武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
02月16日

パークシティ武蔵小杉の窓掃除

hatsushimo.gif

先日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーを見上げてみたとこ
ろ・・・、

■パークシティ武蔵小杉(左側がミッドスカイタワー)
パークシティ武蔵小杉

おや、ステーションフォレストタワーと向かい合うラウンド角の中層に、
何かが見えます。

■窓掃除のゴンドラ
窓掃除のゴンドラ

これは、窓掃除のゴンドラですね。屋上からクレーンで吊り下げられ
ている状態です。

■窓掃除のゴンドラ(拡大)
窓掃除のゴンドラ(拡大)

別角度から拡大してみると、人が乗っているのが見えます。ただ、
ここはダイレクトウインドウがラウンド角(円形状)になっているため、
ゴンドラの端の方はウインドウから離れていってしまいます。

一度にウインドウを端から端まで清掃するのは無理ですので、上の
クレーンでゴンドラの位置を調整しつつ作業をするのではないかと
思います。

このミッドスカイタワー、まだ未入居の新築マンションではあります
が、工期の長いタワーマンションであるために(階層によりますが)
外壁ができあがってから2年が経過しています。
4月に引渡し・入居が控えていることもあり、一通りの清掃作業が
行われているのでしょうね。また、ダイレクトウインドウは室内からの
清掃が不可能であるため、今後も定期的にこういったかたちで清掃
が行われることになります。

しかし、月並みな感想ですが、私は怖くてゴンドラに乗れそうもあり
ません(笑)。臨場感ある眺望が楽しめそうですが・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(3)

2009/1/31エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(4)

Comment(0)

2009年
02月10日

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成

hatsushimo.gif

完成が2月末まで延びていた都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
南端が完成し、完全に開通はしていませんが通行できるように
なっています。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端

両側にしっかりと歩道と植栽、街灯が整備されました。アスファルトも
舗装され、白線が引かれています。

■武蔵小杉駅南口線の白線
武蔵小杉駅南口線の白線

中央に立ってみると、白線がまっすぐできれいです。こういうしっかり
した規格の道路
、武蔵小杉周辺に少ないんですよね。

■武蔵小杉駅南口線と府中街道の接続部
武蔵小杉駅南口線と府中街道の接続部

しかしながらこの武蔵小杉駅南口線、最南端の府中街道との接続
部分
において、民有地があることから不自然なカーブになってい
ます。

この民有地の部分については、府中街道の拡幅によっていずれに
せよ立ち退きになる範囲のようで、最終的には道路の規格を維持
したままストレートに府中街道と接続するものと思います。
ただ、上記の写真のように舗装をしているため、今回の工期では
とりあえずこの状態でいったん開通させるようです。

ここまでが歩道がしっかりしていて、おそらく車の通りも少なく直進
であるために、夜間などは車がスピードを出しやすい道路になると
思います。それが急に歩道がなくなってカーブになると、交通事故
の誘発
などが懸念されます。
何かしら標識を光らせてカーブの存在をドライバーに知らせるなど
の工夫が必要かもしれませんね。

車で都市計画道路 武蔵小杉駅南口線を端から端まで通行できる
ようになる完全開通日ももう少しだと思います。多少車の流れが
変わるのでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/6/10エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2008/6/27エントリ 武蔵小杉駅南口線の用地確保
2008/7/4エントリ 武蔵小杉駅南口線開通区間拡大
2008/11/17エントリ 武蔵小杉駅南口線南端の歩道
2008/12/2エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端が舗装開始
2008/12/28エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線工期延長

Comment(5)

2009年
02月09日

デリド武蔵小杉店、休業の衝撃

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発エリアのレジデンス・ザ・武蔵小杉1階のスーパー、
デリド武蔵小杉店が2月28日をもって当面休業することとなりました。

■デリド武蔵小杉店 休業のお知らせ
デリド武蔵小杉店休店のお知らせ

入口のところに休業のお知らせが出ているほか、公式ウェブサイトに
おいても告知がなされています。

■富士シティオ 公式ウェブサイト デリド武蔵小杉店
http://www.fujicitio.com/tenpo08/203.html

再開発エリアのテナントの中でも、デリド武蔵小杉店は2007年11月
17日
に第1号としてオープンし、パイオニアとして営業を続けてきま
した。しかし、当初から営業的には閑散とした状態が続き、苦戦を強い
られてきたもので、ついに経営的に体力がもたないところまできてしま
ったようです。

富士シティオがこの場所に店舗をかまえたのは、横須賀線武蔵小杉
駅の開業
を見越しての先行投資に他なりません。特にオープン当初
は再開発エリアのマンションもほとんど入居しておらず、少なくとも
出だしの苦戦はある程度想定内であったと思われます。

その後、THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉イーストタ
ワー、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
が入居に
なりました。そして2月末には向かい側のシティハウス武蔵小杉
入居、3月にはリエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、プラウド
武蔵小杉グリーンフロント
が入居、さらに4月にはパークシティ武蔵
小杉ミッドスカイタワー
が入居と、デリド武蔵小杉店にとってはずっと
待ちかねていたシーズンが到来するタイミングのはずです。

まさにその直前のタイミングでの休業は、「それほどまでに・・・」と
状況の深刻さを推測せざるを得ません。

なお、デリド武蔵小杉店と同日、系列のFuji平塚店も閉店になります。

■富士シティオ 公式ウェブサイト Fuji平塚店
http://www.fujicitio.com/tenpo08/37.html

こちらは休業ではなく閉店ですが、デリド武蔵小杉店だけの局地的
な話ではなく、富士シティオ全体の収益改善施策が背景にあるの
かもしれません。

デリド武蔵小杉店は現状のところあくまで「休業」であり、いずれ
再度オープンすることを前提としています。横須賀線武蔵小杉駅
の開業する2010年3月がひとつの目処になるような気がしますが、
まだ明示はされていません。

しかしいずれにせよ、再開発エリアが(今後の入居を見込んでも)
商業的に厳しい、というひとつの現実があらわになったかたちで
あり、今後の他の商業施設でのテナント集めに影響が出る可能性
も否定できません(駅前地区は別だと思いますが)。

横須賀線武蔵小杉駅の開業はひとつの起爆剤にはなりえるで
しょうし、同時にオープンする野村不動産のオフィスビルも、昼間
人口の増加やテナントの増加という点ではプラスの要因になります。
そのあたりのタイミングでデリド武蔵小杉店が戻ってくれば、状況
は変わってくるのかもしれませんね。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン

Comment(6)

2009年
02月06日

パークシティ武蔵小杉の公開空地の夜

hatsushimo.gif

今回は、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー公開
空地の夜
を歩いてみた時の写真をご紹介します。といっても、撮影
したのは2008年10月末で、公開空地が解放された直後のものなの
ですが。記事自体も当時書き上げておりまして、順番待ちをしている
間に3ヶ月経ってしまいました。
昼間に撮影した以前のエントリの写真と見比べてみてください。

■交流の庭
交流の庭

まずは「交流の庭」から。前方にリエトコート武蔵小杉などの灯りも
見えますね。タワーが借景になってきれいです。ここはベンチなども
多いためか、明るいライティングになっています。

■木もれ日の広場
木もれ日の広場

こちらは「木もれ日の広場」です。配置された岩などがつくるシルエット
が印象的でした。

■やすらぎの泉
やすらぎの泉

続いて「やすらぎの泉」です。この写真は、昼間に撮影したものと
ほぼ同じカットです。滝をライトが照らして、流れる水が美しく見え
ます。

■やすらぎの泉(ステーションフォレストタワー沿い)
やすらぎの泉(ステーションフォレストタワー沿い)

滝からステーションフォレストタワーの1F沿いに目を移すと、小さな
噴水
が輝いています。

■冒険の森
冒険の森

こちらは「冒険の森」で、メインエントランスに続く小道です。この
周辺は低い位置に白い照明が配置されています。

■ステーションフォレストタワー公開空地入口
都市計画道路武蔵小杉駅南口線側の出入口

最後は、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線沿いの出入口です。
右側はすぐ綱島街道で、綱島街道と直接つながる出入口も1箇所
用意されています。

公開空地の夜景ということですと、2008/7/9エントリTHE KOSUGI
TOWERの夜
を取り上げましたが、コスギタワーも照明にこだわりが
感じられ、なかなかきれいでした。
公開空地は、24時間解放されており、自由に通行することができます。

いずれもこれまでの綱島街道沿いにはあまりなかった風景で、大分
印象が変わりました。ただ、現段階では借景となるタワーがまだ未
入居の部分が多いため、それらにすべて灯りがともるとまた夜景の
印象も違ってくるのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/7/9エントリ THE KOSUGI TOWERの夜
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(3)

2009/1/31エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(4)

Comment(0)

2009年
02月01日

【臨時】「武蔵小杉に関するアンケート」本日締め切り

hatsushimo.gif

臨時エントリですが、本日2月1日中をもちまして、「武蔵小杉に関する
アンケート」が締め切り
となりますので、あらためてお知らせいたします。

■2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/652/
■アンケート回答ページ
(アンケート期間は終了いたしました)
■アンケート経過
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=12531

※携帯電話からも回答が可能です。
※本アンケート終了後、武蔵小杉駅の駅ビルの事業計画の参考情報と
して、CSVデータを東京急行電鉄に提供することを前提としております。
※その際提供されるものはアンケート記入内容のみとし、IPアドレスは
提供いたしません。


現在、350件を超える回答を頂戴しておりまして、重ねて感謝申し
上げます。本日の日付変更時までご回答が可能ですので、ご協力
いただければ幸いです。

【関連リンク】
東急沿線コミュニティサイト「TOQ楽」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/1/27エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」締め切り迫る

Comment(1)

2009年
01月31日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(4)

hatsushimo.gif

いよいよパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景
シリーズの最終回、パノラマ画像です。

基本的に撮影方角は2009/1/5エントリでもご紹介した昼間のものと
同様で、3種類です。それぞれ建物名称などを付加したガイドあり版
と、無加工のガイドなし版をご用意しています。
パノラマ写真1,2に関しては、スカイテラスが全面ガラス張りになっ
ているため、昼間同様多少写りこみが生じます。

■パノラマ写真1 リエトコート~武蔵小杉タワープレイス
パノラマ写真1 リエトコート~武蔵小杉タワープレイス

【拡大写真:ガイドあり】   【拡大写真:ガイドなし】

こちらは、リエトコート武蔵小杉THE KOSUGI TOWERから武蔵
小杉タワープレイス
までの写真です。

ザ・クラッシィタワミッドスカイタワーの間の地平線に、みなとみ
らい21
がありますが、昼間に比べてランドマークタワーが視認しや
すいですね。

■パノラマ写真2 ミッドスカイタワー~新丸子駅
パノラマ写真2 ミッドスカイタワー~新丸子駅

【拡大写真:ガイドあり】   【拡大写真:ガイドなし】

続いて、ミッドスカイタワーから新丸子駅までの写真です。パノラマ
写真1にも写っていた法政グラウンドが明るいのは、体育部が夜間の
練習をしているためでしょうか。

これまでのエントリでも取り上げましたが、法政通り商店街サライ
通り商店街
イトーヨーカドーの屋上新丸子駅周辺は非常に明るく
なっているのがわかります。
このとき等々力陸上競技場では何も開催されていませんでしたが、
フロンターレのホームゲームなどがあるとかなり強い照明が目立つ
と思います。

■パノラマ写真3 丸子橋~NEC玉川ルネッサンスシティ
丸子橋~NEC玉川ルネッサンスシティ

【拡大写真:ガイドあり】   【拡大写真:ガイドなし】

最後は、丸子橋からNEC玉川ルネッサンスシティまでの写真です。
こちらは前回の昼間のパノラマとは違う合成の仕方をしてみました。
なるべく足元のNEC玉川事業場なども写真におさめるために、円形
に湾曲させて合成したもので、地平線が丸くなっていますね。

ランドマークタワーと同じように、東京都心方面の東京タワーがオレ
ンジ色に輝いて、昼間よりも確認しやすくなっています。また、東京
方面だけでなく、新川崎方面なども非常に明るいですね。

羽田空港方面の夜空に、小さい光が2つほど見えますが、これは
発着する航空機です。大体常時何かしら航空機が飛んでいるのを
見つけることができ、空も過密ダイヤだな、ということを感じます。

・・・ということで、これで全方位になります。
何というか、すごい光の量ですね。よくよく考えると、パークシティから
見える範囲に一体どれだけ、蛍光灯などの照明が輝いているので
しょうか。
衛星から撮影した夜間の航空写真で、首都圏が光の海のようにな
っているのも頷けます。

撮影当日のコンディションも良かったのですが、絶景といって良か
ったと思います。ご自宅のあたりが映っている、という方も多いと
思いますが、どうぞ皆様大画面パノラマでお楽しみください。

さて、昼間から夜間まで11回、3ヶ月以上の長期連載でステーション
フォレストタワーの眺望をご紹介してまいりましたが、これでひとまず
終了になります。
初回にも申し上げましたとおり、ステーションフォレストタワーにお住
まいの方のご厚意により実現したもので、あらためて御礼申し上げ
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(3)


【武蔵小杉の駅ビル等に関し、アンケート好評実施中!(2月1日締切)】
2008/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(3)

2009年
01月29日

エルシィ跡地のコインパーキングが値下げ

hatsushimo.gif

ホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング「タイムズ武蔵小杉駅前」
が、料金の値下げ(最大料金の設定)を行っています。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」
ホテル・ザ・エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」

コインパーキングの周囲のフェンスに、なにやら黄色いのぼりが立っ
ているのがわかりますね。

■黄色いのぼり1
黄色いのぼり1

見ると、大きな文字で「値下げしました!」と書かれています。

■黄色いのぼり2
黄色いのぼり2

もう1種類、「最大料金あります!」というものもあり、値下げというの
はどうやら最大料金の設定のようです。実際に料金表を確認してみる
と・・・。

■以前のタイムズ武蔵小杉駅前の料金表
以前のタイムス武蔵小杉駅前の料金表

■現在のタイムズ武蔵小杉駅前の料金表
現在のタイムズ武蔵小杉駅前の料金表

新旧の料金表を比較してみると、やはり当日1日最大料金1,800円
が新たに設定されており、これが値引き分ということになります。

なお、ほぼ同時期にオープンした「三井のリパーク川崎中丸子」(コ
スギタワー近く)は、当初から12時間以内最大料金1,200円が設定
されています(2008/10/29エントリ参照)。
(※コメントいただきまして、その後三井のリパーク川崎中丸子は1日
最大料金2,000円に変更されているそうです)


「タイムズ武蔵小杉駅前」は、駅近くでスペースの広い平地式、とい
う利便性があることから最大料金を設定しない価格設定をしたもの
と思います。ですが、結局は値引きに至ったということは、オープン
以降の車の入りが期待した水準ではない
のでしょう。

利用する側からすると、やはり青天井で駐車料金がかさんでいくより
は、上限が設定されている方が利用しやすいですね。このあたりは、
市場価格とのバランスが大切なのだと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」オープン

Comment(2)

2009年
01月28日

新・フローラルガーデン完成と周辺整備

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区C地区の新・フローラルガーデンが完成し、現
在賃貸入居希望者のための内覧会を行っているようです。
(新旧フローラルガーデン建替えの件については、2008/11/23エン
トリ
をご参照ください)

■新・フローラルガーデン
新・フローラルガーデン

この新・フローラルガーデンの入居は2009年2月になりますので、
それに伴ってアクセス道路もこの前だけ整備されています。

■新・フローラルガーデン前の都市計画道路1号
新・フローラルガーデン前の都市計画道路1号

新丸子東3丁目地区とパークシティ武蔵小杉の間を横断する都市
計画道路1号
ですが、フローラルガーデンの前だけ、綱島街道の
土手
までほぼ出来上がっています。舗道も広く整備され、点字ブロ
ックも敷設されていました。

現在は綱島街道の土手で行き止まりになりますが、この上丸子
こ線橋
の部分が拡幅されるのに伴って、土手が撤去され、高架に
なる予定です。また、高架の両サイドに側道も作られることにな
っています。

■こ線橋架け替え工事の図面(平面図)
こ線橋架け替え工事の図面(平面図)

■こ線橋架け替え工事の図面(横断図)
こ線橋架け替え工事の図面(横断図)

上記の図面を見ても、どうやら都市計画道路1号は高架の下をくぐ
れる
ことになるようですね。

もっとも、くぐったところはリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の北
側で、現状は駐車場や工事事務所などとして利用されているもので、
アクセスする必要を感じる方は少ないでしょう。

逆に言えば、アクセス上の問題からこれまで土地の高度利用がな
されなかったものですから、道路整備によって違う土地利用が促進
される可能性もあるでしょうか。綱島街道の高架と新幹線・横須賀
に挟まれていますので、それでも条件としては厳しいかもしれま
せんが・・・。
この地区の開発動向に関しては、12月の川崎市議会の第5回定例
会でも質問があり、市長および市当局から「未定」との返答があり
ました。

さて、フローラルガーデンに戻りましょう。

■綱島街道から見たフローラルガーデン
綱島街道から見たフローラルガーデン

綱島街道の上丸子こ線橋から見た新・フローラルガーデンです。
都市計画道路1号がこ線橋の足元に向かって延びています写真
奥はまだ更地ですが、ここには東京建物の20階建てのマンション
が建設される予定です。

■フローラルガーデンと南武線の間
フローラルガーデンと南武線の間

もう少し上丸子こ線橋をのぼると、新・フローラルガーデンの裏側と
南武線の間の土地が見えます。ここには横須賀線武蔵小杉新駅
連絡通路を建設中です。もっとも、今のところあまり工事が進んで
いないようです。
写真中央に見えるのが旧・フローラルガーデンで、退去が進んで
います。

新・フローラルガーデンは再開発地区の他のマンションに比べて
小規模であるため目立ちませんが、都市計画道路の整備や新駅
の整備と連動
しています。
この近辺は横須賀線武蔵小杉新駅をはじめまだまだ工事が続く
ことになりますので、街が出来上がるまでには時間を要することに
なりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?
2007/12/23エントリ 新丸子東3丁目地区C地区の進捗
2008/6/22エントリ 新丸子東3丁目地区の進捗・2008年6月
2008/6/24エントリ 新丸子東3丁目地区に東京建物20階マンション
2008/8/11エントリ (仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面
2008/11/23エントリ 新丸子東3丁目地区・フローラルガーデン×2
2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

Comment(1)

2009年
01月27日

「武蔵小杉に関するアンケート」締め切り迫る

hatsushimo.gif

1月15日より実施しております「武蔵小杉に関するアンケート」ですが、
2月1日の締め切りまであと5日となりましたので、あらためてお知らせ
いたします。

■2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/652/

■アンケート回答ページ
(アンケート期間は終了いたしました)

■アンケート経過
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=12531

※携帯電話からも回答が可能です。
※本アンケート終了後、武蔵小杉駅の駅ビルの事業計画の参考情報と
して、CSVデータを東京急行電鉄に提供することを前提としております。
※その際提供されるものはアンケート記入内容のみとし、IPアドレスは
提供いたしません。


■小杉駅南部地区A地区の完成イメージ
小杉駅南部地区の完成イメージ

また、本アンケートをいくつかのブログでご紹介いただきました。
ありがとうございました。

■パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/99aa11b7401bbf852
156d44282b0c8d0


メガネのオーサカ オフィシャルブログ
http://meganeosaka.blog31.fc2.com/blog-entry-153.html

どちらも過去に武蔵小杉ブログでご紹介したことがありますが、昨年
入居が始まった再開発エリアの高層マンションに関するブログと、
武蔵小杉で30年営業されている商店さんのブログということで、さま
ざまな立場の方にご覧いただいているかたちです。これもまた有難い
ことと思います。

さて、アンケートの経過ですが、現在260件を超すご回答を頂戴して
おります。設問が10問と多く、自由回答が3問あることから回答いただ
くには多少の手間を要するのですが、非常に熱気を感じる内容となっ
ています。

■アンケート経過の一部
アンケート経過の一部

アンケート経過のページをご覧いただくとわかりますが、全体で大変
な文字量になっていまして、かなりのご意見が集まったかたちです。
いろいろと考えながら入力いただいたはずで、まだ途中ではあります
が、何らインセンティブのないアンケートにここまでご協力いただいた
皆さんには心より感謝申し上げます。


ここで内容に言及しますと途中経過での誘導になってしまいますの
で控えますが、共通するキーワードは明確に見えてきているように
思います。自由回答項目については、終了後詳細に分析したいと
思います。

あと正味4日間回答は可能ですので、まだご協力いただける方がい
らっしゃいましたら、是非ご意見をお寄せください。皆さんの声が集ま
るほどに、大きな力になるものと思います。

【関連リンク】
東急沿線コミュニティサイト「TOQ楽」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(1)

2009年
01月25日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(3)

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景シリー
ズの3回目です。今回は、北東~南東の方角を見ていきましょう。

■北東・東京都心方面
北東・東京都心方面

まずは、北東の東京都心方面。こちらはシティラウンジからも同じ
景色を見ることができます。写真中央を横切って多摩川が流れ、
左端に明るいのが丸子橋です。

丸子橋の右上あたりの地平線にズームしてみると・・・、

■東京都心・東京タワー
東京都心・東京タワー

ひときわ高く、オレンジ色に光る東京タワーがはっきりと見えます。
写真では遠目になりますのでズームしないとわかりませんが、肉眼
では、このくらいのイメージで視認できます。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

南東を見ると、やはりNEC玉川ルネッサンスシティの存在感が大き
いですね。灯りが白く、インテリジェントビルという感じです。ルネッ
サンスシティの右奥には、新川崎の高層ビル群も輝いています。

■リッチモンドホテルとレジデンス・ザ・武蔵小杉
リッチモンドホテルとレジデンス・ザ・武蔵小杉

視線を手前に移すと、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉レジデ
ンス・ザ・武蔵小杉
が見えます。「Richmond Hotel」のロゴと、レジ
デンスの最上部がライトアップされてまばゆいですね。

この写真を見て気付いたのは、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
の街灯はオレンジ色の電球色なのだな、ということです。通常の
道路の街灯は白い蛍光灯だと思うのですが、この灯りは温かみが
あって落ち着く照明とされています。

武蔵小杉駅南口線は、再開発エリアの主に住宅棟の間を通って
いるメインストリートですので、このような特徴があっても良いので
はないでしょうか。

さて、これでステーションフォレストタワーからの夜景を全方位ご紹
介してきました。次回はいよいよ最終回で、すでに一部コメントで
ご返信の通り、また予想いただいている通りかと思いますが、夜景
の大画面パノラマ画像
をご紹介したいと思います。なかなかのクオ
リティに仕上がっておりますので、ご期待ください。

武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)


【武蔵小杉の駅ビル等に関し、アンケート好評実施中!】
2008/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(0)