武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月24日

東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

hatsushimo.gif

東京機械製作所が、本日の取締役会において玉川製造所第二
工場の敷地を住友不動産に売却することを決議
しました。
譲渡価額は160億円、帳簿価額を差し引いた譲渡益は153億2千
万円となっています。

■東京機械製作所 固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関する
お知らせ
http://www.tks-net.co.jp/ir/news101124.pdf

詳細は上記リリースに記載されている通りで、本日の取締役会決議
に基づき、明日2010年11月25日に契約締結、2011年3月23日に
引渡し
となります。

■東京機械製作所玉川製造所(写真手前が第二工場)
東京機械製作所玉川製造所(写真手前が第二工場)

東京機械製作所は、印刷輪転機大手メーカーとして長い歴史を有
する企業ですが、近年は需要の冷え込みにより業績が悪化し、
非常に厳しい経営環境
にあります。
役職員の給与減額や一時休業など、経営再建を行っている途上
ではありますが、つい先日発表した第2四半期決算も発表前日に
大幅下方修正するなど、引き続き厳しい状況が続いていました。

引渡しは2011年3月期決算の決算期末に滑り込む形となり、この
タイミングは決算対策としての側面もあろうかと思います。
過去を思い起こせば、前期末の2010年3月31日にも港区の本社
ビルと土地を売却
しており、これまでにも固定資産を順次売却して
きているかたちです。

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の敷地計画
東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

さて、売却された玉川製造所第二工場跡地は、57階建てのタワー
マンションが建設される計画
がすでに川崎市に提出されており、
環境アセスメント上の手続きが進められています。

■東京機械製作所 「武蔵小杉」周辺の不動産につき東京建物と
共同で開発を推進
http://www.tks-net.co.jp/ir/news060428c.pdf

玉川製造所跡地の再開発については、上記の通り東京建物と協力
して開発を進めることがリリース
されていましたので、タワーマンシ
ョンも当然東京建物であろう、と思われましたが、今回土地が売却
されたのは住友不動産
でした。

マンションの開発事業はジョイントになる可能性もありますので、
最終的な事業シェアはわかりませんが、少なくとも開発事業を筆頭
で実行するのは住友不動産
ということになるのでしょう。

東京機械製作所は前述の通り厳しい経営環境化にあり、その資産の
活用・処分については最大限企業価値を高めるものでなくてはいけ
ません。
その点では、用地の売却をするのであれば最も高い価格で売れる
ところに売るのが当然
で、そこに企業価値の最大化がなければ株主
から訴訟を受ける可能性もあるというのが、一般的な考え方になり
ます。

株主と企業価値の観点から見た一般論からすれば、交渉の結果、
住友不動産が最も東京機械製作所にとって利益となる提案をした
いうことになろうかと思います。

■住友グループが買収したリエトコート武蔵小杉
住友グループが買収したリエトコート武蔵小杉

武蔵小杉再開発地区で「住友」といえば、もとより住友不動産が分譲
したシティハウス武蔵小杉
が横須賀線武蔵小杉駅前に竣工してい
ます。
加えて、2008年9月18日には、住友商事が三井不動産レジデンシ
ャルとともにリエトコート武蔵小杉ウエストタワー(現・クラッシィタワー)
を買収
、2010年7月30日には住友不動産が同じくイーストタワーを
買収
しています。

さらに玉川製造所第二工場跡地に住友不動産の57階タワーが建つ
となると、横須賀線武蔵小杉駅前から、住友グループのマンションが
4棟並ぶ
ことになりますね。

■東京建物に売却されたブリリア武蔵小杉の土地
東京建物に売却されたブリリア武蔵小杉の土地

なお、東京機械製作所が新丸子東3丁目地区のブリリア武蔵小杉の
土地を東京建物に売却した際には、東京機械は1%の持分を残し

売主に名前を連ねて開発事業に最低限の発言力を残していました。

今回もそれと同様にわずかな持分を残している可能性がありますが、
いずれにせよ土地のオーナーは基本的に住友不動産ということに
なり、開発事業の主導権も住友不動産の手に移ります。

57階タワーマンションの低層部は一部商業施設にもなりますし、隣接
する大型複合商業施設の計画とあわせて今後の動きを見守っていき
たいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会


武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2010/9/29エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産
より2011年1月頃分譲開始

Comment(3)

2010年
11月22日

中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:元請業者の説明と疑問

hatsushimo.gif

2010/11/20エントリで取り上げた中小企業婦人会館解体における
アスベスト問題
に関して、業務の元請であるみらい建設工業より、
近隣住民への説明文が配布
されています。

それらの説明文および本サイトの独自の調査により、みらい建設
工業としての説明および見解があきらかになりました。

---------------------------------------------------------
<みらい建設工業の説明および見解>

【エレベーター内側のアスベスト含有建材について】
■状況
・2~3階部分のエレベーター内側のアスベスト含有建材(レベル3
の非飛散性アスベスト)を非含有建材として除去
・廃材は未搬出であり、中小企業婦人会館内に残留

■原因
・図面上、当該アスベスト含有建材の数量をロビーの含有建材数量
に誤って計上したことにより、エレベーター内部を非含有建材と誤認

■対策
・エレベーター内部の洗浄と未搬出建材への散水を実施
・未搬出建材はレベル3対応として集積・梱包密封を実施、搬出の
際には飛散防止用の養生シートで覆う

【鉄骨の柱周囲のアスベスト含有内装材について】
■状況
・2~3階部分の鉄骨の柱の内装材アスベスト含有建材(レベル2の
飛散性アスベスト)を、レベル3の非飛散性アスベストとして除去
・廃材の一部はすでにレベル3の扱いで搬出済み

■原因
・アスベスト含有量が4%と低かったためレベル2と認識できず

■対策
・飛散防止のため2階部分に散水を実施
・残留している廃材を密封、専用掃除機での清掃を実施
・清掃完了後に全フロアの洗浄作業実施
・集積した廃材はレベル2対応として密封2重梱包のうえ、運搬中に
アスベストが飛散しないよう搬出、特別管理型処理場で処分

【アスベストの飛散リスクについて】
・解体にあたっては窓や出入口等は、粉塵等の飛散防止のため
閉め切って作業を実施
・アスベスト撤去工事期間中の9月1日から11月5日まで、中小企
業婦人会館建物の角地4箇所において合計13日間の環境測定を
実施したが、アスベストの飛散は検出されず
・当該建材は成形板である
・廃材は、飛散防止用の養生シートで覆って搬出した
・上記のことからアスベストの飛散はないと考えている
---------------------------------------------------------

みらい建設工業としての説明は上記のようになりますが、その
中で1点疑問と申しますか、事実と異なると思われる部分があり
ます。
アスベスト含有建材の解体作業中、「窓や出入口は飛散防止の
ため締め切っていた」
という部分です。
(この部分は広く配布されている資料では多少表現が異なります
が、建物が閉鎖されていたという点では統一されています)

アスベスト撤去工事は9月からスタートしてまだ完了はしておらず、
2ヶ月以上にわたって続けられているわけですが、本サイトでは
継続的に現地を撮影しています。
当該期間中に撮影した複数の写真において、中小企業婦人会
館の窓などが解放されていたことが確認
できます。

■中小企業婦人会館の開放された窓
中小企業婦人会館の開放された窓1

中小企業婦人会館の開放された窓2

■中小企業婦人会館の解放された出入口
中小企業婦人会館の開放された出入口

上記写真は、記録しているものの一部ですが、日常的に窓などは
開放されていたことが確認できますし、上記以外にも一部では壁が
破壊されている部分
もあるため、密閉された空間とは言えないよう
に思います。

「解体作業中」とは、「実際に機材を使ってバリバリと建材を破砕して
いる時だけを指しているのだ」という言い方もできるかもしれません。
しかし、それであれば対策としての館内に残留した廃材への対処や
館内の散水、洗浄、清掃等は必要ないはずであって、外部への飛散
リスクは、この2ヶ月間において特定の時間に限定されていない

考えるのが妥当でしょう。

最終的に白か黒かという話をすれば、少なくとも、建物外に関して
甚大な被害といったことは無いのではないか・・・と、心証としては
思いますし、また、そうあってほしいと強く願うところです。
ただ、影響の有無に関わらず、こういった問題が発生している中では、
とりわけ誠実・正確な状況説明が必須
ではないか、と思いますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

Comment(4)

2010年
11月20日

エクラスタワー武蔵小杉のモデルルームと工事進捗

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区に建設中の「エクラスタワー武蔵小杉」
が来年1月からの販売開始を控え、東急武蔵小杉駅直結のモデル
ルーム
の準備が進んでいます。

■エクラスタワー武蔵小杉のモデルルーム建物
エクラスタワー武蔵小杉のモデルルーム建物

このモデルルームに関しては、2010/9/14エントリで一度建設中の
状態を取り上げたのですが、当時はこちらが入口なのかな、と思っ
ていました。
しかし、できあがってみるとこちらは裏口及び駐車スペースでした。

■東急武蔵小杉駅直結のモデルルーム入口
東急武蔵小杉駅直結のモデルルーム入口

モデルルーム入口は、先ほどの写真とは反対側、東急武蔵小杉
駅の通路に直結したところに設置
されました。エクラスタワー武蔵
小杉自体も駅直結の利便性を訴求しているものですし、モデル
ルームもそれを疑似体験するようなコンセプトなのでしょう。
このあたりのアレンジは、売主に東急電鉄が入っている強みですね。

駅の通路にありますので、東急線をご利用の方には目に留まる
機会が多かったと思います。何か店舗ができるのかな? と期待
してしまった方
もいらっしゃるのではないでしょうか。

■武蔵小杉駅南口地区西街区
武蔵小杉駅南口地区西街区

一方、武蔵小杉駅南口地区西街区全体では、引き続き再開発ビルの
工事
が進められています。

■東急武蔵小杉駅の防護壁
東急武蔵小杉駅沿いの防護壁

鉄道に隣接した工事ということもあり、安全のために駅沿いには
防護壁が設置
されています。先日のナイスシティアリーナ武蔵小杉
同様、飛散物などに注意する必要があるのだと思います。

■稼動する重機
稼動する重機

工事現場内では、基礎工事のために活発に重機が稼動しています。
これは、丁度大きな筒のようなものを持ち上げているところですね。
基礎に使用する何らかのパーツのようです。

今年は基礎工事までで終了となりますが、来年には建物自体の
姿も立ち上がってくる予定です。今の西街区はがらんとした風景に
なっていますけれども、これがまた一変してくることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

Comment(0)

2010年
11月19日

中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず破砕、発がん性物質が飛散

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区における中小企業婦人会館の解体工事
において、飛散防止対策を講じずにアスベストが破砕
され、毒性の
強い「アモサイト」が飛散していたことが明らかになりました。
コメントで情報頂きました通り、本日付の東京新聞において報じられ
ています。

■東京新聞 川崎市の施設 対策なく解体 石綿飛散
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/
CK2010111902000022.html


詳細は上記を参照いただきたいと思いますが、記事内容を要約すると
以下の通りになります。

■アスベスト飛散に関する記事概要(時系列)
①再開発組合が都内の建設会社に解体を発注
②建設会社は都内の別の業者が業務を下請け
③9月~10月に作業を実施。開始時点で川崎市と労働基準監督署が
 立ち入り検査をしたがその時点では指摘事項なし
④飛散性が高く作業場の隔離や保護服着用が必要な鉄骨の柱周囲の
 耐火材を、必要な対策を講じず破砕除去
⑤エレベーター内壁のアスベスト含有建材も非含有建材として破砕
⑥11月1日に市議の指摘により川崎市と労働基準監督署が立ち入り、
 問題が発覚
⑦建設会社は認識不足および図面作成時のミスと説明。下請け業者は
 建設会社指示通りの作業の認識
⑧川崎市は、事前調査で指摘しなかった点について「その時点で見抜
 けなかったことは反省している」とコメント


これにより、作業員約20人が発がん性物質「アモサイト」を吸引した
可能性
があります。また近隣住民および通行される皆さんとしても、
建物外への飛散はないのか、全く健康に影響はないといえるのか、
非常に心配なところではないでしょうか。

このアスベスト対策工事については、2010/9/13エントリにおいて
取り上げていました。

■解体工事に関するお知らせ
解体工事に関するお知らせ

当時、現地にアスベスト飛散防止に関する作業の公示が掲出され
まして、業者が川崎市に届出を行っている旨が記載されていました。
ところが、実際には飛散防止対策が(全てが、というわけではない
のでしょうが)行われていなかった部分があった
ということです。

今回は市議会議員の指摘により発覚ということですが、議員の方が
ご自身で現場の不備を発見ということはまずありえませんね。実際
には、問題を知るに至った内部の方の通報が、議員の方に寄せら
れた
ということかと思います。

■解体中の中小企業婦人会館
解体中の中小企業婦人会館

近隣にお住まいの方、隣接する鉄道を利用される方、通勤・通学等で
解体現場の前を通行される方にとっては、行政の監督のもと、法制度
に基づいて適切に作業の管理がなされ、壁の向こう側で安全に執行
されていることを信じるしかありません。
業者の不備はもちろん、川崎市の事前の確認も機能しなかったこと
は非常に残念なところです。

今後も武蔵小杉再開発を中心として、旧中原市民館や東京機械製作
所玉川製造所の取り壊しなど大規模な工事
が続きますので、言うまで
もないですが適切な工事が行われることを願っております。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

Comment(2)

2010年
11月15日

ナイスシティアリーナ武蔵小杉の建設状況と、大規模商業施設の位置

hatsushimo.gif

中丸子地区のナイスシティアリーナ武蔵小杉の建設工事が進んで
きました。

■ナイスシティアリーナ武蔵小杉の工事現場
ナイスシティアリーナ武蔵小杉の工事現場

ナイスシティアリーナ武蔵小杉は、中丸子地区の南端、プラウド
武蔵小杉グリーンフロント
中丸子まるっこ公園に隣接した場所
で建設が進められています。以前は、平山ファインテクノの本社
工場や駐車場
があったエリアですね。

事業区域の北側が15階建てのエアリーコート、南側が7階建ての
ブライトコートが建設
される計画となっています。

■ナイスシティアリーナ武蔵小杉ブライトコート
ナイスシティアリーナ武蔵小杉ブライトコート

工事は南側のブライトコートが先行して着手されており、現在は
建物躯体が立ち上がっています。写真奥には、武蔵小杉の高層
ビルの頭も少しだけ見えますね。

■ブライトコートと新幹線の高架
ブライトコートと新幹線の高架

ナイスシティアリーナ武蔵小杉は、新幹線の高架に近接しています。
そのため、工事もより安全性への配慮が必要なものとなっている
ようです。

■「飛散物要注意」
「飛散物要注意」

工事現場の高架沿い部分には、「JR線・新幹線近接工事のため
飛散物要注意」
との看板が立てられていました。新幹線など高速で
電車が通過しますので、ちょっとした飛散物でも注意が必要なので
しょう。

       ※       ※       ※

さて、ナイスシティアリーナ武蔵小杉はすでに販売が行われており、
先行して販売されたブライトコートはあっさりと完売しています。
先日エアリーコートの販売広告が入っていたのですが、東京機械
製作所玉川製造所跡地の大規模商業施設の予定地が間違ってい
ました。

■ナイスシティアリーナ武蔵小杉の販売広告
ナイスシティアリーナ武蔵小杉の販売広告

上記の広告ですと、南側の玉川製造所第二工場に大規模商業施設
ができることになってしまっている
のですが、ここに建設されるのは
190m・57階建てのタワーマンションです。
大規模商業施設が建設されるのは、北側の第一工場の用地ですね。
道路を挟んでかなり単位の大きな土地ですので、隣と言っても
大きな間違いです。

マンションを販売する上では現状の周辺環境、今後の計画は非常に
重要な情報
であり、特に11万㎡もの大規模商業施設の位置は大きな
ファクターです。
また、実際には190mの超高層マンションが建つものを、誤った情報
で伝えてしまう
のは、眺望等に影響する要素としても重大なミスリード
になりえます。

本ブログをお読みの方はすぐにお気づきになる方が多いと思いますが、
こういった将来情報は正確を期していただきたいところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/2/23エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション
2009/3/16エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション・続報
2009/4/4エントリ ナイスアーバン中丸子Bの計画概要
2009/5/3エントリ ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要揃う
2009/6/15エントリ 中丸子地区・平山ファインテクノ本社工場取り壊し
2009/10/17エントリ ナイスアーバン中丸子A・Bの用地が更地化
2010/3/20エントリ ナイスアーバン中丸子着工
2010/4/16エントリ ナイスアーバン中丸子の正式名称がナイスシティ
アリーナ武蔵小杉エアリーコート・ブライトコートに


武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

Comment(1)

2010年
11月11日

横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川事業場専用出入口供用開始

hatsushimo.gif

2010年11月1日より、横須賀線武蔵小杉駅改札口前のNEC玉川
事業場専用入口が供用開始
されました。

■横須賀線武蔵小杉駅前のNEC玉川事業場専用出入口
横須賀線武蔵小杉駅改札前のNEC玉川事業場専用出入口

横須賀線武蔵小杉駅の東側は、全面がNEC玉川事業場に面して
います。駅舎自体もNECからの用地を買収することによって建設
されたもので、改札口を出てすぐ東が事業場の通路になっていま
した。
従来使っていた正門は向河原駅寄りにあり、新駅改札口からそこ
までは少々遠回りをするかたちになっていたのですが(2010/10/
25エントリ
参照)、今回ショートカットルートが開通したものです。

■従来のルートと新規開通ルート
従来のルートと新規開通ルート

前回エントリでも図示したように大幅に改札から事業場までの距離
が短縮
され、直結している北側の事業場の方にはかなり便利になっ
たものと思います。

■専用出入口の内部
専用出入口の内部

専用出入口の内部には、警備員の方の詰所(左側)と、機械式の
ゲートが設置
されています。

■機械式のゲート
機械式のゲート

前回エントリで取り上げた際には、この機械式のゲートは設置され
ていませんでした。写真では確認しづらいですが、フロントの部分
に「NEC」のロゴがありますので、NECの製品なのでしょう。
上部には、非接触式ICカードをかざす部分が見えます。

■専用出入口に向かう従業員の皆さん
専用出入口に向かう従業員の皆さん

このゲートは、朝7:40~10:00、夕方17:15~19:00の間解放され
ており、出退勤ピークタイムのみ利用可能となっています。これは、
JR向河原駅のNEC専用改札口(2010/10/11エントリ参照)の利用
時間と同じ
ですね。

朝の開門数分前の時間帯には、あえて遠回りをせずに出入口の
前で定刻を待つ方の姿も見受けられました。
前回いただいたコメントによれば、玉川事業場ではこの専用出入口
の利用が推奨されているとのことです。

さて、今回のNEC玉川事業場専用出入口の供用開始により、また
少し横須賀線武蔵小杉駅が完成形に近づきました。

残る「未完成」部分としては、
①正規連絡通路の完成
②連絡通路跨線橋のエレベーター設置(一部用地取得を含む)
③ロータリーで空席の2番バス乗り場へのバス誘致

実現するかどうか未確定なものもありますが、上記のようなところが
大きなタスクとしては残っていますね。

このうち①の正規連絡通路に関しては、来年春の完成に向けて
工事が進められている
ところですので、開通を楽しみに待ちたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東武地区 B地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2010/10/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川
事業場専用出入口設置

Comment(2)

2010年
11月07日

武蔵小杉駅南口地区東街区:武蔵小杉学生ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

hatsushimo.gif

2010/10/18エントリで取り上げた武蔵小杉駅南口地区東街区の
解体工事
ですが、その後順調に作業が進み、武蔵小杉学生ハイツ
がほぼ姿を消しています。

■姿を消した武蔵小杉学生ハイツ
姿を消した武蔵小杉学生ハイツ

姿を消した武蔵小杉学生ハイツ

前回エントリ時点では、まだ武蔵小杉学生ハイツの建物が半分ほど
は残されていたのですが、ご覧の通り、もはや瓦礫の山しか残って
いません。

■かつての武蔵小杉学生ハイツ
かつての武蔵小杉学生ハイツ

これは、かつての武蔵小杉学生ハイツの姿です。これは2008年
1月に撮影
したもので、当時は聖マリアンナ医科大学東横病院隣の
セントスクエア武蔵小杉のモデルルームとして活用されていました。

なくなってしまうと、どのような建物だったかすぐに忘れてしまうもの
ですので、記録としてとっておきたいと思います。

■壁で覆われた中小企業婦人会館
壁で覆われた中小企業婦人会館

壁で覆われた中小企業婦人会館

さて、武蔵小杉学生ハイツが解体されたら次は中小企業婦人会館
ということで、こちらも解体工事用の壁で建物全体が覆われました。

■駐輪場入口上部の防護壁
駐輪場入口上部の防護壁

中小企業婦人会館に隣接して、駅前駐輪場が現在も稼動していま
すので、ここは日常的に人の通行があります。
落下物による事故を防ぐため、出入口の上部には防護壁が設置
されていました。

ただ、この駐輪場もいつまで稼動できるのでしょうね。最終的には
東街区のロータリー地下に1,000台規模の駐輪場が整備
されますが、
そこに至るまでの途中段階において、一定期間駐輪場が減少せざる
を得ない
ような気がいたします。

他の再開発地区の状況を見ると、折しも旧中原市民館の臨時駐輪
場が、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による解体
のため11月30日をもって閉鎖されることとなっています。
武蔵小杉駅周辺の今後の駐輪場動向も、各地での再開発の進捗
とあわせて気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

Comment(1)

2010年
11月01日

武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010

karejishi.gif

恒例の秋のイベントもそろそろ終盤になってきましたが、10月最後の
週末は、あいにくと台風の接近で各地で予定されていたイベントの
多くが中止になってしまいました。
幸い台風は足早に抜けて日曜日は曇り模様だったのですが、そんな
中、ここ再開発地区では先日ご紹介したNPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメントによるハロウィンイベントが開催
されていました。

このイベントはちょうど1年前にもレポートしましたが(2009/10/31
エントリ
参照)、主催者に聞いたところによると昨年は子どもの参加が
95名
であったのに対し今年はなんと子どもだけでも240名もの参加者
が集まった
とのことでした。

今年は情報誌ぱどにも掲載され地区外からの申し込みも多少あった
ようですが、やはり再開発地区の住民が圧倒的に多かった模様です。
昨年のイベントが好評で口コミで広がったのでしょうか?
そんなイベントに今回は参加してきましたのでレポートします。

さて昨年もお伝えしたとおり、このイベントはエリマネに所属する
会員マンションを一つの「家」とみたて、子ども達が思いおもいの
仮装をしてそれぞれの「家」を回りながら、お菓子を集めていく

というものです。

■集合した参加者の皆さん
集合した参加者の皆さん

参加者に配られた地図をみると、今年も周辺のマンション群を一周
するルート
でした。

■ハロウィンイベントのルートマップ
ハロウィンイベントのルートマップ

また昨年より立ち寄り箇所が増えており、特に目を引いたところでは、
協賛企業として再開発地区のいくつかの企業が載っていました。

■ハロウィンイベントのチラシ
ハロウィンイベントのチラシ

ルートの順番でいくと、
 デリド
 大和ライフネクスト(レジデンスの管理会社だそうです)
 am/pm
 セントラルスポーツ
 フーディアム
とあります。どうやら地域で店舗を構える企業がイベントに協力して
くれている模様でした。

イベントは午後2時からでしたが、1時半ごろには受付が開始されて
いました。

■受付のみなさん
受け付けの皆さん

■飾り付けをした会場風景
飾り付けをした会場風景

最初にみんなで集合写真をとるのですが、とても入りきれません。
それにしてもすごい人数ですね。

■集合写真
集合写真

そしてグループ分けをしていよいよ出発です。

最初に訪れたのはリエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワーです。

■リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー

次はお隣のコスギタワーです。

■THE KOSUGI TOWER
THE KOSUGI TOWER

THE KOSUGI TOWERの魔女

昨年登場した魔女の方が今年もいらっしゃいました。
ここは毎回みなさん凝ってますね。

次は野村ビルをぐるっと回ってシティハウス武蔵小杉に向かいます。

■シティハウス武蔵小杉
シティハウス武蔵小杉

途中数箇所ある交差点では誘導員のみなさんが子ども達を集めて
渡ります。また今回は出発前に保護者の中から1名エチケットリーダー
が任命
されました。赤い腕章を渡されて隊列の後ろで子ども達を見守る
役目を住民のみなさんにもご協力頂きたいとのことでした。

■交差点
交差点

さて折り返して次に向かった先は新駅広場前のデリド武蔵小杉店です。
魔女の帽子をかぶった店員さんからお菓子をもらいました。ここでは
店舗に臨時の飾りつけも施してあり、みんなで記念撮影をパチリ。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

お次は同じ建物のレジデンス・ザ・武蔵小杉に入ります。こちらでも
魔女に扮した住民の方がロビーで誘導してくれました。どうやら魔女は
定番のようですね。手前では同じくレジデンスの管理会社、大和ライフ
ネクスト
からかわいらしいボールペンをもらいました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉

次に向かったのは綱島街道を渡ってパークシティ武蔵小杉ステーション
フォレストタワー
です。公開空地を抜けて中に入っていくと、

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

ここはかなり凝った飾り付けがしてありました。さらにその前では
ガイコツが待ち構えていてお菓子をもらう子供達に手招きをしているの
ですが・・・このガイコツがかなりリアルで子供達は全力で嫌がって
いました。


■ステーションフォレストタワーのガイコツ
ステーションフォレストタワーのガイコツ

次はフーディアム武蔵小杉前の交差点をぐるっと回って、中原市民館
横のam/pm武蔵小杉駅前店です。飾り付けをした臨時の台でお菓子を
頂きました。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

am/pm武蔵小杉駅前店のお菓子

次はパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーです。建物前の公開
空地「ふれあいの丘」に入っていくと、中央の建物で住民のみなさんが
お待ちかねでした。

■「ふれあいの丘」の入口
「ふれあいの丘」の入口

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの皆さん
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの皆さん

さらに綱島街道を引き返して向かった先はセントラルフィットネスクラブ
武蔵小杉
です。
ここではペットボトルドリンクを頂きました。

■セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

そして最後は新駅広場前交差点を再びわたりエリマネ事務所に戻って
ゴール
です。ここで最後のお菓子をもらい終了です。

■もうすぐゴール
もうすぐゴール

もうすぐゴール

所要時間は約1時間程度、小さなお子さんにはちょっと大変だった
かも知れませんが、今年は新駅も開業したこともあり、駅前広場を
練り歩く子ども達の姿に道行く人たちも注目
していました。

■子ども達
子ども達

子ども達

参加してみての印象は昨年に比べて人も増え、回る箇所も増え、
イベントとしては発展
しているように思いました。また先ほど掲載
したチラシをみると協力された団体に並んで、(個人)の記載があり
ます。
(写真ではお名前は伏せてあります)
関係者に聞いたところによると、今回は個人で寄付してくださった
方や、お菓子を提供してくれた方がいらっしゃった
とのことでした。
住民の間でも広まりつつあるようですね。

ちなみにこのいイベントは上記のルート全ての箇所を回ると27個の
お菓子他がもらえます。
関係者の方に聞いた話では協賛企業を除いた
分のお菓子はあらかじめ主催者側で用意して各マンションに配備する
そうですが、上記の個数×参加者人数ですから実に6千個以上の
お菓子を用意
していることになります。
なかなか大掛かりなイベントのようですね。

■開始前に見かけたお菓子の山積み
開始前に見かけたお菓子の山積み

■それを運ぶリヤカー
それを運ぶリヤカー

■子ども達が集めてきた戦利品
子ども達が集めてきた戦利品

最後に今回一番かわいいと思ったシーンを。

■ちびっこ仮装軍団
ちびっこ仮装軍団

ちょっと歩き疲れてしまったでしょうか。

主催者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェ
スタ'08」

2008/8/23エントリ 「こすぎ夏フェスタ'08」成功
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2009/4/28エントリ 「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
2009/7/19エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」「第5回なかは
らっぱ祭り」開催レポート

2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2009/11/7エントリ 「キラッと!小杉&丸子モールマップ」
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/10/19エントリ 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺
エリアマネジメント(前編)

2010/10/20エントリ 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺
エリアマネジメント(後編)

Comment(6)

2010年
10月31日

武蔵小杉再開発地区の、赤い実

hatsushimo.gif

先日、武蔵小杉再開発地区で、街路樹に赤い実がなっているのが
目に留まりました。

■フーディアム武蔵小杉北側の街路樹
フーディアム武蔵小杉北側の街路樹

ここはフーディアム武蔵小杉の北側、駐輪場の「チャリパ武蔵小杉」
に面した歩道の街路樹です。写真を見ても、赤い実がついているの
がわかりますね。

■赤い実
赤い実

これはモチノキの一種、おそらくクロガネモチではないかと思います。
都市環境にも耐性のある品種のようで、街路樹としては比較的ポピ
ュラーなものですね。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの街路樹
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの街路樹

クロガネモチの赤い実、どこかで見たことがあるような・・・と思って
いたら、横須賀線武蔵小杉駅のロータリーにも同じものがありました。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの赤い実
横須賀線武蔵小杉駅の赤い実

こちらも全く同じもので、クロガネモチのようですね。枝の先端に、
小さな赤い実がたくさんついています。

ところで、クロガネモチは、語呂合わせで「苦労して金持ちになれる」
または「苦労せずに金持ちになれる」という解釈から、縁起の良い
とされています。
武蔵小杉再開発地区で、そのような縁起を担いでいる・・・わけでは
ないでしょうが、地区全体で街並みのイメージに統一感を持たせると
いう点では、街路樹を統一するのは良いですね。

普段それほど注意して見ているわけでもないもので、今回取り上げた
2箇所以外にもクロガネモチは植えられているのかもしれません。
丁度晩秋のこの季節、鮮やかな赤い実が目立ちますので、ご通行
される折にでもご覧ください。

【関連リンク】
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/4/29エントリ 南武沿線道路にツツジが咲く頃
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」の
ポーチュラカ

2010/10/6エントリ 小杉町3丁目の、橙色の実
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実

Comment(0)

2010年
10月30日

小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施

hatsushimo.gif

小杉町3丁目東地区市街地再開発事業の検討が進み、11月1日
より地区内において試験掘り工事
が行われることとなりました。
これによって川崎信用金庫そばの路地が一時通行止めとなるため、
現地数箇所で告知が掲示されています。

■試験掘り工事と通行止めの告知
試験掘り工事と通行止めの告知

こちらが現地で掲示されている告知ですが、内容をまとめると以下の
マップのようになります。

■小杉町3丁目東地区再開発 試験掘り工事マップ
小杉町3丁目東地区 試験掘り工事マップ

試験掘りを行うのはこの3箇所で、それぞれ工事日程が異なり、
順次実施されることになります。

■試験掘りによる調査箇所
調査箇所A: 11月1日(月) 22時~翌6時に実施
調査箇所B: 11月2日(火) 22時~翌6時に実施
調査箇所C: 11月4日(木)~6日(土) 9時~17時に実施

調査箇所のうちA・Bの2箇所が川崎信金そばの路地内にあたり、
工事時間中は路地が通行止め
となります。平たく申し上げれば
週明け月・火の2日間は路地が夜間通行止めとなるわけですね。

■小杉3丁目東地区の路地の入口
小杉3丁目東地区の路地入口

この路地、通行したことがない方もいらっしゃることと思いますが、
「コロちゃんのコロッケ屋」がある南武線ガード下へのスロープの
脇に入口
があります。
この入口を入っていくと、途中クランク状の曲がり角を経て、JAセレサ
川崎の正面あたりに出ることができます。普段は通勤・通学の方など
で、そこそこ人通りがあるようです。

この路地をご利用の方は、週明けの通行止め時間帯にご注意くだ
さい。

さて、この「試験掘り」ですが、A・B地点ではわずか一夜にして工事
が完了してしまうもので、おそらくは地盤の土質を検証するための
試掘
ではないかと思います。
試験掘りによって土質の観察・試料採取や、ガス管等の位置確認、
現地での耐力試験などを行うことができます。

試験掘りを行う地点は小杉町3丁目東地区では北端にあたり、この
部分は南武線沿いの都市計画道路を東西につなげる計画
となって
います。現状の路地が、2車線道路として拡幅される形ですね。

小杉町3丁目中央地区においても、府中街道から南武線沿いを2車
線道路に拡幅、武蔵小杉駅南口地区西街区でも同様に南武線沿い
の道路拡幅を行います。
これに小杉町3丁目東地区が加わることで、府中街道から武蔵小杉
駅を経て綱島街道まで至る、南武線沿いの都市計画道路が完成
することになります。

■小杉町3丁目東地区周辺マップ
小杉町3丁目東地区周辺マップ

それはさておき、今回の試験掘りの実施は、小杉町3丁目東地区の
検討が具体的に進んでいることを伺わせる
ものです。現在、再開発
準備組合が計画を検討していますが、実際に施工を行う場合の
事前検証を実施してみるところまでは進捗しているわけです。

小杉町3丁目東地区は西街区に2012年度に移転予定の中原図書館
のほか、既存の商業店舗を多く抱える地区
です。既存商業地の中心
に位置し、再開発ビルは一定規模の商業・業務機能を備えたものに
なると思われますので、今後の計画具体化が注目されます。

■小杉町3丁目東地区 俯瞰
小杉町3丁目東地区 俯瞰

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計
に委託
2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

Comment(1)