武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
08月13日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)

hatsushimo.gif

8月も中旬に入りまして、横須賀線武蔵小杉駅のロータリー工事
前回エントリ時よりもう少し進んでいます。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月上旬)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月上旬)

8月上旬の段階で、以前よりもロータリー部分が深く掘削されていた
のですが、現在ではそこからもう少し進捗しまして、

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月中旬)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月中旬)

先日はこのようになっていました。掘削した底面に、コンクリートで
できた何か
が見えます。

■ロータリーの基礎
ロータリーの基礎

よくよく見てみると、これはロータリーの基礎のようなものではない
かと思います。ロータリーの歩行スペースの上部には屋根が設置
される計画になっていますので、その屋根を支える柱の基礎かも
しれません。

■ロータリーイメージ図
ロータリーイメージ図

余談ですが、先日JR武蔵小杉駅で、以前から存じ上げているJR
東日本
の方とばったりお会いしまして、「9月5日はうちの技術の粋
を結集した工事を行うからね!」
と力強いお言葉をいただきました。

横須賀線の線路をNEC側に新設した新線に切り替える工事を行う
ものですが、確かにこれは難しい工事です。東急東横線の横浜駅
地下化に伴う切り替え
も一日突貫で実施しましたが、長期運休が
できない既存路線の宿命で、一種の離れ業のようなものだと思い
ます。

そんな高難度の工事もありつつ、今回取り上げたロータリー工事
も粛々と進み、この感じですと年内にはそれなりの姿にできあが
っているのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)

Comment(0)

2009年
08月10日

武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路整備工事着工へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業の進捗に
伴う道路整備工事が着工
することとなり、それに伴ってこすぎFROM
跡地前の東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場が8月一杯で閉鎖
されることとなりました。
駐輪場は9月1日より移転するかたちとなり、中原変電所地下化が
行われた区域の地上部分に現在臨時で設置が進められています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区と駐輪場移転
武蔵小杉駅南口地区西街区と駐輪場移転

これは武蔵小杉駅南口地区西街区を俯瞰したものですが、写真左手
が今回廃止される東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場で、南武線と
こすぎFROM跡地に挟まれています。
移転先の新説駐輪場は再開発用地の反対側で、以前より変電所
地下化工事の地上部建造物
を取り上げてきた区域です。

■東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場
東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場

この東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場に、現在移転の告知
掲示されています。

■移転の告知
移転の告知

冒頭に記載の通り、「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再
開発事業における道路整備工事に伴い」
と、駐輪場移転の理由が
記載されています。

そして、移転先となる新設駐輪場ですが、先日より中原変電所の
地上部分
において設置工事が進められています。

■中原変電所跡地の駐輪場
中原変電所跡地の駐輪場

写真左手には2段式の駐輪機が確認でき、写真右手も平地式の
駐輪スペース
という感じがします。中央のプレハブが管理事務所
しょうか。

■2段式の駐輪機と管理事務所
2段式の駐輪機と管理事務所

2段式の駐輪機は、ごく普通のものです。下段が可動式ではないた
め、下段に後ろ籠やチャイルドシートが設置された自転車を入れると
上段が使えなくなります。そのため、2段式だけでなく平地式も併設
することが多いですね。

■変電所地下化工事の北半分
中原変電所地下化工事の北半分

なお、駐輪場が設置されているのは、中原変電所を地下化した区域の
南側の一部であり、上記の北側については空きスペースとなっていま
す。この区域は引き続き工事スペースとして使われるのでしょう。

ここは最終的にはこすぎFROMの裏手にあった小杉第1公園が移転
新設される計画
となっており、そこに400台規模の正式な駐輪場
併設されることになります。
今回設置工事が行われている駐輪場は、それが完成するまでの暫定
駐輪場
となるものです。となると、1年間限定の旧中原市民館の臨時
駐輪場と異なり、ある程度の期間運用されることになりそうです。

ところで、2009/6/30エントリにおいて、中原変電所の地下化工事の
地上部分に貯水槽が出現したことを取り上げました。かなりの存在感
で地上に露出しており、そのまま地上に残るのでは、と思っていたの
ですが、貯水槽は見えなくなっており、その場所で駐輪場工事が始ま
っている
かたちです。

■中原変電所地上部分の貯水槽(2009/6/30エントリ時点)
中原変電所地上部分の貯水槽

前回は、このように変電所地下への出入り口に隣接して円柱状の
「耐震性貯水槽」の姿がありましたが、そのまま地下に埋設された
ようです。
前回エントリでも言及したとおり地上に露出している状態では駅前
景観上も懸念がありましたので、とりあえず良かったと思います。

さて、地上部分に駐輪場を設置するということは、当該部分の中原
変電所地下化工事はもう地上には干渉しないところまで進んだ
いうことですね。残る作業としては、外部からは見えない地下での
変電所設備設置のほか、目に見える部分では、地上部に残された
変電所の設備の除却
が進められています。
この変電所地下化工事は2009年夏の完了予定ですが、大幅な
ずれはないように思います。

2009/7/23エントリでは現在の中原図書館の設備について取り上げ
ましたが、変電所地下化工事後には、本年度中に新中原図書館を
含む再開発ビルの着工
が予定されており、図書館ユーザーの方も
首を長くして待っているところです。
変電所除却完了後の動きが気になるところでしたが、再開発事業の
ための道路整備が着手されるもので、引き続き工事が進捗していく
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場
2007/7/1エントリ 武蔵小杉再開発:変電所が地上3階?
2008/5/3エントリ 中原変電所工事の建造物
2008/7/12エントリ 中原変電所工事の建造物・2008年7月
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)
2009/6/30エントリ 中原変電所地下化工事の地上に貯水槽出現
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席

Comment(0)

2009年
08月06日

武蔵小杉のシネコン計画と駅前ロータリー延期情報

hatsushimo.gif

もう1ヶ月前の話になりますが、タウンニュース中原区版の2009年
7月3日号に、「保存版 新生小杉始動」という4ページ物の企画
記事がありました。

■タウンニュース中原区版 保存版 新生小杉始動
タウンニュース中原区版 保存版 新生小杉始動

内容的には武蔵小杉の再開発関連スポットのほか、上丸子小学校
の仮設校舎
新日本石油社宅の太陽光発電などを写真で紹介する
紙面と、地元議員さんなどキーマンの寄稿、新住民17人を対象に
したアンケートなどで構成されていました。

内容的にはほとんど武蔵小杉ライフの既存記事範囲内(アンケー
トにしても『武蔵小杉ライフアンケート』のミニ版のようなもの)だった
のですが、2点だけ目を引く部分がありました。

■うしおだ智信議員の寄稿
うしおだ智信議員の寄稿

1点目は、川崎市議会のうしおだ智信議員の寄稿記事内において、
「再開発エリアにはシネマコンプレックスの進出も予定されている
ようですが、」
というくだりがあったことで、現段階でシネコンの計画
出ていることがわかりました。

これはもちろん予定のレベルの話ですので、今後さまざまな要因に
より状況が変わる可能性はあるものと思います。ただ、川崎市議会
議長である議員さんのコメントですので、とりあえずそういった計画が
聞こえてきているのは事実なのでしょう。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所 玉川製造所

再開発エリアでシネコンが進出しうる場所となると、やはり東京機械
製作所玉川製造所跡地
ということになるのでしょうか。
ここは大型複合商業施設が開発されることが公表されていますが、
その種の開発ではシネコンが入るケースは確かに多いですね。
そういう意味では、特に意外という感じはありません。

まあ、前述の通り今後流動的な部分もあるでしょうし、状況の変化も
踏まえつつ、現状浮上している計画のひとつ、という程度で聞いて
おく
のが良いかもしれません。

続いて、2点目に気になった記事ですが・・・、

■武蔵小杉駅南口地区東街区の完成予定
武蔵小杉駅南口地区東街区の完成予定

平成26年度完成予定

ご覧の通りですが、この記事は「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種
市街地再開発事業」
の完成予定に関するもので、記事中では「2014
年度(平成26年度)完成をめざす」
とされていました。
2010年度上期に中小企業婦人会館の取り壊しを行う予定であるとも
記載されていましたが、ロータリーを含む地区一体の完成は2014年度、
つまり最大で2015年3月末まで延期されうる
、ということになります。

■中小企業婦人会館
桜の咲く中小企業婦人会館

もともとこの東街区は予定が遅れていましたが、これまでの最新の
情報では「2013年度完成」
という話でした。今回の記事が正しいと
すれば、それがさらに1年延期されたことになります。
(なお、環境アセスメントを実施していた段階での当初予定では、
2010年度完成予定
となっていました)

いろいろと事情はあるものと思いますが、この再開発事業は単に
マンションと商業施設の建設に留まらず、駅前ロータリーという
重要な都市機能を整備するものですので、早期の完成が期待され
るところです。

・・・ということで、1ヶ月寝かしましたが、タウンニュース中原区版の
特集記事をご紹介いたしました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス

武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期

2009/3/18エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート

Comment(1)

2009年
08月05日

ロイヤルパークス武蔵小杉の南側

hatsushimo.gif

2009/5/12エントリ以来、少々間の空いた中丸子地区・ロイヤルパー
クス武蔵小杉
の進捗レポートです。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(北側)
ロイヤルパークス武蔵小杉(北側)

これは建物の北側を都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側から撮影
したものです。シートで覆われていることもあり、こちら側からは一見
して工事の進捗が気付きにくいのですが、以前の写真と比較して
みましょう。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(北側・2ヶ月以上前)
ロイヤルパークス武蔵小杉

前回エントリの、2ヶ月以上前の写真とよーく比較してみると、手前の
道路沿いの棟が以前よりも高くなっている
のがわかりますね。
続いて、南側に回ってみましょう。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(南側)
ロイヤルパークス武蔵小杉(南側)

ロイヤルパークス武蔵小杉の南側は中丸子まるっこ公園に接して
いますが、こちら側は防護シートが取り外され、建物の外観が概ね
出来上がっている
のがわかります。
南向きの部屋は公園である程度視界が開けますので良いですね。

さて、このロイヤルパークス武蔵小杉ですが、今のところ賃貸募集は
開始していない
ようです。55戸と小規模な募集となるものですが、
完成も徐々に近づいてきたように思いますので、そのうち募集開始と
なるのではないでしょうか。

【関連リンク】
ロイヤルパークス公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中

Comment(0)

2009年
08月02日

シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事

hatsushimo.gif

中丸子地区のシティハウス武蔵小杉のテナントスペースでは、2009年
6月26日にデイリーヤマザキおよびホームドライがオープンしましたが、
その後残りの店舗工事が行われています。

■シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース

現在工事が行われているのは、写真の左奥の部分にあたります。
配置としては右からデイリーヤマザキ、写真では見えませんが
中央がホームドライ、左が工事中店舗ということになります。

■テナントスペース共有エントランス
テナントスペース共有エントランス

これはデイリーヤマザキの店内から1階テナントスペースの共有
エントランス
を見たものですが、写真奥のスペースで工事が行われ
ているのがわかります。
なお、写真右側がホームドライで、写真左側の外部入口から入って
くると三方向に店舗入口が並ぶかたちになります。

■店舗エントランス工事
店舗エントランス工事

工事部分を近くで見てみると、エントランス部分の工事をしていま
した。この先は小さなスペースしかありませんので、おそらくここが
三井住友銀行ATMになるのではないかと思います。

内部にはまだ何もありませんので、いつ頃オープンするのかはよく
わかりませんが、ATMということでセキュリティにも配慮した施工に
なるのでしょう。

■デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口

ところで、デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口前
には当初灰皿が設置されていましたが、なくなっていました。お店の
方に確認したところ、クレームが入って灰皿は撤去することになった
そうです。

その他、2階部分のクリニック(内科)については進捗がまだわかり
ません。外見上は工事が進んでいるような感じはしないものです
から、もう少し先になるのではないか、と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

Comment(1)

2009年
07月30日

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)

hatsushimo.gif

2009/6/27エントリ横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事の進捗を
取り上げましたが、そこか1ヶ月が経過し、こちらも工事が多少進んで
います。

■横須賀線武蔵小杉駅連絡通路工事
横須賀線武蔵小杉駅連絡通路工事

これは、新丸子東3丁目地区側(パークシティ武蔵小杉の北側)から
撮影したものですが、南武線下りホームから上りホーム側の連絡
通路に渡るための跨線橋
の工事が進んでいます。

跨線橋の両端を見てみると、地上に降りる階段・エスカレーターが
設置されるであろう部分の鉄骨
が組まれ、斜面ができています。

■連絡通路跨線橋の南武線側
連絡通路跨線橋の南武線側

この写真では確認しづらいですが、跨線橋の南武線側には、下り
ホームに接続される階段部分の鉄骨ができています。

■連絡通路跨線橋の中央部
連絡通路跨線橋の中央部

跨線橋の中央部を見上げると、梅雨明けした青空が広がっています。
まだ鉄骨のみで、床面は出来上がっていません。
連絡通路の幅がこれでわかりますが、人と人がすれちがうのには
支障がなさそうです。ゆとりある幅、とはいえませんけれども、スペ
ースも限られていることから致し方ないところでしょうか。

■連絡通路跨線橋の横須賀線側
連絡通路跨線橋の横須賀線側

そして、連絡通路跨線橋の横須賀線側を見てみると、こちらは階段・
エスカレーターの部分の鉄骨がよく見えますね。比較的なだらかな
傾斜になっているような気がします。

ここから先は連絡通路は地下トンネルに入っていきますので外から
は確認がしづらいのですが(仮開業時は連絡通路は地上に仮設で
設置されるようですが)、とりあえず跨線橋は順調に進捗している
ようです。
バリアフリーの観点から、この跨線橋にはエレベーターも設置される
計画になっておりますが、現在はまだそこまで工事が至っていませ
ん。今後どこかの段階で着手されることになるのでしょう。

2009/7/28エントリで取り上げた駅前ロータリー横須賀線武蔵小杉
駅の新駅舎
等も含め、各ポイントで工事が進んでいるのがわかり
やすくなってきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)

Comment(0)

2009年
07月28日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)

hatsushimo.gif

2009/7/18エントリ横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの工事進捗を
お伝えしましたが、その後もう少し作業が進んでいます。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー南側
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー南側

これはロータリーの南側、つまり(仮称)武蔵小杉新駅前ビルや
シティハウス武蔵小杉
に近い側です。前回エントリではロータリー
の形状に沿って白線が引かれていただけでしたが、現在ではその
形状通りに土が段差になっています。
また、写真左奥には低いコンクリートの壁が多少作られているのが
わかります。

続いて、上記の写真正面奥、4階建ての駐輪場の工事現場を見て
みましょう。

■4階建て駐輪場の基礎
4階建て駐輪場の基礎

ロータリーの新幹線・横須賀線高架側では、4階建て駐輪場の建設
が進められていまして、現在は基礎工事が行われています。比較的
簡易な建造物だとは思うのですが、4階建てとなるとさすがに基礎
はしっかりと作るのですね。

■ロータリーの北側
ロータリーの北側

こちらはロータリーの北側(レジデンス・ザ・武蔵小杉側)で、ここは
現在工事が進められているエリアからは区切られ、工事車両の駐車
になっているようです。
とりあえずは前述の2つのエリアの工事を進め、ここはその後、とい
うことになりそうです。

■横須賀線武蔵小杉駅駅舎
横須賀線武蔵小杉駅駅舎

さて、その後、横須賀線武蔵小杉駅の駅舎工事も進んでいます。
2009/5/7エントリでは「線路上の部分には屋根はできないのでは?」
と思っていたのですが、予想に反して線路上にも屋根が設置され
つつあるようです。
他にあまりそういった駅はないのですが、ホームに雨が吹きこま
なかったり、夏場に直射日光が入らなかったりとメリットがあるもの
と思います。

NEC玉川事業場側に移設した新しい線路はほぼ出来上がっている
ようで、今後9月5日、12日に横須賀線を運休しての切替え工事
行うための準備を進めていくことになります。

その他、新幹線・横須賀線の高架下にも駐輪場を設置する計画に
なっていますが、そちらは今のところ着手されていないようです。
駅開業に伴う駅前の信号設置や、バス路線の新設による新規停留
所の設置
(もしあれば)、周辺各地の案内標識の付け替えなど、
今後もまだまだ付帯するインフラ整備が控えているものと思い
ます。

■ロータリーイメージ図
ロータリーイメージ図

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)

Comment(0)

2009年
07月24日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面した(仮称)武蔵小杉新駅前ビル
の鉄骨がほぼ組みあがり、隣接するシティハウス武蔵小杉とほぼ同じ
ような高さになっていました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)とシティハウス武蔵小杉
武蔵小杉新駅前ビル(北棟)とシティハウス武蔵小杉

右側の武蔵小杉新駅前ビルは完成時約72m、左側のシティハウス
武蔵小杉は79.9mです。その差約7.9mということになります。
地上から見ると、同じような高さに見えますね。
この地区は都市計画上80mの高さ制限があり、それに準じた建物が
建てられているものです。

なお、後ろに見えるNEC玉川ルネッサンスシティ ノースタワー
約156m(リエトコート武蔵小杉とほぼ同じ)です。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの工事用エレベーター
武蔵小杉新駅前ビル(北棟)の工事用エレベーター

武蔵小杉新駅前ビル(北棟)の壁面を見ると、3階部分のガラス張り
が行われているほか、工事用のエレベーターが設置されています。

■工事用エレベーター(拡大)
工事用エレベーター(拡大)

再開発地区で、しばらくぶりに見かける工事用エレベーターです。
これより前に見たのはシティハウス武蔵小杉の建設時で、2008/7/16
エントリ
で取り上げました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南棟)
武蔵小杉新駅前ビル(南棟)

一方、武蔵小杉新駅前ビルの南棟の鉄骨も最高部近くまで組み
あがっています。
こちらはまだオフィステナントの募集が行われていませんが、把握
しうる限りの情報では、2009年4月の入居は北棟と同時となって
おりますので、そろそろ募集開始してもよいのではないかと思います。

さて、ここまでの写真は都市計画道路 武蔵小杉駅南口線から撮影
していますが、反対のシティハウス武蔵小杉側に回ってみましょう。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)とシティハウス武蔵小杉
武蔵小杉新駅前ビルとシティハウス武蔵小杉

武蔵小杉再開発エリアでは全体的にオープンスペースが多いのが
特徴ですが、ここは比較的建物が近接した印象を受けます。左側
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)、右側がシティハウス武蔵
小杉
、正面がレジデンス・ザ・武蔵小杉です。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)とシティハウス武蔵小杉の空
武蔵小杉新駅前ビルとシティハウス武蔵小杉の空

建物の近接に配慮して、(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)では
シティハウス武蔵小杉側に窓がありません。建物の裏側という
感じですね。

・・・ということで、2009/6/23エントリ以来、約1ヶ月ぶりに工事の
現況をレポートさせていただきましたが、結構進むのは早いもの
ですね。今後は徐々にガラス張りなどの外観ができあがってきて、
その後内部の工事に入っていくことになるのでしょう。
一般的に1階部分の工事は一番最後ですので、テナントスペースの
姿が見られるのは来年になるのかな、という気がします。

引き続きタイミングを見て、工事の進捗をお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

Comment(2)

2009年
07月21日

am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東側、いわゆる再開発エリアには郵便ポスト
見あたらない・・・と思っていたのですが、先日情報をいただきまして、
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のam/pm武蔵小杉駅
前店
、およびシティハウス武蔵小杉1階のデイリーヤマザキシティ
ハウス武蔵小杉店
にに設置されていました。
(情報提供ありがとうございました)

今回は、そのうちam/pm武蔵小杉店について取り上げてみたいと
思います。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

さて、こちらはミッドスカイタワーのam/pm武蔵小杉駅前店ですが、
郵便ポストは店先ではなく、店内に設置されているため、通行する
だけですと気付かないですね。

■am/pm武蔵小杉駅前店内の郵便ポスト
am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト

郵便ポストは、店内中央の陳列棚のレジ側にありました。やや小型
簡易ポストです。

■簡易ポストの集荷時間
簡易ポストの集荷時間

通常のポストと同じように集荷時間が表記されていまして、それに
よると午前中と夕方の1日2回集荷されているようです。これ以上
急ぎであれば直接窓口で速達を利用したほうが良いのでしょうし、
通常利用するには十分ではないでしょうか。

コンビニエンスストア内のポストは、am/pmのほかにもローソン、
サークルKサンクス、デイリーヤマザキ
などとの提携により展開され
ています。シティハウス武蔵小杉1階にはデイリーヤマザキが入り、
そちらにも郵便ポストが設置されているかたちです。

ただ、、いずれ東急武蔵小杉駅ロータリーや横須賀線武蔵小杉駅
ロータリーが完成した際には、ロータリー内に正式な郵便ポストが
設置
されるような気もします。
提携コンビニであっても、近隣に正式な郵便ポストが存在する場合は
簡易ポストが設置されないケースがある
ようで、その後もコンビニ内の
郵便ポストが存続するのかどうかはわかりません。集荷作業の手間も
ありますから、合理化される可能性もあるでしょうか。

さて、ちょっと話は変わりますが、am/pm武蔵小杉駅前店では、簡易
郵便ポスト以外にも、武蔵小杉駅の周辺マップが掲示されていたのが
目に留まりました。

■武蔵小杉駅前マップ
武蔵小杉駅前マップ

店内の柱の部分に掲示されていたのですが、よく見ると、2009/4/28
エントリ
でご紹介した「小杉今昔ウォーキングマップ」を拡大コピー
したものでした。

■「小杉今昔ウォーキングマップ」
小杉今昔ウォーキングマップ

このマップは地域振興課の管轄する市民活動「なかはら20年構想
委員会」
が中原区と共同で編集・発行を行ったもので、am/pmに
隣接する中原市民館でも配布されています。
am/pm武蔵小杉駅前店では、パークシティ武蔵小杉などにお住ま
いの新しい住民の皆さんに向けて、こういったタウンマップの掲示を
しているのでしょう。

■現在地の表示
現在地の表示

am/pm武蔵小杉駅前店に掲示されているマップには、現在地が
表示されているほか、多少加筆などのカスタマイズが施されていま
した。
「小杉今昔ウォーキングマップ」を過去エントリでご紹介はしました
が、それを中原区役所なり、中原市民館なりにもらいに行く方と
なるとどうしても限られてしまうと思います。
こういったふと目に留まる場所に掲示されているのは良いかもしれ
ませんね。

・・・ということで、今回はam/pm武蔵小杉駅前店内の郵便ポストと、
武蔵小杉タウンマップをご紹介いたしました。私は何度が店内に
入っていながら、全く気付いていませんでした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/4/28エントリ 「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・
ホームドライ本日オープン

Comment(2)

2009年
07月18日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)

Reporter:はつしも

横須賀線武蔵小杉駅のロータリーの工事が先般より進められていま
すが、今回は先月あたりまでの進捗を取り上げてみたいと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー(駅前交通広場)
横須賀線武蔵小杉新駅ロータリー

ロータリーの工事は3月に着手されましたが、そこからしばらくの間
は見た目にはあまり目立った進捗がありませんでした。ぱっと見に
わかる作業があったのは5月中旬ごろで、電気設備の共同溝の設置
作業でした。

■電気設備共同溝の設置作業
電気設備共同溝の設置工事

ロータリーの道路沿いに細長い穴が掘られていまして、ここに電気
設備が埋設されました。

■電気設備共同溝の設置
電気設備共同溝の設置後

この埋設作業はそれほど時間のかかるものではなく、6月にはまた
埋め立てられていました。
同時にロータリーの形に白線が引かれていまして、6月中旬には
下記のようになっていました。

■ロータリーの形の白線
ロータリーの形の白線

現在ではここからもう少し作業が進んでいるのですが、これからロー
タリーの形状に沿って工事をしていくものと思います。
4階建ての駐輪場以外は、建造物をたてる工事ではないですから、
それほど重たい内容ではないはずです。
地下部分のインフラ工事をしてしまえば、あとはロータリーの形に
アスファルトを敷設し、そこに屋根やバス停等を設置すれば基本的に
完成となるものです。

路線バス(川崎市営バス・東急バス・臨港バスが発着予定)の経路
など、その後情報は入っていませんが、そちらも気になるところ
ですね。
駅は一部仮設ですが、ロータリーは開業にあわせて完成しますので、
街の玄関口としてはそれなりに体制が整うのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)

Comment(0)