武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
07月25日

住吉書房元住吉店の1階エレベーター開通

2010年3月31日に住吉書房元住吉店が1~3階まで拡張オープン
しましたが、その際にはまだエレベーターが2階以上でしか乗ること
ができない状態でした。
その後エレベーター工事が引き続き行われ、6月12日に1階まで開通
することで店内のバリアフリー化が完成
しています。

■住吉書房元住吉店のエレベーター
住吉書房元住吉店の1階エレベーター

■1階エレベーター開通のお知らせ
1階エレベーター開通のお知らせ

2010/4/12エントリで拡張オープンについて取り上げた際には、この
エレベーターについては6月~7月に完成予定とのことでした。
最終的には6月12日の開通ということですので、比較的早めに完成
していたわけです。

■エレベーター内のフロアガイド
エレベーター内のフロアガイド

エレベーター内には、住吉書房元住吉店のフロアガイドが掲示され
ています。これがあると、大きな書店という感じがしていいですね。

■3階児童書売り場
3階児童書売り場

今回のエレベーター開通で何が良いかというと、やはり3階の児童書
売り場までのバリアフリールートが確保
されたということでしょう。
従来は児童書売り場が上階にありながら、そこまでベビーカーで
到達するのが一苦労でした。

この児童書売り場は住吉書房元住吉店拡張の最大の目玉とされる
充実したスペースですが、エレベーター開通で真の完成、という気が
いたします。

■おはなし会のお知らせ
おはなし会のお知らせ

この充実した児童書売り場のスペースを活用して、住吉書房では
おはなし会を開催しています。上記はすでに終わってしまったもの
ですが、今後も店内で告知されますので、チェックしてみてください。

住吉書房元住吉店は、武蔵小杉周辺では最大規模の書店で、私も
休日によくお世話になっています。1階のパチンコ店が退去して以降
段階的に整備が行われてきましたが、これでついに完全体になり
ました。
今後も品揃えや配置の仕方、勘所を押さえた本のチョイスなど、
ソフト面でがんばってほしいところです。

余談になりますが、2010/7/22エントリ2010/7/23エントリで取り
上げたように、2014年度には東京機械製作所玉川製造所跡地に
約11万㎡の大型商業施設がオープンする予定
になっています。
2009/3/13エントリで集計結果をお伝えした「武蔵小杉に関する
アンケート」で圧倒的に要望の多かった大型書店も、その規模と
なるとテナントとして入る可能性
がある程度期待できるのではない
かと思います。

仮定の話ではありますが、4年後もしそういったことになれば、既存
の書店もより一層地域の知的好奇心に響くような店舗づくり、切磋
琢磨
をしていくことが必要になるのではないでしょうか。

【関連リンク】
住吉書房 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房元住吉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2010/4/12エントリ 住吉書房元住吉店が1階~3階拡張完全オープン
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

Comment(0)

2010年
07月24日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010

hatsushimo.gif

2010年7月23日、法政通り商店街において「全長80m大そうめん
流し」
が開催されました。環境・リサイクルをテーマにした「エコフェ
スタin法政」
というイベントの一環として恒例となっているものです。

昨年(2009/7/31エントリ)は雨天により一度順延されましたが、
今年は真夏の晴天での開催となりました。

■法政通り商店街 7/23大そうめん流し
http://kosugi-houseidori.net/log/eid403.html

上記公式サイトでのイベント告知において、開催時間がわからない
のはご愛嬌・・・なのかどうか、それはさておき。

■「全長80m大そうめん流し」の横断幕
全長80m大そうめん流し

会場は法政通り商店街の中でも駅から離れた奥のほうとなってい
まして、二ヶ領用水をまたく今市橋付近からセブンイレブン前あたり
にかけてそうめん台が組まれています。

上記写真の左側に見えるエリアで、そうめんが茹でられていました。

■次々と茹でられるそうめん
次々茹でられるそうめん

そうめん流しは16:00スタートと17:00スタートの2回に分けられ、
法政通り商店街の方が次々とそうめんを茹でて台に運んでいます。

■全長80m大そうめん流しのスタート地点
全長80m大そうめん流しのスタート地点

ここがそうめん流しのスタート地点で、ちょうどそうめんが流されて
いるところです。
スタート地点から流すだけですと、当然全長80mの下流の方まで
行き届きませんので、適宜中間地点からもそうめんは流されて
いました。

■大そうめん流し専用駐輪場
大そうめん流し専用駐輪場

今回ちょっと注目したのが、この大そうめん流し専用駐輪場です。
イベント会場からちょっと離れたところの歩道沿いに自転車がずらり
と並んでいまして、最初は「ああ、イベントで人が集まるとやっぱり
こうなるのね」と早合点
してしまったのですが、近づいてみると「大
そうめん流し駐輪場」という掲示が各所に設置
されていました。

法政通り商店街には駐輪設備がほとんどありませんので、臨時で
こういった手当てをしているわけですね。確認はしていませんが、
おそらく隣接する建物や行政にも許可を取っているのでしょう。

集客をする以上は駐輪もしっかりと手当てをしておく、これはある
べき姿かな、と思いました。

■打ち水に参加の女の子たち
打ち水に参加の女の子たち

さて、この大そうめん流しで使用された水は、例年通り打ち水に
活用されます。
これは中原区役所と区民の協働事業である「なかはら打ち水大作戦」
として実施されているもので、中原区で顕著とされるヒートアイランド
現象を和らげること、区民の意識啓発を促進することを目的
として
います。

■川崎市公式ウェブサイト なかはら打ち水大作戦
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/nakahara19/
nakahara19.htm


■打ち水のために運ばれるバケツ
打ち水のために運ばれるバケツ

エントリ冒頭でも申し上げましたように、このそうめん流しは「エコフェ
スタin法政」というエコイベントの一環です。
そうめん流しに参加するにはリサイクルのための牛乳パック5枚
持参することが必要ですし、使用される水もなるべく活用する、と
いうことで、エコを意識したつくりになっているわけですね。

ただ、昨年までとは異なり、今年は法政通り商店街プレミアム商品券
1,000円分の購入が参加条件となりました


■購入が参加条件となった法政通り商店街のプレミアム商品券
法政通り商店街プレミアム商品券(表面)

■昨年までの参加方法(下記のうちいずれか)
・牛乳パック10枚+法政通り商店街加盟店レシート(金額は問わず)
・浴衣又はじんべい+法政通り加盟店レシート
・現金200円


■今年の参加方法(下記のうちいずれか)
・牛乳パック5枚+法政通り商店街プレミアム商品券1,000円分購入
・現金200円


法政通り商店街では、以前よりもプレミアム率を下げた商品券を
7月17日から販売
していますが、これを1,000円分購入することが
必要
となったものです。
以前よりも敷居があがったような気もいたしますが、この是非は
消費者の皆様が判断
するところですね。

結果として今年も大盛況でしたし、地域の皆さんに毎年楽しみに
されているイベントであることを感じました。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実

(プレミアム商品券に関して)
2009/5/10エントリ 法政通り商店街の「定額給付金プレミアム商品
券」6/19、20発売

2009/6/20エントリ 法政通り商店街の定額給付金プレミアム商品
券、完売

2009/7/22エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を使って
みました

2010/4/2エントリ 「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春
まつり」4月4日(日)開催

2010/5/19エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券、残数を
販売中

Comment(0)

2010年
07月23日

追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成

hatsushimo.gif

先ほどコメントでご要望いただきました通り、昨日のエントリで取り
上げた東京機械製作所跡地の再開発について、割愛した部分の
追補
をさせていただきます。

■追補のポイント
・11万平米の大型商業施設については、2014年度の完成。2015年
度に57階タワーマンションも含めた全体の完成
・大型商業施設の基本計画は東急設計コンサルタント
・タワーマンションの基本計画は日本設計
・タワーマンションは延床面積10万4,000㎡、駐車場360台


■建設通信新聞の記事
建設通信新聞の記事

商業施設の完成時期については、かなり重要な情報でしたので、
これは欠落していましたね。1年早く完成するということでこれまた
嬉しいポイントです。

また、タワーマンションの基本計画は、武蔵小杉再開発ではおなじみ
の日本設計
ですが、商業施設については東急設計コンサルタントが
担当
しています。

■東急設計コンサルタント 公式ウェブサイト
http://www.tokyu-sekkei.co.jp/

東急設計コンサルタントは、その名の通り東急グループの設計コン
サルティング会社で、これまでにたまプラーザや二子玉川の再開発
計画、東急元住吉駅の設計などを担当
しています。

■元住吉駅の新駅舎ホーム
元住吉駅の新駅舎ホーム

■東急設計コンサルタント 建築作品 商業施設
http://www.tokyu-sekkei.co.jp/works/business.html

大型の商業施設では上記ウェブページに実績が掲載されていま
すが、

・アリオ西新井、アリオ亀有
・たまプラーザテラス ゲートプラザ、サウスプラザ
・109シネマズ川崎、109シネマズグランベリーモール

といったところに携わっています。
このあたりの実績は、東京機械製作所跡地の商業施設がどのよう
なものか、想像する材料になりそう
ですね。

再度まとめなおすと、以下の通りになります。

■東京機械製作所跡地再開発の記事概要
●スケジュール(予定)

2010~2011年度 環境影響評価、都市計画決定
2012年度 着工
2014年度 商業施設完成
2015年度 全体完成


●玉川製造所第一工場跡地(25,060㎡):商業施設
フロア:地下2階・地上5階
延床面積:約11万㎡
駐車場:地下820台
基本計画:東急設計コンサルタント


●玉川製造所第二工場跡地(8,670㎡):高層マンション
フロア:地下3階・地上57階
延床面積:10万4,000㎡
戸数:約770戸
駐車場:360台
付属施設:60人規模の保育所を併設
基本計画:日本設計


昨日のエントリでもあらためて記事概要を追補しておりますが、
参照されない方も多くいらっしゃるかと思いますので、あらためて
エントリさせていただきました。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場・第二工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場・第二工場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却

2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/6/11エントリ 平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

Comment(2)

2010年
07月22日

東京機械製作所跡地に11万㎡大型商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

hatsushimo.gif

東京機械製作所跡地に開発される大型複合商業施設と高層マンション
の仕様があきらかになり、2015年度の完成(商業施設は2014年度)を
目指す
ことがわかりました。
コメントで情報を頂戴しました通り、本日付の建設通信新聞に記事が
掲載されているものです。

東京機械製作所跡地の再開発については、2010年5月16日の武蔵
小杉周辺再開発協議会においても、まちづくり局長から進捗を示唆
する発言
があり、2010/6/4エントリで取り上げておりました。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場・第二工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場・第二工場

■建設通信新聞(参照できるのは当日記事のみ)
http://kensetsunews.com/headlines.php?class=construction

上記ウェブサイトでは記事全文を参照することはできませんが、
記事の概要は以下の通りです。

■東京機械製作所跡地再開発の記事概要
●スケジュール(予定)
2010~2011年度 環境影響評価、都市計画決定
2012年度 着工
2014年度 商業施設完成
2015年度 全体完成


●玉川製造所第一工場跡地(25,060㎡):商業施設
フロア:地下2階・地上5階
延床面積:約11万㎡
駐車場:地下820台
基本計画:東急設計コンサルタント


●玉川製造所第二工場跡地(8,670㎡):高層マンション
フロア:地下3階・地上57階
延床面積:10万4,000㎡
戸数:約770戸
駐車場:360台
付属施設:60人規模の保育所を併設
基本計画:日本設計


・・・ということで、私が個人的に想像していたよりも早いスケジュール
が組まれています。環境影響評価や都市計画決定の手続きが順調
に進むことが前提になりますが、玉川製造所の移転に合わせてその
まま再開発事業に着手する計画
となっています。

商業施設という点では、やはり東京機械製作所の大型複合商業施
設が武蔵小杉再開発の最大の目玉
となっていましたが、延床面積が
約11万㎡
というスケールでの登場となりました。

ラゾーナ川崎プラザが延床面積17万2,303㎡ですので、その約64%
のスケール
ということになります。東京機械製作所がプレスリリース
している通り、「大型複合商業施設」と定義して良い規模感ではない
かと思います。

■ラゾーナ川崎プラザ
ラゾーナ川崎プラザ

規模が近い商業施設と比較すると、溝の口のノクティプラザ1、ノク
ティプラザ2(マルイファミリー)の延床面積の合計が10万3,758㎡

あり、それをやや上回ることになりますね。

■ノクティプラザ2(マルイファミリー溝の口店)
ノクティプラザ2(丸いファミリー溝の口店)

再開発地区では「とにかくお店がない」というのがよく言われています。
これまでにマンション付属のテナントが散発的にオープンしながらも
コンビニばかり
だったり、不満感が募っている状況でした。
しかしさすがにこの規模の大型商業施設となると、さまざまな種類の
店舗が並び、ある程度幅広いニーズを満たすことができる
のでは
ないかと思います。

先日タワーマンションの公式サイトがオープンした武蔵小杉駅南口
地区西街区の商業施設
も2013年3月にはできますし、中小企業婦人
会館の東街区、また東西街区をつなぐ東急武蔵小杉駅ビルなどの
商業施設
も控えています。

■商業施設の開発が進む東急武蔵小杉駅
商業施設の開発が進む東急武蔵小杉駅

武蔵小杉再開発では、これまで大規模マンションの開発を中心に
回ってきましたが、これからの5年間の間には大規模商業施設が駅
周辺に揃ってくる
ことになります。
武蔵小杉での暮らしも、従来よりも買い物やレジャーなどの面が
充実してきそうですので、楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却

2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/6/11エントリ 平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

Comment(6)

2010年
07月21日

マルエツ元住吉店建て替えオープン

hatsushimo.gif

2010年7月15日、建て替え工事中だったマルエツ元住吉店が再
オープン
しました。

■株式会社マルエツ マルエツ「元住吉店」オープンのお知らせ(PDF)
http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/pdf/
newsrelease100708.pdf


■マルエツ元住吉店
マルエツ元住吉店

上記のプレスリリースを参照すると、従来のマルエツ元住吉店は
46年間にわたって営業してきた店舗だそうで、結構古株だったの
ですね。
建物の老朽化等もあり、今回建て替えを行ったもので、2009/12/
17エントリ
でお知らせして以降、本ブログでも何度か経過をお伝え
してきました。

■マルエツの看板と三角屋根
マルエツの看板と三角屋根

建設工事は想像よりあっさりとできあがってしまいまして、やはり
入口の三角形の鉄骨は、マルエツおなじみの三角屋根の部分でした。
新しいと白さがまぶしいですね。

■再オープンでにぎわうマルエツ元住吉店
再オープンでにぎわうマルエツ元住吉店

撮影をしたのはオープン後初の週末となる17日(土)で、すでに多く
の人でにぎわっていました。

このマルエツの建物、建築計画上は3階建てとなっており、プレスリリ
ースにもそう書いてあるのですが、売り場自体は従来と同じく2フロア
構成
でした。
外側から見ると2階までしかよく確認できないのですが、建築面積の
一部分に3階が存在し、事務所として利用されているのでしょうか。

店内のフロア構成はほぼ従来と同様で、1階がメイン売り場、2階に
肉・魚・生活雑貨等の売り場が配置
されています。ただ、2階への
アクセスが階段しかなかったものが、エスカレーター(店舗手前)と
エレベーター(店舗奥)が設置され、バリアフリー化
がはかられてい
ました。
車椅子・ベビーカーでの利用には、有難いところです。

品揃えとしては、以前とさほど変わらないような気がいたします。これ
は結局箱があまり変わらなかったためで、魔法の陳列法でも発明し
ない限りは致し方ないところでしょう。

一瞬「3階もあったら・・・」という考えがよぎりましたが、スーパーで
一番使いやすいのは、やはり1フロアのみの平面店舗
ですね。マル
エツ元住吉店のこの売り場をさらに3フロア分割しても利便性が悪く
なるだけでしょうし、採算が悪くなりそうです。

■マルエツ元住吉店の駐輪場
マルエツ元住吉店の駐輪場

新店舗オープンで気になるのは駐輪場ですが、マルエツ元住吉店
では、店舗西側の壁沿いに駐輪場が設置されています。台数は20
台分程度とあまりキャパシティはないのですが、オープン直後で
認知されていないためか、まだ余裕がありました。

・・・そんなところで、2010年6月29日のマックスバリュエクスプレス
木月住吉店
に続いての新店オープンということで、元住吉周辺の
スーパーがこれで出揃ったものと思います。
大野屋、FUJI GARDENなどスーパー激戦区の元住吉にあって、
今後ますます競合が激しくなってくるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の
工事進捗(2010年5月)

2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン

Comment(1)

2010年
07月20日

「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、野村證券武蔵小杉支店がオープンしました。野村不動産武蔵
小杉ビルの3つ目のテナントとなるもので、今後投資関係のセミナー
等も開催されます。

■野村證券 新店舗のご案内 武蔵小杉支店
http://www.nomura.co.jp/service/branch/branch/
musashikosugi/index.html


■野村證券武蔵小杉支店
野村證券武蔵小杉支店

野村證券武蔵小杉支店は、野村不動産武蔵小杉ビルN棟の最南端
オープンしました。先日オープンしたモバイルプラザ武蔵小杉店
隣にあたります。

■野村證券武蔵小杉支店の入口
野村證券武蔵小杉支店の入口

オープン初日ではありますが平日ということで、お客さんの姿はほと
んど見えません。この時、年配の方が一人二人程度来店されていた
ようです。
以前から野村證券の口座をお持ちで、「とりあえず来てみた」という
感じでした。

■入口のセブン銀行のATM
入口のセブン銀行のATM

この入口部分には、セブン銀行のATMが2台設置されていました。
これは、野村證券とセブン銀行が提携して設置を進めているもので、
2007年5月11日にニュースリリースが出ています。

■野村證券ニュースリリース 野村證券、セブン銀行ATMを国内店
舗に設置

http://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/nsc/
20070511/20070511.html


野村カードはセブン銀行ATMで使用可能であり、セブン銀行提携の
金融機関のカードも使えるということで、駅周辺のATM機能ということ
では利用シーンがある(保有カードによりますが)かもしれません。

これで野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、モバイルプラザ、
野村證券
がオープンし、次に控えるのは8月10日のデイリーヤマ
ザキ武蔵小杉南店
ということになります。
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店との同一チェーン内競合
店ということで、こちらもある意味注目の店舗となりそうです。

■横須賀線武蔵小杉駅構内の野村證券の広告
横須賀線武蔵小杉駅構内の野村證券の広告

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

2010/7/12エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」2010年8月
10日オープン

Comment(0)

2010年
07月19日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(8):「御蔵稲荷と多摩川」

hatsushimo.gif

川崎歴史ガイド・中原街道ルートの連載第8回は、「御蔵稲荷と
多摩川」
です。「御蔵稲荷」は、小杉御殿の跡地として残されてい
るスポットのひとつで、川崎歴史ガイドのガイドパネルが設置され
ています。

2010/3/30エントリ「小杉御殿の御主殿跡」で取り上げましたが、
当時の絵図によれば小杉御殿の敷地内には表御門、御主殿、
御殿番屋敷、御賄屋敷、御蔵、御馬屋敷、裏御門
などが配置さ
れていたことが確認されています。
「御蔵稲荷」は、そのうちのひとつ、御蔵があったとされる場所に
残されている稲荷神社です。

■御蔵稲荷
御蔵稲荷

御蔵稲荷は住宅街の路地の中にあり、なかなか見つけることが
できません。ごく小さな敷地に、稲荷神社のほかに町内会の祭具
倉庫などが設置されています。
写真右手前に立てられているのが、川崎歴史ガイドのガイドパネル
です。

現在、この場所は多摩川沿いから少し離れていますが、小杉御殿が
あった当時は、この御蔵稲荷のすぐ北側が多摩川だったそうです。
つまり、北側にある等々力緑地は東京都側だったのですね。
小杉御殿は、すぐ北側を多摩川という自然の要害によって守られて
いた
わけです。

■御蔵稲荷と多摩川の流れ
御蔵稲荷と多摩川の流れ

その後多摩川は氾濫をくりかえしつつ流れを変え、等々力緑地を
飛び地として中原区側に残して、現在では小杉御殿からは離れた
場所を流れています

飛び地は法令によって各自治体に編入され、現在では解消されて
いますが、等々力という地名が多摩川の両岸に残されているのは、
このような事情によるものです。

■小杉御殿跡の石碑
小杉御殿跡の石碑

この御蔵稲荷には、小杉御殿跡の石碑が建てられており、大きく
「二代将軍秀忠公小杉御殿跡」と書かれています。
小杉御殿は、家康が別荘としての「殿舎」を築き、慶長9年(1604
年)頃から利用されていたようですが、本格的に御殿として創建
したのは秀忠の代であることから、そのような表記になっている
ものと思われます。

■御蔵稲荷の猫
御蔵稲荷の猫

さて、この御蔵稲荷には史跡が残されているということで、神社に
お参りをしてみようと思うと、おや、地元の猫ちゃんが・・・。

■御蔵稲荷の石段
御蔵稲荷の石段

いや、その、私が見たいのはその石段の部分なもので、ちょっと
どいてくださいな。

■「野村文左衛門」の石橋
「野村文左衛門」の石橋

猫ちゃんにどいてもらって御蔵稲荷の拝殿の石段の部分をよく見て
みると、「野村文左衛門」と名前が刻まれています。
これはこれまでの連載でも何回か取り上げてきた野村文左衛門に
よる「八百八橋」の石橋の一部分
で、それが御蔵稲荷の石段として
残されているものです。

これで、八百八橋の石橋は「石橋醤油店」前、武蔵小杉駅北口ロー
タリー、中原区役所、そして今回の御蔵稲荷の4箇所に残されてい
のが確認できました(詳細は関連リンクを参照ください)。
八百八というくらいですから、まだ他にもあるのでしょうか?

御蔵稲荷には当時の御蔵の姿は全く残されていませんが、この
石橋が静かに、地域の歴史を今に伝えていました。

【関連リンク】
(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):丸子の渡しガイドパネル入札不調
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」

Comment(0)

2010年
07月18日

「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート

hatsushimo.gif

本日、中原市民館において第6回なかはら市民活動の集い「なかは
らっぱ祭り」が開催
されました。

■「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館
「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館

「なかはらっぱ祭り」は例年中原市民館によって開催されています。
昨年より中原市民館がパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーに
新築移転したことにより、「なかはらっぱ祭り」の会場も移転する
ことになりました。

2010/7/10エントリの中原区役所地域振興課インタビューでは、移転
後来場者が増えて盛況という話もあり、再開発地区開催でも好評の
ようです。

■「なかはらっぱの仲間たち」
「なかはらっぱの仲間たち」

中原市民館のエントランスホールの正面で来場者を迎えるのが、
このパネル。「なかはらっぱの仲間たち」と題され、中原区役所地域
振興課の運営する市民活動情報サイト「なかはらっぱ」に登録して
いる団体の名前がジャンル別に掲載
されていました。

■食材釣りゲーム(食生活改善推進委員)
食材釣りゲーム(食生活改善推進委員)

■Webなかはらっぱ 食生活改善推進委員連絡協議会
http://genki365.net/gnkn04/mypage/index.php?gid=G0000132

最初に来てみたこちらは、食生活改善推進委員による食材釣りゲー
です。
子どものおもちゃでよくある魚釣りゲームのようなものなのですが、
釣るのは魚ではなくさまざまな食材のプリントされたカードです。

1食分を釣って委員の方のところに持っていくと、栄養バランスの
取れた食事についてアドバイスをしてくれる
というものです。

■ペーパークイリング体験(クイリング教室ゆず花)
ペーパークイリング体験(クイリング教室ゆず花)

食材釣りゲームと同じ部屋には、ペーパークイリングの体験ができる
コーナーもありました。ペーパークイリングとは、細い紙を巻いて
お花などの形を作る手芸の一種
です。

■クイリング教室ゆず花の作品
クイリング教室ゆず花の作品

このペーパークイリング体験は、「ゆず花クイリングサークル」
よって開催されており、作品も多数展示されていました。

■クイリング教室ゆず花 公式ウェブサイト
http://www.yuzuhana.net/

武蔵小杉、日吉、横浜の山手などで教室をされているのですね。

■まちふぉと倶楽部(まちづくり推進委員会)
まちふぉと倶楽部(まちづくり推進委員会)

そしてこちらは、まちづくり推進委員会による「まちふぉと倶楽部」です。
中原区内のさまざまな風景を切り取った写真が展示されています。
私も中原区内ではかなり写真を撮っている方だと思うのですが、
平間公園などは行ったことがないもので、新鮮でした。

■中原区まちづくり推進委員会 公式ウェブサイト
http://navloco.777.cx/

中原区まちづくり推進委員会では、この「まちふぉと倶楽部」のほか、
次に登場する「昔遊び」の紹介なども行っています。

■チャレンジ昔遊び!!(公園井戸端会議)
チャレンジ昔遊び!!(公園井戸端会議)

「チャレンジ昔遊び!!」

体育室では、まちづくり推進委員会の活動のひとつである「公園
井戸端会議プロジェクト」
が、前述の昔遊びの紹介を行っていま
した。
お手玉、ビー玉、独楽、ベーゴマ、あやとり、竹とんぼなどで遊んだり、
風車づくりが体験できるようになっており、子どもたちがたくさん集ま
っていました。

■お茶deコミュニケーション
お茶deコミュニケーション

公園井戸端会議が、この体育室とは別に開催していたのが、「お茶
deコミュニケーション」
。いろいろな体験イベントも楽しみつつ、ちょっ
とお茶やコーヒーでも飲みながら話そうよ、という休憩室のような
ものです。

この部屋にいらしたUさん(かなり中核となって各方面で活動をされ
ている方です)とばったりすれ違ってお誘いを受けましたが、都合に
より参加できませんでした。また今度、よろしくお願いします。

■紙ひこうきを飛ばそう(地域ふれあいつきやまサロン)
紙ひこうきを飛ばそう。(地域ふれあいつきやまサロン)

この四角い紙は一体何だろう、とお思いになるのではないでしょうか。
これ、実は紙ひこうきなんですね。写真上部が飛行機の前面に
あたる部分で、厚紙の重りがついており、手前の両角は少し折って
あります。
これで飛ぶのか最初は疑問に思うのですが、これを高い位置から
そっと手を離すと、すーっと面白いように遠くまで飛びます


これを機械を使って100連射するという趣向もありまして、乱舞する
紙ひこうきを子どもたちが競って追いかけていました。

■川崎市民活動ポータルサイト つきやまサロン
http://kawasaki.genki365.net/gnkk09/mypage/
index.php?gid=G0000862


この紙ひこうきを飛ばしているのは、0歳から高齢者まで、年齢に
かかわらず住みよい暮らしと地域交流の実現を目的に活動する
ボランティアグループ「つきやまサロン」です。

■「つきやまサロン」による折鶴アート
「つきやまサロン」による折鶴アート

「つきやまサロン」は、紙ひこうき以外にも、さまざまな活動を行って
います。なかはらっぱ祭りにおいても、1階市民ギャラリーで折鶴
アート
を展示していました。色彩がとてもきれいですね。

■三山くずし(統合スポーツ共遊球技研究所)
三山くずし(統合スポーツ共遊球技研究所)

続いてこちらは、「三山くずし」です。
スロープの上から重いボールを転がし、下に積み重ねた12個の
ボールを崩すゲームです。これは、昨年までは確か「スロープリハ
ビリヤード」
という名前だったのではないかと思います。

■統合スポーツ共遊球技研究所 公式ウェブサイト
http://www.geocities.jp/kyouyuu_kyuugi/index.html

出店団体である統合スポーツ共遊球技研究所のサイトを見てみる
と、「スロープリハビリヤード」の名前が掲載されています。

子どもでも高齢者でも、誰でも参加ができるスポーツの開発を提唱
されているようで、確かにこの「三山くずし」(スロープリハビリヤード)
も誰でも簡単にできるものでした。
そういったコンセプトがあるためでしょう、このイベントでのゲームも
「親子で一緒に参加」を基本に推奨されていたようです。

■貝猫“捨てないで!”を作ろう。(かわさき犬・ねこ愛護ボランティア)
貝猫“捨てないで!”を作ろう。(かわさき犬・ねこボランティア)

■Webなかはらっぱ かわさき犬・ねこボランティア
http://genki365.net/gnkn04/mypage/index.php?gid=G0000065

最後は、かわさき犬・ねこボランティアによる「貝猫“捨てないで!”」
の製作体験です。
アサリの貝殻を2枚合わせたものに耳をつけて、猫の顔を書いたもの
で、まさしく「貝猫=飼い猫」ですね。アサリの貝殻の形が猫にぴった
りでかわいいです。

中原区でも捨て猫が後を絶たない状況ですが、飼い猫を捨てないで、
というメッセージを発信するものです。

一部しかご紹介できないのですが、レポートは以上です。
あまり長い時間いたわけではなかったのですが、イベントとしてかなり
楽しめた
のではないかと思います。「なかはらっぱ祭り」は、ここ3年
ほど継続してご紹介してきたのですが、本格的に参加したのは今年
が初めてで、まとまったレポートも今回が最初となります。

このイベントを企画・運営される実行委員会の市民の皆さんは数ヶ月
前から打ち合わせ等準備を重ね
、かなりの労力を費やされていました。
年に一度の大イベントが終わって、ほっとされていることと思います。

盛りだくさんのイベントでしたので、私も一部しか参加できませんでし
たし、また来年、参加してみたいと思います。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域
振興課)・本多純さん

2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区
地域振興課)・本多純さん

2010/7/13エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」2010年7月18日(日)開催

Comment(0)

2010年
07月17日

武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業により建設
されるタワーマンションの公式サイトがオープン
しました。「武蔵小杉
駅前再開発タワープロジェクト」という仮称が付けられ、2011年2月
に販売開始となる予定となっています。

■(仮称)武蔵小杉駅前再開発タワープロジェクト 公式サイト
http://www.kosugi-01.com/

■武蔵小杉駅南口地区西街区の工事現場
武蔵小杉駅南口地区西街区の工事現場

詳細は上記ウェブサイトを参照いただきたいと思いますが、販売は
まだ来年ということでコンテンツは絞られ、あまり多くの情報は得ら
れません。マンション販売のサイトとしてはごく普通のことですが、
プレオープンということでしょう。

サイト内からわかることをまとめてみると、

・2011年1月上旬モデルルームオープン、2月上旬販売開始
・総戸数326戸のうち、40戸は地権者等関係者住戸
・専有面積は44.98~99.27㎡
・入居(引渡し)は2013年3月下旬
・売主は東急電鉄、東急不動産、丸紅、東電不動産の4社


こんなところでしょうか。
キャッチコピーなどを見ると、さすがに駅直結マンションですので、
「駅一体型」をセールスポイントにしているようです。

■西街区再開発ビルと周辺の導線(工事説明会より)
西街区再開発ビルと周辺の連携

その他、基本的にはこれまで本サイトでも取り上げてきた範囲の
情報となっています。

この再開発ビルは1階~4階が商業施設、5階~6階が中原図書館
となっており、一定規模の商業施設が渇望される武蔵小杉再開発に
あって目玉のひとつとなっています。

■西街区再開発ビル断面図(工事説明会より)
西街区再開発ビル断面図(工事説明会より)

商業施設に入居するテナントのひとつがパチンコ店であることは
本サイトが早々にお伝えしておりましたが(関連リンク参照)、今回
オープンした公式サイトでは商業施設の情報はまだ掲載されていま
せん。

その他パチンコ店以外の店舗について、武蔵小杉にお住まいの
皆さんが期待されているところかと思います。

現実的な制約はいろいろありますが、「東急電鉄の主要駅直結で
東急電鉄と東急不動産が開発するにふさわしい」利便性の高い
商業施設
を企画してほしいですね。
JR武蔵小杉駅との競合もありますし、東急電鉄にとっても武蔵小杉
駅の戦略的な重要性は高まっています。個人的な感覚ですが、
ここで本気を出さずしてどうするのか、という気がいたします。

■武蔵小杉駅南口地区西街区イメージパース
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/2/1エントリ 新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント
募集

2010/2/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパチンコ店入居
2010/2/19エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のパチンコ店と風営法
2010/2/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者決定
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果

Comment(5)

2010年
07月16日

中原区役所の区民デザイン花壇・2010年夏

hatsushimo.gif

先日、中原区役所の区民デザイン花壇が作られました。今年も中原
区にゆかりの深いデザインが採用されており、区役所を訪れる人を
楽しませています。

■中原区役所の区民デザイン花壇
中原区役所の区民デザイン花壇

この区民デザイン花壇については、2008/3/12エントリおよび2008/3/
15エントリ
でも取り上げており、その際には「ふろん太くん」「中原区の
マーク」「パンジーちゃん」
の絵柄が採用されていました。

さて、今回はどのようなデザインだったのでしょうか。

■デザイン花壇(左側)
デザイン花壇(左側)

こちらは向かって左側のデザインですが、これはやはり・・・。

■「ふろん太くん」のデザイン花壇
「ふろん太くん」のデザイン花壇

そう、前回も採用されていた「ふろん太くん」ですね。今回は正面を
向いた顔になっています。

■デザイン花壇(右側)
デザイン花壇(右側)

左側を見てみると、これは絵柄というよりは、文字のようです。
これは読んだ通りで、

■「フロンターレ」のデザイン花壇
「フロンターレ」のデザイン花壇

「フロンターレ」というカタカナ6文字が読み取れました。
今回は、左右ともにフロンターレに関するデザイン花壇となっていた
のですね。

このデザイン花壇は、2010年6月13日に区民の皆さんの手により
植えられた
ものです。
この活動はフロンターレを応援する法人・団体による「川崎フロンタ
ーレ中原アシストクラブ」
が、市民グループ「花クラブ実行委員会」
2009/12/8エントリ参照)の協力を受けて実施しました。

参加者は中原区役所から公募もされていまして、皆さんで協力して
花壇をつくったかたちです。中原区と区民の協働事業の一環なので
しょうね。

この近辺にはデュエットホン、八百八橋、ゴーヤー栽培などこれまで
にご紹介してきた注目スポットが集まっています。このような花壇が
できあがると、またちょっとした楽しみになって良いと思います。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2008/12/13エントリ 中原区役所の武蔵小杉再開発模型
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/13エントリ 中原区の休日急患診療所
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行
委員会」

2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート:(番外編)
「中原区役所の八百八橋」

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実

Comment(0)