武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
06月06日

小杉町3丁目中央地区の解体進捗と、エコジョーズ採用

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体が完了し、中原
市民館などイトーヨーカドー側の建築物の解体が着手されています。

■取り壊しが完了したKJメゾン武蔵小杉
取り壊しが完了したKJメゾン武蔵小杉

こちらが現在のKJメゾン武蔵小杉の跡地で、ご覧の通りすでに
解体が完了しています。瓦礫等も搬出され、更地の状態になって
いますね。

■イトーヨーカドー側既存店舗の解体
イトーヨーカドー側既存店舗の解体

イトーヨーカドー側の既存店舗も、「かどや」「仲」「an umbrella」が
あったあたりの解体
が進められています。
ここは、すぐ後ろにユニオンビルが控えているのが見えます。

■旧中原市民館の解体
旧中原市民館の解体

旧中原市民館は、イトーヨーカドー側から見ると高い防護壁に覆わ
れていて、どのような状況なのかよくわかりません。
しかし、裏側の南武線沿いからズームで見てみると、すでに解体が
着手
されていることがわかりました。

黒川木徳証券が入っているケイアイビル、JAセレサ川崎のビルを
残して、再開発地区の解体工事が着々と進められています。

■「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗
「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗

仮設店舗は、先日「かどや」に加えて「マッキャンズ」がオープンし、
営業を続けています。「マッキャンズ」は2011/5/6エントリでお伝え
したオープン以来、連日大盛況となっているようです。

       ※       ※       ※

ところで、小杉町3丁目中央地区の再開発ビルでは、ガス給湯シス
テム「エコジョーズ」が導入され、オール電化は採用されない
ことに
なりました。
これは現在の時勢では当然といえば当然ですね。東日本大震災の
影響による電力需要逼迫を鑑み、東京電力はオール電化の販売を
中止
することになっていました。
(上記は現状の事業計画であり、変更になる可能性もありますので、
あらかじめご了解ください)

再開発ビルの完成は2014年3月となっており、まだ3年近く先となり
ます。武蔵小杉駅南口地区西街区、小杉町3丁目中央地区、武蔵
小杉駅南口地区東街区と、少しずつ時間差をつけて高層ビルが
立ち上がっていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」の内装・
外装工事

2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月
4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」
本日仮設店舗で本オープン

Comment(0)

2011年
06月03日

NEC玉川事業場の7・8号館解体工事

hatsushimo.gif

先般コメントいただきましたように、NEC玉川事業場の南側敷地に
ある工場建屋(7号館・8号館)の解体
が始まっています。

■NEC玉川事業場(ルネッサンスシティ竣工当時)
NEC玉川事業場(ルネッサンスシティ竣工当時)

これはNEC玉川ルネッサンスシティが竣工した2005年当時の写真
です。
ルネッサンスシティの高層ビルの手前(南側)が、現在取り壊しが
行われている部分で、武蔵小杉再開発においては「小杉駅東部地区
D地区」
として位置付けられています。

この時点では、NEC玉川ルネッサンスシティの南側には、屋根が
ノコギリのように段々になっている大きな平屋の建物
が並んでいま
した。
これはイギリス式のノコギリ屋根と呼ばれ、玉川事業場が操業を
開始したばかりの1937年に建てられたもの
が残されています。
当時は真空管や交換機などの無線機の組み立てを行う工場だった
そうです。

写真に写っているノコギリ屋根の建屋のうち、南武線側の建屋は
2007年に先行して取り壊され、NEC玉川ソリューションセンターと
して生まれ変わっています。

■NEC玉川事業場(2007年11月)
NEC玉川事業場(2007年11月)

これが2007年11月、NEC玉川ソリューションセンター建設のために
南武線側の建物が取り壊されている時点
の写真です。ノコギリ建物の
屋根がなくなっているのがわかります。

■NEC玉川事業場(2011年5月)
NEC玉川事業場(2011年5月)

■ゲート部分の重機
ゲート部分の重機

そしてこちらが2011年5月時点の写真で、今回解体が行われている
横須賀線側の建物をメインに写しています。
拡大で見てみると、黄色い重機が入って、瓦礫を搬出しているのが
確認できました。

■地上から見た建屋解体
地上から見た建屋解体

そして現在、地上から建屋を見てみると、すでに建屋中心部から
本格的な解体が始められている状態
になっていました。
解体のための防護壁や足場が組まれていまして、「7・8号館解体
工事」
という掲示には、2011年7月25日まで足場を使用する旨が
記載されています。
おそらくそのくらいの時期までには、大方解体が完了するということ
なのでしょう。

さて、現段階においてNECから新拠点建設等のリリースは出て
おらず、行政手続上も公的な事業計画の届出はない
ようです。
ただ、企業としては大規模な遊休地を抱えても経営効率が悪く
なるだけですので、何らか活用はされることと思います。

■NEC玉川ソリューションセンター(左)とルネッサンスシティ(右)
NEC玉川ソリューションセンターとルネッサンスシティ

この「小杉駅東部地区B~D地区」は、川崎市による小杉駅周辺
地区将来構想案では「先端産業高度化地区」という名称も使われ
ていました。
NECの玉川事業場の高度化を想定したものと思いますが、今後
この地にあってどのような発展をしていくのでしょうね。

隣接地でNEC玉川ソリューションセンターを建設したように、NEC
グループの拠点を集約、高度化していくという大きな方向性はある
ものと思いますが…。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川
事業場専用出入口設置

2010/11/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川
事業場専用出入口供用開始

2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年

Comment(2)

2011年
05月27日

東京機械製作所が社宅用地のオフィスビル開発計画をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

hatsushimo.gif

コメントいただきましたように、2011年5月26日の東京機械製作所の
取締役会において、武蔵小杉駅前の社宅用地にオフィスビルを建設
することが決議
されました。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)

http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

■武蔵小杉駅前の「新丸子社宅」
武蔵小杉駅前の「新丸子社宅」

武蔵小杉駅前で長年稼動してきた「新丸子社宅」をオフィスビルと
して再開発することは、5月13日の決算短信においても開示され
ており、2011/5/14エントリでお伝えしておりました。
今回のリリースは正式に取締役会の承認手続きを踏んだもので、
ある程度の計画概要が明らかになっています。

■オフィスビルの計画概要
主要用途: 賃貸用事務所および店舗
敷地面積: 約3,360 ㎡
建築面積: 約1,760 ㎡
延床面積: 約18,500 ㎡
構造: 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
規模: 地下1 階、地上12 階建
日程: 2012年2月着工、2013年6 月竣工予定


■投資額および資金調達
①投資額 約65 億円(予定)
②資金調達の方法 銀行借入60 億円、残額は自己資金


駅前のオフィスビルということで、店舗が入る計画である点と、
2013年6月竣工というスケジュールが開示されている点が注目され
ます。

オフィスビルの1階というとコンビニエンスストアが定番ですが、すぐ
隣のブリリア武蔵小杉のテナントもセブンイレブンの予定となって
います。
フーディアム武蔵小杉やミッドスカイタワーのファミリーマート(6月
22日am/pmより転換予定)もあることを考えると、さすがにコンビニ
では重複しすぎ
とも思います。
・・・が、新駅ロータリーのデイリーヤマザキ2店舗+ローソン+デリド
という現状も見ると、ありえない話ではないのでしょうね。
(このあたり、単なる想像の話ですので、あまりお気になさらないで
ください)

建物高さは記載されていませんが、都市計画上の制限は80m
なっています。
再開発地区のオフィスビルで比較すると、野村不動産武蔵小杉ビル
N棟が14階建て・約72m
であるのに対して、東京機械製作所の
オフィスビルは12階建ての計画
です。
階高がわかりませんので一概には言えませんが、高さとしては比較
的近いものになるのではないでしょうか。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
サイゼリヤの入る野村不動産武蔵小杉ビルN棟

今回のリリースでは開発スケジュールまで明示されているなど、
逐一詳細な情報が開示されてきているように思いますが、これは
東京機械製作所のIR(投資家向け広報活動)上の事情もあるの
ではないか、と思います。

東京機械製作所は、本業の印刷輪転機の製造・販売においては
大変厳しい業績
が続いています。成長ドライバーのひとつとして
海外展開を強化していますが、業績を大きく立て直すには至って
いないのが現状です。

ここのところ所有する不動産の売却で決算を乗り切ってきた感が
ありましたが、5月13日発表の2011年3月期決算短信において、
今後の収益構造の転換として、不動産賃貸関連の売上高比率を
高めていく
ことを明らかにしていました。
現在の株価水準、厳しい財務状況や株主総会スケジュール等も
総合的に勘案して、株主・投資家等に対して、なるべく早急に経営
再建の道筋を提示していくことが必要とされている
ものと思います。

ただ、いずれにしても、私も含めた周辺住民としては、このように
早め早めにリリースが出てくるのは有り難いことですね。

2012年2月着工、2013年6月竣工ですと、工期は1年4ヶ月となり
ます。当然これに解体期間は含まれていないはずですので、これ
に先立って現在の建物の解体工事が進められていくことになります。

■現在の東京機械製作所社宅
現在の東京機械製作所社宅

現在の東京機械製作所社宅は、2棟のうち東側の建物については
室内の灯りが消え、真っ暗
になっています。すでに社宅としては
廃止されているようです。
西側の建物は実は1974年から順次分譲されていまして、区分所有
となっているのですが、こちらは灯りが多くついていまして、引き続き
お住まいになっているようでした。

西側の建物についてもいずれ転居が始まり、本年中には解体が
始まることになるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

Comment(0)

2011年
05月26日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレーター工事が進捗

hatsushimo.gif

東日本大震災の影響により、横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡
通路設置工事が中断
されていました。連絡通路に使用する機材
の製造工場が被災したことによるもので、2011/5/2エントリでも
取り上げました。
現在でも供用開始の時期は未定の状態となっていますが、その後
の現地を見ていますと、部分的に作業は進められているようです。

■2011年5月13日時点のエスカレーター
2011年5月13日時点のエスカレーター

こちらは2011年5月13日時点の横須賀線ホーム最北端のエスカ
レーターです。
エスカレーター本体の手すり下部は骨組みの状態のまま、暫く
作業がストップしていました。

■2011年5月24日現在のエスカレーター
2011年5月24日現在のエスカレーター

これが5月24日現在では、骨組だった部分に壁が設置されていま
した。かなり完成形に近づいた形ですね。

調達できなくなっていた機材に目途がついて、工事がスケジュール
に乗ってきたということだといいのですが、現在のところはまだ
確かなところはわかりません。

■動く歩道
動く歩道

その他、まだご紹介していなかった部分としては、動く歩道上部に
照明が設置されていました。

■動く歩道上部の照明
動く歩道上部の照明

動く歩道上部の照明

ご覧の通り、動く歩道上部に一定間隔で照明が設置されていま
す。こちらは、以前から順次作業が進められていたもので、特段
スケジュールに支障はなかったようです。

2011/5/2エントリで通路内部をご紹介しましたが、その状況も見る
限りはエスカレーター・エレベーター・動く歩道が稼動できれば
供用開始できるようにも見えます。

JR東日本としては、確実性のあるところで通路の供用開始時期を
告知
すると思いますので、完成を楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

Comment(0)

2011年
05月24日

武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の工事
説明会
が開催されました。
内容は施設建築物(住宅棟・商業棟)の新築工事に関するもので、
主に工事手順や環境・安全対策に対する説明が行われました。

再開発事業に関して、これまでにお伝えしてきた内容と比べてさして
大きな情報はありませんが、要点をまとめると以下の通りです。

<説明会の参加者>
竹中工務店、日本設計、みらい建設工業、三井不動産レジデンシャル、
トーニチコンサルタント、再開発組合事務局

<説明会内容の要点>
■38階建ての住宅棟(56,000㎡・506戸)と4階建ての商業棟
(17,900㎡)を建設
■住宅棟と商業棟はそれぞれ東急武蔵小杉駅ビルとデッキで接続
■商業棟の4階にメディカルモールを誘致すべく営業中
■メディカルモールは300~500㎡を想定
■住宅棟に206台、商業棟に78台の駐車場を予定
■土壌汚染について、地区内2か所で基準値を超えるフッ素を検出。
 すでに搬出済み
■既存建築物の杭引抜き、地盤補強を実施
■住宅棟地下工事では逆打ち工法を採用。1階床面を先に構築し、
 その後地下階の構築作業を進めていく
■住宅棟はタワークレーン2基を使用し、PC工法で建設を行う
■地区内に移設された駐輪場は。2011年8月まで現地で稼働。
 2011年8月より、商業棟建設予定地に再度移設予定

上記は、説明された内容に、一部質疑応答で得られた情報を補足
しています。

■東街区商業棟建設予定地と東急武蔵小杉駅
東街区再開発ビル建設予定地と東急武蔵小杉駅

商業棟だけでなく、住宅棟も東急武蔵小杉駅ビルとデッキで接続
されるということですので、お住まいの方には便利そうですね。
また、地区内に4月15日に移設された駐輪場2011/4/15エントリ
参照)は、8月にさらに地区内で移設されるとのことで、現地での稼働
はわずか5か月程度の期間となります。

移転先である商業棟建設予定地は、当然ながら商業棟の工事が
始まれば使用できなくなりますので、そうなるとまた移転ということに
なるものと思います。

続いて、質疑応答の内容は以下の通りでした。質問者の大半は、
パークシティ武蔵小杉にお住まいの方となっています。

----------------------------------------------------------------------
<質疑応答>
■質問1
パークシティ武蔵小杉の周辺に喫煙者が多くて困っている。東街区
のロータリーが完成すれば公衆の喫煙所が設置される予定となって
いるが、工事中の段階から、仮設の喫煙所を設置してもらえないか。

→周辺にマンション等が多く、小さいお子さんのいるお母さん方も多く
いらっしゃることから、ご容赦願いたい。

■質問2
工事関係者がコンビニ前で喫煙をしている。配慮願いたい。

→確認するが、そのような事実があれば大変申し訳ない。指導徹底
する。

■禁煙になったam/pm前のスペース
禁煙になったam/pm前のスペース

■質問3
駅へ向かう道(ロータリー予定地北側)に高い壁が設置されているが、
左右とも背が高く、傘を差すとすれ違うのに苦労する。工事区域の
壁が高いのはわかるが、歩道と道路を隔てる壁は低くしてもらえないか。

→市と協議の上、安全面を考慮して現在の形態になっている。北側の
歩道の歩行者が少ないため、ガードマンを設置してそちらに誘導し、
混雑緩和をはかる。ご要望については協議するのでお待ちいただきたい。

■壁の高い歩行スペース
壁の高い歩道スペース

■質問4
工事の仮囲いと再開発ビルの間隔が狭いが、工事車両のタイヤを
洗浄するスペースがあるか? 現状、不十分で泥や土埃が発生している。

→お詫び申し上げたい。配置した交通整理員が確認徹底するなど、
タイヤ洗浄を行っていきたい。

■質問5
タワークレーンが旋回すると工事区域の仮囲いの外まで近づいてし
まうと思うが、安全対策はどのようになっているか。

→タワークレーンに旋回規制装置を設置し、一定以上旋回して仮囲い
に近づくと警報がなるなどして停止するように対処する予定であり、
労基署の許可も得て使用していく。

■質問6
再開発ビルの駐車場の出入り口はどこか?

→住宅棟は東京機械製作所側、商業棟はパークシティ側に設置される。

■質問7
商業施設の駅までの導線は?

→商業棟の駅側、ロータリー側、パークシティ側の3方に出入口が設置
されるほか、4階では駅ビルとデッキ接続される。

■質問8
西街区、東街区、東京機械製作所跡地との全体のバランスは取って
いるのか?

→月1回、施工業者の協議会が開催されている。工程など情報交換を
行っている。

■質問9
東京機械製作所のショッピングセンターができると東急武蔵小杉駅
から人がたくさん来ると思われるが、導線はどうなっているか?

→東京機械製作所の計画は把握しかねるので何とも言えない部分が
あるが、東街区については前述(質問7)の通り。

■質問10
東急ストア裏側の駐輪場を通って東急ストアに入れるが、その導線は
なくなるのか?

→東街区の地区外、東急電鉄の事業区域であり、把握しかねる。

■東急ストア裏側の駐輪場
東急ストア裏側の駐輪場

■質問11
パークシティ武蔵小杉の販売時、駅前で2分というセールスだったが、
工事が終了しないことにより5,6分かかっている。このまま5年待つと
いうことではなく、内装工事の段階になったら工事地区内を通行できる
ようにするなど、早い段階から対処してもらえないか。

→お待たせして申し訳ない。工事が完了して出来上がればほぼ直線で
駅まで行けるようになるので、将来を楽しみにお待ちいただき、ご容赦
願いたい。工事期間中のアクセスは、安全面の問題からできないことを
ご理解いただきたい。

■質問12
公開空地はミッドスカイタワー側のみで、再開発ビルと駅の間は通行
できるようにならないか?

→公開空地は道路に面した部分のみ。なお、駅と商業施設の間は
通行が可能。(再開発ビル全体を一周することはできない)

■再開発ビルと東急武蔵小杉駅の間
再開発ビルと東急武蔵小杉駅の間

■質問13
駐車場は何台を想定しているか?

→住宅棟で206台、商業棟で78台、合計284台を予定している。

■質問14
電力系統はパークシティ武蔵小杉と同じか?また工法も同じか?

→電力系統は、拡幅する道路の地下に東京電力の新たな幹線を引く
ことになるが、変電所は同一。工法は平面形状なども異なるので一概
には言えないが、基本的に同一である。

■質問15
周辺地域一連の開発がすべて完成したら車の交通量が多くなるが、
現在一方通行の道路がある。4車線くらいにならないか?

→東京機械製作所沿いの道路は現状の一方通行が完成形。東街区
東側の道路は現状の一方通行が双方向になる。地区内の外周道路に
ついては、混雑を想定していない。

■質問16
メディカルモールが入るという商業施設の内容はどのようなものに
なるか。

→どのような内容になるか、これからの段階で未定。メディカルモール
に関しては計画の早い段階からの話であり、現在頑張って誘致営業に
努めている。飲食、物販の専門店などの入居を想定しているが、未定
である。

■質問17
今後の武蔵小杉再開発は本格的に商業施設が出てくるが、旧商店街
としてはどうあるべきか、考えなくてはならない。説明もないまま気が
付いたら終わっていたということのないよう、三井不動産から情報提供、
話し合いの場を設けてもうらいたい。

→商業施設は権利共有のため、運営主体をどこにするかというこれ
からの状態。それが固まったのち、話をさせていただきたい。

■質問18
東日本大震災により、再開発地区のタワーマンションは停電したが、
一部では停電しない建物もあり、避難させてもらった。東京電力に
確認したところ安全が確認でき次第回路別に電力を復旧させている
とのことで、建物によって回路分けがあると認識している。
今回建設されるタワーは、パークシティとは回路を別に切り分けて
いただきたい。それによってより柔軟な対処が可能になるのでは。

→東京電力の計画なのでどうこう言えないが、今回は前述の通り
新たに幹線系統をひくことになるので、回路の切り分けは可能な
はず。

■東日本大震災時に停電した再開発ビル群
東日本大震災時に停電した再開発ビル群

■質問19
今回建設されるタワーの自家発電装置は、パークシティ武蔵小杉と
同じものか。オイルタンクの入れ口はどこか。

→オイルタンクの容量が多少違うが、基本的には同じタイプのもの。
オイルタンクは外に置く形になる。

■質問20
話を聞いていると、東京機械製作所のショッピングセンターとの連携
はあまりないように感じる。車の導線など、連携した方が良いのでは。

→ごもっともだが、こちらが先行しており、東京機械製作所の情報が
伝わってこない。後から開発される東京機械製作所は、東街区の
開発による交通量増加も踏まえたうえでのアセスメントとなる。

■質問21
メディカルモールの規模は?募集が思うようにいかないと規模が縮小
されたりしないか。

→何とか誘致できるよう、鋭意営業中である。規模は300~500㎡を
想定している。

■質問22
武蔵小杉の全体プロジェクトの統制が取れていないように感じる。
日本設計あたりが声をかけて連携しては。例えば、東街区が少し
譲れば、東急駅ビルから東街区、東京機械のショッピングセンターを
つなぐペデストリアンデッキを作り、武蔵小杉全体の価値を上げる
ことも可能なはず。


趣旨はよく理解できる。相手のある話で強い返事は難しいが、
機会があれば情報共有などはしていきたい。ただ調整はするが、
相手を待っていて事業が動かないのも困るので、ご理解いただき
たい。
----------------------------------------------------------------------

質疑応答は以上です。
なお、上記は質疑内容の主旨を再現したもので、実際の言葉遣い
と同一ではない
ことをご了解ください。

前述の通り、質問者のほとんどはパークシティ武蔵小杉の方でした
ので、内容も隣接地にお住まいの立場としてのものが多くなって
います。

武蔵小杉再開発地区全体の連携が取れていないのでは、という
指摘
が複数ありまして、確かに説明を聞いているとそのような印象
は私も持ちました。

現実問題難しい部分があるのは事実なのでしょうが、工事車両の
問題、完成後の交通量、導線の問題、商業施設のバランスの問題
など、連携を取った方良いのは事業者側も認識
はしているようでした。

今回の工事説明会後は、いよいよ本工事が進められることとなり、
今後3年間にわたる再開発ビル建設工事が本格化していきます。
前回エントリの繰り返しになりますけれども、ぜひ安全には十分配慮
して工事を進めてもらえれば、と思います。

■武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

Comment(3)

2011年
05月19日

am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のam/pm武蔵小杉駅前
店が2011年5月28日(土)9:00に閉店し、ファミリーマートに転換され
た上で6月22日(水)7:00に再オープン
することになりました。

■am/pm店舗検索 武蔵小杉駅前店
http://advance2.pmx.proatlas.net/k7854b26/detail.php?no=1150
※閉店後、上記ページは消滅するものと思われます

am/pmウェブサイトの店舗情報ページで閉店が告知されているほか、
現地ではファミリーマートオープンのお知らせが掲示されています。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

am/pm武蔵小杉駅前店は、ミッドスカイタワーの入居と同時期、
2009年4月24日にオープンした店舗です。その後、2010年3月1日
エーエム・ピーエムジャパンがファミリーマートに吸収合併され、
既存店舗のファミリーマートへの転換と不採算店舗の撤退を順次
行う
こととなっていました。

しかしながら、この武蔵小杉駅前店はその後も転換が実施されず、
小杉御殿町など近隣店舗の転換が進んでいく中、現在に至るまで
am/pmとして残っていました。
いつ転換されるのかしら・・・と思っていたのですが、先般無事ファミ
リーマートとしての契約が締結
され、この度無事転換されることになり
ました。

これにより、川崎市内のam/pmは、残すところ幸区の川崎戸手本町
2丁目店の1店舗のみ
となります。

■am/pm武蔵小杉駅前店の告知
am/pm武蔵小杉駅前店の告知

現在、am/pm武蔵小杉駅前店の店頭に、ファミリーマートへの転換
告知が掲示
されていまして、冒頭に申し上げたとおり6月22日
7:00オープンの予定
となっています。

当然これに先立って、一定の改装期間が必要となりますので、
前述の通り5月28日をもって一旦閉店となります。再オープンは
そこから25日後になりますが、他店舗の事例等も見ていますと、
施工期間としては十分ではないかと思います。

■am/pm武蔵小杉駅前店と中原市民館の外壁
am/pm武蔵小杉駅前店と中原市民館の外壁

何となく、周囲の外壁等はam/pmの看板にマッチしていたような気も
しますが、ファミリーマートになるとまたちょっと雰囲気も変わるで
しょうか。
近隣にはブリリア武蔵小杉の1階にセブンイレブンもオープンする
ようですし、今後競争も激しくなってくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

Comment(3)

2011年
05月16日

武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と本工事

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の再開発事業の準備工事が進み、
タワーマンションの基礎となる部分の地面が掘削されています。
また、周囲にはあらためて防護壁と工事車両のゲートが設置され
ました。
今後、本工事が着手されることになります。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

こちらはパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから撮影したもの
で、再開発地区のうち、丁度タワーマンションが建設される部分が
四角く掘削
されているのが見えます。

■タワーマンション部分の図面
タワーマンション部分の図面

タワーマンション部分の図面と比べて見ると、丁度建物の位置と
掘削された範囲が合致しているのがわかりますね。

■地上から見た掘削部分
地上から見た掘削部分

掘削部分を地上から見てみると、斜面の部分が崩れないように、
ブルーシートで覆われ、土嚢で固定されていました。
この穴は実際に近づいてみると、結構深さがあると思います。

■並んだ重機
並んだ重機

工事区域内に、重機が5台整列して並んでいました。アーム先端の
形状からすると、これは土を運ぶもののように見えます。

■工事区域の防護壁
工事区域の防護壁

■工事車両のゲート
工事車両のゲート

冒頭に申し上げましたとおり、工事区域の周囲はあらためて防護
壁で覆われ、工事車両のゲートが設置
されています。ゲートは複数
ありまして、ナンバーが振られていました。
防護壁には、施工を行う竹中工務店の名前が入っています。

■本日の東街区
本日の東街区

さて、こちらは本日時点の東街区ですが、すでにクレーンがいくつも
立ち並んでいます。
再開発準備工事は5月までの予定となっていまして、今後はいよいよ
本工事、すなわち再開発ビルの建設
が行われることになります。

本日は東街区の本工事着工にあたっての地鎮祭があったようで、
デベロッパーやゼネコンの関係者の皆さんが集まっていたとの
ことです。

東街区の再開発ビルは2014年6月まで、ロータリーは2015年3月
まで工事が続く
ことになります。今後長期にわたって工事車両の
出入りが増えますので、施工にあたっては安全に十分配慮いただ
きたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

Comment(1)

2011年
05月14日

東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画

hatsushimo.gif

2011年5月13日、東京機械製作所が2011年3月期の決算発表
行いました。大変厳しい経営状況が続いていますが、今後の収益源の
ひとつとして所有する不動産の有効活用を行うものとしています。

今回、玉川製造所跡地における開発に加えて、武蔵小杉駅隣接の
「新丸子社宅」跡地(新丸子東3丁目地区A地区)にオフィスビルを
建設する計画
であることが開示されました。

■東京機械製作所の「新丸子社宅」
新丸子東3丁目地区A地区(東京機械製作所社宅)

■東京機械製作所 2011年3月期 決算短信
http://www.tks-net.co.jp/ir/kextusan110513.pdf
(決算短信7ページ目にオフィスビル計画を記載)

東京機械製作所の2011年3月期決算は約76億円の経常損失で
したが、玉川製造所第二工場を160億円で売却したことにより補填し、
約32億円の当期純利益
としました。
本業は海外展開などに注力するものの、ここ数年は大変厳しい状況
が続いており、それを三田の本社ビル、ブリリア武蔵小杉の用地、
玉川製造所第二工場などの固定資産売却により穴埋めしていく構図

鮮明になってきていたところです。

ここのところは上記のように不動産の売却が続いてきましたが、
今回の決算短信では、以下のように書かれています。

3.経営方針
(2)中長期的な会社の経営戦略
4.所有不動産の有効活用
玉川製造所跡地およびその周辺に所有する不動産を有効活用し、
不動産賃貸関連の売上比率を高めて、収益構造の変革を進めます。
今後、第一工場跡地については、大型複合商業施設の建設を計画、
東急東横線・JR南武線「武蔵小杉駅」に隣接する新丸子社宅跡地に
ついては、オフィスビルの建設を計画しております。

所有不動産の有効活用によって不動産賃貸関連の売上比率を高
める
ということは、不動産を売却するのではなく、保有したまま賃貸
収入による売り上げを高めていく
ということですね。
(玉川製造所第二工場のように売却して得られるのは特別利益で
あり、売上にはなりません。それをもって収益構造の変革とは言え
ないでしょう)

上記文中を見る限り、東京機械製作所がオーナーのまま、玉川
製造所第一工場跡地には大型商業施設を建設、社宅跡地には
オフィスビルを建設し、賃貸収入を得ていく
ということになるものと
思われます。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

ところで、今回の「新丸子社宅」跡地については、すでに4年以上前、
2007年3月12日の川崎市都市計画審議会において、「商業・業務
系の土地利用を検討」
していることが明らかになっていまして、
本ブログでも2007/9/18エントリで取り上げておりました。
そういう意味では、今回の決算短信で開示された内容は、既定路線
の範囲内
、ということになります。

具体的な計画内容やスケジュール等はまだ明らかになっていません
ので、引き続き状況を確認していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

Comment(1)

2011年
05月13日

パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階のam/pm前が禁煙
なり、それに伴って中原市民館・市民活動センター裏手に喫煙所
が設置
されました。

■禁煙になったam/pm前のスペース
禁煙になったam/pm前のスペース

■禁煙の掲示
禁煙の掲示

am/pm武蔵小杉駅前店の店先には、オープン時からテーブルと
椅子が置かれていました。当初はここに灰皿が複数設置されて
いたのですが、徐々に縮小されて、2010年8月2日に撤去されま
した(2010/8/4エントリ参照)。

ただ、この場所はam/pmが占有的に使用できる区画で、これまでは
厳密に禁煙が定められていたわけではなかったこともあり、灰皿
撤去後もここで喫煙をされる方が多く、地面には日常的に吸殻が
捨てられてしまっていました。

(灰皿が設置されていた時からポイ捨てはありましたが)

そのため、am/pmは、
・タバコを吸う場合は周辺に十分配慮すること
・吸いたい場合は携帯用灰皿を持参すること
上記の主旨を記した貼り紙を掲示していたのですが、ポイ捨ては
なくなる気配がありませんでした。

そのような状況を受けて関係各所で協議が行われたのですが、
現状を調べていく中で、喫煙される方の内訳は、隣接する中原市民
館・市民活動センターの利用者が多い
ことがわかったそうです。
当該施設内は禁煙ですので、市民グループの方が活動時間の
合間や終了後に、ちょっと一服されていたケースが多かったので
はないかと思います。

そこでエントリ冒頭に申し上げた通り、より抜本的な対策として、
am/pm前を明確に「禁煙」にするとともに、中原市民館・市民活動
センター裏手に喫煙所が設置
されることになったわけです。
現在、am/pm寄りの中原市民館正面外壁に、喫煙所の案内
掲示されています。

■中原市民館正面外壁の喫煙所案内
中原市民館正面外壁の喫煙所案内

中原市民館正面外壁の喫煙所案内

喫煙所案内は日本語・英語の2ヶ国語で表記され、喫煙所の場所
も記載
されています。
中原市民館は外国人の方も利用されていますので、そういった
方向けに英語表記も行っているのでしょう。

■中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所
中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所

中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所

さて、中原市民館・市民活動センター裏手(東京機械製作所側)
に回って見ると、このように喫煙所が設置されていました。
少し奥まった場所にあり、歩道からは一定の距離があります。

やはり禁煙の実施と喫煙所の設置はセットの施策になりますの
で、とりあえずこれである程度状況が改善されると良いと思い
ます。

なお、東急武蔵小杉駅の東側(再開発地区)は、現在は路上喫煙
防止重点区域
に入っていないのですが、東街区のロータリーの
完成に伴って、重点区域に定められる見込み
となっています。

従来は駐車場や工場等だった場所が再開発によって商業施設や
住宅に転換され、新駅も開業するなど、一帯の環境が大きく変化
しています。
そのような変化に対応して自転車等放置禁止区域が拡大されたりも
していますし、様々な規制関係も実状に合わせていくことになるの
でしょうね。

■パークシティ武蔵小杉と周辺の公開空地
パークシティ武蔵小杉と周辺の公開空地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動

Comment(1)

2011年
05月10日

リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え

hatsushimo.gif

中丸子地区のリエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場の芝生が
張り替えられることとなり、造園業者による作業が開始
されました。

■リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場
リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場

リエトコート武蔵小杉には、THE KOSUGI TOWERと一体化した
公開空地
があり、その中心にご覧の円形広場があります。
リエトコート武蔵小杉がダヴィンチ・アドバイザーズによる賃貸
物件として募集開始された当初、ここは青々とした芝生だったの
ですが、徐々に土が露出していました。

■円形広場の芝生張り替え作業
円形広場の芝生張り替え作業

円形広場の芝生張り替え作業

現在、円形広場は周囲が柵で囲われ、内部で芝生張り替えの
作業
が始められています。

■当初の円形広場
当初の円形広場

こちらは当初の円形広場ですが、芝生が綺麗ですね。
作業が完了すると、またこのようなかたちになるものと思います。

リエトコート武蔵小杉は、全戸が賃貸物件として供給される計画だっ
たものが、2009年に先行してウエストタワーがTHE CLASSY
TOWERとして分譲物件に転換
、さらに今年からイーストタワーが
分譲
されることになりました。
今回の芝生の張り替えは、イーストタワーの分譲販売と重なる時期に
あたりますので、おそらくは販売上のイメージアップを勘案したもの
なのでしょう。

■なかはらオープンカフェ開催時の円形広場(2008年)
なかはらオープンカフェ開催時の円形広場(2008年)

以前、この円形広場で「なかはらオープンカフェ」を開催した際には、
当時のオーナーであったダヴィンチ・アドバイザーズの縛りが厳しく、
開催直前まですったもんだしていたという経緯がありました。
そのようなこともあり、オープンカフェ開催中は芝生は絶対立ち入り
禁止
だったわけです。

普段、この円形広場は特段立ち入り禁止ではありませんで、よく
小さいお子さんが遊んでいるのを見かけました。気兼ねなくお子さん
が遊べるという点では、芝生でなくなっている状態の良さ
もあろうか
と思います。

一方で景観上は綺麗な芝生を維持しようと思えばなかなかそうも
いかず、どちらを取るかという話になりそうです。このあたりは人に
よって価値観も違うでしょうし、難しいところですね。

■リエトコート武蔵小杉のツツジ
リエトコート武蔵小杉のツツジ

リエトコート武蔵小杉のツツジ

ついでですが、リエトコート武蔵小杉の横須賀線ロータリー側には、
丘一面にツツジの花が咲いています。斜面に花が咲いていると、
とても綺麗に見えます。

公開空地を維持していくのもいろいろと手入れが必要なのでしょう
けれども、このような緑地があると心落ち着きます。

【関連リンク】 武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

2010/8/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了
2010/9/29エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産
より2011年1月頃分譲開始

2011/1/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー分譲サイト
オープン


2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

Comment(6)