武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
02月02日

エクラスタワー武蔵小杉周辺のインターロッキング舗装と点字ブロック

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区のエクラスタワー武蔵小杉周辺で、都市計画道路の歩道整備が進んでいます。

■エクラスタワー武蔵小杉北側の道路
エクラスタワー武蔵小杉北側の道路

こちらは、エクラスタワー武蔵小杉北側の道路です。ここはかつては「こすぎFROM」があった場所で、前の道路が狭いために車が入るとたいへん難渋していた場所でした。

写真のように2車線道路のスペースが確保され、両側に歩道が整備されています。

■南武線武蔵小杉駅入口前のインターロッキング舗装
南武線武蔵小杉駅入口前のインターロッキング舗装

歩道はインターロッキング舗装で、点字ブロックが敷設されています。
インターロッキング舗装はブロックの隙間から雨水が地面に浸透しやすく、ヒートアイランド現象を緩和する効果などがあるとされています。

■詰まれた点字ブロック
積まれた点字ブロック

整備中の歩道の上には、これから設置する点字ブロックが積まれていました。

点字ブロックについては、中原区役所の周辺など、既存のアスファルトの上に貼り付ける形で設置するタイプのものは、結構剥がれてしまっているのを見かけます。歩道自体を新しく施工する場合は、あらかじめブロックを埋め込むタイプのものにできますので、良いですね。

■周辺の街路樹
周辺の街路樹

エクラスタワー武蔵小杉周辺には、街路樹も植えられています。
こちらはエクラスタワー武蔵小杉西側の歩道です。以前は変電所の塀があるだけでしたから、歩道も広がり見た目にもよくなったのではないでしょうか。

■エクラスタワー西側・TSUTAYA側の道路
エクラスタワー西側・TSUTAYA側の道路

前回のエントリで、エクラスタワー西側のTSUTAYA側の歩道についても工事が始まったことをお伝えしました。コメントでこちら側の電線地中化を期待される声もいただきましたが、その後こちら側の工事はすぐに終わってしまいました。
現段階では、電線は地中化されないまま残りそうです。

こちらの区画は「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の区域にあたり、同地区の再開発事業完了まで地中化はお預けになりますね。

■ほぼ完成に近づいたエクラスタワー武蔵小杉
ほぼ完成に近づいたエクラスタワー武蔵小杉

■武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ
武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ

エクラスタワー武蔵小杉は、すでにマンションを購入された方の内覧会も行われ、2013年4月2日の武蔵小杉東急スクエア・中原図書館のオープンを控えてほぼ完成に近づきつつあります。
武蔵小杉東急スクエアの入口付近には、東急電鉄のニュースリリースでも言及のあったデジタルサイネージが設置されていました。

各店舗の工事も着々と進んでおり、商業施設としても徐々に形になってきたように思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に学童保育施設および保育所を開設へ
2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画
2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店「フードショー スライス」1号店が出店へ
2012/7/6エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設の壁面緑化
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会
2012/10/25エントリ 東急武蔵小杉駅直結商業施設名が「武蔵小杉東急スクエア」に決定、2012年12月中旬に6店舗が先行オープン
2012/10/30エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の看板がお目見え
2012/11/7エントリ 武蔵小杉駅の東急‐JR連絡通路のエレベーターが切り替え、武蔵小杉東急スクエアへの入口がお目見え
2012/11/15エントリ 東急武蔵小杉駅構内に2012年12月14日に「しぶそば」オープンへ、武蔵小杉東急スクエア先行店舗も求人募集中
2012/11/18エントリ エクラスタワー武蔵小杉のマルエツの看板が登場
2012/11/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアに東急ハンズの小型版「hands be」がオープンへ
2012/11/22エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行店舗「青山フラワーマーケット」「タリーズコーヒー」の準備進む
2012/11/29エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」の先行店舗の外観お目見え、タリーズコーヒーは12月14日オープン
2012/12/3エントリ エクラスタワー商業施設・武蔵小杉東急スクエアに有隣堂の店舗が出店
2012/12/12 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設にインテリア雑貨「George's」、「スターバックス」「ドコモショップ」が出店
2012/12/13エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「Zoff」「おぼんdeごはん」出店濃厚、先行5店舗プレオープン
2012/12/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアの先行6店舗が本日オープン、南側改札に新たなテナント区画が登場
2012/12/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery」
2012/12/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「家で食べるSoupStock Tokyo」が出店決定<
2012/12/19エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「Rope' Picnic」「BEAUTY GENE professional」出店濃厚
2012/12/23エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「ほけん百花」が出店決定 2013/1/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアにカジュアルファッション「arnold palmer timeless」が出店決定、出店濃厚「Zoff」も確定
2013/1/11エントリ 武蔵小杉東急スクエア・エクラスタワー商業施設に「TAYA」「アプレラプリュイ」「ラフィネ」「ハックドラッグ」が出店濃厚
2013/1/13エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「カルディコーヒーファーム」が出店決定
2013/1/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアにカフェ併設ベーカリー「DONQ」、レディスファッション「earth music & ecology」出店決定
2013/1/16エントリ 武蔵小杉駅再開発エリア名称が「小杉コアタウン」に、武蔵小杉東急スクエアは4月2日グランドオープン・全98店舗発表
2013/1/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアがオープニングスタッフ一斉募集を開始、一部歩道が供用開始に

Comment(3)

2013年
02月01日

武蔵小杉駅北口の指定喫煙所がリニューアル

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の指定喫煙所が再整備され、喫煙所の領域を明確にする衝立や、路上喫煙重点禁止区域のマップなどが設置されました。

■再整備された武蔵小杉駅の指定喫煙所
再整備された武蔵小杉駅北口の指定喫煙所

この指定喫煙所については、2010/12/31エントリでもご紹介しました。設置当初はもう少し歩道寄りの場所にあったものが、このときに現在の場所に移設されました。歩行者導線と近かったため、もうすこし離れた場所が喫煙所となりました。

当初はただ灰皿が置かれているだけだったのですが、2013年1月9日から再整備工事が始まり、29日にご覧の通り整備が完了しました。

■指定喫煙所の衝立
指定喫煙所の衝立

今回の指定喫煙所再整備では、喫煙エリアを明確にするための衝立やラインが設置されました。
この場所では、通勤時や夜の飲み会帰りなどのはみ出し喫煙などに苦情が寄せられていたそうで、それに対応するためにこのような対策が講じられることになったものです。

今後、川崎市では枠外の喫煙者の取り締まりを強化していくということです。

■路上喫煙防止重点区域マップつき灰皿
路上喫煙防止重点区域マップつき灰皿

路上喫煙防止重点禁止区域マップつき灰皿

新たに設置された灰皿には、路上喫煙防止重点区域のマップが設置されています。
喫煙所の方に、重点区域をより正しく知っていただくためのものですね。

■再整備前の指定喫煙場所
再整備前の指定喫煙場所

再整備前の指定喫煙所に比べて、利用者の方にとっての環境も良くなったでしょうし、さらにマナーも改善されることになれば良いですね。

今後、武蔵小杉駅周辺では、横須賀線武蔵小杉駅や東急武蔵小杉駅東口の一帯を新たに路上喫煙防止重点禁止区域に指定する予定であり、それに伴って指定喫煙所も設置される見込みです。
少しでも環境が改善されていけばと思います。

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原
市民館裏手の喫煙所設置

2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止
キャンペーンと、過料徴収への動き

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、
喫煙マナー

2012/3/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前の「まなびの森保育園
武蔵小杉」完成

2012/6/21エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコ」
すてないで」のメッセージ

2012/7/5 「まなびの森保育園武蔵小杉」の「タバコすてないで」の
メッセージ、ふたたび

2012/11/11エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所が移転

Comment(3)

2013年
01月31日

小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定

hatsushimo.gif

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業による再開発ビルに、小杉こども文化センターと総合自治会館が入居することがわかりました。
本事業は組合施行による再開発事業であり、日本設計、大成建設、三井不動産レジデンシャル、東急不動産が参画して事業が進められていくことになります。

■小杉町3丁目東地区
小杉町3丁目東地区

小杉町3丁目東地区再開発は、エクラスタワー武蔵小杉とプラウドタワー武蔵小杉、イトーヨーカドー武蔵小杉店の間に位置する再開発事業です。現在はマルエツ小杉店、TSUTAYA、川崎信用金庫、旧中原図書館、みずほ銀行など多数のビルが密集しているエリアにあたります。

■現在計画されている再開発イメージ(複数案のひとつ) 現在計画されている再開発イメージ(複数案のひとつ)

現在計画されている再開発イメージ(複数案のひとつ)

■小杉町3丁目東地区再開発の計画図

小杉町3丁目東地区再開発の計画図

これまでのエントリでお伝えしてきたように、小杉町3丁目東地区の再開発ビルは地上44階建て・高さ160mのタワーマンションと、地下3階・地上4階建ての商業・業務施設の2棟で構成されています。
総合自治会館と小杉こども文化センターが入居するのは、商業・業務施設の3階および4階部分です。

■現在の「小杉こども文化センター」
現在の「小杉こども文化センター」

現在の小杉こども文化センターは、小杉町3丁目東地区の区域内にあります。川崎市が地権者として再開発ビルの権利床を保有することになるわけですから、再開発ビルへの入居は順当な流れでしょう。利用者の側からも、同センターの存続が要望されていました。

■現在の「総合自治会館」
現在の「総合自治会館」

一方、小杉こども文化センターとあわせて再開発ビルに入居する総合自治会館は、現在は二ヶ領用水と府中街道に挟まれた場所にあります。こちらは駅前地区に移転する形になりますね。

2012/8/6エントリなどでお伝えしたように、この地区は「小杉3丁目南地区」として、府中街道の拡幅事業にあわせて二ヶ領用水沿いの一体的な整備を行うことが都市再生機構により検討されています。現状の総合自治会館を存続させたままでも府中街道を拡幅するスペースはあるのですが、総合自治会館が移転することにより、この用地の活用が今後焦点になってきそうです。

■旧中原消防署跡地
旧中原消防署跡地

なお、ここから少し北側には、旧中原消防署跡地があります。
2011/10/1エントリでもお伝えしたように、川崎市はこの土地の一部を、JR武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋バリアフリー化のためのビル立ち退きの代替地として売却しています。

この土地については、府中街道拡幅による立ち退きの代替地としても地権者の方に期待されていたため、事前の協議等がなく売却されたことで川崎市が周辺地権者からの不信をかってしまったといういきさつもありました。

このようなことから、総合自治会館の用地活用についても、今後さまざまな意見が出てくるのではないかと思います。

■小杉町3丁目東地区の事業計画の構想関する公示
小杉町3丁目東地区の事業計画の構想に関する公示

現在、小杉町3丁目東地区では、先般より川崎信金の敷地などに事業計画に関するお知らせが掲示されています。
この公示には、特段新しい情報は記載されていません。

一応ここであらためて、事業計画の概要を記載しておきましょう。

■小杉町3丁目東地区の事業計画の概要
○開発区域(計画地)面積:約10,610㎡
○敷地(宅地)面積:約8,350㎡
○建築面積:約5,120㎡
○建蔽率:約60%
○延床面積:約76,000㎡
○容積対象床面積(用途別):住宅約38,000㎡/商業・業務等約12,000㎡
○容積率:約600%
○建物階数:地下3階、地上44階
○建物高さ:約160m(最高建物高さ:約165m)
○建物構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
○主要用途:住宅、商業・業務等
○住戸数:約520 戸(平均住戸規模約60 ㎡)
○計画人口:約1,560 人
○駐車台数:約280 台
○駐輪台数:約1,700 台


今後のスケジュールは2013年度末の都市計画決定および組合設立認可、2015年度上期の着工、2018年度の完成を目指すものとなっています。
まずは都市計画決定に向けて、アセスメント手続きが進められていくことになるでしょう。

【関連リンク】
(小杉町3丁目東地区関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ

(二ヶ領用水・府中街道関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と二ヶ領用水の一体整備案
2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ
2012/8/6エントリ 都市再生機構が「小杉3丁目南地区」の事業化を検討開始

Comment(4)

2013年
01月30日

法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催

hatsushimo.gif

法政通り商店街・二ヶ領用水発電所の「ニカッパ君」が、節分仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、法政通りと二ヶ領用水が交差する今市橋の上に設置されています。二ヶ領用水に設置された小型の水車の発電により供給されたLEDが光る仕組みで、2012年5月に登場してから今までに、季節に合わせたさまざまな衣装を披露してくれています。

■節分仕様の「ニカッパ君」
節分仕様の「ニカッパ君」

節分仕様の「ニカッパ君」は、鬼の衣装を身に着け、お面を被っています。そしてその手には、ペットボトルの金棒が握られていました。

■夜に輝く…はずの節分仕様の「ニカッパ君」
夜に輝く…はずの節分仕様の「ニカッパ君」

この節分仕様のニカッパ君は、LEDで鬼のお面の目玉や、金棒が輝くようになっています。ただ最近、二ヶ領用水の水量が少なく、水車が回っていないためにLEDが光っているところを見ることができませんでした。

また水車が回っているときに、見に来てみたいと思います。金棒が光っていたら何だか強そうですね。

■フロンターレ 新春報告&サイン会
フロンターレ 新春報告&サイン会

ところで、ニカッパ君のすぐ下に、川崎フロンターレの新春報告&サイン会のお知らせが掲示されていました。2月1日(金)15:00頃、神奈川銀行前に矢島卓郎選手、谷尾昂也選手が登場します。

サイン会は14時より整理券が先着100名限定で配布されることになっていますので、サインをご希望の方は早めにどうぞ。

■法政通り商店街 川崎フロンターレ、新春報告&サイン会 2/1(金)
http://kosugi-houseidori.net/log/eid453.html

なお、法政通り商店街に登場するのはフロンターレの「新年ご挨拶回り」の一部で、武蔵小杉でもその前後に各地を回るイベントがありますし、また新丸子、平間、元住吉など各地で同様の催しが企画されています。

■川崎フロンターレ 必勝祈願、新年ご挨拶回り実施のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2013/0120_12.html

詳細は上記のフロンターレからのお知らせをご参照ください。

そういえば、法政大学野球部が六大学野球で優勝したときには「ニカッパ君」の法政大学仕様が見られました。フロンターレが悲願の初優勝を達成したときには・・・フロンターレ仕様が見られるかも? しれませんね。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に

Comment(0)

2013年
01月29日

小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングを、ドン・キホーテグループの日本商業施設株式会社が取得していたことがわかりました。

■武蔵小杉駅北口の小杉ビルディング
武蔵小杉駅北口の小杉ビルディング

本ブログでは、本日付のコメントで、「小杉ビルディングがドン・キホーテになるという話があるが本当か」というご質問をいただきました。小杉ビルディングについてはしばらくウォッチしていなかったのですが、コメントをいただいて、現時点での確認をしてみました。
その結果、2012年8月30日付でドン・キホーテの100%子会社の日本商業施設株式会社が有限会社レナ・ホールディングスから本物件を取得していたことがわかりました。

■日本商業施設ウェブサイト 運営施設紹介
http://www.j-ce.co.jp/business/facilities.php

日本商業施設のウェブサイトには、現在、運営施設一覧に小杉ビルディング(同サイトでは「小杉ビル」と表記)が掲載されています。また、小杉ビルディングにも、日本商業施設の連絡先が最近になって掲示されていました。

■小杉ビルディングの掲示
小杉ビルディングの掲示

なお、日本商業施設はビルマネジメント、ビルメンテナンス、店舗運営事業を行うビル運営会社であり、不動産投資事業も行っています。必ずしも親会社のドン・キホーテを店舗とするわけではありません。
保有している運営施設5物件のうち、小杉ビルディングを含む2物件にはドン・キホーテが入っていません。小杉ビルディングについては既存物件の取得ですから、入居テナントもそれぞれに従来からの契約があり、状況も違うでしょう。

日本商業施設が小杉ビルディングを取得して約5か月が経過していますが、ここまでのところは既存ビルを引き継いで管理しているかたちになります。

■1階キーテナントのドコモショップ武蔵小杉駅前店
1階キーテナントのドコモショップ

■地下レストラン街の入口
地下レストラン街の入口

■地下レストラン街と三井住友銀行
地下レストラン街と三井住友銀行

1階路面のキーテナントの「ドコモショップ」は、4月2日にオープンする武蔵小杉東急スクエアにも出店します。ただ、ドコモショップに確認を取ったところ、北口の武蔵小杉駅前店は4月2日以降も閉店したり店舗統合したりする予定は無く、今後も引き続き武蔵小杉東急スクエアと2店舗体制で併存していくということです。

他のテナントも、従来から引き続き営業を続けているようです。
ただ、今後の契約や、エルシィ跡地の再開発との兼ね合いなどについては、日本商業施設が地権者として権利を有することになります。再開発を見越した純粋な不動産投資なのか、同社がどのような姿勢で臨むことになるのか気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ

Comment(1)

2013年
01月28日

ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園

hatsushimo.gif

島忠市ノ坪店および隣接のケーヒン川崎工場の跡地に、相次いでゴールドクレストのマンション開発が行われていることは、これまでのエントリでお伝えしてきました。(詳細は関連リンクをご参照ください)

その後、島忠市ノ坪店跡地の「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」が竣工・入居となり、引き続いてケーヒン川崎工場跡地の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」が着工しています。

■竣工した「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」
竣工した「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」

まずこちらが竣工済みのクレストフォルム武蔵小杉サウスステージです。
比較的近く、まるっこ公園そばに「クレストフォルム武蔵小杉」がすでにありますので、その南側ということで、「サウスステージ」という名前が付いているのでしょう。

ここを通ると、かつての島忠市ノ坪店の姿が懐かしく思い出されます。

■工事中の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」
工事中の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」

そして、サウスステージに隣接したケーヒン川崎工場の跡地には、同じくゴールドクレストのクレストフォルム武蔵小杉ブライトコートの建設工事が進められています。
撮影時点では基礎工事が終わり、現在建物躯体が作られ始めていたところですが、現在ではさらに工事が進捗し、建物の姿がかなり出来上がってきています。

■ブライトコートの提供公園イメージパース
ブライトコートの提供公園イメージパース

クレストフォルム武蔵小杉ブライトコートの開発に当たっては、敷地の一部にどなたでも利用できる提供公園が整備されることになっています。
その公園のイメージパースが、工事用の仮囲いに掲示されていました。これを見る限り、遊具の設置された児童公園(街区公園)のようです。

この周辺にはマンションは結構多いのですが、公園があまりありません。新設される提供公園には、子どもたちが集まりそうですね。

■サウスステージとブライトコートの間
サウスステージとブライトコートの間

提供公園は、敷地計画がわかりませんのでイメージパースからの推測になりますが、おそらく上記写真のあたり、サウスステージとブライトコートの間に設置されるのではないでしょうか。

ここは中丸子まるっこ公園からも徒歩圏内にありますので、中丸子の再開発地区あたりからも遠征してくる子どもたちもいるかもしれません。

サウスステージの竣工は2013年3月を予定していますので、同時期に提供公園も供用開始になるものと思います。

■北側に残されたケーヒン川崎工場の建物
北側に残されたケーヒン川崎工場の建物

ケーヒン川崎工場の敷地北端には、引き続き工場の建物の一部が閉鎖されたまま残されています。ここは、新幹線と在来線の線路が枝分かれして挟まれている場所にあたります。

このさらに北側は駐車場として運用されていますが、この建物も放置していても仕方が無いですので、いずれは何らか活用されるのではないでしょうか。

■かつての島忠市ノ坪店
かつての島忠市ノ坪店

■クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ・ブライトコート周辺マップ
クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ・ブライトコートマップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示

Comment(5)

2013年
01月27日

中原区役所で2013年2月2日(土)、23日(土)にワークショップ「かじってみよう まち育て」が開催

hatsushimo.gif

2013年2月2日(土)、2月23日(土)の2回、中原区役所においてワークショップ「かじってみよう まち育て」が開催されます。
このワークショップは、まちの課題を解決したり、まちを楽しくする地域活動を「まち育て」と位置づけ、その実例など理解を深めつつ、参加者地震の「まち育て」の種を探してみるものです。

■中原区まちづくり推進委員会 なかまちブログ 「かじってみよう まち育て まち育てのわくわく体験」
(参加者募集)
http://nmachi.exblog.jp/17243376/
(詳細情報)http://nmachi.exblog.jp/17243995/
(案内PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/
0000043/43184/chirashi.pdf




■「かじってみよう まち育て まち育てのわくわく体験」の概要
▼日時:2013年2月2日(土)、2月23日(土)13:30~15:00
▼会場:中原区役所5階会議室
▼受講料:無料
▼定員:30名(先着順)

▼申込方法:下記まで電話でお申し込みください。
▼お問合せ、申込:中原区役所地域振興課 TEL 044-744-3324

▼主催:中原区まちづくり推進委員会、中原区役所

▼各回の内容:
<第1回 2月2日(土)13:30~15:30 なんだろう?まち育て>

○まち育てクイズ
身近な「まち育て」をたくさん見つけよう!
中原区には、まちづくり推進委員会や区民会議、NPO組織や市民活動団体など、区民が発案したり、区民が取組んでいる「まち育て」活動がたくさんあります。名前を聞けば、「あ、それ知ってる!」と、思うはず。
身近な「まち育て」をたくさん見つけよう!

○講演 「まち育て」って楽しい!
「まち育て」って楽しい!
講師は「まち育て」のプロフェッショナル内藤恒平さん。「まち育て」に参加しやすくなるきっかけは? 100人でもできる会議のしかけは? エッ、これも「まち育て」のタネなの? といった目からウロコのお話を聞きます。

○活動発表
こんな「まち育て」をやっています
中原の「まち育て」をもっと知りたい! やってみたい! と思い始めたあなたに選りすぐりの「まち育て」をプレゼンします。活動紹介の後は、発表者にインタビュー。初めは誰でもドキドキの「まち育て」デビューの話、あんなこと、こんなことも聞いちゃいます。あなたもどんどん質問してくださいネ。

<第2回 2月23日(土)13:30~15:30 見つけよう!まち育ての"タネ">
○私の中原自慢

私だけが知っている中原自慢を持ち寄ろう
あなただけが知っている中原で一番のお気に入りを持ち寄って、中原自慢大会を開催します。現物でも、写真でも、絵でも、録音でも「一番のお気に入り」をアピールできるものご持参ください。そして思い出やエピソードと一緒に、どんどんアピール! 中原のまちを「一番のお気に入り」でいっぱいにしましょう!

○育てよう
「一番のお気に入り」は「まち育て」の‘タネ’
 自分の胸にしまっておくだけではもったいない。あなたの「まち育て」のタネを、あなたのまちで、大きく育ててみませんか。どうやったらうまく大きく育つか、みんなで一緒に考えます。育ててみませんか? まち育ての‘タネ’。


ワークショップのプログラムは、以上です。
第1回では「まち育て」の実例紹介などによって身近な活動に理解を深め、第2回では参加者自身の中にも「まち育て」につながるような種がないか、対話形式で進めていく構成になっています。

「市民活動」というと、何となく難しく感じる部分もあるかもしれませんが、地域の課題を解決したり、イベントを開催するような活動は決して難しいものではなく、ちょっとしたきっかけで自分自身も楽しみながら参加できるものだったりします。

何かやってみたいけれども具体的にどうしたら良いかわからない、まずは色々な活動を知ってみたいという方は、一度参加してみると良いかもしれません。

■「花クラブ実行委員会」による区制40周年デザイン花壇
「花クラブ実行委員会」による区制40周年デザイン花壇

■「公園井戸端会議」のチャレンジ昔遊び!!
チャレンジ昔遊び!!(公園井戸端会議)

■「とどろき水辺の楽校」
「とどろき水辺の楽校」

■「まちふぉと倶楽部」(まちづくり推進委員会)
まちふぉと倶楽部(まちづくり推進委員会)

■「夢工房@Musashikosugi」のチャリティー販売
夢工房@Musashikosugiのチャリティー販売

■なかはら防災紙芝居
なかはら防災紙芝居

■「下小田中小おやじの会」の防災宿泊体験
「下小田中小おやじの会」の防災宿泊体験

なお、これまで本ブログでも、たくさんの「まち育て」に該当するような活動をご紹介してきました。ご紹介できたのは本当にごく一部で、中原区にはまだまだ良い活動をされているグループが存在します。
参考までに下記の関連リンクにいくつかピックアップしてみましたので、ご参照ください。

※上記写真及び関連リンクは本ブログによるご参考であり、本ワークショップの内容に準じたものではありません。

【関連リンク】
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日(日)開催
2012/10/19エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(1)「夢工房@Musashikosugi」の手芸編み物チャリティー販売
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施

Comment(0)

2013年
01月26日

武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施

hatsushimo.gif

2013年2月2日(土)に、武蔵小杉再開発地区において、ふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」が実施されます。
これは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと川崎フロンターレが実施するもので、夜の再開発地区を回り、防災、防犯を呼びかけます。
この「夜回り」は、どなたでも参加することができます。

■「ふろん太くん&ワルンタくん参加 夜回り」のご案内(PDF)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/frontale130126-1.pdf

「ふろん太くん&ワルンタくん参加 夜回り」のご案内

■「ふろん太くん&ワルンタくん参加 夜回り」の実施概要
▼実施日時:2013年2月2日(土)18:00~19:00
※雨天中止。参加される方は10分前までに集合してください。
▼集合場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所前<アクセス
▼実施内容:マンション周辺を練り歩きながら防災/防犯を呼びかけます。
▼持ち物:懐中電灯など夜道を歩く際に必要なものは各自ご用意ください。
※練り歩く際に、呼びかけのほか、啓発パネルやのぼりの持ち歩きなどをお願いすることがあります。
▼その他:参加者には防災や防犯グッズの記念品、お子様にはふろん太くんたちから記念品あり
▼問合せ先:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
        Tel.044-433-9180(10:00~17:00)


この「夜回り」は、2011年12月10日にも実施されていまして、その際にはふろん太くん、ワルンタくんに加えて、若手ホープの大島僚太選手も参加していました。今回は選手の参加はアナウンスされていませんが、基本的な実施内容はほぼ同一かと思います。
詳細は2011/12/13エントリでレポートさせていただきましたので、どうぞご参照ください。

■大島選手、ふろん太くん、ワルンタくんと一緒の「夜回り」
大島選手と一緒の「夜回り」

■夜回り中の皆さん
夜回り中の皆さん

■記念撮影
記念撮影

写真の通り、この時にもたくさんの方が集まりました。ふろん太くん、ワルンタくんは年間を通じて各地のイベントに登場していて、たいへん人気がありますね。

1時間だけのイベントではありますけれども、多少でも防災、防犯に対する啓発になれば良いと思います。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 「夜回り」を開催します

(防犯・防災関係)
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施

(川崎フロンターレ関係)
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に

Comment(0)

2013年
01月25日

日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ

hatsushimo.gif

2012年6月23日に開催された「小杉町2丁目地区」の都市計画公聴会における「公述意見の要旨と市の考え方」が、12月に川崎市より公表されました。

■川崎市 都市計画 川崎都市計画地区計画の決定及び川崎都市計画防火地域及び準防火地域の変更(小杉町2丁目地区)の素案の縦覧
http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000043540.html

公聴会は「小杉町2丁目地区」、すなわちJX日鉱日石エネルギー社宅跡地および大西学園の用地における都市計画に関するものですが、その中で川崎市側から、日本医科大学付属武蔵小杉病院、エルシィ跡地などを含めた「小杉駅北側地区」のまちづくりの方針も示されています。

これにより、日本医科大学武蔵小杉病院が現在の新丸子キャンパスグラウンドに移転し、現在の病院用地には都市型住宅・福祉・商業複合拠点が誘導されることが明らかになりました。

■小杉駅北側地区再開発マップ(川崎市のまちづくり方針を反映)
小杉駅北側地区再開発マップ(川崎市のまちづくり方針を反映)

川崎市の資料では明確に示されていませんが、市議会議員のヒアリングによれば、

○現在の日本医科大学武蔵小杉病院の用地には2棟の高層ビル
 (都市型住宅・福祉・商業複合拠点)
○グラウンドに移転する病院は7~8階程度のビル


上記のような規模で開発が行われるということです。

都市型住宅については、川崎市は「医療と連携した高齢者に配慮した住宅」を整備するとしています。都市型住宅とはつまるところ高層マンションなのでしょうが、これまでのタワーマンションと、少しコンセプトの違ったものになるのでしょうか。
方針をそのまま素直に読めば、低層部に福祉施設、商業施設を配置した高層マンション、という図が頭に浮かびます。
(建物は2棟になりますので、棟ごとの役割分担もあるかもしれません)

■日本医科大学付属武蔵小杉病院および新丸子キャンパス
日本医科大学付属武蔵小杉病院および新丸子キャンパス

■近接する既存商店街「医大モール」
近接する既存商店街「医大モール」

また、商業施設については、既存商店街の医大モールと連携するものとしています。
ただこれは何か有機的なつながりが仕掛けられるわけではなく、単純に「商業施設に集まる人を商店街にも誘導しうる」といった商店街向けのセールストークという気がいたします。

■グラウンドに移転する日本医科大学付属武蔵小杉病院
グラウンドに移転する日本医科大学付属武蔵小杉病院

■病院移転先のグラウンド
病院移転先のグラウンド

現在の日本医科大学武蔵小杉病院がグラウンドに移転することについては以前から話がありましたし、本ブログでもお伝えしておりました。
この用地活用については、従来は「暮らしとにぎわいのゾーン」というイメージ感しか公表されていなかったのですが、今回それがもう少し具体的になった形です。

川崎市のまちづくり方針では、前掲のマップに示した通り、日本医科大学武蔵小杉病院の用地の中ほどを東西に横切る歩行者導線を設けるものとしています。
つまりこの歩行者導線部分で敷地が南北に2分され、南北に再開発ビルが2棟建設されることを想定しているのでしょう。

なお、今回川崎市より示されているのは「まちづくりの方針」であり、最終的な再開発計画ではありません。この方針に沿った計画を「誘導」していくということです。

川崎市のまちづくり方針に沿うことを条件として高さ制限や容積率が緩和され、事業者側の収益性が生み出されるわけですので、大筋ではその通りになるものと思いますが、現状で全てが確定しているわけではないことを押さえておく必要があります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催

Comment(6)

2013年
01月24日

JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に

hatsushimo.gif

JR武蔵中原駅の発車メロディが、本日より川崎フロンターレの応援歌になりました。
これは2012年12月6日からの東横線武蔵小杉駅・新丸子駅での応援歌採用に続くもので、周辺自治会の後押しとJR東日本の賛同により実現しました。

■川崎フロンターレ お知らせ JR武蔵中原駅「発車メロディ」について
http://www.frontale.co.jp/info/2013/0120_11.html

■JR武蔵中原駅上り線の発車メロディ「FRONTALE2000」(Youtube)


■JR武蔵中原駅下り線の発車メロディ「FRONTALE20000」(Youtube)


JR武蔵中原駅の発車メロディは、上り線については「FRONTALE2000」、下り線については「FRONTALE20000」が採用されています。この曲はサポーターが作詞・作曲した応援歌で、それぞれ2000年、2001年につくられました。

これらの発車メロディ採用にあわせ、フロンターレのオフィシャルモバイルサイト「モバフロ」において、着メロの無料配信も実施されています。

■フロンターレモバイルサイト「モバフロ」について
http://www.frontale.co.jp/mobile/contents.html

これでJR武蔵小杉駅以外の、等々力陸上競技場周辺の各駅にフロンターレ発車ベルが揃ったことになりますね。

■東横線武蔵小杉駅の発車ベル「轟け!青き魂」


■東横線新丸子駅の発車ベル「FRONTALE RABBIT」


あらためてここに、東急武蔵小杉駅の発車メロディ「轟け!青き魂」、新丸子駅の発車メロディ「FRONTALE RABBIT」のYoutube動画を掲載しておきます。
巷の評判を聞きますと、東急武蔵小杉駅の「轟け!青き魂」は、メロディのどの部分を切りとっているのか、他の駅に比べて少々わかりづらいという声が多いようです。

■武蔵中原駅構内のフロンターレデザイン装飾広告
武蔵中原駅構内のフロンターレデザイン装飾広告

武蔵中原駅構内のフロンターレデザイン装飾広告

またJR武蔵中原駅構内では、本日より2013年シーズン終了までフロンターレの装飾広告が掲示されることになりました。
等々力陸上競技場の最寄り駅としては武蔵中原駅を利用される方も多いですし、よりホームタウンらしくなりますね。

ちょうどこれから2013年シーズン開幕に向けて始動していくところですので、サポーターの皆様も一層盛り上がってくるところかと思います。

■JR武蔵中原駅ホーム
JR武蔵中原駅ホーム


■発車メロディの広告
発車メロディの広告

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に

Comment(0)