武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
08月14日

向河原駅駐輪場のゴーヤー

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場では現在ゴーヤーの栽培が行われ
ており、これまで何度か生育状況を取り上げてきました。これは、
川崎市建設緑政局の事業で、「緑のカーテン」の取り組みの一環と
して9月下旬あたりまで実施
されているものです。

■川崎市建設緑政局 緑のカーテン設置のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
osirase[midori].html


2010/8/5エントリでも名前だけご紹介しましたが、中原区では横須
賀線武蔵小杉駅の駐輪場のほかに向河原駅自転車等駐車場、
上平間自転車等保管所、今井西町自転車等保管所でもゴーヤーが
栽培
されています。
今回は、このうち向河原駅自転車等駐車場のゴーヤーを観察して
みました。

■向河原駅自転車等駐車場
向河原駅自転車等駐車場

向河原駅自転車等駐車場は、向河原駅前のすぐ側、NEC玉川
ルネッサンスシティ前の広場に面した場所
にあります。上記写真の
左手がJR南武線の線路、右手がルネッサンスシティです。

ゴーヤーは、写真右端のフェンス沿いで栽培されていました。

■栽培されているゴーヤー
栽培されているゴーヤー

向河原駅自転車等駐車場においても、横須賀線武蔵小杉駅と同様
ネットが張られて、そこにゴーヤーのつるが伸びていました。

■ゴーヤーのプランター
ゴーヤーのプランター

プランターを見ると、これもやはり横須賀線武蔵小杉駅で使用されて
いるのと同じものですね。

■ゴーヤーとNEC玉川ルネッサンスシティ
ゴーヤーとNEC玉川ルネサンスシティ

中原区役所のゴーヤーに比べると生育が遅く、また数も少ないです
ので、なかなか「緑のカーテン」というまでには至りませんが、それ
でも元気につるが伸びていました。

この場所はNEC玉川事業場に勤務される方がたくさん通行されます
ので、ゴーヤーにお気づきの方、成育を楽しみにされている方もいら
っしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成

Comment(0)

2010年
08月13日

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策

hatsushimo.gif

夏も盛りのお盆の時期になりましたが、暑いと評判の横須賀線武蔵
小杉駅の連絡通路では、多少なりとも不快感を軽減しようとの取り
組み
がなされています。

■連絡通路の「ミストツイスターR」
連絡通路の「ミストツイスターR」

「ウルトラファインミスト」

連絡通路の中ほどに設置されたこの機械は「ミストツイスターR」
いい、細かい霧を噴霧する機能を持っています。その水分が蒸発
するときに熱を奪っていくことで、涼しさを生み出す
というものです。

■スプレーイングシステムスジャパン ミストツイスターR
http://www.spray.co.jp/new/mist_tw_R.html

■「暑さ対策試験中」
「暑さ対策試験中」

近くの天井を見ると「暑さ対策試験中」という看板が吊り下がってい
ますので、どうやらこれはJRが試験的に導入しているもののよう
です。
横須賀線の連絡通路で試行した上で、今後各地に展開していく
ことになるのでしょうか。

■連絡通路の温度・湿度計
連絡通路の温度・湿度計

ミストツイスターRの導入試験のためか、連絡通路内に何箇所か
温度・湿度計が設置
され、警備員の方がトランシーバーで連絡を
とりながら駅構内各地の温度・湿度を「場所別・時間帯別」に計測
していました。

この日は一時雨が降っていたこともあり、湿度が軒並み80~90%
なっていました。・・・それは蒸し暑いですよね。

■連絡通路の風鈴
連絡通路の風鈴

また、連絡通路の南武線ホーム寄りの部分には、風鈴が多数吊る
されている一角
がありました。

■「南部風鈴通り」
「南部風鈴通り」

ここには「南部風鈴通り」と書いてあります。一瞬「南武」の間違い
かしら、などと思いましたが、これは「南武線」に掛けて「南部鉄」の
風鈴を設置している
ということではないでしょうか?

ミストツイスターRのような科学的な効果はありませんが、丁度
この時いい風が吹いていて、風鈴からきれいな音が聞こえました。

暫定の連絡通路は正規版より約100m長く、換気等もないことから
大変暑い
との声が聞かれましたが、JR東日本としても状況は認識
しているようですね。
できる対策には限界があると思いますが、多少なりとも不快感が
軽減されていれば良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり
作業と掘削作業

2010/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホームに自販機設置
2010/8/1エントリ JR武蔵小杉駅のポケモンスタンプラリー

Comment(0)

2010年
08月12日

リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了

hatsushimo.gif

賃貸タワーマンションとして募集を行っていたリエトコート武蔵小杉
イーストタワーの募集が、2010年7月30日をもって終了
しました。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー 公式ウェブサイト
http://www.musako-towers.com/index.php

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真左)
リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真左)

リエトコート武蔵小杉については、当初ダヴィンチ・アドバイザーズが
ツインタワー両方を賃貸運用する予定
でした。しかし、賃貸募集の
不振等によりウエストタワーが住友商事・三井不動産レジデンシャル
に売却され、「ザ・クラッシィタワー」として分譲
されています。

残るイーストタワーについてはそのまま賃貸での募集が続けられ、
少しずつ空室率を改善してきていました。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーの空室率の推移
2008年5月15日現在 67.0%
2009年5月28日現在 33.9%
2010年4月22日現在 3.1%

各年度頭の数字をあらためておさらいすると上記のように推移して
おりまして、2010年3月13日の横須賀線開業後、4月22日のデータ
では空室率3.1%、残り17戸
とカウントダウンの状況になっていました。

上記の数値は募集窓口となっているKENコーポレーションの数値
とは毎回多少差異がありましたが、現在ではKENコーポレーション
においてもイーストタワーの募集は終了
しています。
その後無事542戸が満室となった、ということのようですね。

■新駅ロータリーから見たイーストタワー(写真中央手前)
新駅ロータリーから見たイーストタワー(写真中央手前)

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから見ると、ご覧の通りイーストタ
ワーは駅寄りに位置しているタワーマンション
です。東急武蔵小杉
駅を中心に考えると多少の距離がありますが、横須賀線開業後は
利便性が向上しています。

過去のエントリでも申し上げましたが、賃貸ですと「利便性の向上を
先取りして購入する必要はなく、利便性が向上してから借りれば
良い」ということがあります。
そういう意味で、やはり横須賀線開業はひとつの転換点になったの
ではないでしょうか。

■夜のイーストタワー
夜のイーストタワー

夜のイーストタワーを見てみると、以前よりは大分灯りが増えている
ようです。割合としては全戸入居したという感じではないと思います
が、法人契約による社宅利用等もあるようですから、募集終了=
全戸入居、ということでもないようです。

周辺の賃貸ということでは、同じく中丸子地区のロイヤルパークス
武蔵小杉(55戸)も公式サイト上で「満室御礼」
が出ています。
リエトコート武蔵小杉イーストタワーと合わせて600戸近くの賃貸
住宅が満室となったわけですね。

いずれもなかなかの高額家賃でしたが、それが埋まるというの
は(法人契約割引など内訳は別としても)、武蔵小杉という街の
勢いを感じるところです。

■リエトコート武蔵小杉の新駅ロータリー側噴水
リエトコート武蔵小杉の新駅ロータリー側噴水

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在
2008/11/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・11月6日現在
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWERライトアップ

2009/3/21エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWER入居開始

2009/6/4エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2009年5月28日
現在

2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始
2009/11/4エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉竣工
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン
中原中丸子店本日オープン

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

Comment(2)

2010年
08月11日

中原区役所の「緑のカーテン」完成

hatsushimo.gif

中原区役所のゴーヤーがその後も順調に生育を続け、建物のガラス
面に見事な「緑のカーテン」が完成しています。

■中原区役所のゴーヤー(南側)
中原区役所のゴーヤー(南側)

一番最初に栽培が始まった中原区役所の南側では、ご覧のように
壁面ガラスがすっかりゴーヤーの葉に覆われています。ここまで
来ると確かに「緑のカーテン」ですね。

■区役所内から見た「緑のカーテン」
区役所内から見た「緑のカーテン」

区役所内からこの「緑のカーテン」を見てみると、しっかりと夏の日
差しを遮ってくれています。
太陽の光がゴーヤーの葉を透かして、外側からよりも綺麗に見え
ました。

■中原区役所のゴーヤー(西側)
中原区役所のゴーヤー(西側)

2010/7/8エントリでは、中原区役所の西側(正面玄関隣)でも後追い
で栽培が始まったことをお伝えしましたが、こちらも1ヶ月が経過して、
見事なカーテンになっています。
ゴーヤーは本当にすくすくと生育しますね。

■区民デザイン花壇前のひまわり
区民デザイン花壇前のひまわり

なお、昨年ゴーヤーが植えられていた区民デザイン花壇の一部で
今年植えられていたのは、ひまわりでした。こちらももう花が咲いて
いる状況です。

■ひまわりの花
ひまわりの花

この場所は日当たりもなかなか良く、ひまわりの花が重たそうに首を
かしげています。ひまわりの種がたくさん採れそうですね。ゴーヤー
の実は配布されていますが、ひまわりの種はどうなるのかわかりま
せん。来年、また植えるのでしょうかね。

これらの植物について、私自身は見ているだけで世話をしているわけ
では全くないのですが、それでも大きく育つと嬉しく感じます。

【関連リンク】
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤー生育

Comment(1)

2010年
08月10日

「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、野村不動産武蔵小杉ビル1階の4つ目のテナントとして、
「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」がオープンしました。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店

このデイリーヤマザキに関しては、モバイルプラザとの併設店
なること、隣接してシティハウス武蔵小杉店も存在することから、
カフェ併設など何らの新業態になることを期待していました。
ですが、当初お伝えした情報どおり、ごく普通のコンビニとして
オープン
する結果になったものです。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内

デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店との大きな違いは「焼き
たてパン」がない
ことくらいで、いたって普通のデイリーヤマザキ
です。目に留まったのは、「モバイラーズチェック」など、プリペイド
カードの販売が充実
していたくらいでしょうか。
宅配便は、ゆうパックを取り扱っているようです。

本日Dorianさんにコメントいただいた通り、500円以上お買い上げ
のお客さんへのプレゼントとして、エコバッグが配布
されていま
した。コンビニで500円というと、お昼のお弁当でゲットされた方が
多かったのではないでしょうか?

■自転車放置禁止区域の掲示
自転車放置禁止区域の掲示

先行オープンしたサイゼリヤ等の教訓を生かしてか、デイリーヤマ
ザキ武蔵小杉南店の店先には、自転車放置禁止区域であることを
告知する掲示
がありました。

現実問題として、コンビニに行くのにビルの裏手に回って、スロープ
の先の駐輪場に自転車を停めるかというと(私はそのようにきちんと
駐輪しましたが)、なかなかそのようにはしてもらえないのでは・・・と
思います。
ただ、デイリーヤマザキ側も駐輪の問題をあらかじめ意識している、
という点については良いことと思いました。

・・・ところで、これまでのエントリでも取り上げてまいりましたが、この
周辺はコンビニ激戦区となっておりまして、非常に近距離に3店舗が
並存
することになりました。

■中丸子地区のコンビニ
中丸子地区のコンビニ

上記はレジデンス・ザ・武蔵小杉のラウンジから中丸子地区を
俯瞰
したもので、コンビニ各店舗の位置を示しています。

・デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店
・デイリーヤマザキ武蔵小杉南店
・ローソン中原中丸子店

これらの店舗は、デイリーヤマザキ武蔵小杉南店を中心に
徒歩1分ほどの距離
にありまして、競合店ということになります。

再開発地区にはすでにam/pm武蔵小杉駅前店があり、ブリリア
武蔵小杉に関してもセブンイレブンが出店予定
であることから、
「またコンビニばかり」という声が聞かれます。
そして今回はさらに同じデイリーヤマザキが隣接して出店という
ことで、地域の方からすると頭上に「?」マークが点灯してしまう
のも無理からぬところでしょう。

当然出店する側には独自のマーケティングがあり、合理性が
あると判断してのことと思いますが、「再開発地区の限られた
テナントスペースを、何も同じ店舗で埋めなくても・・・」
とは思っ
てしまいますね。

武蔵小杉南店は当然野村不動産武蔵小杉ビルのオフィス需要
を見込んだものですが、実は、オフィスエントランスからの距離
は、シティハウス武蔵小杉店の方が近くなっています


オフィスエントランス前→シティハウス武蔵小杉店=約60歩
オフィスエントランス前→武蔵小杉南店=約70歩


当初、私は武蔵小杉南店の奥にオフィスエリアから直接入れる
導線ができるのかな? とも思っていたのですが、そのような
出入口はありませんでした。
となると、オフィスのメインエントランスからの距離では、シティ
ハウス武蔵小杉店の方が近くなりますし、さらにシティハウス側
にはオフィスの通用口
のようなものもありまして、こちらはさらに
シティハウス武蔵小杉店の方が近くなります。

オフィスビル1階のデイリーヤマザキでありながら、隣のビルの
デイリーヤマザキの方が最寄り
というわけです。
このあたりも含め、デイリーヤマザキ同士の競合のゆくえが
気になるところです。

       ※       ※       ※

さて、これで野村不動産武蔵小杉ビルの5つのテナント区画の
うち、4つがオープン
しました。残り1区画はスペースが狭く、
用途が限られているためかまだ未確定の状況となっています。

こちらも駅前の貴重なテナントスペースですので、早く利便性の
高い店舗がオープンすると良いと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板
野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

2010/7/12エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」2010年8月
10日オープン

2010/7/20エントリ 「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン
2010/7/29エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」の看板と店内

Comment(6)

2010年
08月09日

「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」2010年9月11日オープン

hatsushimo.gif

今井上町の東急テクノシステム跡地に建設されていた「SUUM0
住宅展示場武蔵小杉」が2010年9月11日にオープン
することに
なりました。

■株式会社リクルート ニュースリリース 
http://www.recruit.jp/newsrelease/2010/08/new/NR20100806

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉
SUUMO住宅展示場武蔵小杉

8月6日付で運営会社のリクルートよりニュースリリースが出ている
ほか、現地では横断幕が張られています。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉の横断幕
SUUMO住宅展示場武蔵小杉の横断幕

横断幕にはSUUMOのキャラクター「スーモ」が描かれているので
すが、木をモチーフにしたような丸い苔玉のような姿です。
・・・なんとなく、2005年に名古屋で開催された「愛・地球博」のキャラ
クター「モリゾー」
を思い出しました。

■「愛・地球博」公式キャラクターの紹介
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A1/A1.10/index.html

さて、それはともかく、敷地内ではモデルハウスが次々と建てられて
います。ニュースリリースによると全16区画中13区画に出展があり、
これは川崎エリアでは最大規模となるようです。

■敷地内のモデルハウス
敷地内のモデルハウス

敷地内を見ると、写真手前の南武沿線道路沿いが駐車場、奥が
モデルハウスの展示場
となっています。

住宅展示場ですので余分なスペースは無く、モデルハウスの区画
には一戸建て住宅が密集して建てられています。2010/5/10エントリ
でご紹介した際にはまだ全くの更地だったのですが、建築工事が
始まってからは、短期間にどんどん家が出来上がってきました。

オープン後は住宅に関するセミナー等も開催されるようで、土日
には住宅を検討中の方がお集まりになるのではないかと思います。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉 マップ
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 マップ

【関連リンク】
SUUMO 公式ウェブサイト
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉
住宅展示場を建設

Comment(1)

2010年
08月08日

新丸子東第2公園にゴミが散乱

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉隣接の新丸子東第2公園は、従来荒れ果てて
いたものが2009年10月7日に造園業者が入り、その後ベンチも交換
されるなど手入れが行われました。(関連リンク参照)
それにより時折ボール遊びをする親子の姿も見られるようになってい
ましたが、先日様子を見てみたところ、ゴミが散乱している状況になっ
ていました。

■新丸子東第2公園
新丸子東第2公園

現在の新丸子第2公園は、外周部にはまた雑草が生えてきている
ものの、中央部はきれいな状態
です。人が利用するようになっている
こともあるでしょうし、また、できる範囲で除草をされている近隣の
方もいらっしゃるようです。

上記写真では一見してゴミがあまりわかりませんが、外周部をもう
少し近くで見てみると、愕然とします。

■ベンチのそばのゴミ
ベンチのそばのゴミ

これはベンチのそばですが、コンビニやスーパーで売っているお弁
当の容器、ペットボトルが放置
されています。ベンチで飲食をして、
そのまま捨てていってしまったもののようです。

■ベンチの足元のタバコ
ベンチの足元のタバコ

ベンチの足元には、多量のタバコの吸殻が捨てられていました。これ
もやはりベンチに座って吸っていたものでしょう。

■茂みの中のゴミ
茂みの中のゴミ

■雑草周辺のゴミ
雑草周辺のゴミ

ベンチから少し離れた雑草の茂みの中やその周辺も、飲み物を中心
に飲食物のゴミで一杯
になっています。

■フェンス際の自転車
フェンス際の自転車

また、この新丸子東第2公園には、1台自転車が常駐しています。
フェンス際で施錠されているもので、これはゴミではないと思います
が、夏場に一気に伸びた雑草で覆われていました。

大体こんな状況なのですが、公園自体がゴミ捨て場のようになって
しまって、これではまた子どもたちが近寄らなくなってしまいそうです
ね。
通常の公園ですとこれほどゴミが捨てられることもありませんが、
この新丸子東第2公園はこれまでも取り上げたように間口が狭く、
街中の死角
のようになっています。
利用者も少なめで人目にさらされないことから、ゴミを捨ててしまう
のではないかと思います。

■新丸子東第2公園の入口
新丸子東第2公園の入口

「さてどうすれば」ということですが、新丸子東第2公園には、ゴミ箱が
ありません
。これは「たまたまない」のではなく、川崎市環境緑政局の
基準
により設置がされていないものです。

川崎市では、このような小規模な公園を「街区公園」と定義していま
す。「街区公園」とは、小規模ゆえに広域集客を想定しておらず、
誘致距離250mの範囲内で、1箇所当たり0.25ヘクタールを標準と
して配置
されています。
基本的には近隣住民の方の利用を想定しているもので、ゴミ箱や
トイレは原則として設置されません

ゴミ捨てやトイレは近隣の自宅ですませていただきたい、という考え
方に立っているわけです。

確かに、新丸子東第2公園にわざわざ遠方から来るということは考え
られず、遠方であれば別の公園が近隣にあるはずですね。ある程度
広域集客を前提とする一定規模以上の公園ですと、ゴミ箱やトイレが
利用できるようになっており
、そこは機能的な住み分けをしている形
です。

上記は川崎市の担当部門に直接お伺いした話ですが、街区公園まで
ゴミ収集が必要となるとかなりの負担になりますし、ゴミは持ち帰る
もの、という前提
も踏まえ妥当なところかな、と思います。

・・・となると、新丸子東第2公園においては、公園の間口など構造的な
問題は解決は困難と思われますし、雑草の手入れなどなるべく公園を
きれいにしておく、マナーポスターを掲示する
、というくらいしか打つ手
がなさそうですね。
マナーポスターは気休め程度でしょうが、それなりに効果があるのは
除草でしょうか。外周部に雑草が茂りつつあるのと、そこをゴミ箱の
ようにしてゴミが捨てられているのは、やはり関連性がある
ように思い
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 新丸子東第2公園
2007/10/31エントリ 武蔵小杉の公園管理:小杉御殿町2丁目公園
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/3/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/9/29エントリ 再開発地区・新丸子東第2公園の現状と公園管理
2009/10/10エントリ 川崎市が新丸子東第2公園に造園業者を投入
2010/2/12エントリ 新丸子東第2公園のその後・ベンチリニューアル

Comment(2)

2010年
08月07日

今井神社の盆踊り・2010

hatsushimo.gif

昨日の市ノ坪神社に引き続いて、今日・明日の両日は今井神社に
おいて盆踊り大会が開催
されています。

■今井神社の盆踊り
今井神社の盆踊り

■今井神社の盆踊りのやぐら
今井神社の盆踊りのやぐら

今井神社の盆踊りについても、過去エントリでご紹介していますの
で、おなじみの風景ですね。(関連リンク参照)
盆踊りのやぐらは、市ノ坪神社よりも少し背の低いタイプです。

■今井神社の子どもたち
今井神社の子どもたち

今井神社の周辺地区は、ここ数年来マンション建設が続いたことも
あり、非常に子どもの数が多い地域です。それが一方では今井小
学校の児童数増、新校舎建設
といったことにもつながっているわけ
ですが、こういったお祭りになりますと非常に活気があります

このとき、子どもたちの盆踊りが終わったところだったのでしょう、
町内の方からアイスが配られていました。

■演芸大会が行われる神楽殿
演芸大会が行われる神楽殿

さて、今井神社の盆踊り大会は明日も開催されますが、明日は
この神楽殿をステージとして演芸大会が開催されます。

周辺の町内掲示板で告知されていましたが、演歌歌手の方を呼ん
でのステージなどが行われる
もので、毎年恒例となっています。
こちらは、子どもたちとはまた別の世界でして、年齢層的にはかなり
ベテランの方が多く集まるイベントですね。

大体この土日を過ぎると、盆踊りもそろそろシーズンが終わりかな、
というところですが、皆様どこかに参加されましたでしょうか。
まだこれから、という方は、2010年8月28日・29日に日本医科大学
グラウンドで開催
されるものが残っています。

■今井神社の盆踊りの提灯
今井神社の盆踊りの提灯

■今井神社 マップ
今井神社 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)
2009/9/14エントリ 今井神社祭礼・2009年
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010

Comment(1)

2010年
08月06日

市ノ坪神社の盆踊り・2010

hatsushimo.gif

本日と明日の2日間にわたって、法政通り商店街近くの市ノ坪神社に
おいて盆踊りが開催
されています。

■市ノ坪神社
市ノ坪神社

本日夜、法政通り商店街を通り過ぎようとした時に、どこからか音楽
が聞こえてきまして、これは・・・と思い横道に入って市ノ坪神社に
たどり着くと、やはり盆踊りが開催されていました。

■盆踊りの輪
盆踊りの輪

このときかかっていた音楽は、「きよしのズンドコ節」。浴衣を着た
皆さんが、楽しそうに踊っています。

■商店街の提灯
商店街の提灯

盆踊りのやぐらから張り巡らされている提灯が、あたりを明るく照ら
していました。これは商店街が出している提灯で、「丸仙ラーメン」
など、見覚えのあるお店の名前が並んでいます。

■盆踊りの露店
盆踊りの露店

■露店の水風船
露店の水風船

境内の露店では、水風船やカキ氷、綿あめなどが売られていました。
この盆踊りは「エコフェスタin法政」の一環として開催されていまして、
「リサイクル用の牛乳パック5枚または100円」で購入することが
できました。

私は牛乳パック5枚などもちろん持っていませんでしたが、暑かった
もので100円払えばいいや、カキ氷でも買おう・・・と思ったところ、
前に並んでいた子どもたちが牛乳パックを大量に持ってきている

ではありませんか。

なるほど、エコイベントとしてしっかり定着していて、地元の子ども
たちがこれを楽しみに、牛乳パックを一生懸命集めて来ているの
ですね。
・・・そう思うと100円で買おうとした自分がイベントの趣旨から外れ
ている恥ずかしい大人のような気がしてきまして、なんとなく買わず
に列を離れることにしました。

また次回、牛乳パック持参でカキ氷を食べることにしましょう。

エントリ冒頭で申し上げました通り、この市ノ坪神社の盆踊りは明日
の土曜日も19:00から開催
されています。昨年は天気に恵まれま
せんでしたが、今年は両日とも好天となりそうです。
また、盆踊りシーズンの折、この土日は今井神社や橋場公園など、
周辺各地でも盆踊りが開催
されますので、ご近所で開催されるもの
がおありでしたら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■市ノ坪神社と武蔵小杉の高層マンション群
市ノ坪神社と武蔵小杉の高層マンション

■市ノ坪神社 マップ
市ノ坪神社 マップ

【関連リンク】
法政通り商店街 8/6,7市ノ坪盆踊り
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)
2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010

Comment(0)

2010年
08月05日

横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場で育てられているゴーヤー
が成育
し、ネットの最上部まで到達しています。

■JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場のゴーヤー
横須賀線武蔵小杉駅自転車第4駐車場のゴーヤー

このゴーヤーのプランターが設置されたのは6月中旬のことで、それ
から1ヶ月半が経過しました。当時はまだ小さかったものが、ぐんぐん
背が伸びています。

■ゴーヤーの最上部
ゴーヤーの最上部

ゴーヤーはネットの最上部まで到達していまして、行き場が無くなった
つるが水平方向に伸び始めています。
中原区役所のゴーヤーも同じようにネットの最上部まで到達してい
ましたが、区役所の方が剪定をしていたようです。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場
JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場のゴーヤー

一方、4階建て駐輪場の北側に同時期に設置されたゴーヤーの方は、
まだまだこれからという感じ
です。やはり、ここは駐輪場が壁となってい
ますので、日照が足りないのでしょうね。今後の生育に期待したいと
思います。

ところで、川崎市建設緑政局のサイトを参照してみると、このゴーヤー
の栽培は川崎市による「緑のカーテン」の取り組みの一環であり、9月
下旬あたりまで実施
されるそうです。

■川崎市建設緑政局 緑のカーテン設置のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
osirase[midori].html


中原区では横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場のほか、

・向河原駅自転車等駐車場
・上平間自転車等保管所
・今井西町自転車等保管所


上記の3箇所でも栽培されているのですね。

おおよその期限とされている9月下旬までには、ゴーヤーの実も見る
ことができるでしょうか。前回エントリでコメントもいただきましたように、
ゴーヤーの実のゆくえも気になるところです。

■ゴーヤーの葉
ゴーヤーの葉

【関連リンク】
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実

Comment(0)