武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
09月08日

「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイベントで、ジローラモ氏来訪

hatsushimo.gif

今週末、2010年9月11日(土)にSUUMO住宅展示場武蔵小杉が
オープン
します。それに伴って、住宅展示場内においてさまざまな
イベントが開催されます。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
http://www.jj-navi.com/edit/tenjijyo/

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉 イベントスケジュール
○9月11日(土) 13:00~16:00
  FM ヨコハマ「AIR CRUISE」公開生放送
○9月12日(日) 第1回11:00~13:00 第2回13:30~15:30
  簡単楽しいバーベキュー体験会
○9月11日(土)・12日(日) 11:00~17:00
  くまの焼印入りホットケーキづくり
○9月14日(火) 第1回11:00~12:30 第2回13:30~15:00
  サロネーゼ『マダム市川の究極の整理収納術』
○9月21日(火) 第1回11:00~12:30 第2回13:30~15:00
  サロネーゼ『秋色のインテリア&テーブルコーディネート』
○10月2日(土) 12:30~14:00 
 10月3日(日) 第1回12:00~13:30 第2回15:00~16:30
  パンツェッタ・ジローラモのイタリアンバーベキュー
○10月2日(土)・3日(日) 第1回11:30~12:30 第2回13:30~14:30
 第3回15:00~16:00
  秋のお弁当セミナー

※詳細は公式ウェブサイトのイベント情報を参照ください。

正直なところ住宅展示場に個人的な関心は無かったのですが、
不覚にもちょっと惹かれたのは「パンツェッタ・ジローラモのイタリ
アンバーベキュー」

「LEON」のちょいワルオヤジで有名なジローラモ氏がイタリア式
のバーベキューを紹介
してくれるものです。

■パンツェッタ・ジローラモのちょいワル日記
http://www.leon.jp/category/girolamo

試食は抽選ですが無料、見学は随時可能ということで、「とりあえ
ずジローラモ氏を見に来た」という方がたくさん集まるのではない
でしょうか?
住宅展示場側もとにかく集客ということで、必ずしも住宅販売に
直結しないような集客イベントも、営業上のメリットがあるのでしょ
うね。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉
SUUMO住宅展示場武蔵小杉

さて、SUUMO住宅展示場武蔵小杉はオープンに向けた追い込み
の最中で、外見的にはほぼ完成の状態です。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉の看板
SUUMO住宅展示場武蔵小杉の看板

展示場に近づくと、とりわけ南武沿線道路沿いに設置された看板
目立っています。三角形の形状になっていまして、南武沿線道路の
両車線からよく見えるようになっています。

■モデルハウス
モデルハウス

敷地内では、13戸のモデルハウスが出来上がっています。モデル
ハウスだけあって、大きな一戸建てが並んでいますね。
高架を走る南武線の車内からですと、全体像がよく見えるのでは
ないでしょうか。

南武沿線道路沿いでは大規模施設の部類に入りますし、車などで
通りかかった際に目に留まる方も多いのではないかと思います。

【関連リンク】
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉
住宅展示場を建設

2010/8/9エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」2010年9月11日
オープン

Comment(0)

2010年
09月07日

島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

hatsushimo.gif

島忠市ノ坪店の跡地をゴールドクレストが買収したことを2009/5/21
エントリ
でお伝えしました。買収は2009年1月30日に行われ、それ
から1年7ヶ月が経過しましたが、このたび7階建てのマンションが
建設
されることで計画がまとまりました。

※2010年9月10日追記
9月10日に「建築計画のお知らせ」が公示され、2010年12月1日
着工、2012年2月28日完成というスケジュールが告知されました。


■島忠取り壊し後のマンション計画地
島忠取り壊し後のマンション計画地

■ゴールドクレストのマンション計画の概要
事業の名称:(仮称)川崎市市ノ坪計画
用途:共同住宅
高さ:19.92m
階数:7階
住宅戸数:76戸
敷地面積:2,746.04㎡
用途地域:工業地域
指定建蔽率:60%
指定容積率:200%


■ゴールドクレストのマンション計画の事業区域
ゴールドクレストのマンション計画の事業区域

2009/5/21エントリでも取り上げましたが、この島忠跡地の敷地の
北側にはケーヒン川崎工場があり、先般生産拠点再編のために
閉鎖
となっています。

■株式会社ケーヒン 業務効率向上のための事業所再編について
http://www.keihin-corp.co.jp/pressrelease/pdf/
2009/090428_1.pdf


島忠跡地とは隣接地であるため、敷地の一体活用もありえるのでは、
と思っていたのですが、今回の事業区域にはケーヒン川崎工場の
敷地は含まれていませんでした。


■ケーヒン川崎工場の入口
ケーヒン川崎工場の入口

ケーヒン川崎工場は現在も土地をケーヒンが保有していますが、
入口の植栽が伐採されるなどしており、こちらもいずれ取り壊し
なるようです。
新幹線と横須賀線と府中街道に挟まれた三角地帯のような区域に
なりますが、それなりの広さがありますので、いずれ何らか土地
活用がなされるのではないでしょうか。

この区域は従来の武蔵小杉駅からは距離がありますが、横須賀線
武蔵小杉駅からは多少距離が短縮されます。新駅前の土地利用は
大部分が再開発済みで用途が確定していますが、今度は徐々に
周辺エリアの土地利用転換や開発が行われてくるのかもしれま
せん。

■ケーヒン川崎工場周辺(写真奥はNEC玉川ルネッサンスシティ)
ケーヒン川崎工場周辺(写真奥はNEC玉川ルネッサンスシティ)

【関連リンク】
株式会社ケーヒン 公式ウェブサイト
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収

Comment(0)

2010年
09月05日

パティスリー・リュッフェル跡地に「お菓子とジェラートのお店 TOCCO」オープン

hatsushimo.gif

2010年8月20日、井田中ノ町に「お菓子と生ジェラートのお店 
TOCCO」
がグランドオープン(プレオープンは7月26日)しました。

■TOCCO 公式ウェブサイト
http://tocco9300.com/
■jouir * ジュイール ~ francche vetue de joly~ TOCCO本日
オープン(ご友人のオープニングレポート)

http://francche.exblog.jp/14838479

■「お菓子と生ジェラートのお店 TOCCO」
お菓子と生ジェラートのお店 TOCCO

ここは、ブレーメン通り商店街をずっと西に進んだところで、井田
郵便局の向かい側
にあたります。「TOCCO」がオープンする以前は
人気の洋菓子店「パティスリー・リュッフェル」があったところです。

「パティスリー・リュッフェル」も惜しまれつつ閉店しましたが、また
洋菓子店がオープンすることになりました。

■洋菓子
洋菓子

店名の通り、こちらはケーキやタルト、プリンなどの洋菓子が並んで
います。
これらの洋菓子に使われている卵は、全て長野県の「浅間小町」
いうこだわりの品種だそうです。

いずれも美味しそうだったのですが、今回はとにかく暑かったもので、
私の視線はジェラートに。

■ジェラート
ジェラート

並んでいたジェラートは6種類ですが、毎回同じとは限らないよう
です。この時はモモソルベット、チャイ、メロン、キャラメル、イチゴ
ショートケーキ、しぼりたて牛乳
でした。
イチゴショートケーキは、イチゴショートケーキがアイスクリームに
ミックスされているもので、「コールド・ストーン・クリーマリー」の
「ストロベリーショートケーキセレナーデ」のような感じです。

■モモソルベット
モモソルベット

今回いただいたのは、モモソルベット・チャイ・メロン。写真はそのうち
モモソルベットです。要するに桃のシャーベットですが、さっぱりと
した甘さでおいしい
です。
アイスを食べた後はいつも飲み物がほしくなってしまうのですが、
このモモソルベットは食後も口中がさわやかでした。

チャイも、独特の風味がアイスクリームにうまくマッチしていて、お勧
めできる大人の味です。

生ジェラートのお値段は以下のようになっていまして、
シングル 280円(カップ・コーン)
ダブル 330円(カップ・コーン)
トリプル 380円(コーンのみ)
サーモックス(500ml容器) 1,200円(2種類)

最後の「サーモックス」は保冷容器で、15分以上お持ち帰りの方
にお勧めとなっています。

店内には大人向けの椅子2脚、子供向けの小さい椅子が3脚あり
まして、ジェラートを店内で食べることもできます。店先にも3脚
椅子があるのですが、こちらは南向きで直射日光が当たりますの
で、夏場は店内がお勧めですね。

■焼き菓子
焼き菓子

また、店内にはフィナンシェ、マドレーヌ、クッキーなどの焼き菓子
並んでいます。
オープン直後のサービスか、エンジェルケーキを一片いただいたの
ですが、これまたおいしかったです。卵白だけで作っているもので、
通常はパサつきが出やすいはずなのですが、とてもしっとりした
食感でした。

焼き菓子の詰め合わせもあり、このあたりはお土産に良さそうです。

以前営業していた「パティスリー・リュッフェル」もケーキの美味しい
お店で、個人的にもファンだったもので、閉店は大変残念でした。
ケーキの選択肢が減ってしまって寂しく感じていたのですが、今回
オープンした「TOCCO」も、なかなか素敵なお店
だと思います。

今年は9月もまだまだ猛暑が続くようですので、そんな日には
「TOCCO」の生ジェラートで一息ついてみてはいかがでしょうか。
まだケーキや焼き菓子類に関しては、エンジェルケーキを一口
食べただけですので、次回また試してみたいと思います。

■お菓子と生ジェラートのお店 TOCCO 店舗情報
所在地:中原区井田中ノ町9-3(下記マップ参照)
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日


■お菓子と生ジェラートのお店 TOCCO マップ
お菓子と生ジェラートのお店 TOCCO

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子

Comment(1)

2010年
09月03日

ポプラ今井上町店跡地にコンビニ増築工事

hatsushimo.gif

2010年5月31日に南武沿線道路沿いのポプラ今井上町店が閉店
していましたが、現在、「コンビニエンスストア増築工事」が行われて
います。
ポプラの後釜として、また新たなコンビニエンスストアが拡張オープン
するようです。

■閉店後のポプラ今井上町店
閉店後のポプラ今井上町店

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

ポプラが閉店後、3ヶ月間は上記のように空きテナントのままだった
のですが、現在、既存の建物の壁が取り壊されています。

■取り壊し工事
取り壊し工事

最初は「撤去工事」と掲示が出ていましたので、単に店舗が取り壊
されるだけかと思ったのですが、先日新しい掲示が出ていました。

■都市計画法第53条に基づく掲示
都市計画法第53条に基づく掲示

■「コンビニエンスストア増築工事」
「コンビニエンスストア増築工事」

都市計画法第53条第1項の許可済」ということで、「コンビニエンス
ストア増築工事」
と書かれていました。期間は2010年10月31日まで
とされており、その頃には新しいコンビニが登場するようです。

都市計画法第53条の許可とは、都市計画決定された道路、公園等
の都市計画施設の区域や、市街地開発事業の施行区域内で建築
物をつくる場合に都道府県知事の許可を受けなければならないとい
う規定です。
南武線の高架下が、これに該当するということですね。

コンビニエンスストアといえばそこかしこにある印象ですが、ポプラ
今井上町店がなくなって以降、この周辺は至近にはコンビニがあり
ませんでした。
どのブランドのコンビニが入るのかはまだわかりませんが、10月末
には店舗の姿が見えてくる
のではないでしょうか。

■営業最終日のポプラ今井上町店
営業最終日のポプラ今井上町店

■ポプラ今井上町店跡地 マップ
ポプラ今井上町店跡地 マップ

Comment(0)

2010年
08月30日

二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近

hatsushimo.gif

これまでに何度か、二ヶ領用水について取り上げてきましたが、
今回はより上流の区域を散歩してみました。

■二ヶ領用水(宮内付近)
二ヶ領用水(宮内付近)

今回通ったのは、西下橋交差点付近から等々力緑地付近まで
二ヶ領用水です。この流域は、過去にご紹介した今井上町付近など
のように緑あふれる遊歩道にはなっておらず、まさしく用水路沿いに
道路が続いている
、といった感じになっています。

■二ヶ領用水沿いのひまわり
二ヶ領用水沿いのひまわり

ただ緑や花が皆無というわけではありませんで、ここではひまわり
咲いていました。どなたかが植えているのでしょうか。

■二ヶ領用水沿いのプランター
二ヶ領用水沿いのプランター

また、反対側の川沿いにはブロックが積まれ、その上にプランター
並んでいました。近隣の方がセッティングされたもののようです。

■「なかたく」(旧中原卓球場)
中原卓球場

用水沿いに目に留まったのが、この建物。これは、「なかたく」(旧
中原卓球場)
です。

■なかたく 公式ウェブサイト
http://www.nakataku.jp/

「なかたく」は、1962年から営業している卓球場で、以前は木造の
古い建物が印象的でした。以前の建物は、松本大洋原作・窪塚洋介
主演の映画「ピンポン」の撮影で使われていますので
、映画でその
姿を確認することができます。
2009年に建物がリニューアルされ、名称も「中原卓球場」から「なか
たく」に変更されました。

■桃の木
桃の木

さて、「なかたく」からもう少し等々力緑地に近づくと、二ヶ領用水沿
いに桃の木が並ぶエリアに入ります。

■桃の実
桃の実

折しも桃があちこちに実をつけていまして、かわいらしい実を撮影
することができました。
昨年は、2009/7/6エントリ旧中原消防署付近の桃の実を取り上
げておりますが、大体7月~8月に実るようです。

■植栽の手入れ
植栽の手入れ

二ヶ領用水沿いには「地域のボランティアで維持されています」とい
う貼り紙がありましたが、ちょうどこのとき、用水沿いの民間企業の
方が植栽の手入れ(落ち葉の清掃)をされていました

こういった地域貢献活動はすばらしいですね。

■二ヶ領用水の鴨
二ヶ領用水の鴨

最後に、こちらは付近を泳いでいた鴨です。
二ヶ領用水ではほぼ中原区全域で鴨の姿が見られますが、やはり
水面を探せばすぐに見つかります。
二ヶ領用水はあまり流れも早くありませんし、ゆったりと泳いでいる
ように見えました。

そんなところで、これまでご紹介してきたよりも上流の二ヶ領用水の
姿をお届けしました。確かに遊歩道のようにはなっていないのです
が、それでもご紹介した以外にもいろいろな表情があり、楽しく
散策することができました。
武蔵小杉駅近辺からは少々距離がありますけれども、もう少し涼し
くなりましたら、用水沿いにちょっと足を伸ばしてみるのも良い
と思い
ます。

■二ヶ領用水 西下橋交差点付近~等々力緑地付近マップ
二ヶ領用水 西下橋交差点付近~等々力緑地付近マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散ること二ヶ領用水へ
2010/6/28エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(7):「小杉
陣屋と次大夫」

Comment(0)

2010年
08月28日

川崎市営バスのシートの模様

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅からは多くの川崎市営バスが発着していますが、今回は
その車内の座席に注目してみました。

■川崎市営バス
川崎市営バス

武蔵小杉駅周辺では、川崎市営バスと東急バスが運行されており、
本数においては全般的に東急バスの方が多いように思います。しか
し、川崎市営バスは公営交通ということもあり、ノンステップバスの
早期導入や病院へのアクセス確保など、民営に比べて取り組みが
進んでいる面もあります。
PASMOへの対応についても、武蔵小杉周辺では東急バスよりも
市営バスの方が早かったですね(これは個人的に意外でした)。

さて、その川崎市営バス車内の座席ですが・・・。

■川崎市営バスの車内
川崎市営バスの車内

川崎市営バスの座席は、青と赤の2色があり、赤はお年寄りや体の
不自由な方の優先席
となっています。遠目には何か模様があるな、
というくらいにしか見えないのですが、今回注目したのはこの座席の
模様
でした。

■座席の模様
座席の模様

座席をあらためて見てみると、何種類かの絵柄がちりばめられてい
ます。最初は何の絵柄かわかりづらかったのですが、よくよく見ると
川崎市内の名所を描いたものとなっていました。

■市民ミュージアムの絵柄
市民ミュージアムの絵柄

■市民ミュージアム
市民ミュージアム

まずこの絵柄は、等々力緑地の市民ミュージアムですね。最初に
見た時は等々力陸上競技場かな? と思ってしまったのですが、
中央のガラス面と、2本のツノのように伸びた部分から市民ミュージ
アムであることがわかります。

■川崎マリエンの絵柄
川崎マリエンの絵柄

■川崎マリエン 公式ウェブサイト
http://www.kawasakiport.or.jp/

続いてこちらは、一見して水門のようにも見えましたが、川崎マリ
エン
です。
川崎マリエンは正式には川崎市港湾振興会館という名称でして、
川崎区の東扇島にあります。バーベキューのできる公園や展望室
が人気
で、休日に車で遊びに行くスポットになっています。

■川崎市立日本民家園の絵柄
川崎市立日本民家園の絵柄1

川崎市立日本民家園の絵柄2

■川崎市立日本民家園公式ウェブサイト 信越の村
http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/x-msin.htm

そしてこちらの2点は、多摩区の生田緑地にある川崎市民家園の
民家
です。2つ目がどの民家か定かにわからないのですが、1つ目
の絵柄は上記ウェブサイトにある「旧江向家住宅」が似ているように
思います。
余談ですが、この日本民家園には、2009/10/6エントリで取り上げた
「旧原家母屋」が移設されています。旧来の日本家屋を保存する
施設となっており、個人的に一度見てみたい施設です。

・・・ということで、川崎市営バスの座席には、川崎市内の文化施設
等の絵柄があしらわれていた
わけですね。市営バスは市内全域を
走っていますので、南武から北部にかけての名所の絵柄が採用さ
れています。
(4種類のうち、なぜ日本民家園が2種類になるのか、少々バランス
の面からは疑問もありますが)

ただ、市域が細長い川崎市の特性かもしれませんが、これらの
絵柄が所見で全て分かる方というのは少ない
ような気がします。
例えば「東京タワー」のように誰でもわかる絵柄となると、市内では
ちょっと難しいですね。

川崎市営バスのサイトにも絵柄に関する情報が見つかりませんで、
少々地味な存在ではありますけれども、川崎市営バスをご利用の
際には注目してみてください。

【関連リンク】
2010/6/8エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(2):旧原家
母屋跡地

2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが
利用低迷

Comment(2)

2010年
08月27日

「2010玉川サマーフェスティバル」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、NEC玉川ルネッサンスシティにおいて、「2010玉川サマー
フェスティバル」が開催
されました。これはNEC玉川事業場が主催
する恒例のイベントで、地域住民の方も参加できるようになってい
ます。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

NEC玉川ルネッサンスシティは横須賀線武蔵小杉駅と南武線向河
原駅の間に位置しています。両駅を結ぶ道路沿いに、今日は模擬
がたくさん出ていました。

■サマーフェスティバルの模擬店
サマーフェスティバルの模擬店

模擬店は普通のお祭りによく見られるもので、焼きそばやビール等
を売るお店から、ヨーヨー釣りのお店などが並んでいました。模擬店
を目当てに、地域のお子さんたちもたくさん集まっていました。

■メイン会場
メイン会場

NEC玉川ルネッサンスシティのエントランス広場がメイン会場となっ
ており、一番奥にステージ、その手前に座席が配置されています。

ステージ近くの座席はNECの従業員席で、地域住民席は道路を
挟んでステージから離れた南武線沿いのスペースに配置
されて
います。
これは、主眼としてはNEC玉川事業場の従業員と家族を対象に
した福利厚生イベントとしての意味合いがあり、そこに地域住民の
方も招待されている、ということのようです。

■NEC玉川管弦楽団
NEC玉川管弦楽団

最初に披露されていたのは、NEC玉川管弦楽団の演奏です。この
時の曲目は、「残酷な天使のテーゼ」でした。

■NEC玉川管弦楽団 2010玉川サマーフェスティバル
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kshoji/tband/event/sumfes10.htm

演奏されていた曲は上記ウェブサイトに掲載されていますが、
バラエティ豊かですね。

■チアリーダーショー
チアリーダーショー

続いてこちらは、チアリーダーショーです。普段はNECのスポーツ
チームの応援をされているのでしょうね。

■NECレッドロケッツの団扇(抽選番号つき)
NECレッドロケッツの団扇(抽選番号つき)

そういえば、イベント会場ではバレーボールチーム「NECレッドロケ
ッツ」の選手たちが団扇を配っていました
。この団扇には抽選番号が
付いていまして、抽選会で使うことになります。

■NECスポーツ NECレッドロケッツ
http://w-volley.necsports.net/

■NECレッドロケッツの選手紹介
NECレッドロケッツの選手紹介

最後は、その「NECレッドロケッツ」の選手紹介です。レッドロケッツに
ついては2009/12/4エントリでもご紹介しましたが、NEC玉川事業場
に本拠地を持つ
、中原区の地元チームです。
ひとりひとり、自己紹介と今後の抱負を語っていました。

この後抽選会が行われまして閉会となりましたが、会場は終始大変な
にぎわい
で、地域イベントとして定着していることが伺われました。

       ※       ※       ※

このイベントは前述の通り地域住民の皆さんも参加することができ
ますが、実は向河原の町内会のみに連絡、招待がなされていまして、
玉川事業場に同じく隣接する武蔵小杉再開発地区には情報が伝達
されていません


これには事情がありまして、NEC玉川事業場は1936年の操業開始
当時から、向河原地区の地域社会とかかわりを持って発展
してきた
経緯があります。
向河原の町内会・商店街とはレッドロケッツ含めさまざまイベントで
交流がある一方、武蔵小杉再開発地区は、従来は工場地帯であり
「町内会」といったものが存在しませんでした


大規模マンション等が建設されて人口集積が進んだのはここ3年の
ことでして、NEC玉川事業場としても現在まで武蔵小杉再開発地区
をステイクホルダーとして認識をしてこなかった
、ということです。
そのために今回のイベントも武蔵小杉側に通知はされていませんで、
すぐ隣にもかかわらずご存じなかった方も多いのではないでしょうか。
(今年は武蔵小杉側から働きかけも行ったのですが、不調に終わっ
てしまいました)

席はおおむね満席でしたし、キャパシティの問題もあろうかと思いま
すが、折角の良いイベントですし、東の隣人も西の隣人も呼んでみて
は、
と思います。
もちろん通知があるかどうかだけの話で、参加はどなたでもできます
ので、本ブログでも来年はなるべく事前にご紹介できるようにしたい
ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催

Comment(5)

2010年
08月27日

「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催

hatsushimo.gif

本日、17:45よりNEC玉川ルネッサンスシティにおいて、「2010
玉川サマーフェスティバル」が開催
されます。

■「2010玉川サマーフェスティバル」のプログラム
「2010玉川サマーフェスティバル」のプログラム

NEC玉川事業場が主催するもので、地域の皆さんに開放された
イベント
ですので、お近くの方はちょっと覗いてみてはいかがで
しょうか。

直前で恐縮ですが、告知させていただきました。

Comment(0)

2010年
08月14日

向河原駅駐輪場のゴーヤー

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場では現在ゴーヤーの栽培が行われ
ており、これまで何度か生育状況を取り上げてきました。これは、
川崎市建設緑政局の事業で、「緑のカーテン」の取り組みの一環と
して9月下旬あたりまで実施
されているものです。

■川崎市建設緑政局 緑のカーテン設置のお知らせ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
osirase[midori].html


2010/8/5エントリでも名前だけご紹介しましたが、中原区では横須
賀線武蔵小杉駅の駐輪場のほかに向河原駅自転車等駐車場、
上平間自転車等保管所、今井西町自転車等保管所でもゴーヤーが
栽培
されています。
今回は、このうち向河原駅自転車等駐車場のゴーヤーを観察して
みました。

■向河原駅自転車等駐車場
向河原駅自転車等駐車場

向河原駅自転車等駐車場は、向河原駅前のすぐ側、NEC玉川
ルネッサンスシティ前の広場に面した場所
にあります。上記写真の
左手がJR南武線の線路、右手がルネッサンスシティです。

ゴーヤーは、写真右端のフェンス沿いで栽培されていました。

■栽培されているゴーヤー
栽培されているゴーヤー

向河原駅自転車等駐車場においても、横須賀線武蔵小杉駅と同様
ネットが張られて、そこにゴーヤーのつるが伸びていました。

■ゴーヤーのプランター
ゴーヤーのプランター

プランターを見ると、これもやはり横須賀線武蔵小杉駅で使用されて
いるのと同じものですね。

■ゴーヤーとNEC玉川ルネッサンスシティ
ゴーヤーとNEC玉川ルネサンスシティ

中原区役所のゴーヤーに比べると生育が遅く、また数も少ないです
ので、なかなか「緑のカーテン」というまでには至りませんが、それ
でも元気につるが伸びていました。

この場所はNEC玉川事業場に勤務される方がたくさん通行されます
ので、ゴーヤーにお気づきの方、成育を楽しみにされている方もいら
っしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成

Comment(0)

2010年
08月09日

「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」2010年9月11日オープン

hatsushimo.gif

今井上町の東急テクノシステム跡地に建設されていた「SUUM0
住宅展示場武蔵小杉」が2010年9月11日にオープン
することに
なりました。

■株式会社リクルート ニュースリリース 
http://www.recruit.jp/newsrelease/2010/08/new/NR20100806

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉
SUUMO住宅展示場武蔵小杉

8月6日付で運営会社のリクルートよりニュースリリースが出ている
ほか、現地では横断幕が張られています。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉の横断幕
SUUMO住宅展示場武蔵小杉の横断幕

横断幕にはSUUMOのキャラクター「スーモ」が描かれているので
すが、木をモチーフにしたような丸い苔玉のような姿です。
・・・なんとなく、2005年に名古屋で開催された「愛・地球博」のキャラ
クター「モリゾー」
を思い出しました。

■「愛・地球博」公式キャラクターの紹介
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A1/A1.10/index.html

さて、それはともかく、敷地内ではモデルハウスが次々と建てられて
います。ニュースリリースによると全16区画中13区画に出展があり、
これは川崎エリアでは最大規模となるようです。

■敷地内のモデルハウス
敷地内のモデルハウス

敷地内を見ると、写真手前の南武沿線道路沿いが駐車場、奥が
モデルハウスの展示場
となっています。

住宅展示場ですので余分なスペースは無く、モデルハウスの区画
には一戸建て住宅が密集して建てられています。2010/5/10エントリ
でご紹介した際にはまだ全くの更地だったのですが、建築工事が
始まってからは、短期間にどんどん家が出来上がってきました。

オープン後は住宅に関するセミナー等も開催されるようで、土日
には住宅を検討中の方がお集まりになるのではないかと思います。

■SUUMO住宅展示場武蔵小杉 マップ
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 マップ

【関連リンク】
SUUMO 公式ウェブサイト
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2010/5/10エントリ 東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉
住宅展示場を建設

Comment(1)