武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
07月20日

「TSUTAYA元住吉店」が2022年9月11日レンタル最終日で閉店、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原に続き中原区からTSUTAYA消滅へ

モトスミ・ブレーメン通り商店街の「TSUTAYA元住吉店」が、2022年9月11日(日)を最終レンタル利用日として閉店することになりました。

「TSUTAYA」は近隣で武蔵小杉店、新丸子店、武蔵中原店がいずれも閉店しており、今回の元住吉店閉店により中原区内から消滅することとなりました。

■閉店が発表された「TSUTAYA元住吉店」
TSUTAYA元住吉店

■「TSUTAYA元住吉店」の閉店告知
TSUTAYA元住吉店の閉店告知

「TSUTAYA元住吉店」は、ブレーメン通り商店街中ほど、横浜銀行元住吉店の隣にあります。
23年間にわたる営業ですから、1999年のオープンということになるでしょう。

店頭および店内には、「23年間のご愛顧を賜り、ありがとうございました。」という閉店のご挨拶が掲示されていました。

■定額サービスも終了
TSUTAYAプレミアムサービス終了のご案内

また、TSUTAYA元住吉店の閉店により、同店における「TSUTAYAプレミアムサービス(定額レンタルサービス)」も終了となります。

定額レンタル最終日が8月21日(日)、定額レンタル返却最終日が9月4日(日)となっています。また所定の期間内に解約されない場合は月額料金の支払いが継続するということですので、ご注意ください。

■「TSUTAYA元住吉店」の店内
店内

■マンガレンタルへのシフト
マンガレンタルへのシフト

レンタルビデオ店として市民権を得た「TSUTAYA」でしたが、近年は通信環境の発達により、動画配信サービスが主流となってきました。

そんな中でDVDやブルーレイのレンタルから、マンガのレンタルに一部シフトしてきましたが、各地で閉店が相次いできたところです。

時代の流れは明白ではありましたが、中原区内からついにTSUTAYAが消滅するというのは、感慨深いものがあります。

■「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」
TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店
※カルチュア・コンビニエンス・クラブ提供

■約17万冊の蔵書を有する書店エリア
TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店
※カルチュア・コンビニエンス・クラブ提供

「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、「新しい生活スタイルの情報を提供する拠点づくり」を創業以来のコンセプトとしています。

TSUTAYAは現在は「蔦屋書店」や新業態を強化しており、川崎駅の新業態店舗「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」を本サイトでも2021年にご紹介しておりました。

同店はもともと川崎DICEで営業していた「TSUTAYA川崎駅前店」をリニューアルする形でオープンしたもので、川崎市で働く・生活する女性をメインターゲットに新しい生活スタイルを提案する店舗でした。

同店は書店・雑貨販売・映像レンタル・シェアラウンジ・セルフエステ・ジムで構成されており、638坪のうち大部分を占めるのが「書店」です。

レンタルビデオ店からの事業転換は、今後も加速していくのではないでしょうか。

■閉店した「TSUTAYA小杉店」
閉店した「TSUTAYA小杉店」

■同じく閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」
閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」

【関連リンク】
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2021/4/4エントリ 「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに
・2021/6/9エントリ 新丸子駅東口・TSUTAYA跡地に「ダイソー新丸子店」がオープン

2021/8/2エントリ 川崎DICEに蔵書17万冊「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が8/2新業態オープン、併設「シェアラウンジ」が報道機関向けに公開
2021/8/2エントリ  シェアラウンジ・ジム等併設新業態「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が川崎DICEに本日オープン、638坪に蔵書17万冊を展開

Comment(3)

2022年
07月13日

元住吉の寛ぎカフェ「cafe+cake Baloo」でいただく、こだわりケーキと「Balooブレンド」

元住吉の綱島街道沿いに、カフェ「cafe+cake Baloo(カフェプラスケーキ バルー)」があります。
今回は同店のケーキをご紹介したいと思います。

Baloo

■元住吉の「cafe+cake Baloo」
カフェバルー

カフェバルー

「cafe+cake Baloo」は、今から約4年前、2018年6月にオープンしました。
元住吉駅のオズ通り商店街側を歩いて5分ほど、綱島街道沿いにあります。

同店のオーナーは他店舗での修行の末、美味しいケーキを提供したいとの想いからお店の立ち上げを決意され、「cafe+cake Baloo」を作り上げたといいます。

お店は大きなガラス面が設置され、明るく寛げる雰囲気です。

■ケーキのショウケース
ケーキのショウケース

今回ご紹介するのは、「Baloo」のケーキです。
店舗入り口近くにショウケースがありますので、メニュー表もありますがこちらで実物を見て選ぶとよいでしょう。

■「ブルーベリーレアチーズケーキ」(430円)
ブルーベリーレアチーズケーキ

まずこちらは、ブルーベリーレアチーズケーキです。

新鮮なブルーベリーに、フレッシュレモンの酸味も利かせて爽やかな仕上がりになっています。

お皿に粉砂糖でカップが描かれているのも、かわいらしいですね。

■「メロンのタルト」(480円)
メロンのタルト

続いてこちらは、メロンのタルトです。
これはもうご覧の通りで、しっかりしたタルト生地に瑞々しいメロンが載っています。

メロンの中央にはマスカルポーネ入り生クリームがありまして、こちらも良く合います。

ブルーベリーレアチーズケーキ、メロンのタルトともにとても美味しく、お勧めできるお店かと思いました。

■「バルーブレンド」(470円)
バルーブレンド

■「アールグレイ(アイス)」(490円)
アールグレイ

カフェですので、ドリンクもご紹介しておきましょう。
写真は基本の「Balooブレンド」と、「アールグレイ(アイス)」です。

「Balooブレンド」は苦みと酸味のバランスがよく、しっかりとしたコーヒーの香りも楽しめます。

他にもコーヒーでは浅煎りモカ・イルガチェフ アリーチャ、中煎りモカ・イルガチェフ ベレカ、やや深煎りブラジル ボン・ジャルディン、紅茶ではディンブラやダージリン セリンボン茶園、それにハーブティーなどもありました。

■「Balooブレンド」の100gパック
バルーブレンドのパック

また「Balooブレンド」は、100g 1パック(ホットコーヒー8~10杯ほど)で販売されています。

ホット・アイスともに適し、ミルクにも良く合うということですから、ご自宅で利用しやすいのではないでしょうか。

■メニュー
メニュー

メニュー

メニュー

メニュー

「cafe+cake baloo」では、フードメニューもあります。
パスタだけでなくごはんものもありますので、お食事でも利用できます。

こちらも次回、利用してみたいと思いました。

また同店では新型コロナウイルス感染症対策も、まじめに対応されている印象です。
同感染症の拡大状況により、営業形態が変更される可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

(はつしも)

■テーブルの花瓶
テーブルの花瓶

■「cafe+cake Baloo(カフェプラスケーキバルー)」の店舗情報
●所在地:中原区木月2-7-8 健庄ビル1階
●営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30)
●定休日:月曜日、第1・第3火曜日
●Web:https://cafebaloo.com/
●Instagram:https://www.instagram.com/_cafe_baloo/

■マップ

Comment(0)

2022年
05月07日

川崎市国際交流センターで「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」が5/8まで開催、キーウ出身・市内在住工芸作家ソロツカさんが登壇

川崎市国際交流センターにおいて、ウクライナ出身・川崎市麻生区在住の伝統工芸作家であるテチャーナ・ソロツカさんを招いての「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」が本日5月7日(土)、8日(日)に開催されています。

本工芸展ではウクライナの伝統工芸「ピサンキ」「モタンカ」「ウクライナ刺繍」に加えて、ロシアによるウクライナ侵攻被害を伝える写真などが展示されていました。

また事前予約制により、ソロツカさんとご家族によるウクライナの歴史や文化に関するトークイベントも行われています。

■「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」
ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント 

ウクライナ緊急支援伝統工芸展&トークイベント

■伝統工芸展の会場
伝統工芸展の会場

伝統工芸展の会場 

伝統工芸展&トークイベントは、中原区木月祇園町にある「川崎市国際交流センター」の2階で開催されています。

トークイベントは事前予約制ですが、伝統工芸展はどなたでも自由に鑑賞することができます。

■ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」
ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

今回トークイベントを行うテチャーナ・ソロツカさんは、旧ソビエト連邦時代のウクライナ・キーフで生まれました。

ソビエト連邦統治下ではウクライナの言語や伝統文化が抑圧されており、今回の展示されている伝統工芸も例外ではありませんでした。

ソロツカさんはソ連崩壊後に伝統工芸「ピサンキ」の作り方を学び、2000年にご家族で来日。
ピサンキ作家として教室も営まれているということです。

■ピサンキ作りの道具
ピサンキ作りの道具

「ピサンキ」は、古くからウクライナに伝わる「ろうけつ染め」の技法でタマゴに模様を描く伝統工芸です。

ウクライナ語で「書かれたもの」を意味する「プィサーティ」という言葉がもとで、ひとつだけの場合は「ピサンカ」、2つ以上は「ピサンキ」と呼ぶのだそうです。

上記はピサンキ作り専用の筆記用具「キスカ」です。
先端の金属部分をろうそくであぶりながら蜜蝋を溶かし込み、タマゴに繊細な模様を描いていきます。

■繊細な模様が描かれたピサンキ
ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

ウクライナの伝統工芸「ピサンキ」

今回展示されているピサンキは、ソロツカさんだけでなく、多くの日本人も加わるピサンキ作家の皆さんが協力して集まったものです。

ご覧の通り、非常に繊細で、鮮やかな模様が描かれています。

■作品に添えられたメッセージ
ピサンキに添えられたメッセージ

作品には、作家さんのメッセージが添えられていました。
作家さんそれぞれのお考えで、ウクライナの平和を願う言葉が綴られています。

■ウクライナの伝統的な人形「モタンカ」
モタンカ

モタンカ

続いてこちらは、ウクライナの伝統的な人形「モタンカ」です。

ウクライナでは女性の知恵と家族の絆を意味し、家を見守る神様とされています。
伝統的に、結婚する娘に母親が作って持たせてきたものなのだそうです。

作り方は単純なものから刺繍を施した凝ったものまでさまざまあるそうですが、針は使わずに糸を巻き付けて作るのが基本です。

また共通しているのは顔が十字になっている点です。
これは「太陽」を意味しており、太陽神のご加護があるとされています。

自然そのものである「太陽」が信仰の対象になっていることからも伺われるように、この「モタンカ」の起源は古代にさかのぼるようです。

■ウクライナの刺繍
ウクライナの刺繍

■刺繍入りの民族衣装「ソロチカ」
ウクライナの刺繍 

そして今回は、ウクライナの伝統的な刺繍も展示されていました。
刺繍入りの民族衣装はとても素敵に感じました。

このウクライナの民族衣装は「ソロチカ」と呼ばれ、多くは白地のブラウスなどの首元や袖に赤・黒を基調とした刺繍が施されています。
この刺繡は悪霊や病気などから守ってくれるものなのだそうです。

「ソロチカ」は数字の「40」が由来で、これは糸の太さを表す数字です。
「40番」というのは非常に細い糸で、繊細に織られた高級な布という意味があります。

■ウクライナの被害状況の展示
ウクライナの被害状況展示

ウクライナの被害状況展示

ウクライナの被害状況展示

そして今回の「伝統工芸展」では、ロシアの侵攻によるウクライナの被害状況も展示されていました。

国内の建物などの、侵攻前後の写真が対比で並んでいます。

ウクライナの伝統工芸の素晴らしさを感じるとともに、戦火に覆われる現状の悲惨さが一層胸に迫ってきました。

■募金箱
募金箱

会場には、入口に募金箱が設置されていました。

この募金は、NPO法人kraiany(クラヤニ)を通じて全額ウクライナの人道支援に使われるということです。

同法人の募金口座や募金の使途報告はウェブサイトで公開されていますので、ご関心ある方は関連リンクよりご参照ください。

■図書・資料室ではウクライナに関する本を展示
図書室ではウクライナに関する本を展示

また、川崎市国際交流センターの図書・資料室では、ウクライナに関する本を展示しています。
ウクライナ民話の絵本「てぶくろ」は、読んだことがある方も多いのではないでしょうか。

■川崎市国際交流センターでの「ウクライナ緊急募金」
ウクライナ緊急募金

■中原区役所の「ウクライナ人道危機救援金」(2階地域ケア推進課)
ウクライナ人道危機救援金

なお、2022/3/16エントリでお伝えした通り、川崎市国際交流センターにおいては別途1階受付窓口で神奈川県ユニセフ協会と連携した「ウクライナ緊急募金」が、また中原区役所など川崎市の庁舎においては、日本赤十字社による「ウクライナ人道危機救援金」の募集が行われています。

考え方は人それぞれ違うかと思いますので、詳細は末尾の関連リンクより、当該エントリまたは募金に関するウェブページをご参照ください。

■中原区木月祇園町の川崎市国際交流センター
川崎市国際交流センター

川崎市国際交流センターでの「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」は、5月8日(日)まで開催されます。

伝統工芸展の作品は自由に鑑賞できますので、ウクライナの文化に触れるだけでも、得るものがあるように思います。

■川崎市国際交流センターのマップ


【関連リンク】
川崎市国際交流センター ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント
NPO法人Kraiany(クラヤニ)ウェブサイト ウクライナ支援
川崎市国際交流センター (公財)川崎市国際交流協会は神奈川県ユニセフ協会と連携し、ウクライナ緊急募金を行います。
川崎市国際交流センター ウクライナ避難民支援についての相談を受け付けています
神奈川県ユニセフ協会 【お知らせ】ユニセフ「ウクライナ緊急募金」受付開始
川崎市 「ウクライナ人道危機救援金」について
2022/3/16エントリ 川崎市国際交流センターでユニセフ「ウクライナ緊急募金」・難民支援相談、中原区役所など各庁舎で赤十字「ウクライナ人道危機救援金」が開始
2022/3/18エントリ 等々力緑地の小鳥付き車止め「ピコリーノ」がウクライナ国旗カラーの衣装に、一刻も早い平和への祈りを込めて

Comment(0)

2022年
02月23日

「スーパー猫の日」で住吉書房元住吉店が「にゃんにゃんにゃんフェア」開催、2月末までご自慢のペット写真を展示

【Reporter:はつしも】

2022年2月22日は、多くの「2」が並ぶため「スーパー猫の日」と呼ばれていました。

これにちなんで、住吉書房元住吉店では地域の皆さんの自慢のペット写真を展示する「にゃんにゃんにゃんフェア」を2月いっぱい開催しています。

■住吉書房元住吉店の「にゃんにゃんにゃんフェア」
にゃんにゃんにゃんフェア

にゃんにゃんにゃんフェア

住吉書房元住吉店は、ブレーメン通り商店街の書店です。
3フロアにまたがり、紀伊國屋書店武蔵小杉店が出店するまでは地域最大の書店でした。

今回の「にゃんにゃんにゃんフェア」は、その3階で実施されています。
昨年末から1月まで「自慢のペット写真」を募集し、3階エレベーター前で2月いっぱい掲示しています。

■自慢のペット写真
自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

自慢のペット写真

「自慢のペット写真」は、「スーパー猫の日」ということもあって猫中心ですが、それ以外にもうさぎなど小動物、観賞魚なども応募されていました。

どの写真もかわいらしいですので、2月いっぱい、機会がありましたら3階エレベーター前で注目してみてください。

■猫特集
猫特集

猫特集

また住吉書房元住吉店では、「スーパー猫の日」にあわせて猫特集も組まれていました。
猫は安定の人気ジャンルですので、たくさん本が出版されていますね。

こちらは別特集に切り替えられたりするかと思いますので、ご了承ください。

■住吉書房元住吉店twitter
■住吉書房元住吉店
住吉書房元住吉店

■住吉書房元住吉店の店舗情報
●所在地:中原区木月1-22-7 平成第1ビル
●営業時間:10:00~23:00(日曜日・連休最終日は30分閉店繰り上げすることがあります)
●定休日:なし
●twitter:https://twitter.com/bookssumiyoshi1

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房元住吉店

(猫関連)
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇 跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/2/6エントリ 元住吉駅前に竣工「小山ワールドビルディング」の、ブレーメンの音楽隊レリーフと巨大猫
2016/8/28エントリ 中原区の、知られざる猫スポット。「猫のミュージアム ラッキーフィールド」訪問レポート
2019/4/29エントリ 川崎市市民ミュージアムで企画展「岩合光昭写真展 ねこづくし」が開幕、「島の猫」シリーズが初の集約展示
2022/2/22エントリ 「スーパー猫の日」に回顧する、今井仲町「小田薬局」の四季折々のあみねこちゃん

(住吉書房元住吉店関連)
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2014/3/31エントリ 住吉書房元住吉店の機械式駐輪場
2017/3/4エントリ 「住吉書房元住吉店」が2017年3月1日リニューアルオープン、書籍在庫・文具売り場を強化、児童書コーナーを改装
2018/5/9エントリ 元住吉が舞台の漫画・アニメ作品「恋は雨上がりのように」の完結巻が発売、実写映画版パネル展がブレーメン通り商店街で5月14日からスタート

Comment(0)

2021年
12月21日

関東労災病院南側の苅宿小田中線・東急線立体交差化事業が専用ウェブサイトで工事情報を発信、2022年2月から4か月間踏切が半日車両通行止めに

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅~元住吉駅間における「都市計画道路苅宿小田中線」の立体交差化工事が、2024年3月末の完成に向けて進められています。

長期間にわたる工事の進捗情報などを地域に伝えるため、施工を行うフジタ・織戸共同企業体が2021年9月30日に専用ウェブサイトを開設して交通規制など最新情報を掲載しています。

また現在は車両の通行ができますが、2022年2月以降、約4か月間にわたって一定時間の通行止めが行われることが告知されました。

■都市計画道路苅宿小田中線の立体交差化工事
苅宿小田中線の立体交差化工事

東急東横線・目黒線の大部分は、多くの区間で高架化や地下化が行われました。

しかしながら東急武蔵小杉駅~元住吉駅間においては都市化でスペースが限られていたため、「高架上部が東横線」「高架下部が目黒線」と上下2層構造で複々線化が行われました。

結果として同区間では踏切が2か所、解消されずに残されています。

そのうちの1か所、「都市計画道路苅宿小田中線」においては、関東労災病院の南側で立体交差化を行うことになりました。

長年計画が延期されていたものがついに昨年本格的に工事がスタートし、杭打ちなどが行われているところです。

■工事ウェブサイトのご案内
工事ウェブサイトのご案内

工事ウェブサイトのご案内

■工事のご案内の配布
チラシの配布

そして工事現場では、工事ウェブサイトにアクセスできるQRコードが掲示されていました。
またウェブサイトをご覧になれない方の向けには、工事情報のご案内が紙媒体で配布されていました。

■工事ウェブサイト
工事ウェブサイト

■イメージパース(工事ウェブサイトより)
イメージパース

工事ウェブサイトには、工事概要、施工方法計画、イメージパース、工程表、トピックスなどが掲載されています。

通行止めの情報などもこちらに掲載されますので、普段通行される方はチェックしておくとよいと思います。

■覆工板が設置された路面
覆工板が設置された路面

覆工板が設置された路面

踏切付近の路面を見ると、覆工板が設置されていました。
これは地下掘削を行う際に設置される仮蓋のようなもので、この上は車も走行できます。

■苅宿小田中線の歩道橋に掲示された通行止めのお知らせ
通行止めのお知らせ

通行止めのお知らせ

また苅宿小田中線の、中原平和公園前の「木月住吉町歩道橋」には、踏切通行止めのお知らせが掲示されていました。

冒頭にお伝えした通り、期間は2022年2月以降約4か月間、時間は9:00~17:00(踏切近接施工時21:00~翌5:00)です。

この通行止め期間は当初約3か月でしたが、約4か月に延長されました。
こういった更新情報も前掲の工事ウェブサイトで発信されています。

下記の関連リンクから、アクセスしてみてください。

【関連リンク】
フジタ・織戸共同企業体 中原区内都市計画道路苅宿小田中線(Ⅲ期)道路築造(立体交差化)工事ウェブサイト
川崎市ウェブサイト 事業路線情報 苅宿小田中線(第3期工区)
2011/9/5エントリ 苅宿小田中線 東横立体工区の踏切解消計画
2020/12/7エントリ 関東労災病院南側「苅宿小田中線」の東急線立体交差化工事が本格着手、2024年3月完成に向けアンダーパス整備

Comment(0)

2021年
12月07日

中原区役所コンサート「クリスマス・スペシャル」が2021年12月18日(土)に川崎市平和館で開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

中原区役所では、本格的な音楽を気軽に楽しんでいただくために「中原区役所コンサート」を継続的に開催しています。

2021年12月18日(土)は「クリスマス・スペシャル」として、歌手・俳優の瀧澤行則さんを迎えて川崎市平和館で開催されることとなりました。

参加は事前申込制で、12月13日(月)まで先着70名を募集しています。

■中原区役所コンサート クリスマス・スペシャル
中原区役所コンサート クリスマス・スペシャル

■「中原区役所コンサート クリスマス・スペシャル」の開催概要
日時 2021年12月18日(土)11:30開演(開場11:00)
※1時間程度
開場 川崎市平和館(中原区木月住吉町33-1)
内容 クリスマスソングを中心にお子様も楽しめる楽曲を披露します!
出演 瀧澤行則(歌手・俳優)
瀧澤行則さん

1998年劇団四季研究所に入所。2009年退団。ソレイユミュージック代表理事。おりも政夫のうたごえ時代-うたごえ隊。ダンディーズとしてパリ祭に出演。
「ジーザス・クライスト・スーパースター」「アニー」「美女と野獣」「ハムレット」等、主演出演多数。
2015年~2021年洗足学園音楽大学演奏補助員として活動。
定員 先着70人(要事前申込)
申込方法 下記の中原区HPよりお申込みください。
申込ページ
※定員に達した時点で受付終了
申込期間 2021年12月3日(金)~13日(月)
注意事項 ●会場内での写真撮影、録音・録画は行えません。
●感染症予防等の理由により、急遽中止や延期となる場合がございます。最新情報は後記の中原区役所のウェブサイトに記載されますので、来場の直前に必ずご確認をお願いします。
●新型コロナウイルス感染防止のため、ご参加の皆様は次の内容をご了承いただきますようお願いいたします。
・来場の際は、マスクを持参・着用してください。
・来場・帰宅の際は、会場内の消毒液を利用の上、手指の消毒をしてください。
・37.5度以上の発熱や風邪の症状がある等、体調がすぐれない方、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方は来場をお控えください。
・会場内での大声での声援や近距離での会話はお控えください。
・出演者・プログラムは変更となる場合があります。
主催 中原区役所
共催 川崎市平和館
問い合わせ 中原区役所地域振興課044-744-3324
65tisin@city.kawasaki.jp
Web 中原区【川崎市平和館で開催します】12月18日(土)中原区役所コンサートのお知らせ
※上記の高さ・面積等は今後多少変動します。

中原区役所コンサートは、昨年12月もクリスマスのスペシャルコンサートが企画されていましたが、コロナ禍によりオンライン配信となりました。

その動画は中原区役所のYouTubeチャンネルで公開されています。

■昨年のクリスマススペシャルコンサート


今回は「川崎市平和館」を会場として、感染症防止対策を講じての開催となります。
近くで気軽に、質の高い音楽を楽しむことができます。

また今回はミュージカルなどで活躍する瀧澤行則さんが出演し、お子さんも楽しめる楽曲が用意されているいうことですので、ご家族で観覧されてはいかがでしょうか。

■瀧澤行則さん出演動画


■川崎市平和館
川崎市平和館の半旗

■マップ


【関連リンク】
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に

Comment(0)

2021年
10月08日

野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに

【Reporter:はつしも】

初開催の野外アートフェス「街ナカアート2021」が、中原平和公園で10月2日に開催されました。

竹製のドームを使ったインスタレーション(空間全体を活用したアート)が目玉企画で、その開催レポートは同日のエントリでお伝えしておりました。

そしてその竹製ドームは、開催翌日の10月3日に解体されたのですが、その竹材を使って弓矢を作る「お片付けイベント」が開催されていましたので、追加レポートとしてご紹介したいと思います。

■「街ナカアート2021」お片付けイベントが開催された野外音楽堂
お片付けイベントが開催された野外音楽堂

「街ナカアート2021」は、中原平和公園の野外音楽堂とその周辺が会場になっていました。

竹のドームは最後に野外音楽堂に設営されましたので、お片付けイベントも翌日そのまま野外音楽堂で開催されました。

■竹のドームのインスタレーション
インスタレーション完成

こちらは、10月2日イベント当日の、竹のドームのインスタレーションです。

ドームにハンドペインティングした布を巡らし、ライトアップすることで音楽堂に美しいドームが浮かび上がっていました。

■竹製のドーム
竹製のドーム

■取り外されたハンドペインティング
取り外されたハンドペインティング

そして翌日のお片付けイベントでは、まずは布地を取り外してから、竹材を解体していきます。
その一部を使って、弓矢を作るというわけです。

■弓矢の作り方
弓矢の作り方

お片付けイベントでは、弓矢の作り方が音楽堂に掲示されていました。
これを見ながら、参加者の皆さんで作っていきます。

■竹材のカット
竹材のカット

竹材のカット

■水糸を取り付けてやすりがけ
水糸を取り付け

■弓矢が完成
弓矢が完成

弓矢が完成

弓矢が完成

弓矢が完成

作り方はシンプルなもので、竹材を1.5mにカットしてやすりがけをします。
竹材に切れ目を入れて水糸を取り付け、弓の部分は基本的に完成です。

矢はけがをしないよう、細い竹材の先端に布を巻きつけます。

皆さんそれぞれに弓矢を完成させて、さっそく遊んでいました。

■残った竹材はまとめてお片付け
残った竹材はお片付け

残った竹材は紐で括って、運搬車に積み込んで作業完了です。

「街ナカアート2021」は資材を再利用しつつ、翌日のお片付けまでを体験型イベントにしているところが非常にユニークだったと思います。

■イベントで使われたキャンドル
イベントで使われたキャンドル

■「絵描き屋みかん」さんの「みんなでパンプキン」(10/2イベント当日)
完成後のライトアップ 
※絵描き屋みかんさん提供

■中原平和公園の野外音楽堂周辺のワークショップ会場(10/2イベント当日)
ワークショップ会場

本イベントは、中原市民館でアートイベントを開催してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」と、武蔵小杉でパパの子育て・地域参加を推進する「川崎パパ塾」の共催により実施されました。

「インクルーシブアート」をコンセプトに、文化芸術活動を触媒として多くの方の分け隔てない接点となること、コロナ禍で体験活動が不足した子どもたちに笑顔を届けることを目的としたものでした。

イベント当日と翌日のお片付けイベントまで取材させていただきまして、実際に皆さんが楽しそうに参加されていたと思います。

本イベント共催した「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」は、来年また「コスギアート ラ・ファブリカ2022」の開催を計画しています。

アートを軸に、また新しい体験型の企画が準備されることでしょう。

【関連リンク】
街ナカアート ウェブサイト

(音楽のまち・かわさきコンサート関連)
2020/6/21エントリ アフターコロナの音楽活動支援「音楽のまち・かわさき」コンサートが中原平和公園野外音楽堂で試験開催、運営ノウハウ公開し新たな一歩に

(コスギアート ラ・ファブリカ関連)
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 

Comment(0)

2021年
10月02日

アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔

【Reporter:はつしも】

本日、中原平和公園の野外音楽堂とその周辺において、市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2021」が開催されました。

野外音楽堂では音楽とダンスを中心にしたステージプログラムが、その周辺では参加型のさまざまなワークショップが開催され、好天のもと多くの方が訪れました。

■「街ナカアート2021」
街ナカアート2021

■ステージプログラムが行われた野外音楽堂
野外音楽堂

本イベントは、中原市民館でアートイベントを開催してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」と、武蔵小杉でパパの子育て・地域参加を推進する「川崎パパ塾」の共催により実施されました。

「インクルーシブアート」をコンセプトに、文化芸術活動を触媒として多くの方の分け隔て内接点となること、コロナ禍で体験活動が不足した子どもたちに笑顔を届けることを目的としたものです。

野外音楽堂では音楽とダンスを中心に、紙芝居や絵本の朗読まで、幅広いプログラムが展開されました。

なお、本イベントでは受付で名前と電話番号を記帳し、手に紙のバンドを装着する仕組みになっていました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、トレーサビリティを確保するためのものです。

■歌とダンスの「しるこもるげん」
しるこもるげん

「しるこもるげん」は、「観れば明日の活力に!」をコンセプトに、歌とダンスで川崎市からエンターテイメントを発信しています。

今回はステージか元気なパフォーマンスを披露してくれました。

■「しるこもるげん」公式Youtube


「しるこもるげん」はYoutubeでも活動しています。

上記は新丸子の「iDAiモール」を舞台に各店舗を巡りながら収録した「明日へのサーカス」というオリジナル曲のPVです。

楽しい作品になっていますので、どうぞご覧になってみてください。

■MCの琵琶奏者・パフォーマーのAshさん
 Ashさん

ステージのMCは、琵琶奏者・パフォーマーのAshさんです。
Ashさんは川崎市を拠点とする劇団「カワサキアリス」の脚本家としても知られ、積極的にアート・表現にかかわる活動をされています。

今回は「アマビエちゃん」の扮装で登場し、MCに加えてステージでは創作盆踊り「アマビエ音頭」で新型コロナウイルス退散を祈願してくれました。

■創作アマビエ盆踊り「アマビエ音頭」
アマビエ盆踊り 

アマビエ盆踊り

創作の「アマビエ音頭」は、会場の子どもたちと一緒に踊りました。
中原平和公園の音楽堂に立つ機会はなかなかありません。

アマビエ音頭にはバリエーションがありまして、アマビエを気軽に描けるよう絵描き歌になっているものもあるそうです。

■「和太鼓衹園」
和太鼓祗園

和太鼓祗園

「和太鼓衹園」は、中原区のイベントではすっかりおなじみですね。
ただ、今回は結成3年目の小学生中心のフレッシュなチームで、一生懸命演奏してくれました。

■中原平和公園音楽堂周辺のワークショップ会場
ワークショップ会場

続いて、中原平和公園音楽堂周辺のワークショップ会場も見ていきましょう。

■「川崎パパ塾」の紙飛行機コーナー
川崎パパ塾の紙飛行機コーナー

紙飛行機コーナー

紙飛行機コーナー

紙飛行機コーナー 

最初にご紹介するのは、本イベントを共催する「川崎パパ塾」の紙飛行機コーナーです。

川崎パパ塾は、武蔵小杉で子育てや地域に積極的に参加するパパを育てる自主勉協会です。
メンバーのパパたちが「よく飛ぶ」紙飛行機の作り方をレクチャーして、作った紙飛行機で世界記録を目指しました。

子どもたちはすっかり熱中して、くりかえし紙飛行機を飛ばしていました。

■紙飛行機の記録
紙飛行機の記録

地面には、紙飛行機の記録がありました。
これを見ると、世界記録まではなかなか難しいものの、うまくいくとかなり遠くまで飛ぶことがわかります。

■「川崎パパ塾」の絵本コーナー
絵本の読み聞かせコーナー

また川崎パパ塾は、絵本の読み聞かせコーナーも出していました。
同塾では、かねてからパパによる絵本の読み聞かせを活動を実施しています。

■「リ・ボーンワークショップ」によるリサイクル
リ・ボーンワークショップ

リ・ボーンワークショップ

リ・ボーンワークショップ

こちらは、「セカンドライフ支援研究会」による「リ・ボーンワークショップ」です。
不要な金属端材を再利用し、アート作品を作るというものでした。

これは等々力緑地近くの町工場「チーム等々力」が協力しており、同じワークショップが川s下記フロンターレのホームゲームイベントにも出展していたことがありました。

■アマビエのお面づくり
アマビエのお面づくり

アマビエのお面づくり

アマビエのお面づくり

こちらは、アマビエのお面づくりです。
MCのAshさんによる「アマビエちゃん」とコラボした企画です。

■「individual YOGA」
ヨガコーナー

今回は「individual YOGA」によるヨガコーナーもありました。
非常に天気が良く気温もあがりましたので、良い汗をかいて代謝も高まったのではないでしょうか。

■「絵描き屋みかん」さんの「みんなでパンプキン」(製作前)
みんなでパンプキン(製作前)

■製作途中
みんなでパンプキン

■完成後のライトアップ
完成後のライトアップ 
※絵描き屋みかんさん提供

こちらは、「絵描き屋みかん」さんによる参加型アート「みんなでパンプキン」です。

みんなでペットボトルのラベルを持ち寄って、パネルに貼り付けてかぼちゃを作っていくというものです。

集まるラベルによって色合いも変わっていきます。
お茶のラベルなどは緑色で、パンプキンらしくなりますね。

完成後は夜にライトアップすると、幻想的なかぼちゃが浮かび上がりました。
まるでステンドグラスのような美しさです。

■竹のドーム
竹のドーム

さて、本イベントのワークショップの目玉は、竹のドームを使ったフィンガーペインティングアートづくりです。

まずはイベント会場の中央に、スケルトン状態の竹のドームが作られました。

■フィンガーペインティング
フィンガーペインティング

フィンガーペインティング

続いて、参加者の皆さんが布地にハンドペインティングをしていきます。
皆さん、大胆に彩色をして楽しそうでした。

■竹のドームに取り付け
竹のドームに取り付け

ドームに取り付け

竹のドームに取り付け

そしてハンドペインティングした布地は、竹のドームに取り付けていきます。
上記写真は、ほぼ完成の状態ですね。

■夜にライトアップしてインスタレーションの完成
インスタレーション完成 

インスタレーション完成 

インスタレーション完成 

インスタレーション完成 

そして日が落ちたころ、竹のドームを音楽堂のステージに設置して、ライトアップによりインスタレーションが完成です。

昼間に見た作品とはまた違って見え、とても美しいですね。

なお、このドームは、明日10月3日(日)9:00~12:00に解体し、竹材を使って弓矢を作るイベントが行われます。

参加は軍手持参で、ドームの撤去から竹材カットのご協力をいただくことになります。
刃物を使うため、小学校低学年以下のお子さんは保護者の方の同伴が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

今回のイベントのレポートは、以上です。
アートを軸にした、楽しい野外イベントだったと思います。

緊急事態宣言も解除され、感染症に配慮しながらではありますがこうしたイベントも少しずつ、安全にできるようになれば良いと思います。

【関連リンク】
街ナカアート ウェブサイト

(音楽のまち・かわさきコンサート関連)
2020/6/21エントリ アフターコロナの音楽活動支援「音楽のまち・かわさき」コンサートが中原平和公園野外音楽堂で試験開催、運営ノウハウ公開し新たな一歩に

(コスギアート ラ・ファブリカ関連)
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ

Comment(1)

2021年
09月17日

中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ

【Reporter:はつしも】

市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2021」が、中原平和公園の野外音楽堂で10月2日(土)に開催されることとなりました。

「インクルーシブアート」をコンセプトに、文化芸術活動を触媒として多くの方の分け隔て内接点となること、コロナ禍で体験活動が不足した子どもたちに笑顔を届けることを目的としています。

■「街ナカアート2021」
街ナカアート2021

■「街ナカアート2021」の開催概要
日時 2021年10月2日(土)10:00~19:00
※雨天順延10月3日(日)
会場 中原平和公園 野外音楽堂(中原区木月住吉町33-1)
料金 入場無料
※ワークショップ参加は一部有料の場合あり
主催 ●川崎パパ塾
●コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
助成 2021年度かわさき市民公益活動助成金事業
後援 川崎市
協力 木月住吉町内会、神庭・里山を楽しむ会、株式会社パソナ、パソナ・川崎、カワサキミュージックキャスト、手作りあかり教室Lumiavenir、Office SOU
Web ●ウェブサイト
●facebookページ

■ワークショップ
フィンガーペインティングによるスタードームづくり フィンガーペインティングで描いたみんなの作品をつなぎ合わせて 地元で採取した竹製のスタードームに飾りつけ! 時間経過とともに変化するインスタレーションアートを体験しよう。
フィナーレには幻想的な灯りで素敵に演出!

●参加費:500円(Tシャツエプロンも用意)
フィンガーペインティング 
紙飛行機(ギネス記録に挑戦) 1970 年後半に大流紙飛行機でギネス記録69m に挑戦しよう! (紙飛行機先生は地域のパパ達だよ)

●参加費:無料
●開催時間:10:00~
●予約不要
ワークショップ
絵本の読み聞かせ(パパ塾) 地域のパパ達が、子ども達の前で読み聞かせ!パパならではの?読み聞かせを堪能あれ! NIGHT TIMEにはステージで朗読劇を開催!

●参加費:無料
●開催時間:10:00~
●予約不要
ワークショップ
和紐で作ろう♪ランタンワークショップ 子供も大人も夢中になって楽しめる2つのランタンワークショップ。キラキラ優しい灯りのランタンが作れます★ お絵描きランタン作りでは好きな絵を描いて夜の部のランタンナイトで飾ります★

●参加費:600円
●開催時間:10時/11時/12時/13時/14時/15時〜
所要時間30分程度/各回先着4名
※小さなお子様は大人の方と一緒にご参加ください
●予約方法:ご予約はLINE公式アカウントのトーク画面より受け付けます。
https://lin.ee/93m903V
☆お名前、お時間、参加人数をお知らせください。 ※当日飛び込み参加の場合には参加時間を記載した「整理券」を配布します (※定員に達し次第受付終了)

ワークショップ
みんなでパンプキン! 家にあるペットボトルのラベルを持ってきて、パネルのかぼちゃに貼り付けよう!

●参加費:無料
●開催時間:10時~
●準備するもの:家にあるペットボルトのラベル

ワークショップ
individual YOGA 〜 ココロカラダもっと自由に 〜 ヨガやりたい人、この指とまれ♪誰でも出来るのがヨガ。 難しく考えず自然体なボク・ワタシで。心と繋がろう。

●参加費:500円
●開催時間:11時~、13時~、14時~
(全3 回・定員各回20名・所要時間各40 分)
●予約方法:事前予約の受付はこちらから
indiviyoga.bmyself.burself@gmail.com

ワークショップ
リ・ボーン ワークショップ(セカンドライフ支援研究会) 「リ・ボーン ワークショップ」は、不要な端材を活用した身近なSDGs アクション(不要な端 材の「新」活用工作ワークショップ)です!

●参加費:500円~1,000円
●開催時間:10時~
●予約不要

ワークショップ
アマビエお面を作ろう! 琵琶うたうたいのAshがコロナ平癒を願って創った新しい盆踊り!ワークショップで作ったアマビエお面をつけてみんなで踊ろう!

●開催時間:ワークショップ10:00~15:30、パフォーマンス15:20~15:35

ワークショップ
希望のシナリオ(市民文化局協働・連携推進課) オリジナルの缶バッジを作ろう!

●参加費:無料
●開催時間:10時~
●予約不要

ワークショップ

■ステージパフォーマンス
10:00~ ●しるこもるげん(ダンスと歌)

川崎市を拠点に活動しています。『観れば明日への活力に!』をコンセプトに『歌』と『ダン ス』でエンタメを発信しています。YouTube チャンネルでも活動中!

ステージ
10:40~ ●和太鼓祇園(和太鼓)

今年で結成3 年目!小学生中心のチームです。元気いっぱいの演奏が出来るよう頑張ります! お楽しみに!

ステージ
11:25~ ●D.M.C.ダンスカンパニー(モダン/コンテンポラリーダンス)

中原区の大楽幼稚園を主に武蔵小杉、元住吉で活動するダンスカンパニーです。

ステージ
12:05~ ●丸子キッズ(一輪車演技)

屋外の発表は初めてなので緊張しますが、力をあわせて演技します!キラキラの衣裳もお楽しみください!

ステージ
12:45~ ●紙芝居屋ゆうことぴっぴwith ぷりん(紙芝居)

親子の紙芝居屋さん。おはなしも、絵も自分たちで作るオリジナル紙芝居! アコーディオンも奏でます。

ステージ
13:25~ ●CHOCO WED(ダンス)

ダンスが大好き!キッズダンスサークルCHOCO WED

ステージ 
14:05~ ●CHOCO CHIPS(ダンス)
武蔵小杉周辺で活動中!ダンスサークルCHOCO CHIPS です。

ステージ 
14:50~ ●地域活動応援隊YAMABAN
YAMABAN ジュニア世代が登場!!お誕生会から大ホールまで、楽しい音をお届けします♪

ステージ
15:20~ ●Ash as アマビエちゃん(琵琶弾き・パフォーマー)
琵琶うたうたいのAshがコロナ平癒を願って創った新しい盆踊り!ワークショップで作ったアマビエお面をつけてみんなで踊ろう!

ステージ
14:00~19:30 ●Smilax Candles(キャンドルデコレーション)
キャンドルと、キャンドルのある風景を作っています。
Smile & Relax with Candles。
※今回はキャンドルの火を使わずLEDライトの灯りで彩ります。

ステージ
17:55~ ●絵本朗読(川崎パパ塾)
幻想的な灯りの中でお父さんの絵本朗読はいかがでしょう。 落ち着きのある声で絵本の世界へと誘います。

ステージ
18:10~ ●Sami Elu x Kenji Azuma(即興演奏)
世界に一つだけの木製弦楽器Pixiechord の奏者Sami Elu とSteel tongue drum・kalimba 奏者のKenji Azuma による即興デュオ。

ステージ
18:50~ ●DAD’s B (ダッズ ビー)(BAND)
オリジナルご当地ソングを中心に、いろんな要素をブレンドしたなんでもアリの雑色系ガンボサウンド!

ステージ

■会場マップ
会場マップ 

本イベントは、中原市民館でアートイベントを開催してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」と、武蔵小杉でパパの子育て・地域参加を推進する「川崎パパ塾」の共催により実施されます。

野外音楽堂での音楽やダンスなどのパフォーマンスと、周辺のワークショップで構成され、朝10時から19時までさまざまな企画が展開されます。

また本イベントは当然ながら感染症防止対策を講じた上での開催となっております。
詳細につきましては、公式ウェブサイトをご参照ください。

■中原平和公園の野外音楽堂
中原平和公園の音楽堂

■「川崎パパ塾」の紙飛行機ワークショップ
飛べ!紙飛行機

「川崎パパ塾」の絵本読み聞かせは、これまでに「なかはら子ども未来フェスタ」などでご紹介してきました。
シンプルですが、想像以上に親子ではまって楽しめます。

■「和太鼓祇園」
和太鼓祇園

■「D.M.Cダンスカンパニー」
D.M.Cダンスカンパニー

またステージプログラムでも、「和太鼓祇園」「D.M.Cダンスカンパニー」など、地域で活動するグループが多数出演します。

イベントのフィナーレは、フィンガーペインティングによるスタードームの完成です。
音と光の演出で、地元で採取した竹製のドームが幻想的に輝く予定です。

コロナ禍でさまざまな「体験」が長期間にわたってできなくなっている子どもたちに、「みんなと一緒に作る」体験と笑顔を届けるべく、さまざまな企画が予定されています。

■2020年に開催された「音楽のまち・かわさき」コンサート
「音楽のまち・かわさき」平和公園コンサート開始

■受付での検温
受付での検温

中原平和公園ではコロナ禍のなか、昨年6月にも「音楽のまち・かわさき」コンサートが試験的に開催されていました。

この際のイベント実施ノウハウなども、活かされることになるのではないでしょうか。


【関連リンク】
(音楽のまち・かわさきコンサート関連)
2020/6/21エントリ アフターコロナの音楽活動支援「音楽のまち・かわさき」コンサートが中原平和公園野外音楽堂で試験開催、運営ノウハウ公開し新たな一歩に

(コスギアート ラ・ファブリカ関連)
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい

Comment(0)

2021年
09月14日

「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大

【Reporter:はつしも】

「元住吉こころみクリニック」が、住吉神社境内の「住吉会館」において、新型コロナウイルスワクチンの地域集団接種をスタートしました。

当初は元住吉周辺住民を対象としていましたが、本日現在中原区・高津区・宮前区・幸区に対象を拡大しています。

■「元住吉こころみクリニック」の住吉神社集団接種の概要
実施医療法人 元住吉こころみクリニック
実施会場 住吉神社境内「住吉会館」(中原区木月1-20-1)
使用ワクチン ファイザー社製
対象地域 対象地域住民専用サイトは中原区、高津区、宮前区、幸区
※対象地域は順次拡大
予約時間 火・木・金・日曜日9:30-18:00 
予約方法 ●対象地域住民専用予約サイト
●川崎市予約サイト
●キャンセル待ちエントリーフォーム(診察券番号をお持ちの方)
※スムーズな運用のため、予約は電話や窓口では受け付けていません。
接種回数 1日あたり250回~
接種体制 医師1~2名、看護師3~4名
Web ●元住吉こころみクリニック ワクチン集団接種ページ
※上記情報は随時更新される可能性がありますので、必ず上記ページをご参照ください。

元住吉こころみクリニックでは、初期からワクチン接種に協力し、また院内にワクチンを保存するための「ディープフリーザー」を有していることから、1週間に1,000人規模のワクチン供給を受けることとなりました。

そして会場については、地域の協力により住吉神社境内の「住吉会館」が提供され、今回の集団接種が実現しました。

■住吉神社境内の「住吉会館」
住吉会館 

住吉神社の「住吉会館」は、1972年1月に竣工しました。
築50年近くになりますが、3階建ての立派な建物で地域で利用されています。

予約はいずれもWeb経由で、電話や窓口での受付は行っていません。
通常診療に支障をきたさないよう、Webの記載事項をよくお読みいただき、問い合わせ等は控えるのが良いと思います。

地域住民専用予約サイトを参照すると、本日23時現在、9月20日以降に空きがあります。
こちらはリアルタイムで埋まっていくと思いますので、最新情報は必ずWebをご参照ください。

■元住吉こころみクリニックTwitter

また同クリニックではTwitterも運用していますので、こちらで最新情報を確認するのもよいでしょう。

■NEC玉川ルネッサンスシティの川崎市大規模接種会場
大規模接種会場の入口

時間帯ごとに入場

また、川崎市では、NEC玉川ルネッサンスシティに大規模接種会場を設置しています。

こちらの接種レポートを2021/8/30エントリでお伝えしておりますので、大規模接種会場をご検討の方はご参照ください。

【関連リンク】
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
川崎市 ワクチン接種

2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート

Comment(0)