武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
01月03日

武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵小杉駅ビル

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業が行われる
小杉駅南部地区A地区では、現在こすぎFROM跡地・中原変電所
跡地の基礎等除去が行われ、整地がかなり進んできています。

■小杉駅南部地区A地区
小杉駅南部地区A地区

この写真手前には、最近まで変電所の建物が残されていたのです
が、取り壊しが完了しました。現在では、南側から敷地全体が見渡
せるようになっています。

■取り壊し前の残存建築物(2009/11/22エントリ時点)
中原変電所の残存建造物

これは、2009/11/22エントリ時点の写真で、この段階ではまだ建物
が残っていたものです。

■こすぎFROM跡地の重機
こすぎFROM跡地の重機

敷地北側のこすぎFROM跡地のエリアでは、大きな重機が稼動して
整地が進められています。

■騒音・振動メーター
騒音・振動メーター

敷地北西の角(マルエツ小杉店裏口付近)には、外からも見える
かたちで騒音・振動メーターが設置されていました。これは、綱島
街道の上丸子跨線橋
ブリリア武蔵小杉の工事現場にも同じもの
が設置されています。(2009/4/27エントリ参照)
発生する騒音や振動が法定限度を超えていないかを確認するため
に設置されているのでしょう。

■東急武蔵小杉駅自転車等第3駐車場
東急武蔵小杉駅自転車等第3駐車場跡地

道路を1本挟んで、南武線沿いの東急武蔵小杉駅自転車等第3駐
車場も2009年9月1日をもって移転
していますが、こちらは現在の
ところ、工事が進められるというよりは物置き場になっているようです。

ただ、いずれ都市計画道路の整備のために、ここも工事が始まる
ものと思います。

現状の進捗はこんなところで、西街区の工事は整地がある程度
進んだところで2009年は打ち止めとなりました。今年、2010年には、
いよいよ再開発ビルの着工
が行われ、武蔵小杉駅前の変貌へスタ
ートを切ることになる予定です。

なお、2009/10/22エントリにおいて、西街区(A地区)と隣接する
東急武蔵小杉駅上部(B地区)に駅ビルの建設が決定したことを
スクープさせていただきましたが、その後、11月13日付の建通
新聞において同様の記事
が後追いで出ています。

■11/13付 建通新聞 武蔵小杉で駅ビル計画 東急電鉄
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p06555.html

こちらの(仮称)武蔵小杉駅ビルの動向も含め、2010年も引き続き
レポートしていきたいと思います。

■小杉駅南部地区A地区・B地区
小杉駅南部地区A地区・B地区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路
整備工事着工へ

2009/9/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場が本日移転
2009/9/26エントリ 中原変電所の地上部分除却工事
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/10/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地
再開発事業が特定業務代行者を募集

2009/11/8エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の既存樹木除去工事
2009/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「KOSUGI PLAZA」
2009/11/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の東急武蔵小
杉駅自転車等第3駐輪場取り壊し

2009/11/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の中原変電所基礎
除却工事

Comment(0)

2010年
01月02日

NEC玉川ルネッサンスシティの日電玉川稲荷神社

hatsushimo.gif

NEC玉川ルネッサンスシティの敷地内に、日電玉川稲荷神社という
小さな神社があるのをご存知でしょうか。公道側に面した場所にある
のですが、植栽に隠れて外側からはあまり見えないため、日常的に
通行していてもあまり気付かないかもしれません。

■NEC玉川ルネッサンスシティ前の道路
NEC玉川ルネッサンスシティ前の鳥居

写真左手がNEC玉川ルネッサンスシティのノースタワーの植栽です
が、その中に、奥に続く道が見つかります。そこを入っていくと・・・、

■日電玉川稲荷神社の鳥居
日電玉川稲荷神社の鳥居

小さな石造りの鳥居がありました。本当に細い小路ですが、思った
より奥行きがあります。

■「日電玉川稲荷神社」
「日電玉川稲荷神社」

この鳥居には、赤く「日電玉川稲荷神社」と刻まれています。「日電」
というのは要するに日本電気(NEC)のことですね。

■日電玉川稲荷神社の参道
日電玉川稲荷神社の参道

日電玉川稲荷神社は、小さいスペースではありますが、きちんとした
神社です。最初の鳥居をくぐって曲がった先には、手入れの行き届
いた参道が続いています。

■手水場
手水場

本殿の手前には、右手に手水場も設置されています。ここで手を
清めて、拝殿に向かいましょう。

■本殿と狐の石像
本殿と狐の石像

稲荷神社ですので、狐の石像が本殿の前に安置されています。
なかなか凛々しい顔立ちですね。

■本殿
本殿

■鈴を鳴らす布
鈴を鳴らす布

本殿では注連縄が神域と現世を隔て、お賽銭箱と鈴も設置されて
います。鈴を鳴らすために垂らされた布には、「日本電気株式会社
玉川事業場」
と書かれていました。

■日電玉川稲荷神社の由来
日電玉川稲荷神社の由来

なお、入口近くには、日電玉川稲荷神社の由来が掲示されていま
した。それによると、この稲荷神社は1939年4月に、当時のNEC
玉川事業場の工場長が工場の繁栄を願って、京都の伏見稲荷神社
から分霊を受けてこの地に建立
したものだそうです。
NEC玉川事業場ができたのは1936年6月で、工場操業から約3年
後につくられたことになります。

・・・1939年建立ということは、昨年は日電玉川稲荷神社建立70年
あたっていたわけですね。
そういえば、富士通川崎工場も2008年に70周年記念イベントを
「富士通春まつり」でやっていましたし、日本医科大学武蔵小杉病院
(当時の新丸子病院)も2007年で70周年でした。
武蔵小杉周辺の発展が始まった時期というのが、大体そのあたりな
のでしょう。

■日電玉川稲荷神社から見上げたNEC玉川ルネッサンスシティ
日電玉川稲荷神社から見上げたNEC玉川ルネッサンスシティ

この稲荷神社は周囲を木々に囲まれていますが、空を見上げると、
NEC玉川ルネッサンスシティのタワーが見えます。この70年で
稲荷神社の周囲も様変わりしました。
昔はここはNEC玉川事業場の敷地内だったために社員しか入れ
なかったようなのですが、ルネッサンスシティの竣工により周囲が
公開空地化
され、一般の人でも稲荷神社に参拝できるようになり
ました。

前述の通り外からは見えにくいのですが、ちょっと足を踏み入れると
何か外界から遮断されたような静かな空間
になっています。玉川
事業場も年末年始休暇で、三が日に初詣の人が列をなす・・・という
こともないのでしょうが、事業場には毎年お参りしている方もいらっ
しゃることと思います。

■日電玉川稲荷神社 マップ
日電玉川稲荷神社 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 日電玉川稲荷神社
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年

Comment(2)

2010年
01月01日

武蔵小杉ライフ:2010年新年のご挨拶

hatsushimo.gif

あけましておめでとうございます。
こうして新年のご挨拶を申し上げますのも、2007年5月1日に
武蔵小杉ライフがサイトオープン
して以来3回目となります。

■丸子山王日枝神社 謹賀新年
丸子山王日枝神社 謹賀新年

毎回申し上げていることではありますが、ここまで無事に運営を
続けることができましたのも、多くの皆様のご協力があってのことと
感じております。この場を借りて改めて御礼申し上げます。

2009年は、いくつかの新しい試みを実行に移した年でした。
第1に、武蔵小杉ライフのタイトルロゴをリニューアルいたしました。

武蔵小杉ライフ

これは、カリグラフィーなどで活躍されるグラフィックデザイナー・
加藤敏和さん
の手によるもので、「武・蔵・小・杉」に対しそれぞれ
ワンポイント、「緑・発展・人々・水」を表しています。等々力緑地、
多摩川、二ヶ領用水に代表される自然。再開発によって変わりゆく
街並み、明るい未来。そしてこの街に暮らす人々と、武蔵小杉の
多様なイメージが表現されています。

■加藤敏和のグラフィックデザイン 公式サイト
http://www.toshikazukato.jp/

リニューアルが2009年1月18日でしたので、ほぼ1年近くが経過し、
個人的にもすっかり馴染んだと感じております。

第2には、サイトの訴求力を活用して、武蔵小杉にお住まいの皆さん
の声を事業者側に届ける
、ということがありました。

詳細は2009/3/18エントリでレポートさせていただいておりますが、
当時まだ情報の出ていなかった東急武蔵小杉駅ビルに関するアン
ケートを実施し、皆さんの意見を集約
したものです。
その後、東急電鉄からのリリース等は出ておりませんが、駅ビル
建設については2009/10/22エントリスクープさせていただき
ました。
隣接する西街区・東街区の再開発ビルともども、いずれ公表される
であろう駅ビルの内容に注目していきたいと思います。

第3の試みは、「武蔵小杉ブログ」執筆陣に新しい風を入れてみた
いうことです。従来、武蔵小杉ブログは「はつしも」「つごもり」の両名
が担当し、主に「はつしも」がメインで様々な話題を取り上げていま
したが、新たに「かれじし」による記事が掲載されています。

武蔵小杉ライフは無所属・非営利を原則とし、編集内容に一切の
干渉を受けない独立メディアとして運営
しております。それはサイト
の企画段階から決めていたスタンスなのですが、つまるところ
「独断と偏見」とも言えます。
また、大体ひとりの人間が把握しうる範囲というものはある程度
限定されることから、「取り上げられる情報と見過ごされる情報」の
格差
が生じるのは避けられませんでした。
(例えば、車を利用しない「はつしも」には、車を利用される方の
生活視点が欠落しています)

別段何かの義務を負っているわけでもなし、好きなようにやれば
良いという考え方もあるのですが、武蔵小杉ライフがこの地域に
おいて多くの方のアクセスをいただく現状
を踏まえ、もう少し多面
的な情報、考え方が発信されても良いのではないかと考え、執筆
者の多様化を進める
ことといたしました。

メイン執筆者は「はつしも」で変わりませんが、多様性を活かす
ために各執筆者はあくまでフリーハンドで記事を書いており、内容
的な規制や調整等は行っておりません。
2010年も、新たなライターが登場することがあるかもしれません
が、また違った視点での記事をお楽しみいただければ幸いです。

        ※        ※        ※

上記の3点以外にも細かくはいろいろありましたが、2009年には
大きなところではこのようなトライをしてまいりました。至らぬ部分
は多々あろうかと思いますが、少しずつ進歩していきたいと考えて
きたところであります。

さて、2010年という新しい年を迎え、武蔵小杉ライフも引き続き
皆様の生活に役立てるよう、バージョンアップしつつ情報発信
して
まいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【関連リンク】
2008/1/1エントリ 新年のご挨拶
2009/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2009年新年のご挨拶

Comment(4)

2009年
12月31日

武蔵小杉の2009年大晦日

hatsushimo.gif

2009年も大晦日となりました。武蔵小杉ブログも1年間ノンストップ
で稼動してまいりましたが、昨年同様、今年も丸子山王日枝神社
締めくくりたいと思います。

■丸子山王日枝神社 初詣の横断幕
丸子山王日枝神社 初詣の横断幕

丸子山王日枝神社は、最寄り駅は新丸子駅になります。駅の東側
に出てまっすぐ商店街を進むことになりますが、駅前の新丸子東栄
、綱島街道を渡った八幡町共進会のそれぞれの商店街に初詣の
横断幕
が出ていますので、わかりやすいかと思います。

■丸子山王日枝神社 謹賀新年
丸子山王日枝神社 謹賀新年

丸子山王日枝神社には、すでに謹賀新年の横断幕が出ていました。
昨年は赤いのぼりがたくさん立っていたのですが、今年は今のところ
立てられていないようです。

■拝殿
拝殿

丸子山王日枝神社は、今年御鎮座1,200年記念祭が執り行われた
歴史ある神社
で、初詣にはたくさんの方が集まります。並ぶのも
それなりに大変なのですが、さすがに年が改まる前は人影もほとん
どありません。今のうちに、家内安全をお祈りしておきました。

・・・と、そのとき、同じようにお祈りをされていたおばあさんに話しかけ
られました。
お話をお伺いしてみると、日枝神社にお参りを重ねて、長年のご病気
が快癒されたのだとか。今度は息子さんのためにお祈りをされている
のだそうです。

「息子に仕事もあるしいいことがあった。だからあなたもいいことが
あるよ」


・・・最後に、そのようにおっしゃっていただきました。
私はあまり信心深い方ではないのですが、人の幸せに触れるのは
心地よいものですね。

■新しい神楽殿
新しい神楽殿

丸子山王日枝神社では、御鎮座1,200年を記念してか、昨年はなか
った新しい神楽殿などが完成していました。ご祈祷の受付などを
行う社務所もここにあります。

さて、何となく心温かく丸子山王日枝神社をあとにしたわけですが、
この近くには「川崎七福神」のひとつ、大楽院もあります。

■「川崎七福神」の大楽院
「川崎七福神」の大楽院

「川崎七福神」については、2008/12/30エントリでご紹介しておりま
すので、ご参照ください。私もいずれチャレンジしたいと思っている
のですが・・・。

今年も残すところあと12時間となりましたが、皆様も初詣の予定は
お決まりでしょうか。冷え込みも厳しくなりそうですが、心は温かく、
よいお年をお迎えください。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
2008/12/30エントリ 新年御開帳・川崎七福神巡り
2008/12/31エントリ 武蔵小杉の2008年大晦日

Comment(0)

2009年
12月30日

「菓心 桔梗屋」の年末

hatsushimo.gif

2009年も残すところあとわずかとなり、商店街もすっかり正月モード
になりました。仕事納めをして大掃除に精を出している方も多いと思
いますが、新丸子の医大モールにある和菓子店「菓心 桔梗屋」では、
フル回転で年末年始営業をされていました。

■菓心 桔梗屋
菓心 桔梗屋

お店の方は普段はお二人くらいではないかと思うのですが、今日は
4人で慌しく切り盛りされていました。

■栗きんとんや鏡餅など
栗きんとんや鏡餅など

店頭にはお正月関連の品物が並べられていました。無添加の栗きん
とんや、正月用のお餅、開運おしるこ
がおいしそうでした。
桔梗屋の正月用のお餅は、水のきれいな新潟県油島産のコシの
あるもち米で、杵つきで作られているためお雑煮にしても溶けない
のが特徴なのだそうです。
最近の社会的な流れか、店頭で生産記録も掲示されていました。

■みかぼ焼き
みかぼ焼き

冬の桔梗屋というと、忘れてはならないのがこの「みかぼ焼き」
やわらかい生地にあんこがたっぷり包まれていて、温かいところを
食べるのがおいしいです。

■お年賀ベスト5
お年賀ベスト5

また、店先には桔梗屋の「お年賀ベスト5」の看板が掲示されてい
ました。これによると、

1位 新丸子まんじゅう
2位 等々力ソフトサブレ
3位 小杉郷菓
4位 川崎七福神開運しるこ
5位 小杉はいからまんじゅう ちょこ丸・ちーず丸


上記のようなランキングになっています。「おすすめ」年賀ベスト5
ですので、売り上げランキングではなく桔梗屋の勧めるランキング
ではないかと思いますが、それにしても地元の名前の入ったオリジ
ナル和菓子が結構たくさんある
んですね。

これまでに、川崎市出身の芸術家・岡本太郎をモチーフに作られた
「太郎の月」をご紹介したことはありましたが・・・。(2008/11/26エン
トリ

いくつか、今度試してみようかと思います。

■正月飾り
正月飾り

桔梗屋を離れて医大モールを歩くと、あちこちで正月飾りが売られ
ていました。商店街のさまざまなお店が正月モードになっていまし
て、「みかぼ焼き」を食べつつ年末であることをあらためて実感した
次第です。

【関連リンク】
iDAiモール 公式ウェブサイト
菓心 桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
2008/2/24エントリ くせになる味
2008/6/20エントリ 新丸子で京都の涼菓を
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉周辺でおいしかったもの×3
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/10/24エントリ 第36回イダイモールまつりに侍戦隊シンケン
ジャー登場

Comment(0)

2009年
12月29日

二ヶ領用水に棄てられるもの

hatsushimo.gif

2009/11/27エントリで、二ヶ領用水の冬の訪れを取り上げましたが、
その撮影中、さわやかな初冬の空気にふさわしからぬ光景も実は
目にしていました。

■二ヶ領用水(渋川との分岐点付近)
二ヶ領用水(渋川との分岐点付近)

ここは二ヶ領用水と渋川の分岐点のすぐ北側のエリアですが、二ヶ
領用水の中を見ると、意外なものが・・・。

■買い物かご?
買い物かご?

これは、スーパーマーケットの買い物かごでしょうか? どこで使用
されていたものかわかりませんが、なぜここに捨てられているので
しょう。

■交通標識
交通標識

続いてこれは、交通標識ですね。「自転車を除く」と書いてあるのが
確認できます。交通標識が自然にここに落下するとは思えませんの
で、どなたかが支柱から取り外して、ここに捨ててしまったのでは
ないでしょうか。

■自転車
自転車

「自転車を除く」・・・という標識が水の中にありましたがしかし、ここに
捨てられているものはその限りではないようでして、自転車が丸ごと
一台
水の流れにさらされています。

これ、「ちょっとポイ捨て」とは違いますよね。二ヶ領用水のこのエリ
アは比較的高いフェンスがありまして、ここに自転車を捨てるには、
えいやっと持ち上げて投げ捨てなければなりません

そこにはやはり、確固たる意思、悪意を感じずにはいられませんね。

これらはせいぜい20m程度の短い区間をちょっと眺めただけで目に
ついたもので、二ヶ領用水全域にはどれだけのものが捨てられて
いるのだろう、と思いちょっと背筋が寒くなりました。

こういったごみの清掃はどうなっているのかしら、と思って調べて
みると、ボランティアの方が清掃活動をされてたりしているようです。
中原区では「二ヶ領用水中原桃の会」、高津区では「二ヶ領用水
ウォッチングフォーラム」
など、各地区ごとに団体があり、二ヶ領用
水を再生するための活動をされています。

■応援ナビかわさき 二ヶ領用水中原桃の会
http://genki365.net/gnkk09/mypage/index.php?gid=G0001069

■二ヶ領用水・水と緑(二ヶ領用水ウォッチング・フォーラム)
http://jf1ncs.cocolog-nifty.com/

「二ヶ領用水ウォッチング・フォーラム」では、「マジックハンド清掃」
いう名前の通りマジックハンドを使って用水路の中のごみを引き上げ
たりしているそうです。
ただしかし、自転車まで廃棄されますと、しかるべく関係機関に連絡
するしかなさそうですね。ボランティアの皆さんの努力だけでなく、
行政サイドが清掃業者を入れたり、ということも当然あるのだと思い
ますが。

先日のさわやかな映像からうってかわって恐縮ですが、これもまた
二ヶ領用水のひとつの現実
ではあります。
皆さんの貴重な水辺の空間ですから、大切にしていきたいですし、
そこまで財産としての価値に共感されない方もいらっしゃるとしても、
少なくとも物を廃棄するのはやめていただきたいものです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ

Comment(0)

2009年
12月28日

横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込詳細情報

hatsushimo.gif

2009/12/26エントリで取り上げた横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの
駐輪場(JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場)の利用申込
ですが、
詳細な要項がわかりましたので、前回エントリをアップデートすると
ともに、あらためて掲載いたします。

JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場 利用申込要項(PDF)
※上記をクリックするとPDFファイルが開きます。

上記のPDFファイルが市政だよりで言及されていた「チラシ」で、より
詳細な情報が書かれています。同内容を、以下にも記載しておきま
すので、ご覧ください。
前回より新たに加わった部分については、赤文字で表記しております。

【利用料金】
車種 階数 定期
台数
定期利用 一時利用
1ヶ月 3ヶ月
自転車 1階 50台 2,000円 5,600円 100円
2階 78台 2,000円 5,600円 100円
3階 418台 1,500円 4,200円
4階 428台 1,300円 3,600円
バイク 1階 80台 2,500円 7,000円 130円
※自転車の1階は2段ラックの上段のみ
※バイクは原動機付自転車、自動二輪車125cc以下に限る
※3月13日から3月31日までは一時利用のみ

【申込要領】
●申込期間:2010年2月1日から2月28日まで(消印有効)
●申込方法:往復はがきに必要事項を記入の上、下記申込先に送付
●必要記載事項:
(往信宛名面)
郵便番号210-8577(住所不要)
川崎市建設局自転車対策室 「JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場」係
(往信文面)
申込人の住所、氏名、電話番号、車種(自転車/バイク)、
利用希望階数(第1、第2、第3希望まで記入)
(返信宛名面)
返信先(申込人)の住所、氏名


【問合せ先】
川崎市建設局自転車対策室 TEL044-200-2303
中原区役所地域振興課 TEL044-744-3158


■4階建て駐輪場
4階建て駐輪場

以上ですが、注目すべきポイントは各階別・車種別の収容台数と、
利用希望階数が第3希望まで出せる点
ですね。

まず各階別・車種別の収容台数を見ると、定期利用の場合、一応
全フロア希望できるものの、現実的には1階・2階の台数は少なく、
3階・4階がメイン
となっていることがわかります。
また、1階の自転車は2段ラック式の上段のみということで、1階
でも有利な場所は確保できないようになっています。

■2段式ラックの駐輪設備
2段式ラックの駐輪設備

持ち上げるのが辛いので、1階の上段よりは2階以上の下段が良い
という方もいるでしょうし、あまり階数で有利・不利の格差が出ない
ようになっているということでしょうか。

そしてもうひとつ、利用希望階数が第3希望まで出せるということで、
各階ごとの抽選ではなく、まずは当選者を確定させて、当選者の
希望になるべく沿って階数を割り当てていく
手法であることがわかり
ました。
各階別抽選ですと、前回エントリでも申し上げたように倍率の格差
が出てしまいますから、この方がベターですね。

受付開始まではあと1ヶ月ありますのであわてることはありませんが、
利用希望される方は締め切り(2010年2月28日)にご注意ください。
また、繰り返しになりますが、申込みに当たりましては、本サイトの
把握していない情報の変更等が発生する可能性もありますので、
川崎市のオフィシャル情報を必ずご確認下さいますよう、お願い申
し上げます。


■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと駐輪場
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと駐輪場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/12/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根設置と駐輪場
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレスを含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2009/12/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を
2月1日開始、開業同時オープン

Comment(0)

2009年
12月27日

「武蔵小杉動物園」寅年バージョンを中原ブックランド本店で開催

hatsushimo.gif

2009/7/27エントリおよび2009/8/21エントリでご紹介した中原ブック
ランド本店
での写真展、「どうぶつえんのなかまたち」をご記憶でしょ
うか。この写真展は、動物園写真家の高山景司さんの撮影による
動物たちの写真を展示
していたものですが、その第2弾が開催され
ています。
場所は同じく法政通り商店街の中原ブックランド本店、絵本売り場
奥のミニギャラリーで、2010年1月9日(延長の可能性あり)まで開催
されています。

■高山景司公式ブログ 動物園写真館
http://keitaka.exblog.jp/12516403/

■中原ブックランド本店のミニギャラリー
中原ブックランド本店のミニギャラリー

今回の写真展は、新しい2010年・寅年を迎えるにふさわしい内容で、
タイトルは「Tigers」。その名の通り各地の動物園の虎たちの写真
集めたものです。

■高山景司写真展「Tigers」
高山景司写真展「Tigers」

虎の正面の精悍な顔、ふと遠くを見つめる横顔、あくびをする顔、
子どもをくわえた姿、じゃれあう虎たち・・・など、さまざまな表情が
とらえられています。

パネルに掲示された解説にありますが、現在、日本で見ることができ
る虎は、アムールトラ(多摩動物公園)、ベンガルトラ(東武動物公園)、
スマトラトラ(ズーラシア、上野動物園)の3種類
だそうです。武蔵小杉
から見に行ける虎はズーラシアということになりますね。

ズーラシアにはアムールトラもいたのですが、残念なことに、2009年
12月11日、アムールトラの「ヤンユェン」が亡くなってしまいました。

■ズーラシア プレスリリース アムールトラのヤンユェンが死亡しました
http://www.zoorasia.org/info/pdf/press/21nendo/091211amur.pdf

私が夏頃にズーラシアに行った際には、すでに展示場には出ずに
療養中で、しばらく体調が悪かったようです。

■ズーラシアのスマトラトラ
ズーラシアのスマトラトラ

アムールトラは見られなくなってしまいましたが、ズーラシアには
スマトラトラが2頭健在
ですので、来年の寅年には人気を博すこと
と思います。

■写真展の感想ノートとおみやげ写真
写真展の感想ノートとおみやげ写真

さて、中原ブックランドの写真展の話に戻りますが、会場では前回
同様に感想ノートとおみやげ写真が置かれています。すでに何件か
感想が書かれていました。

■おみやげ写真
おみやげ写真

おみやげ写真は、1人1枚、好きな写真を持ち帰ることができるように
なっています。前回よりもバリエーションが多くなっていまして、虎
以外の写真もありました。
・・・私はというと、やはり寅年ということで、虎の写真をいただいて
帰りましたが、かわいい写真が他にもたくさんありましたよ。

干支を意識するのは年末年始くらい、という方も多いと思うのですが、
ちょっと立ち寄って眺めてみるのも良いと思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド本店
2009/2/25エントリ 中原ブックランド本店の絵本コーナー
2009/7/27エントリ 中原ブックランド本店のミニギャラリー
2009/8/21エントリ 写真展「武蔵小杉動物園」がどうぶつ入れ替え

Comment(1)

2009年
12月26日

横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を2月1日開始、開業同時オープン

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの4階建て駐輪場(JR武蔵小杉駅
自転車等第3駐車場)が、新駅開業日と同日、2010年3月13日(土)
にオープン
することなりました。また、それに先立って2010年2月1日
から28日までの間、新規利用申込の受付
が行われます。

これは、2009年12月17日の川崎市議会第4回定例会の一般質問
答弁においても取り上げられ、1月1日付の市政だより(12月25日の
新聞折込等で配布済)などにより告知
がなされています。

※本エントリの情報は、2009年12月26日にアップされた内容を
2009/12/28エントリに基づき12月28日にアップデートしております。

【4階建て駐輪場の運用について】(川崎市議会から)
・自転車1,383台、バイク127台の合計1,520台を収容
・3階、4階は定期専用とし、駐車料金を1階、2階に比べ2~3割
割安に設定することで、各階層の利用率の平準化を促進する
・利用申し込みは往復はがきによる応募とし、2010年1月1日付の
市政だよりや掲示等により情報掲載

【利用料金】(告知チラシより)
車種 階数 定期
台数
定期利用 一時利用
1ヶ月 3ヶ月
自転車 1階 50台 2,000円 5,600円 100円
2階 78台 2,000円 5,600円 100円
3階 418台 1,500円 4,200円
4階 428台 1,300円 3,600円
バイク 1階 80台 2,500円 7,000円 130円
※自転車の1階は2段ラックの上段のみ
※バイクは原動機付自転車、自動二輪車125cc以下に限る
※3月13日から3月31日までは一時利用のみ

【申込要領】(告知チラシより)
●申込期間:2010年2月1日から2月28日まで(消印有効)
●申込方法:往復はがきに必要事項を記入の上、下記申込先に送付
●必要記載事項:
(往信宛名面)
郵便番号210-8577(住所不要)
川崎市建設局自転車対策室 「JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場」係
(往信文面)
申込人の住所、氏名、電話番号、車種(自転車/バイク)、
利用希望階数(第1、第2、第3希望まで記入)
(返信宛名面)
返信先(申込人)の住所、氏名


【問合せ先】
川崎市建設局自転車対策室 TEL044-200-2303
中原区役所地域振興課 TEL044-744-3158


■4階建て駐輪場
4階建て駐輪場

4階建て駐輪場については、これまでもコメント等もいただきました
が、おおよそ予想された形の運用になりました。
利用希望者受付開始まではまだ1ヶ月ありますが、この駐輪場の
利用を予定している方は要チェックです。駐輪場は1,520台収容
それなりのキャパシティがありますが、利用希望者多数で抽選に
なる可能性
も十分あるのではないでしょうか。

3階、4階は定期利用専用ということですが、基本的に平日は毎日
利用される方でしょうから、毎回スロープを登っていくのは多少面倒
かもしれません。
ただ、逆に上層階を一時利用にしてしまうと、「ちょっと停めていく」
方の利用が促進されない
ように思います。そのあたりも勘案して
このような構成にしたものと思います。

■現地の利用案内
現地の利用案内

現地ではすでに利用案内が設置されていますが、撮影時点では
料金等はまだ紙で覆われていて、見えないようになっていました。
この紙の下には、今回記事化したものと同じ情報が記載されている
ものと思います。

さて、武蔵小杉新駅からある程度離れた場所にお住まいで、通勤・
通学での利用を予定されている方には、この駐輪場の申込みの
成否は結構シリアスな問題
かと思います。
特に武蔵小杉新駅は武蔵小杉の従来からの市街地からは離れて
いますから、そちらから自転車利用を想定されている方も多いので
はないでしょうか。その他、元住吉方面や向河原方面からの自転車
利用も想定されます。
新川崎駅と武蔵小杉新駅の中間くらいで、今まで新川崎駅を利用
されていた方も、武蔵小杉新駅が全列車停車となったことから、多く
の方が武蔵小杉新駅にシフトされることでしょう。

実際に応募状況がどうなるかはわかりませんが、利用を希望される
方は最初の抽選が非常に重要となりますので、お忘れなきようご注
意ください。
なお、申込みに当たりましては、本サイトの把握していない情報の
変更等が発生する可能性もありますので、川崎市の市政だより、
チラシ、直接お問い合わせ等、オフィシャル情報を必ずご確認下さい
ますよう、お願い申し上げます。


■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと駐輪場
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと駐輪場

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/12/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根設置と駐輪場
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレスを含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

Comment(0)

2009年
12月25日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス新路線設定

hatsushimo.gif

2009年12月17日に開催された2009年度川崎市議会第4回定例会
において、民主党の立野千秋議員からの一般質問により、武蔵小杉
再開発に関する答弁
が行われています。
今回の答弁中、注目すべきポイントを取り上げていきたいと思います
が、まずは横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーから発着する川崎市営
バスの路線
があきらかになりました。

【横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの市営バスの路線について】
・綱島街道からの交差点構造が課題であったが、中原消防署前に
右折帯を暫定設置することで対応
・2013年度に供用開始の東急武蔵小杉駅ロータリーと一体での
バス運行が望ましいが、まずは横須賀線新駅単独で運行
・川崎市営バスの路線については、井田方面から既設の住吉線を
接続させるとともに、苅宿・西加瀬方面からの新設路線を運行
・川崎市営バス合計で1日約40本、1時間に3本程度


横須賀線武蔵小杉駅新駅ロータリーでは、川崎市営バス・東急バス・
臨港バスの運行が予定
されていますが、今回はそのうち川崎市営
バスの路線
について、交通局長が答弁を行ったものです。

新設されることになった苅宿・西加瀬方面からの路線は、以前より
当該地域から署名による要望がなされていたもので、日本共産党の
市古てるみ議員のウェブサイトにもう少し詳細な路線情報が掲載され
ています。

■市古てるみ公式ウェブサイト 活動レポート
http://www.ichiko-terumi.jp/300/index.php?eid=229

上記レポート中に掲載されている苅宿・西加瀬方面からの新設路線
を図にすると、以下のようになります。

■川崎市営バス新設路線図(想定)
川崎市営バス新設路線図(想定)

苅宿・西加瀬方面で循環するルートになり、午前と午後で逆回りに
なるようです。なお、どの交差点で曲がるかなど、細かい部分では
上記路線図(想定)と実際の路線が異なる可能性
がありますので、
あらかじめご了承ください。

■中原消防署前の交差点
中原消防署前の交差点

前掲の答弁内容にもあります通り、綱島街道からロータリーへの
アクセスのために中原消防署前の交差点に右折帯を暫定設置する
ことになっています。
である以上は、路線バスの綱島街道からのアクセスは中原消防署
の交差点で行われるはず、と解釈して路線図を想定しました。

また、川崎市営バスの既存の路線のうち、井田方面からの住吉線を
新駅ロータリーに接続
することになっていますが、そちらについては
川崎市営バスの路線図を見てみましょう。

■川崎市営バス公式サイト 路線図
http://www.city.kawasaki.jp/82/82unyu/home/map/station/kosu2.htm

http://www.city.kawasaki.jp/82/82unyu/home/map/station/sinjo2.htm

「井田方面からの住吉線」というのがどの路線を指しているのかわか
らないのですが、路線図中で当てはまりそうなのは「杉01系統」また
「川63系統」です。
「杉01系統」を新駅ロータリー経由とすると、新駅ロータリー、東急駅、
JR北口ロータリーとぐるぐる3つの駅を回る
ような格好になりますが・・・。
「川63系統」の場合は、現在綱島街道のところで関東労災病院を経由
しているものを新駅ロータリーまで伸ばす
かたちとなり、さほど違和感
はないかもしれません。

なお、市議会の答弁中にはなかったのですが、前掲の市古てるみ議員
のレポートでは、臨港バスも既存の路線を新駅ロータリーに接続すると
の記述があります。

■臨港バス公式サイト 路線図
http://www.rinkobus.co.jp/rinko_map.pdf

臨港バスの路線図を参照すると、これはどうやら川崎市営バスに
新設される循環ルートと同じような路線を接続
することになりそうです。

・・・ということで、武蔵小杉新駅ロータリーの路線バスについての
情報は以上です。今のところ全く話が出ていないのは東急バスです
ね。東急バスも既存の路線の接続が主体になるのか、新路線が
設定されるのか、気になるところです。

今回の川崎市議会の一般質問ではまだ他にもいくつかポイントが
ありまして、次回エントリで取り上げる予定です。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/12/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根設置と駐輪場
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレスを含む全列車が停車

Comment(4)