武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
02月12日

川崎フロンターレの2022シーズン開幕、ラゾーナ川崎プラザで「川崎フロンターレ開幕展」開催

【Reporter:あさお】

本日、「FUJI FILM SUPER CUP2022」が日産スタジアムで開催され、川崎フロンターレと浦和レッズが対戦しました。

このカップ戦は昨年まで「FUJI XEROX SUPER CUP」という名称で開催されてきたもので、毎年J1リーグ王者と天皇杯優勝者が翌シーズンの初めに一発勝負で対戦します。

川崎フロンターレにとっては2022シーズンの開幕戦にあたりますが、残念ながら浦和レッズの強度の高い守備を崩すことができず、ボールを多く支配しながらも0-2で敗北しました。

■Jリーグtwitter FUJI FILM SUPER CUPダイジェスト


一方、このシーズン開幕を記念して、2022年2月11日より、ラゾーナ川崎プラザにて「目指せリーグ3連覇!初青覇だACL!川崎フロンターレ開幕展 in LAZONA」が開催されています。

■「川崎フロンターレ開幕展in LAZONA」2022シーズンユニフォームのフォトスポット
2022シーズンのフォトスポット 

「川崎フロンターレ開幕展 in LAZONA」は、ラゾーナ川崎プラザ4階の「ABC-MART」前の特設会場で開催されています。

こちらは2022シーズンユニフォームでのフォトスポットです。
センターに立つのは、中村憲剛さんの「14番」を今季から引き継いだ脇坂泰斗選手でした。

フォトスポットは2月20日(日)まで設置されています。

■新加入のチャナティップ選手
新加入のチャナティップ選手

■新加入の瀬古樹選手
新加入の瀬古樹選手

■昨年ブレイクした橘田健人選手
昨年ブレイクした橘田健人選手

今年の補強の目玉は、北海道コンサドーレ札幌から獲得したタイ代表・チャナティップ選手です。

本日の「FUJI FILM SUPER CUP」でもスタメンデビューを果たし、まだ連携に課題はあったものの幾度か好判断のパスでチャンスメイクをしました。

また横浜FCから獲得した瀬古樹(せこたつき)選手や、昨年のルーキーイヤーにブレイクした橘田健人(たちばなだけんと)選手など、期待の選手が並びます。

■J1リーグ優勝「明治安田生命杯」の展示
Jリーグ杯の展示

■Jリーグ公式球の展示
公式試合球の展示

またフォトスポットのほか、会場にはJ1リーグ優勝による「明治安田生命杯」や公式試合球の展示もありました。

「明治安田生命杯」は明日、2月13日(日)までの展示となります。
また2月13日(日)限定で優勝銀皿「シャーレ」の展示も行われる予定です。

■新シーズンユニフォーム展示
2022シーズンユニフォーム展示

またこちらは、2022シーズンユニフォーム展示です。

「川崎フロンターレ開幕展」終了後にサイン入りユニフォームとしてプレゼントされるということです。

2月20日(日)までラゾーナ川崎プラザで合計5,000円以上お買い物をされた方が抽選に応募できます。


このほか、2月13日まで、ラゾーナ川崎プラザで1,000円以上お買い物でステッカー配布のキャンペーンもありますので、エントリ末尾の川崎フロンターレのお知らせをご参照ください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「目指せリーグ3連覇!初青覇だACL!川崎フロンターレ開幕展 in LAZONA」実施のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 FUJI FILM SUPER CUP

Comment(0)

2022年
02月12日

川崎市2/6~12新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多1.4万人、病床使用率は入院患者約6割でステージⅣ超過、重症患者がステージⅢ迫る15.9%に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年2月6日(日)~2022年2月12日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年2月12日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

今週7日間の新規感染者は14,828人(前週比+1,600人増)とさらに増加し、過去最多を更新しました。

今週は「市外等」が前週の2,312人から4,269人に大幅増したのが主たる要因です。
全体で1,600人増、「市外等」が1,957人増ですから、川崎市7区では減少したことになります。

陽性率は51.1%(前週比+7.5pt)とさらに上昇し、とうとう5割を超えました。

入院患者病床使用率は58.7%(前週比+13.4pt)、重症患者病床使用率は15.9%(+10.1%)と、
ここにきて重症患者病床使用率も上昇してきました。

また川崎市からのデイリーの発表情報に、2月5日分から「入院患者のうち重症患者の人数」が新たに開示されることになりましたので、本サイトでも集計を開始しております。

現状は入院者が305人(前週比+35人)、うち重症患者が20人(同+9人)となっています。
一方で今週は自宅療養者・宿泊施設療養者は大きく減少しました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今回より「追加接種」にフォーカスすることといたしました。
直近発表では追加接種が累計約8.6万回、接種対象者の6.7%となっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比1,600人増の14,828人
と過去最多更新なりました。
また単日でも2月6日の2,547人が過去最多となっています。

一方、感染者数の「前週比」は増加を続けているものの、1/29週の5,431人増をピークに2/5週2,059人増、今週2/12は1,600人増と、ややペースダウンしています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 

週間の感染者数増加により、1週間移動平均による指標も当然上昇しています。
グラフの傾きに、わずかながらスピード鈍化の兆しがみえるでしょうか。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染者数が大量で感染経路のトレースが及ばないためか、「不明」の割合が高止まりしています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り26,178人で、前週比264人減でした。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。

今回の最新データは「1月31日(月)~2月6日(日)集計データ」で、陽性率は51.1%(+7.5pt)でした。

また病床使用率は入院患者病床使用率は58.7%(前週比+13.4pt)、重症患者病床使用率は15.9%(+10.1%)となりました。

感染者数・治療中者数の増加に伴い、入院患者病床使用率が「ステージⅣ」指標50%を超過、重症患者病床使用率も「ステージⅢ」指標の20%に迫ってきています。

すっと重症患者病床使用率は上昇が鈍かったのですが、今週は大きく上昇しました。
そのような状況もあり、川崎市から入院患者中の重症患者数がデイリーで開示されるようになったのではないでしょうか。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は入院者が305人(前週比+20人)、内重症患者が20人(前週比+9人)と増加した一方、自宅療養者11,822人(同▲4,999人)、宿泊施設療養者21人(同▲28人)と療養者は減少しました。

川崎市の人口が約154万人ですから、市外在住の感染者を除いてざっくり100人にひとり程度、自宅療養をしているということになります。

また、今週は4名の方が亡くなりました。
前週は6名の方が亡くなり、全体に80代以上の高齢者の方が大半ですが死亡者数がこの2週は増加しています。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

冒頭にお伝えした通り、「市外等」の感染者は前週の2,312人から4,269人に大きく増加したのが今週の増加要因です。

川崎市7区では各区ごとに増減ありますが、7区合計では前週比357人減少しました。


今回の集計は以上です。

感染者数の増加ペースは大きな加速がみられませんが、入院患者病床使用率が6割近く、また重症患者病床使用率が約16%と「ステージⅢ」20%に近づいているのが懸念点です。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
02月11日

JR武蔵小杉駅北口・南武線駅舎の外壁改修工事が完了しリフレッシュ、駅看板も新調

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅では、北口の南武線駅舎の外壁改修工事が行われていました。
このたび工事が完了し、新しい外観がお目見えしました。 

■JR武蔵小杉駅北口の南武線駅舎
JR武蔵小杉駅北口の南武線駅舎

JR武蔵小杉駅北口では、先般から外壁の改修工事が行われ、足場が組まれていました。
駅舎の姿が見えない状態が続いていましたが足場が取り除かれ、改修後の姿が見えるようになりました。

■改修前の武蔵小杉駅北口駅舎
JR武蔵小杉駅北口駅舎の両クラブのビジュアル

一方こちらは、改修前の武蔵小杉駅北口駅舎です。
白い壁面ですが、経年でだいぶ黄色くなっていました。

「武蔵小杉駅」の文字も、レトロな感じですね。

■改修途中の駅舎
JR武蔵小杉駅北口のエンブレム

■改修後の駅舎
改修後の駅舎

今回行われたのは武蔵小杉駅の「ガワ」(外壁)の改修だけで、駅舎の躯体そのものは従来のままです。

ただ、外見はそれなりに印象が変わりました。

■「JR武蔵小杉駅」の看板
JR武蔵小杉駅の看板

一番変わったのは、「JR武蔵小杉駅」の看板でしょうか。
従来は「JR」の表記はなかったのですが、JR東日本のロゴが加わった和英表記の看板になりました。

■川崎フロンターレのエンブレム
川崎フロンターレのエンブレム

この駅舎に設置されていた川崎フロンターレのエンブレムが新シーズンを迎えて更新されたことは、2022/2/1エントリでお伝えしました。

ただ、本日時点においては、従来設置されていた川崎ブレイブサンダースのエンブレムがありませんでした。

川崎フロンターレのエンブレムも従来の設置位置とは少し違うようで、今後左右対称に川崎ブレイブサンダースも設置されるのかどうかはわかりません。

■柱の川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアル
柱の広報ビジュアル

柱の部分の川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアルは従来のまま残されていました。

B1リーグに続いてJ1リーグも開幕し、等々力陸上競技場・とどろきアリーナへの玄関口としてふさわしい演出になっています。

■ドイツに移籍した田中碧選手の写真も残る
ドイツに移籍した田中碧選手の写真も残る

柱の部分のビジュアルは新シーズン版にはなっていないため、写真は過去のシーズンのものが残っています。

上記写真は2020シーズンのもので、ドイツ2部・デュッセルドルフに期限付き移籍した田中碧(たなかあお)選手の姿がありました。

田中碧選手は、現在ワールドカップ日本代表の主力選手としても活躍しています。

武蔵小杉駅周辺のビジュアルが2022シーズン版に更新されて移籍選手の姿が消える中、北口ではまだこうして残されていることを記録しておきます。

■北口の川崎ブレイブサンダースのビジュアル
川崎ブレイブサンダースのビジュアル

■試合スケジュールと戦績
試合スケジュールと戦績

■川崎フロンターレとのコラボ企画も
川崎フロンターレとのコラボイベントも

武蔵小杉駅北口案内板の川崎ブレイブサンダースは、引き続き健在でした。
ここでは試合スケジュールが告知され、順次試合結果が更新されています。

ご覧の通り「WIN」が多く、2021-22シーズンで好調を維持しています。
昨シーズン優勝した天皇杯も決勝まで勝ち残り、3月12日に「千葉ジェッツ」との決勝戦を迎えます。

■駅構内は基本的に変わらず
駅構内は基本的に変わらず

■6/30閉店した「華むすび」跡地
華むすび 跡地

■「親父の製麺所」はリニューアル休業中
親父の製麺所は休業中

親父の製麵所休業中

さて、一方駅構内は前述の通り基本的に従来のままです。

1階路面の「華むすび」は2021年6月30日に閉店し、2階コンコースの「親父の製麵所」は2022年1月14日をもって休業し、3月中旬のリニューアルに向けて準備中です。

■ホームドアの設置
ホームドアの設置

南武線のホームにおいては、2月1日・2日ににホームドア本体の設置が行われました。
こちらは3月13日(日)より供用開始を予定しています。

■武蔵小杉駅北口の風景
武蔵小杉駅北口の風景

また将来的には、武蔵小杉駅北口のロータリー拡張やペデストリアンデッキの整備、JR東日本による駅前の小杉ビルディングの再開発なども計画されています。

そうした大規模な再整備の計画があることから、北口の駅舎はこの段階で抜本的な建て替えではなく、「ガワ」の改修のみを行ったものと思われます。

横須賀線武蔵小杉駅ではホーム増設・改札口の新設も進められていますし、JR東日本の主要駅のひとつとして、引き続き設備投資が行われていく見込みです。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅整備関連)
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ 2021/7/7エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え
2022/1/18エントリ JR武蔵小杉駅の南武線ホームドア供用開始が2022年3月13日(日)に決定、2月1日・2日に本体設置工事を実施
2022/2/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームにホームドア本体が設置完了、3月13日(日)供用開始に向け調整中
(川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース広報ビジュアル関連)
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/2/7エントリ 武蔵小杉駅北口駅舎とこすぎコアパークの川崎フロンターレ広報ビジュアルが更新、川崎ブレイブサンダースのスケジュール表は試合結果を表示
2020/3/6エントリ 東急武蔵小杉駅のtoksがリニューアル、ふろん太&ロウルの「スポーツの駅」仕様で東急グッズ販売
2020/10/30エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアルが新シーズン版に更新、チームスローガン「UN1TE」掲げ 2021/1/31エントリ 東急武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2021シーズン版に更新、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のグッズショップは本日取り扱い終了に
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2021/10/6エントリ 川崎ブレイブサンダースの2021-22シーズン開幕、東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」や駅周辺の広報ビジュアルが新シーズン版に更新
2022/2/1エントリ 武蔵小杉駅の川崎フロンターレビジュアルが2022シーズン版に更新、中村憲剛さんから継承「14番」脇坂泰斗選手が登場

Comment(1)

2022年
02月10日

川崎フロンターレの「26(フロ)周年」タペストリーが向河原・平間などに登場、武蔵小杉・等々力陸上競技場周辺に「多摩川クラシコ」タペストリーも

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、2022年に26周年(フロ/風呂周年)を迎えます。
これを記念したタペストリーが、1月以降に各地の商店街に掲示が進められてきました。

今回は向河原・平間地域に掲示された26周年タペストリーをご紹介したいと思います。

■南武通り商店街の26周年タペストリー
南武通り商店街

こちらは、南武通り商店街の26周年タペストリーです。
向河原駅前の商店街「向河原商栄会」を通って、南武線沿いに平間方面に南下する途中にあるのが南武通り商店街です。

商店街の街頭に、ひとつひとつタペストリーが取り付けられていました。

■平間銀座商店街の横断幕とタペストリー
平間銀座商店街の横断幕とタペストリー

南武通り商店街を通過して平間駅まで来ると、平間銀座商店街があります。
ここには昨年ご紹介した、J1リーグ連覇の祝賀横断幕とともに、26周年タペストリーが設置されていました。

■向河原商栄会「鮪牛」のタペストリー
向河原「鮪牛」のタペストリー

向河原「鮪牛」のタペストリー

続いて向河原の南武沿線道路沿いにある「鮪牛」のタペストリーです。
お店の入口にありますので、目線の高さで間近に眺めることができます。

今回のタペストリーは「26(風呂)周年」だけに、マスコットキャラクターのふろん太・カブレラがお風呂に入っているイラストになっていました。

■「串ぎゅう」のタペストリー
串ぎゅうのタペストリー

そして向河原の「鮪牛」にきましたら、系列店の「串ぎゅう」も押さえなくてはいけません。
こちらは川崎フロンターレ応援店として知られており、今回もタペストリーが集中的に掲示されていました。

■向河原商栄会のタペストリー
向河原商栄会のタペストリー

この一帯の商店街は、「向河原商栄会」です。
商店街の街頭にも、同様にそれぞれタペストリーが設置されていました。

写真奥は、向河原駅の先に建ち並ぶ武蔵小杉の高層マンション群です。

■等々力陸上競技場前の「多摩川クラシコ」横断幕
等々力緑地の「多摩川クラシコ」タペストリー

さて、川崎フロンターレの2022シーズンは、2月12日(土)の「FUJI FILM SUPER CUP(富士フイルムスーパーカップ)」(日産スタジアム)から開幕となりますが、J1リーグ開幕戦・かつホーム等々力開幕戦は2月18日(金)の「FC東京戦」です。

川崎フロンターレ対FC東京は、多摩川を挟んだライバルチームとして対戦を盛り上げるため「多摩川クラシコ」と呼ばれています。

この「多摩川クラシコ」を控え、武蔵小杉駅や等々力陸上競技場周辺では、「多摩川クラシコ」のタペストリーが一斉に掲示されていました。

こちらは例年お馴染みですが、26周年タペストリーとともに、街中で目に留まるかと思います。

開幕戦では、「26周年」を記念して「026(オフロ)サポーター」に就任した銭湯アイドル「純烈」さんが始球式に登場します。

今年は記念すべき26周年に掛けたプロモーションが、シーズンを通して多数展開される予定です。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 商店街タペストリー付け替え作業参加者募集のお知らせ
川崎フロンターレ 2/18「第39回多摩川クラシコ開催」のお知らせ

(多摩川クラシコ関連)
2019/2/21エントリ 2/23開幕戦「多摩川クラシコ」直前!JR川崎駅北口通路「フロンターレロード」のパネルが2019シーズン仕様に更新、新戦力含め全選手を紹介
2019/2/23エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦「多摩川クラシコ」はFC東京とドロー、等々力陸上競技場のトラックが青色一色「フロンターレ仕様」でお披露目
2020/6/13エントリ 川崎フロンターレ「オンラインフロンパーク」6/13拡大開催、FC東京「多摩川クラシコ前哨戦」オンライントークショーに中村憲剛選手らが参加
2021/10/3エントリ 川崎フロンターレが多摩川クラシコ制しリーグ6連勝、「東京カブストーリー」でカブレラが「たかたのゆめちゃん」にマスコット界初のプロポーズ成功

Comment(0)

2022年
02月09日

中原区と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚がお目見え、工事現場13m地下泥岩から貝の化石も発見

【Reporter:はつしも】

川崎市と東京都では、多摩川に架ける「等々力大橋(仮称)」の整備を進めています。
これは中原区宮内の「宮内新横浜線」と世田谷区玉堤「目黒通り」をつなぐもので、川崎市では「宮内新横浜線」の整備を先行して進めてきました。

2021/11/25エントリにおいて、この橋梁下部の橋脚・橋台の建設工事が着工になったことをお伝えしましたが、その後工事が進み、橋脚部分の躯体が立ち上がってきました。

■「等々力大橋(仮称)」の建設に伴う通行止め
等々力大橋建設による通行止め

■建設工事のお知らせ
建設工事のお知らせ

前回エントリでお伝えした通り、「等々力大橋(仮称)」の下部工事に伴って、多摩川土手や河川敷の一部が通行止めになっています。

現在は多摩川土手の「かわさき多摩川ふれあいロード」が、橋台部分の工事のために通行止めになり、通過するためには一度河川敷に降りるようになっていました。

■「多摩川大橋(仮称)」の橋台
多摩川大橋の橋脚

多摩川大橋の橋脚

多摩川大橋の橋脚

そしてこちらが、徐々に形になってきた多摩川大橋(仮称)の橋脚です。
建設工事のうえでは「P3橋脚」と呼ばれているものです。

■橋梁断面イメージ図
橋梁断面イメージ図

■「P3橋脚」
橋脚と橋台設置工事

川崎市側では、今回立ち上がってきた「P3橋脚」と「A2橋台」の建設工事が行われます。
「P3橋脚」は、現在よりももう少し背が高くなりそうですね。

■川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚
川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚

こちらは、川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚です。
工事中の上部が見えました。

また、橋台工事のため、多摩川の土手が一部切り崩されて、鉄板がかましてあります。

■「けんせつ小町」の掲示
けんせつ小町の掲示

花飾りのついた工事のお知らせ

花飾りのついた工事のお知らせ

この建設工事現場は、女性も活躍されているということで、「けんせつ小町」の看板が掲示されていました。

工事のお知らせにも花飾りがあったり、柔らかい雰囲気作りがされています。

現在はすでに終了していましたが、1月にはイルミネーションの点灯などもしていたそうです。

■工事情報のデジタルサイネージ
工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

また現地には、工事情報を発信するデジタルサイネージが設置されていました。
工法の紹介や工事スケジュールなどは、大規模工事であれば比較的多くの工事現場で見かけますね。

■「クイズ!等々力!(仮)」
工事情報のデジタルサイネージ

クイズ!等々力!

さらにこのサイネージでは、「クイズ!等々力!」も出題されていました。
写真の道具は「レベル」と呼ばれる測量機器で、高低差や標高を測定するものということです。

■泥岩の中から化石見つかる
泥岩の中から化石見つかる

そして今回、工事により13mほど地下に掘り進んだところの泥岩(支持地盤)の中から、貝の化石のようなものが見つかったそうです。

太古の昔は、「等々力大橋(仮称)」の場所の13m下が海、あるいは河口付近だった可能性を示唆するものとしてデジタルサイネージで紹介されていました。

こうした楽しい情報発信が行われていますので、ジョギングやサイクリングでご通行の際、注目してみてください。

■宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ
宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ

なお、前回エントリでお伝えした通り、2021年11月19日には、川崎市の「第2次道路整備プログラム(後期)」の案が発表されました。

この案では、等々力大橋と接続される宮内新横浜線の整備は2029年度においても完成はしていない計画となっており、現段階で等々力大橋の供用開始のめどはわかりません。

今回ご紹介した橋脚は、今後建設される橋台とともに完成後スタンバイしたまま相当年月を待つことになりそうです。

【関連リンク】
川崎市 まちづくり委員会資料 川崎市道路整備プログラム後期の取り組みに係るパブリックコメントの実施について
川崎市 川崎都市計画道路の変更(3・3・10号 宮内新横浜線の変更)の告示内容
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」
2019/2/25エントリ  「(仮称)等々力大橋」建設の護岸設置工事が着工、目黒通りと宮内新横浜線を接続する橋梁イメージ写真が現地に掲示
2021/11/25エントリ 中原区宮内と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚・橋台が着工、11/19発表川崎市道路整備プログラム案で2029年度も事業継続見通し

Comment(0)

2022年
02月08日

武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」が2月12日(土)13日(日)中原市民館で開催、昭和テイストの参加型ステージも

【Reporter:はつしも】

市民参加型のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」が、2月12日(土)、21日(月・祝)に中原市民館のギャラリー・ホールで開催されます。

本イベントは音楽やダンス、演劇、美術など多彩なパフォーマンスとワークショップを2日間にわたって実施し、どなたでも楽しめるイベントとして企画されました。

また今年は「懐かしの昭和」をコンセプトに、参加型のディスコ「サタデー・ナイト・フィーバー」など特別企画が登場します。

■「コスギアート ラ・ファブリカ2022(Kosugiart La Fabbrica)」
コスギアート ラ・ファブリカ

■「コスギアート ラ・ファブリカ2022(Kosugiart La Fabbrica)」の開催概要
日時 ●2月12日(土)10:00~18:00予定
●2月13日(日)10:00~18:45予定
会場 中原市民館【アクセス
入場料 無料
内容 参加型アートフェス
注意事項 ●新型コロナウィルス感染予防対応に伴い、必ず受付でお名前・ご連絡先記入の上、リストバンドをお受け取りください。
●各会場ごとの収容人数については新型コロナウィルス感染状況により変動することがございます。
●会場ではソーシャルディスタンスを保ち間隔を空けご参加ください。
●一部ワークショプではお洋服等が汚れる可能性がございます。ご理解いただきご参加ください。
●未就学のお子さまのワークショップ参加は安全のため保護者の方同伴でご参加をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策 新型コロナウイルス感染の現在の状況を踏まえ、イベントの開催にあたって、感染予防と流行拡大防止のため以下の対策を実施いたします。
●マスク着用の奨励(ご自身でご準備いただきますようお願いいたします。)
●手指用の消毒液(アルコール消毒液)の入口や各所への設置および注意喚起文の掲示
●咳エチケットと頻繁な手洗いを推奨する看板の設置
●イベント開催日より14日以内に海外の渡航歴がある方、もしくは渡航歴をお持ちの方と接触された方、 また、発熱症状(目安として37.5度以上)など体調がすぐれない方の参加はお控え願います。
●イベント会場への往復の移動の際にも、十分にご留意ください。
※なお、今後の感染状況によりイベントが中止になる場合もございます。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
主催 コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会/公益財団法人川崎市生涯教育財団/公益財団法人かわさき市民活動センター
Web ●ウェブサイト
●facebookページ

「ラ・ファブリカ」とは、イタリア語・スペイン語で「工場」を意味し、「武蔵小杉で芸術文化を創造する」コンセプトがそのままイベント名称になっています。

武蔵小杉周辺で文化芸術関連の活動を続ける市民団体や個人が実行委員の中心となって企画運営されています。

今回の「コスギアート ラ・ファブリカ2022」は、会場の都合により中原市民館全域ではなく、ホールとギャラリーの2か所での限定開催となります。

ホールでは音楽とダンス、紙芝居や和楽器演奏・バンド演奏など多彩なジャンルのパフォーマンスが楽しめます。
一方ギャラリーでは、「SDG’s」をコンセプトにしたものづくりや占術などのワークショップが開催されます。

■12日のタイムテーブル
11:00 ぐるーぷ琴音人(筝曲)
11:45 スペシャルプログラム
※野川种太鼓は出演キャンセルとなりました。
12:30 紙芝居屋ゆうことぴっぴ(紙芝居)
13:15 和太鼓祗園(和太鼓)
14:00 急行☆YAMABAN☆リンシャンカイホー楽団(バンド)
14:45 Dance Art Studio K(ダンス)
15:30 かわさきシアターカンパニー(演劇)
16:15 「KOSUGIだヨ!全員集合!!~君が主役バージョン~」
アマビエちゃんfeat.かわさき鬼滅キッズ(パフォーマンス)※キャンセル
17:00 【参加型特別企画】サタデーナイトフィーバー
17:00 ダンサンブル(ダンス)

■21日のステージプログラム
11:00 和太鼓祗園(和太鼓)
壽太諸※キャンセル
11:45 紙芝居屋ゆうことぴっぴ(紙芝居)
Yukino Hula StudioLINOHANA
※キャンセル
12:30 フラレイマカマエ(フラダンス)
13:15 ピリリータ(アルバ演奏)
14:15 DAD's B(バンド)※15分ミニステージ
障がい者支援者団体ジュンコフラサークル(フラダンス)※キャンセル
14:45 D.M.Cダンスカンパニー(ダンス)
15:30 音楽団体NPO法人さえの会(合唱)
16:15 しるこもるげん(パフォーマンス)
16:45 【参加型特別企画】KOSUGIだヨ!全員集合!!
17:00 つるかめ兄弟(バンド)
17:45 DAD’s B(バンド)

※当初よりタイムテーブルが変更されています。

■12日(土)の出演者
12日の出演者

■13日(日)の出演者
13日の出演者

ホールステージは、ご覧の通り2日間にわたって実にさまざまなグループが出演します。
武蔵小杉周辺のイベントでおなじみのグループからニューフェイスまで、またジャンルも音楽・ダンス・パフォーマンス・演劇と幅広くラインナップされています。

■劇団「かわさきシアターカンパニー」(2019年)
かわさきシアターカンパニー

■コミカルなダンス「ダンサンブル」(2020年)
ダンサンブル

■質の高いコンテンポラリー「D.M.C.ダンスカンパニー」(2020年)
D.M.Cダンスカンパニー

■楽しい「急行☆リンシャンカイホー楽団」(2019年)
急行☆リンシャンカイホー楽団

「かわさきシアターカンパニー」「ダンサンブル」「D.M.C.ダンスカンパニー」「急行☆リンシャンカイホー楽団」などは、過去の「コスギアート ラ・ファブリカ」にも出演していました。

「D.M.C.ダンスカンパニー」は中原区の音楽・ダンスイベント「In Unity」などにも出演しており、毎回質の高いコンテンポラリーダンスを見せてくれます。

■参加型企画「サタデーナイトフィーバー」「KOSUGIだヨ!全員集合」
参加型企画

ホールステージの12日(土)17:00が「サタデーナイトフィーバー」、13日(日)16:45が「KOSUGIだヨ!全員集合!!」で、いずれも参加型特別企画となっています。

昭和のテイストを取り入れたステージで、飛び入りで踊ったりパフォーマンスンに参加できる趣向になっています。

なお、飛び入りにあたっては各主催団体・MCの呼びかけに従っての参加となります。
開場の状況により客席移動ができない場合もありますので、ご了承ください。

■ギャラリーでのワークショップ等
ギャラリー

■ギャラリー企画
リボーンワークショップ 不要な端材を活用した身近なSDGsアクション(冬な端材の「新」活用工作ワークショップ)
ZaYa(アヤ)さんの易占い&未来の肖像画 通常は美術家として活動。易占いを通しご自身の望みを明確に!要望により、未来を創る肖像画制作致します
かわさきこども食堂ネットワーク 当団体に参加しているこども食堂等の地図を掲示・配布しています。近くのこども食堂等を探して食べにいってね。
占い姉妹 叶佳&彩江 占い姉妹(ユニット名)です。15分500円のイベント価格で占います。開運法も伝授しちゃうヨ。
【アートパフォーマンス】
絵描き屋みかん
SDGsアート&ライブイベント「帰ってきた!ナイトパンプキン」ライブイベントもやるよ!(13日ホール客席)
【会場装飾】
絵描き屋みかん+office SOU
絵描き屋みかん+office SOUプロデュース。光と影と彩り。時の流れが自由に動く空間、モビールアート。

またギャラリーでは、ワークショップなどが2日間にわたって展開されます。

13日にはホールの客席で、中原区で活動するアーティスト「絵描き屋みかん」さんによるアート&ライブペイントもありますので、ご注目ください。

■以前の「絵描き屋みかん」さんによる開場装飾
モビールアート

■「街ナカアート2021」での「絵描き屋みかん」さんによる「みんなでパンプキン」
完成後のライトアップ

「絵描き屋みかん」さんは、昨年中原平和公園で開催されたアートイベント「街ナカアート2021」でも、参加型アート「みんなでパンプキン」を実施していました。

今回は「帰ってきた!ナイトパンプキン」ということで、こちらのシリーズでしょうか。


なお、開催概要に記載の通り、本イベントは新型コロナウイルス感染症対策を講じた上での開催となります。
体調不良の場合などはもちろんですが、「14日以内に海外渡航歴がある場合は参加できない」などのお願いもありますので、予めご了承ください。

ご不明な点がありましたら、主催者までお問い合わせください。

なかなかイベント開催も不自由な状況が続きますが、「アートを通じて人と人の壁を越える」、「コスギアート ラ・ファブリカ」が今年もやってきます。

【関連リンク】
コスギアート・ラ・ファブリカ ウェブサイト
コスギアート・ラ・ファブリカ facebookページ
2019/9/11エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」が9月16日(月祝)に中原市民館で初開催、多彩なワークショップが無料で展開
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/6エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ」が9/20・21開催、コロナに負けず「おもしろマスク作り」など体験型企画満載
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演

Comment(0)

2022年
02月07日

武蔵小杉の大規模社宅「NEC西町アパート・西町寮」跡地で積水ハウスが5階建て274戸のマンション開発を計画、2025年完成に向けアセス手続き開始

【Reporter:はつしも】

2021/4/11エントリにおいて、今井西町の社宅「NEC西町アパート」「NEC西町寮」が閉鎖されたことをお伝えしました。

その後土地が積水ハウスに売却され、このたび同社による5階建て・274戸のマンション開発「(仮称)中原区今井西町計画」が行われることがあきらかになりました。

この事業区域は9,990.93平米と大規模であることから、環境アセスメント手続きが実施され、「条例環境影響評価準備書」が公示されています。

■旧「NEC西町アパート」「NEC西町寮」(閉鎖後)
NEC西町アパート・NEC西町寮

NECの社宅は、古くから今井小学校の南側・今井中学校の西側敷地にありました。

今井小学校のすぐ向かいが「NEC西町寮」(写真奥)、その南側が「NEC西町アパート」(写真手前)で、西町アパートはファミリー向けの社宅でした。

2020年度末に閉鎖となり、現在は閉鎖されて仮囲いに覆われています。

■「(仮称)中原区今井西町計画」の環境アセスメントに係るお知らせ
環境アセスメントに係るお知らせ

川崎市では、大規模な開発行為を行う場合はあらかじめ環境影響について調査・評価を行い、公衆の縦覧を行う必要があります。

この手続きが環境アセスメントと呼ばれるもので、このプロセスにおいて意見のある方は意見書を提出することができます。

現在は「(仮称)中原区今井西町計画」の事業概要、環境影響評価の項目や手法・計画を記した「環境影響評価準備書」が1月31日から3月16日まで川崎市のウェブサイトで縦覧されています。

この準備書の縦覧により、積水ハウスによる事業概要があきらかになったというわけです。

■事業計画の構想の概要
事業計画の構想の概要

事業計画の構想の概要

事業計画の構想の概要

「(仮称)中原区今井西町計画」の事業概要は環境影響評価準備書で閲覧することができますが、要約が現地にも上記の通り掲示されています。

■(仮称)中原区今井西町計画の事業計画の構想の概要
事業区域の位置 川崎市中原区今井西町139番1他(地番)
事業区域の面積 9,990.93平米
建築物等の概要 高さ:14.84m
階数:5階
住宅戸数:274戸
事業者 積水ハウス株式会社
工事着手予定日 2023年4月下旬
工事完了予定日 2025年6月下旬

通常の開発行為は最初から「事業計画のお知らせ」が掲示されるのですが、今回は環境アセスメント手続きを経由しますので、今回掲示されているのはあくまでも「構想の概要」となっています。
環境アセスメントで所定の手続きを経ることが、事業の前提であるからです。

とはいえ、アセスメントで根底から計画が変わることは現実にはありませんので、概ね記載されたマンション開発が行われることになるでしょう。

■開発用地からみた武蔵小杉のタワーマンション群
開発地区から見た武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
川崎市 環境アセスメント (仮称)中原区今井西町計画新築工事に係る条例環境影響評価準備書
2015/8/3エントリ 武蔵小杉周辺で、変わりゆく社宅をめぐる。「横浜ゴム小杉寮」建替え、「JFE」大規模社宅2棟を積水ハウスのマンションに転換
2017/3/29エントリ 今井西町「横浜ゴム小杉寮」が「シエント武蔵小杉」として建て替え完了、隣接して「武蔵小杉おおぞら保育園」が2017年4月開園
2021/4/11エントリ 今井西町の大規模社宅「NEC西町アパート・西町寮」が閉鎖、武蔵小杉周辺社宅の転換続く 2021/5/11エントリ 旧日本電気工場跡地の橘高校・玉川中学校隣接地に残る「NEC橘アパート」が閉鎖、武蔵小杉周辺で相次ぎ社宅が姿を消す

Comment(6)

2022年
02月06日

横須賀線武蔵小杉駅前「デリド武蔵小杉店」が開業15年目迎え2/15から10日間改装休業、「Amazon Hub かりんとう」は2/7撤去に

【Reporter:はつしも】

横須賀線武蔵小杉駅前のスーパーマーケット「デリド武蔵小杉店」が、2022年2月15日(火)から24日(木)まで店内改装のため10日間休業することとなりました。

同店ではこれに先立って営業時間の短縮に入っています。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

■営業時間変更と一時休業のお知らせ
デリド武蔵小杉店

「デリド武蔵小杉店」は、武蔵小杉再開発の初期にあたる2007年11月17日にオープンしました。
コスモスイニシアによる分譲マンション「レジデンス・ザ・武蔵小杉」の1階部分にあたります。

当時はまだ横須賀線武蔵小杉駅は開業しておらず、再開発の先陣を切る格好で当初は客足が伸びずに2009年2月28日をもって一時休業に至りました。

その後2010年2月10日に営業を再開、同年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業したこともあって集客力が向上、再開発地区で定着して現在まで存続しています。

2007年の開業からは15年目を迎え、設備・什器等も古さが感じられるようになってきたこと、時代の変化による顧客ニーズの変化を受けて、オープン直後の一時休業以来の休業を行うこととなりました。

上記の店舗の告知の通り、営業時間が従来の7:00~25:00から現在22:00までに変更されています。
2月14日は18:00で終了、2月15日(火)~24日(木)の10日間が休業となります。

■「Amazon Hub かりんとう」は2月7日AM9時に撤去に
「Amazon Hubかりんとう」も停止に

Amazon Hub かりんとうは撤去に

また今回の改装にともなって、Amazonの商品配送受取スポット「Amazon Hub かりんとう」は、2月7日AM9時に撤去されることになりました。

「撤去」ということですから、改装終了後にまた設置されるかどうかはわかりません。

本サイトでは2020/1/5エントリで設置をご紹介しておりましたので、ここでお伝えしておきます。

■改装前のデリド武蔵小杉店の店内
改装前のデリド武蔵小杉店

改装前のデリド武蔵小杉店

改装前のデリド武蔵小杉店

改装前のデリド武蔵小杉店

改装前のデリド武蔵小杉店

今回の改装は10日間ですから、店内がどこまで変わるかはわかりせん。

根本的な構造自体を変えるような工事は難しいように思われますので、内装や什器等のリフレッシュといったところでしょうか。

食品スーパーでは「店内がなんとなく古びた・くたびれた感じ」は購買意欲を削ぎ、ボディーブローのように売り上げ減少につながってきます。

オープンしてから15年目を迎えるこのタイミングで、「ガワ」の部分だけでも一新するのは必要な対応ではないでしょうか。

■2009年の休業時のデリド武蔵小杉店
休店直後のデリド武蔵小杉店

なお、「デリド武蔵小杉店」が入居する「レジデンス・ザ・武蔵小杉」でも、2020年に大規模修繕工事が行われていました。

■2020年の大規模修繕工事中のレジデンス・ザ・武蔵小杉
エレベーターが設置されたレジデンス・ザ・武蔵小杉

「レジデンス・ザ・武蔵小杉」は、コスモスイニシアの分譲より2007年8月に竣工した武蔵小杉再開発地区の最初の大規模マンションです。

24階建て・高さ76.25m、389戸という規模を有しています。

マンションは竣工してから約10年程度経過後に第1回目の大規模修繕工事を行うのが一般的で、レジデンス・ザ・武蔵小杉は約12年での実施となりました。

武蔵小杉再開発地区にマンションや店舗ができ始めたのが2007年頃からですので、今後各所で修繕やメンテナンス、改装等が行われることと思います。

【関連リンク】
富士シティオ 店舗情報 デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店
2010/2/21エントリ デリド武蔵小杉店再オープン
2019/9/2エントリ 武蔵小杉再開発最初の大型マンション「レジデンス・ザ・武蔵小杉」の大規模修繕工事が本日着工、再開発は維持・管理のステージへ
2020/1/5エントリ Amazonの商品配送受け取りスポット「Amazon Hub かりんとう」がデリド武蔵小杉店に設置
2020/1/8エントリ 武蔵小杉再開発地区初の大規模修繕工事:レジデンス・ザ・武蔵小杉で外壁修繕のエレベーターが稼働

Comment(2)

2022年
02月05日

川崎ブレイブサンダースがSR渋谷2連戦でSDGs推進、武蔵小杉駅北口のバスケットステーション「ザ・ライトハウス」こども食堂でお弁当配布も

【Reporter:あさお】

川崎ブレイブサンダースは、2020年9月よりSDGsプロジェクト「&ONE(アンドワン)」を推進しています。
「SDGs」は17の持続可能な開発目標に取り組む国際的な枠組みで、川崎ブレイブサンダースはプロスポーツクラブとしてこれに貢献しています。

このたび「&ONE」のオフィシャルパートナーに川崎市ゆかりの「味の素」が加わり、川崎ブレイブサンダースのホームゲーム「サンロッカーズ渋谷戦」の2日間(2/5・2/6、とどろきアリーナ)が、SDGsの17の目標全てにチャレンジする『&ONE days(アンドワンデイズ)Supported by 味の素』として開催されることとなりました。

本日2/5がその初日となり、武蔵小杉駅北口のバスケットボールステーション「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS(ザ・ライトハウス)」を「こども食堂」としてお弁当の配布を行ったほか、とどろきアリーナとその周辺においてもさまざまな取り組みが展開されましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉駅北口のバスケットボールステーション「ザ・ライトハウス」
川崎ブレイブサンダースのザ・ライトハウス

「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS(ザ・ライトハウス)」は、子どもたちが安心して過ごせる場所として、武蔵小杉駅北口の高架下に2021年11月11日に開設されました。

SDGsの目標のひとつ「すべての人に健康と福祉を」の達成を目的として、小学生から高校生までのお子さんが無料で利用できます。

施設内にはバスケットコートに加えてBリーグの映像配信、スポーツを中心とした漫画ライブラリー、またプログラミング体験ができるタブレットや書籍が設置され、子どもたちの心身ともに健やかな成長を支援しています。

本サイトでは同日のエントリにおいて、オープニングセレモニーの取材レポートをお届けしておりました。

■「川崎ブレイブサンダースこども食堂」でのお弁当配布
こども食堂でのお弁当配布

こども食堂でのお弁当配布

こども食堂でのお弁当配布

今回は「ザ・ライトハウス」において、「川崎ブレイブサンダースこども食堂」として、クラブハウスで実際に選手たちが食べている食堂メニューの中から選んだ人気メニューによるお弁当が配布されました。

高校生まで50円、大人300円で、密を避けるために事前申込制で、時間帯を分けての配布となりました。

オープニングセレモニーでもご挨拶され、「&ONE」のプロジェクトをけん引されている川崎ブレイブサンダースの元沢社長も見守る中、子どもたちが嬉しそうにお弁当を持ち帰っていきました。

■クラブハウス人気メニューのお弁当
クラブハウス人気メニューによるお弁当

クラブハウス人気メニューによるお弁当 

今回の「川崎ブレイブサンダースこども食堂」は株式会社アポルテフードファクトリーとかわさきこども食堂ネットワークの協力により実施されました。

お弁当は前述の通りクラブハウスの人気メニューで、
●白米(カツオのふりかけ)
●ジューシー唐揚げ
●ヘルシー豆腐ハンバーグ(玉ねぎ醤油ソース)
●ナポリタン
●いろいろ野菜のクリーム煮
でした。

唐揚げは時間が経っても美味しく、豆腐ハンバーグもヘルシーながらしっかり満足感がありました。

■感想はぜひSNSで
乾燥はぜひtwitterで

■親切に対応されたスタッフの皆さん
親切に対応されたスタッフの皆さん

受付で対応されたスタッフの皆さんが、順次来場される方に明るくご親切に対応されていたのが印象的でした。
お弁当の感想はハッシュタグをつけて、是非twitterで投稿いただきたいとのことです。

■「ザ・ライトハウス」のバスケットコート
バスケットコート

「ザ・ライトハウス」も、バスケットボールステーションとして通常営業しています。
本日お弁当を受け取りに来たお子さんが、ついでにバスケットコートで遊んでいく姿も見受けられました。

バスケットコートにはスタッフの方も配置されていて、安心して遊ぶことができます。

■ウォーキングスタンプラリー「&ONE WALKING」
ウォーキングスタンプラリー

ウォーキングスタンプラリー

また、川崎ブレイブサンダースでは、「&ONE」の取り組みの一環として、ホームゲーム開催時にウォーキングスタンプラリー「&ONE WALKING」を開催しています。

これは川崎ブレイブサンダースの公式LINEをお友達登録し、QRコード読み取りから入手したキーワードをLINEに入力することでスタンプラリーをこなしていくしくみです。

■武蔵小杉駅→とどろきアリーナコースのラリーポイント
ラリーポイント

ラリーポイント

ラリーポイント 

武蔵小杉駅からとどろきアリーナ、武蔵中原駅からとどろきアリーナまでの2コースがあり、とどろきアリーナの総合受付で抽選・景品と引き換えができます。

この企画は事前申し込み不要ですので、明日2月6日も参加可能です。

■ホームゲーム開催中のとどろきアリーナ
ホームゲーム開催準備中のとどろきアリーナ

■抽選会場
抽選会場

■川崎ブレイブサンダースと味の素のコラボTシャツ
川崎ブレイブサンダースと味の素のコラボTシャツ

今回はウォーキングスタンプラリー参加に加えて味の素の生活改善サポートアプリ「aminoステップ」をインストールすることで、上記の抽選会にも参加できました。

ホームゲームのインターバル中のフリースローイベント「超プレッシャーチャレンジ挑戦権」は、なかなかレアですね。

■フードドライブ
フードドライブ

■車いすバスケットボール体験
車いすバスケットボール体験

今回は「ザ・ライトハウス」での「川崎ブレイブサンダースこども食堂」を中心としたご紹介で、すべてはご紹介できませんが、とどろきアリーナでの「フードドライブ」や「車いすバスケットボール体験」など、ほかにも『&ONE days(アンドワンデイズ)Supported by 味の素』としてさまざまな取り組みが行われていました。

詳細はエントリ末尾の川崎ブレイブサンダースのウェブサイトをご参照ください。

また「ザ・ライトハウス」についても2021/11/11エントリでご紹介しておりますので、あわせてご覧いただけますと幸いです。

川崎ブレイブサンダースでは今後も「ザ・ライトハウス」での活動も含め「&ONE」プロジェクトを推進していくということですので、引き続きご紹介してまいりたいと思います。

■「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS」の店舗概要
●所在地:川崎市中原区新丸子964
●営業時間:平日14:00~18:00 土日祝10:00~19:00
※バスケットコートの利用は18:00までとなります
※イベント開催などにより利用できない場合がございます
※営業時間は変更となる場合がございます
※混雑時は状況により利用を制限させていただく場合がございます
●定休日:火曜日

■「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS」のマップ


【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース 【2/4更新】味の素(株)との&ONEオフィシャルパートナー契約締結および2/5,6 渋谷戦 SDGsの17すべての目標にチャレンジする 『&ONE days Supported by 味の素』開催のお知らせ
川崎ブレイブサンダース 子どもたちが安心して過ごせるバスケットボールステーション『THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS』設立のお知らせ
2021/11/11エントリ 川崎ブレイブサンダースがバスケットボールステーション「ザ・ライトハウス」を武蔵小杉高架下に開設、子どもたちが安心して過ごせる場に

Comment(0)

2022年
02月05日

川崎市1/30~2/5新型コロナ統計:週間感染者数は前週比2千人増の過去最多1.3万人、入院患者病床使用率はステージⅣ迫る45.3%に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月29日(日)~2022年2月5日(土)の週間および累計データ、2022年1月度までの月次データ集計をお伝えします。

■2022年2月5日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

今週7日間の新規感染者は13,228人(前週比+2,059人増)とさらに増加し、過去最多更新を続けました。

居住地別では「市外等」が前週の2,600人から2,312人に300人近く減少したものの、川崎区・中原区が前週の1,500人前後からそれぞれ2,115人、1,767人に大幅増加したことなどにより、全体では感染者数が増える結果となりました。

感染者数が多いために感染状況の確認・集計が間に合わず、症状は全員が「調査中」です。

また、陽性率も43.6%(前週比+4.2pt)と大きく上昇し、入院患者病床使用率も45.3%(前週比+17.2%)と「ステージⅣ指標(50%)」に近づいています。

治療状況は入院者が+62人、自宅療養者が+8,759人、宿泊施設療養者が▲27人となりました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約118.8万回、接種対象者の86.92%に達しました。
また追加接種は累計39,375回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比2,059人増の13,228人
と過去最多となりました。
また単日でも1月30日の2,431人が過去最多となっています。

一方、感染者数の「前週比」は増加を続けているものの、前週(1/29)の5,431人増に対して今週2/5は2,059人増と、久しぶりにペースダウンしました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
ただ、前述の増加ペースダウンを反映して、わずかにグラフの先端だけが下を向いています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染経路が追えない「不明」の割合が高止まりし、市中感染が進んでいることが伺われます。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り26,442人で、前週比1,321人増でした。

こちらも感染者数同様に過去最多の数字ですが、前週は1.3万人増でしたから、こちらも増加ペースはダウンした格好です。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。

今回の最新データは「1月24日(月)~1月30日(日)集計データ」で、陽性率は43.6%と、前週比+4.2ptでした。

また病床使用率は入院患者病床が45.3%(前週比17.2pt)、重症患者病床が5.8%(同+1.5pt)となりました。

感染者数・治療中者数の増加に伴い、入院患者病床使用率が「ステージⅣ」指標の50%に迫ってきています。
一方、重症患者病床使用率の上昇はそれに比べると鈍く、現在感染拡大している「オミクロン株」で指摘される「重症化率の低さ」と現段階では矛盾のない数値となっています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数増加を受けて、入院者が270人(前週比+62人)、自宅療養者16,821人(同+8,759人)、宿泊施設療養者49人(同▲27人)と、宿泊施設以外の治療中者が増加しました。

川崎市の人口が約154万人ですから、市外在住の感染者を除いてざっくり100人にひとり程度、自宅療養をしているということになります。

また、今週は6名の方が亡くなりました。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

「市外等」の感染者は前週の2,600人から、2,312人に大きく減少しました。
一方で川崎区は1,517人⇒2,115人、中原区は1,452人⇒1,767人と大きく増加しています。

■月別・区別の感染者数の推移
月別・区別の感染者数の推移

最後に、1月の数字が締まりましたので、1月度までの月次データを掲載します。

12月の感染者数がわずか85人だったものが、1月に突然22,516人になっているわけで、変異株による状況変化の急激さをあらためて視覚的に認識できました。


今回の集計は以上です。

現段階では、オミクロン株による「第6波」はまだピークアウトに至っていはいないものの、前週よりも少し増加ペースが減速したかたちになりました。

ただ、まだピークアウトの兆候と断定するには早計でしょう。
これがまた次週、次々週にも減速が続くようですと、ポジティブな情報といえるかと思います。

重症患者病床使用率にはまだ余裕があるものの、入院患者病床使用率が50%に近づきつつある点も、留意が必要と考えられます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)