武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
06月08日

多摩川美化活動参加報告

karejishi.gif

前回2010/5/26エントリでご紹介した多摩川美化活動に参加して
きました。

■川崎市ウェブサイト 第32回多摩川美化活動
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6136/index.html
今年で第32回目ですからこの活動も随分長く続いていることに
なりますね。歴史を感じます。

さて集合は午前8:30、以前にもご紹介した多摩川河川敷 丸子橋
のすぐ横にある、丸子橋第1広場が集合場所です。

周辺の各地から地域の皆さんや、少年スポーツのチームが続々と
集まってきます。

■丸子橋第1広場に集合する皆さん
丸子橋第1広場に集合する皆さん

丸子第1広場に集合する皆さん

中央には本部のテントが設置され、「中原区町内会連絡協議会」
文字が見えます。

■本部
本部

その後ろには、集めたゴミを回収するのでしょうか、ごみ収集車や
道路清掃作業車が待機
していました。
川崎市職員のみなさんも待機しています。お疲れ様です。

■待機する清掃車
待機する清掃車

■川崎市職員の皆さん
川崎市職員の皆さん

さて日曜日は好天に恵まれ朝から日差しが強かったのですが、午前
9時ごろようやく「開会式」が始まりました。

最初に挨拶をされたのは川崎市美化運動実施中原支部の吉房支部長
です。前回エントリでもお伝えしたとおり、この活動は同日、多摩川
沿線の各地で開催
されています。中原区の会場がここ丸子橋付近
というわけですが、そのため中原支部、という名称になっている
ようですね。

■吉房支部長
吉房支部長

その後行政や来賓の紹介と挨拶が続きます。

■中原区長
中原区長

前回お伝えしたとおり、地元の企業やボランティア団体なども
数多く参加しています。

■富士通レッドウェーブのみなさん
富士通レッドウェーブの皆さん

■整列する参加者のみなさん
整列する参加者の皆さん

おや?列の右端になにやら不思議な生き物が・・・?

■河童
河童

河童の着ぐるみを着た人を見つけました。水の生き物ですから
川をキレイに、ということでしょうか?
お話を聞くと「Are You Happy? Japan」というNPO団体の方でした。

■看板を持った河童
看板を持った河童

さて開会式もようやく終わり、いよいよ「清掃」の開始です。
「用意、スタート!」の掛け声で一斉に出発する参加者達ですが
実はこのイベント、この後は流れ解散です。

各団体ごとに、上流は第三京浜方面、下流はガス橋方面に向かって
思いおもいの方向に散らばっていきます。

■清掃スタート
清掃スタート

清掃スタート

みなさん持参した手袋とゴミ袋を持ってゴミを拾います。最後に
先ほどの清掃車のほうに持っていく、ということですね。

さて早速ゴミを探して見ようと思いましたが、実はこの時期、多摩川の
河川敷はかなりの雑草が伸びてきており、分け入るのも大変
です。

■草むら
草むら

そんな時に古靴下を履いている団体を見かけました。
防虫か何かの対策でしょうか?賢い知恵かも知れません。

■古靴下
古靴下

さて草むらに入ったところ、さっそく「大物」を見つけました。
なんと古タイヤです!

■古タイヤ
古いタイヤ

これはゴミ袋に入らないので、粗大ゴミですね。転がして清掃車へ。

続いてこちらは空き缶です。

■空き缶
空き缶

子どもたちもゴミ袋を手にみんなで拾い集めています。

■子どもたちのゴミ拾い
子どもたちのごみ拾い

さて小一時間ほどゴミ拾いを続けたら、あとは各団体でそれぞれ集合
して帰路についていく
ようです。
少年サッカーチームのみなさんは、自分達が利用するグラウンド脇の
草むしりをやっていました。暑い中大変ですね。

■グラウンド脇の草むしり
グラウンド脇の草むしり

帰りがけ、先ほどの清掃車をみてみました。
集まるとやはりかなりの分量ですね。

■集められたゴミ
集められたゴミ

粗大ゴミのほうも自転車や、なにやら物干し竿のような大物など
かなりの数が集められていました。

■集められた粗大ゴミ
集められた粗大ゴミ

この手の清掃イベントは町内会の掃除などでもそうですが、実際には
ここまでの人数は必要ないのかもしれません。いかに多摩川が広いと
言えども一人が拾える量もわずかなものです。

しかし大人から子供達までみんなが集まって、多摩川をキレイに
しようという目的の元ゴミを拾うのは、たとえ一人一人が拾える量は
わずかであっても意義のあること
なのではないかと思います。

この豊かな自然を今後も守っていきたいですね。

■河川敷のてんとう虫
河川敷のてんとう虫

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/11/11エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
富士通レッドウェーブ

2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動

Comment(2)

2010年
05月03日

新丸子のペットOKダイニングバー「Cafe de Chaya」

hatsushimo.gif

最近、武蔵小杉周辺でもペット可の飲食店がわずかながら増えて
きました。私がペットを飼っていないこともあり、専らクチコミで教え
ていただいたお店をこれまで紹介してきたのですが、今回もコメント
で情報提供いただいたダイニングバー「Cafe de Chaya」(カフェ・
ド・チャヤ)
をご紹介したいと思います。

■「Cafe de Chaya」
「Cafe de Chaya」

「Cafe de Chaya」は、新丸子の医大モールの南側にあり、武蔵
小杉駅北口からも歩いてすぐの場所にあります。2008/9/10エントリ
でご紹介した「エルコマル」と同じ通り沿いで、医大モールの「及川
接骨院」
の角を南に曲がったところです。
ここは、以前は「ぱすた屋」がありましたが、現在では医大モール
の表通りに移転していまして、その跡地に「Cafe de Chaya」が
オープンした形になります。

■「Cafe de Chaya」の店内
「Cafe de Chaya」の店内1

「Cafe de Chaya」の店内2

店内は手前にカウンター、奥にテーブル席があり、照明を落とした
感じです。店先の看板もそうですが青い間接照明が印象的でした。
店内はペット同伴可となっていて、常連さんの連れてきた小型犬が
ひょいっとカウンターの上を歩いてきたりもしました。

ただ、一見してあまり「ドッグカフェ」といった趣ではなく、普通の
雰囲気の良いダイニングバーがペット同伴可になっている、という
感じ
です。来店するお客さんも、ペット同伴率はそれほど高くない
ように思いました。
ペット同伴ができてお酒が飲めるお店、というコンセプトのようです。
確かにあまりないタイプのお店かもしれませんね。

■生クリームボロネーゼ
生ハムのジェノベーゼ

今回はお食事メニューということで、いただいたのは生クリームボロ
ネーゼ
(900円)。パスタはこのほかにクリームタラコパスタ、ウイン
ナーミートソース、生ハムのジェノベーゼ
の合計4種類があります。

ボロネーゼとはイタリア・ボローニャ地方を発祥とするパスタソース
ですから、要するに日本でいうところのミートソースですね。なおかつ
写真の通りウインナーも載っていたものですから、最初出てきた時
には別メニューの「ウインナーミートソース」が出てきたのでは? と
思ってしまいました。
ですが、やはり名前の通り、クリームが効いているのが特徴で、
パスタソースがなかなか良かったです。

■とろとろプリン
とろとろプリン

そして、このお店がデザートにお勧めしているのが「とろとろプリン」
上に生クリームが載っているのでプリンの姿が写真ではわかりま
せんが、確かにとろとろでおいしかったです。
デザートはケーキやアイスが数種類あるのですが、その中でこの
とろとろプリンだけは完全に「Cafe de Chaya」の手作りなのだ
そうです。

■コースターとグラス
コースターとグラス

これはただのお水のグラスなのですが、ちょっと変わった形をして
いたもので、ちょっと写真におさめてみました。店内は雰囲気重視で、
いろいろとこだわっている部分がありそうです。

■ぐるなびサッカー大会の表彰状
ぐるなびサッカー大会の表彰状

お店の入口のところには、サイン入りサッカーボールと、ぐるなびの
フットサル大会男女MIXの部 準優勝の表彰状
が飾られていました。
お店の方がサッカーをお好きなのでしょうね。

■スポーツ報知 店長奮闘!!小倉ら元Jリーガー盛り上げた・・・
ぐるなびフットサル大会

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/futsal/news/20091022-
OHT1T00200.htm


なお、本エントリ2枚目の写真にも写っていますが店内ではテレビ
画面
を見ることができるようになっており、スポーツ観戦も可能との
ことです。おそらくは日本代表戦など、サッカーの試合を放映して
いるのではないでしょうか?

また、貸切も可ということでしたが、カウンター含め25席ありますの
で、20名程度までのパーティに適しているように思いました。
カウンターでお酒を飲んだり大人数でパーティをしたり、普通に食事
をとったり、いろいろなシチュエーションで使えそうな気がします。

■「Cafe de Chaya」の店舗情報
営業時間:月~木・日18:00~02:00 金・土・祝日前18:00~05:00
定休日:なし
所在地:中原区小杉町1-522(下記マップ参照)


■「Cafe de Chaya」マップ
「Cafe de Chaya」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
ぐるなび Cafe de Chaya(カフェ・ド・チャヤ)
2008/9/20エントリ メキシコ料理店「エルコマル」でランチ
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」
2009/9/27エントリ 向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1-HAND.RED
(ワンハンドレッド)」

Comment(1)

2010年
02月20日

「新丸子インユニCafe」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、新丸子駅西口広場において「In Unity2010」のPRイベント
「新丸子インユニCafe」が開催
されました。

■「新丸子インユニCafe」の会場
新丸子インユニCafeの会場

2010/2/17エントリで告知させていただきました通り、会場はこちら
の広場状のスペースで、三角地帯がオープンカフェになっています。
写真奥は東急ストア新丸子店で、右手がライブステージです。

■挨拶される反町充宏委員長
挨拶される反町充宏委員長

ライブの前後には「In Unity」実行委員長の反町充宏さんがご挨拶
をされていました。本ブログではお馴染みですね(関連リンクのイン
タビュー記事もご参照ください)。

■エコタンブラー
エコタンブラー

そして、こちらがイベント会場で配布されていたエコタンブラー
オーダーしたドリンクはこちらに入れてもらいました。中原区役所の
方がデザインされたというキャラクターのイラストが入っています。

イラストと一緒に「STOP! Heat-Island Nakahara」という文字が
入っています。そういえば、中原区はヒートアイランド現象で川崎市
7区の中で真夏の平均気温がもっとも高い
のでした(2007/11/25
エントリ
参照)。
これまでにも、2009/8/26エントリ「中原区地球にいいことプロジェ
クト」
をご紹介してきましたが、今回のエコタンブラーも中原区が
推進する環境配慮の取り組み
のようです。

■販売されていたクッキー
クッキー

会場ではドリンクのほか、シフォンケーキやクッキー(写真)などが
販売
されていました。このクッキーは「おかし工房しいの実」のクッ
キーで、食べてみるとなかなかおいしかったです。

■「In Unity2010」出演予定の高校生バンド「POM」
「In Unity2010」出演予定の高校生バンド「POM」

さて、メインのライブは、「In Unity2010」に出場予定の高校生バンド
「POM」
が歌っていました。オリジナル曲のほか、「東京事変」のカバー
も歌っていたのですが、個人的に目に留まったのはベースの男の子
・・・上手いです。あのベースラインの弾きこなしは・・・。

■「POM」オフィシャルウェブサイト
http://21.xmbs.jp/powerofmusic/

「In Unity」はオーディション選考による出演者のレベルにもこだわり
を持っていまして、これは本番も期待できそうです。

本日のレポートは以上ですが、、PRイベントはまだ今後も続きます。

■「In Unity2010」関連イベントのスケジュール
2010年3月11日(木) PRライブ(川崎市平和館)
2010年3月13日(土) PRライブ(武蔵小杉駅北口・向河原駅前)
2010年3月14日(日) In Unity2010 本番


詳細は関連リンクの「In Unity2010」公式ウェブサイトを参照いただ
きたいと思いますが、3月13日のPRライブは、横須賀線武蔵小杉駅
開業イベントの一部として開催
されるものです。

新駅開業イベントでも同様にエコタンブラーが配布されますが、武蔵
小杉ライフでは今回先行ゲットしたかたちになりました。デザインと
いう意味では横須賀線武蔵小杉駅とは無関係なのですが、丁度タン
ブラーを持っていなかったもので、今後愛用してみたいと思います。

【関連リンク】
In Unity2010 公式ウェブサイト
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2008/3/2エントリ In Unity2008、本日開催
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/11/21エントリ 「第2回NAKAHARA MUSIC FES 2008 高校生
大会」を明日開催

2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/6エントリ In Unity2009、今週末2Days開催
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2009/11/21エントリ 「In Unity2010」、中原区を拠点に活動する出演者を
募集中

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/17エントリ 「新丸子インユニCafe」2月20日(土)開催

2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー

Comment(2)

2010年
02月17日

「新丸子インユニCafe」2月20日(土)開催

hatsushimo.gif

武蔵小杉ライフで継続的にご紹介しております川崎最強の音楽
イベント「In Unity」
ですが、11年目となる2010年は3月14日(日)に
開催
されます。
当日は横須賀線武蔵小杉駅開業の翌日にあたりまして、中原区は
まさに「イベントの週末」になりますが、今回の「In Unity」はそれに
先立ちまして、PRのためのプレイベントを開催しています。

■「In Unity2010」プレイベントのスケジュール
①2010年2月5日(金) PRライブ(平間銀座商店街)
②2010年2月20日(土) 新丸子インユニCafe
③2010年3月11日(木) PRライブ(川崎市平和館)
④2010年3月13日(土) PRライブ(武蔵小杉駅北口・向河原駅前)
  ※横須賀線武蔵小杉駅開業イベントの一部

いずれも「In Unity2010」出演者等によるライブを行うもので、本番
イベントを知っていただくためのPRとなります。上記のうち①はすでに
終了しておりまして、引き続いて「新丸子インユニCafe」が今週末、
2月20日(土)に開催
される予定となっています。

■In Unity公式サイト PRイベント「新丸子インユニCafe」開催の
お知らせ
http://inunity.jp/2010/02/inunity2010_pr_0220.php

■「新丸子インユニCafe」の概要
日時:2月20日(土)12:00~15:00
会場:新丸子駅西口前広場
※雨天中止。駐車場・駐輪場のご用意はありません。

<出演アーティスト>
12:00 minko & minon(ブルース。カホンにも注目)

     URL: http://www.geocities.jp/minae0112/index.html
13:00 山口 裕美(ギター弾き語りで歌うサラリーマン)
     URL:
http://www.myspace.com/gucci163jp
14:00 POM(NMF高校生大会で1位獲得の高校生バンド)
     URL:
http://21.xmbs.jp/powerofmusic/

<ドリンクメニュー>
コーヒー(HOT)、カフェラテ(HOT)、オレンジジュース
※全品200円均一
※先着100名様にエコタンブラーをプレゼント

主催:In Unity2010実行委員会/中原区役所
協力:丸子地区商店街連合会


■「新丸子インユニCafe」会場の新丸子駅西口前広場
「新丸子インユニCafe」会場の新丸子駅西口前広場

会場は新丸子駅西口の三角地帯で、ここはこれまでにも商店街の
イベントで使用されたことがあるようです。写真の通り、普段は自転車
で埋め尽くされてしまっていますが・・・。

また、イベントの名前の通りここをオープンカフェにする予定になっ
ていまして、先着100名にエコタンブラーがプレゼントされます。
お気づきかもしれませんが、これは横須賀線武蔵小杉駅開業イベ
ントで配布されるタンブラーと同一
のもので、中原区によるオリジナル
デザインとなっています。

■中原区 横須賀線武蔵小杉駅開業イベント カフェに集う
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara21/nakahara21_3.htm

※公式には「中原区地域交流促進イベント」という名称になっています。

開催主体も同一ですので、基本的には同じ企画で回っているという
ことですね。新駅開業イベントに先行してエコタンブラーをゲットして
おくのも良いかもしれません。

■東急新丸子駅西口
東急新丸子駅西口

【関連リンク】
In Unity2009 公式ウェブサイト
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2008/3/2エントリ In Unity2008、本日開催
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/11/21エントリ 「第2回NAKAHARA MUSIC FES 2008 高校生
大会」を明日開催

2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/6エントリ In Unity2009、今週末2Days開催
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2009/11/21エントリ 「In Unity2010」、中原区を拠点に活動する出演者を
募集中

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催

Comment(0)

2010年
01月23日

丸子山王日枝神社の「神猿」

hatsushimo.gif

年末に丸子山王日枝神社に立ち寄った際、ちょっと目に留まった
ものがありました。

■丸子山王日枝神社の神猿(右側)
丸子山王日枝神社の神猿

これは、拝殿までの参道の途中にある左右一対の猿の石像(右側)
です。
神社ですので狛犬はもちろんいるのですが、猿の石像はそれよりも
手前に安置されており、台座に「神猿」と書かれています。

この由来が現地に掲示されていまして、それによると、丸子山王日枝
神社の総本宮である日吉大社(滋賀県)では、猿が神の使いとされて
おり、そのため分霊社である日枝神社でも祀っている
ものだそうです。

■丸子山王日枝神社の「神猿」の由来
丸子山王日枝神社の「神猿」の由来

■山王総本宮 日吉大社ウェブサイト 神猿
http://www6.ocn.ne.jp/~hiyoshi3/masarus.htm

上記の日吉大社のウェブサイトにも記載がありますが、「神猿」は
「まさる」と読みます。これが「魔去る」「勝る」に通じることから、魔除
けや必勝祈願のご利益がある
ものとして信仰されているようです。

■もう一体の神猿(左側)
もう一体の神猿

前述の通りこの「神猿」は左右一対の石像になっていまして、拝殿を
正面にして右側に先ほどの親子の神猿、左側にこちらの神猿が鎮座
しています。
神猿と狛犬に守られながら拝殿に向かい、注連縄の向こうの神の
領域を垣間見る
、そのように堅固な構造となっているわけです。

さて、必勝祈願というと、時節柄大学などの入学試験が思い浮かび
ます。丁度センター試験が2010年1月16日(土)・17日(日)に開催
されたところで、今後私立大学の入試も本格化してきます。まさに
受験シーズン本番となるところですね。

受験必勝のために神社にお参りされる方は、大方初詣で祈願を
済まされているのではないかと思いますが、丸子山王日枝神社の
「神猿」も、たくさんの願いを受け取られた
のではないでしょうか。

■丸子山王日枝神社 謹賀新年(右側手前が神猿)
丸子山王日枝神社 謹賀新年(右側手前が神猿)

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日

Comment(0)

2010年
01月11日

丸子どんど焼き

karejishi.gif

正月明けの最初の週末、2010年1月10日(日)の夕刻に「丸子
どんど焼き」
が開催されました。
場所は以前2009/12/20エントリでご紹介した、丸子橋のたもとの
多目的広場
です。

■丸子どんど焼きのポスター
「丸子どんど焼き」のポスター
 
「どんど焼き」とはお正月明けに行われる年中行事の一つで、古く
なったお正月のお飾りや注連縄、書初めなどを持ち寄り燃やす行事
です。
また燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したり、燃えかすの
舞い上がる状態から運勢を占ったりすることもあるそうです。
 
ここ丸子橋では以前にもご紹介した日枝神社の年中行事として
催されており、竹で組まれた支柱の周りには、みなさんが持ち寄った
ものがうず高く積まれていました。

■「丸子どんど焼き」会場の遠景
「まるこどんど焼き」会場の遠景
 
書初めを燃やしているのは、燃やした灰が高く舞い上がるほど、字が
うまくなる、という言い伝えによるものだそうです。

■どんど焼きで積まれた山
どんど焼きで積まれた山 
 
会場では甘酒の無料サービスがあるほか、うどん・そばの販売
行われていました。風が冷たいなか温まります。

■甘酒無料配布
甘酒無料配布

■いただいた甘酒
いただいた甘酒
 
そしてどんど焼きでは恒例の福餅の販売も行われていました。
竹ざおの先にくくりつけられた針金にお餅を巻き付けて、これを
釣竿の要領で焚き火にかざして焼く
のです。

■福餅販売
福餅販売

■焚き火で焼く福餅
焚き火で焼く福餅 
 
さて夕方4時半、辺りが薄暗くなり始めたころいよいよ点火です。

■どんど焼きの点火
どんど焼きの点火
 
風があるせいか炎はまたたく間に燃え広がり全体を包みました。

■どんど焼きの炎
どんど焼きの炎1
 
どんど焼きの炎2

どんど焼きの炎3

どんど焼きの炎4
 
もちろん会場では万が一の場合に備えて、消防団が待機しています。

■消防団のみなさん
消防団の皆さん

■消防車と貯水
消防車と貯水

■炎を見守る消防士さん
炎を見守る消防士さん
 
さて炎がようやく落ち着いてきたら、消防団のみなさんが火かきで
焚き火を崩して少し広げていくと、いよいよみなさんお待ちかねの
餅焼きの時間です。はたしてうまく焼けるでしょうか?

■餅焼き
餅焼き 
 
しかし崩したといっても時折燃え上がる炎は近づくとかなりの熱さ
です。空中に吊るしていただけでは一向に柔らかくもならず、熱い
ながらもどこまで近づけるか、がまんくらべのようです。
 
そうこうしているうちに辺りはすっかり暗くなり、燃え盛る炎の熱気が
ますます暑く感じますが、アルミホイルで包んで炭の真上に置いたら
なんとかうまく焼けました。

■皆さんで餅焼き
皆さんで餅焼き 
 
お餅だけではもちろん味付けなどないので、調味料持参がポイント
です。ノリで巻いてしょうゆを付けていそべ焼きに。

■いそべ焼き
いそべ焼き
 
お餅を食べるのもこれで一段落でしょうか。
個人的にはお雑煮が好きなので、あともう一回ぐらいは食べたい
思っています。お正月気分がまだ抜けていませんね。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社公式ウェブサイト 丸子どんど焼き保存会発足
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日

Comment(0)

2009年
12月31日

武蔵小杉の2009年大晦日

hatsushimo.gif

2009年も大晦日となりました。武蔵小杉ブログも1年間ノンストップ
で稼動してまいりましたが、昨年同様、今年も丸子山王日枝神社
締めくくりたいと思います。

■丸子山王日枝神社 初詣の横断幕
丸子山王日枝神社 初詣の横断幕

丸子山王日枝神社は、最寄り駅は新丸子駅になります。駅の東側
に出てまっすぐ商店街を進むことになりますが、駅前の新丸子東栄
、綱島街道を渡った八幡町共進会のそれぞれの商店街に初詣の
横断幕
が出ていますので、わかりやすいかと思います。

■丸子山王日枝神社 謹賀新年
丸子山王日枝神社 謹賀新年

丸子山王日枝神社には、すでに謹賀新年の横断幕が出ていました。
昨年は赤いのぼりがたくさん立っていたのですが、今年は今のところ
立てられていないようです。

■拝殿
拝殿

丸子山王日枝神社は、今年御鎮座1,200年記念祭が執り行われた
歴史ある神社
で、初詣にはたくさんの方が集まります。並ぶのも
それなりに大変なのですが、さすがに年が改まる前は人影もほとん
どありません。今のうちに、家内安全をお祈りしておきました。

・・・と、そのとき、同じようにお祈りをされていたおばあさんに話しかけ
られました。
お話をお伺いしてみると、日枝神社にお参りを重ねて、長年のご病気
が快癒されたのだとか。今度は息子さんのためにお祈りをされている
のだそうです。

「息子に仕事もあるしいいことがあった。だからあなたもいいことが
あるよ」


・・・最後に、そのようにおっしゃっていただきました。
私はあまり信心深い方ではないのですが、人の幸せに触れるのは
心地よいものですね。

■新しい神楽殿
新しい神楽殿

丸子山王日枝神社では、御鎮座1,200年を記念してか、昨年はなか
った新しい神楽殿などが完成していました。ご祈祷の受付などを
行う社務所もここにあります。

さて、何となく心温かく丸子山王日枝神社をあとにしたわけですが、
この近くには「川崎七福神」のひとつ、大楽院もあります。

■「川崎七福神」の大楽院
「川崎七福神」の大楽院

「川崎七福神」については、2008/12/30エントリでご紹介しておりま
すので、ご参照ください。私もいずれチャレンジしたいと思っている
のですが・・・。

今年も残すところあと12時間となりましたが、皆様も初詣の予定は
お決まりでしょうか。冷え込みも厳しくなりそうですが、心は温かく、
よいお年をお迎えください。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2008/12/31エントリ 武蔵小杉の2008年大晦日

Comment(0)

2009年
12月30日

「菓心 桔梗屋」の年末

hatsushimo.gif

2009年も残すところあとわずかとなり、商店街もすっかり正月モード
になりました。仕事納めをして大掃除に精を出している方も多いと思
いますが、新丸子の医大モールにある和菓子店「菓心 桔梗屋」では、
フル回転で年末年始営業をされていました。

■菓心 桔梗屋
菓心 桔梗屋

お店の方は普段はお二人くらいではないかと思うのですが、今日は
4人で慌しく切り盛りされていました。

■栗きんとんや鏡餅など
栗きんとんや鏡餅など

店頭にはお正月関連の品物が並べられていました。無添加の栗きん
とんや、正月用のお餅、開運おしるこ
がおいしそうでした。
桔梗屋の正月用のお餅は、水のきれいな新潟県油島産のコシの
あるもち米で、杵つきで作られているためお雑煮にしても溶けない
のが特徴なのだそうです。
最近の社会的な流れか、店頭で生産記録も掲示されていました。

■みかぼ焼き
みかぼ焼き

冬の桔梗屋というと、忘れてはならないのがこの「みかぼ焼き」
やわらかい生地にあんこがたっぷり包まれていて、温かいところを
食べるのがおいしいです。

■お年賀ベスト5
お年賀ベスト5

また、店先には桔梗屋の「お年賀ベスト5」の看板が掲示されてい
ました。これによると、

1位 新丸子まんじゅう
2位 等々力ソフトサブレ
3位 小杉郷菓
4位 川崎七福神開運しるこ
5位 小杉はいからまんじゅう ちょこ丸・ちーず丸


上記のようなランキングになっています。「おすすめ」年賀ベスト5
ですので、売り上げランキングではなく桔梗屋の勧めるランキング
ではないかと思いますが、それにしても地元の名前の入ったオリジ
ナル和菓子が結構たくさんある
んですね。

これまでに、川崎市出身の芸術家・岡本太郎をモチーフに作られた
「太郎の月」をご紹介したことはありましたが・・・。(2008/11/26エン
トリ

いくつか、今度試してみようかと思います。

■正月飾り
正月飾り

桔梗屋を離れて医大モールを歩くと、あちこちで正月飾りが売られ
ていました。商店街のさまざまなお店が正月モードになっていまし
て、「みかぼ焼き」を食べつつ年末であることをあらためて実感した
次第です。

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケン
ジャー登場

Comment(0)

2009年
10月24日

第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケンジャー登場

hatsushimo.gif

昨日より、新丸子駅近くでイダイモールまつりが開催されています。
これは毎年恒例のイベントで、2008/10/25エントリでは昨年の模様
をご紹介しています。
昨年は炎神戦隊ゴーオンジャーショーが開催されたのですが、今年
侍戦隊シンケンジャーショーとなっており、それを目当てに参加し
てきました。

■イダイモール公式ウェブサイト イダイモールまつり
http://idaimall.exblog.jp/12140119/

■日本医大グラウンド入口
医大グラウンド入口

イダイモールまつりは、商店街内以外に、隣接する日本医大グラウ
ンドも会場
となっています。こちらはのぼりが立っているようにフリー
マーケット
が開催されているほか、侍戦隊シンケンジャーショーの
1回目が開催
されました。
毎年戦隊ショーは2回開催されるのですが、1回目は医大グラウンド、
2回目はイダイモール内が会場となります。昨年はイダイモール内
でのシンケンジャーショーの模様をご紹介しましたが、スペースが
限られているため混雑も激しく、今年は1回目の日本医大グラウンド
を狙ってみました。

■日本医大グラウンドのシンケンジャーショー会場
日本医大グラウンドのシンケンジャーショー会場

会場は医大グラウンドの隅を使用するのですが、さすがにモール内
に比べて格段に広い
ですね。地面にはあらかじめ着席用のビニール
シートがひかれています。
2回目もここでやればいいのでは、と思いましたが、商店街に集客
したい、という事情もあるのかもしれませんね。

■シンケンジャーレッド
戦うシンケンジャーレッド

さて、悪役「外道衆」と戦うシンケンジャーレッドです。侍戦隊という
だけあって、刀で戦うのですね。

■「外道衆」のMC
「外道衆」のMC

シンケンジャーの5人の声は収録音源を使用、アドリブを効かせた
良い子のみんな参加型ストーリー部分は「外道衆」のボスがマイク
でMC
、というのは昨年のゴーオンジャーショーと同様です。これが
一般的なスタイルなのでしょうね。

■シンケンジャーと握手会
シンケンジャーと握手会

ショーが終わったあとは、シンケンジャーとの握手会がありました。
行列は長いですが、回転は速いのでそんなに待つことはありません。
ただ、シャッターチャンスは待たずにどんどん流れますので、うまい
こと撮影するのは難しいです。

■菓心 桔梗屋の行列
菓心 桔梗屋の行列

さて、一方イダイモールでは、タウンガイド掲載店の「菓心 桔梗屋」
の前で行列ができていました。
これは、イダイモールまつり恒例のつきたて餅などを販売していた
ものです。

■菓心 桔梗屋公式ブログ 明日からイダイ・モールまつり
http://kikyouya7.blog60.fc2.com/blog-entry-167.html

■つきたて餅(あんころ餅)
つきたて餅(あんころ餅)

つきたて餅はあんころ、きなこ、からみの3種ありますが、私が買っ
たのはあんころ餅。桔梗屋特製のさっぱりしたあんこがおいしい
です。
その他、みたらし団子や赤飯、山菜おこわを普段より割引で売って
いたりしますが、冬の定番「みかぼ焼き」はお休みになっていました。
(そういえば今シーズンはまだ食べていませんでした)
なお、これらは昨日から本日の2日間限りの販売となっています。

このイダイモールまつり、イベント系は本日までで多くが終了して
しまうようなのですが、明日もフリーマーケットはやっています。
・・・ただ、昨年に続いて天候が悪そうですので、開催状況について
は留意ください。

■日本医大グラウンドのフリーマーケット
日本医大グラウンドのフリーマーケット

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/10/23エントリ 第35回iDAiモールまつりを24日(金)~26日(日)開催
2008/10/25エントリ 第35回iDAiモールまつりに、ゴーオンジャー登場
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3

Comment(0)

2009年
09月19日

「ローソンストア100 新丸子西口店」本日オープン

hatsushimo.gif

2009/9/8エントリでお伝えしていましたが、本日、新丸子の医大モー
ルに「ローソンストア100 新丸子西口店」がオープンしました。

■ローソンストア100 新丸子西口店
ローソンストア100 新丸子西口店

オープン日ということで、お店の前に警備員さんが2人ほど控えて
いました。道路の部分に自転車がたまってしまいますが、これは
以前の「新鮮市場 丸二」の時も同様でしたね。

■ローソンストア100の店内
ローソンストア100の店内

ローソンストア100の店内

ローソンストア100の店内は、さほどの混雑でもありませんでした。
6月にオープンした「まいばすけっと小杉一丁目店」に比べると通路
が広く、多少余裕があります。

■日用品売り場
日用品売り場

品揃えはまさしく「生鮮食品を扱うミニ・スーパーの機能と、生活用
品を揃えた100円ショップの機能をコンビニに融合させた業態」
で、
「まいばすけっと」に近い感じでした。

実際にお店を見てみて、やはりこれは各地で繰り広げられている
チェーン店同士のぶつけ合い
なのかな、と思いました。かなりお店
のコンセプトとしては被っており、場所も至近距離で真っ向勝負と
いう感じです。
大きく違うところは、前述の店舗の広さと、ローソンストア100は
24時間営業であることですね。

消費者としては選択肢がないよりはあった方が良いですが、均質
なお店が並ぶよりは、また違ったお店があった方が嬉しいような
気もいたします。

■ローソンストア100とまいばすけっと マップ
ローソンストア100とまいばすけっと マップ

【関連リンク】
iDAiモール公式ウェブサイト
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」9/19オープン

Comment(1)