武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
11月01日

読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い

 

2012年1月にスタートした武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が、その後も継続的に開催されてこのたび35回を数えます。
この読書会は、武蔵小杉周辺の皆さんが毎回指定の課題図書を読んで(あるいは読まずに)集まり、課題図書を軸にさまざまな会話を楽しむというものです。

第35回は新丸子の珈琲店「SHIBA COFFEE」で2013年11月11日(月)に開催を予定していまして、当日まで同店おいて「こすぎナイトキャンパス」の課題図書バックナンバーを読むことができるようになっています。

■「こすぎナイトキャンパス」ウェブサイト
http://design634.com/kosugi_nightcampus/

■「SHIBA COFFEE」
「SHIBA COFFEE」

■「SHIBA COFFEE」の本棚に揃った課題図書
 

「SHIBA COFFEE」は、2012年3月17日にオープンしたお店です。「新丸子ブレンド」などのコーヒー豆の販売を行うほか、店内で飲食をすることもできるようになっています。
本サイトでは、2012/7/30エントリでご紹介いたしました。

11月11日の「SHIBA COFFEE」での「こすぎナイトキャンパス」はほぼ定員一杯の状態なのですが、あと10日間は課題図書が読める状態になっています。

※前掲のウェブサイトでは受付終了としていますが、「SHIBA COFFEE」の店舗では1名様のみ受付枠があります。現在すでにその枠も埋まっている可能性がありますので、あらかじめご了解ください。

■これまでの課題図書一覧
<2013年>
第34回(10.20)ジェレミー・ドノバン『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』(新潮社)

第33回(9.30)堀江貴文『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの? 』(徳間書店)

第32回(9.11)「POPEYE8月号 特集:カレーと本」(マガジンハウス)

第31回(7.22)藤野英人『スリッパの法則 – プロの投資家が教える「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方』(PHP研究所)

第30回(7.8)坂本光司『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)

第29回(6.24)村上智彦『医療にたかるな』(新潮新書)

第28回(6.10)藤裕美『めがねを買いに』(WAVE出版)

第27回(5.27)桐野夏生『ハピネス』(光文社)

第26回(5.13)花井裕一郎『はなぼん』(文屋)

第25回(4.22)榎本まみ『督促OL 修行日記』(文藝春秋)

第24回(4.6) 本の交換会&懇親会

第23回(3.25)長谷川祐子『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』(集英社新書)

第22回(3.11)山崎亮『コミュニティデザインの時代  自分たちで「まち」をつくる』(中公新書)

第21回(2.25)・・・平松洋子『買えない味』(ちくま文庫)

第20回(1.28)・・・「文藝春秋」2013.1月号

<2012年>

第19回(12.10)・・・特別開催「七味五悦三会」バージョン

第18回(11.12)・・・佐藤優『読書の技法』(東洋経済新報社)

第17回(10.22)・・・『新潟のおせんべい屋さんが東京の女子中学生にヒット商品づくりを頼んだらとんでもないことが起こった!?』(かんき出版)

第16回(10.8)・・・阿川佐和子『聞く力』(文春新書)

第15回(9.24)・・・「武蔵小杉walker」(角川マガジンズ)

第14回(9.10)・・・「新潮文庫の100冊」から好きなテキスト

第13回(7.23)・・・佐谷 恭、藤木 穣、 中谷 健一『つながりの仕事術「コワーキング」を始めよう』(洋泉社新書y)

第12回(6.25)・・・村田 早耶香『いくつもの壁にぶつかりながら』(PHP)

第11回(6.11)・・・色川武大『うらおもて人生録』(新潮文庫)

第10回(5.28)・・・池上彰『伝える力』(PHPビジネス新書)

第9回(5.14)・・・内澤旬子『飼い喰い』(岩波書店)

第8回(4.23)・・・ジョン・ガーズマ/マイケル・ダントニオ『スペンド・シフト』(プレジデント社)

第7回(4.9)・・・三島邦弘『計画と無計画のあいだ』(河出書房新社)

第6回(3.26)・・・坂口安吾『風と光と二十の私と』(岩波文庫)

第5回(3.12)・・・西原理恵子『ぼくんち』(小学館)

第4回(2.27)・・・立花隆『青春漂流』(講談社文庫)

第3回(2.13)・・・グリーンズ『ソーシャル・デザイン』(朝日新聞出版)

第2回(1.30)・・・山崎亮『コミュニティ・デザイン』(学芸出版社)

第1回(2012.1.16)・・・日垣隆『つながる読書術』(講談社現代新書)


課題図書は文学からタウンムック、マンガまで幅広いラインナップが揃っています。読書会にちょっと関心があるけれど…、という方は参考までに手に取ってみてはいかがでしょうか。

美味しい珈琲など飲みながら、ひととき読書をするのもなかなか良いものです。

■「新丸子ブレンド」
新丸子ブレンド

■今後の開催予定のご案内
今後の開催予定のご案内

なお、「SHIBA COFFEE」にもご案内と申込用紙がありますが、今後は以下の日程で「こすぎナイトキャンパス」は開催を予定しています。

▼11月11日(月)会場:SHIBA COFFEE 課題図書:「美味しい珈琲バイブル」
▼11月27日(月)会場:向河原Lehua 課題図書:未定
▼12月9日(月)会場:武蔵小杉再開発地区 課題図書:未定

11月27日は、2013/9/7エントリでご紹介した向河原の一軒家レストラン「Lehua」での開催を予定しています。
課題図書等詳細が決まりましたら、前掲のウェブサイトまたは本サイトでご紹介したいと思います。

■「Lehua(レフア)」の店内
「Lehua(レフア)」の店内

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
SHIBA COFFEE ウェブサイト
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催

2012/7/30エントリ 「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード
2013/9/7エントリ 向河原の一軒家カフェレストラン「Lehua(レフア)」

Comment(0)

2013年
10月18日

「第40回iDAiモールまつり」を10月18日(金)~20日(日)開催、「川崎純情小町」登場



新丸子西口の商店街「イダイモール」において、「第40回iDAiモールまつり」が10月18日(金)から20日(日)まで開催されています。

■イダイモール公式ブログ 「iDAiモールまつり」のお知らせ
http://idaimall.exblog.jp/21194846/

18日(金)は終了していますので、本エントリでは19日(土)、20日(日)のプログラムのみご紹介します。

■「第40回iDAiモールまつり」のプログラム
<10月19日(土)>
▼トイレットペーパー交換会 14:00~ 寿司のたから船前
※ペットボトルキャップ10個とトイレットペーパー1ロールを交換できます。1家族につき5ロールまで。
※なくなり次第終了です。

▼日本医科大学健康測定 14:00~ 小野理容室前

日本医科大学学生による健康測定

▼ココロとカラダが元気になる!キレイな姿勢作りとレクダンス 14:00~ ローソン100となり

※骨盤セラピスト 橋本宏先生
骨盤健康セミナー

▼腹話術の会 きずな(腹話術・皿回し・パペット)
 ①14:10~ 商店街中央
 ②15:40~ 商店街中央

▼川崎純情小町 ミニライブ

 ①15:00~ 商店街中央
 ②16:30~ 商店街中央

▼ワゴンセール


▼キャンディープレゼント

※白いTシャツの商店街スタッフに合言葉を言うと、キャンディーがもらえます。
※なくなり次第終了です。

▼桔梗屋セール

 ・みたらし団子 5本入り400円を350円
 ・赤飯、山菜おこわ1パック400円を350円
 ・年に一度のつきたて餅(あんころ・きなこ・からみ)※午後より
 ・お徳用せんべい
桔梗屋の煎餅とお団子

<10月20日(日)>
▼フリーマーケット 14:00~18:00 イダイモール内

今年の目玉は、川崎市のご当地アイドル「川崎純情小町」のミニライブでしょうか。
「川崎純情小町」は、昨年12月に中原平和公園で開催された「ふるさと交流フェスティバル」、先日10月13日に開催された「川崎みなと祭り」などにも出演していました。

■川崎純情小町公式ウェブサイト
http://www.kjk-official.com/
 
■「ふるさと交流フェスティバル」の「川崎純情小町」
川崎純情小町

また、従来は日本医科大学のグラウンドを会場にしていたフリーマーケットを、今年はイダイモールの商店街内で開催するということです。
商店街としては、その方が賑わいが出ていいかもしれませんね。

※10/19追記
別途、日本医科大学の「丸子祭」でフリーマーケットが10:00~16:00に開催されるようです。
http://www.townnews.co.jp/0204/2013/10/04/206525.html 

今年も従来通り、「iDAiモールまつり」は日本医科大学新丸子キャンパスの学園祭「丸子祭」(と同時開催となります。
「丸子祭」では、医大グラウンドで移動動物園なども開催する予定です。

日本医科大学新丸子キャンパスは東京都武蔵野市の日本獣医生命科学大学の敷地へ移転が決定しており、「丸子祭」は今年で最後の開催となる旨が告知されていました。
 
■移動動物園
移動動物園

白うさぎ

「iDAiモールまつり」は、「フライマルクト」や「コスギフェスタ」のような大規模なイベントではありませんが、毎年のんびりと地域の方が楽しんでいらっしゃいます。

【関連リンク】
IDAIモール 公式ウェブサイト
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケンジャー登場
2010/10/23エントリ 第37回iDAIモールまつりにアンパンマン登場
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」
2011/7/20エントリ 医大モールの禁止事項
2012/2/12エントリ 新丸子の老舗「高島屋クリーニング」取り壊し
2012/10/16エントリ 「第39回iDAiモールまつり」を2012年19日(金)~21日(日)に開催、住吉高校チアリーディング部LANCERS登場
2012/10/20エントリ 「第39回iDAiモールまつり」2012年10月21日まで開催中
2012/12/4エントリ 第2回「ふるさと交流フェスティバル」開催レポート:「KSG48」「川崎純情小町」など登場

Comment(1)

2013年
09月10日

「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に

 

本日2013年9月10日、「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」がオープンしました。
オープン初日とあって、開店直後から多くの方が訪れていました。

■ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店(オープン直後)
ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店(オープン直後)

「ブーランジュリー・メチエ」は、2007年10月に最初の店舗(本店)がオープンしたパン屋さんです。本店は再開発により、2010年4月に中原区役所近くから現在の新丸子東2丁目に移転をしていました。
今回はその2号店として「新丸子駅前店」がオープンしたものです。

上記写真は、11:30のオープン直後に撮影したもので、すでにたくさん方が集まって行列ができていました。

■カウンターでの販売


新丸子駅前店では、店内に入るのではなく、歩道からカウンター越しに販売を行うスタイルです。店頭のショーケースで、並んでいるパンを選ぶことができます。

■夜の新丸子駅前店
夜の新丸子駅前店

「新丸子駅前店」は、2013/9/3エントリでデザインをご紹介した通りテントがブラックになっていまして、落ち着いた佇まいです。
新丸子駅西口の駅前にあって、こういった雰囲気のお店があるとなかなか良いですね。

「新丸子駅前店」は、パンの製造はせず販売のみを行う形態です。本店で焼いた同じ品質のパンが同じように販売されます。
前回お伝えしたように、メチエの人気パン「クリームホーン」は、随時カスタードのしぼり入れを行わないと食感が悪くなるため、新丸子駅前店では販売されません。

営業時間11:30~21:00、定休日は日曜日・月曜日となっています。本店と多少異なりますので、ご注意ください。
(※今後変更等もあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください)

■「ブーランジュリー・メチエ」本店
「ブーランジュリー・メチエ」本店

さて一方、南武沿線道路沿いの本店については、新丸子店が落ち着くまでの間、臨時休業することになりました。
パンの製造量が想定を超えていたため、現在のキャパシティでは2店舗を営業することが難しい状況になったということです。

つまり、当面製造は本店、販売は新丸子駅前店で行うということになります。

「ブーランジュリー・メチエ」は、そのクオリティの高さからオープン以来武蔵小杉で評判を呼んでいるパン屋さんです。6年間の間には苦境もあったようですが、新店舗オープンを歓迎される方も多かったのではないでしょうか。
クオリティへのこだわりから、なかなか大量に製造できるものではないようです。

本店を愛用さている方も多いと思いますので、早く2店舗体制で営業できるようになると良いですね。

■ブーランジュリー・メチエ本店の店舗情報 ※当面臨時休業
▼所在地:中原区新丸子東2-906-30
▼営業時間:10:00~20:00
▼定休日:月曜日


■ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東1-986
▼営業時間:11:30~21:00
▼定休日:日曜日、月曜日

■ブーランジュリー・メチエ2店舗のマップ
ブーランジュリー・メチエ2店舗のマップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/3エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」2013年9月10日(火)オープンへ

Comment(0)

2013年
09月03日

「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」2013年9月10日(火)オープンへ



2013/8/1エントリにおいて、「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗を出す予定であることをお伝えしました。このたび新店舗の概要が固まりまして、正式名称は「BOULANGERIE Métier 新丸子駅前店」、オープン予定日時は2013年9月10日(火)11:30~となりました。

■「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」の外観デザイン
「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」の外観デザイン

新丸子駅前店の外観デザインは、フランスのパン屋さんをイメージしてデザインされています。外壁は本店と同じ色味ですが、テントがブラックですのでかなり落ち着いた印象にまとまっています。
フロントのガラス面はショーケースになっていて、外側から陳列されたパンが見えるようです。

店名の通り新丸子駅の目の前にあって、なかなか良い雰囲気になるのでは、と予感します。

■オープン準備中の「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」
オープン準備中の「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」

現在、メチエ新丸子駅前店では、オープンに向けて工事が進められています。工事の状況によりオープン日時が多少変更される可能性もゼロではありませんので、あらかじめご了解ください。

前回エントリでお伝えしたように、新丸子駅前店ではパンの製造はせず販売のみを行う形態です。新店舗限定などは行わず、本店で焼いたパンを同じ品質で販売します。

ただし、メチエの人気パン「クリームホーン」は、随時カスタードのしぼり入れを行わないと食感が悪くなるため、新丸子駅前店では販売ができないそうです。このあたりは、クオリティに対するこだわりの部分ですね。

商品を大幅に増やすことは当面難しいようですが、多くの方がメチエに期待されるのはやはりクオリティの高さだと思いますので、引き続き美味しいパン作りにまい進していただければ…、と思います。

■「ミルクフランス」(奥)と「レトロバケット」(手前)
■「ミルクフランス」(奥)と「レトロバゲット」(手前)

■「ブーランジュリー・メチエ」マップ
「ブーランジュリー・メチエ」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定

Comment(0)

2013年
08月18日

京浜伏見稲荷神社の富士山

hatsushimo.gif

約4年前、2009/7/25エントリで新丸子の京浜伏見稲荷神社をご紹介しました。
京浜伏見稲荷神社には、108体もの狐の像が安置されており、前回はそれらの大小さまざまな像を取り上げました。

今回は、狐の像以外にもちょっと目を引くものが境内にありましたので、ご紹介したいと思います。

■京浜伏見稲荷神社の大鳥居
京浜伏見稲荷神社の大鳥居

■狐の像
狐の像

京浜伏見稲荷神社の大きな鳥居をくぐると、境内の各所で狐の像が迎えてくれます。
今回は大鳥居をくぐらず、南側に向かいます。

■境内の南側
境内の南側

境内の南側には、大鳥居とは別にやや小さめの鳥居があります。
そこをくぐったところに、ちょっと面白いものがありました。

■富士山
富士山

…これは、富士山ですね。頂上の雪や中腹の青、裾野の緑まで彩色されています。

■富士山の由来
富士山の由来

富士山の隣には、由来が書かれた札が立てられていました。
これは「富士浅間神社」をかたどったものであり、京浜伏見稲荷神社では、ご神託により霊峰富士山の御神霊岩を祭っているのだそうです。

この霊峰富士山の御神霊岩は、健康長寿、安産、火難、人災除けを祈願するものとされています。
富士吉田市の富士浅間神社から、分祀を受けたということではないかでしょうか。

先般富士山が世界文化遺産に登録され、登山者数が増えているようですが、こちらの御神霊岩の人気も高まったり…するでしょうか。

■富士山の向かい側のお稲荷さん
 富士山の向かい側のお稲荷さん

また、霊峰富士山の向かい側にも、このようなものがありました。
こちらもまた、小さなお稲荷さんのようですね。

■お稲荷さんの由来
お稲荷さんの由来

同様に立て札を読むと、これは「三神知恵稲荷」(別名文殊稲荷)と呼ばれるものであり、良い考えを授けてくれる神様なのだそうです。
有名な「三人寄れば文殊の知恵」という言葉通りのアイディア創造のほか、家庭円満、友達円満も守護しているとのことです。

今回ご紹介した「富士浅間神社」と「三神知恵稲荷」は、前回108体の狐をご紹介したときには、全く気がつきませんでした。
それぞれに違うご利益があるとされていますので、ついつい欲張りに祈願してしまいそうです。

神社の境内を歩きながら、神社の中にも実にさまざまな信仰があることをあらためて感じました。

■京浜伏見稲荷神社の境内
京浜伏見稲荷神社の境内

【関連リンク】
市民・こども局市民文化室 川崎市の文化情報
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 京浜伏見稲荷神社
2009/7/25エントリ 京浜伏見稲荷神社に、108対の御神使
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」
2010/4/24エントリ 丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」
2013/1/18エントリ 大戸小学校前の「ピンスケ稲荷」と「権九郎稲荷」

Comment(0)

2013年
08月15日

新丸子で創業50年。喫茶「まりも」

hatsushimo.gif

新丸子に、昔ながらの雰囲気を残した喫茶店があります。東口の「まりも」です。新丸子で1963年(昭和38年)に創業してから、今年で50周年を迎える老舗です。

■「まりも」公式サイト
http://www8.ocn.ne.jp/~marimo/

■新丸子駅東口の「まりも」
新丸子駅東口の「まりも」

「まりも」は、新丸子駅東口の商店街をまっすぐ綱島街道方面に進んだ左手にあります。「MARIMO」と書かれた看板が目印です。

■店先の鯉
店先の鯉

「まりも」の店先には、道路沿いに細長いがあります。池には鯉が泳いでいまして、商店街を通る子どもたちがよく覗き込んでいます。

■メニューの見本
メニューの見本

入口のそばには、このようなメニューの見本がありました。このような見本が展示されていると、何だか昔懐かしい気がします。

■「まりも」の店内
「まりも」の店内

■照明に飾られた人形
照明に飾られた人形

「まりも」の店内は革張りのソファ席が並び、何とも味わい深い装飾が各所に施されています。
このレトロな雰囲気が好まれて、「まりも」はドラマやCMなどの撮影にたびたび使用されているのだそうです。

■「まりも」で撮影されたドラマ・CM
http://www8.ocn.ne.jp/~marimo/loca.htm

■ナポリタン
ナポリタン

■チョコレートパフェ
チョコレートパフェ

ここまできたら最後までレトロ路線で・・・ということで、昔懐かしのナポリタンと、チョコレートパフェを頼んでみました。
「まりも」の料理は「評判の美味」として名高い、というわけではないのですが、いずれも何とも懐かしい味わいでした。

夜でお客さんも少なくすいていましたので、店内の雰囲気も相俟って、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

■レシート裏側のメッセージ
レシート裏側のメッセージ

これは、「まりも」のレシートの裏側です。ここには、店名の由来やそこに込められた願いが書かれています。
植物の「まりも」が生育するには長い時間が必要となること、それと同じ様にお店も末永く憩いの場となっていきたいとのことでした。

お店ができてから今年で50年ですから、その通りになったのではないでしょうか。
確かにのんびり時間を使いたいときに、居心地の良いお店ではないかと思います。

なお、日吉にも「まりも」の支店がありまして、こちらは店主さんのご親戚が経営されているとのことでした。
新丸子の「まりも」とよく似ているレトロなお店で、慶應義塾大学の学生さんなどが利用されているようです。

■「まりも」の店舗情報
▼所在地:中原区新丸子東1-785
▼営業時間:10:00~21:00
▼定休日:なし
▼URL:http://www8.ocn.ne.jp/~marimo/


■「まりも」のマップ
「まりも」のマップ

【関連リンク】
まりも 公式サイト
新丸子東口商店街 東栄会 公式サイト

Comment(0)

2013年
08月11日

新丸子の「BJcafe」で、冷製パスタを

 

夏真っ盛り、武蔵小杉でもたいへん暑い日が続いています。
そんな中、新丸子の「BJcafe」では恒例の冷製パスタを提供しています。

■新丸子の「BJcafe」


「BJcafe」は、新丸子の裏通りに2008年7月23日にオープンしたお店です。すでにオープン5周年を経過し、フード類の評判も良くすっかり定着した感があります。
本ブログでもこれまでに2回ほどご紹介していました。

■小エビとキャベツとトマトのエスニック仕立て
 小エビとキャベツとトマトのエスニック仕立て

「BJcafe」では6月から冷製パスタをスタートさせていまして、今年の第2弾として提供されていたのがこちらの「小エビとキャベツとトマトのエスニック仕立て」(1260円)です。

細いパスタ麺の上から、ライムを絞ってさっぱりといただきました。
エスニック風味のソースも良く合い、満足の一皿でした。

「BJcafe」の季節のメニューは適時新しくなりますので、あらかじめご了解ください。季節のメニュー情報はお店のブログでも情報がアップされています。

■BJcafe~まるこカフェ日記~
http://bjcafe.blog32.fc2.com/

■海老のラグーソースパスタ


「BJcafe」は、オープン以来パスタなどのフードメニューの評判が良く、くつろげる路地裏カフェとしてファンが付いています。
冷製パスタ以外のメニューも、引き続きお勧めできます。

■「ブーランジュリー・メチエ」のバケット
 「メチエ」のバケット

オープン当初のエントリでもご紹介しましたが、「BJcafe」のパスタに付いてくるバケットは、「ブーランジュリー・メチエ」のものが使われているそうです。
こちらも安定の味で、食膳においしくいただきました。

■コロナビール
 コロナビール

「BJcafe」にはアルコール類もありますので、良く冷えたコロナビール…などもついついオーダーしてしまいます。
盛夏には、水分補給も大切です。

なお、前掲の公式ブログにある通り、「BJcafe」ではお盆の時期に一部営業時間が変更されます。

■BJcafe~まるこカフェ日記~ 8月の営業時間
http://bjcafe.blog32.fc2.com/blog-entry-245.html

暑い中、ひと休みに路地裏まで訪れて開いていないとショックが大きいですので、ご注意くださいね。

■BJcafeの店内
BJcafeの店内

■「BJcafe」の店舗情報
▼所在地:中原区丸子通1-640 ブライトコーポ1階
▼営業時間10:00~21:30 ※変更あり、食事オーダーは11:30~
▼定休日:1が付く日、不定休

■「BJcafe」のマップ
 「BJcafe」のマップ

【関連リンク】
BJcafe~まるこカフェ日記~
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」
2009/1/10エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう
2009/2/18エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう(2)

Comment(0)

2013年
08月01日

「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定



武蔵小杉の人気のパン屋さん「ブーランジュリー・メチエ」が、新丸子駅前に新丸子店を出店することを決定しました。今後内装工事等を行い、8月末~9月頃のオープンを予定しています。

■「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地
「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地

 「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地

■新丸子店オープン予定地マップ
新丸子店オープン予定地マップ

「ブーランジュリー・メチエ」は、当初は中原区役所近く、南武線高架沿いの「ミニヨン」跡地に2007年10月にオープンしました。
その後「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」によりビルが取り壊されることとなり、2010年4月に現在の新丸子東2丁目(南部沿線道路沿い)に移転をしています。

新たにオープンする新丸子店は、新丸子駅西口の目の前の角地にあたります。
ここは以前、「福好精肉店」が営業していたところですね。

■現在の「ブーランジュリー・メチエ」本店
現在の「ブーランジュリー・メチエ」本店

■「スイートポテト」
メチエの新作「スイートポテト」

■「デニッシュ」
 「デニッシュ」

■「キューブリック」
キューブリックの断面

■「ショコララスク」
 「ショコララスク」

■「ミルクフランス」(奥)と「レトロバゲット」(手前)
「ミルクフランス」と「レトロバゲット」

「メチエ」は、たいへんクオリティの高い、職人芸的なパンが好評を博し、武蔵小杉でも人気のお店として定着しています。本サイトにおいても、数少ない「オススメ!」マーク付きのお店としてご紹介をしてまいりました。

新丸子店についても、評価の高いパンの製法は現状のまま変えず、本店で製造したパンを搬入して販売のみを行う形態となります。
そのため、本店・新丸子店ともに同じクオリティのパンが購入できる予定です。

新丸子駅前のたいへん便利な場所ですので、新丸子駅をご利用の方は帰りがけなどに気軽に購入できるようになります。

現在内装のデザイン等は固まってきているようですが、正確なオープン日はまだ未確定です。
2店舗体制となる「ブーランジュリー・メチエ」の今後が楽しみですね。

       ※       ※       ※

なお、2013/7/6エントリでご紹介した、「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション焼カレーパンは7月31日をもって終了しました。
最終日は50個を焼き上げ、そのうち35個が予約であらかじめ埋まっていたということでした。予約で埋まって店頭にほとんど並ばないような日もあり、1か月を通じてたいへん好評だったようです。

今回のコラボ企画はまずは一区切りとなりますが、またいずれ、美味しい新作を提供してくれるのではないでしょうか。

■「ブーランジュリー・メチエ」×「KOSUGI CURRY」の焼カレーパン
ブーランジュリー・メチエとKOSUGI CURRYの焼きカレーパン

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中

Comment(2)

2013年
07月30日

上丸子八幡町のバリ・アジアン雑貨店「ココバリ」



上丸子八幡町に、バリ・アジアン雑貨のお店「ココバリ」があります。今回は、このお店をご紹介してみたいと思います。

■バリ・アジアン雑貨店「ココバリ」
バリ・アジアン雑貨店「ココバリ」

■「ココバリ」ウェブサイト
http://www.coco-bari.com/
■「ココバリ」店舗案内
http://www.coco-bari.com/raiten.html

「ココバリ」は、元々はネット通販専門で2004年から営業をしていました。ただ、自宅を装飾する雑貨だけに「実物を見たい」という声が多かったそうで、事務所の一部区画を活用し、2013年3月に実店舗をオープンさせることになりました。

「ココバリ」実店舗がオープンしたのは、新丸子駅から東口の商店街(東栄会)をまっすぐ進み、綱島街道を渡ってさらに進んだ先です。
途中の道沿いには、評判の良いインド料理店「パンジャビダバ」、2012/5/5エントリでご紹介した「シュクル新丸子店」、同人誌の印刷を行う「ねこのしっぽ」などがあります。

■「ココバリ」の店内
「ココバリ」の店内

「ココバリ」店舗は事務所の一部を開放したものですので、こじんまりとした店内になっています。ただそんな中にも、ご覧の通りさまざまな雑貨が並んでいました。
ネット通販の全商品は展示できませんので、実店舗では一部を除いた商品を取り扱っています。

遠目ですと伝わりづらいと思いますので、いくつか商品を個別にご紹介していきましょう。

■ガラス製品
ガラス製品

こちらは、主にバリ式のサロン、マッサージ店で使われているオイル用ボトルやピッチャー類ですね。実用のほか、インテリアでも使われています。
写真に写っているものは、2,000円前後です。

■アロマオイル
アロマオイル

続いてこちらは、アロマオイルです。バリ島の高級リゾートホテルのスパに材料を納めているお店で作ってもらっているものだそうです。価格帯は1,800円~3,800円です。
バリを代表するお花「フランジパニ(別名:プルメリア)」の香りが特に人気があります。

■アロマキャンドル
アロマキャンドル

アロマ関連では、オイルとあわせてアロマキャンドルも並んでいました。これはバリの高級リゾートホテルでも採用されているブランド「natural light candle」のアロマキャンドルです(写真のものは2,200円)。
天然のビーズワックス(蜜蝋)を使っており、100%自然素材でできているということです。

■アタ製品
アタ製品

バリの伝統工芸品と言えば、こちらの「アタ製品」ではないでしょうか。
主にインドネシアに生息するシダ科の植物「アトゥ」の茎の部分を使って、職人さんの手で編まれたものです。編み目が細かい分、作るのに時間がかかります。

一見してバリ風の雰囲気が出ますので、バリ雑貨ではファーストアイテムになっています。

■ガムランボール
ガムランボール

個人的に面白かったのが、こちらの「ガムランボール」です。主に外側はシルバーが装飾され、中は真鍮のボールが入っている手作り製品です。

ガムランボールは、振るととても綺麗な「シャリーン」という音を奏でます。身に着けると「願い事がかなう」と言われているそうです。
3,000円前後と値が張りますが、お店でも「プレゼント好適」としておすすめされていまして、なかなか面白い一品でした。

■クッションカバー
クッションカバー

こだわりのバリ風インテリアでなくても、一般に活用しやすいものとしてクッションカバー(1,500円~1,800円)がありました。
このテイストは、意外と和室にも合うそうです。

その他、アウトレットコーナーなどもありましたので、タイミングによってお買い得品があるかもしれません。また置物等、ご紹介しきれないものがたくさんありましたので、バリ雑貨に関心がおありの方は、ネットショップや実店舗で確認してみてくださいね。


武蔵小杉では、最近武蔵小杉東急スクエアに「George's」「Hare no hi from 木糸土」「KEYUCA」などの雑貨店がオープンしました。また法政通り商店街の「ブルーバルーンザッカ」など、従来からのお店も点在しています。
インテリア雑貨は人それぞれの好みが多様ですので万人におすすめ、というのはたいへん難しいのですが、バリ雑貨は今までなかったのではないかと思います。

「ココバリ」はなかなか気づかない場所でもありますので、ピックアップしてご紹介してみました。

■「ココバリ」の店舗情報
▼所在地:中原区上丸子八幡町1466 プロミネンス森1-B
▼営業時間:10:00~18:00
▼定休日:土・日・祝日、その他臨時休業あり

▼ウェブサイト:http://www.coco-bari.com/raiten.html

■「ココバリ」のマップ
「ココバリ」のマップ

【関連リンク】
2012/5/5エントリ 新丸子でスープカレー。「シュクル」新丸子店

Comment(0)

2013年
05月31日

「第35回多摩川美化活動」を2013年6月2日(日)実施

hatsushimo.gif

2013年6月2日(日)に、川崎市各区において「第35回多摩川美化活動」が実施されます。

■川崎市 第35回(平成25年度)多摩川美化活動を実施します。
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000048019.html

■過去の「多摩川美化活動」
過去の「多摩川美化活動」

■「第35回多摩川美化活動」の実施概要
▼日時:2013年6月2日(日)午前9時から2時間程度
※荒天時は6月9日(日)に延期となります。
※実施有無は当日6時半からのテレホンサービス(0180-99-1757)でご確認ください。
▼集合場所:
 川崎区:中瀬河川敷
 幸区:古市場陸上競技場河川敷
 中原区:丸子橋河川敷(中央会場)
 高津・宮前区:新二子橋河川敷
 多摩・麻生区:二ヶ領宿河原堰河川敷
▼申込:不要です。当日は集合場所へ直接お越しください。


■中原区の集合場所マップ
中原区の集合場所マップ

「多摩川美化活動」は、市民参加によるまちづくりの一環として、多摩川を美しく愛される川にするとともに、河川愛護意識の高揚を図ることを目的としています。
本活動は川崎市で長く続いている活動であり、今回で35回目となります。地域の企業や団体から個人まで、たいへん多くの方が参加されています。

■過去の「多摩川美化活動」でごみ拾いをする子どもたち
過去の「多摩川美化活動」でごみ拾いをする子どもたち

過去の「多摩川美化活動」については2010/6/8エントリでご紹介しておりますので、実際の活動の様子はそちらをご参照いただくとわかりやすいかと思います。

■多摩川河川敷に投棄されていたごみ
過去に多摩川河川敷に投棄されていたごみ

丸子橋の上から多摩川河川敷を見るとあまり目立たないのですが、実際に河川敷に降りてみると、そこかしこにごみが捨てられているのがわかります。
特に丸子橋周辺では禁止されているバーベキューを強行される方が後を絶たず、そのごみがそのまま投棄されていたりもします。

5月のバーベキューシーズン後、毎年6月に美化活動の日時が設定されているのは、そのあたりも勘案したものなのでしょうか。

さて、今のところ週末の天候はなんとかもちそうです。
昨日ご紹介した「生田緑地ばら苑」の一般公開最終日で美しいバラを鑑賞するのも魅力的ですが、地元の多摩川を美しくするのも良い汗をかくことができそうですね。

■土手の上から、多摩川河川敷を見る
土手の上から、多摩川河川敷を見る

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/1/9エントリ 武蔵小杉から見る東京スカイツリー
2011/1/10エントリ 丸子どんど焼き・2011
2011/1/25エントリ 丸子橋から見えるもの
2011/5/18エントリ 丸子橋第一運動広場の整備進む
2011/6/1エントリ 丸子橋の大田区側の親柱
2011/7/16エントリ「ガス橋」と平間の渡し
2011/11/25エントリ 大田区から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2012/8/15エントリ ガス橋から見た、六郷土手の花火大会

Comment(1)