武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
06月17日

追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が駐輪場案内を追加

hatsushimo.gif

2010/6/16エントリの追記です。
サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の店舗前において、駐輪禁止
の掲示に裏手の駐輪場の案内が追加
されました。

■サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の駐輪場案内
サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の駐輪場案内

まあ、前回エントリでも指摘したように、合理的に考えればこのような
手当てになりますよね。
導線が悪いのはいかんともしがたいですが、当初よりはわかりやすく
なった
のではないでしょうか。

ただ、それでも変わらず同じくらいの台数の駐輪はされていまして、
掲示が目に入っていないのか、無視されているのかどうかはわかり
ませんが、これで解決とはいかないようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

Comment(3)

2010年
06月17日

中原区役所のゴーヤーの花

hatsushimo.gif

2010/6/6エントリで取り上げた中原区役所のゴーヤーですが、
その後順調に成育し、黄色い花を咲かせています。

■中原区役所のゴーヤー
中原区役所のゴーヤー

これは、前回エントリでもご紹介したように、中原区役所と区民が
協働で推進する「中原区地球にいいことプロジェクト」の一環であ
「緑のカーテン事業」として栽培されているものです。

■中原区役所ウェブサイト 緑のカーテン
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara17/nakahara17.htm


前回撮影時点では大人の膝丈程度だったものが、現在では背丈
を優に超えている
ものもあり、まさに「緑のカーテン」と呼べる状態
に近づきつつあります。

■ゴーヤーの黄色い花
ゴーヤーの黄色い花

近づいてよく見てみると、あちこちにゴーヤーの黄色い花がついて
います。

■受精後に枯れた花
受精後に枯れた花

この黄色い花が受精をしたのちに枯れると、上記写真のように、
根元の部分がゴーヤーの実になってふくらんでいきます。これは
まだまだこれからの実ですね。

撮影を行った2010年6月13日時点においては、全体的にはまだ
まだ花が咲いているか、枯れたばかりの状態のものがほとんど
でした。

■生育途上のゴーヤーの実
生育途上のゴーヤーの実

ところが、ゴーヤーのカーテンをよく見てみると、その中に一部、
手のひらに乗るくらいのサイズにふくらんだ実がありました。
これは一番生育が早く、小さいながらもすでに外見がゴーヤーの
実になっていますね。

今後他の花々も、順次このように生育していくことと思いますので、
観察するのも楽しみな時期になってきました。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”

Comment(0)

2010年
06月16日

サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法駐輪対策

hatsushimo.gif

サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が2010年6月10日にオープン
し、その後も順調に営業を続けています。当日のエントリにおいて
店舗前の放置自転車の多ささ取り上げましたが、昨日より駐輪禁止
のカラーコーンが設置
されています。

■サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店
サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店

これは本日朝の店舗前ですが、ご覧のように入口の両側のスペー
スにカラーコーンが設置
されました。

■設置されたカラーコーン
設置されたカラーコーン

カラーコーンが設置されている場所は、駐輪するのに丁度良いような
見た目のスペースになっていまして、周囲に駐輪場も目に入らない
ことから、自転車を停められがちな感じになっています。

■駐輪禁止の掲示
駐輪禁止の掲示

カラーコーンには、駐輪禁止の札が取り付けられています。ここに
書かれている文章を読むと、

駐輪禁止
1階店舗をご利用のお客様は指定の駐輪場をご利用ください。
駐輪場につきましては、各店舗にお問い合わせください。
野村不動産武蔵小杉ビル 中央管理室


と書いてあります。これは、各店舗ではなくビルの管理室側が対応
したものですね。

ここでちょっと気になったのは、「指定の駐輪場」といいつつも場所は
明示されず「各店舗にお問い合わせください」と店舗側に下駄を預け
ている点
です。

■野村不動産武蔵小杉ビル裏手の「指定の駐輪場」
野村不動産武蔵小杉ビル裏手の「指定の駐輪場」

実のところ、所定の駐輪場というと、前回エントリで取り上げた野村
不動産武蔵小杉ビル裏手の駐輪場
しかありません。
実際にサイゼリヤに問い合わせても、結局のところそちらの駐輪場の
利用を案内されました
し、カラーコーンの掲示で誘導してしまった方が
話が早いような気もしました。

ただ、考えられる理由としては、

①ビル裏手の駐輪場の存在を店舗利用者以外にはあまり知らせな
 いようにしたい(施設利用者外のちゃっかり利用を防止したい)
②店舗側が独自に占有区画内や遠隔地に駐輪場を用意する可能
 性を想定している


上記のような可能性があるでしょうか。
②は可能性が低いような気がしますので、ありえるとすれば①で
しょうかね。

・・・さて、それで違法駐輪は減ったのかというと。
減りませんでした。

■本日夜のサイゼリヤ前の違法駐輪
本日夜のサイゼリヤ前の違法駐輪

本日夜のサイゼリヤ前の違法駐輪

昨夜から朝方にかけては店舗もまだ開いていないですし、降雨の
上に強風が吹いていましたので、さすがに自転車の姿はありま
せんでした。
ところがその後店舗がオープンしてみると、ご覧のようにカラーコー
ンで駐輪禁止と明示された部分であろうがお構いなく、自転車が停
められてしまっています。


こうなると、店舗やビル側としてもこれ以上の強制力を働かせる
ことが難しく、それこそ利用者側のモラルの問題ということにもなっ
てしまうと思いますね。
行政当局に通報して撤去してもらうにしてもトラブルになりそうです
し、対応が難しいところです。

野村不動産武蔵小杉ビルでは、7月以降には順次残りの店舗も
オープン
していきます。このままなし崩し的に駐輪が増えるようです
と、店舗利用者外の自転車の流入なども懸念されますね。
新駅前周辺も駐輪無法地帯として手がつけられなくなるのか、そう
はならないのか、違法駐輪対策も正念場ということになりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

Comment(5)

2010年
06月15日

中原消防署が住宅用火災報知器設置を呼びかけ

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ホームからは、再開発事業によって新築された
中原消防署の裏側を見ることができます。先日より、その中原消防署
の窓に貼り紙が掲示
されていました。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームから見る中原消防署
横須賀線武蔵小杉駅から見る中原消防署

これが横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た中原消防署ですが、
この大きさではよくわかりませんね。

■中原消防署の窓(拡大)
中原消防署の窓(拡大)

もう少しズームして見ると・・・窓に何か文字が見えるようです。

■「住宅用火災報知機を設置しましょう!」
「住宅用火災報知機を設置しましょう!」

さらに拡大して見ると、窓に「住宅用火災報知機を設置しましょう!」
という文字が見えました。横須賀線武蔵小杉駅ホームから多くの人
の目に留まることを想定して、ここに掲示しているのでしょう。

この住宅用火災報知機の設置については、消防法が改正された
ことにより各個人の住居に設置が義務付け
られているもので、川崎
市消防局のサイトにも情報が掲載されています。

■川崎市消防局 住宅用火災報知器
http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/juukeiki/jyukei.htm

上記を参照しますと、新築される住宅には完全に設置を義務付け、
既存の住宅についても2011年5月31日までの設置が義務付け
られ
ています。
つまり、現在は既存住宅への設置期限が、ちょうどあと1年を切った
タイミング
にあたりますので、それで市内の消防署において広報強化
を行っているということなのでしょうね。

■中原消防署の正面
中原消防署の正面

そんなわけで、中原消防署の正面(綱島街道側)に回ると、黄色い
派手なのぼり
が立てられています。赤文字で住宅用火災報知機の
設置を呼びかける内容になっています。

■中原消防署正面側の窓
中原消防署正面側の窓

正面から中原消防署を見上げると、こちら側の窓にも貼り紙が掲示
されていました。ただ、こちらは窓が開けられていたもので、文字が
読めない状態でしたが・・・。

中原消防署のある武蔵小杉再開発地区においては、周辺のほとんど
が新築されたマンションですので、あらかじめ火災報知機は設置済み

となっています。
ただ、横須賀線武蔵小杉駅が開業した現在では再開発地区以外の
広範囲から人が集まるようになっていますので、特に駅利用者に
向けた広報
を行っているものと思います。

火災報知機が設置されていると、定期的に点検員の方が入ることに
なったり、一定期間で交換が必要だったりとコスト負担がありますので、
腰が重くなりがちな気がします。
ただ、期限間際になるとオーダーが集中したりして、なかなか施工の
予約が取れなかったり・・・ということも考えられます。いずれにせよ
必要となるものであれば、早めに設置してしまったほうが良いかも
しれませんね。

【関連リンク】
中原消防署 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2009/11/28エントリ 会計検査院が中原消防署のまちづくり交付金を
不当と指摘

2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示

Comment(0)

2010年
06月14日

中原区環境“楽習会”レポート

hatsushimo.gif

2010年6月13日、もちつき大会と同日に中原区役所において中原
区環境“楽習会”が開催
されていました。その一部として中原区役
所の正面玄関付近において「エコカフェ」が設営され、またいくつか
のエコ関連の展示がなされていました。

■中原区環境“楽習会”(区役所正面玄関付近)
中原区環境“楽習会”(区役所正面玄関付近)

当日、「環境デー2010 in なかはら」も同時開催されていまして、
中原区役所の建物内もイベント会場となっていたのですが、今回は
正面玄関付近の野外イベントのみを見学してみました。

さて、上記写真右手にオープンカフェの座席が見えますが・・・。

■スターバックスのエコカフェ
スターバックスのエコカフェ

こちらの白いテントが、エコカフェの販売テントになっていまして、
スターバックスコーヒーが出店していました。

スターバックスのタンブラーも売っていましたが、2010/6/6エントリ
ご紹介したように、これまでの中原区のエコイベントで配布されて
いたオリジナルタンブラーを持参することで、先着100名にゴーヤー
の苗木がプレゼント
されることになっていました。

ゴーヤーを育てるにはスペースが必要ですので、誰でも育てられる
というわけにはいきませんけれども、苗木をもらって帰る方の姿が
見受けられました。

■ソーラーパネル
ソーラーパネル

エコカフェの付近には、冒頭で申し上げたとおりエコ関連の展示
いくつかありまして、こちらはソーラーパネルの力で水が噴きあがる
仕組み
になっているものです。

水の力で筒の中のカラフルなボールが持ち上がっているのですが、
ソーラーパネルの前に立って影をつくるとてきめんに水の力が弱ま
り、ボールが下に落ちてしまいます。
当日は曇天でしたが、これが晴れた日ですと水が勢い良く噴きあが
って、筒の上の法までボールが浮き上がるのだとか。

噴水を使って、太陽光がエネルギーになることをわかりやすく展示
したもので、ボールがクルクル回るのが子どもたちの注目を集めて
いました。

■電気自動車 i-MiEV(アイ・ミーブ)
電気自動車 i-MiEV(アイ・ミーブ)

1枚目の写真手前にも写っていますが、会場には電気自動車も展示
されていました。
これは、2009/11/20エントリでも取り上げた「i-MiEV」(アイ・ミーブ)
ですね。南武沿線道路沿いのENEOSに給電設備が設置されて
います。

■川崎市ウェブサイト 川崎市の交通環境対策
http://www.city.kawasaki.jp/30/30zidou/home/zidou.htm

川崎市環境局では、電気自動車導入事業に対する助成金を交付
するなど、普及促進を行っています。

■MSN産経ニュース 川崎市が電気自動車を2台導入
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/
091002/kng0910022156002-n1.htm


また、普及促進の一環として、川崎市では2009年10月に「i-MiEV」
を公用車として導入
しています。今回展示されているのは、その
1台ではないでしょうか?

その他、太陽光を集めて目玉焼きを焼いたり・・・といった展示も
ありまして、建物外の展示だけでも興味を持って見学できる内容
でした。
区役所前は比較的広いオープンスペースになっていますので、
こういったイベントにも活用しやすいですね。

丁度これから蒸し暑い夏に入ってくるところで、エアコン等の環境
負荷も大きくなりがちですが、なるべく自然に涼しく過ごせるような
生活ができると良いと思います。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/20エントリ 武蔵小杉を走る電気自動車
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”

Comment(0)

2010年
06月13日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。
法政大学相撲部のみなさんがまわし姿で杵をふるい、つきたての
お餅を食べに来た多くの方でにぎわいました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

イベント会場は例年通りイトーヨーカドー近くの路上で、道の両側に
テントが立てられています。左側がつきたてのお餅の即売場、右側
が食事スペースになっていました。

■法政大学相撲部によるもちつき
法政大学相撲部によるもちつき

そして、今回は法政大学相撲部の皆さんがまわし姿で登場してくれ
ました。例年、12月開催はさすがに寒くてジャージ着用なのですが、
6月はまわしで杵をふるってくれるようです。
やはり相撲部の皆さんは鍛錬の仕方が違いまして、バシッ、バシッ、
と餅をつく力強い音が響いていました。

なお、お餅をつくのは相撲部の方だけでなく、誰でも希望すれば
つくことができます
。小さいお子さんでも相撲部の方が手伝ってくれ
ますので、お勧めですよ。

■各種お餅の味付け
各種お餅の味付け

そしてここにつきたてのお餅が運ばれ、安倍川、きなこ、ごま、あんこ
等各種味付け
がされています。ここは商店街の皆さんがトレイを
囲んで、次々とお餅を準備していました。

■お餅の即売
お餅の即売

このとき売っていたのは、ごま・きなこ・あんこ・大根おろしでした。
昨年12月に行った際には、時間が早かったせいかいろいろありまし
たが、今回はもう大分少なくなっていたようです。

■きなこもち
きなこもち

そんなわけで食べたのは、きなこもち
やはり、つきたてのやわらかいお餅で食べるのは格別ですね。
食事用の席はほぼ満席の状態で、皆さんお餅を召し上がっていま
した。

あらためて見回すと、アイフォンなどを片手に写真を撮っている方が
ちらほら。皆さんTwitter等に投稿されていたのではないかと思います。
私も、現地から上記のきなこもちの写真をアップしてみました。

■Qunbaの手ぬぐい
Qunbaの手ぬぐい

ちょっと余談になりますが、会場の臼にかけてあった手ぬぐいを見る
と、なぜか等々力近くのピッツァレストラン「Qunba(クンバ)」の手ぬ
ぐいでした。(2008/10/13エントリ参照)
武蔵小杉駅前通り商店街からはかなり距離がありますが、どなたか
がお持ちだったのでしょうね。

さて、今回もお餅は13時台にはなくなってしまい、残念ながら間に
合わなかった、という方もいらっしゃったようです。毎回大人気の
イベントですので、今回食べられたかった皆様、次回の12月開催
ぜひお早めにどうぞ。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2008/10/13エントリ 武蔵小杉のピッツァレストラン「Napoli Pizza Qunba」
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/11エントリ 武蔵小杉商店街のもちつき大会を12月13日
(日)開催

2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/7エントリ 武蔵小杉商店街のもちつき大会を2010年6月
13日(日)開催

Comment(1)

2010年
06月12日

小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」

hatsushimo.gif

2010/4/25エントリにおいて、小杉十字路の小杉交番の建て替え
ついて取り上げましたが、その際、すぐ隣に建設が開始されていた
マンション
が目に留まりました。
その名も、(仮称)「小杉御殿町・キックオフマンション」です。

■小杉交番隣接のマンション建設工事
小杉交番隣接のマンション建設工事

■(仮称)「小杉御殿町・キックオフマンション」
(仮称)小杉御殿町・キックオフマンション

現地では、府中街道沿いの工事の看板に(仮称)「小杉御殿町・キッ
クオフマンション」
と書かれています。キックオフというと、サッカーや
ラグビー、アメリカンフットボール
でいうところのキックオフですね。

確かにこの場所は川崎フロンターレのホームグラウンド、等々力
陸上競技場からも程近く
、ホームゲームの際には歓声も聞こえる
でしょうし、サポーターの方も行き来する場所ではあります。

そういったロケーションと何か関係があるのかしら? と最初は思っ
たのですが・・・これが違いました

と申しますのも、「小杉御殿町・キックオフマンション」の名前の由来
に関して推測していたところで、そういえば、と思い出した別のマン
ション
がありました。
その名も、「ノーサイド」です。

■小杉御殿団地隣接のマンション
小杉御殿団地隣接のマンション

こちらは府中街道沿いをもう少し南に進んだあたり、小杉御殿団地
に隣接したマンション
です。2003年3月に建設された7階建てマンシ
ョンであり、一見して変わったところはないのですが、入口に表記
されている名称
を確認して見ると・・・。

■「No-side(ノーサイド)」
「No-side(ノーサイド)」

こちらは前述の通り、「No-side(ノーサイド)」という名称のマンション
になっています。ことで、これはキックオフとは正反対、ラグビーに
おける試合終了の合図
ですね。
看板もラグビーボールの形になっていて、オーナーの方がラグビー
ファンなのでは、と推察されます。

徒歩5分程度の距離にある「キックオフマンション」と「ノーサイド」、
何か関連があるのでは?
思いまして確認したところ、オーナーは
どちらも同じ方
であることがわかりました。

当初は等々力に近いことから、フロンターレに関連してサッカーの
「キックオフ」ではないかと考えましたが、前述の通りラグビーでも
「キックオフ」という言葉を使用
します。
つまり、これらはラグビーファンのオーナーの方による「キックオフ」
「ノーサイド」という一対のマンション
だったわけですね。

オーナーの方の構想10年がついに実る、ということでしょうか。

なお、このすぐ近くには2009/10/11エントリで取り上げた「テラス
(武蔵)小杉」
というマンションもあり、なかなか興味を引かれる
名称のマンションが集まっているエリアです。

■「(武蔵)小杉」
「(武蔵)小杉」

【関連リンク】
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/4/25エントリ 小杉十字路の小杉交番完成

Comment(2)

2010年
06月11日

平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉再開発の進捗報告

hatsushimo.gif

2010年5月31日より、川崎市議会第3回定例会が始まっています。
6月9日より代表質問が始まり、自民党の松原成文議員より武蔵小杉
再開発の進捗に関する質問
が行われました。
それに対するまちづくり局長による答弁内容について、今回は概要を
まとめてみたいと思います。

<まちづくり局長の答弁内容の要旨>

■横須賀線武蔵小杉駅開業後の人の流れと課題について
・2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅の開業により、NEC玉川
事業場や東京機械製作所の従業員等が新駅を利用するようになり、
人の流れが変わった。JRによると、新駅開業前に比べ、武蔵小杉駅
の乗降客数は2割増加
したとのこと。
・課題としては、不便をおかけしている連絡通路があるが、これを
390mから290mに短縮、動く歩道やエレベーターを設置する。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地について
・NEC小杉ビルや小杉ビルディングと連携し玄関口としてふさわしい
まちづくりを誘導してきたが、2010年3月にUR都市機構が土地の
一部を買収し、事業参画してきた。
共同化等の可能性検討も含め、都市計画変更の相談を受けている。

■小杉町3丁目東地区再開発について
2007年7月に準備組合を設立、2012年度には中原図書館が移転
するため、その後の着手を目標に事業計画策定中。

■北口地区再開発① 大西学園について
校庭を広く確保する配置計画を前提に、校舎の建替えを行う要望
あり。

■北口地区再開発② 新日本石油社宅について
社宅の閉鎖が予定されており、跡地利用を検討中。

■北口地区再開発③ 日本医科大学について
義務教育施設(小学校)の設置に関し協力することで基本合意を
締結。高度医療福祉拠点の形成を目標として医療、教育、都市型
住宅、商業が複合した土地利用の再編
を検討。

■東京機械製作所跡地再開発について
千葉県に2011年夏から新工場稼動を予定、そこまでは現在の玉川
製造所が稼動。大型商業施設と都市型住宅を前提として 都市計
画の調整中


<以上、答弁内容の要旨おわり>

大体このようなところで、大半はすでに本サイトで取り上げている
内容
なのですが、一部新しい情報や、あらためて確認できたポイント
があります。
上記の要旨では、それらのポイントの部分を赤文字にしてみました。

■平日ラッシュ時の横須賀線武蔵小杉駅ホーム
平日ラッシュ時の横須賀線武蔵小杉駅ホーム

まず横須賀線武蔵小杉駅についてですが、どの時点の数値かは
不明ながら、乗降客数が2割増加ということです。
JR武蔵小杉駅の2008年度の乗車人数(降車を含まない)が77,193
となっていますので、降車を含む乗降客数を約15万人弱とすると、
その2割、乗降客数ベースで約3万人弱増加ということになります。

数値の測定時点によりますが、まだ当初の想定までは達していな
い感じでしょうか。体感としては、朝ラッシュ時の横須賀線武蔵小杉
駅ホームは、徐々に人が増えてきているような気がいたします。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地・NEC小杉ビル・小杉ビルディング
ホテル・ザ・エルシィ跡地・NEC小杉ビル・小杉ビルディング

続いてホテル・ザ・エルシィ跡地ですが、NEC小杉ビル、小杉ビル
ディングとの一体開発の目がまだ消えておらず、可能性について
検討がなされている
ことがわかりました。
この駅前の用地で一体開発となると、それなりの高層建築になりそう
ですね。また、小杉ビルディングが再開発に参加できれば、北口の
ペデストリアンデッキ
が現実味を帯びてきます。

エルシィの土地がUR都市機構に売却された件については、2010/
5/19エントリ
ですでに取り上げておりました。

■大西学園
大西学園

大西学園については、以前より校舎の更新の意向が伝えられてい
ましたが、今回、校庭を広く確保した配置計画を要望していることが
あきらかになりました。

上記写真のように、大西学園の校庭は校舎に囲まれた中庭のように
なっていまして、かなりスペースが限られています。これをより広く
した上で、校舎を建て替えたいということですね。

■日本医科大学付属武蔵小杉病院および医大キャンパス
日本医科大学付属武蔵小杉病院および医大キャンパス

日本医科大学の用地に小学校を新設することは、2010/6/2エントリ
でお伝えしたとおりですが、今回、再開発による土地利用に関して、
医療、教育、都市型住宅、商業が複合した土地利用を検討している
との答弁がありました。

■武蔵小杉駅北部地区再開発マップ
武蔵小杉駅北部地区再開発マップ

従来は上記のように、「暮らしとにぎわいのゾーン」といったように
ぼかした定義になっていたのですが、今回はもう少し明確に説明
されたものです。
従来の「暮らしとにぎわいのゾーン」が「商業」ということだと思いま
すけれども、どのような形になるのか気になるところですね。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

最後の東京機械製作所ですが、これは当初の東京機械製作所から
のプレスリリースの再確認ということすね。
現在都市計画の検討を進めている川崎市からも、あらためて大型
商業施設と都市型住宅(高層マンション)としての開発を前提に調整
していることが表明
されたものです。

この再開発事業については、2010/6/4エントリで取り上げたように、
本年度中に都市計画に着手することとなっています。

それにしても、武蔵小杉再開発はまだまだ続きますね。
今回は川崎市まちづくり局として、代表質問を受ける形で現時点での
各案件の状況報告
をしたかたちですが、これだけ大きく街全体が変わ
っていくことに対して、今後も適時市民に対しての報告をしていって
ほしいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計
に委託

2009/6/21エントリ 新日本石油「小杉社宅」廃止が2年延期、再開発は
2011年3月以降に

2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

Comment(4)

2010年
06月10日

「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉にイタリアンレストラン「サイゼリヤ」と「ナチュラ」が
オープン
しました。

■サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店
サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店

まずは野村不動産武蔵小杉ビル1階にオープンしたサイゼリヤです
が、正式な店舗名は「武蔵小杉横須賀線駅前店」でした。単に「武蔵
小杉店」というと、既存市街地側という印象をもつ方が多いのでは、
ということでしょうか。
店舗名としては漢字11文字と非常に長く、画数も多いですね。

初日の日中からお客さんもそれなりに入り、お昼時は富士通エフサス
の社員の方がランチで集まっていたようです。今回の撮影は本日の
14時半頃とピークを過ぎた頃合で、ぱっと見た限りでは、赤ちゃんや
小さいお子さん連れの姿が多い
ように感じられました。
やはりファミリーレストランですので、赤ちゃん連れなど、他のお店
には入りづらい方には貴重かと思います。

夜にもお店の前に行列ができていましたが、仕事帰りの方以外にも
女子高校生のグループの姿も見えました。サイゼリヤはとにかくお値
段が安い
ですから、お小遣いでも大丈夫なわけですね。

■サイゼリヤ前の駐輪
サイゼリヤ前の駐輪

ただ、店舗前の歩道状空地に自転車が溜まってしまっていて、ここ
自転車等放置禁止区域ですので、今後がちょっと気になるところ
でした。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟の駐輪場入口
野村不動産武蔵小杉ビルN棟の駐輪場入口

■施設利用者専用駐輪場の標識
施設利用者専用駐輪場の標識

実は、野村不動産武蔵小杉ビルN棟には、施設利用者専用の駐輪
場が設置
されています。ただし、その入口はサイゼリヤなど店舗の
入口とは反対側
にあり、一旦駐輪場に停めたあとにぐるりとビルを
回らなければいけません。

■2段式駐輪場
2段式駐輪場

ご覧の通り、駐輪場のキャパシティには余裕がありまして、店舗利
用の方はここを利用することが可能です。しかし、この駐輪場は言
われなければちょっと気づかないような場所にありますし、店舗側も
十分な案内をしていないのではないでしょうか?

ただいずれにしても、反対側のこの駐輪場まで回って停めるか・・・と
言われると、全ての方には期待できないかな、というのが率直な感想
です。
横須賀線ロータリーで、4階建て駐輪場裏側の通路ができる前に、
迂回が面倒でどうしてもロータリーを横断してしまう方が多発して
いたのと、同じ話ではないかと思いますね。

再開発地区においては、新中原市民館の駐輪場などでも同じ様な
ことがあり、入口に駐輪場の案内を強化したりといった手当てを
していました。
新中原市民館の場合は、駐輪場は横手の方にあっても、駐輪場の
奥から直接市民館内に入れますので、導線としては野村不動産
武蔵小杉ビルよりは良好な面があります。

野村不動産武蔵小杉ビルの前に自転車が常時溜まるようになると、
店舗利用以外の通勤・通学の自転車までが次第に停めるようにな
ってしまい
、スペースがあるだけに違法駐輪が雪だるま式にふくれ
てしまう
ことも懸念されますね。

まあ、導線は変えられませんので、店舗側できちんと案内するなど、
運用面で手当てをしていくしかないかな、と思いました。

■ナチュラ(NATURA)武蔵小杉店
ナチュラ(NATURA)武蔵小杉店

さて一方、イトーヨーカドー近くでは向河原の人気イタリアンレスト
ラン、「ナチュラ」が移転オープンしました。店先にはたくさんの祝い
花が飾られています。

■ナチュラの店先の花
ナチュラの店先の花

お祝いの花を見てみると、2010/4/7エントリでご紹介した焼肉店
「北京」の名前がありました。「北京」も、移転前のナチュラと同じく
向河原のお店です。
向河原つながりのお店として、新天地での門出を祝って、ということ
なのでしょう。

この「ナチュラ」は移転前と違ってランチ営業はなく、17時からのオ
ープン
となりましたが、早速固定ファンの皆さんを中心ににぎわって
いました。タイミングによっては、お店の前に行列ができていたよう
です。

本日オープンした「サイゼリヤ」と「ナチュラ」、それぞれにテイストは
かなり異なりますが、かたや再開発地区の数少ない飲食店、かたや
人気店の待望の武蔵小杉移転
ということで、それぞれに今後が期待
されるところです。

■ナチュラ・サイゼリヤ マップ
ナチュラ・サイゼリヤ マップ

【関連リンク】
サイゼリヤ 公式ウェブサイト
ナチュラ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入

Comment(8)

2010年
06月09日

ブリリア武蔵小杉の外壁

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区に建設中の、ブリリア武蔵小杉の低層
部分の外壁が出来上がっています。

■新丸子東3丁目地区B地区のブリリア武蔵小杉
新丸子東3丁目地区B地区のブリリア武蔵小杉

新丸子東3丁目B地区は、パークシティ武蔵小杉の北側に位置し、
横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路のすぐそばに建設が進められて
います。
工事用の白い壁の向こうに、建物の一部が立ち上がっているのが
見えます。

■ブリリア武蔵小杉の1階部分
ブリリア武蔵小杉の1階部分

高層ビルを建てる場合には、低層部分を仕上げるのは一番最後に
なることが多いのですが、ブリリア武蔵小杉では工法が異なり、
1階部分の外壁から先に仕上がっています


写真は南西(一番東急武蔵小杉駅寄り)の角ですが、この一角が
店舗スペースとなっています。ここにはコンビニエンスストアが入居
予定
となっていまして、再開発地区にまたコンビニ登場、ということに
なります。
フーディアムam/pm(いずれファミリーマートに改装)もすぐ側に
ありますので、被っているようにも思いますが、お住まいの方には
直下にあれば便利なのでしょうね。

■騒音測定器
騒音測定器

南側を歩くと、工事現場でおなじみの騒音測定器が設置されてい
ました。工事現場の鉄壁に一部小窓がついていて、そこから現在の
騒音量を確認することができます。
同様のものが武蔵小杉駅南口地区西街区や上丸子跨線橋に設置
されていますて、以前のエントリでも取り上げたことがあります。

はて、白い鉄壁の上から、黒いボールのようなものがのぞいていま
すが・・・。

■騒音測定器のマイク
騒音測定器のマイク

これは、騒音測定器のマイクですね。まんべんなく周囲の騒音を
測定するために、多少高い位置に設置されているのでしょう。
この場所ですと、工事の音だけでなく、南武線の音や新幹線の音、
上丸子跨線橋の自動車の音などいろいろ測定されそうですね。

さて、このブリリア武蔵小杉、2010年1月に東京機械製作所玉川
製造所第二工場敷地内にモデルルームがオープンしましたが、
その後3月に受付を開始、ほぼ即日完売
となっています。

あとは建物を完成させるだけとなっていまして、2011年8月の竣工
に向けて、今後順次ビルの背丈が高くなっていくことになるので
しょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と
東急武蔵小杉駅ビル

Comment(0)