武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
08月29日

横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端のエスカレーターがラッシュ時上り運転継続

hatsushimo.gif

2011/8/4エントリで取り上げましたが、8月6日から28日までの夏休
み期間中、横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端のエスカレーターが
ラッシュ時上り運転
を行っていました。
当初告知ではホーム容量に余裕が生じる夏休み期間限定の運用
とされていましたが、本日29日よりも継続して上り運転が行われる
ことになりました。

■エスカレーター上り運転継続のお知らせ
エスカレーター上り運転継続のお知らせ

詳細は現地に掲示されている通りで、エスカレーターのラッシュ時
上り運転について安全確認が終了
したことから、今後も運用が
継続されることとなったものです。
ただし、ダイヤが乱れた際など、危険が生じる場合については、
従来通りエスカレーターは下り専用
となります。

この掲示ですと、いかにも「最初からそのつもりで検証を進めて
きました」というようなニュアンス
になっていますが、これまでの
告知等からすると、何となく後付けのような印象を受けますね。
(最初から可能性に期待を持たせるような書き方はできなかった、
ということもあるかもしれませんが)

ただいずれにしましても、南武線から乗り換える方にとっては、
乗換の利便性が大きく向上
することになります。

■エスカレーターのラッシュ時の行列
エスカレーターのラッシュ時の行列

さて、そのようなわけで、本日のラッシュ時は南武線方面からの
乗換えをされる皆さんが行列
になっていました。
かなりの密度になっていまして、確かにこの勢いで上のホームが
人で詰まったりしますと、エスカレーターで強制的に人が運ばれて
危険な状態
になります。

ダイヤが乱れた場合などの上り運転中止は、やむを得ないところ
でしょう。

■エスカレーター上部(非ラッシュ時)
エスカレーター上部(非ラッシュ時)

ラッシュ時以外はどうということもないのですが、今後も横須賀線
武蔵小杉駅は乗客数が増えていきそう
です。

横須賀線・湘南新宿ラインは直通路線等の影響により大きな遅延、
混乱に至ることも多くなっていますので、十分な安全確認の上で
運用
されればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ
2011/8/4エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端のエスカレー
ターが夏休み期間中にラッシュ時上り運転実施

Comment(0)

2011年
08月28日

東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース

hatsushimo.gif

2011年8月26日、27日に東京機械製作所玉川製造所再開発計画に
関する条例環境影響評価準備書の説明会
が行われました。
これは川崎市の環境アセスメント上の手続きとして行われるもので、
大規模開発事業による周辺環境への影響(大気質、騒音、廃棄物
など各種)
について説明がなされました。

基本的には商業施設のテナントがどうのといった説明会ではありま
せんので、これといって新しい話はなかったのですが、「アリオ武蔵
小杉」(仮称)のイメージパース
が多少紹介されていました。

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の景観図
東京機械製作所玉川製造所再開発計画の景観図

こちらは、環境影響のうち「景観」の説明で使用された景観図です。
一番高いパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと、手前の住友
不動産タワーの間に、アリオ武蔵小杉が高さ31m(最高部40m)で
建設
されています。

住友タワーの北側にはパークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイング
タワー
が建設され、この景観図にはありませんが東側にはリエト
コート武蔵小杉
が建っています。
まさに、タワーに囲まれた商業施設ということになります。

■アリオ武蔵小杉部分の拡大
アリオ武蔵小杉部分の拡大

景観図のうち、アリオ武蔵小杉部分を拡大してみましょう。
建物形状は、これまでにもご紹介してきたものと大きく変わって
いません。
綱島街道沿いの街路樹や屋上緑化がグリーンで表示されている
ほか、綱島街道に面した大看板が描かれています。

この看板は高さ9mほどになりますので、かなり大きいですね。

■アリオ武蔵小杉のイメージパース
アリオ武蔵小杉のイメージパース

最後にこちらが、1枚だけ新たに公表されたアリオ武蔵小杉のイメ
ージパース
です。
曲線やガラス張り部分等も用いられ、それなりに変化のある建物
形状となっています。

色合いがこれでFIXかどうかはわかりませんが、このイメージ
パースですと、他のアリオの店舗と近いカラーリングになっていま
すね。

       ※       ※       ※

さて、今後気になるのは、やはりイトーヨーカドー以外にどのような
テナントが入るかということです。

説明会には商業施設運営者として株式会社モール・エスシー開発
が出席していました。同社はセブンアンドアイホールディングスの
グループ企業で、アリオ各店舗の運営管理業務を受託しています。

今後、同社がアリオ武蔵小杉の店舗開発を行っていくことになり
ますので、地域にお住まいの方にとっては非常に重要な役どころ
です。

■モール・エスシー開発 公式サイト
http://www.mall-sc.co.jp/

上記サイトの「店舗紹介」にSCの実績が記載されていますけれども、
基本的には過去実績がベースになるのかな、と思います。
ただ、単純に紐付きの店舗を持ってくるのではなく、地域のニーズに
応えるような店舗開発
をしてほしいところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

Comment(3)

2011年
08月27日

旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

hatsushimo.gif

小杉駅北口地区のJX日鉱日石エネルギー社宅(旧新日本石油社宅)
用地について、川崎市が高層ビル内にコンベンションセンターを整備

することが明らかになりました。
2011年8月26日付で川崎市がプレスリリースを行っており、カナロコ
においても報道されています。

■川崎市報道発表資料 「小杉町二丁目開発計画(案)におけるコン
ベンション施設等の設置に係る基本合意」の締結について

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110826_2/
item9475.pdf

■カナロコ 武蔵小杉地区の拠点機能を強化、大規模コンベンション
施設16年度完成へ

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108270010/

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

ここまでの経緯をおさらいしますと、JX日鉱日石エネルギー社宅用地
の再開発については、同社が2007年1月10日にプレスリリースを出し
たのが始まりでした。

■旧新日本石油プレスリリース 当社社宅の敷地における再開発
事業の検討に関する基本協定の締結について
.
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/noc/2006/
20070110_01_0951913.html


上記のプレスリリースで、旧新日本石油(現JX日石日鉱エネルギー)
は、三井不動産レジデンシャルと共同で社宅跡地の再開発について
検討を進めていく
ことに同意しています。

当初は社宅は2009年3月には廃止される予定だったのですが、
再開発計画の策定に時間を要したこともあってか、当初廃止が延期
され続けている状況でした。(2009/6/21エントリ参照)

社宅廃止を延期しつつ検討が進められていく中で、市内中央部に
コンベンションセンターの整備を希望する川崎市との協議が行われ、
このたび3者間で合意
が得られたものです。

さて、今回合意された内容は、以下の通りになっています。

■小杉町二丁目開発計画(案)概要
敷地面積:約17,000 ㎡
主要用途:共同住宅、店舗、コンベンション施設等
  ※コンベンション施設は約3,000 ㎡(ホール約1,000 ㎡含む)
  ※収容人数はシアター形式(座席のみのレイアウト)で千人規模


■事業スケジュール
2012年度 施設基本構想案策定、都市計画決定、覚書締結
2013年度 パブリックコメント等の実施、本体工事の着工
2016 年度 竣工、開館


■JX日鉱日石エネルギー社宅用地の再開発マップ
新日本石油社宅用地再開発マップ


今回公表された計画では、名称を「小杉町二丁目開発計画」とし、
社宅用地を「A地区」「B地区」に2分しています。
そのうち、駅寄りのA地区の2階部分の3,000㎡が、JX日鉱日石
不動産および三井不動産レジデンシャルより川崎市に引き渡され、
そこにコンベンションセンターが整備
されることになります。

それ以外の用途はマンションおよび店舗とされており、カナロコに
よれば高層ビルということですから、タワーマンションの低層部に
商業施設およびコンベンションセンターができる
ということになり
そうです。
A地区・B地区はデッキで接続され、回遊性も確保されるます。

小杉駅北部地区では、ホテル・ザ・エルシィ跡地周辺のほか、
日本医科大学の用地においても再開発が計画
されています。
それらの用地全体を含めるとかなり広大な面積になりますが、
いよいよ事業が具体化される運びとなりました。

現在、東急武蔵小杉駅の駅上および東西街区、さらには東京機械
製作所玉川製造所跡地の再開発事業
も並行して進められており、
今後ますます開発に拍車がかかっていくことになります。

■すでに解体が完了した社宅12号棟・13号棟の跡地
すでに解体が完了した12号棟・13号棟の跡地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/3/27エントリ 新日本石油社宅の取り壊し
2008/5/4エントリ 新日本石油社宅12号棟・13号棟取り壊し完了
2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

Comment(1)

2011年
08月24日

東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地に開発される大型複合商業施設
ついて、2011/8/22エントリにおいて「イトーヨーカドーをキーテナント
としたアリオ形態の複合SC」
であることをお伝えしました。
その後の確認により、以前から入居予定がメディア等で報じられて
いたシネマコンプレックスの誘致が断念となったことと、イトーヨーカ
ドーの既存店舗が存続して2店舗併存する予定
することがわかり
ました。

なお、商業施設名はほぼ「アリオ」で確定の状況となっておりますの
で、今後本ブログでは「アリオ武蔵小杉」を仮称として用いることと
いたします。

■アリオ 公式サイト
http://www.ario.jp/

それではまず、シネコン断念の件です。

■カナロコ 2010年11月25日付記事 武蔵小杉駅にエリア最大
規模の商業施設誕生へ、12年夏の着工で14年末完成/川崎

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011250004/
■タウンニュース中原区版 2011年7月29日付寄稿 地域最大の
商業施設

http://www.townnews.co.jp/0204/2011/07/29/113023.html

アリオ武蔵小杉へのシネコン誘致については、2010年11月25日
付のカナロコにおいて報じられており、
本ブログでも同日のエントリ
でご紹介していました。
さらには、つい最近、2011年7月29日付のタウンニュースでも、
元市議の寄稿でシネコン進出について言及
されていたばかり
でした。

こうした報道を受けて期待も高まっていたわけですが、今回、
残念ながらアリオ武蔵小杉にはシネコンは入居しないという形
になりました。

事業者側としては当初商業施設の核のひとつとしてシネコンを誘致
する前提でシネコン側に打診を行ったものの、結果としては不調に
終わった
ということです。
シネコンはすでに周辺に多数進出しており、なかなか採算としては
難しいという判断に至ったものと思われます。

これは個人的には非常に残念なところではありますが、シネコンは
それなりの店舗面積を使います。キーテナントであるイトーヨーカ
ドーとシネコンを合計すると、かなりの面積
になるでしょう。
シネコンがなくなった分、他のテナントが入るスペースが増えた
ポジティブに捉えることもできるかもしれません。
その分、魅力的なテナントを入れてほしいところです。

近年、大型複合商業施設といえばシネコンがセットというイメージが
ありましたが、それも転換点に来ているということかもしれませんね。

■「アリオ亀有」のMOVIX亀有
MOVIX亀有

続いて、既存のイトーヨーカドーの件です。

こちらは周辺の商業者の皆様としても動向が非常に気になるところ
だったと思いますが、現状の予定としては現在のイトーヨーカドーが
存続し、アリオ武蔵小杉の新規イトーヨーカドーと併存
する形に
なりそうです。

■既存のイトーヨーカドーとアリオのイトーヨーカドーの位置関係
既存のイトーヨーカドーとアリオのイトーヨーカドーの位置関係

既存のイトーヨーカドーとアリオのイトーヨーカドーの位置関係
図示すると、上記のようになります。フラットな道で徒歩3分ほどで
到着する形になります。
(もっとも、アリオの建物のどこがイトーヨーカドーに当たるのかは
わかりませんので、最大+1分程度はさらに離れているかもしれ
ません)

距離としてはかなり近いのですが、駅の反対側でもあり、商圏が
異なることで住み分けを意図
しているものでしょう。
前回エントリでもご紹介したように、「アリオ亀有」がまさにこの形態で、
環七通りを挟んで至近距離にイトーヨーカドーが併存
しています。

■亀有駅前とアリオに併存するイトーヨーカドー
亀有駅前とアリオに併存するイトーヨーカドー

既存のイトーヨーカドーを駅西側から利用されている方には、
「いつものお店が遠くならなくてよかった」という面もある一方で、
「せっかくの商業施設で、同じヨーカドーが2つあってどうするの」
というご意見もあろうかと思います。

この形態については、立場によって評価が分かれるところでは
ないでしょうか。
なお、この件については、何分3年後のセブンアンドアイホール
ディングスやイトーヨーカドー武蔵小杉店の経営環境がどうなっ
ているか、現段階ではわかりませんので、予定が変更になる
可能性
があることをあらかじめご了解ください。

当初併存しても、営業してみた結果やはり統廃合するという
選択肢も十分にあろうかと思います。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店の屋上看板
イトーヨーカドー武蔵小杉店の屋上看板

さて、最後に今後のスケジュールは、以下のようになっています。

■東京機械製作所玉川製造所跡地再開発のスケジュール(概略)
2012年3月  玉川製造所建物解体着手
2012年8月  タワーマンション着工
2012年10月 アリオ武蔵小杉着工
2014年10月 アリオ武蔵小杉竣工
2014年12月 アリオ武蔵小杉オープン
2015年12月 タワーマンション竣工


これはあくまでも概略スケジュールですので、前後する可能性が
十分にある
という前提でご理解ください。

「事業計画のお知らせ」にあった着工日は、施設建築物着工では
なく、建物解体着手を示していたようです。
あと半年余りは既存の玉川製造所の建物が存続することになり
ますね。

引き続き得られた情報がありましたら、お伝えしてまいりたいと
思います。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

Comment(28)

2011年
08月22日

東京機械製作所跡地大型複合商業施設のキーテナントがイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の大型複合商業施設のキーテナ
ントとして、イトーヨーカドーが入居
することが本日最終的に確認が
できました。
商業施設は複合型のショッピングモールになる計画であり、セブン
アンドアイホールディングスが展開する複合商業施設「アリオ」と
同じ形態
になります。
(名称も「アリオ」になるのかどうかは、本日時点において最終的な
確認が取れていません)

■アリオ亀有
アリオ亀有

こちらは、東京機械製作所玉川製造所跡地の商業施設に近似した
条件の「アリオ亀有」です。
イトーヨーカドーをキーテナントとして、122の専門店とシネコンの
MOVIXが入居
しています。

■アリオ亀有 公式サイト
http://www.ario-kameari.jp/page/

■亀有駅前とアリオに併存するイトーヨーカドー
亀有駅前とアリオに併存するイトーヨーカドー

この「アリオ亀有」では、駅前に従来から営業していたイトーヨー
カドーと、アリオ内のイトーヨーカドーが徒歩5分ほどの距離で共存

しています。
この点が、すでに駅の西側にイトーヨーカドーが存在している武蔵
小杉
と条件が似ていますが、イトーヨーカドー武蔵小杉点が移転
するのか、それとも並存するのかはまだわかっていません。

■既存のイトーヨーカドー武蔵小杉店
既存のイトーヨーカドー武蔵小杉店

「アリオ」といえば亀有のほか西新井、北砂、川口など首都圏北東部
方面に多く、
武蔵小杉周辺ではあまり馴染みがないですね。
ただ、内容的には最近の一般的な大型複合商業施設と比べて、
大きく変わるところはありません。

■アリオ亀有の店内
アリオ亀有の店内

こちらは、アリオ亀有の店内です。内部に大きな吹き抜けが続き、
ラゾーナ川崎プラザと似たような構造になっています。
ただ、東京機械製作所跡地の店舗については、2011/8/19エントリ
でお伝えしたように、吹き抜けが2箇所あるのみで、これとは構造が
異なる
ようです。

■無印良品
無印良品

■AMBIENCE
AMBIENCE

■MOVIX亀有
MOVIX亀有

店舗としては定番の無印良品やシネコンなど、武蔵小杉でも要望
の多いテナント
が入っています。
武蔵小杉の店舗に関しても、やはり定番どころは多く入ってくるの
ではないでしょうか。

■「アリオ亀有」と環七通りをまたぐペデストリアンデッキ
「アリオ亀有」と環七通りをまたぐペデストリアンデッキ

「アリオ亀有」は、幹線道路の環七通りに接しており、JR亀有駅から
はこの環七通りを横切ることになります。
地上の信号を渡ることもできますが、ここにはアリオの2階入口に
直結したペデストリアンデッキが整備
されています。

武蔵小杉ですと、綱島街道がこれにあたりますが、理想的には
同様に綱島街道を渡るデッキが整備されると良いですね。
ただ、残念ながら現状そのような計画にはなっていません。

さて、以前から「イトーヨーカドーが移転するのではないか」という
話は出ていましたが、結果としてはその通りになりました。
現状確認できているキーテナントはイトーヨーカドーですが、その
他の入居テナント
についても注目されるところです。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

Comment(7)

2011年
08月21日

ブリリア武蔵小杉公開空地の街路樹

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区の、ブリリア武蔵小杉の建物周辺に
街路樹
が植えられていました。

■ブリリア武蔵小杉と周辺の公開空地
ブリリア武蔵小杉と周辺の公開空地

ブリリア武蔵小杉の西側(東急武蔵小杉駅寄り)は公開空地に指定
されており、ちょっとした広場になっています。7月に入って、この広場
や建物の周辺で植樹が行われていました。

■広場の街路樹と四角いオブジェ
広場の街路樹と四角いオブジェ

この広場には、街路樹のほか、四角いオブジェも設置されています。
これは、ベンチでしょうかね。

■ブリリア武蔵小杉南側の植栽
ブリリア武蔵小杉南側の植栽

また、ブリリア武蔵小杉の南側(エントランス面)にも、街路樹が
植えられました。こちらは建物前の都市計画道路と一体化した
形になり、歩道沿いの並木になります。

■ブリリア武蔵小杉の街路樹のイメージパース
ブリリア武蔵小杉の街路樹のイメージパース

上記はブリリア武蔵小杉の街路樹のイメージパースで、ちょうど
本エントリで撮影したエリアにあたります。こういったパースは
通常、植栽が十分に生育した状態を描きますので、現況の若木
とは異なったものになります。

ブリリア武蔵小杉の西側、現在の東京機械製作所社宅用地には、
オフィスビルが建設
されます。おそらくこちらにも一定の公開空地
が設けられると思いますし、駅前の風景が大分変わってくるの
ではないでしょうか。

■ブリリア武蔵小杉の銘板
ブリリア武蔵小杉の銘板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁
2010/8/16エントリ ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)
2011/2/3エントリ ブリリア武蔵小杉建設工事が最上階まで到達
2011/7/17エントリ ブリリア武蔵小杉の外装完成、竣工は2011年
10月に延期


2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

Comment(0)

2011年
08月19日

東京機械製作所玉川製造所再開発の平面図と立面図

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発事業について、いくつか
追加して図面と情報ををご紹介
したいと思います。
多少ではありますが、大型複合商業施設およびタワーマンションの
イメージがつかめるものとなっています。

■大型複合商業施設 1階平面図
大型複合商業施設 1階平面図

まずこちらは、大型複合商業施設の1回平面図です。
建物中央に2か所、吹き抜けがあります。最近の商業施設ですと、
ラゾーナやららぽーと横浜、ノースポートのような大きな吹き抜けが
あるものが多いですが、それらとはかなり形状が異なるようです。

また、建物の南北には商業施設利用者のための駐輪場が、また
南側には以前のエントリでもご紹介した公共駐輪場があります。

■大型複合商業施設 南側立面図
大型複合商業施設 南側立面図

大型複合商業施設を南側から見てみると、このようになります。
綱島街道側に大きな看板が出ています。
綱島街道を通行する車からはもちろん、東急線や横須賀線からも
よく見えそうですね。

建物壁面については、低層部においてはガラスを積極的に用い、
壁面緑化
も行います。
カラーリングについては、暖色系のアースカラーを基調とすることが
検討されています。

なお、商業施設の営業予定時間は9:00~24:30となっていますが、
これは最大値であって、テナントによって個別の営業時間は異なっ
てくるものと思います。

■タワーマンションの南側立面図
タワーマンションの南側立面図

続いて、こちらは53階建てとなったタワーマンションの南側立面図
です。何となく、住友不動産のタワーマンションの雰囲気を感じ
させる外観となっています。
53階の高さは185mですが、最高部は190mとなっていました。

低層部は3階まで商業施設、保育施設など非居住スペースが入る
ことになっています。

■タワーマンションの代表的な間取り
タワーマンションの代表的な間取り

これは、タワーマンションの代表的な間取りとされているものです。
1戸あたりの専有床面積は30㎡以上~91㎡未満となる計画であり、
実際にはこれ以外にも多種多様な間取りがあるものと思います。

総戸数は約770戸とされていますので、居住人口は2,400人が想定
されています。かなり大規模なものになりますね。

今回はこのようなところですが、今後も徐々に詳細な情報が出て
くるものと思われます。また引き続き、本サイト上でお知らせして
まいりたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示
 

Comment(1)

2011年
08月17日

東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示

hatsushimo.gif

2011年8月12日付で、東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
「事業計画のお知らせ」が公示
されました。
公示された内容は、以前の工事説明会等で公表されていたものと
多少、内容が異なっています。

■現地の「事業計画のお知らせ」
現地の「事業計画のお知らせ」

■東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の公示内容
○事業区域の面積:37,207.66㎡
○用途地域:準工業/商業 ○高度地区:第3種/指定なし
○指定建蔽率:60%/80% ○指定容積率:200%、300%/400%
○工事着手予定日:2012年3月中旬
○工事完了予定日:2015年12月下旬


<A-1地区 大型複合商業施設>
主たる用途:商業施設
敷地面積:24,945.08㎡
(従来:約25,060㎡)
建築面積:約18,240㎡(従来:約20,040㎡)
延べ面積:約106,000㎡(従来:約110,000㎡)
構造:S造、一部RC造(従来通り)
階数:地上4階・地下2階
(従来:地上5階・地下2階)
高さ:約31m(従来約30m)
事業者:東京機械製作所
設計者:東急設計コンサルタント
工事請負人:未定

<B-1地区 タワーマンション>
主たる用途:共同住宅
敷地面積:8,628.28㎡
(従来:約8,670㎡)
建築面積:約4,300㎡(従来:約4,330㎡)
延べ面積:約104,000㎡(従来通り)
構造:RC造、一部S造
(従来:RC造)
階数:地上53階・地下3階(従来:地上57階・地下3階)
高さ:約185m(従来:約190m)
事業者:住友不動産
設計者:前田建設工業
工事請負人:前田建設工業


上記が現地で公示されている内容ですが、カッコ書きで従来発表
されていた情報を併記しております。

基本的には一般的によくある微調整の範囲内ですが、大きなところ
では、大型複合商業施設のフロア数が5階から4階になっている他、
タワーマンションが57階・190mから53階・185mに変更
されてい
ます。
ただ、大型複合商業施設の延床面積は約11万㎡が10万6,000㎡
になっている程度
で、全体の規模感としては大きな変更にはなって
いません。

※なお、「事業計画のお知らせ」から着工時点でさらに変更される
こともしばしばありますので、あらかじめご了解ください。


また決定事項としては、タワーマンションの設計・施工が前田建設
工業に確定
しました。
これは、超高層タワーマンションとしては少々意外な感じもしますね。

着工予定は2012年3月中旬となっていますので、、これから既存の
玉川製造所の解体工事が着手
されるものと思います。
工事完了予定とされている2015年12月はタワーマンション棟の
完成
を示すもので、2014年度には大型複合商業施設が先行して
オープンする計画
となっています。

いよいよこれから、武蔵小杉再開発で最大の注目を集める事業が
スタートすることになります。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖
 

Comment(2)

2011年
08月15日

東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が2011年8月30日閉鎖へ

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビル建設工事の着工に伴い、駅構内の南北自由
通路が2011年8月30日をもって閉鎖
されることになりました。

■南北自由通路閉鎖のお知らせ
南北自由通路閉鎖のお知らせ

こちらは、東急武蔵小杉駅構内に掲示されている南北自由通路
閉鎖のお知らせです。「東急武蔵小杉駅ビル新築に伴い」と明記
されていることから、本ブログをお読みでない場合、これで駅ビル
新築計画を知った方も多かった
のではないかと思います。

■閉鎖される南北自由通路
閉鎖される南北自由通路

閉鎖される南北自由通路は、東急線コンコースの東側にあります。
ここは現在工事が始まっている武蔵小杉駅南口地区東街区の
商業施設やロータリーに面する
ことになります。
現在は裏手の通路といった感じですが、2014年頃には東急武蔵
小杉駅の「東の顔」になることでしょう。

■閉鎖されるエリア
閉鎖されるエリア

南北自由通路閉鎖のお知らせには、閉鎖されるエリアが記載されて
います。
これによると、南北自由通路以外にも、旧BOOKS SAGAなどの
エリア
が含まれていますね。

■南北自由通路と同時に閉鎖されるエリア
南北自由通路の同時に閉鎖されるエリア

■BOOKS SAGAの跡地

BOOKS SAGAの跡地

現在、BOOKS SAGAの撤収は完了し、仮囲いで囲われている
だけの状態になっています。

■閉鎖エリアに含まれたTOKS
閉鎖エリアに含まれたTOKS

また、今回の閉鎖エリアには、改札口横の売店「TOKS」も含まれて
いまして、こちらも閉店が完了していました。
さすがに駅ビル建設ともなりますと、さまざまなところに影響が及び
ます。

■駅舎外側に組まれた足場
駅舎外側に組まれた足場

駅舎の外側には足場が組まれつつあり、工事スタッフの方が作業を
していました。

これだけ現地で告知も出て、工事も着工しているのですが、東急
電鉄からは「東急武蔵小杉駅ビル」に関するリリースは公式には
一切出ていません。

媒体としても本ブログが先行して取り上げて以降、タウンニュースや
建設業界紙が記事にしたくらいです。

着工しているからには構造等は確定しているのでしょうし、この
あたりで東急電鉄からイメージパースも含めたプレスリリース
出しても良いのではないでしょうきあ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

2011/7/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後
つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

Comment(3)

2011年
08月12日

南武線の人道地下通路における禁止事項

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴い、南武線の下をくぐる人道地下
通路(新丸子東地下通路)
が開通しました。先日通路を利用した際、
さまざまな注意喚起の掲示物が目に留まりました。

■人道地下通路(新丸子東地下通路)の入口
人道地下通路(新丸子東地下通路)の入口

ここは新丸子東地下通路の入口(南側)ですが、自転車走行禁止に
関する掲示
が、写真に写っているだけで3つあります。

■手前のガード
手前のガード

■入口左側の壁
入口左側の壁

■入口スロープ手前の足元
入口スロープ手前の足元

上記3箇所ですが、入口でこれだけ掲示するというのは、実際に
自転車走行される方がいらっしゃるということですね。

■スロープ途中の足元
スロープ途中の足元

スロープの中ほどには一旦平地になる部分がありますが、ここの
足元にも走行禁止の掲示がありました。

■スロープ下、水平トンネル部分
スロープ下、水平トンネル部分

さらに、スロープを降りきった水平トンネル部分でも、足元と壁面
にそれぞれ走行禁止の掲示
がありました。
入口からスロープ下まで、つごう6箇所も注意喚起があるわけで、
これはかなり念入りですね。

この撮影の後日、実際にスロープを自転車で走行している方を見か
けました。スロープは自然とそれなりのスピードが出ますし、下は
曲がり角になっていたりと大変危険なシチュエーションですね。
そのような現状があるために、これだけしつこく掲示を行っている
のでしょう。

■監視カメラの掲示
監視カメラの掲示

■非常用ブザーのボタン
非常用ブザーのボタン

また、地下通路内には何箇所か監視カメラと非常用ボタンが設置
されています。

■監視カメラと非常用ブザーの配置図
監視カメラと非常用ブザーの配置図

これらの監視カメラと非常用ブザーの配置図が地下通路内に掲示
されていました。これを見ると、非常用ブザーが11箇所もあるの
ですね。
実際にこの配置図で位置を確認するというよりは、「これだけの防犯
体制がある」
のを明示することで、犯罪の抑止効果を意図したもの
でしょうか?

ここはそれなりに人通りはありますけれども、いつも人の目がある
場所とはいえませんので、特に夜間などは防犯上の懸念もあろう
かと思います。

先ほどの自転車走行に関する安全上の問題と、死角になることに
よる防犯上の懸念を踏まえて、他のトンネルと比べると手厚い対応
(自転車走行はいかんともしがたいですが)になっているのではない
でしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/10/3エントリ 南武線の児童用トンネルが10/20閉鎖、人道
地下通路を部分供用開始

2009/10/18エントリ さよなら、南武線の児童用トンネル
2009/10/20エントリ 南武線の人道地下通路が本日より部分供用開始
2010/4/11エントリ 人道地下通路のエレベーターと監視カメラ

Comment(2)