武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
10月06日

川崎フロンターレが湘南ベルマーレとのU-18・J1「湘南2DAYS」で連勝、トップ昇格内定・宮城天選手が活躍

【Reporter:はつしも】

2019年10月5日・6日の2日間に、川崎フロンターレと湘南ベルマーレの「U-18」「J1リーグ」の2連戦「湘南2DAYS」が開催されました。

10月5日の「U-18」Jユースカップは2-2延長の末PK戦で、6日の「J1リーグ第28節」においては5-0でいずれも川崎フロンターレが勝利しました。

■「U-18」Jユースカップが開催された等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

「湘南2DAYS」のうち「U-18」はホーム等々力陸上競技場で、「J1リーグ」はアウェイで開催されました。

「U-18」の試合「Jユースカップ」は、Jリーグのユースチームなどが参加して行われるトーナメント大会で、高校年代のクラブユースチームの日本一の座をかけてを争います。
その1回戦のカードが川崎フロンターレと湘南ベルマーレで、J1リーグ第28節の「川崎フロンターレvs湘南ベルマーレ」とちょうど日程が連続していました。

そこで「U-18」「J1リーグ」の両カードをセットにして「湘南2DAYS」としてプロモーションを行ったわけです。

今回は等々力陸上競技場で開催された「Jユースカップ」を観戦してみました。
こちらはユースの試合ということで、入場無料で観戦できます。

■両クラブマスコットによる撮影会
両クラブマスコットによる撮影会

今回は湘南ベルマーレからマスコットキャラクターの「キングベルⅠ世」が等々力陸上競技場まで来てくれました。

そこに川崎フロンターレの「ふろん太」「カブレラ」、そしてレアキャラクターの「ワルンタ」までが集結して、記念撮影会が開催されました。

普段のU-18の試合では、こういったイベントは組まれません。
今回は「湘南2DAYS」のプロモーションとしてグッズ販売などとあわせて事前に告知されていました。

また仕事をしないことで知られる「ワルンタ」までがU-18のイベントに参加するというのは、なかなかに異例のことです。

■川崎フロンターレU-18スターティングメンバー
川崎フロンターレU-18スターティングメンバー

川崎フロンターレU-18スターティングメンバー

川崎フロンターレU-18からは、先日「宮城天(みやぎ てん)」選手のトップチーム昇格内定が発表されました。

宮城天選手(背番号10番)は、もちろんスターティングメンバーとして出場です。

■ハーフタイムグリーティング
ハーフタイムグリーティング

ハーフタイムには、マスコットキャラクターがトラックを1周してグリーティングです。

湘南ベルマーレの「キングベルⅠ世」は、ふろん太君に「おじいちゃん」と呼ばれる海の神様です。

ふろん太君もイルカですから、同じ海の仲間としてかねてから友好関係を結んでいます。

■宮城天選手の先取点
宮城天選手の先取点

宮城天選手の先取点

先取点は川崎フロンターレ、トップチーム昇格内定の宮城天選手が決めました。

等々力陸上競技場の映像装置にも、J1の試合に比べるとだいぶシンプルではありますが「GOAL」 の演出が表示されます。

■PK戦・33番青山海選手のセービング
PK戦

■5人目・宮城天選手が決めて川崎フロンターレU-18が勝利
最後に宮城天選手が決めて勝利

試合はその後湘南ベルマーレに逆転され、1-2のまま後半アディショナルタイムに突入しました。

多くのサポーターが敗退を覚悟したところ、終了間際に13番・常安澪選手のゴールで同点に追いつきました。
続く10分ハーフの延長はスコアレスで決着がつかず、試合はPK戦にもつれ込みました。

PK戦ではここまで好守備を見せていたゴールキーパー・33番の青山海選手がシュート2本をセーブし、最後に5人目の宮城天選手が決めて、勝利したのは川崎フロンターレです。

■PK戦のスコアと武蔵小杉のタワーマンション
PK戦結果と武蔵小杉のタワーマンション

■勝利した川崎フロンターレU-18の選手たち
勝利した川崎フロンターレU-18の選手たち 
 
■活躍した宮城天選手
活躍した宮城天選手  
 
トップチームの調子が上がらない中、この日は久しぶりに、ホーム等々力陸上競技場で「等々力劇場」を観た思いでした。

U-18の試合は無料で観戦できますし、トップチームに昇格するプロレベルの選手も出場しますので、クオリティとしても見ごたえがあります。

ユース時代から覚えておくと親近感も強まりますし、よりトップチームの試合を楽しむ方法のひとつかと思います。

過去のエントリでご紹介した「プリンスリーグ」などの試合もこれからありますので、いちど覗いてみるのもよいでしょう。



■Jリーグtwitter 湘南vs川崎F ハイライト動画

そして一方、本日開催されたJ1リーグ第28節「湘南ベルマーレvs川崎フロンターレ」は、5-0で川崎フロンターレが快勝しました。

こちらは今季初の5得点です。

首位を走ってきたFC東京が敗れ、鹿島アントラーズと首位を後退したことにより、首位との勝ち点差が縮まることとなりました。

残り6試合で首位との勝ち点差は「8」。
過去に逆転したことのある差でもあり、「最後まで目の前の試合に全力を尽くすのみ」というのが多くの選手が残したコメントです。

■J1リーグ 5位までの順位表(28節終了時点)
順位 クラブ 勝点 得失点差
1 鹿島 55 16 7 5 26
2 FC東京 53 16 5 7 15
3 横浜FM 52 16 4 8 18
4 川崎F 47 12 11 5 20
5 広島 47 13 8 7 16

■キングベルⅠ世twitter 本日の様子

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 湘南ベルマーレ戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレユース関連)
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2017/12/9エントリ 年内、まだ等々力でフロンターレを応援できる!「高円宮杯U-18プリンスリーグ」最終節前橋育英高校戦が12月10日(日)開催/田中碧選手が出場した昨年最終節を振り返る
2018/12/7エントリ 等々力陸上競技場の2018年最終戦。高円宮杯最終節「川崎フロンターレU-18対東京ヴェルディユース戦」が12月9日(日)13時キックオフ
2019/1/12エントリ 川崎フロンターレU-18の2018最終戦を振り返る:U-19日本代表・宮代大聖選手がプロでの活躍に向け挨拶

Comment(0)

2019年
10月05日

「丸子橋」の範囲はどこまで? 実は「上子橋」と一体的に連結

【Reporter:はつしも】

中原街道が多摩川を渡る「丸子橋」は、武蔵小杉周辺地域では非常に高い知名度があります。 本エントリでは、この「丸子橋」と一体的に連結されている「上子橋」に注目してみたいと思います。

■丸子橋に向かう中原街道(中原区側・綱島街道合流地点から)
丸子橋に向かう中原街道(中原区側・綱島街道合流地点から)

中原区の主要幹線道路である中原街道と綱島街道は、中原区側から見た場合、丸子橋の手前で合流して中原街道に一本化され、丸子橋につながっていきます。

上記写真の合流地点から丸子橋に向かっての坂道になっていまして、多くの方はこの一連の区間を「丸子橋」と認識していることが多いのではないかと思います。

■「上子橋」(手前)と「丸子橋」(奥)
上子橋と丸子橋

ところが、実は上記写真の手前までが「上子橋」で、奥が「丸子橋」という区分になっています。
これはいったいどのようなことか、境目の部分をもっとよく見ていきましょう。

■「上子橋」と「丸子橋」の境界
上子橋と丸子橋の境界

■「上子橋」
上子橋

■「丸子橋」
丸子橋

こちらが、「上子橋」と「丸子橋」の境界部分です。
確かに、多摩川の土手より手前には「上子橋」、奥には「丸子橋」という名前が明示してありました。

すなわち、土手より手前の「多摩沿線道路をまたぐのが上子橋」、土手より先の「多摩川をまたぐのが丸子橋」ということです。

■多摩沿線道路をまたぐ「上子橋」
多摩沿線道路をまたぐ「上子橋」

上記写真は、「上子橋」を側面からみたところです。
綱島街道との合流地点から上り坂になり、多摩沿線道路をまたいで丸子橋につながります。

■多摩川をまたぐ「丸子橋」
多摩川をまたぐ「丸子橋」

そしておなじみの「丸子橋」です。
土手から多摩川をまたいで、大田区側までつながっています。

■「上子橋」と「丸子橋」のマップ
上子橋と丸子橋のマップ

ふたつの橋梁の関係は、マップでお示しすると上記のようになります。
私個人も数年前に現地で「上子橋」の表示を見るまで、これが一体で「丸子橋」だと思っていたのですが、同様に解釈されていた方も多いのではないでしょうか?

当時「丸子橋の坂道を自転車でのぼるのが大変」などと言ったりしていたのですが、実際は坂道がきついのは「上子橋」でした。
「丸子橋」は多少上り下りがある程度で、平面に近くなっています。

さて、とはいえ人と会話をするのに正確を期して「上子橋」といっても、あまり通じなそうですね。
私自身、今後も便宜上まとめて「丸子橋」と言ってしまいそうな気がいたします。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:生活情報:公園 多摩川緑地
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2011/6/1エントリ 丸子橋の大田区側の親柱
2015/10/13エントリ 中原区にあった、日本初の常設サーキット。 「多摩川スピードウェイ」メインスタンド跡地を歩く
2015/11/21エントリ 「多摩川スピードウェイ・回顧展」が11月21 日(土)・22日(日)開催、第1回レース優勝車「オオタ号」を展示中
2016/3/4エントリ 丸子橋近くの、隠れた休憩スポット。ランステーション「try-a+」で、スペシャルティコーヒーの営業が3月5日(土)スタート
2016/7/7エントリ 丸子橋周辺の多摩川水位を、24時間ライブ配信。「国土交通省京浜河川事務所 田園調布出張
2016/7/17エントリ 中原区の、日本初常設サーキットの記録。市民ミュージアム「多摩川スピードウェイ展」が本日スタート、福田市長も観覧/スピードウェイ遺構には記念パネルが設置
2016/10/30エントリ 「第3回 丸子の渡し祭り」開催レポート:渡し船は1時間40分待ちの盛況、大田区発祥「揚げパンマン」登場
2018/4/21エントリ 多摩川のアユ遡上が盛んに、丸子橋近く「調布取水堰」で水面を飛び跳ねる姿を観測
2018/5/6エントリ 「新しい地図」香取慎吾・草彅剛の新ユニット「SingTuyo」の新曲「KISS is my life.」のMVが公開、武蔵小杉のタワーマンションと丸子橋が登場
2018/6/7エントリ 等々力緑地に設置「ガス橋」への案内標識は、なぜ「丸子橋」ではないのか考える
2018/10/25エントリ 丸子橋近くで響く快音。ランステーション「try-a+」も2階で休日営業する「丸子橋バッティングセンター」
2019/1/13エントリ 「丸子どんど焼き」が本日開催:「どんとくん・どんとちゃん」に獅子舞も登場、丸子山王日枝神社による式典からレポート

Comment(0)

2019年
10月04日

東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場

【Reporter:はつしも】

本日、東急武蔵小杉駅コンコースにおいて、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダース仕様の装飾が行われ、「スポーツの駅」としてのお披露目が行われました。

本日のお披露目には、川崎フロンターレのマスコットキャラクター「ふろん太」「カブレラ」と、同じく川崎ブレイブサンダースの「ロウル」が登場してフォトセッションが行われました。

※フォトセッション撮影カメラマン:株式会社fawn 本平基

■「こすぎアイ」の川崎ブレイブサンダースの装飾
「こすぎアイ」の川崎ブレイブサンダースの装飾

「こすぎアイ」の川崎ブレイブサンダースの装飾

今回、両クラブの装飾が行われたのは、東急武蔵小杉駅の改札内です。

1階コンコース中央には東急電鉄の情報発信スポット「こすぎアイ」が設置されていまして、これまのエントリでもでご紹介しておりました。

この「こすぎアイ」のデジタルサイネージの周囲には、川崎ブレイブサンダースの装飾が施されていました。

■デジタルサイネージでの川崎フロンターレ選手の登場
デジタルサイネージへの川崎フロンターレ選手の登場

このデジタルサイネージには、普段から両クラブの選手が登場する広報映像や、地域のイベント情報等も流れていますので、機会がありましたらご覧になってみてください。

■「こすぎアイ」の川崎フロンターレの装飾
「こすぎアイ」の川崎フロンターレの装飾

「こすぎアイ」の川崎フロンターレの装飾

そして「こすぎアイ」のデジタルサイネージの反対側は、ベンチ付きの休憩スペースになっています。
こちらはご覧の通り、川崎フロンターレ仕様に装飾されていました。

このベンチは、普段は待ち合わせなどに利用できます。

■改札口近くの柱の装飾
改札口近くの柱の装飾

さらに、東急武蔵小杉駅の南武線側改札口では、柱の部分も両クラブ仕様で装飾されていました。

フォトセッションは、こちらでも実施されました。

■川崎フロンターレの装飾
川崎フロンターレの装飾

川崎フロンターレの装飾

川崎フロンターレは、バンディエラ(生え抜きの中心選手)の中村憲剛選手と、イケメンで知られる副キャプテンの谷口彰悟選手です。

■川崎ブレイブサンダースの装飾
川崎ブレイブサンダースの装飾

川崎ブレイブサンダースの装飾

そして川崎ブレイブサンダースは、キャプテンの篠山竜青選手と、ニック・ファジーカス選手の日本代表コンビでした。

たまたまでしょうが、自動改札機のカラーリングと、両クラブのカラーがマッチしていますね。

ふろん太、カブレラ、そしてロウルの3人が並ぶ機会はそれほど多くありませんが、武蔵小杉で人気のクラブのマスコットキャラクターとして、また共演することもあると思います。

■武蔵小杉ライフfacebookページ フォトセッションの他の写真


なお、フォトセッションの他の写真も、武蔵小杉ライフfacebookページにおいて公開しておりますので、上記からご参照ください。

■東急武蔵小杉駅南口の通路
東急武蔵小杉駅南口の連絡通路

■川崎フロンターレ優勝セレモニーの写真
川崎フロンターレ優勝セレモニーの写真

川崎フロンターレ優勝セレモニーの写真 

また、東急武蔵小杉駅南口の「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」では、耐震補強工事で閉店中のテナント区画を活用して、川崎フロンターレの壁面装飾を実施しています。

こちらは通路両側の壁面全体を活用していますので、なかなか迫力があります。



■JR武蔵小杉駅の川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの装飾
JR武蔵小杉駅の川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの装飾

なお、今回は東急武蔵小杉駅ですが、JR武蔵小杉駅北口の壁面においても、川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが大きく掲示されています。

こちらは2019/2/2エントリでご紹介していました。

■JR武蔵小杉駅北口の「フロンターレポスト」
JR武蔵小杉駅北口の「フロンターレポスト」

そしてこちらは、7月23日の「ふみの日」に除幕式が行われた「フロンターレポスト」です。

東急武蔵小杉駅、JR武蔵小杉駅、そして駅前ロータリーなども含め、「スポーツの駅・武蔵小杉」として演出が強化されてきましたね。

【関連リンク】
(川崎フロンターレ関連)
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/7/29エントリ イトーヨーカドー史上初、武蔵小杉駅前店の屋上看板に川崎フロンターレロゴ・ふろん太くんを本日掲出、壁面に応援懸垂幕を掲揚
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
 ・2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/7/23エントリ 武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始

(川崎ブレイブサンダース関連)
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/3/2エントリ 川崎ブレイブサンダースの日本代表選手パネルが東急武蔵小杉駅に登場、バスケW杯出場決定後のとどろきアリーナ凱旋試合「SR渋谷戦」当日券を割引
2019/5/13エントリ 東急電鉄「のるるん」と川崎ブレイブサンダース新マスコット「ロウル」のコラボグッズを東急武蔵小杉駅で販売中
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/7/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート
2019/8/12エントリ 川崎ブレイブサンダース篠山竜青、ニック・ファジーカス両選手のW杯壮行会が8月15日(木)こすぎコアパークで開催、バスケ体験ミニゲームで代表選手と記念撮影も
2019/9/29エントリ 川崎ブレイブサンダース出陣式がグランツリー武蔵小杉で開催、10/3宇都宮ブレックス開幕戦へ必勝を期す

(こすぎアイ関連)
2017/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅がコンコースリニューアルを実施、大型ビジョン設置の情報発信スペース名称を「こすぎアイ」「小杉座」「フレー・アイ」「モリ森」の4択で1月9日(月)まで投票受付中
2017/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スペースの名称が「こすぎアイ」に決定、運行情報や川崎フロンターレ動画などを2017年2月27日(月)より配信開始
2017/4/5エントリ 東急武蔵小杉駅コンコースのリニューアルが完了、川崎フロンターレも登場する情報発信&イベントスポット「こすぎアイ」が正式供用開始
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中

Comment(0)

2019年
10月04日

「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」が2019年12月中旬オープン決定、3年間のマクドナルド空白状態が解消へ

 【Reporter:はつしも】

大手ファーストフード店「マクドナルド」が2019年12月中旬に武蔵小杉東急スクエアに出店予定であることがわかりました。

マクドナルドの公式ウェブサイトにおいて、「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」としてスタッフの募集がスタートしています。

■マクドナルド 店舗検索 武蔵小杉東急スクエア店
マクドナルドクルー募集
※マクドナルドウェブサイトより

■かつての「マクドナルド武蔵小杉店」
2月末に閉店するセンターロード入口の「マクドナルド武蔵小杉店」

■閉店のご挨拶

閉店のご挨拶 

かつて武蔵小杉駅には、センターロード付近に「武蔵小杉店」、北口の東急線高架下に「武蔵小杉駅前店」がありました。

しかしながら2016年2月29日に武蔵小杉店が閉店、同年10月10日に武蔵小杉駅前店が閉店しました。

さらに隣接する新丸子駅においては、同年1月29日に駅構内の「新丸子駅店」が閉店していましたので、1年間のうちに連続して3店舗がなくなったことになります。

このうち武蔵小杉駅前店、新丸子駅店については東急線高架の耐震補強工事による閉店でした。

■かつての武蔵小杉駅前店
最終日の「マクドナルド武蔵小杉駅前店」 

■「16年間ありがとう」
「16年間ありがとう」 

周辺の元住吉駅、武蔵中原駅のマクドナルドは健在だったものの、結果として武蔵小杉駅は約3年にわたって「マクドナルド空白地帯」となっていたわけです。

■マクドナルドが出店する「武蔵小杉東急スクエア」(改札前の「ステーションマーケット」)
東急武蔵小杉駅南口の連絡通路 

マクドナルドが出店するのは東急武蔵小杉駅直結の商業施設「武蔵小杉東急スクエア」です。
そのため店舗名称もスタッフ募集において「マクドナルド武蔵小杉東急スクエア店」とされています。

ファーストフード店ですので、武蔵小杉東急スクエア内での配置は改札口前の通路にある「ステーションマーケット」と考えるのが自然でしょう。

「ステーションマーケット」は大部分のエリアで耐震補強工事がによる閉店状態が続いてきましたが、今年に入って「東急ストア武蔵小杉店」「からやま武蔵小杉店」がオープンするなど、再稼働しつつあります。

■「QBハウス」移転跡地
QBハウス東急武蔵小杉駅店 

またかつて「QBハウス」が営業していた区画が、移転により空き区画になりました。

ここは耐震補強工事とは無関係ですし、場所も良いのでマクドナルドを出しやすいかもしれませんね。

あるいはまったく別の区画かもしれませんが、いずれにせよマクドナルドの出店を望む声はこれまでに多く本サイトにも寄せられていましたので、良かったのではないでしょうか。

そのうち武蔵小杉東急スクエアからのお知らせもウェブサイトに掲載されるものと思います。

【関連リンク】
マクドナルド 店舗検索 武蔵小杉東急スクエア店
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2019/8/31エントリ 東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン

Comment(3)

2019年
10月03日

COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」に秋の味覚が登場。「利平栗のモンブラン」と「マロンタルト」

【Reporter:こだなか】

すっかり秋になりました。
「COSUGI COMMONS」の洋菓子店「ラトリエヒロワキサカ(L'ATELIER HIRO WAKISAKA)」で、旬の栗を使ったケーキが登場していますので、ご紹介します。

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」

■ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類
ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類

「COSUGI COMMONS」は、武蔵小杉駅北口に建設されたツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の1~2階に配置された商業施設です。

「ラトリエヒロワキサカ」は、店舗入り口が南武沿線道路側ではなくイースト棟の建物西側にありますので、意外と気づかない方もいらっしゃるかもしれません。

同店は自由が丘「モンサンクレール」の元スーシェフ・脇坂紘行氏が開業したもので、「香り」を味わいの構成の1つのパーツとしたお菓子を提供することをコンセプトにしています。

■「利平栗のモンブラン」(税別620円)
「利平栗のモンブラン」

さて、秋のケーキといえばモンブランです。
「ラトリエヒロワキサカ」では、「利平栗のモンブラン」を販売していました。

利平栗は、岐阜県で作り出されたとされる和栗の一種で、現在では埼玉県や熊本県などで栽培されています。
収穫量は少なく、希少性が高い栗です。

同店で使われているのは、熊本県産の最高級の利平栗ということでした。

「利平栗のモンブラン」では、この栗の甘味の強さや香りの高さを活かしつつ、ふんわりと仕上がっていました。
マロンクリームの中にはクレームフエッテ(生クリーム)、そしてもちろん利平栗の粒が入り、一番下には、固めのヘーゼルナッツのメレンゲが敷いてあります。

■「栗のタルト」(税別500円)
栗のタルト

もうひとつご紹介するのは、「栗のタルト」です。
マロンクリームの中に、クレームダマンド(アーモンドクリーム)も使われ、栗の渋皮煮が入っています。

外側についている球形のお菓子は、サクサクした食感で濃厚なタルトにほどよいアクセントをつけてくれます。
一番下は、タルト生地でした。

上記の2品はいずれもクオリティ高く、ひと手間賭けた一品でしたので、美味しくいただきました。
香りの高い「利平栗」などは、前述の通り「香り」の演出にこだわりのある脇坂シェフの得意分野ではないでしょうか。

「ラトリエヒロワキサカ」では、今後も季節の食材を使ったケーキが登場することと思います。
今回の栗のメニューも一定期間で終了するかと思いますので、あらかじめご承知ください。

■「ラトリエヒロワキサカ」Instagram

■「ラトリエヒロワキサカ(L'ATELIER HIRO WAKISAKA)」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

■「ラトリエヒロワキサカ(L'ATELIER HIRO WAKISAKA)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト1F
●営業時間:11:00~19:00
●定休日:月曜日
●Web:
https://www.lhw.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/latelier_hiro_wakisaka/

■マップ


【関連リンク】
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース
2018/6/6エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー
2018/8/2エントリ 「COSUGI COMMONS」1階に脇坂紘行氏のパティスリー&ショコラトリー「ラトリエヒロワキサカ」が本日オープン、8月3日までケーキ・焼き菓子セットを割引販売
2018/9/6エントリ COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」のタルトフリュイ・シャインマスカットのガトー・スフレショコラ・桃のショートケーキ

Comment(0)

2019年
10月02日

コスギフェスタ2019「武蔵小杉カレーフェスティバル」10/14(月)開幕、10/20(日)開催「武蔵小杉カレーEXPO」食べ比べセット前売りがスタート

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2019」の共同イベントとして、今年もカレーの祭典「武蔵小杉カレーフェスティバル2019(コスギカレーフェス)」が開催されます。

「コスギフェスタ2019」の全体概要については2019/9/30エントリにおいて、「トリックオアトリートスタンプラリー」をはじめとしたハロウィン企画の詳細については2019/10/1エントリでお伝えしております。

本エントリでは、「武蔵小杉カレーフェスティバル」の詳細についてご紹介したいと思います。

■「武蔵小杉カレーフェスティバル2019」(コスギカレーフェス)
 武蔵小杉カレーフェスティバル

「武蔵小杉カレーフェスティバル」の企画は、大きく2つに分かれています。

●「武蔵小杉カレースタンプラリー」
コスギフェスタ開催前後の18日間、参加28店舗のカレー店をめぐるスタンプラリー

●「武蔵小杉カレーEXPO」
コスギフェスタ2日目にカレー店11店舗がこすぎコアパークに集結するフードフェス


上記のように、コスギフェスタ2019開催当日だけでなく、前後の2週間以上にわたって楽しめるイベントとなっています。

まずは「武蔵小杉カレースタンプラリー」からご紹介していきましょう。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」
武蔵小杉カレースタンプラリー
※クリックで拡大します。

■「武蔵小杉カレースタンプラリー」の開催概要
開催日時 2019年10月14日(月)~31日(木)
内容 参加店舗(28店舗)で該当メニューを食べて(購入して)スタンプを集めると、スタンプの数に応じて賞品がプレゼントされます。
参加店舗 武蔵小杉周辺の28店舗(詳細後記)
中華食堂かどやCaliner(カリネ)/KOSUGI CURRY/Pizza & wine KOBU/コ!ピーピー武蔵小杉店/サザンミールスカフェ/サパナマハル/JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)/太陽のトマト麺/デリド武蔵小杉店/ナマステ新丸子店/日本酒バルSui/ニューナマステヒマール新丸子店/ニューパンジャビバーベキュー/パティスト/新丸子カレー工房パルコ/Powers/パンジャビダバ/Funk Spice/パンドププGIRASOL(ヒラソル)/ふらんす食堂M/ブーランジェリー・ベルマチネ/フーディアム武蔵小杉/串焼き文福(本店・武蔵小杉店)/ホテル精養軒レストランラウンジ/銀座洋食三笠會館/小杉らぁめん夢番地

※赤文字は新規参加店舗
賞品 ●スタンプ1個:オリジナルステッカー(※全店で交換可能)
●スタンプ5個:カレーに合う!スパイス2つセット
●スタンプ10個:かんたん調理で美味しい!話題のカレーの素2つセット
●スタンプ15個:定番のカレールー2つセット&カレーEXPO食べ比べセット引換券【10/19まで先着10名】
●スタンプ20個:定番からこだわりまで色んなカレーを楽しむセット&カレーフェスオリジナルスープジャー(後日発送)
●スタンプ25個:話題のカレーを楽しめる豪華6つセット
●コンプリート28個:カレーフェスオリジナルヘッドホン(後日発送)
※途中で景品交換しても続きができます。

※賞品内容は都合により変更されることがあります。また、賞品の数には限りがあります。
賞品引換 ●期間2018年10月15日(火)~11月9日(土)※日月祝除く、10時~17時
●NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
※移転により昨年と場所が異なります。【アクセス
イベントサイト http://kosugifesta.com/curry/

「武蔵小杉カレースタンプラリー」は、2015年のスタートから11店舗、16店舗、21店舗、25店舗と徐々に参加店舗数を拡大し、今回は過去最多の28店舗による開催となりました。

カレー専門店だけでなく、カレーパン販売を行うフーディアム武蔵小杉、デリド武蔵小杉店、パンドププや、カレーメニューがある「文福」なども加わっています。

開催期間の18日間に対して参加店舗が28店舗ですから、コンプリートのハードルは低くありません。

ただ、カレーパン販売店や「ハーフメニュー」提供店舗は1日で複数を回ることもできるでしょう。

店舗ごとに取り扱いは異なりますので、下記のリストをご参照いただくとともに、各店舗の現場でご確認ください。

■スタンプラリー参加店舗のマップ(※元住吉エリアを除く)
参加店舗のマップ
※クリックで拡大します。

参加店舗のマップ
※クリックで拡大します。

■スタンプラリー参加店舗の一覧
店舗名 ハーフメニュー スタンプラリー参加 カレーEXPO参加
中華食堂かどや  
Caliner(カリネ)
KOSUGI CURRY
Pizza&wine KOBU  
コ!ピーピー
サザンミールスカフェ    
サパナマハル
JAGA(新丸子店・武蔵小杉店)
太陽のトマト麺
デリド武蔵小杉店
ナマステ新丸子店
ランチのみ
日本酒バルSui
夜のみ
 
ニューナマステヒマール向河原店
13-17のみ
ニューパンジャビバーベキュー
ランチのみ
パティスト
新丸子カレー工房パルコ
Powers
夜のみ
パンジャビダバ  
Funk Spice
パンドププ  
GIRASOL(ヒラソル)
ふらんす食堂M
ブーランジュリー・ベルマティネ
フーディアム武蔵小杉  
串焼文福(本店・武蔵小杉店)  
ホテル精養軒レストランラウンジ
銀座洋食三笠會館武蔵小杉店
小杉らぁめん夢番地  

■武蔵小杉カレースタンプラリー参加店舗紹介
店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

店舗案内
※クリックで拡大します。

「武蔵小杉カレースタンプラリー」では、前掲のとおり集めたスタンプごとにさまざまなカレーアイテムをもらうことができます。

とりあえず1店舗だけでも行けば武蔵小杉カレーフェスティバルのオリジナルカレーステッカーがもらえます。
これはNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所まで行かなくても、各店舗でその場で受け取ることができます。

デリドやフーディアム、あるいはパンドププなどでカレーパンを買うだけでもスタンプはもらえますから、とりあえずステッカーは獲得できるでしょう。

途中で商品を交換してもスタンプラリーは続行可能ですので、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。

■スマートフォンアプリ「WONDER!NIPPON」でのスタンプラリー参加
アプリのご案内

なお、前回引き続き、スマートフォンアプリ「WONDER!NIPPON」を使ってスタンプラリーに参加できるようになりました。

アプリを起動して、武蔵小杉カレーフェスティバルの画像をタッチすると参加店舗の一覧が開きます。
カレーを食べた後にお店をタップし、会計後に店員さんにお声掛けください。レジにあるQRコードをスマートフォンで読み取ると、スタンプ受領となります。

●App Store
●Google Play

アプリ自体は昨年と同様ですので、インストール済みの方はそのまま再利用できます。

スタンプ台紙が掲載されている冊子は各店舗においてありますが、持ち歩くのが億劫な方は、アプリも便利かと思います。

■賞品の引き換えが行われるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
従来の暫定施設があった中原区役所敷地内の建物

なお、ステッカー以外の賞品交換が行われるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、移転により昨年とは場所が異なります。

現在は中原区役所隣の建物2階に事務所がありますので、お間違えの無いようご注意くださいね。



それでは続いて、「武蔵小杉カレーEXPO」についてご紹介しましょう。

■「武蔵小杉カレーEXPO」
武蔵小杉カレーEXPO 
■武蔵小杉カレーEXPO参加店舗
武蔵小杉カレーEXPO参加店舗  
各種イベント 
 
■「武蔵小杉カレーEXPO」の開催概要
開催日時 2019年10月20日(日)11:00~19:00
食べ比べセット前売り 2018年10月1日(木)~19日(金)23:00まで
一般販売
I ♥ KOSUGI CLUB会員向け販売
I ♥ KOSUGI CLUBについて
開催会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」
内容 ●武蔵小杉周辺のカレー店11店舗によるカレーの販売
●公式ジェラートの販売
●関東初登場!カリームソーダの販売
●りんごキッド撮影会とクイズ大会
●カレー釣りゲーム

●地元アーティストのステージ
●カレーエキスポスペシャルステージ&トークショー
参加店舗 小杉らぁめん夢番地/ニューナマステヒマール向河原店/新丸子カレー工房パルコ/Powres・Funk Spice/KOSUGI CURRY/サパナマハル/JAGA武蔵小杉店・新丸子店/ナマステ新丸子店/ニューパンジャビバーベキュー/GIRASOL(ヒラソル)
イベントサイト http://kosugifesta.com/curry/

スタンプラリー期間の真ん中、10月20日(日)の「コスギフェスタ2019」の2日目として開催されるのが「武蔵小杉カレーEXPO」です。
 
ここではスタンプラリー参加店の中から過去最多の11店舗が参加し、各店舗自慢のカレーを提供します。

■前売りが行われる「食べ比べセット」
食べ比べ

「武蔵小杉カレーEXPO」で毎年人気なのが限定販売される「食べ比べセット」(当日価格1,500円)です。

これは前売りが行われていまして、一般1,400円、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの個人会員制度「I ♥ KOSUGI CLUB(アイラブコスギクラブ)」会員は1,100円で購入できます。

購入は今年からWeb(クレジット・コンビニ決済)に移行していますので、前掲のリンクをご参照ください。

■「I ♥ Kosugi Club」のご案内
アイラブコスギクラブのご案内

コスギフェスタを商店街とともに主催するNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、従来再開発地区のタワーマンション等がマンションで一括で会員になり、会員マンションの住民全員が会費を負担する仕組みになっていました。

それが一括自動加入ではなく、4月より各個人が任意に加入する「個人会員制度(アイラブコスギクラブ)」への移行が行われました。

「アイラブコスギクラブ」は年会費3,600円で、会費は地域のコミュニティ形成推進活動などに使われます。
会員は同法人が運営するサークル活動に参加したり、今回の「コスギフェスタ」のように会員特典を受けることができます。

この個人会員制度により、従来はタワーマンション住民がおのずと会員の中心になる構造だったものが、より幅広い地域住民が自由意志で参加できることになりました。

会員制度の詳細は、同法人のウェブサイトをご参照ください。

「コスギフェスタ」では「トリックオアトリートスタンプラリー」も一般1,000円⇒会員500円になりますので、年会費の一部はこれで相殺されますね。

■ステージに登場する「川崎純情小町☆」
「川崎純情小町」
※過去のコスギフェスタより。現在とはメンバーが異なります。

■カレー著名人によるトークショー
カレー著名人によるトークショー

また「武蔵小杉カレーEXPO」では、カレーに加えてこすぎコアパークのメインステージで様々なプログラムも展開されます。

ご当地アイドルグループ「川崎純情小町☆」のステージや、著名なカレー愛好家「一条もんこ」さんらによるスペシャルトークショーなども行われる予定です。

こちらもカレーを食べながら、お楽しみください。

■10月20日(日)のプログラム
10月20日(日)のプログラム 
 
「武蔵小杉カレーフェスティバル」は、10月14日(月)に「武蔵小杉カレースタンプラリー」から開幕し、20日(日)の「武蔵小杉カレーEXPO」で一気に盛り上がりを迎えます。

この機会に武蔵小杉周辺のカレー店を開拓してみてはいかがでしょうか。

■賑わった昨年の武蔵小杉カレーEXPO
こすぎコアパークの賑わい 

【関連リンク】
コスギフェスタ2019 イベントサイト 
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント アイラブコスギクラブについて
2019/9/30エントリ 「コスギフェスタ2019」プログラム発表!10月19日(土)本祭・20日(日)武蔵小杉カレーEXPOの2DAYSに企画が満載
2019/10/1エントリ 「コスギフェスタ2019」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が本日一般販売開始、本年よりWeb販売・会員割引制度に移行

  (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/10/21エントリ 「コスギフェスタ2018」2日目「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート:こすぎコアパーク大盛況、ステージには「Kバレエスクール」が初出演

 (過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2019年
10月01日

「コスギフェスタ2019」のハロウィン企画「トリックオアトリートスタンプラリー」が本日一般販売開始、本年よりWeb販売・会員割引制度に移行

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2019」が、10月19日(土)から20日(日)にかけて開催されます。
全体プログラムの概要については、昨日の2019/9/30エントリでお伝えしました。

2日間のうち19日(土)が「本祭」で、恒例のハロウィンイベント「トリックオアトリートスタンプラリー」「ハロウィン仮装コンテスト」「ハロウィン仮装パレード」が実施されます。

武蔵小杉駅周辺のラリーポイントを回ってお菓子をもらう「トリックオアトリートスタンプラリー」は事前申込制となっていまして、本日10月1日(火)より一般販売スタートです。
従来はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所を訪問しての受付となっていましたが、今年はWeb販売(クレジット・コンビニ決済)に変更されました。

また同法人の有料会員制度「I ♥ KOSUGI CLUB (アイラブコスギクラブ)」(年会費3,600円)入会によって「トリックオアトリートスタンプラリー」参加費が一般1,000円のところ500円に割引されるほか、「ハロウィン仮想コンテスト」は同会員限定となります。

昨年までは500円均一でしたから、一般は値上げということになります。

それも踏まえて定員は昨年の合計3,000名から半分の1,500名になっています。早期に完売する可能性がありますので、ご注意ください。

■トリックオアトリートスタンプラリー
トリックオアトリートスタンプラリー

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2019年10月19日(土)10:00~12:30
申込期間 2019年10月1日(火)~10月18日(金)12:00まで
※定員になり次第終了となります。
ルート ●Wルート(武蔵小杉駅西側周辺)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、エクラスタワー武蔵小杉、プラウドタワー武蔵小杉、みずほ銀行武蔵小杉支店、ふれあいの樹(中原区役所)

●Cルート(武蔵小杉駅東口周辺)
フーディアム武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、グランツリー武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉ミッドスカタワー

●Sルート(武蔵小杉新駅周辺)
デリド武蔵小杉、レジデンス・ザ・武蔵小杉、ワンズガーデン武蔵小杉店、リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、ザ・コスギタワー
参加費 ひとり1ルートあたり
●I ♥ KOSUGI CLUB 会員500円
●一般1,000円
定員 各ルート500名(合計1,500名)
※昨年の合計3,000名の半分となります。
申込方法 Web申込となります。下記の各ページよりお申込みください。
I ♥ KOSUGI CLUB 会員
一般Wルート
一般Cルート
一般Sルート
カード受け渡し場所 ●Wルート:イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
●Cルート:フーディアム武蔵小杉
●Sルート:デリド武蔵小杉
※引き換え期間10月9日(水)~18日(金)
お問い合わせ TEL044-819-5888
10時~17時(日・月・祝除く)

■全体ルートマップ
 全体ルートマップ

「トリックオアトリートスタンプラリー」は、コスギフェスタが始まる前から再開発地区を中心に開催されていたイベントです。

当初はひとつのルートを全員で回っていましたが、参加者の増加に対応するかたちで3ルートまで順次拡張をしてきました。

前回までに比べて、多少エリア分けに変更が加えられ、また新規のラリーポイントも設定されました。

■武蔵小杉駅西側周辺の「Wルート」
Wルート

Wルート

「Wルート」は、東急武蔵小杉駅の西側、「小杉町3丁目」を回るコースです。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、エクラスタワー武蔵小杉、プラウドタワー武蔵小杉、みずほ銀行武蔵小杉支店に加えて、中原区役所の「ふれあいの樹」が新たに設定されました。

武蔵小杉の西側方面から参加される方であれば、これらのラリーポイントがほぼ「コスギフェスタ」会場への途上にあります。
効率的にスタンプラリーをこなしながら、会場まで到着することができるでしょう。

■新たに加わった「ふれあいの樹」
ふれあいの樹

「ふれあいの樹」は、中原区役所の敷地内にあるこちらの公衆電話ボックスです。
この中には受話器2つで、2名で相手方と同時に会話ができる「デュエットホン」が設置されていまして、本サイトでもご紹介をしておりました。

■武蔵小杉駅東口周辺の「Cルート」
Cルート 

Cルート 

「Cルート」は、武蔵小杉駅東口を中心としたルートです。

フーディアム武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー、グランツリー武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉ミッドスカタワーはそれぞれ隣接しており、非常にコンパクトなのが特徴です。

特にこのタワーマンションにお住まいの方であれば、短時間でスタンプラリーをコンプリートして、コスギフェスタの各種企画を楽しむことができるでしょう。

■武蔵小杉新駅を中心とした「Sルート」
武蔵小杉新駅を中心とした「Sルート」

武蔵小杉新駅を中心とした「Sルート」

最後の「Sルート」は、武蔵小杉駅新駅を中心としたコースです。

新駅前のデリド武蔵小杉、レジデンス・ザ・武蔵小杉、ワンズガーデン武蔵小杉店、リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、ザ・コスギタワーの5か所を回ります。

従来はラリーポイントになっていた「野村證券武蔵小杉支店」が「川崎支店」に統合されて閉店してしまいましたので、そのかわりに同じビルの「ワンズガーデン」が新たに加わっています。

■カード引き換え場所「Wルート」イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■カード引き換え場所「Cルート」フーディアム武蔵小杉
店舗の入れ替わりが続くフーディアム武蔵小杉

■カード引き換え場所「Sルート」デリド武蔵小杉店
1階のデリド武蔵小杉店 

「トリックオアトリートスタンプラリー」は、ご案内の通り今回からWeb販売となりました。
ただ、スタンプ台紙のカードは、上記の3店舗で10月9日(水)からイベント前日までそれぞれ引き換えとなります。

Web経由で申込みされましたら、忘れずに引き換えておいてください。



また、10月19日(土)には、「トリックオアトリートスタンプラリー」とあわせて、恒例の「ハロウィン仮装コンテスト」および「仮装パレード」が開催されます。
仮装コンテストには毎年、賞品が用意されています。

今年はこちらの「ハロウィン仮想コンテスト」が、前述の通りNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの有料会員制度「I ♥ KOSUGI CLUB(アイラブコスギクラブ)」会員限定のイベントとなりました。

■「ハロウィン仮装コンテスト」
 ハロウィン仮装コンテスト

■「ハロウィン仮装コンテスト」の開催概要
開催日時 10月19日(土) 13:00~
参加資格 I ♥ KOSUGI CLUB会員(先着150名)
参加費 無料
参加申込 下記の申込ページからお手続きください。
申込ページ

■「ハロウィン仮装パレード」
ハロウィン仮装パレード

■「ハロウィン仮装パレード」の開催概要
開催日時 10月19日(土) 13:45~
※仮装コンテストに続けて開催します。
開催場所 コスギフェスタメイン会場 こすぎコアパークよりスタート
参加費 無料
申込 不要

「ハロウィン仮装コンテスト」は昨年は昨年から当日整理券配布でしたが、今年は事前申込制になりました。
先着150名ですので、希望される方はお早めにお申し込みください。

「ハロウィン仮装パレード」は、当日どなたでも自由に参加できます。

■大西学園中学校・高等学校吹奏楽部による先導
ハロウィン仮装パレード

「ハロウィン仮装パレード」は、一昨年、昨年に引き続き大西学園中学校・高等学校の吹奏楽部が先導をします。

■「ハロウィン仮装コンテスト」
仮装コンテスト

「コスギフェスタ2019」は、10月19日(土)、20日(日)の2日間のうち、特に19日(土)が武蔵小杉駅周辺全体を巻き込んだハロウィンイベントとなります。

年々大人の方も仮装をされる割合が高まり、またクオリティも高まってきているように思います。
この機会にみんなで仮装をして、一緒に楽しんでみませんか。
 
■「コスギフェスタ2019」
コスギフェスタ2019

コスギフェスタ2019 イベントサイト 
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント アイラブコスギクラブについて
2019/9/30エントリ 「コスギフェスタ2019」プログラム発表!10月19日(土)本祭・20日(日)武蔵小杉カレーEXPOの2DAYSに企画が満載

  (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/10/21エントリ 「コスギフェスタ2018」2日目「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート:こすぎコアパーク大盛況、ステージには「Kバレエスクール」が初出演

 (過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2019年
09月30日

「コスギフェスタ2019」プログラム発表!10月19日(土)本祭・20日(日)武蔵小杉カレーEXPOの2DAYSに企画が満載

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の秋の祭典「コスギフェスタ2019」が、10月19日(土)、20日(日)の2日間にわたって開催されます。

今年も昨年同様、前夜祭はありません。
19日(土)がコスギフェスタ本祭、20日(日)が「武蔵小杉カレーEXPO」となります。

またこの2日間以外にも、10月14日(月)~31日(木)の2週間以上にわたって、武蔵小杉周辺28店舗参加による「武蔵小杉カレースタンプラリー」が開催されます。

本エントリでは、全体プログラムの概要についてお伝えいたします。

■「コスギフェスタ2019」
コスギフェスタ2018

■「コスギフェスタ2019」開催概要
開催日時 ●本祭:10月19日(土)10:00~19:00
●武蔵小杉カレーEXPO:10月20日(日)11:00~19:00
●武蔵小杉カレースタンプラリー:10月14日(月)~31日(木)

※雨天決行、荒天中止
メイン会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」
共催 ●コスギフェスタ実行委員会(NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント・協同組合武蔵小杉商店街
後援 川崎市中原区
Web http://kosugifesta.com/

■「コスギフェスタ2019」の全体構成
14-18日 19日(土) 20日(日) 21-31日
カレースタンプラリー
カレーEXPO
トリックオアトリートスタンプラリー
事前申込
仮装コンテスト
仮装パレード
ナイスキッズパーク
三井住友銀行こども銀行たんけん隊
のるるんふわふわ
ハロウィン折り紙
オリジナル缶バッヂ・ヘアゴム作り
ディンプルアート体験ワークショップ
ウニランプオーシャンランプのワークショップ
プロレスリング・ノア
所プラス親子でキックボクシング
ベビー&キッズプログラム
【事前申込】
コスギ教育No.1プロジェクト
事前申込
ミッドスカイタワー「フェイスペイント&フォトスポット」
ステーションフォレストタワー「SFTキッズパーク」
ザ・コスギタワー「美味しい!楽しい!コスタランド!」
レジデンス・ザ・武蔵小杉「オリジナル缶バッジ制作」
バルーンアート・工作
Kosugi 3rd Avenue Laboペインティングラボ

最初にプログラムの全体概要をざっくりと見ていきましょう。

基本的にコスギフェスタのさまざまな企画は19日(土)の「本祭」に集中しており、こすぎコアパークだけでなく、武蔵小杉再開発地区全体を巻き込んだイベントが展開されます。

イベントの核となるのは「トリックオアトリートスタンプラリー」などのハロウィンイベントです。
昨年好評を博した謎解きラリー「怪盗ギスーコのからの挑戦状」は今年はありませんが、その他の多くの定番企画は継続実施となります。

そして20日(日)は、こすぎコアパークにおける「武蔵小杉カレーEXPO」が企画の柱です。
一部の企画は20日(土)の本祭から継続実施されるものもあります。

■2日間のタイムテーブル
2日間のタイムテーブル
※クリックで拡大します。
※エントリ末尾に、分割した拡大タイムテーブルも掲載しています。

「コスギフェスタ2019」に出演する団体は、例年と大きく変わりません。
19日(土)と20日(日)は、両日ともこすぎコアパークで様々なステージプログラムが組まれています。

周辺地域の小学校・中学校・高等学校などのクラブ活動や、地域で活動するミュージシャン・ダンスグループなど、多彩なグループが登場します。

ニューフェイスは、2019年4月に新規開校した「小杉小学校PR隊」などです。

小杉小学校は順次地域への施設開放を進めており、通学する児童とその保護者だけでなく、広く地域に対しても開かれた学校となることをめざしています。

■会場マップ
会場マップ
※クリックで拡大します。

■個別企画紹介
個別企画紹介
※クリックで拡大します。

「コスギフェスタ」は、こすぎコアパークのステージだけではありません。

19日(土)の本祭においては、タワーマンションごとの催しなど、武蔵小杉駅周辺でさまざまな個別企画も用意されています。

■ハロウィンイベント
ハロウィンイベント
※クリックで拡大します。

定番のハロウィン関連イベント「トリックオアトリートスタンプラリー」「ハロウィン仮装コンテスト」「ハロウィン仮装パレード」は、今年も継続開催されます。

ただし、今回は主催者であるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの運営体制が変わったことにより、同法人の会員組織「I ♥ Kosugi Club(アイラブコスギクラブ)」の加入(年会費3,600円)により料金や参加資格が異なります。

「トリックオアトリートスタンプラリー」は、会員500円、一般1,000円となります。
「ハロウィン仮想コンテスト」は、参加資格は会員のみとなりました。
「ハロウィン仮装パレード」は、特段変更ありません。

また、従来は同法人の事務所で「トリックオアトリートスタンプラリー」の受付を行っていたのですが、今年からネット申込となりました。

「トリックオアトリートスタンプラリー」についてはまた別途詳細もお伝えしますが、ネット申込は【こちら】をご参照ください。

■「I ♥ Kosugi Club」のご案内
アイラブコスギクラブのご案内

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、従来再開発地区のタワーマンション等がマンションで一括で会員になり、会員マンションの住民全員が会費を負担する仕組みになっていました。

それが一括自動加入ではなく、各個人が任意に加入する「個人会員制度(アイラブコスギクラブ)」への移行が行われました。

「アイラブコスギクラブ」は年会費3,600円で、会費は地域のコミュニティ形成推進活動などに使われます。
会員は同法人が運営するサークル活動に参加したり、今回の「コスギフェスタ」のように会員特典を受けることができます。

この個人会員制度により、従来はタワーマンション住民がおのずと会員の中心になる構造だったものが、より幅広い地域住民が自由意志で参加できることになりました。

会員制度の詳細は、同法人のウェブサイトをご参照ください。

■「こども広場」の企画
こども広場の企画
※クリックで拡大します。

そして今年は、三井住友銀行前の「こども広場」の企画が強化されます。

「のるるんふわふわ」「ハロウィン折り紙」などの定番企画に加えて、ハロウィンランタンや小物入れ、ヘアゴムづくりなどのかわいらしいワークショップも開催されます。

さらにテレビ東京系「きんだーてれび」から、人気キャラクター「ねこざかな」と「ケインくん」も来場する予定です。

■「コスギ教育No.1プロジェクト」
コスギ教育No.1プロジェクト
※クリックで拡大します。

■「三井住友銀行 こども銀行たんけん隊」
こども銀行たんけん隊
※クリックで拡大します。

恒例の「コスギ教育No.1プロジェクト」、三井住友銀行の「こども銀行たんけん隊」は、今年も事前申込制で開催されます。

「コスギ教育No.1プロジェクト」は【コスギフェスタのウェブサイト】、「こども銀行たんけん隊」は電話でのお申し込みとなります。

■ベビー&キッズプログラム
ベビー&キッズプログラム
※クリックで拡大します。

ベビー&キッズプログラム
※クリックで拡大します。

メイン会場から少し離れた「保育室クローバー」で開催される「ベビー&キッズプログラム」も、事前申込制です。
今年は「ベビーサイン」「お手紙ワークショップ」「ヨガ教室」「親子工作教室」「バイタルダンス&バイタルヨガ」「親子ダンス、キッズダンス体験会」が開催されます。

こちらはそれぞれウェブフォームやメールなど受付方法が異なりますので、ご注意ください。

プログラム①のウェブフォーム
【プログラム②のメール dotibi.shinchan@gmail.com
【プログラム③のメール ojaslab@gmail.com
【プログラム④のメール kosugi.dance@gmail.com
【プログラム⑤のメール NEO.vision.ST@gmail.com
【プログラム⑥のメール kosugi.dance@gmail.com

■「武蔵小杉カレーEXPO」
コスギカレーEXPO
※クリックで拡大します。

そして、コスギフェスタ2日目、10月20日(日)には、「武蔵小杉カレーフェスティバル」が開催されます。

10月14日(月)~10月31日(木)に参加各店舗で実施される「武蔵小杉カレースタンプラリー」には、カレー専門店に加えてカレー関連のメニュー・商品を提供する28店舗が参加します。

さらに前夜祭の「武蔵小杉カレーEXPO」では、こすぎコアパークに11店舗が集まり、カレーの販売を行います。

なお、今回のステージはご当地アイドルグループ「川崎純情小町☆」が出演予定です。

「武蔵小杉カレーEXPO」については、別途詳細をご紹介する予定です。

■10月19日(土)のプログラム
10月19日(土)のプログラム

10月20日のプログラム

■10月20日(日)のプログラム
10月20日(日)のプログラム

最後に、10月19日(土)、20日(日)のプログラムを分割して掲載しておきます。

拡大しなくてもスマートフォンで十分読めるかと思いますので、開催当日のタイムテーブル参照はこちらが便利です。


「コスギフェスタ」は、多くの団体・企業・ボランティア等の協力によって運営されています。

本サイトも「子どもたちの笑顔と思い出のために 武蔵小杉を彼らのふるさとにする」開催趣旨に賛同し、初回「2011」より継続的に協力をしております。

「トリックオアトリートスタンプラリー」や「武蔵小杉カレーフェスティバル」など、メイン企画の詳細は、例年通り今後順次ご紹介してまいりたいと思いますので、少々お待ちください。

【関連リンク】
コスギフェスタ2019 イベントサイト 
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント アイラブコスギクラブについて

  (過去の「コスギフェスタ」開催レポート)
2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/本祭1日目の見所まとめ
2016/10/22エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭1日目開催レポート:武蔵小杉の街がハロウィン一色に!/本祭2日目の見所まとめ
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2017/10/20エントリ 「コスギフェスタ2017」前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」「タワレコ秋祭りミュージックフェスタ」開催レポート/21日本祭・ハロウィン企画は雨天決行
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/10/21エントリ 「コスギフェスタ2018」2日目「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート:こすぎコアパーク大盛況、ステージには「Kバレエスクール」が初出演

(過去の実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/9/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9):「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん
2015/10/12エントリ 武蔵小杉の「ひと」(10):「コスギフェスタ2015実行ワーキング・グループ」安藤均さん、奥村佑子さん
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん

Comment(0)

2019年
09月29日

川崎ブレイブサンダース出陣式がグランツリー武蔵小杉で開催、10/3宇都宮ブレックス開幕戦へ必勝を期す

【Reporter:はつしも】

本日、グランツリー武蔵小杉においてプロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」の2019-20シーズン出陣式が開催されました。

日本代表の篠山竜青選手、ニック・ファジーカス選手など登録選手のほとんどが登場し、新たなシーズンに向けた抱負を語りました。

■グランツリー武蔵小杉の出陣式会場
グランツリー武蔵小杉の出陣式会場

川崎ブレイブサンダースは、とどろきアリーナなどをホームとするプロバスケットボールチームです。
B1リーグに所属し、過去3シーズンで優勝はならなかったものの上位の成績を維持しています。

今回は10月3日に開幕戦「宇都宮ブレックス戦」を迎えるにあたり、地元のグランツリー武蔵小杉において出陣式を開催することとなりました。

■選手たち参加による出陣式
選手参加による出陣式

バスケットボールのスターティングメンバーは5名であり、川崎ブレイブサンダースでは12名の選手が登録されています。

今回はそのうち11名の選手が出陣式に参加しました。

■キャプテンの日本代表・篠山竜青選手
キャプテンの篠山竜青選手

川崎ブレイブサンダースのキャプテンは、ポイントガードの篠山竜青選手です。

ポイントガードとはチームの司令塔で、得点につながるパスを供給するとともに、時には自分がドリブルで切れ込む役割も担います。

バスケットボール選手というと2m前後など非常に長身のイメージがありますが、ポイントガードは一般にパワーよりも小回りのきく俊敏性が求められます。
そのようなことから、178cmの篠山竜青選手のような小型のプレイヤーもポイントガードとして多く活躍しています。

そういえば、篠山竜青選手の背番号「7」は、人気バスケットボール漫画のキャラクター「宮城リョータ」が7番であったことに由来します。
宮城リョータは168cmとさらに小型のポイントガードで、作中でも切れ味鋭いドリブル、クイックネスが持ち味でした。

同選手は日本代表のキャプテンも務めるなど、川崎ブレイブサンダースのみならず、日本のバスケットボールにおいても欠かせない存在といえます。

■日本代表のニック・ファジーカス選手
ニック・ファジーカス選手

一方、川崎ブレイブサンダースのビッグマンといえば、身長207cmの日本代表、ニック・ファジーカス選手です。

同選手はNBA経験も有するセンターで、B1リーグでは2016-17シーズンにMVP・得点王を獲得したのち、2018年に日本国籍を取得しました。

センターはゴール下でのオフェンス・ディフェンス、リバウンド力などが求められるポジションです。
ゴール下で高さを活かしてボールを受け、そのままシュートに持ち込むだけでなく、そこからフリーな選手にパスを回すポストプレイも重要な役割です。

リバウンドとは、自陣ゴール、敵陣ゴール下で外れたシュートを競り合って回収するプレイです。
シュートは一定割合必ず外れますから、それをどれだけ拾うことができるかは勝敗を大きく左右します。

川崎ブレイブサンダースのゴール下を支える大黒柱が、ニック・ファジーカス選手というわけです。

■出陣式の選手たち
出陣式の選手たち

■「10.3開幕」
10月3日開幕

川崎ブレイブサンダースの2019-20シーズン開幕戦は、前述のとおり10月3日の「宇都宮ブレックス戦」です。

宇都宮ブレックスといえば、高校バスケのかつての最強チーム・能代工業のポイントガードとして名をはせ、その後日本人として初めてNBAの開幕ロースターに入った「田臥雄太選手」が所属するチームですね。

田臥雄太選手も身長173cmとバスケットボール選手としては小柄ですが、日本人としては頂点までのぼった選手です。

バスケットボールではサイズがかなり重要であることは否定できませんが、それだけではないことも事実かと思います。

■川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」のパフォーマンス
川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」のパフォーマンス

IRISのパフォーマンス

IRISのパフォーマンス

IRISのパフォーマンス 
 
また本日は、出陣式とあわせて川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」のパフォーマンスも披露されました。

ブレイブサンダースの試合はもちろん、最近では武蔵小杉周辺の地域イベントにも積極的に出演をしています。

■マスコットキャラクター「ロウル」
マスコットキャラクター「ロウル」 

そして本日の出陣式には、川崎ブレイブサンダースのマスコットキャラクター「ロウル」も登場しました。

「ロウル」は、かつてのマスコットキャラクター「ブレイビー」にかわり、2018年9月にマスコットに就任したキャラクターです。

「お空から川崎に落ちてしまった雷獣の子ども」ということで、地上でバスケットボールに出会って川崎に住み着くようになりました。

丸まった時の姿が、バスケットボールに似ているということです。

■「ロウル」のプロフィール情報
名前 ロウル(ROAR)
由来 「カミナリがゴロゴロ鳴る」という意味を持つ英単語から命名
種族 雷獣?
性別 ♂(man)
チャームポイント イナズマ型の肉球
年齢 不明(人間でいうと8歳くらい?と思われる)
誕生日 不明(地球に落ちてきた日は7月1日)
Web 川崎ブレイブサンダース 新マスコット決定のお知らせ

■「ロウル」のふわふわ
ロウルのふわふわ

そして本日は、グランツリー武蔵小杉前の広場にも川崎ブレイブサンダースのアトラクションが出店していました。

こちらはマスコットキャラクター「ロウル」のふわふわです。

■バスケットボール体験「Touch Hoops」
バスケットボール体験「Touch Hoops」

川崎ブレイブサンダース定番のバスケットボール体験「Touch Hoops」も、グランツリー武蔵小杉前に設置されていました。

こちらは年齢に応じて通常の高さのゴール、子ども用の少し低いゴール、そして幼児用の間口の広いゴール(手持ちで入れやすいように差し出せるもの)が用意されています。 

■メッセージ入りの必勝だるま
メッセージ入りの必勝だるま 

メッセージ入りの必勝だるま  

本日の出陣式では、川崎フロンターレと同様の「必勝だるま」の目入れも行われました。

出陣式の前に、皆さんでこの必勝だるまメッセージを記入できるようになっていました。
写真は比較的早い時間帯に撮影したものですが、すでに多くのメッセージが書き込まれていますね。

目標はもちろんタイトル獲得ですので、シーズン終了後、またこの必勝だるまに目を入れられるとよいですね。

野球や国内サッカーと異なり、バスケットボールは「2019」から「2020」にかけて年をまたいでシーズンが続いていきます。

10月3日の開幕戦以降、タイトルを目指した戦いが各地のアリーナで展開されていきます。

【関連リンク】 
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/3/2エントリ 川崎ブレイブサンダースの日本代表選手パネルが東急武蔵小杉駅に登場、バスケW杯出場決定後のとどろきアリーナ凱旋試合「SR渋谷戦」当日券を割引
2019/5/13エントリ 東急電鉄「のるるん」と川崎ブレイブサンダース新マスコット「ロウル」のコラボグッズを東急武蔵小杉駅で販売中
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施 
2019/7/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート
 ・2019/8/12エントリ 川崎ブレイブサンダース篠山竜青、ニック・ファジーカス両選手のW杯壮行会が8月15日(木)こすぎコアパークで開催、バスケ体験ミニゲームで代表選手と記念撮影も

Comment(0)

2019年
09月28日

フロンターレイベント「川崎ものづくりフェア」に地元の町工場ワークショップが集結、ヴィッセル神戸戦ではイニエスタ・ビジャが登場

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第27節「川崎フロンターレvsヴィッセル神戸戦」が等々力陸上競技場で開催され、ホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアin等々力」が同時開催されました。

またヴィッセル神戸戦では元スペイン代表のアンドレス・イニエスタ選手、ダビド・ビジャ選手がスターティングメンバーで出場し、両選手の活躍等により川崎フロンターレは1-2で敗北しました。

■「川崎ものづくりフェアin等々力」のオリジナルプレート作り(下野毛工業協同組合)
オリジナルプレート作り

「川崎ものづくりフェアin等々力」は、川崎のものづくりを発信するイベントです。
等々力緑地周辺の町工場などが協力して、さまざまなものづくりを体験できます。

上記写真は、下野毛工業協同組合らによる「オリジナルプレート作り」です。
ふろん太君の金属加工の裏側に、イニシャル等の刻印をすることができました。

■オリジナル作戦ボード作り(川崎ベイエリアものづくり連合会)
作戦ボード作り

作戦ボード作り

続いてこちらは、川崎ベイエリアモノづくり連合会による「川崎フロンターレオリジナル作戦ボード作り」です。

選手を表すコマも金属でできていまして、板金加工でよく使われる「曲げ加工」で90度に曲げて自立できるようにします。
 
■川崎フロンターレオリジナル時計づくり(川崎ベイエリアものづくり連合会)
川崎フロンターレオリジナル時計づくり

こちらも同じく、川崎ベイエリアものづくり連合会による「川崎フロンターレオリジナル時計づくり」です。

ここではエアリベッターという空気圧による本格的な専用機械で、アクリル装飾の取り付け作業などが体験できました。

■串刺しロボット体験(ヒロキ産業株式会社)
串刺しロボット体験

串刺しロボット体験

ヒロキ産業株式会社は、等々力緑地の近く、中原区宮内にある金属加工や自動串刺し機の販売などを行う会社です。

今回の「川崎ものづくりフェアin等々力」では、自動串刺し機の体験を出展しました。
自動串刺し機にマシュマロをセットして機械を作動させると、串刺しができます。

■マシュマロにふろん太やカブレラをプリント
ふろん太・カブレラをプリント

マシュマロには、ふろん太とカブレラの絵柄をチョコレートでハンコ押しして完成です。
そのまま美味しくいただきました。

■ユニフォーム型虫よけペンダント(高津工友会)
ユニフォーム型虫よけペンダント作り 
 
■プレートのプリントアウト
プレートのプリントアウト

こちらは、高津工友会による「ユニフォーム型虫よけペンダント作り」です。

まずはパソコンで任意の文字をユニフォームデザインに入れてもらい、指定のプレートにプリントアウトします。

■型抜き
型抜き

■完成品
完成品

そして型抜きをして、ユニフォーム型虫よけペンダントが完成です。

このペンダントは裏側に虫よけのアロマ(ユーカリなど)を染み込ませるようになっていまして、繰り返し使えます。

■木製バナナチケットホルダー作り(Sanodesign、中原工房)
木製バナナチケットホルダー作り

本日のホームゲームイベントは、Doleがスポンサーとなった「ドールランド秋」も同時開催されていました。

それにあわせて、下新城にあるDIY体験工房「中原工房」と、「Sanodesign」による「木製バナナチケットホルダー作り」が実施されていました。

これはバナナとチケットが収納できるという、川崎フロンターレサポーターに特化したたいへんニッチなグッズです。

■「ドールランド秋」のボビー君とのじゃんけん大会
ボビー君とのじゃんけん大会

ボビー君とのじゃんけん大会

川崎フロンターレのスポンサー・Doleによる「ドールランド秋」では、マスコットキャラクター「ボビー君」とのじゃんけん大会が開催されていました。

これに勝利すると、Doleの商品がもらえます。

以前開催されていたときには、ボビー君は「ずっとグーしか出さない」などの「見ていればわかるパターン」があったのですが、今回は一部の小さい子などを除いて、基本的に普通のじゃんけん勝負のようでした。

■「sonna banana」×「かわさき応援バナナ」のバナナジュース販売
話題のバナナジュース

そして「ドールランド秋」では、話題のバナナジュース専門店「sonna banana」と「かわさき応援バナナ」のコラボレーションによるバナナジュース販売が行われていました。

「sonnna banana」は、八丁堀や広尾などに店舗があるバナナジュース専門店です。

今回は同店が、売り上げの一部が等々力陸上競技場改修資金として寄付される「かわさき応援バナナ」を使ったバナナジュースを販売しました。

これが「ドールランド秋」スタートから長蛇の列になっていまして、「90分待ち」の掲示が出るなどたいへんな人気でした。

後援会500円、一般600円でさぞや儲かったのでは…と思いきや、今回は「sonna banana」がかわさき応援バナナの趣旨に賛同し、「売上全額を等々力陸上競技場再整備に寄付」されることとなっていました。

500食完売ですから、25万円以上が寄付されたことになります。
フロンパークまで来て、ひたすらバナナジュースを作って売り続けて全額寄付ですから、今回はボランティア活動で来ていただいたようなかたちですね。

■バナナフリーキック
バナナフリーキック

そして「バナナフリーキック」は、今回も恒例イベントとして登場しました。
こちらも成功すると、Dole商品がプレゼントされます。

■JユースカップのPRで「ヤンフロ通信」を配布するカブレラ
カブレラ

■同じく、コムゾー
同じく、コムゾー

川崎フロンターレでは、JリーグクラブのU-18ユースNo.1を決める「Jユースカップ」にU-18チームが参戦します。

その第1回戦「湘南ベルマーレ戦」が10月5日に等々力陸上競技場で開催されることから、今回はマスコットキャラクターたちがユース情報紙「ヤンフロ通信」を配布していました。

「Jユースカップ」の詳細については、関連リンクから川崎フロンターレのウェブサイトをご参照ください。

■ヴィッセル神戸戦で賑わう等々力陸上競技場
等々力陸上競技場 

■差別や暴力撲滅を宣言するアンドレス・イニエスタ選手
アンドレス・イニエスタ選手 

■アンドレス・イニエスタ選手と中村憲剛選手
アンドレス・イニエスタ選手と中村憲剛選手

■ダビド・ビジャ選手
ダビド・ビジャ選手

ヴィッセル神戸は、元スペイン代表のアンドレス・イニエスタ選手や、ダビド・ビジャ選手などスター選手を多く擁しています。

本日の試合ではヴィッセル神戸の1点目はビジャ選手が挙げ、2点目はイニエスタ選手のクロスからゴールにつながりました。

川崎フロンターレは後半アディショナルタイム1分に途中出場の長谷川竜也がドリブルで抜け出してキーパーとの1対1を決めたものの、反撃もそこまで。
かすかに可能性が残った逆転優勝のためにはどうしても負けられない試合でしたが、たいへん残念な結果となりました。

■フル出場した昨シーズンMVPの家長昭博選手
家長昭博選手

■試合終了後の川崎フロンターレの選手たち
試合終了後の選手たち

試合終了後の選手たちも非常に悔しい表情でしたが、まだシーズンは終わっていません。

天皇杯もヴィッセル神戸に3-0で敗れてベスト16に終わったものの、鹿島アントラーズとの準決勝を控えたルヴァンカップもありますし、J1リーグにおいては優勝以外にも「3位以内」によるAFCチャンピオンズリーグ出場権も獲得する必要があります。

残りリーグ戦7試合、ルヴァンカップが決勝に進出すると最大3試合、合計10試合がこれから「負けられない試合」として12月まで続いていきます。

■Jリーグtwitter 川崎Fvs神戸 ハイライト
【関連リンク】
川崎フロンターレ Jユースカップ開催のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 ヴィッセル神戸戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

Comment(0)