武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
05月10日

東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉住宅展示場を建設

hatsushimo.gif

今井上町の東急テクノシステムの工場跡地において、現在「(仮称)
SUUMO武蔵小杉住宅展示場」の建設工事
が行われています。

■東急テクノシステム工場跡地(今井上町)
東急テクノシステム工場跡地

本ブログにおいても、2008/7/6エントリで移転について取り上げ、
2009/2/7エントリでは更地になってから中原消防署の訓練に利用
される様子などもご紹介しました。
その後リクルートの住宅展示場として運用されることが決まり、
建設工事が進められているものです。

ただし、この用地は現在も東急テクノシステムが保有しており、
リクルートに売却されたわけではありません。
リクルートは企画運営者として参画するかたちで、さらに実際の
プロジェクト運営は、住宅展示場の企画・運営の専門会社である
エイトノットアンドカンパニーが担っています。

■リクルート SUUMO 公式ウェブサイト
http://suumo.jp/
■エイトノットアンドカンパニー 公式ウェブサイト
http://www.eightknot.com/index.html

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場工事現場
SUUMO武蔵小杉住宅展示場工事現場

現在、住宅展示場内の住宅建設用地と来客者通路の枠組みが作ら
れているところですが、敷地内をぐるりと回る歩道の左右に、モデル
ハウスが16棟ほど配置
されるようです。
オープンは2010年9月を予定していますので、モデルハウスの建設
は短期間であっさり終わってしまうのですね。

なお、住宅展示場としての運用は一時的なもので、運用期間は
約5年半、2016年2月頃までという前提
になっています。土地を保
有する東急テクノシステムとリクルートの間の契約がそのように
なっているのでしょうが、それ以降はまた何らかの土地利用がなさ
れるものと思います。

■東急テクノシステムの門
東急テクノシステムの門

東急テクノシステムは敷地内に一部工場施設を残存させており、
上記写真の手前、敷地の4分の1ほどはまだ稼動しています。住宅
展示場の敷地とはフェンスで仕切られていますが、この残存施設も
2016年かどこかの段階で完全移転になるような気がします。

今回のSUUMO武蔵小杉住宅展示場、戸建て住宅の新築を検討さ
れる方以外にはあまり関わりのない施設かもしれませんが、それなり
に大規模な敷地となりますし、南武線からもよく目に留まりそうです。
オープン以降、多少遠方からでも車で来場される方がいらっしゃる
のではないでしょうか。

【関連リンク】
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車

Comment(0)

2010年
05月09日

法政通り商店街のプレミアム商品券、残数を販売中

hatsushimo.gif

2010年4月4日に開催された丸子・小杉桜まつりで販売されていた
法政通り商店街のプレミアム商品券ですが、当日完売しなかった
ようで、その後も「アラセ」で残りが販売
されています。

■レディースファッション「アラセ」
レディースファッション「アラセ」

「アラセ」は地元では「あらせや」とも呼ばれ、法政通り商店街の
中ほどにあるレディースファッションのお店です。ここの店主さんは
法政通り商店街の副理事長も務め、各種イベントなどで活躍
されて
います。
おそらくはこのプレミアム商品券の仕掛け人でもあり、販売事務局を
担っているのでしょう。

■法政通り商店街公式ウェブサイト 「アラセ」
http://kosugi-houseidori.net/log/arase.html

桜まつりのイベントは大変な人出でしたし、前回の定額給付金の
際のプレミアム商品券はあっさり完売
していましたので、今回も
完売したものと思っていました。
・・・が、まだ販売していることを知ったのは、同じく法政通り商店街の
「ナクール」のオリハシ日記からでした。

■ナクール公式ウェブサイト オリハシ日記
http://www.nakool.com/log/eid3840.html

前掲の法政通り商店街のウェブサイトには特段告知が出ていません
が、オリハシ日記を読んで早速「アラセ」に買いに行ってみたところ、
無事に購入することができました。

「どこのお店で使いますか。・・・そうですか、まあせいぜい使ってくだ
さい」

・・・購入時のやりとりは思いのほか、なんとなく醒めた感じではあり
ましたが(笑)、ともかく入手しました。

■法政通り商店街 プレミアム商品券(表面)
法政通り商店街プレミアム商品券(表面)

券面は表裏ともに前回のプレミアム商品券と同じで、再版ということ
になります。

■法政通り商店街 プレミアム商品券(裏面)
法政通り商店街プレミアム商品券(裏面)

ただ、前回と違い、裏面のナンバリングがありませんでした。前回
とりあえずナンバリングして見たものの、あまり意味がなかったと
いうことでしょうか。

ひとつ注意点がありまして、裏面の有効期限は4月30日となってい
ますがこれは間違いであり、6月30日までが正しい期限
となってい
ます。うっかり間違った日付をスタンプしてしまったものですが、
そこはご愛嬌ということで・・・。

この商品券、「どちらにせよ法政通り商店街で買い物をする」という
方にはお得なものになっていまして、現金5,000円で商品券6,000円
が購入できるほか、加盟店の一部では独自のプレミアムを付加
して
います。

■DPEショップ「フォトレインボー」
フォトレインボー

私はこの商品券を「フォトレインボー」での写真の現像に使用する
予定なのですが、ここでは商品券500円を現金600円分として使用
できます。つまりどういうことかというと、

現金5,000円=商品券6,000円=フォトレインボー7,200円分

ということになります。私は7,200円相当を使用する確定的な予定が
ありますので、2,200円得をすることになるわけですね。
なお、ここに2009/4/21エントリでご紹介した「なかよしスタンプ会」
ポイントが付加されますので、それはそれで別途ポイントが溜まって
嬉しいところです。

■なかよしスタンプ会のカード
なかよしスタンプ会のカード

なお、各店舗の独自プレミアムの内容については、以下のとおり
法政通り商店街内に掲示
されていますので、ご参照ください。
(写真撮影時点から追加・削除など変更がなされている可能性も
ありますので、あらかじめご了承ください)

■各店舗の独自プレミアム
各店舗の独自プレミアム

さて、今回のプレミアム商品券、「そもそも法政通り商店街でそんな
に買い物しない」という方にはあまり関心を引かれるものではない
かもしれませんが、「買いそびれてしまった」方はちょっと勇気を出し
て、「アラセ」で聞いてみてください。
(入れ違いで完売してしまった場合は、ご容赦ください)

【関連リンク】
法政通り商店街 公式ウェブサイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
2009/5/10エントリ 法政通り商店街の「定額給付金プレミアム商品
券」6/19、20発売

2009/6/16エントリ 定額給付金プレミアム商品券、ブレーメン通り
商店街でも発売

2009/6/20エントリ 法政通り商店街の定額給付金プレミアム商品
券、完売

2009/7/22エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を使って
みました

2010/4/2エントリ 「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春
まつり」4月4日(日)開催

2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート

Comment(1)

2010年
05月08日

渋川に棄てられるもの

hatsushimo.gif

2009/12/29エントリでは二ヶ領用水に投棄されている自転車などを
取り上げましたが、今回は渋川を歩いてみたいと思います。二ヶ領
用水にはいろいろ棄てられていても渋川は綺麗・・・ということは当然
ありませんで、実にさまざまなものが投棄されていました。

■渋川(法政二高付近)
渋川(法政二高付近)

まず、こちらは法政二高付近の渋川です。水辺に下りられるサライ
通り付近と異なり、ここでは道路と水面が完全に分離しています。
道路沿いにはフェンスが設置されていますが、はて、フェンスの
外側のちょっとした段になっている部分(写真中央)に、何か見える
ようです。

■投棄された炊飯器
投棄された炊飯器

なんと、炊飯器が投棄されていました。
しかし、投棄といっても、これはどうやってここに置いたのでしょうか
フェンスの上から落としても、狭い段の部分にうまいこと乗るかどう
かわかりません。わざわざフェンスを越えて置いたのか、何かに
ぶらさげてフェンス越しにここにそっと置いたのか・・・。

なお、この炊飯器については「MOTOSUMIst Blog」が3月2日に
取り上げています。

■MOTOSUMIst Blog なぜこんなものがこんなところに・・・?!
http://blog.motosumist.net/2010/03/02/shibukawa_mystery/

少なくとも2010年2月にはあったことになりますが、私もさらに前に
見かけた記憶があり、結構長期間投棄されたままの状態だったの
ではないかと思います。
(今回の写真は4月に撮影したものですが、本日ここを通りかかっ
た際に見かけないような気がしましたので、その後どなたかが回収
されたかもしれません)

■フィルター?
フィルター?

続いて、こちらは水底の砂にちょっと埋もれていますが、何かフィル
ターのようなもの
でしょうか。通風孔や換気扇などに取り付けられて
いるような感じです。

これを川底にフリスビーのように投げるのも、ちょっとした気分という
よりは「確固たる投棄の意思」が必要ですね。

■工事現場のコーンバー
工事現場のコーンバー

最後は、工事現場のコーンバーです。これは、円錐形のコーンと
併用して、立ち入り禁止区域の封鎖などに使うものです。

■コーンバーの使用事例(デリド武蔵小杉店)
コーンバーの使用事例(デリド武蔵小杉店)

コーンバーは例えば、上記のように使用するものですね。これは
デリド武蔵小杉店が駐輪禁止区域を明示するために使用したケース
です。

・・・そのコーンバーが、なぜ渋川に投棄されているのか全くわかりま
せん。近隣の工事現場などで使われていたものを、誰かが悪ふざけ
で持ち去って棄ててしまった
のでしょうか?

投棄されていたものはまだまだ他にも(ごくありふれた空き缶など
ごみの類も数多く)あったのですが、とてもすべて取り上げられません。
今回はちょっと目を引いたものだけをピックアップしてみました。

最初に述べたとおりこの流域は特に水辺と道路が隔てられていて、
フェンスも設置されていることから、投棄するためにはフェンス越しに
投げ入れるかたちになり、「落ちてしまった」ということはまず考えら
れない
状況です。
悪質性が高いというか、確信的な行為といえるでしょう。

■渋川を泳ぐ鯉
渋川を泳ぐ鯉

この流域を、丁度このときが泳いでいました。鯉に限らず、渋川や
二ヶ領用水にはさまざまな水辺の生物が生息
しています。
ごく当たり前な話で恐縮ですが、これらの水辺は地域の皆さんの
財産でもありますし、ものを投棄するのはやめていただきたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜

Comment(2)

2010年
05月07日

野村不動産武蔵小杉ビルに富士通エフサスが入居開始

hatsushimo.gif

2010/5/1エントリで取り上げたように、2010年5月6日より富士通
エフサスの一部部門が野村不動産武蔵小杉ビルに移転
し、本社
として稼動しています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

これは本日の野村不動産武蔵小杉ビルN棟ですが、一部フロアの
照明がついています。

■野村不動産武蔵小杉ビル1階ロビー
野村不動産武蔵小杉ビルN棟1階ロビー

野村不動産武蔵小杉ビル1階ロビー

オフィスの稼動に伴って、1階ロビーもオープンしています。富士通
および富士通エフサスの総合受付は2階
にあり、従業員用のオフィス
エントランスも同様に2階に配置されています。

1階ロビーは全面ガラス張りのため、北向きではありますが明るい
印象でした。

■N棟のフロアガイド
N棟のフロアガイド

ロビーのフロアガイドを参照すると、上記のようになっていまして、
大部分が富士通エフサス、一部フロアが富士通ということになって
いますね。

1枚目の写真を参照すると、本日は7階~12階、14階の一部の照明
がついていますので、富士通エフサスだけでなく富士通も入居
して
いるのかもしれません。

■ベンチ状のオブジェ
ベンチ状のオブジェ

オープンスペース内にはこのようなベンチ状のオブジェもありまして、
近代的なオフィスという感じでした。

現在のところ1階のテナントは全くオープンしていませんので、お昼
時には富士通エフサスの方がランチを求めて東急武蔵小杉駅方面
まで足を伸ばしたりもされていたようです。
そういう意味では従業員の方にとっては利便性の高い場所、とはいえ
ないかもしれませんが、社員食堂なども用意されるのでしょうか。

現在のところはまだ一部の移転のみであり、南側のS棟はまだ入居
している部門はないようです。昨日の入居を皮切りに、今後2010年
6月20日までに順次移転
が進んでいくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に

2010/2/10エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/4/9エントリ 野村不動産武蔵小杉ビル竣工
2010/5/1エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに5月6日より富士通
エフサスが順次移転

Comment(1)

2010年
05月06日

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事

hatsushimo.gif

コメント等でもお問い合わせいただいておりますが、横須賀線武蔵
小杉駅の連絡通路の工事状況
を取り上げてみたいと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路

この連絡通路は、開業から約1年後、2011年3月頃の完成を予定
しており、それに伴って現在よりも全長が100m短縮されることに
なっています。
途中、動く歩道も設置されることから、乗り換え時間の短縮が見込
まれますが、さて、「100m短縮」とは結構な距離ですね。逆の観点
で言えば、あの限られたスペースでどうやて100mも遠回りできるの
不思議に思いますが、そのあたりも含めて工事状況を見ていき
ましょう。

■横須賀線ホーム北端の工事中エスカレーター
横須賀線ホーム北端の工事中エスカレーター

さて、まず目に付くのは、横須賀線ホーム北端で工事中のエスカレ
ーター2基
です。

■工事中で封鎖されたエスカレーター
工事中で封鎖されたエスカレーター

このエスカレーターは開業時点から現在に至るまで工事中であり、
いまだ利用ができませんが、この2基が南武線との乗り換えには最も
距離が近いルート
になります。

■掘削中のホーム下
掘削中のホーム下

連絡通路の小窓から、前掲のエスカレーターが開通するであろうホー
ム下
を覗いて見ることができますが、現在ショベルカーで掘削中
状態です。
この部分を掘削した後、ホームとつながるエスカレーターが設置され
ることになります。

つまり、南武線から乗り換えする際、本来は横須賀線のホーム北端
のエスカレーターで乗り換えできるはずが、現在はずっと南側の階段
(1枚目の写真左手)まで歩かないといけない状態
、ということですね。
ここでの遠回りが、先ほどの100m短縮の大部分を占めているよう
です。

■連絡通路のトンネル入口
連絡通路のトンネル入口

また、本来の連絡通路は横須賀線・新幹線・綱島街道をくぐる際に
地下トンネルを通る
ことになりますが、それも現在では未完成の
状態です。暫定の連絡通路は本来の地下トンネルの外側を大回り
している
ため、それも連絡通路の全長が長くなる原因となっています。

■正規連絡通路と暫定連絡通路の違い
暫定ルートと正規ルートの違い

上記は横須賀線ホームから正規連絡通路と暫定連絡通路のトンネ
ル部分を見下ろしてみた
もので、ご覧の通り暫定連絡通路は外側
を大回りしています。
この部分のトンネル工事が新幹線の線路に干渉してしまうために
工法の変更が行われ、連絡通路の完成が遅れることになったもの
です。

・・・ということで、連絡通路工事をあらためて確認して見ると、

①横須賀線ホーム北端のエスカレーターが開通し通路を短縮
②連絡通路のトンネルが開通しコーナーの大回りを解消


上記2点により100m(JR発表による)が短縮されることが確認でき
ました。前述の通りこれに加えて動く歩道も設置されますので、完成
すれば現在よりも乗換えが楽になるものと思います。

現在の暫定連絡通路はこれからの夏場、天井が焼けてかなり暑く
なりそうですが、工事中の連絡通路を横目に当分辛抱、という
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/4/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場裏手の
通路が供用開始

Comment(1)

2010年
05月05日

今井地区で動き出す大手デベロッパー3案件

hatsushimo.gif

近年、武蔵小杉駅の東側を中心に高層マンションの建設が進めら
れてきましたが、ここに来て西側の住宅街「今井地区」に大手デベ
ロッパーによる低層マンション計画
が相次いで動き出しています。

■三井不動産レジデンシャル、野村不動産新規物件マップ
三井不動産・野村不動産新規物件マップ

■三井不動産レジデンシャル物件①
事業の名称:(仮称)川崎市中原区今井南町計画
事業区域の面積:935.13㎡
住宅戸数:30戸
階数・高さ:地上6階 17.31m
工事予定:2010年9月下旬着工 2011年11月下旬完成
(現地写真)
三井不動産レジデンシャル物件① 現地

ここは、渋川と二ヶ領用水が交差するところで、向かい側にギャラリ
ーカフェ「ミルフィオリ」がある場所ですね。従来は駐車場として運用
されていました。

■三井不動産レジデンシャル物件②
事業の名称:(仮称)川崎市中原区今井仲町計画
事業区域の面積:1,422.90㎡
住宅戸数:46戸
階数・高さ:地上9階 26.96m
工事予定:2010年9月上旬着工 2012年2月下旬完成
(現地写真)
三井不動産レジデンシャル物件② 現地

続いてこちらは、先ほどの物件からサライ通りをもう少し歩いたとこ
で、同様に駐車場として運用されていた場所です。南側(写真奥)
「ライブオン和田」というマンションが見えます。

■野村不動産物件
事業の名称:(仮称)武蔵小杉・今井南町新築工事
事業区域の面積:2,298.83㎡
住宅戸数:53戸
階数・高さ:地上5階 14.95m
工事予定:2010年6月下旬着工 2011年8月末日完成
(現地写真)
野村不動産物件 現地

最後の野村不動産の物件は、信号機材株式会社の資材置き場
して利用されていた敷地です。武蔵小杉駅からは法政通り商店街を
まっすぐ歩いた先、法政二高側に少し入ったところにあります。

これらはいずれもある程度高さが制限された住宅街に計画されて
いるもので、マンションの階数も一桁に抑えられています。店舗の
併設等はなく、純粋な共同住宅
となっています。

3つの物件のうち2つは、従来は駐車場等で運用されていた土地で、
デベロッパーが土地を取得しつつもいずれはマンションに、という
計画があったのではないでしょうか。
それらがここにきてほぼ同時期に着手されることになったものです。

三井不動産レジデンシャルと野村不動産は大手プレイヤーであり、
短期的な資金繰りに汲々としているわけではありません。その両社
がほぼタイミングを同じくして動き出したのは、デベロッパーとして
「機が熟した」と判断した
ということなのでしょう。

この「今井地区」は数年前に低層マンションの開発が相次ぎ、週刊
誌に今井地区の地図入りで週刊誌に「武蔵小杉戦争」などと記事が
出たことがありました。
それからしばらくは一段落していたように思いましたが、また複数の
物件が一度に動き出したのは、再開発地区のマンション販売が一巡
しつつあることと、やはり横須賀線武蔵小杉駅の開業で注目度が
上がっていることも一因なのでしょうか?

計画地の近隣にお住まいの方以外にはあまり関わりがないかも
しれませんが、武蔵小杉の住宅市場動向の一端として取り上げて
みました。

【関連リンク】
信号機材株式会社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ ミルフィオリ

Comment(2)

2010年
05月04日

府中街道拡幅区間の一部歩道整備

hatsushimo.gif

市ノ坪交差点付近の府中街道拡幅区間において、一部先行して
歩道の整備が行われました。

■府中街道拡幅区間(旧鉄骨廃墟付近)
府中街道拡幅区間(旧鉄骨廃墟付近)

ここは市ノ坪交差点から程近く、東京応化工業に隣接して鉄骨の
廃墟がかつてはあった部分
です。廃墟は写真左手前のガードレール
で囲われた部分にありましたが、2010/2/27エントリで取り上げた通り、
すでに取り壊しが行われて消滅しています。

■従来の同区間(旧鉄骨廃墟付近)
従来の同区間(旧鉄骨廃墟付近)

上記は同じ区間の以前の写真(廃墟健在時)ですが、こちらと見比
べてみると、歩道が約4倍の広さになっているのがわかりますね。

この写真の区間は、まだ以前の歩道と新しく舗装された部分がつぎ
はぎのようになっているのですが、ここからもう少し進むと、きちんと
整備された区間が見えてきます。

■整備された歩道と植栽
整備された歩道と植栽

こちらの東京応化工業前では、歩道に植栽も整備され、歩道として
は完成した状態です。従来の歩道は、丁度上記写真の植栽部分
くらいしかありませんでしたから、だいぶ通行しやすくなりました。
武蔵小杉近辺の府中街道というと狭隘なイメージしかないもので、
こうして見ると違和感すらありますね。

■反対側の歩道
反対側の歩道

東京応化工業の反対側、信号器材株式会社前においても、同様に
植栽付きの歩道が整備されています。「市ノ坪中町」バス停のために、
バスの停車スペース分だけ部分的に車道が拡幅
され、停車中に
一般車両の追い抜きができるようになっています。

現状の進捗はこのくらいなのですが、植栽まで設置しているという
ことは、府中街道拡幅は基本的にこのかたちで確定
となるものと
思います。
車道と歩道の境界は、バス停部分以外は従来から変わっていま
せんで、これまでのところ、大部分は狭隘な歩道部分の拡幅
行われているものです。

ただ、府中街道については、車道の改良も期待されるところですね。
少なくとも交通量の多い市ノ坪交差点については、車道も拡幅して
右折レーンの設置
などが行われるのではないでしょうか?

2011年度(2012年3月まで)の市ノ坪工区完成まであと約2年あり
ますが、車道部分の整備や都市計画道路 武蔵小杉駅南口線との
交差点の処理など、いくつかキーとなるポイントが残されています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗

Comment(0)

2010年
05月03日

新丸子のペットOKダイニングバー「Cafe de Chaya」

hatsushimo.gif

最近、武蔵小杉周辺でもペット可の飲食店がわずかながら増えて
きました。私がペットを飼っていないこともあり、専らクチコミで教え
ていただいたお店をこれまで紹介してきたのですが、今回もコメント
で情報提供いただいたダイニングバー「Cafe de Chaya」(カフェ・
ド・チャヤ)
をご紹介したいと思います。

■「Cafe de Chaya」
「Cafe de Chaya」

「Cafe de Chaya」は、新丸子の医大モールの南側にあり、武蔵
小杉駅北口からも歩いてすぐの場所にあります。2008/9/10エントリ
でご紹介した「エルコマル」と同じ通り沿いで、医大モールの「及川
接骨院」
の角を南に曲がったところです。
ここは、以前は「ぱすた屋」がありましたが、現在では医大モール
の表通りに移転していまして、その跡地に「Cafe de Chaya」が
オープンした形になります。

■「Cafe de Chaya」の店内
「Cafe de Chaya」の店内1

「Cafe de Chaya」の店内2

店内は手前にカウンター、奥にテーブル席があり、照明を落とした
感じです。店先の看板もそうですが青い間接照明が印象的でした。
店内はペット同伴可となっていて、常連さんの連れてきた小型犬が
ひょいっとカウンターの上を歩いてきたりもしました。

ただ、一見してあまり「ドッグカフェ」といった趣ではなく、普通の
雰囲気の良いダイニングバーがペット同伴可になっている、という
感じ
です。来店するお客さんも、ペット同伴率はそれほど高くない
ように思いました。
ペット同伴ができてお酒が飲めるお店、というコンセプトのようです。
確かにあまりないタイプのお店かもしれませんね。

■生クリームボロネーゼ
生ハムのジェノベーゼ

今回はお食事メニューということで、いただいたのは生クリームボロ
ネーゼ
(900円)。パスタはこのほかにクリームタラコパスタ、ウイン
ナーミートソース、生ハムのジェノベーゼ
の合計4種類があります。

ボロネーゼとはイタリア・ボローニャ地方を発祥とするパスタソース
ですから、要するに日本でいうところのミートソースですね。なおかつ
写真の通りウインナーも載っていたものですから、最初出てきた時
には別メニューの「ウインナーミートソース」が出てきたのでは? と
思ってしまいました。
ですが、やはり名前の通り、クリームが効いているのが特徴で、
パスタソースがなかなか良かったです。

■とろとろプリン
とろとろプリン

そして、このお店がデザートにお勧めしているのが「とろとろプリン」
上に生クリームが載っているのでプリンの姿が写真ではわかりま
せんが、確かにとろとろでおいしかったです。
デザートはケーキやアイスが数種類あるのですが、その中でこの
とろとろプリンだけは完全に「Cafe de Chaya」の手作りなのだ
そうです。

■コースターとグラス
コースターとグラス

これはただのお水のグラスなのですが、ちょっと変わった形をして
いたもので、ちょっと写真におさめてみました。店内は雰囲気重視で、
いろいろとこだわっている部分がありそうです。

■ぐるなびサッカー大会の表彰状
ぐるなびサッカー大会の表彰状

お店の入口のところには、サイン入りサッカーボールと、ぐるなびの
フットサル大会男女MIXの部 準優勝の表彰状
が飾られていました。
お店の方がサッカーをお好きなのでしょうね。

■スポーツ報知 店長奮闘!!小倉ら元Jリーガー盛り上げた・・・
ぐるなびフットサル大会

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/futsal/news/20091022-
OHT1T00200.htm


なお、本エントリ2枚目の写真にも写っていますが店内ではテレビ
画面
を見ることができるようになっており、スポーツ観戦も可能との
ことです。おそらくは日本代表戦など、サッカーの試合を放映して
いるのではないでしょうか?

また、貸切も可ということでしたが、カウンター含め25席ありますの
で、20名程度までのパーティに適しているように思いました。
カウンターでお酒を飲んだり大人数でパーティをしたり、普通に食事
をとったり、いろいろなシチュエーションで使えそうな気がします。

■「Cafe de Chaya」の店舗情報
営業時間:月~木・日18:00~02:00 金・土・祝日前18:00~05:00
定休日:なし
所在地:中原区小杉町1-522(下記マップ参照)


■「Cafe de Chaya」マップ
「Cafe de Chaya」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
ぐるなび Cafe de Chaya(カフェ・ド・チャヤ)
2008/9/20エントリ メキシコ料理店「エルコマル」でランチ
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」
2009/9/27エントリ 向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1-HAND.RED
(ワンハンドレッド)」

Comment(1)

2010年
05月02日

二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら

hatsushimo.gif

このゴールデンウィーク、二ヶ領用水沿いの八重桜が盛りを過ぎ
つつもまだ花見が楽しめる状態です。二ヶ領用水の八重桜ゾーン
のうち、南武沿線道路の南側が、図らずも駐輪場に整備された
夜間照明によりライトアップ
されています。

■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場と八重桜
東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場と八重桜

この駐輪場には、従来照明は設置されていなかったのですが、
2010年3月1日より有料化に伴い各種整備が行われました。
2010/3/5エントリでも取り上げました通り、駐輪機の整備に加えて、
夜間の駐輪場利用者のための照明が設置されていたものです。

■ライトアップされた八重桜
ライトアップされた八重桜

この照明は八重桜をライトアップすることを想定していたものでは
全くない
と思いますが、ご覧のように八重桜の大振りな花びらが
照らされて、夜空に美しく映えています。

■照明の色に染まる八重桜
照明の色に染まる八重桜

駐輪場の照明は全て白色なのですが、一部では隣接する街灯が
かなりオレンジに近いところがあり、そこでは、八重桜が2種類の
光に照らされて、不思議な色合いになっています。

さて、八重桜の花びらはかなり散り始めてはいまして、それが風に
吹かれて、南武沿線道路の車道に舞っていました。
こちらは動画
でご覧下さい。

■南武沿線道路に舞う八重桜(動画・27秒)


これは八重桜ゾーンからすぐ近く、南武沿線道路の小杉御殿町
交差点付近
で撮影したものです。丁度強めに吹いていた風に合わ
せて、八重桜の花びらがくるくると踊っています。
昼間に見ると花びらがそれなりにくたびれていて、それほど心惹か
れる映像にはならないのですが、夜に自動車のヘッドライトや街灯
に照らされて花びらが舞うと、ちょっと幻想的
に見えます。
これもまた、夜桜ならではの光景ではないでしょうか。

さすがにゴールデンウィークの間には見ごろも終わってしまうと
思いますが、今年ふと見つけた、新しい桜の姿でした。

【関連リンク】
2010/3/5エントリ 二ヶ領用水沿いの駐輪場が有料化
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/4/29エントリ 南武沿線道路にツツジが咲く頃

Comment(1)

2010年
05月01日

野村不動産武蔵小杉ビルに5月6日より富士通エフサスが順次移転

hatsushimo.gif

コメントで情報いただきました通り、富士通エフサスが5月6日から
野村不動産武蔵小杉ビルに順次移転
することがプレスリリースで
公表されました。
移転完了は6月20日を予定しており、そのための入居作業が先般
より進められています。

■富士通エフサス プレスリリース
http://jp.fujitsu.com/group/fsas/release/2010/0426.html

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

この野村不動産武蔵小杉ビル(N棟・S棟)には、富士通の一部部門
およびグループ企業の富士通エフサスの本社が移転
することに
なっています。
前掲のプレスリリースは富士通エフサスのもので、現在のところ
富士通本体のプレスリリースは出ていません。富士通の一部部門
の移転スケジュール、およびその人員については正確なところが
わかりません。

■エントランスの看板
エントランスの看板

プレスリリースの開示とタイミングを合わせて、野村不動産武蔵小杉
ビルの看板に富士通と富士通エフサスの名前が入居テナントとして
表示
されました。
右側は店舗の名前が記載されるところですが、こちらはまだブランク
の状態です。

■ブラインドの入ったN棟北側のウインドウ
ブラインドの入ったN棟北側のウィンドウ

ビルのガラス張りの壁面を外側から見てみると、一部フロアにおいて
ブラインドの設置が進められています。
以前はブラインドが全く設置されておらず、試験的にビル内照明が点
灯した際には非常にまばゆい状態
でした。

■ビル内照明が点灯した野村不動産武蔵小杉ビルN棟(以前)
ビル内照明が点灯した野村不動産武蔵小杉ビルN棟

今後はブラインドの設置でここまでまばゆくなることはなくなるものと
思います。現在、先行してブラインドが設置されているフロアが、5月
6日から稼動する部門
のフロアなのでしょうかね。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟
野村不動産武蔵小杉ビルS棟

一方、南側のS棟は、外見的に顕著な変化は見られませんが、こちら
も入居準備作業が始められているようです。

■S棟の室内照明
S棟の室内照明

このときも一部フロアの室内照明が点灯していて、何らかの作業が
行われていました。
移転作業というと、什器やデスクの搬入等を想像しますが、オフィス
の移転プロジェクトの場合、物を持ち込むのは最後のプロセスです。
それに先立って、社内ネットワークの構築などインフラ整備が行わ
れます。

■横須賀線武蔵小杉駅構内の広告
横須賀線武蔵小杉駅構内の広告

なお、細かい部分になりますが、横須賀線武蔵小杉駅構内の富士通
エフサスの広告も、プレスリリースに合わせて差し替え
になっていま
した。

一見変わっていないように見えますが、以前の広告はこちら。↓

■富士通エフサスの広告(以前)
富士通エフサスの広告(以前)

違いがおわかりでしょうか?広告下部をよく見てみると・・・。

■本社のご案内
本社のご案内

現在の広告には、「本社のご案内」として、野村不動産武蔵小杉
ビルまでのルートマップが記載
されています。リエトコート武蔵小杉
イーストタワーとTHE KOSUGI TOWERの配置がやや乱暴な
気もいたしますが、直線化すると致し方ないところでしょうか。新駅
からのルートを確認するには支障なさそうです。

さて、移転プロジェクトの皆さんはゴールデンウィークも移転作業
でご出勤、ということになるのでしょうか。5月6日より順次移転と
いうことで、また徐々に横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの人の往来
が増えてくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に

2010/2/10エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/4/9エントリ 野村不動産武蔵小杉ビル竣工

Comment(0)