武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
03月10日

東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅構内の「住まいと暮らしのコンシェルジュ」が、
東急武蔵小杉駅ビル工事のために2011年3月28日をもって一時
休業
することになりました。

■東急武蔵小杉駅構内の「住まいと暮らしのコンシェルジュ」
東急武蔵小杉駅構内の「住まいと暮らしのコンシェルジュ」

「住まいと暮らしのコンシェルジュ」は、週替わりの物販スペースと
コージーコーナーの後釜として2009年9月28日にオープンした
もので、同日のエントリなどでも取り上げておりました。

現在、店頭の壁面に一時休業のお知らせが掲示されています。

■一時休業のお知らせ
一時休業のお知らせ

店頭の掲示を参照すると、冒頭に申しあげた通り東急武蔵小杉駅
ビル工事の影響により一時休業すること、2012年晩秋に営業再開
する予定であること
が記載されています。

東急武蔵小杉駅ビルの建設スケジュールは、公示によれば2011年
6月着工、2012年12月完成予定
となっていました。今回の「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」の一時休業は、ほぼそのスケジュールに
沿った形
となっています。
2011年4月以降に駅ビルの工事が始まり、2012年末には工事が
完了に近づいて現地での営業が再開できることになるのでしょう。

■2月1日よりの営業縮小のお知らせ
2月1日よりの営業縮小のお知らせ

ところで、一時休業に先立って、「住まいと暮らしのコンシェルジュ」
では段階的に営業縮小
を行っていました。

従来は平日21時まで営業だったものが2月1日より18時までに短縮
され、オープン当初は無休だったものが水曜日定休となり、2月1日
からは火曜日も追加で定休日
となっていました。

当初は東急武蔵小杉駅構内の利便性が高い場所で、無休で遅く
まで営業することでニーズに応える、という趣旨だったかと思います
が、少なくとも東急電鉄が考えたほどのニーズは存在しなかった
いうことでしょう。
収益性の観点から、店舗を開けていても経費に見合わないと判断
したものと思われます。

ただこうなってきますと、駅構内で終電まで多くの方が通行される
非常に利便性の高い場所で、「週休2日で18時に閉まるお店」が
スペースを占め続ける
ことに、個人的には疑問を感じるところです。
以前のエントリでも申しあげましたが、「利便性の無駄遣い」ではない
かな、と思いますね。

ただ、今回の掲示によれば、駅ビル工事が完了した後に再度営業
するということですので、東急電鉄としてはあくまでも「住まいと暮らし
のコンシェルジュ」として継続
していくということになります。

駅ビルが完成すれば現在よりも飛躍的に店舗が増えることになり
ますので、そういう意味ではいろいろあっても良いと思いますが、
収益的にはどうなのでしょうね。

■東急武蔵小杉駅ビル建設予定地
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地

【関連リンク】
2009/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅のコージーコーナーが閉店
2009/6/29エントリ 武蔵小杉駅のコージーコーナー跡地に、新店舗
9月下旬オープン

2009/8/16エントリ 東急武蔵小杉駅構内新店舗工事の、壁の向こう
2009/8/29エントリ 東急武蔵小杉駅構内新店舗が公表
2009/9/28エントリ 「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」
東急武蔵小杉駅構内に本日オープン


武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

Comment(0)

2011年
03月09日

武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

hatsushimo.gif

京浜急行バスのサイトに、武蔵小杉駅発の羽田空港リムジンに
関するページがアップ
されました。
それにより、3月16日(水)が運行開始であることと、具体的な運行
ダイヤが公表されています。

■京浜急行バス 空港リムジンバス 羽田空港←→武蔵小杉駅
http://www.keikyu-bus.co.jp/airport/01_06.html

■武蔵小杉駅発リムジンバスのダイヤ
小杉(横) 田園調布 羽田国際 羽田第2 羽田第1
5:30 5:37 6:15 6:25 6:30
6:15 6:22 7:00 7:10 7:15
7:00 7:07 7:45 7:55 8:00
7:30 7:39 8:20 8:30 8:35
8:10 8:19 9:05 9:15 9:20
9:10 9:19 10:00 10:10 10:15
10:10 10:19 11:00 11:10 11:15
11:10 11:19 12:00 12:10 12:15
12:00 12:08 12:50 13:00 13:05
13:10 13:19 14:00 14:10 14:15
14:10 14:19 15:00 15:10 15:15
15:10 15:19 16:00 16:10 16:15
16:10 16:19 17:00 17:10 17:15
17:10 17:19 18:00 18:10 18:15
18:00 18:09 18:50 19:00 19:05
19:00 19:09 19:50 20:00 20:05
19:45 19:52 20:30 20:40 20:45
20:25 20:31 21:08

■羽田空港発リムジンバスのダイヤ
 羽田第2  羽田第1   羽田国際 田園調布 小杉(横) 小杉(南)
5:20 6:00 6:05
6:20 7:00 7:05
7:00 7:45 7:50
7:50 8:35 8:40
8:35 8:40 8:50 9:35 9:45
9:35 9:40 9:50 10:31 10:40
10:35 10:40 10:50 11:31 11:40
11:35 11:40 11:50 12:31 12:40
12:35 12:40 12:50 13:31 13:40
13:35 13:40 13:50 14:31 14:40
14:35 14:40 14:50 15:31 15:40
15:35 15:40 15:50 16:31 16:40
16:35 16:40 16:50 17:31 17:40
17:35 17:40 17:50 18:31 18:40
18:15 18:20 18:30 19:11 19:20
18:55 19:00 19:10 19:51 20:00
19:35 19:40 19:50 20:28 20:35
20:35 20:40 20:50 21:28 21:35
21:35 21:40 21:50 22:28 22:35
22:35 22:40 22:50 23:28 23:33 23:43
※上記の表中、停留所名を省略しています。
・小杉(横)=武蔵小杉駅(横須賀線口)
・小杉(南)=武蔵小杉駅(南武線口)
・田園調布=田園調布本町
・羽田国際=羽田空港(国際線ターミナル)
・羽田第1=羽田空港(第1ターミナル)
・羽田第2=羽田空港(第2ターミナル)


上記を参照して新しい情報として目を引くのは、羽田空港発の最終
バスは武蔵小杉駅(南武線口)に停車する
という点です。
これまでのリリースでは横須賀線口のみの発着ということになって
いましたが、南武線口をご利用の方にはちょっと嬉しい運行になり
ますね。

これは、最終バスは折り返しダイヤの制約がないために可能と
なっているものと思います。
横須賀線口から南武線口への移動ルートはわかりませんが、ダイヤ
によると10分を要しています。武蔵小杉-田園調布間よりも時間が
かかっていまして、やはり移動しづらいようです。

ダイヤは1時間に1本程度ですが、朝の武蔵小杉発は、7:00、7:30、
8:10と約30分間隔
となっており、出発ラッシュに対応するものになっ
ています。

また、一部コメントでも話題になっていた切符の販売については、
京浜急行バスのページを参照すると、羽田空港発はあらかじめ
乗車券を購入、武蔵小杉発については車内の運賃箱に現金又は
乗車券類を支払う
こととなっています。
回数券もバス車内または羽田空港のカウンターで購入するかたち
で、武蔵小杉駅には券売機等の施設は設置されないようです。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの2番乗り場
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの2番乗り場

リムジンバスの乗り場は順当に空いている2番乗り場が割り当て
られ、1週間後にはここに京急・東急両社のリムジンバスが登場
することになります。

今回のリムジンバスの運行により、武蔵小杉から羽田空港への
アクセスが改善されることになりますので、羽田空港を利用される
方には非常に楽しみなところですね。

【関連リンク】
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

Comment(10)

2011年
03月08日

サントリー商品開発センターの扉

hatsushimo.gif

2008/3/20エントリで、今井上町のサントリー商品開発センター
取り上げました。建物の前に鳥居が3つ並んでいてサントリイ、と
いう駄洒落が利いていることをご紹介したのですが、今回はまた
別のポイントに注目してみました。

■今井上町のサントリー商品開発センター
サントリー 商品開発センター

こちらがサントリー商品開発センターの建物で、南武沿線道路沿
いにあります。写真左端に小さく見える赤いものが、前回ご紹介
した「3つの鳥居」ですね。

■建物の左端の扉
建物左側の扉

建物の左端を見てみると、写真では少しわかりづらいですが、
白い壁の部分(ガラス面の扉よりも左側)にがついています。
はて、これは・・・。

■扉の裏側
扉の裏側

アングルを回り込んで先ほどの白壁の裏側に回ってってみると、
このように扉の裏側が見えました。

・・・えーと、これはつまり、白い壁の部分を突き抜けられる扉、という
ことでしょうか?

この扉を使わなくても、手前を回れば白い壁の裏側には行けます。
扉の存在意義がよくわからないのですが、いかがでしょうか。
これまたちょっと面白いですね。

■夜のサントリー商品開発センター
夜のサントリー商品開発センター

さて、今度は夜間のサントリー商品開発センターです。この建物は
夜間の照明が美しいのも特徴のひとつで、サントリーのロゴが右手
に白く輝いています。

建物前面はカフェラウンジのようになっていまして、普段利用されて
いるところはあまり見たことがないのですが、こんなところで休憩
できたらな、と思います。

■プランテック総合計画研究所 サントリー商品開発センター
http://www.plantec.co.jp/PROJECTS/category06/suntory/
index.html


■安井建築設計事務所 サントリー商品開発センター
http://www.yasui-archi.co.jp/works/detail/2004_suntory
shohin/index.html


■サントリーモルツ公式ブログ サントリー商品開発センター
http://malts.blog.suntory.co.jp/001466.html

建物の設計を行った事務所のサイトやサントリーモルツの公式
ブログに建物内部の写真も掲載
されていますが、未来的な感じ
のオフィスで、とても綺麗ですね。
こういったところからサントリーの商品が生まれてくるわけですが、
なかなか良い環境のようです。

このオフィスは非常に敷地が広いのですが、敷地の北側の大部分
は空地
になっていまして、お花畑になっています。建物自体も1階
建てで高さを抑えているため、北側の住宅地の日照も損なわず、
景観も含め周辺に配慮した設計
になっています。
この建物は2004年に竣工し、2005年にはグッドデザイン賞も受賞
していますが、そういった周辺に配慮した設計も鑑みて、評価さ
れるのは頷けるところかと思います。

あとは周辺地域との調和のために新商品の試飲会でも・・・などと、
勝手なことを考える次第です(笑)。

【関連リンク】
2008/3/20エントリ サントリーのサントリー

Comment(2)

2011年
03月07日

井田山(1):井田山から見る武蔵小杉

hatsushimo.gif

中原区といえば平坦極まりない土地というイメージがありますが、
「井田山」と呼ばれる場所があります。井田山は中原区の南端、
横浜市の境界線と接する丘陵地帯
であり、標高33mを有しています。

中原区内では「井田病院」で名前が知られているほか、貴重な里山
として緑地が保全されているこの一帯
を、今回から不定期でご紹介
してみたいと思います。

■矢上川
矢上川

武蔵小杉から井田山に向かって南下していくと、必ず矢上川を渡る
ことになります。矢上川は、宮前区犬蔵から幸区南加瀬付近(鶴見
川と合流)までを尻手黒川道路とほぼ並行して流れる一級河川
で、
中原区内の河川としては大きな部類に入ります。

この矢上川の南側(写真右手)に、武蔵小杉駅周辺では見られない
丘陵地帯が広がっています。

■井田山の坂
井田山の坂

井田山の坂

井田「山」といっても大部分は住宅地が広がっていて、緑地が保存
されているのは一部に限られています。このように急勾配の坂道
続き、登り切るには途中で息が切れてきます。

■井田病院
井田病院

■建設中の井田病院新棟
建設中の井田病院新棟

井田山の上にあるのがこの井田病院で、川崎市立病院として地域
の医療を担っています。現在、川崎市による再編整備事業が行わ
れていまして、新しい病棟が建設されています。

■川崎市立病院 井田病院
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/index2.html

■井田病院改築工事
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/kaitiku-kouji/index.html

井田病院再編整備事業のPDFを参照すると、従来の建物を解体し
つつ複数の病棟が順次建設されることになり、2015年3月に事業が
完了
する計画になっています。
現在の建物は老朽化も進んでいますが、あと4年をかけて生まれ変
わることになります。

■井田山から見える日吉方面
井田山から見える日吉方面

井田病院前の道路を挟んで南側はすぐ横浜市になっていまして、
高台から日吉方面を望むことができます。
写真中央に見えるのは日吉東急、その奥が慶應義塾大学日吉
キャンパス
です。

■井田山から見える武蔵小杉方面
井田山から見える武蔵小杉方面

武蔵小杉の再開発ビル群

もちろん、井田山の坂道から北側を振り返れば、武蔵小杉の再開発
ビル群
が見えます。この高層ビル群がランドマークになりますので、
現在地がすぐわかりますね。

「井田病院行き」の川崎市営バスを見たことはあっても、実際に井田
山に行ったことがことがある方はそう多くはないのではないでしょうか。
平坦な武蔵小杉駅周辺で生活していますと、中原区にこのような
高台がある
ことを非常に新鮮に感じます。

今回は高台からの眺めをご紹介しましたけれども、井田山には
中原区内でも貴重な自然が保全されており、そちらも見どころと
なっています。
次回以降はそんな井田山の自然もご紹介してみたいと思います。

■井田山周辺マップ
井田山周辺マップ

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区市民健康の森
井田山・中原区市民健康の森を育てる会

Comment(0)

2011年
03月06日

小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の看板設置

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の仮設店舗の外観が出来上がり、壁面に
「かどや」の看板が設置
されていました。

■小杉町3丁目中央地区の仮設店舗
小杉町3丁目中央地区の仮設店舗

小杉町3丁目中央地区では既存建築物の除却が進められており、
すでにいくつかのビルが取り壊し完了しています。またそれに伴って
既存店舗の移転も進められており、その受け皿としてこちらの仮設
店舗が建設されていました。

■「かどや」のメニュー陳列台
「かどや」のメニュー陳列台

冒頭に申し上げましたとおり、仮設店舗の壁面に「かどや」の看板が
設置されているほか、すでに「かどや」のメニュー陳列台も設置され
ています。
中華料理の「かどや」がこの仮設店舗に入居する件については、
2011/1/19エントリで取り上げておりました。ここで3年ほど営業し
たのち、完成した再開発ビル内に再移転
することになります。

■従来の「かどや」
従来の「かどや」

こちらが従来の「かどや」です。看板を見ると、中央に「かどや」の
青い文字、左右に「中華」「そば」と記載する体裁はそのまま今回も
踏襲されていることがわかります。

仮設店舗には、現在のところ「かどや」の看板しか設置されていませ
ん。店舗のみのスペースだとするともう1店舗くらい入れられそうで
すが、残りは住居区画のようにも見えました。

■取り壊しが行われる旧中原市民館
取り壊しが行われる旧中原市民館

一方、まだ解体が着手されていない旧中原市民館では、一部防護
シートが拡張
されていました。こちらではまだ「マッキャンズ」が営業
を続けている状態
ですが、何らか解体準備作業が進められている
ものと思います。
2011/2/7エントリで直近の状況をお伺いしています)

「かどや」の仮設店舗も出来上がりつつあり、あとは「マッキャンズ」が
どこかに落ち着けば一安心
というところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを

Comment(1)

2011年
03月05日

JR南武線電光掲示板に「各駅停車」表記が登場

hatsushimo.gif

2011年3月12日(日)のJR東日本ダイヤ改正を控え、南武線では
駅構内の電光掲示板に「各駅停車」の文字が登場しました。

■武蔵小杉駅の南武線電光掲示板
武蔵小杉駅の南武線電光掲示板(和文)

武蔵小杉駅の南武線電光掲示板(英文) 

現在はまだ南武線快速電車の運行は開始されていないわけですが、
次発・次々発電車を案内する電光掲示板を見ると、「各駅停車」
「LOCAL」
と表示されています。

3月12日以降は、これに「快速」「EXP.」が加わるのでしょうね。
※2011/3/6追記
コメントでご指摘いただいたように、「快速」は「EXP.」ではなく
「Rapid」が正しいものと思われます。

■南武線車両の方向幕
南武線車両の方向幕

南武線車両の方向幕

また、南武線車両の方向幕にも同様に「快速」表記が登場することに
なりますが、各駅停車には特段「各駅停車」とは表示されないよう
です。
そのため、各駅停車の方向幕を撮影すると何も変わっていない
ようにも見えるのですが、実は今回より方向幕の駅名の下にライン
カラーが入る
ようになりました。
上記の方向幕も、新しく改訂されたものということになります。

ダイヤ改正まで残り1週間となりまして、快速電車運行のための
準備が各所で着々と進められています。

【関連リンク】
2010/9/25エントリ 2011年3月、JR南武線に快速電車導入
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意

Comment(1)

2011年
03月04日

横須賀線武蔵小杉駅ガード下の照明設置完了

hatsushimo.gif

2011/2/11エントリで取り上げました、横須賀線武蔵小杉駅南側の
ガード下の照明設置工事が完了
しました。

■横須賀線武蔵小杉駅南側のガード下
横須賀線武蔵小杉駅南側のガード下

横須賀線武蔵小杉駅南側ガード下

写真を見ていただければ一目瞭然ですが、ガード下に照明が設置
されたことにより、夜間でも歩道が明るくなっています。
現地の掲示では工事完了は2011年3月23日の予定となっていま
したが、それよりもかなり早く完成したことになります。

■照明設置前のガード下(前回エントリ)
照明設置前のガード下

上記は前回エントリ時点のガード下ですが、こちらと比べてみると
さらによくわかります。露光などの撮影条件は同一にしてありますが、
こうして見ると以前はかなり暗かったですね。

■ガード下の照明
ガード下の照明

ガード下の照明は設置数は少ないですが、ひとつひとつが強力に
輝くタイプです。

■ガード下の落書き
ガード下の落書き

ただ、前回エントリでコメントいただきました通り、ガード下には
スプレーの落書きがたくさんありました。
これはいわゆる「割れ窓理論」では治安を悪化させる原因とされて
いるものですので、早めに消しておく方が良いと思います。

このガード下の歩道は、夜間にはNEC玉川ルネッサンスシティ等に
お勤めの方が多く通行されているようです。従来から特段危険な
ルートといったことではなかったかとは思いますが、今回照明が設置
されたことで、以前よりも通行しやすくなったのではないでしょうか。

【関連リンク】
2011/2/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ガード下の照明整備工事

Comment(2)

2011年
03月03日

武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区の再開発ビルのうち、1階部分の床面が
コンクリートで固められています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区
武蔵小杉駅南口地区西街区

武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨の組みあがりについては、2010/
12/30エントリ
で一度取り上げていました。その際には鉄骨がむき出し
の状態だったのですが、ご覧の通り、一旦平らな床面が固められて
います。

■コンクリートの床面と鉄骨の柱
コンクリートの床面と鉄骨の柱

コンクリートの床面と周囲の地面(グラウンドレベル)との高さは大体
同じですので、これが1階床面ということになるようです。
一定間隔で鉄骨が突き出していまして、これが今後柱として高層部
に伸びていくことになります。

■タワークレーンの足元
タワークレーンの足元

西街区のやや北寄りには、高層建築物を建てるときに御馴染みの
タワークレーンが登場しています。これは非常に巨大なものですので、
ここでは写真のフレームに収まっていません。

■タワークレーンと再開発地区の空
タワークレーンと再開発地区の空

タワークレーンの足元近くまで寄って空を見上げてみると、クレーン
の全体がようやく収まりました。背後にはパークシティ武蔵小杉
2本のタワーも写っていますね。
現在、このクレーンが稼動して地区内で資材を運んでいます。

それにしても、これは上部の運転席まで螺旋階段でのぼっていくの
でしょうか。高さ100mくらいありそうですが、なかなか大変そうです。

■武蔵小杉駅南口地区東街区から見るタワークレーン
武蔵小杉駅南口地区東街区から見るタワークレーン

そういえばこのタワークレーンは、駅の反対側の東街区からも見え
ていましたね。
タワークレーンは建設工事の進捗に従ってその姿を変えますけれど
も、当分の間はここに鎮座することになります。かなり遠くからでも
確認できますし、今後駅前で御馴染みの風景の一部となるものです。

【関連リンク】 武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

2010/11/20エントリ エクラスタワー武蔵小杉のモデルルームと
工事進捗

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木

Comment(0)

2011年
03月02日

横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレーター

hatsushimo.gif

2011/2/26エントリにおいて、横須賀線武蔵小杉駅ホームと正規
連絡通路を接続する2箇所の昇降口
の工事進捗をお伝えしました。
工事はホーム北端で行われていまして、前回エントリでは2箇所の
うち南側の昇降口にエスカレーターが設置されているのを確認して
いましたが、この度、北側の昇降口にもエスカレーターが設置され
ていることがわかりました。

■ホーム最北端の昇降口
ホーム最北端の昇降口

こちらがホーム最北端の昇降口ですが、前回エントリ時点では無か
ったエスカレーター設置用の骨組みが見えます。

■工事中のエスカレーター
工事中のエスカレーター

工事中のエスカレーター

これは・・・と思って覗いてみると、エスカレーターが工事中でした。
前回エントリでご紹介した南側は上り・下り両方向でしたが、こちら
片方向のみとなっています。
ホームが先端に近づくほどに狭くなっていますので、両方向にする
スペースがなかったのでしょう。

南側昇降口のエスカレーターがが両方向でしたので、こちらは階段
ではないか、とも思ったのですが、新設される2箇所の昇降口の
両方にエスカレーターが設置
されることになります。
片方向のエスカレーターについては上り・下りどちらかに固定され
るのか、時間帯によって切り替わるのかどうかはまだわかりません。

■工事が進む動く歩道
工事が進む動く歩道

さて、これで連絡通路の全域(全く確認できない地下部分はわかり
ませんが)が形となって現れてきまして、供用開始も近そうな印象
ですね。
3月12日には南武線快速電車の運行も含むダイヤ改正も予定
されていまして、今後の利便性向上が期待されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意
2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

Comment(2)

2011年
03月01日

川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催

hatsushimo.gif

先日よりバナー等で告知させていただいております、川崎最強の
音楽イベント「In Unity2011」が、3月6日(日)に開催
されます。

■「In Unity2011」公式ウェブサイト
http://inunity.jp/

「In Unjity」は、中原区に関わりのあるアマチュアのミュージシャン、
ダンスチームに活躍の場を提供
することを目的としたライブイベ
ントであり、地域のボランティアスタッフが中原区と協働で運営して
いるものです。

■「In Unity2011」のイベント概要
○開催日時:2011年3月6日(日) 12:30開場 13:00開演
○開場:JR武蔵中原駅前 エポックなかはら
○主催:In Unity実行委員会、中原区役所
○タイムテーブル
13:10~13:30 ゴッパチ!!コーラス隊
13:35~13:43 It Bro
13:45~13:53 大師よさこいリーディング
13:55~14:03 'OLU 'OLU HULA
14:10~14:25 Rabbit Rider http://rabbitrider.com/
14:35~14:50 utako
15:00~15:15 B.B.CROSS http://bbcross.blog89.fc2.com/
15:22~15:30 中原区ダンスプロジェクト
15:32~15:40 Dance Art Studio K
15:42~15:50 レインボー5
16:00~16:15 加藤貴之 http://takayuki1209.com/
16:25~16:40 メガネズレテルズ
16:50~17:05 TWO of US http://nagai-music.com/
17:12~17:20 マヒナ ナニ
17:22~17:30 PARVANE http://ameblo.jp/studiodarya/
17:32~17:40 新城高校ダンス部
17:50~18:05 Luv claw izm http://www.myspace.com/luvclawizm/
18:15~18:30 rojide http://ameblo.jp/rojide/
18:32~18:45 フィナーレ

■過去の「ゴッパチ!!コーラス隊」
過去の「ゴッパチ!!コーラス隊」

オープニングはいきなり注目の「ゴッパチ!!コーラス隊」からです。
「ゴッパチ!!コーラス隊」は、地域からの応募による参加者が、講師
の指導のもと練習を重ねてコーラスを完成
させるという市民参加
型の企画であり、本イベントの見せ場のひとつとなっています。

■In Unity2011出演者紹介
(ミュージシャン)http://inunity.jp/2011/02/inunity2011_musician.php
(ダンスチーム)http://inunity.jp/2011/02/inunity2011_dance.php

その他のタイムテーブルを見ると、これまでにも過去のIn Unityや、
地域の関連イベントにも出演されていた方のお名前のほか、全く
新しい方のお名前(過去10回を把握しているわけではないもので、
多分)も多く見受けられます。

■In Unity2011 司会紹介
http://inunity.jp/2011/02/inunity2011_shikai.php

司会は、昨年の来場者アンケートでも好評だった「オカピ」さん。
オカピさんといえば、2010/4/5エントリでレポートした「丸子・小杉
桜まつり」でもスチール・パン・ユニット「Pan Pop Paradise」として
登場していました。

■「2010丸子・小杉桜まつり」のオカピさん(センター) 「2010丸子・小杉桜まつり」のオカピさん(センター)

「In Unity」については、武蔵小杉ライフ開設当初より継続的に
ご紹介してまいりまして、実行委員長の反町充宏さんに対しては
2回、合計4エントリにわたるロング・インタビューを行っております。
(2回目は反町さんが理事長を務める「カワサキミュージックキャ
スト」としてのインタビューですが、In Unityについても触れられて
います)

■In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー
(前編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/680/
(後編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/681/

■武蔵小杉の「ひと」 カワサキミュージックキャスト 反町充宏さん
(前編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1197/
(後編)http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1198/

地域を盛り上げるボランティアの皆さんの努力には、私個人として
毎回頭が下がる思いですし、今後も是非発展していただきたいと
考えています。

さて、方で活躍される方々についてはそれなりにご紹介してきた
つもりではありますが、「In Unity」はライブイベントです。ライブ
そのものは、やはり実際に会場で体感いただくのが一番
ですね。

例年通り入場無料となっておりますので、ご興味のある方はエポ
ックなかはらまでどうぞお越しください。

■「In Unity2011」(2011も出演される「TWO of US」)
「In Unity2011」(2011も出演される「TWO of US」)

【関連リンク】
In Unity2011 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(イン
ユニカフェ)」開催レポート

Comment(0)