武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
10月27日

「三井のリパーク川崎中丸子」閉鎖、店舗付マンション着工へ

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビルに隣接した「三井のリパーク川崎中丸
子」が、2010年10月21日に閉鎖され、28日に撤去作業
が行われ
ることになりました。これにより、2010/5/13エントリで取り上げた
店舗付マンションが着工される見込みとなります。

■リパーク川崎中丸子(左手)・リパーク川崎中丸子第2(右手)
三井のリパーク川崎中丸子(左手)・三井のリパーク川崎中丸子第2(右手)

野村不動産武蔵小杉ビル隣接のリパークは、北側(写真左手)の
「リパーク中丸子」、南側(写真右手)の「リパーク中丸子第2」という
2つの区画
に分かれています。
今回閉鎖されたのは、北側の「リパーク中丸子」です。

■閉鎖されたリパーク中丸子
閉鎖された「リパーク中丸子」

■リパーク川崎中丸子の閉鎖・撤去の告知
リパーク川崎中丸子の閉鎖・撤去の告知

リパーク中丸子はすでにカラーコーンなどで閉鎖され、看板には
閉鎖・撤去に関する告知が出ています。ここに28日に撤去作業
行う旨が記載されています。

■引き続き存続するリパーク中丸子第2
引き続き営業するリパーク川崎中丸子第2

■リパーク川崎中丸子第2の値上げの告知
リパーク川崎中丸子第2の値上げの告知

一方、南側のリパーク中丸子第2は引き続き営業を継続している
のですが、看板に値上げの告知が出ていました。それによると、
11月1日より最大料金が24時間以内1,200円から1,400円に改訂
されることになっています。

■リパーク中丸子第2の「値下げ」ののぼり
リパーク川崎中丸子第2の「値下げ」ののぼり

現地では「値下げしました!」というのぼりが現在も立てられてい
るのですが、上がったり下がったり忙しいことです。
料金改訂期日が丁度北側リパークの閉鎖・撤去と重なっていますが、
「選択肢の減少による価格の上昇」ということになるのでしょうか。

さて、北側リパーク中丸子跡地に建設される店舗付マンションです
が、前回エントリで取り上げた公示によると、2010年11月1日着工、
2012年1月31日完成の予定
となっています。
10月28日にリパーク中丸子が撤去となりますので、どうやらほぼ
当初スケジュール通りの着工となりそうですね。

完成は約1年3ヶ月後ということになりますが、また中丸子地区の
風景が少し変わることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

Comment(1)

2010年
10月25日

横須賀線武蔵小杉駅改札口外にNEC玉川事業場専用出入口設置

hatsushimo.gif

本日、横須賀線武蔵小杉駅の改札口外側に、NEC玉川事業場への
出入口が登場
しました。

■横須賀線武蔵小杉駅改札口外側の広場
横須賀線武蔵小杉駅改札口外側の広場

ここは、横須賀線武蔵小杉駅のガード下をくぐった先で、左手が
改札口、正面奥がNEC玉川事業場にあたります。
NEC玉川事業場側はずっと白い壁で覆われていたのですが、
本日の日中に取り払われ、玉川事業場への専用出入口が見える
ようになっています。

■NEC玉川事業場専用出入口のフェンス
NEC玉川事業場専用出入口のフェンス

現在はまだ専用出入口は開通しておらず、カラーコーンとフェンスで
封鎖されています。完成後はこのフェンスが(おそらく一定時間)
開放され、社員の方が通行できるようになる
のではないかと思い
ます。

■NEC玉川事業場専用出入口の通路
NEC玉川事業場専用出入口の通路

フェンスの向こうには階段があり、その先には警備の詰所のような
プレハブがあります。ここで、社員証・通行証の確認を行うものと
思います。
通路の上部には監視カメラも設置されているのが見えました。

■NEC玉川事業場専用出入口の設置による通勤ルート短縮
NEC玉川事業場専用出入口設置による通勤ルート短縮

今回の専用出入口の設置により、NEC玉川事業場の北側に通勤
されている方のルートが、大幅に短縮
されます。
現在では、改札口からロータリーに出て、4階建て駐輪場の裏手を
通って事業場の正門に回っていたのですが、それがほぼ改札口
直結
となります。

これは、玉川事業場北側に通勤される方には大きな利便性向上に
なりますし、周辺地域の方にとっても、朝夕の公道の通行量が減少
することになり、メリットのある施策
といえます。
(デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店などにとっては、微妙に
マイナスかもしれませんが)

NEC玉川事業場にとっては、事業場の出入口を増やすことは警備
コストの増加にはなりますが、上記のような利便性や周辺への影響
を勘案して、専用出入口の設置に至ったのではないでしょうか。

この出入口がいつから供用開始になるのかわかりませんが、
見たところほぼ完成しているようですので、もうまもなくと思われ
ます。

■NEC玉川事業場(北側・小杉駅東部地区B地区)
NEC玉川事業場(北側・小杉駅東部地区B地区)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東武地区 B地区
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート

Comment(2)

2010年
10月21日

「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区商業施設にイタリアン出店希望多し

hatsushimo.gif

本日、首都圏の散策マガジン「散歩の達人」の11月号が発売され、
東急東横線特集の一部として武蔵小杉、新丸子、元住吉が紹介
されていました。

■交通新聞社ウェブサイト 「散歩の達人」
http://www.kotsu.co.jp/magazine/sanpo/

■「散歩の達人」2010年11月号
「散歩の達人」2010年11月号

この特集内で、武蔵小杉駅西街区の再開発組合の大野省吾理事長の
インタビュー
も取り上げられています。
それによると、西街区の商業施設のテナントとして、大型資本だけでなく
「若いイタリアンの店主からの希望が多い」
ということを理事長がお話
されていました。

■大野省吾理事長のインタビュー
大野省吾理事長のインタビュー

「散歩の達人」では、2007年7月号でも大野理事長のインタビューを
掲載
しており、大型高級スーパーマーケットの出店予定について言及
されていました(2007/6/23エントリ参照)。
今回はそこから3年以上が経過して、あらためて散歩の達人がヒアリ
ングをしたものでしょう。
若手シェフによるイタリアンレストランというと、以前の本サイト「武蔵
小杉アンケート」で期待されていたようなテナント
ですね。(2009/3/
13エントリ
参照)

ただ、今回の記事中にあるのはあくまでも「出店の希望」であり、
実際に賃料等のハードルをクリアして出店契約に至るかどうかは
全く別問題
でしょうが、そういった個人経営のレストランなどが入れば、
西街区の商業施設の魅力が向上するのではないかと思います。

武蔵小杉で若手イタリアンというと、「an umbrella」などがありますが、
そのような雰囲気の良い気鋭のレストランや、あるいはより気楽な
カジュアルレストランなど、何らかコンセプトのあるお店が入れば良い
ですね。

■「散歩の達人」2010年11月号の武蔵小杉紹介ページ
「散歩の達人」2010年11月号の武蔵小杉紹介ページ

「散歩の達人」2010年11月号の武蔵小杉周辺の紹介店舗マップ

さて、西街区に関するインタビューは紙面のごく一部で、メインは勿論
お勧めの店舗紹介です。写真の通り比較的定番の名前が並んでいま
すが、新店舗では、2010/10/9エントリでご紹介したばかりの新店
「HanaCafe nappa69」や、向河原から移転した「ナチュラ」がピック
アップされていました。

従来からの店舗に魅力ある新店舗、さらには再開発ビルにさまざまな
店舗が加われば、武蔵小杉での生活が寄り楽しくなるのではないかと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/7/23エントリ フロム跡地商業施設が一部判明!
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居


武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン an umbrella(アン・アンブレラ)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/10/9エントリ 新丸子の新鋭カフェ「HanaCafe nappa69」

Comment(0)

2010年
10月18日

武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉学生ハイツ解体工事着手

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の既存建築
物解体工事が本格的に着手
されました。地区内の建物のうち、中小
企業婦人会館裏手の武蔵小杉学生ハイツが先行するかたちで、
先日より解体が進められています。

■解体される武蔵小杉学生ハイツ
解体される武蔵小杉学生ハイツ

これは、東街区の北側から撮影したもので、武蔵小杉学生ハイツの
壁がかなり崩されているのがわかります。
崩された壁の奥に、中小企業婦人会館がよく見えるようになりました。

■解体する重機
建物を解体する重機

現地はあまり作業スペースもない場所なのですが、1台の重機が
建物の壁をバリバリと破壊しています。

■東急武蔵小杉駅ホームから見た武蔵小杉学生ハイツ
東急武蔵小杉駅ホームから見た武蔵小杉学生ハイツ

武蔵小杉学生ハイツや中小企業婦人会館は、東急武蔵小杉駅の
ホーム
からもその上部を確認することができます。すでに武蔵小杉
学生ハイツが取り壊されているのがここからも確認できますが、
今後遠からず、建物の姿が全く見えなくなるわけですね。

■瓦礫の搬出ルート
瓦礫の搬出ルート

武蔵小杉学生ハイツの北側には、瓦礫の搬出ルートが確保されてい
ました。ここがちょうど都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の突き当た
りに位置し、車両の出入口となっています。
安全のため、出入口には警備員が配置されていました。

■中小企業婦人会館に組まれる足場
中小企業婦人会館に組まれる足場

一方、中小企業婦人会館の南側では、解体工事のための足場
組まれ始めていました。武蔵小杉学生ハイツに続いて、こちらも
解体が着手されることになるのでしょう。

今後、来年初頭には解体工事が完了し、再開発ビルが着工される
ことになります。2010/10/17エントリで解体工事着手を取り上げた
小杉町3丁目中央地区と並行して、こちらも今後数年間工事が続く
ことになるわけです。
とりわけ東街区は東京機械製作所玉川製造所とも隣接しており、
大型複合商業施設の建設も控えていますので、一帯では大規模
工事が続きますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

Comment(0)

2010年
10月17日

小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の既存建築物の
解体工事が着手
されました。これに伴い、建物の周囲が壁で覆われ、
旧中原市民館の臨時駐輪場が11月30日をもって閉鎖されることが
告知されています。

■南武線沿いの既存建築物
南武線沿いの既存建築物

まずこちらは、一番最初に解体工事が着手される南武線沿いの
既存建築物
です。第二成高ビルや、武蔵小杉第6共同ビルの前が
壁で覆われ、解体用の足場が組まれています。

■テナント移転の告知
テナントの移転告知

この白い壁には、各テナントの移転告知が掲示されていました。
武蔵小杉第6共同ビルには、ブーランジュリー・メチエが入居して
いましたので、その移転先もあらためて告知されています。

■KJメゾン武蔵小杉への通路
KJメゾン武蔵小杉への通路

第二成高ビルと中原区役所の間には、2010/6/25エントリで取り上
げたKJメゾン武蔵小杉への通路があります。この通路が、2010年
10月26日から11月20日まで通行できなくなる
旨掲示されていました。
これは、第二成高ビルの取り壊し工事に近接していることが理由と
思われます。

ただ、今後も継続的に工事車両がここを横切って、中原区役所沿い
の車両ルートから府中街道に出て行くことになるのでしょうから、
通行には注意が必要ですね。

■壁で覆われた旧中原市民館
壁で覆われた中原市民館

一方、イトーヨーカドー向かいの旧中原市民館も、工事用の壁で
覆われていました。旧中原市民館の取り壊しは南武線沿いの第二
成高ビルなどよりは少し遅れてスタートするようですが、いよいよ
本格的着手が近づいてきました。

■臨時駐輪場の閉鎖告知
臨時駐輪場の閉鎖告知

解体工事1階の着手により、旧駐車場を活用した臨時駐輪場が
2010年11月30日をもって閉鎖
されることが告知されています。

なお、同じく旧中原市民館の2階で営業を続けている「アイリッシュ
バー マッキャンズ」
ですが、人づてに聞いたところによると「年末
までは営業ができそう」
とお店の方が話していたそうです。
ぎりぎりまで営業をされるようですが、駐輪場の閉鎖日程が上記の
ように確定したこともあり、12月位には旧中原市民館の解体が
本格着手
されるのではないでしょうか。

さて、これにより、再開発ビル建設が着工された武蔵小杉駅南口
地区西街区
、既存建築物の解体が着手された東街区に加え、
この小杉町3丁目中央地区の工事がいよいよスタートすることに
なりました。
この地区には、野村不動産・相鉄不動産のタワーマンションと商業・
業務施設が建設される予定
となっており、従来は東急線の東側で
進捗していた武蔵小杉再開発を、西側にも大きく拡大させるものと
なります。

■小杉町3丁目中央地区イメージパース
小杉町3丁目中央地区イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

Comment(0)

2010年
09月29日

リエトコート武蔵小杉イーストタワーが住友不動産より2011年1月頃分譲へ

hatsushimo.gif

2011年1月を目途として、リエトコート武蔵小杉イーストタワーが
住友不動産より分譲
予定であることがわかりました。情報提供に
基づき、複数のルートで確認が取れましたので、お伝えしたいと
思います。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真中央手前)
リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真中央手前)

リエトコート武蔵小杉イーストタワーは、ダヴィンチ・アドバイザーズ
の投資ファンドによって賃貸運用
されてきました。
当初は高かった空室率も徐々に改善され、横須賀線武蔵小杉駅
開業後、最後に開示された2010年4月22日のデータでは空室率
3.1%、残り17戸
という状況になっていました。

そして2010年7月30日、賃貸募集サイトにおいて募集の終了が
告知
されていたことまでは、2010/8/12エントリで取り上げていた
ところです。

その時点で確認を行ったところ、リエトコート武蔵小杉イーストタワ
ーは、募集終了と同日の7月30日付けで住友不動産が買収をして
いました。
ダヴィンチのファンドはみずほ信託銀行にイーストタワーを信託して
いましたが、その信託財産を引き継ぐかたちで所有権が住友不動産
に移転しています。

リエトコート武蔵小杉のウエストタワーは先行して住友商事・三井
不動産レジデンシャルに売却
され、「ザ・クラッシィタワー」として分譲
販売がなされていましたが、これによりリエトコートのツインタワーが
完全にダヴィンチの手を離れた
ことになります。

■リエトコート武蔵小杉のツインタワー(左はコスギタワー)
リエトコート武蔵小杉のツインタワー(左はコスギタワー)

さて、分譲と申しましても、リエトコート武蔵小杉にはすでに賃貸で
入居されている方
が多くいらっしゃいますので、どのような形態で
分譲をするのかは不明です。

現在未入居で残されている部分だけであればスムーズに分譲でき
ますし、賃貸入居者の方には、希望があれば現住戸を優先して
居住のまま分譲するというアレンジ
もありそうな気がします。
ただ、それでは戸数がそれほど多くはないでしょうから、わざわざ
分譲する意味が希薄な気もいたしますね。

しかし、仮に賃貸契約の次回更新をせずに全戸を分譲に切り替える
となると、どうなるのでしょうか。お住まいの方の大規模な引越しが
発生しますし、中古マンションの大規模分譲というのがありえる話
なのか、よくわかりません。

現段階では、来年1月頃に分譲を行う予定であることが各関係者に
対して通知されている状態
であり、それ以上のことは確定してい
ません。
いずれにせよ今後、どこかのタイミングで住友不動産から情報が
出るのではないかと思います。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーの看板
リエトコート武蔵小杉イーストタワーの入口

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在
2008/11/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・11月6日現在
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWERライトアップ

2009/3/21エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWER入居開始

2009/6/4エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2009年5月28日
現在

2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始
2009/11/4エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉竣工
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン
中原中丸子店本日オープン

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

2010/8/12エントリ リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了

Comment(3)

2010年
09月28日

サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の「間違い探し」

hatsushimo.gif

2010年6月10日に、横須賀線武蔵小杉駅前にサイゼリヤがオー
プン
していました。オープンの直後に何回か利用はしていたものの、
まだ本ブログで取り上げたことはなかったのですが、3ヶ月が経過
したところで一応エントリしておこうと思います。

■サイゼリヤの入る野村不動産武蔵小杉ビルN棟
サイゼリヤの入る野村不動産武蔵小杉ビルN棟

サイゼリヤは、新駅ロータリー沿いの野村不動産武蔵小杉ビル
N棟の1階に、テナント第1号としてオープン
しました。このオフィス
ビルには富士通および富士通エフサスが入居しているため、
同グループの社員の皆さんがランチで多く利用されているようです。

この周囲には飲食店が非常に少ないため、デリドやコンビニの
お弁当か、このサイゼリヤが有力なランチ候補ということになるの
でしょうね。

まず一応、メニューを取り上げていくと・・・。

■ミラノ風ドリア
ミラノ風ドリア

まず最初は、ミラノ風ドリア(税込299円)。サイゼリヤといえばこれを
挙げる方も多い代表的メニューですね。

■スパゲッティペペロンチーノ
スパゲッティペペロンチーノ

こちらは、スパゲッティペペロンチーノ(税込299円)。パスタの食感が
正直微妙でしたが、普段にんにくと唐辛子の組み合わせが好きな
もので、オーダーしてみました。

■イタリアンハンバーグ
イタリアンハンバーグ

3つ目はイタリアンハンバーグ(税込499円)。チーズ入りトマトソース
がかかっているのがイタリアンということのようです。

■プリンとティラミスの盛り合わせ
プリンとティラミスの盛り合わせ

デザートは、プリンとティラミスの盛り合わせ(399円)。サイゼリヤの
デザート類は、大体の場合追加でオーダーしても迅速に運ばれて
きます。

ここまで一度に食べたわけではなく、3食分の写真をまとめてご紹介
しているのですが、上記の全額を合計しても1,496円にしかなりませ
ん。
この安さがサイゼリヤの売りのひとつで、平日夜には近隣の高校生
が集まっている
のをよく見かけます。下手をすればマクドナルドより
安い、ということなのでしょうね。

さて、メニューはこのくらいにして、今回特に取り上げておきたいのは、
キッズメニューに仕込まれた間違い探しです。

■キッズメニューの間違い探し
キッズメニューの間違い探し

サイゼリヤのキッズメニューを広げると、見開きで間違い探しの絵が
描かれています。
子ども向けでは・・・と思って甘く見ていると、これが
かなり凶悪な難しさ
で、挑戦者たちを煩悶させています。

それは反則では、というところにも間違いが仕掛けてありますので、
得意な方でもかなり苦労されるのではないでしょうか?

サイゼリヤでお食事の際は、一度チャレンジしてみてください。

■サイゼリヤの喫煙区域
サイゼリヤの喫煙区域

なお、サイゼリヤは分煙になっていまして、喫煙区域は店舗の奥に
配置
されています。出入口以外はガラスで覆われており、出入口
部分についてはエアカーテンで煙を遮断しています。
これは、神奈川県の受動喫煙防止条例に準拠してこのような設備に
なっているのでしょうね。

       ※       ※       ※

レポートは大体このようなところです。
サイゼリヤ横須賀線武蔵小杉駅前店は、野村不動産武蔵小杉ビル
N棟の店舗の中では、最もコンスタントにお客さんが入り
、それなり
に定着しているようです。

地域で評判のおいしいお店、というものではありませんが、とにかく
飲食店がない、というのが再開発地区の悩みで、今後の商業施設
開発が進捗するにはまだ数年を要します。
いずれはいろいろ選択肢もできてくることになるのでしょうが、当面
の間、新駅前の数少ない飲食店として営業し続けることになりそう
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

2010/7/12エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」2010年8月
10日オープン

2010/7/20エントリ 「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン
2010/7/29エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」の看板と店内
2010/8/10エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除

Comment(4)

2010年
09月26日

THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり2010秋」開催

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉再開発地区のTHE KOSUGI TOWER(コスギ
タワー)において「コスタまつり2010秋」が開催
されました。先日の
タウンニュース中原区版でも取り上げられていましたが、これは
コスギタワーと地元商店の協力により実施されたものです。

■タウンニュース中原区版 地元商店が高層マンション内で出店
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/09/24/69909.html

詳細は上記記事の通りですが、本イベントは、コスギタワー内に
地元商店が出張
するのが目玉となっています。
これは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの萩原ひとみ
さん(ホテル精養軒代表取締役)の橋渡しにより実現したもので、
コスギタワー内での交流の場を広げることを目的としています。

本イベントは基本的にコスギタワー住民の方限定で開催されたもの
ですが、今回は、コスギタワー理事会様のご招待により、一定の
撮影許可をいただいて取材してまいりました。

■THE KOSUGI TOWER
THE KOSUGI TOWER

本日は一時雨もぱらつきましたが、雨天決行の前提で開催されま
した。大部分は屋内イベントであり、なおかつ参加者はマンション内
にお住まいですので、天候の心配はほとんどなかったわけですね。
(むしろ雨天の方が、外出が取りやめになってイベント参加者が増え
たかもしれません)

■イベント会場の1階テラス
イベント会場の1階テラス

■イベント会場の庭園
イベント会場の庭園

イベント会場は上記の1階テラス、庭園のほか、2階の一部も使用
されていまして、さすがに大規模タワーマンションと申しますか、
充実した共用部を活用して開催されていました。

■完売続出
完売続出!

完売続出!

写真を見ると人が少ないように思われますが、実際には大盛況でし
て、朝のスタート10時からたくさんの住民の皆さんがお店に行列を
つくり、あっという間にいろいろなものが完売してしまいました。

私がお邪魔したのは午後1時半を過ぎたころで、その段階では大半
の食べ物がなくなっていたようで、地元商店さんもぼちぼち引き上げ、
という状態でした。
イベントの初回はやはり数が読めないということもありますし、万一
大量に余ってしまっては商店さんも大変ですから、このあたりは
まずは大盛況で良かった!と思います。

■大野菜市
大野菜市

■「花風船」の生花
「花風船」の生花

■フリーマーケット
フリーマーケット

■キッズ広場・ベイブレード
ベイブレード

■キッズ広場・輪投げ
キッズ広場・輪投げ

その中でもまだまだ残っていた商店さんや催しもありまして、キッズ
広場
では子どもたちがベイブレードや輪投げ、ボーリングで楽しく
遊んでいました。
また、「フォトレインボー」による記念撮影や「FREUR」のキッズカット
なども最後まで人が集まっていたようです。

「絵夢」のオムライスもまだありましたが、そういえば、「絵夢」の
店内にはこの「コスタまつり」の告知が掲示されていました。

■「絵夢」店内の「コスタまつり」告知
「絵夢」店内のコスタまつり告知

店内で告知をしてももちろん住民の方しか参加できないわけですが、
商店街としての取り組みとしてPRをされていたものと思います。

参加・協力されていた商店、企業は多岐にわたりまして、

■協賛出店および抽選会景品の提供
株式会社アスク、ホテル精養軒、中華料理一番、natur、アンキャトル、
絵夢、ベーカリーあんてろーぷ、スマイルベイビー、花風船、FLEUR、
フォトレインボー、フィットケアデポ小杉店


■機材や材料の提供
ムーンライト、くりりん、夢や、ミルフィオリ、アラセ、ラ・フェニーチェ、
ローソン中原中丸子店、モバイルプラザ武蔵小杉店、野村證券武蔵
小杉支店、川崎フロンターレ、伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
横浜支店


上記のように非常に多くの方が協力をされています。
また、当日の住民の皆さんも、最後に行われた抽選会において総数
約350名(うち子ども約120名)
がお集まりになったそうです。

これだけの規模のイベントをマンション内でできるというのはやはり
大規模ならではと思いますし、交流の場として非常に貴重なのでは
ないかと思います。

距離的な問題もあって、お住まいの方も地元商店にはなかなか足を
運ばない面があるでしょうし、地元商店の方も再開発地区を訪れる
機会はほとんど無い
ようです。今回のイベントで初めて知った地元の
おいしいお店、というのもあったのではないでしょうか?

参加団体数や参加人数もさることながら、住民の方同士、また住民の
方と地元商店の皆さんとの間での交流が図れたなら、すばらしい
ことと思います。
今回はコスギタワー理事会の皆様のご厚意により参加させていただき
まして、誠にありがとうございました。

【関連リンク】
NPO法人 小杉駅周辺エリアマネジメント 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/7/3エントリ THE KOSUGI TOWER入居開始
2008/7/9エントリ THE KOSUGI TOWERの夜
2009/5/28エントリ THE KOSUGI TOWERのローズガーデン
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除

Comment(0)

2010年
09月24日

野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除

hatsushimo.gif

まだあるんですか、と言われそうな窓掃除シリーズの7回目は、
今から遡ること約半年、テナント入居前の野村不動産武蔵小杉ビル
N棟
の模様をお伝えしたいと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

これはTHE KOSUGI TOWERの前あたりから撮影したものです
が、はて、今回はいつものようなゴンドラや、スタッフの方を吊り下げ
たワイヤーのようなものは見えません。

■N棟の低層部での窓掃除
N棟の低層部での窓掃除

しかしN棟の低層部に近づいて見ると、2階部分のガラス面に人の
姿
が見えました。どうやら、これが窓掃除のようです。

■ジェット水流での窓掃除
ジェット水流での窓掃除

ジェット水流での窓掃除

これは、機械式の踏み台のようなものに乗った方が、ジェット水流で
壁面ガラスの汚れを吹き飛ばしていた
のでした。
なるほど、高層部でこれをやってしまうと広範囲に水が降り注ぎま
すので使用できませんが、2階程度であれば問題ないわけですね。
それでも、すぐそばの歩道を通行すると、細かな霧のようなものを
頬に感じましたので、周辺への配慮は必要なようです。

野村不動産武蔵小杉ビルN棟は2010年3月に竣工したまだ新しい
建物ですが、竣工時点において窓ガラスが新品の状態かというと、
そうではありません。
過去エントリを参照すると、2009/9/20エントリの時点ではすでに
窓ガラスの設置が進められていますので、竣工までに半年間位は
経過
しています。
2009/12/7エントリで取り上げたように、一部途中で張り直しもあり
ましたが)

竣工してビルが稼動したのちは、ビル内の方が快適に過ごせるよう
に定期的な清掃が行われますが、工事中の期間はあまり実施され
ません。
そのため、ビル竣工直前の清掃が入る前が、実は一番ビルが汚れ
ているタイミング
なのではないでしょうか。。

今回の清掃は、丁度オフィステナントの富士通エフサスが入居する
前に行われていた
ものですので、まさにオフィス稼動前の仕上げと
いうことになろうかと思います。

私はまだ見ていませんが、低層部だけでなく、高層部については
当然屋上から吊り下げての清掃作業が行われるのでしょうね。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除

Comment(0)

2010年
09月23日

レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上パノラマ

hatsushimo.gif

2009/7/7エントリレジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
取り上げましたが、その際に屋上から撮影した写真をパノラマも
含めてご紹介
したいと思います。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上
レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上

こちらはリエトコート武蔵小杉イーストタワーから撮影したもので、
レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上がよく見えます。中央にオレンジ色
と緑色のドーナツのようなオブジェ
がありますが、これは作家物の
アート作品だそうです。

■屋上オブジェとパークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉

さて、レジデンスの屋上に立ってみると、先程リエトコートから見えた
オブジェが間近にあります。この屋上の外周部は安全のために植栽
やフェンスがありまして、下の方はあまり見えないのですが、周辺の
高層建築物はさすがに頭ふたつ抜けています。
こちらは、パークシティ武蔵小杉ですね。このとき、ライトダウンを控
えてすでに薄暮でしたので、灯りがついています。
(※写真で露光補正を明るめにして撮影しています)

■リエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWER
リエトコート武蔵小杉とザ・コスギタワー

そこから左に視線を移すと、リエトコート武蔵小杉のツインタワーと
THE KOSUGI TOWERが見えます。最初の写真は、手前のイースト
タワー最上階(45階)の北東角部屋のバルコニーから撮影したもの
です。
これは昨年の七夕、つまり1年以上前に撮影した写真ですので、
まだ野村不動産武蔵小杉ビルが工事中で、姿が見えません。
短期間で街の姿がどんどん変わっていきますね。

手前を見ると、すでにレジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上照明が点灯
しているのがわかります。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

最後は、さらに左手のNEC玉川ルネッサンスシティです。こちらも
すでに窓の灯りが輝く時間帯になっています。
写真右側には、ロータリーを挟んで向かい側のシティハウス武蔵
小杉
の高層階も見えますね。

さて、上記でご紹介した日没前の写真に加えて、日没後(ライトダ
ウン後)に撮影した夜景の写真のパノラマ
を作成してみましたので、
どうぞご覧ください。
画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉からのパノラマ(日没前)
レジデンス・ザ・武蔵小杉からのパノラマ(日没前)
※画像をクリックすると拡大します。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉からのパノラマ(夜景)
レジデンス・ザ・武蔵小杉からのパノラマ(夜景)
※画像をクリックすると拡大します。

夜景の写真を見てみると、いかに武蔵小杉の街が光で溢れている
かがわかりますね。

       ※       ※       ※

レジデンス・ザ・武蔵小杉の建つ「小杉駅東部地区A地区」は、80m
の高さ制限
があり、それによりレジデンスは80m弱の建物となって
います。
周囲には100m~200mの超高層ビルが立ち並んでいますが、
実際に登ってみれば80mというのは非常に高い場所で、かなり遠く
まで見渡すことができました。

前述の通り撮影時点からはすでに野村不動産武蔵小杉ビルが新た
に完成
していますし、今後東急武蔵小杉駅の東西街区や東京機械
製作所跡地再開発
など、まだまだ新たなビルが登場することになり
ます。
そんな武蔵小杉の街をたまに高い場所から一望してみると、あらた
めて移り変わりの速さに驚きますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区
2008/2/10エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(1)
2008/2/13エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(2)
2008/2/16エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(3)
2008/2/19エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(4)
2008/2/22エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(5)
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/7/7エントリ 武蔵小杉のライトダウンキャンペーン2010

Comment(1)