵小杉駅周辺では南口側に「東急武蔵小杉駅高架下商業施設」、北口側に「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が開業し、商業的な賑わいが生まれてきています。

一方、高架下の活用は商業に限ったものではありません。
JR南武線の高架下にはこれまでに複数の保育所が開設されており、今回は東急線高架下にも「(仮称)にじいろ保育園新丸子」開設されることになりました。

同保育園が開設されるのは、武蔵小杉駅と新丸子駅の間の高架下で、前述の「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」の隣接区画にあたります。

■左側がグルメストリート、右側が保育所開設
左側がグルメストリート、右側が保育所開設

■「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の工事区域図
(仮称)にじいろ保育園新丸子の工事区域図

■従来から設置されていた「新丸子公園」
新丸子公園

新丸子公園

新丸子公園

「グルメストリート」南側に隣接した高架下には、従来から川崎市の公園「新丸子公園」が設置されていました。
遊具等もありましたが、高架下でフェンスに囲まれ、見通しがよくないこともあってかそれほど利用度は高くなかったように思います。

今回はその「新丸子公園」の敷地の半分ほどを転換し、保育所とする計画になっています。

川崎市や運営会社のライクアカデミーのウェブサイト(関連リンクに記載)から保育所新設情報を参照すると、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」には専用の園庭がないものとされています。
目の前が「新丸子公園」ですから、基本的にはそこを園庭として活用することになるのでしょう。

■建設中の「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建物
建設中の(仮称)にじいろ保育園新丸子の建物

現在、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」は、建物の骨組みができあがりつつあります。
1階建てでそれほど大掛かりな工事ではありませんから、すでにある程度形になっているのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 (仮称)にじいろ保育園新丸子の概要(PDF)
ライクアカデミー 2020年度新設保育所一覧
ライクアカデミー (仮称)にじいろ保育園新丸子(PDF)

(東急線高架下関連)
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー
2019/8/17エントリ 新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理
2019/9/20エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に「博多くろがね」「アテニヨル」がオープン、くろがねの餃子ともつ鍋をご紹介

Comment(0)