武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
12月04日

マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催

「令和5年度 第2回中原区総合防災訓練」が、11月25日に川崎市立今井中学校で開催されました。

中原区役所や中原消防署・消防団、中原警察署など各団体の協力のもと、同校の校庭や体育館にさまざまな防災訓練や展示、講座などが行われました。

■令和5年度 第2回中原区総合防災訓練
中原区総合防災訓練

中原区総合防災訓練

「中原区総合防災訓練」は、第1回が8月19日に川崎市立住吉中学校で開催されました。
震災時に地域で助け合える仕組み作りや、地域防災力の強化を目的としています。

今回は第2回目ということで、今井中学校に会場を移して継続開催となりました。

■災害活動車両展示
災害時活動車両展示

■消防服などの展示
消防服の展示

校庭でまず目に留まったのは、災害時活動車両展示です。
消防車は消防服を着て記念撮影もできました。

■消火訓練
消火訓練

■煙体験
煙体験

消防署の防災訓練では、消火訓練と煙体験は定番ですね。
消火器は、手前の足元から噴射していくのが定石です。

火災発生時に恐ろしいのは、炎ももちろんですが煙に巻かれることです。
パニックにならず、口元にハンカチを当てて落ち着いて行動しましょう。

■「火の用心提灯」
火の用心提灯

中原消防署・中原消防団では、「火の用心提灯」を配布していました。

これは元中原消防団長の中田隆さんが火の用心の思いを込めて、空き缶を材料にこれまでに実に1万個以上を作って提供されているそうです。

■応急救護訓練
応急救護訓練

災害時には多くのけが人が発生し、通常の救護・救命・医療のキャパシティを超えてしまうことが想定されます。

出来る範囲での応急救護についても、平時に訓練しておくことが大切です。

■炊き出し訓練
炊き出し訓練

こちらは、炊き出し訓練です。
寒い中温かい飲み物をいただけました。

■川崎市助産師会の展示
川崎市助産師会

災害時には、赤ちゃんを守らなければならない方がいらっしゃいます。
川崎市助産師会では、災害時の備えや対応について展示を行っていました。

■マンホールトイレ設営訓練
マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

マンホールトイレ設営訓練

今井中学校の正門側では、マンホールトイレ設営訓練が行われていました。

まず骨組みをくみ上げて、シートをかぶせていきます。最後に出入口のカーテンを付け、シートを固定して完成です。

こちらは武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルのハイライト動画にも収録していますので、あわせてご視聴ください。

■正門側に設置されたマンホールトイレ用のマンホール
災害用トイレ

今井中学校の正門側には、実際にマンホールトイレ用のマンホールが設置されています。
災害時には、ここにマンホールトイレが設営されるというわけです。

■災害時のごみ対応の展示
災害時のごみ処理展示

災害時のごみ対応

災害時には、大量のごみが発生します。
そのため、ごみの回収等が中止される場合があります。

ごみの回収が中止された場合にはご自宅で一時保管し、適切に分別しておいていただきたいということです。

災害時のごみの仮保管場所は、地震や水害などの発生後、おおよそ3日~1週間を目安に大規模公園などに開設されます。

■令和元年東日本台風で等々力緑地に設置された災害ごみの仮保管場所
収集場から見た武蔵小杉方面

近年では令和元年東日本台風で上丸子山王町などが浸水した際、等々力緑地に仮保管場所が設置され、弊紙でもご紹介しておりました。

■体育館での展示
体育館での展示

■ポールパーテーションによる更衣室
ポールパーテーション

一方体育館でも、さまざまな展示や講話などが行われていました。
こちらはポールパーテーションによる更衣室です。

さすがにこのままですと隙間が大きいですので、実際に使用する場合はもう少しきっちりと布で覆うものと思われます。

■プライベートテント
プライベートルーム

プライベートルーム

避難所では、よくプライバシーの問題が取り沙汰されます。
こちらのプライベートルームはほぼ個室で、保護力が高いですね。

■ボックストイレ・携帯トイレ
携帯トイレ

こちらは、ボックストイレ・携帯トイレの展示です。
マンホールトイレと異なり、溜めこむタイプですね。

■気象庁横浜地方気象台による防災講話
気象庁横浜地方気象台による講話

■気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」
はれるん

また体育館では、気象庁横浜地方気象台による防災講話も行われていました。
関東大震災から100年を機に、過去の大震災から学ぶべきことについて、地域防災係長が教えてくださいました。

写真は気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」です。
気象庁への親近感をより深め、気象業務の役割をイメージしてもらうために、2004年6月1日に誕生しました。
「太陽」「雲」「雨」をデザインに取り入れ、災害のない、調和のとれた地球への祈りを奏でる緑のタクトを手に持っています。

気象庁のほか、川崎市健康福祉局保健医療政策部による「災害時の口腔ケア」についての講話もありました。

■ゲーム感覚の「ナゾトキ」で防災学習も
ナゾトキ企画

ナゾトキ企画

本イベントでは、中原区役所の地域マネジメントプロジェクトチームによる「ナゾトキ企画 災害現場から脱出」も開催されていました。

これにより会場を回りながら、ゲーム感覚で防災を学ぶことができました。
子どもたちがこれを手に、楽しく謎解きをしてましたね。

■川崎市の防災ガイドブック「備える。かわさき」の配布
備える・かわさき

■保存食の配布
保存食の配布

さらに本イベントでは、川崎市の防災ガイドブック「備える。かわさき」や防災啓発資料、お湯を入れるだけで食べられる保存食なども配布していました。

「備える。かわさき」は、川崎市のウェブサイトでも参照できますので、関連リンクよりご確認ください。

全てをご紹介しきれませんが、今回のイベントレポートは以上です。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「マンホールトイレ設営訓練も!第2回中原区総合防災訓練」


今回も、「中原区総合防災訓練」のハイライト動画をYoutubeチャンネルで公開しております。
約2分でまとめており、マンホールトイレ設営訓練などは動画の方が様子が伝わりやすいと思いますので、どうぞご視聴ください。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 備える。かわさき
中原消防署 突撃!中原消防はりこみ隊!
気象庁ウェブサイト マスコットキャラクター「はれるん」
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧
2019/11/18エントリ 令和元年台風19号で川崎市市民ミュージアムに72億円の被害、川崎市が収蔵品修復の寄附金を受付開始
2019/11/27エントリ 令和元年台風19号により水没「新丸子東地下通路」が部分復旧で供用開始、エレベーターは交換のため2020年夏頃まで使用停止に
2019/12/19エントリ 「2019年川崎市10大ニュース」が発表:第1位は「台風19号被害」、川崎フロンターレルヴァンカップ初優勝は第2位に
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2020/1/19エントリ 令和元年台風19号の倒木で損傷、今井神社の手水舎屋根が修復完了し金色に
2020/2/26エントリ 台風19号被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」の仮囲いに、「INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI」のライブペイント作品が展示
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧
2020/6/11エントリ 川崎市が「号外!備える。かわさき」第3号を発行、令和元年東日本台風をテーマに当時の記録と今後の備えを特集
2020/6/24エントリ 「令和元年東日本台風」で使用不能から復活、緊急事態宣言解除後の丸子橋グラウンドに笑顔戻る
2020/7/19エントリ 令和元年東日本台風で水没「新丸子東地下通路」のエレベーター供用再開、9か月ぶりに完全復旧
2020/7/20エントリ 令和元年東日本台風被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」がオンラインショップをオープン、約170種の図録・史料や「のらくろ」オリジナルアイテムセットを販売
2020/8/10エントリ 川崎市が令和元年東日本台風による浸水被害の起点「山王排水樋管」ゲート電動化と排水ポンプ車公開訓練を実施
2022/7/21エントリ 中原区の多摩川河川敷で、傾くものたち。令和元年東日本台風の爪痕を3年後に振り返る

Comment(0)

2023年
12月03日

JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始に向け完成間近、上丸子跨線橋両側からのアクセスルートが整備

JR武蔵小杉駅の新改札口「綱島街道改札」が、2023年12月24日(日)より供用開始となります。
3週間後に供用を控えて通路等の工事が進み、また現地に告知なども掲示されていました。

■JR武蔵小杉駅の新改札口「綱島街道改札」入口への導線
綱島街道改札への導線

新たな「綱島街道改札」は、綱島街道が南武線を跨ぐ「上丸子跨線橋」の下に入口があります。
東急武蔵小杉駅東口から南武線沿いにまっすぐ綱島街道方面に歩いていくと、跨線橋下の入口につきあたります。

■ほぼ完成した綱島街道改札の入口
ほぼ完成した綱島街道改札の入口

綱島街道改札への入口

上丸子跨線橋の突き当りから確認すると、綱島街道改札への入口はほぼ完成していました。
左奥が改札口への導線です。

また、上丸子跨線橋の反対側(東側、新幹線側)からも改札口にアクセスできるように通路が設けられていました。

さらに上丸子跨線橋の両側を斜路付きの階段が繋いでいるのもわかります。
そうしますと、綱島街道の横断歩道を使わなくても、綱島街道を渡ることができるわけですね。

■綱島街道改札への入口の平面図
平面図

■綱島街道改札への入口のイメージパース
イメージパース

イメージパース

また現地には、綱島街道改札への入口の平面図やイメージパースも掲示されていました。

但し上記写真に注意書きが添えられている通り、上記で撮影している綱島街道西側からの斜路付き階段・側道はまだ未完成です。

「今後も引き続き事業を進めてまいります」ということで、現段階で明確な完成時期は明示されていません。

■綱島街道西側の斜路付き階段・側道整備予定地
整備予定地

こちらが綱島街道西側の斜路付き階段・側道の整備予定地です。
ちょうど写真のあたりに上丸子跨線橋から降りてくる導線が整備されるわけですが、現段階ではほぼ未着手の状況です。
(上丸子跨線橋のうち南武線上部あたりは、一部先行して躯体が作られている区間があります)

■東急武蔵小杉駅東口方面
東急武蔵小杉駅東口方面

この入口から振り返ると、東急武蔵小杉駅東口や武蔵小杉東急スクエア、その高層部のエクラスタワー武蔵小杉などが見えます。

新改札完成後は、東急線からの乗り換えはここを直進するのが最短かもしれません。

■綱島街道東側(新幹線側)からの綱島街道改札への入口
綱島街道改札への入口

綱島街道改札の供用開始のお知らせ

一方こちらは、上丸子跨線橋東側(新幹線側)の、綱島街道改札への入口です。
ここから跨線橋の下に降りて、さきほどご紹介した改札への導線に合流します。

入口脇には綱島街道改札が12月24日(日)に供用開始すること、またここから約170mあることなどが告知されていました。

ここにも記載のある通り、綱島街道改札の営業時間は7:00~23:00となります。
帰りが遅くなると利用できませんので、ご注意ください。

■上丸子跨線橋の歩道整備
上丸子跨線橋の歩道整備

上丸子跨線橋の東側では、歩道の整備も進められていました。
当面は歩道はこちら側だけで、前述の通り西側の斜路付き階段・側道の整備は今後の計画となります。

そこまでできて、上丸子跨線橋が「完全体」となります。

【関連リンク】
【関連リンク】
川崎市報道発表資料 JR武蔵小杉駅新規改札口「綱島街道改札」を供用開始します!
川崎市 2022年6月1日 まちづくり委員会資料(PDF)

(JR武蔵小杉駅関連エントリ)
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ 2021/7/7エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え
2022/1/18エントリ JR武蔵小杉駅の南武線ホームドア供用開始が2022年3月13日(日)に決定、2月1日・2日に本体設置工事を実施
2022/2/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームにホームドア本体が設置完了、3月13日(日)供用開始に向け調整中
2022/2/11エントリ JR武蔵小杉駅北口・南武線駅舎の外壁改修工事が完了しリフレッシュ、駅看板も新調
2022/3/14エントリ JR武蔵小杉駅南武線ホームドアが供用開始、南武線では導入第1号に
2022/6/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅新規改札口の川崎市・JR東日本施行協定資料が公表、上丸子跨線橋からのルート新設し2023年度供用開始を計画
2022/9/16エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」の2022年12月18日(日)供用開始を発表、改札口新設は2023年度内に
2022/12/4エントリ JR武蔵小杉駅「横須賀線新下りホーム」12/18供用開始を控え、本日12/4より改札位置が変更(原状復帰)に 2022/12/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅「新下りホーム」が本日供用開始、コンコース拡張し階段3か所・エスカレーター・エレベーター1基ずつが稼働
2023/4/26エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅新下りホームの暫定看板・フェンスの正式版が完成、混雑緩和案内も整備し供用4か月経て「完全体」に 2023/9/26エントリ 川崎市・JR東日本が武蔵小杉駅の新改札「綱島街道改札」2023年12月24日供用開始を発表、上丸子跨線橋北側からのアクセスルートも別途整備へ
2023/11/8エントリ 「あたらしいかいさつができるよ!」JR武蔵小杉駅「綱島街道改札」12/24供用開始予定地に大西学園幼稚園の子どもたちのぬりえが登場

Comment(2)

2023年
12月02日

「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」がコスギアイハグで初開催、ダンスワークショップや野菜の収穫・販売体験も

川崎市の子ども食堂を応援するイベント「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」が、2023年11月23日に武蔵小杉の「コスギアイハグ」で開催されました。

■「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」
かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ

コスギアイハグ

「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」は、「かわさきママのわ Procuced by こどものえがお応援プロジェクト」の主催のもと、コスギアイハグにある産前産後ケア施設「ヴィタリテハウス」の共催、そしてかわさきこども食堂ネットワークの協力により開催されました。

コスギアイハグは、府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地に整備された複合施設です。
食・農・健康をコンセプトに、敷地中央には芝生の「アイハグ広場」が設けられています。

今回のチャリティーマルシェは、このアイハグ広場で開催されました。

■かわさきこども食堂ネットワーク代表の佐藤由加里さん
かわさきこども食堂ネットワーク

■川崎市内のこども食堂マップ
こども食堂マップ

■かわさきこども食堂ネットワークの紹介
かわさきこども食堂ネットワーク

まずこちらは、本イベントに開催協力したかわさきこども食堂ネットワークです。

代表の佐藤由加里さんは、弊紙でも川崎フロンターレとそのパートナー企業との協力にあたっての記者会見でご紹介しておりました。

現在、川崎市内には80を超えるこども食堂があり、かわさきこども食堂ネットワークはネットワークに加入しているこども食堂の運営支援、ネットワーキングを行っています。

佐藤さんによると「こども食堂にはそれぞれの思いや考え方で運営されています」とのこと。
そのため、かわさきこども食堂ネットワークには活動を縛るようなルール等は設けていないのだそうです。

■寄附金の受付も
寄附金も受付

本イベントは子ども食堂支援のチャリティーイベントということで、川崎市内の子ども食堂への寄付金も受け付けていました。

子ども食堂は、多くの方や企業等の支援を受けて運営されています。

■madoRiさんのダンスワークショップ
ダンスワークショップ

コスギアイハグに面した二ヶ領用水沿いには、ステージとしても活用できるベンチが設置されています。
本イベントではこのステージでダンスワークショップも開催されていました。

講師をつとめたのは、人気歌手らのバックダンサーとしても活躍するmadoRiさんです。

■駄菓子屋さん
駄菓子屋さん

駄菓子屋さん

駄菓子屋さんは、子どもたちがみんな大好きですね。
いろんなお菓子を探すのが楽しいです。

■リース作りのワークショップ
リース作りのワークショップ

リース作りのワークショップ

本イベントでは、ワークショップも開催されていました。
みんな丁寧に絵の具を塗って、色とりどりのリースができていましたよ。

■ビーズを使ったネームキーホルダーづくり
ビーズでのネームキーホルダーづくり

■間伐材の卵型木材磨き
間伐材の木育

他にも、ビーズを使ったネームキーホルダーづくりや、間伐材の卵型木材を磨く木育ワークショップもありました。

どれもかわいらしく、子どもたちも楽しく参加していたと思います。

■ルーレット抽選会
ルーレット抽選会

ルーレット抽選会

こちらは、ルーレット抽選会です。
ホットケーキミックスなど、パルシステムの協力による賞品があたりました。

■トレファームでの収穫体験
トレファームでの収穫体験

トレファームでの収穫体験

最後は、コスギアイハグのシェアリングファーム「トレファーム」での収穫・販売体験です。
ここは高床式になっていまして、お子さんや車椅子の方もちょうどよい高さで栽培・収穫ができます。

こちらも都市部でなかなかできない体験ですね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「かわさきの子ども食堂応援チャリティーマルシェ」


また本イベントのハイライト動画を、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しておりますので、あわせてご参照ください。

■コスギアイハグInstagram 市民ボランティアデー

また12月3日(日)には、トレファームで育てたパンジーの苗を二ヶ領用水沿いの緑道に植える「市民ボランティアデー」が開催されます。

予約不要・定員先着10名ということで人数が限られていますが、お好きな方は参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(かわさきこども食堂ネットワーク関連)
かわさきこども食堂ネットワーク ウェブサイト
2022/8/9エントリ 川崎市・川崎フロンターレがSDGs協定締結し会見、地域社会のインフラ目指し「かわさきこども食堂ネットワーク」をパートナーと支援
2023/6/9エントリ 川崎フロンターレの「かわさきこども食堂ネットワーク」支援にウエインズトヨタ神奈川が参画、営業所を寄贈品置き場に提供
2023/8/15エントリ 川崎フロンターレSDGs推進、クラブパートナー「元祖ニュータンタンメン本舗」がかわさきこども食堂ネットワーク支援を開始

(こども食堂関連)
2021/4/15エントリ 向河原のこども食堂「ふれあい食堂」がNECルネッサンスシティで特別開催、人気ラーメン店「一風堂」がキッチンカーで子どもたちに無料提供
2021/10/23エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで向河原のこども食堂「ふれあい食堂」らがハロウィンイベント開催、In Unityステージイベントなど多彩な企画に笑顔
2021/11/16エントリ 向河原で温かい居場所作り「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」がオープン、朝300円・昼夜600円の定食に夜はお酒も提供
2021/12/17エントリ NEC田んぼ作りプロジェクトのお米がこども食堂向けに川崎市へ贈呈、玉川事業場で贈呈式と「ふれあい食堂」らによるクリスマスイベント開催
2023/2/16エントリ 「まきまきキッチン」が川崎市国際交流センターで毎月第3土曜にフードパントリー開催、「遊べる子ども食堂」でコミュニティの場に

(コスギアイハグ関連)
コスギアイハグ ウェブサイト
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝
2023/7/25エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも 2023/7/27エントリ 初開催「コスギアイハグ夏まつり」が大盛況、子どもたちがアートワークショップや縁日屋台に集まりテイクアウトグルメも 2023/8/6エントリ 川崎ブレイブサンダース「夕涼み会」がコスギアイハグで初開催、佐藤ヘッドコーチ生解説付き過去試合上映を肴にオリジナルクラフトビールも
2023/10/23エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で初の総合マルシェが開催、野菜・魚・イタリアン食材・花屋が出店

Comment(0)

2023年
12月01日

川崎市と富士通フロンティアーズ連携の「先進技術」衣類リサイクル実施レポート:フロンターレコラボグッズも出張販売

川崎市は、「かわさきプラスチック循環プロジェクト(相性:かわプラ)」を設立し、10の参画事業者とともにプラスチック資源循環を推進しています。

その一環として、川崎市とかわプラに参画している富士通株式会社が連携し、「富士通フロンティアーズ」の10月22日の試合開始前に衣類回収・リサイクルの取り組みを実施することを2023/10/18エントリでお知らせしておりました。

今回は、当日の模様をご紹介したいと思います。

フロンティアーズ

■富士通スタジアム川崎周辺のイベントスペース
富士通スタジアム川崎周辺のイベントスペース

富士通スタジアム川崎周辺のイベントスペース

イベントスペース

川崎市と富士通による衣類回収・フードドライブの取り組みが行われたのは、10月22日(日)に富士通スタジアム川崎で開催されたX1 SUPER秋季リーグ第4節「アサヒビールシルバースター戦」です。

富士通スタジアム周辺は、各種イベントスペースになっています。
川崎フロンターレでいうところの、等々力陸上競技場周辺の「フロンパーク」のようなものとご理解ください。

キックターゲットの的は川崎フロンターレと共通ですが、蹴るのはアメリカンフットボールのボールです。

■富士通フロンティアーズの「フロンティー」
富士通フロンティアーズの「フロンティー」

こちらは富士通フロンティアーズのマスコットキャラクター「フロンティー」です。
10月開催でしたので、ハロウィンの仮装をしています。

■選手との記念撮影
選手との記念撮影

フロンティアーズのホームゲームイベントは、選手らも記念撮影スポットに登場していました。
こういったところは、より身近な感じがしますえ。

■洋服(スポーツウェア)の回収
洋服(スポーツウェア)の回収

さて、本題の洋服の回収です。
今回はポリエステル・ポリウレタン・ナイロン・レーヨンなど化学繊維を含むスポーツウェアの回収を行っていました。

■衣類リサイクルの流れ
リサイクルフロー
※富士通提供

令和2年度の環境省調査によると、現在、国内の家庭から年間約75 万トンの衣類が廃棄され、そのうち約 65%の 49 万トンが焼却されています。
衣類には化学繊維が多く使われており、その回収と適切なリサイクル推進は脱炭素社会の実現、プラスチック資源循環の観点からも重要な取組となります。

今回回収したスポーツウェア等はフロンティアーズを通じてリサイクル業者に送られ、衣類に含まれるプラスチック成分が「アンモニア・水素・二酸化炭素」という3種類の素材に分解されます。

このうちアンモニアは化学繊維や合成樹脂などの原料として、水素は水素自動車の燃料などに二酸化炭素はドライアイスなどとして再活用されるということです。

■集まったスポーツウェアは、汚れや破れがあってもOK
回収されたスポーツウェア

スポーツウェア

使わなくなった洋服の回収はさまざまなところで行われていますが、このような回収方法のメリットは、「服が汚れたり破れたりしていてもOK」ということです。

古着市場を通じて活用するには商品として通用することが必要ですから、汚損がある場合は回収ができません。
そうした場合は、今回のようなスキームが有効ですね。

なお、回収したプラスチックを燃料として用いる「サーマルリサイクル」は全国で行われているものの、今回のように化学的に分解して再資源化する「ケミカルリサイクル」は先進的な技術が必要です。

川崎市の臨海部にはこうした先進技術を持つ事業者が多数立地しており、川崎市と富士通による「かわプラ」の取り組みは、川崎市ならでは事業といえます。

■フードドライブ
フードドライブの実施

フードドライブの実施

フードドライブ

またこの日は、富士通と神奈川県、公益社団法人フードドライブかながわの連携による「フードドライブ」も実施されていました。

フードドライブは、ご家庭で使い切れない食品を持ち寄り必要とする方に寄付するものです。

■ごみの分別学習
ごみの分別学習

こちらは、川崎市環境局によるごみの分別学習です。
毎日の生活の中でかならずごみが出ますから、大人も子どももきちんと分別を理解しておくことが大切です。

■ふろん太君も登場
ふろん太君も登場

■コラボグッズ販売も
コラボグッズ販売も

■アズーロ・ネロ横山店長も出張参戦
コラボグッズ販売も

コラボグッズ販売も

コラボグッズ販売も

富士通フロンティアーズと川崎フロンターレは「富士通スポーツ」つながりということで、この日はコラボグッズ販売も行われていました。

コラボグッズ販売は、武蔵小杉駅北口のオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」から横山店長が出張参戦していました。

ご覧の通り、なかなかの盛況ぶりで横山店長もフル稼働されていました。
また今後も、なんらかコラボレーションがあるのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 発達障がいをお持ちの小学生とご家族向けの観戦イベント(過去記事より)


【関連リンク】
富士通フロンティアーズ ウェブサイト

(富士通フロンティアーズ関連)
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/5/15エントリ 中原区役所に富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ装飾が追加、かわさきスポーツパートナー5チームのPRが完成
2022/7/30エントリ 中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES2022」が7/30・31開催中、富士通スポーツやドローンサッカー体験で健康促進
2022/8/28エントリ 川崎フロンターレが上位対決鹿島戦制し暫定3位浮上、ホームゲームイベント「フロンターレ牧場」「カブトムシの森」に富士通フロンティアーズも参戦
2023/1/12エントリ 富士通フロンティアーズがライスボウル連覇しアメフト日本一の栄冠、グランツリー武蔵小杉での優勝報告会で「川崎市スポーツ特別賞」贈呈
2023/9/12エントリ 富士通フロンティアーズがXリーグ好発進、ライスボウル3連覇目指し趙翔来・高木翼選手らが川崎市長を表敬訪問
2023/9/28エントリ 富士通フロンティアーズがアメフトXリーグで発達障がい児向け「センサリールーム」体験イベント実施、スポーツの力で可能性広げ 2023/10/18エントリ 富士通フロンティアーズが川崎市ら連携で10/22富士通スタジアム公式戦で衣類回収&フードドライブ実施、先端技術活かしプラ成分再資源化

Comment(0)

2023年
11月30日

川崎フロンターレがACLグループステージ首位突破、今季ホーム最終戦でウクライナ避難民の皆さん招待も

アジア・中東地域の国際サッカー大会「AFCチャンピオンズリーグ(ACL)」に、川崎フロンターレが出場しています。

ACLは各国のトップクラブが出場する大会で、日本からは前年度のリーグ戦の上位と天皇杯優勝クラブの3クラブ程度(開催年により変動あり)に出場権が与えられます。

最初は「グループステージ」の4クラブリーグ戦により、各グループ上位2位までが16クラブによる決勝トーナメントに進出となります。

川崎フロンターレはここまでグループステージ全勝で、首位突破を賭けた第5節「川崎フロンターレvsジョホール・ダルル・タクジム戦」が11月28日に等々力陸上競技場で開催されました。

ジョホール・ダルル・タクジムは、マレーシアの強豪クラブです。
マレーシアの国内リーグでは「23勝1分0敗」と圧倒的な強さを誇りますが、この日の川崎フロンターレはジョホールを圧倒。

家長昭博の久々のゴールに始まり、調子を上げてきたレアンドロ ダミアン、同じくマルシーニョ、小林悠、山根視来も得点を挙げて5-0快勝となりました。

■DAZN X 川崎Fvsジョホール・ダルル・タクジム

なかでも川崎フロンターレを長年支えてきたベテランフォワード、小林悠選手のジャンピングボレーは、盛り上がりましたね。

ウクライナの避難民の方のご招待

■今季ホーム最終戦となった等々力陸上競技場周辺
ホーム最終戦が開催された等々力陸上競技場周辺

ホーム最終戦となった等々力陸上競技場周辺

川崎フロンターレは、これから12月3日にサガン鳥栖とのリーグ戦最終戦、9日に柏レイソルとの天皇杯決勝、12日にACLグループステージ第6節の蔚山現代(ウルサンヒョンデ)戦がありますが、いずれもアウェイまたは国立競技場での開催となります。

つまり、この日のジョホール戦が今季等々力陸上競技場でのホーム最終戦でした。

ジョホール・ダルル・タクジムのユニフォームは、Jリーグではちょうど「ヴァンフォーレ甲府」と非常に近いカラーです。

等々力陸上近くの小鳥のオブジェ付き車止め「ピコリーノ」にも、ジョホールカラーの衣装が着せられていました。

■ACLグループステージの戦績
ACLグループステージの戦績

等々力陸上競技場周辺では、ホームゲームイベント「アジアキャッチランド(ACL)」が開催されました。

平日のホームゲームは通常キックターゲットなどのアトラクションが集まる「等々力スーパーキッズランド」が定番となっていますが、その「ACL版」となります。

会場には、これまでの川崎フロンターレのグループステージ戦績が掲示されていました。

ACLでは近年韓国の「蔚山現代」に阻まれることが多かったのですが、今回はグループステージで久々に勝利を収めています。

■色当てクイズ
色当てクイズ

■「ジョホールインワンサッカー」
ジョホールインワンサッカー

「等々力スーパーキッズランド」定番のミニゲームは、「アジアキャッチランド」でも登場しました。

キックでホールインワンを狙う「ホールインワンサッカー」は、今回「ジョホールインワンサッカー」というタイトルになっていました。

対戦相手のクラブ名をもじったダジャレセンスは、相変わらずです。

■「2023シーズン総まとめテスト」
2023シーズン総まとめテスト

ホーム最終戦ということで、この日の特別企画は「2023シーズン総まとめテスト」でした。

今シーズンを序盤から振り返るペーパーテストで、ご覧の通り皆さん真剣な表情で取り組んでいました。

参加賞は選手トレカ、80点以上を獲得すると選手サイン入りグッズがプレゼントされました。
なかなかにマニアックな問題もあり、レベルの高い戦いでしたね。

■ウクライナ避難民の方のご招待
ウクライナの避難民の方のご招待

またこの日は、ウクライナ避難民の方々が等々力陸上競技場に来場されていました。

川崎フロンターレは「スポーツの力で、人を、この街を、もっと笑顔に」というコンセプトのもと、2022年3月にウクライナ避難民の皆さんへの支援を出入国在留管理庁に申し入れていました。
これにより在日ウクライナ大使館からの依頼に基づいて、首都圏近郊に避難されてきた方々を招待したものです。

このご招待は、ウクライナ避難民と地方自治体・企業を連携する情報サイトを運営する株式会社コケナワを通じて実施されたものです。

この取り組みは昨年10月29日にも実施されており、今年も継続開催となりました。
母国が戦禍にある中、少しでも楽しんでいただくことができたならよかったです。

■等々力緑地のウクライナカラーの「ピコリーノ」
ウクライナカラーのピコリーノ

【関連リンク】
2022/3/16エントリ 川崎市国際交流センターでユニセフ「ウクライナ緊急募金」・難民支援相談、中原区役所など各庁舎で赤十字「ウクライナ人道危機救援金」が開始
2022/3/18エントリ 等々力緑地の小鳥付き車止め「ピコリーノ」がウクライナ国旗カラーの衣装に、一刻も早い平和への祈りを込めて
2022/5/7エントリ 川崎市国際交流センターで「ウクライナ緊急支援 伝統工芸展&トークイベント」が5/8まで開催、キーウ出身・市内在住工芸作家ソロツカさんが登壇
2022/3/18エントリ 等々力緑地の小鳥付き車止め「ピコリーノ」がウクライナ国旗カラーの衣装に、一刻も早い平和への祈りを込めて
2022/7/5エントリ 「できることを、今。」平間駅前通り商栄会にウクライナカラーの横断幕が登場

Comment(0)

2023年
11月29日

等々力緑地の夜に出現する、異世界への入口。「ふるさとの森」など夜景を探訪

等々力緑地には「ふるさとの森」「21世紀の森」などの豊かな森がつくられています。
いずれも過去に日中の姿をご紹介してきましたが、夜になると異世界への入口のような雰囲気が漂っています。

今後等々力緑地の再編整備等も本格化していく中、そんな夜の等々力緑地をご紹介しておきましょう。

■異世界への入口のような「ふるさとの森」
等々力緑地

こちらは、等々力緑地の北側にある「ふるさとの森」です。
補助陸上競技場の北側、川崎市市民ミュージアムの東側にあたります。

ここは紅葉が美しく、過去にもご紹介しておりましたが、夜になると風景が一変します。
森の奥の照明が、まるで異世界への入口のように見えました。


ふるさとの森

「ふるさとの森」は、一定間隔で照明がありますので、歩道沿いはそれほど真っ暗にはなりません。

高く育った木々が、ライトアップされたような格好になっています。

■「21世紀の森」
21世紀の森

竹林

21世紀の森

続いてこちらは「21世紀の森」です。とどろきアリーナの西側にあたります。
夜の竹林も美しかったです。

■昼間の「21世紀の森」
昼間の森

ほぼ同じアングルの「21世紀の森」の昼間の写真です。
昼間の木漏れ日もよいですが、夜の風景もまた違った味わいがありました。

■夜の等々力緑地
夜の等々力緑地

■夜の川崎市市民ミュージアム
夜の川崎市市民ミュージアム

等々力陸上競技場や川崎市市民ミュージアムなど、夜の建物も美しく感じました。

川崎市市民ミュージアムは、撮影時点の10月ではご覧の通り北側の外観が見えましたが、現在は白い仮囲いに覆われています。

■川崎市市民ミュージアムの影絵
川崎市市民ミュージアムの影絵



川崎市市民ミュージアムの仮囲いには、向かいの駐車場から車が出る際、ヘッドライトで綺麗な影絵ができていました。

車が出ていくのにあわせてこの影絵が動く様子を動画に収録しましたので、箸休めにご視聴ください。

【関連リンク】
2016/11/20エントリ 武蔵小杉に、紅葉の季節が到来。等々力緑地の「ふるさとの森」を探訪
2023/8/4エントリ 等々力緑地「21世紀の森」散策レポート:神奈川県下市町・全国政令市等協力の木々が生育、市民ミュージアム建設記念彫刻展の作品も
2023/10/17エントリ 等々力緑地・催し物広場のタワー型モニュメントがさび進行劣化により撤去、安全管理に配慮

Comment(0)

2023年
11月28日

中原区役所で「キッズ花植え体験」が開催、花クラブ実行委員会と楽しい花壇づくり

中原区役所では、正面玄関の脇に花壇があります。
2023年11月11日に、この花壇において親子を対象にした「キッズ花植え体験」が開催されました。

■中原区役所正面玄関横の花壇
キッズ花植え体験

中原区役所正面玄関横の花壇は、市民活動団体「花クラブ実行委員会」が中原区役所と協力して手入れをしています。
さまざまな趣向を凝らした「デザイン花壇」を作り、弊紙でも過去に何度かご紹介してきました。

今回の「キッズ花植え体験」では、事前に15組ほどの親子を募集し、約40人が集まりました。

■子どもたちによる花植え
キッズ花植え体験

■スコップで土を掘って
スコップで土を掘って

■花を植えていく
花を植えていく

花を植えていく

今回用意されたのは、パンジーやビオラなどの花々や植物です。
パンジーは「中原区の花」ですね。

子どもたちがスコップを手に土を掘り、花を植えていきました。

■小さい子も参加
小さい子も参加

花植えには、小さい子も参加していました。
スコップを持って頑張っていましたよ。

■水やり
水やり

花壇が出来てきたら、水やりです。
じょうろの数が限られていましたので、みんなで交代しながら水やりしていきました。

■掃除をしてくれた子も
掃除

最後に、花壇を掃除してくれた子もいました。
こうして綺麗に花壇が仕上がったというわけです。

■全国都市緑化かわさきフェアのPRも
全国都市緑化かわさきフェアのPRも

川崎市が市制100周年を迎える2024年、「全国都市緑化かわさきフェア」が開催されます。

等々力緑地がメイン会場となりますので、この日中原区役所からPRがありました。
花や緑に関するさまざまな催しがありますので、是非ご来場いただきたいとのことです。

詳細につきましては、関連リンクより特設サイトをご参照ください。

■集合写真
集合写真

集合写真

■お花のプレゼントも
お花のプレゼントも

集合写真撮影ののち、お花のプレゼントで「キッズ花植え体験」は終了しました。
みなさんとても楽しそうでしたね。

きっと皆さんのご自宅で、お花が彩りになったことでしょう。

■完成した花壇
完成した花壇

完成した花壇

子どもたちの花植えに寄り、花壇はとても素敵に仕上がりました。
どなたでもご覧になれますので、中原区役所近くをご通行の際にでも、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「子どもたちが花壇づくり!中原区役所の『キッズ花植え体験』」


また今回も、「キッズ花植え体験」のハイライト動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

子どもたちが楽しく花植えする様子がより伝わりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
全国都市緑化かわさきフェア 特設サイト
中原区 花クラブ実行委員会

(花クラブ実行委員会関連)
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2014/5/13エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のデザイン花壇
2014/8/12エントリ  中原区役所の「川崎市制90周年デザイン花壇」
2015/7/21エントリ 中原区役所の「デザイン花壇」の作成プロセス
2018/2/20エントリ 中原区役所で、「花クラブ実行委員会」が中原区人口25万人を記念するデザイン花壇を公開中
2018/12/21エントリ 中原区役所で「花植えボランティア体験講座」による花壇が完成、パンジーなど色とりどりの花が咲く
2019/5/23エントリ 花クラブ実行委員会・中原区役所による「親子の花植え体験」が2019年5月25日(土)に開催
2021/2/10エントリ 中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に
2022/4/16エントリ 中原区役所のデザイン花壇に春が到来、ビオラや葉ボタン光子プレミアム・アリッサムなどが鮮やか 2022/6/1エントリ 中原区役所に「中原区制50周年記念花壇」が登場、「花クラブ実行委員会」が描いた「50」が鮮やか
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も

Comment(0)

2023年
11月27日

新丸子の上質レストラン「きまぐれDiningくろねこ」がテイクアウト提供、平戸産「うまか鯛めし」が美味

新丸子駅西口近くに、フレンチベースのレストラン「きまぐれDiningくろねこ」があります。

同店はテイクアウトや真空パックした料理の販売も行っていまして、今回は「うまか鯛めし」をご紹介したいと思います。

■新丸子の「きまぐれDiningくろねこ」
きまぐれDiningくろねこ

「きまぐれDiningくろねこ」は、新丸子駅西口から、住吉書房前の通りを2分ほど北上した場所にあります。

こじんまりとしたお店で、今から8年前、2015年6月にも一度ご紹介をしておりました。
その後の「新丸子のお店つまりぐいまつり」などにも参加されていたため、何度か弊紙記事にも登場しています。

長崎県平戸市出身のシェフがフレンチをベースに、平戸産の食材も使いながら上質な料理を提供しています。

お料理のクオリティは上質ながら、決して敷居は高くなく、気軽に楽しめるお店です。

■「うまか鯛めし」販売のお知らせ
うまか鯛めし販売のお知らせ

さて、こちらが「うまか鯛めし」の過去の販売告知ですが、これは毎日売っているわけではありません。

主に週末、割と直前に「くろねこ」の「X(旧twitter)」と現地にお知らせが出るのが通例になっています。

直近ですと下記週末に販売がありました。
11月11日(土)12日(日)
11月25日(土)26日(日)

これは平戸産の鯛の入荷によって左右されるようです。

鯛のシーズンは11月頃までといわれていますので、次回があるかどうかは仕入れにもよるでしょう。この点、あらかじめご承知ください。

またお知らせにある通り、平戸産焼きあごの出汁、新潟産コシヒカリを使っています。

■「うまか鯛めし」
うまか鯛めし

うまか鯛めし

うまか鯛めしは、少し温めていただきました。パックのままも食べられますが、せっかくですので器によそうのもお勧めです。

出汁の味もよくきいて、とても美味しかったです。
小食な方でしたらこれで食事になりそうな量もあります。

これを購入して、汁物を別途用意すると良いかもしれません。

■真空パック
真空パック

■おせち
チーズケーキやおせち

「きまぐれDiningくろねこ」には、他にもテイクアウトメニューや冷凍パック、さらに現在はおせちも販売しています。

■きまぐれDiningくろねこ X おせち販売
おせち販売の詳細は、くろねこの「X」でも投稿されています。
また「うまか鯛めし」や各種テイクアウトのお知らせもこちらで投稿されますので、ご関心ある方はフォローしておくとよいでしょう。

また通販もありますので、関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

■「きまぐれDiningくろねこ」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町695 石川ビル102
営業時間:18:00~22:30(L.O.21:30)
定休日:月曜日、木曜日
ウェブサイト:https://www.kimagurediningkuroneko-home.com/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン きまぐれDiningくろねこ
2015/6/15エントリ 新丸子の、気軽な上質フレンチ。「きまぐれDining くろねこ」

Comment(0)

2023年
11月26日

武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「子どもお絵かきコンテスト」表彰式が初開催、武蔵小杉で活躍する人々に温かいまなざし

武蔵小杉東急スクエアと川崎市中原区の共催による「子どもお絵かきコンテスト」が今年3回目を迎え、受賞作品の展示がスタートしたことを2023/10/9エントリでお伝えしました。

この企画はコロナ禍にスタートしたため、これまで受賞者を集めることができませんでしたが、今回は11月23日に初めて表彰式が行われました。

■「第3回子どもお絵かきコンテスト」表彰式
子どもお絵かきコンテスト

表彰式

「子どもお絵かきコンテスト」は、2021年にスタートしました。

第1回は「わたしがくらす『みらいの武蔵小杉』」、第2回は「武蔵小杉のじまん」、そして今回第3回は「武蔵小杉でかつやくするひと」をテーマに川崎市在住の小学生を対象にオリジナルの絵を募集しました。

今回473作品が集まり、その中から12作品が各賞を受賞しています。

最優秀賞『みんなだいすきせんせいのおんがく』は11月30日まで武蔵小杉駅の階段に大きく展示され、その他受賞作品も武蔵小杉東急スクエアの5階レストランフロアで展示されています。

■受賞した皆さんで記念撮影
記念撮影

表彰式は、武蔵小杉東急スクエアの館内で開催されました。

12人の受賞者の子どもたちと保護者の皆さんらが集まり、中原区役所の板橋区長、東急武蔵小杉駅の所駅長、武蔵小杉東急スクエアの塚越支配人から賞状や記念品が授与されました。

■中原区役所の板橋区長
中原区役所の板橋区長

■中原区役所賞「小杉をきれいにしよう」
中原区長賞

中原区役所の板橋区長がプレゼンターとなった中原区長賞は、「小杉をきれいにしよう」でした。

川崎市の清掃車が、Kosugi 3rd Avenue周辺でごみを収集しています。
他にもお花に水をあげる女の子、ベビーカーを押す女性、妊婦の方、パトカー、保育園の子どもたちやお店の方、スーツを着た男性など、さまざまな街の人々が描かれています。

板橋区長は、
「武蔵小杉でかつやくするひと、私にとっては武蔵小杉の街で必要な方たち。無くてはならない人たちを皆さんは上手に描いてくれたと思います」
「これから市制100周年に向けて、皆様と共にこの街をもっと良い街にしていきたいと思います」
と今後の取り組みに意欲を見せました。

■東急武蔵小杉駅の所駅長
東急武蔵小杉駅の所駅長

■東急武蔵小杉駅長賞「にこにこえきいんさん」
にこにこえきいんさん

東急武蔵小杉駅駅長賞は、もちろん所駅長がプレゼンターです。
「にこにこえきいんさん」ということで、素敵な笑顔の駅員さんが描かれていました。

所駅長は、
「選んでくれてありがとう!」
とお礼を伝えつつ、年間約14万人が利用する武蔵小杉駅について、
「活躍する駅員さんももっともっと増えてきます。そして未来の駅員さんになる方もいっぱいいると思います」
と、将来に期待を寄せました。

■武蔵小杉東急スクエア 塚越支配人
塚越支配人

■武蔵小杉東急スクエア賞「みんなかつやく」
武蔵小杉東急スクエア賞

■武蔵小杉東急スクエア テナント賞「ぼくがむさし小杉でお世話になっている人たち」
テナント賞

■街スキ賞「二ヶ領用水をキレイにするボランティアの方々」
二ヶ領用水沿いをキレイにするボランティアの方々

■最優秀賞「みんなだいすきせんせいのおんがく」
みんなだいすきせんせいのおんがく

みんなだいすきせんせいのおんがく

そして武蔵小杉東急スクエアの塚越支配人からは、武蔵小杉東急スクエア賞、武蔵小杉東急スクエアテナント賞、街スキ賞、そして最優秀賞が贈られました。

最優秀賞「みんなだいすきせんせいのおんがく」は、学校の先生がピアノを弾いて、みんなで歌っているところです。

表彰式のあとお話を伺ったところ、この絵のクラスメートはひとりひとり、受賞した「ゆうなちゃん」の実際のクラスメートなのだそうです。

前列左から出席番号順で、前列いちばん右がゆうなちゃん。
ちょうど学校をお休みしたとき、お友達の顔を思い浮かべながら描いたということでした。

塚越支配人はご挨拶に立って、
「多分みんなが描いてくれたのは、自分たちの好きな人の絵を描いてくれたのかなと思ってました。どの絵に出てくる人もみんな笑顔でニコニコした顔の作品が多かったです。なのでその絵を描いているみんなも、きっと楽しい顔をして絵を描いているんだろうなっていうのを想像しながら受賞者を決めるという、すごく楽しい作業でした」
と選考過程を振り返りました。

また来年もぜひ応募いただきたいということですので、来年も小学生のお友達は、トライしてみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉駅の階段に展示された最優秀賞『みんなだいすきせんせいのおんがく』
みんなだいすき せんせいのおんがく

■武蔵小杉東急スクエア5階レストランフロアの受賞作品展示
受賞作品展示

■東急武蔵小杉駅 武蔵小杉東急スクエア改札口の応募作品展示
応募作品展示

受賞作品は、すでにお伝えした通り11月30日まで武蔵小杉東急スクエア4階レストランフロア、武蔵小杉駅の階段で展示されています。

またこのほかにも、東急武蔵小杉駅の武蔵小杉駅東急スクエア改札口前でも、ガラス面に応募作品が展示されていました。

ご通行の際は、ちょっと足を止めてみてください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「武蔵小杉東急スクエア×中原区役所コラボ 第3回子どもお絵かきコンテスト表彰式」


また今回の表彰式を、ハイライト動画で公開しております。

中原区長ら皆さんのご挨拶もほぼ全文収録しているほか、表彰式で上映されていた映像で、階段の掲示などの終電後の施工の様子も見ることができます。

あわせてご参照ください。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト

(武蔵小杉東急スクエアこどもお絵かきコンテスト関連)
2021/9/20エントリ 未来の武蔵小杉描く「子どもお絵かきコンテスト」入賞作品が武蔵小杉東急スクエア・中原市民館に展示、最優秀賞「夢と希望の街」が武蔵小杉駅階段に登場
2022/7/14エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第2回子どもお絵かきコンテスト」がスタート、「武蔵小杉のじまん」テーマに最優秀作品は武蔵小杉駅階段に展示
2022/10/5エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第2回子どもお絵かきコンテスト」入賞作品が発表、最優秀賞が武蔵小杉駅階段に掲示
2023/8/19エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第3回子どもお絵かきコンテスト」開催中、高津区メーカーの「キットパス」コラボも
2023/10/29エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「子どもお絵かきコンテスト」最優秀賞が武蔵小杉駅階段に掲示、スクエア館内に各受賞作品展示も

Comment(0)

2023年
11月25日

川崎フロンターレがホーム最終鹿島戦で快勝、中村憲剛vs中田浩二「レジェンド対決3本勝負」も熱闘

2023明治安田生命J1リーグ第33節「川崎フロンターレvs鹿島アントラーズ戦」が11月24日に等々力陸上競技場で開催されました。

ホーム最終戦となるこの日、先発のセンターフォワードは2021シーズン得点王・MVPのレアンドロ ダミアン。今季は負傷により不本意なシーズンとなりましたが、最終戦で2得点の活躍で華を添えました。

■JリーグX 川崎Fvs鹿島 ゴール動画 レアンドロダミアン
試合終了後には川崎フロンターレの吉田明宏社長、鬼木透監督、橘田健人キャプテンが挨拶に立ちました。

優勝がならなかったリーグ戦への悔しさとともに、タイトル獲得がかかる天皇杯決勝、リーグ首位突破がかかるAFCチャンピオンズリーグへの決意を語りました。

■ホーム最終戦一弁と「レジェンド対決!中村憲剛vs中田浩二」
最終戦ホームゲームイベント

またこの日はホームゲームイベントとして、スポーツくじ「WINNER」コラボによるスペシャルステージなどが行われました。

目玉は川崎フロンターレ中村憲剛・鹿島アントラーズ中田浩二という両クラブのレジェンドによる、トークショーとミニゲーム3本勝負です。

■マスコット撮影会
マスコット撮影会

まずこちらは、ふろん太・カブレラのマスコット撮影会です。

ホーム最終戦で2023シーズンを振り返る企画として、今シーズンの懐かしいコスチュームが再登場しての撮影会となりました。

■福島ユナイテッドFCによる物産販売
福島ユナイテッドFCの物産販売

福島ユナイテッドFCの物産販売

そして今回は、7月に続いて今シーズン2回目の「福島ユナイテッドFC」による福島県物産販売がありました。

PRをしているのは、公式マスコットの「福嶋火之助」です。
不死鳥の姿で現世によみがえった、福嶋藩の幼君なのだそうです。

■「いもくり佐太郎」
福島ユナイテッドFCの物産販売

■「佐太郎のほっぺ」
佐太郎のほっぺ

人気なのは福島銘菓「いもくり佐太郎」、そして「佐太郎のほっぺ」です。
美味しいので、弊紙でも前回に引き続き購入させていただきました。

■「いもくり佐太郎」をPRする福嶋火之助
いもくり佐太郎をPRする福嶋火之助

■応援番組MCによるトークショー
応援番組MCによるトークショー

■「SukiSukiフロンターレ」の阿井莉沙さん
応援番組MCによるトークショー

■「奥田明日美のハッピーフロンターレ」の奥田明日美さん
応援番組MCによるトークショー

■「ファイト!フロンターレ」の新保里歩さん
応援番組MCによるトークショー

続いてこちらは、川崎フロンターレ応援番組MCによる、今シーズンを振り返るトークショーです。
トークテーマBOXから出てくるお題で進行していきました。

「今だから言える話」では、新保里歩さんは武蔵小杉駅から等々力陸上競技場に行くまでに迷ってタクシーに乗ってしまった話、奥田明日美さんは上福元直人選手の結婚発表前に指輪を見て気付いてしまった話が。

他にも今シーズンキーポイントになった試合などで盛り上がり、あっという間に時間終了となりました。

■ホームゲーム終了後の清掃活動参加者への表彰
表彰

なお、応援番組MCのトークショー終了後には、ホームゲーム終了後の清掃活動に多く参加しているサポーターの皆さんへの表彰式が行われました。

川崎フロンターレのホームゲームは、こうした多くの方にも支えられています。

■川崎フロンターレ中村憲剛・鹿島アントラーズ中田浩二によるトークショー
トークショー

トークショー

トークショー

■川崎フロンターレ中村憲剛さん
トークショー

■鹿島アントラーズ中田浩二さん
トークショー

最後は川崎フロンターレ中村憲剛さん、鹿島アントラーズ中田浩二さんという両クラブのレジェンドによるトークショーとミニゲーム対決です。

おふたりともに引退後もクラブにかかわり、クラブとステークホルダーのリレーションシップをつなぐ活動や育成など、多方面で活動しています。

トークショーでは現役時代を振り返り、鹿島アントラーズの小笠原満男さんが「憲剛が出ると燃える」「開始2分以内には必ず小笠原満男が(自分のところに)飛んで来る」ことから、
「ボールよりも満男さんを探しましたから」
と熱いエピソードを披露されていました。

中田浩二さんによると、当時の小笠原満男選手が燃えるのは中村俊輔さん、遠藤保仁さんと中村憲剛さんの3人で、「それだけ憲剛にプレーをさせないことを考えていた」ということでした。

■中村憲剛さんと中田浩二さんの3本勝負「けん玉」
3本勝負

■「万歩計をつけて首振り」
3本勝負

■水を一気飲み
3本勝負

最後は中村憲剛さんと中田浩二さんによる3本勝負です。

「けん玉」「万歩計を付けて首振り」「水を一気飲み」の3本で、観客の皆さんがスポーツくじ「WINNER」のように事前に勝敗を投票していました。

見事当たった方の中から抽選で、おふたりのサイン入りグッズがプレゼントされるという企画です。

この勝負はなかなか熱い戦いになりまして、勝敗は「武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル」の動画に収録しています。あわせてご視聴ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「レジェンド3本勝負!川崎フロンターレ中村憲剛vs鹿島アントラーズ中田浩二」


これで2023年のリーグ戦ホームゲームは終了となりましたが、前述の通りまだ天皇杯、AFCチャンピオンズリーグが残っています。

タイトル獲得へ向けて、まだこれから最後まで戦いが続いてきます。

【関連リンク】
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」 2022/11/23エントリ 川崎フロンターレ佐々木旭・五十嵐太陽がグランツリー武蔵小杉で「お風呂」絵本読み聞かせ、多彩なポージングで記念撮影も
2023/11/19エントリ 宮代大聖・上福元直人参加!「川崎フロンターレ算数ドリル実践学習」が下作延小学校で開催
2023/11/23エントリ 佐々木旭選手が読み聞かせ!!読書推進活動「フロンターレ選手と本を楽しもう」がグランツリー武蔵小杉で開催

(2023シーズン関連)
2023/1/11エントリ 川崎フロンターレが2023必勝祈願・新年ご挨拶回りを3年ぶり実施、中原区内を小林・家長・大島・車屋ら各選手が回り橘田選手は「アボカド隊長」で登場
2023/1/21エントリ 川崎フロンターレの商店街タペストリーが2023シーズン版に更新、向河原~平間などで付け替え
2023/2/2エントリ 東急武蔵小杉駅構内と周辺・中原区役所の川崎フロンターレ装飾が2023シーズン版に更新、新キャプテン橘田健人や川崎復帰の宮代大聖も
2023/2/15エントリ JR川崎駅北口通路の川崎フロンターレヒストリー展示が更新、2022-2023シーズン追加でカタール移籍の谷口彰悟選手やパリSG戦の写真も
2023/2/17エントリ 川崎フロンターレのJ1リーグとフロカフェ「川崎いちごフェス2023」開幕、ホームゲーム限定「かわさきイチゴのカブレラ大福」も登場
2023/2/19エントリ 川崎市×双日による中原区・高津区のデマンド交通実証実験「チョイソコかわさき」体験レポート:川崎フロンターレ開幕戦でも等々力まで試験運行
2023/3/4エントリ J1第3節・川崎vs湘南はドロー、動物たちとのふれあい「フロンターレ牧場」が賑わい平塚新スタジアムの署名活動も
2023/3/19エントリ 川崎フロンターレが雨天のJ1セレッソ戦で「Mind-1」東日本大震災復興支援募金活動実施、選手や陸前高田市「たかたのゆめちゃん」らが参加
2023/3/27エントリ 「中原街道御殿ダービー」川崎フロンターレvs湘南戦で中原街道・東海道ブースに行列、クイズ賞品に中原区×平塚市コラボトートバッグも
2023/4/19エントリ 川崎フロンターレが今季初先制から6得点で清水破りルヴァン杯グループ突破に望み、「最高のル晩餐」の3枚組ポストカード絵柄が完成
2023/4/23エントリ 川崎フロンターレvs浦和戦「陸前高田ランド」に春の賑わい、カブレラ&たかたのゆめちゃんの赤ちゃん「メーカブー」が誕生 2023/5/7エントリ 川崎フロンターレが今季初リーグ3連勝、犬猫イベント「ワンダーニャンド」にNHK「ニャンちゅう」や猫ひろし、イクミママのいぬねこドーナツも
2023/5/28エントリ 川崎フロンターレがベテラン活躍で柏戦快勝、イベント「川崎OutBreakers」にOB選手集結しセカンドキャリア活かした企画に賑わい
2023/6/11エントリ 川崎フロンターレが脇坂バースデー弾でリーグ連勝、「FINLANDランド」に川崎市上下水道局の「みずみずフェア」も盛況
2023/7/8エントリ 川崎フロンターレが川崎市制記念試合快勝、フォーミュラカー等々力激走・カブトムシ採集・交通安全啓発等イベント満載
2023/7/15エントリ 川崎フロンターレが首位マリノス戦劇的勝利、東急武蔵小杉駅には神奈川ダービーや新横浜アクセス向上PRも
2023/7/16エントリ 川崎フロンターレ「2023年ファン感謝デー」が4年ぶり選手交流復活開催、等々力陸上競技場に選手と来場者の笑顔あふれる
2023/7/23エントリ 等々力陸上競技場で7/23まで「スタジアムビアガーデン」開催中、川崎フロンターレ「神戸戦」パブリックビューイングで応援歌響く
2023/8/7エントリ 川崎フロンターレが献血促進「噂のケンケツSHOW」開催、吉本お笑いで血行促進&桔梗屋「赤い」葛バー販売に大関ら新人選手参加
2023/8/12エントリ 川崎フロンターレが激闘神戸戦で初開催「元祖ニュータンタンメン本舗」イベントでEXILE松本利夫登場、「川崎ものづくりフェア」にも賑わい
2023/8/26エントリ 川崎フロンターレによる川崎市最大級タイイベント「抱きしめタイ!」が激闘札幌戦で開催、マンゴスチンやセパタクローなど紹介
2023/9/15エントリ 川崎フロンターレが多摩川クラシコ制し2か月ぶりリーグ勝利、多摩川梨尽くしイベントに「ふなっしー」も登場
2023/9/30エントリ 川崎フロンターレらが発達障がい児向けサッカー観戦「2023えがお共創プロジェクト」開催、4年ぶり選手交流復活し子どもたちに笑顔
2023/10/21エントリ 川崎フロンターレが福岡に逆転勝利で天皇杯・ACLに弾み、ロッテのお菓子満載「おかしなユニフォーム」を観戦者プレゼント
2023/11/13エントリ 川崎フロンターレ小林悠がキングカズに並ぶJ1通算139点、陸前高田市の魅力満載「陸前高田ランド」も大盛況

Comment(0)