武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
11月05日

第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2009年11月8日(日)に等々力緑地において、「第31回
なかはら“ゆめ”区民祭」
が開催されます。

■昨年の「なかはら“ゆめ”区民祭」
昨年の「なかはら“ゆめ”区民祭」

---------------------------------------------------------
【なかはら“ゆめ”区民祭のイベント概要】
開催日時:2009年11月8日(日) 9:30~15:00(雨天実施)
会場:等々力緑地
主催:中原区民祭実行委員会(TEL 044-744-3124)
当日の問合せ先:TEL 044-711-5297

【ステージ】
10:00 開会式(手話通訳あり)
10:35 和太鼓演奏 井田小学校・和太鼓クラブ
10:55 民謡踊り 中原区老連
11:50 吹奏楽演奏 住吉中学校
12:10 大正琴演奏 琴藤会
12:30 吹奏楽演奏 大西学園中学校・高等学校
12:50 和の祭典 中原区文化協会パート1 
13:20 陽光太鼓 めいぼう
13:40 吹奏楽演奏 宮内中学校
14:00 洋の祭典 中原区文化協会パート2
14:20 バトントワリング 洗足学園バトン・ダンス部
14:40 源流・渡り太鼓 武蔵野太鼓保存会
15:00 閉会式

【市民ミュージアム】
入場・常設展は無料。展覧会料金は下記の料金に割引。
■灯りの情景(企画展示室1)
観覧料:一般500円→300円、65歳以上・学生300円→100円、中学
生以下無料
■博物館展示 池上幸豊と和歌の世界 無料
■アートギャラリー メディアとアート「歪んだ瞬間」無料
■映画上映(映像ホール)午後2回
料金:一般600円、大学・高校生500円、小・中学生400円
■野外ライブ「NAKAHARA MUSIC FES 2009」
12:00~中庭(トーマス転炉前広場)
※雨天の場合中止


【とどろきアリーナ】
■メインアリーナ 1階
相談コーナ―(行政・登記・相続等)
ケータイデモンストレ―ション(協力:富士通)
体力測定
物忘れ測定コーナー
マナー・モラルアップポスター展

■サブアリーナ 2階
こどもフェスタ

【お祭りひろば】
10:45 音楽パレード
11:45 リズム体操
12:00 民謡踊り
12:30 フォークダンス
13:00 まとい・みこし・はやしパレード
14:00 阿波踊り
14:30 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

【パレード】
■自動車パレード
9:30 模擬店ひろば前→中原区内パレード

■音楽パレード
10:45 お祭りひろば→会場内パレード
日本ボーイスカウト川崎第2団、大西学園、中原地区少年消防クラブ、
宮内中学校、ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会、ガールス
カウト神奈川県第17団・第40団、上丸子小学校、洗足学園音楽大学、
西中原中学校、平間中学校

■まとい・みこし・はやしパレード
11:00  大戸神社 → 13:00 お祭りひろば

【体験ひろば】
■ウルトラマンふあふあ
■ちびっこ小動物園
■交通安全コーナ―
■少年(非行防止)相談
■古着・古布の回収
■起震車体験
■水道コーナー
■郵便コーナー
■ガスコーナー
■選挙コーナー
■パトカー・救急車等の展示

【模擬店ひろば】
■やきそば
■ソフトドリンク・ビール
■やきとり
■野菜・花の即売会
■もちつき実演
■大道芸コーナ―
■竹細エ実演
■防犯相談
■北海道七飯町の物産
■不動産相談
■長野県飯山市の物産
■福祉コーナ―(手づくり製品の展示・販売)
■金魚・ヨーヨーすくい

【ちびっこサッカーひろば】
■川崎フロンターレサッカー教室
10:30 キックオフ
協力:中原区商店街連合会青年部

【ふれあいひろば】
●ボールあそび
●輪なげ
●昔遊びコーナー
●アメフトコーナー
---------------------------------------------------------

イベントプログラムは以上です。
なお、今年はおなじみの福引抽選会は開催されません。昨年は第
30回記念ということで多少商品を増強したのですが、今年はうって
かわって無くなることになりました。

■福引抽選券(昨年)
福引抽選券

毎年、このはがきがポストに投函されると、ああ、そろそろ区民祭だな、
と気づいたのですが。結構告知効果があったように思います。
特に今年は開催日程も例年の10月から11月に変更となり、この
抽選はがきも無かったことから、区民祭の存在を忘れてしまった
方もいらっしゃるのでは、と思いました。

■NAKAHARA MUSIC FES2009会場
NAKAHARA MUSIC FES2009会場

また、プログラム中赤字でピックアップしておりますが、区民祭の
一部として「NAKAHARA MUSIC FES2009」も開催されます。
これは、川崎最強の音楽イベント「In Unity2010」のオーディション
を兼ねたもので、観客投票による優勝者には、「In Unity2010」の
出場権が与えられるものです。

■In Unity 「NAKAHARA MUSIC FES2009」開催のお知らせ 
http://inunity.jp/2009/11/nakahara_music_fes_2009.php

上記サイトにも記載がありますが、このイベント会場において恒例の
巨大バケツプリンの無料配布も行われます。これは毎回人気の企画
となっています。

■バケツプリン配布予定時間
第1回 整理券配布開始 12:30 (プリン配布は13:10~)
第2回 整理券配布開始 14:30 (プリン配布は14:50~)
※各回先着50名様。配布時間は変更される場合があります

いろいろ盛りだくさんで紹介し切れませんが、家族連れで楽しめる
イベントとなっています。気温も大分下がってきまして、日程変更が
どう影響するかな、とは思いますが、やはり今年も多くの方が集まる
のではないでしょうか。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 区民祭
In Unity2009 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2008/2/29エントリ 直前、In Unity2008
2008/3/2エントリ In Unity2008、本日開催
2008/10/20エントリ なかはら“ゆめ”区民祭
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/10/14エントリ なかはら“ゆめ”区民祭とNAKAHARA MUSIC
FES2008

2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催
2008/11/21エントリ 「第2回NAKAHARA MUSIC FES 2008 高校生
大会」を明日開催

2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/6エントリ In Unity2009、今週末2Days開催
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート

Comment(0)

2009年
10月15日

「市民と働く者のフェスタ2009」10月17日(土)開催

hatsushimo.gif

2009年10月17日(土)に、等々力緑地を会場として「市民と働く者の
フェスタ2009」
が開催されます。これは、川崎市や神奈川県の労働者
福祉協議会、教育委員会などが主体となって開催されるものです。
昨年、2008/10/16エントリでもご紹介しましたが、これは労働者福祉を
訴えるような堅いものではなく、家族連れで楽しめる娯楽イベントです。

■市民と働く者のフェスタ2009 概要
日時:2009年10月17日(土) 10:00~15:00
会場:等々力緑地
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~roufuku/festa2009_003.html

会場別イベント内容:
【メインアリーナ】 9:30~11:30
■ユニカール(カーリングのようなゲーム)
■シャッフルボード(カーリングのようなゲーム)
※室内用シューズが必要となります

【アリーナ前広場】
■クイズラリー・クラフト体験コーナー
■フォークダンス 12:30~
■ネイチャーゲーム

(メインアリーナ・アリーナ前広場)
等々力緑地 とどろきアリーナ

【催し物広場】
■大道芸
■昔の遊びコーナー
■綱引き大会
■大縄跳び大会(6ブロック対抗競技)
■グラウンドゴルフ
■ストライクナイン(野球の的当てゲーム)
■ミニSLコーナー
■ミニ動物園
■ファファ 10:00~15:00 (エアーハウス)
■飲食コーナー
■物販コーナー(模擬店・商社会・賛助会・Buyかわさき)

【ステージ】
■「フレッシュプリキュア」ショー 1部10:30~ 2部13:30~
(※ショーの後にはサイン会があります)
■じゃんけん大会

(催し物広場・ステージ)
催し物広場・ステージ

問い合わせ先:実行委員会事務局(川崎労働者福祉協議会)
         TEL 044-211-1300
         ※雨天の場合、中止となるイベントがあります。

イベントの概要は以上ですが、大体昨年と同じ内容になっているよう
ですね。昨年は「Yes! プリキュア5 GOGO!」だったのが、今年は
シリーズが変わって「フレッシュプリキュア」になっています。まだ
人気は健在のようです。

また、昨年は「なかはら“ゆめ”区民際」の前日開催でしたが、今年は
区民祭が11月8日
となっており、日程が離れています。2日連続と
なると疲れますが、両方参加される方にとっては今年は負担が軽く
なっています。

私は一度も参加していないのですが、昨年コメントでレポートをして
くださったSimonさんによると、プリキュアショーが人気で、エアー
ハウスのファファやミニSLなどは比較的すぐに入れた
そうです。
富士通春まつりなどですと同様のアトラクションは大変な行列に
なったりしていますので、エアーハウスやミニSL好きのお子さんに
は狙い目かもしれません。
(今年の混み具合は予想できませんので、実情が異なった場合は
ご容赦ください)

昨年同様、今回も情報提供いただきましてご紹介いたしました。
ありがとうございました。

【関連リンク】
川崎労働者福祉協議会 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/10/16エントリ 「市民と働く者のフェスタ2009」10月17日開催
2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催

Comment(1)

2009年
10月12日

武蔵小杉の空を、飛行船が通過

hatsushimo.gif

今日の14:30頃、武蔵小杉の上空を飛行船が飛んでいました。これ
は、株式会社日本飛行船の運行する「ツェッペリンNT」という飛行船
で、桶川の運行基地から横浜に向かっていたものです。

■株式会社日本飛行船 公式ウェブサイト
http://www.nac-airship.com/

■キヤノン小杉事業所と飛行船
キヤノン小杉事業所と飛行船

私がたまたま見かけたのは、キヤノン小杉事業所の裏手あたりで、
飛行船は北から現れて南の空に消えていきました。

■空飛ぶ飛行船
空飛ぶ飛行船

普段は3.8倍ズームのカメラしか持ち歩いていないもので、デジタル
ズームをしなければ上記の写真程度にしかならないのですが、今回
は運良く10倍ズームのカメラも持っていました。

■飛行船「ツェッペリンNT」
飛行船「ツェッペリンNT」

飛行船のバナー広告は複数掲示されていたのですが、側面のメイン
広告は常盤薬品工業の「イソフラボン」でした。

■横浜開港150年記念キャラクター「たねまる」
横浜開港150年記念キャラクター「たねまる」

今回は行き先が横浜ということもあってか、前面下部には横浜開港
150年記念キャラクターの「たねまる」
がいました。

■たねまるドットコム
http://www.tanemaru.com/

■みなとみらいのたねまる
みなとみらいのたねまる

たねまるといえば、先日開港記念祭真っ只中のみなとみらいを歩い
ているのを見かけました。・・・余分な話ですが。
その後開港記念祭は終了しましたが、今回の飛行船のように、まだ
継続的に広告宣伝していたんですね。

なお、先日の慶応義塾大学創立150年記念式典の際にも、武蔵小杉
の空をツェッペリンNTが飛行していました。
2008/11/8エントリ参照)

■慶應義塾大学創立150年記念式典のツェッペリンNT
慶應義塾大学創立150年記念式典のツェッペリンNT

どちらも150年記念ですから、慶応義塾大学創立の翌年、横浜港が
開港したということになります。歴史がありますね。

株式会社日本飛行船のウェブサイトを参照すると、今回のフライトは
本日で終了
で、連休明けから機材点検に入るようです。
武蔵小杉は単に通行ルートでしかなかったのですが、空を見上げて
飛行船を見つけると、ちょっと得した気分になってしまうのでした。

【関連リンク】
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ

Comment(0)

2009年
10月07日

今井上町の二宮金次郎像が修復完了

hatsushimo.gif

今井上町・日本キャビネット工業の二宮金次郎像が屋上から地上に
降り立ったことは2009/9/30エントリで取り上げましたが、その後、
像を台座に固定していたパイプが取り外されていました。

■日本キャビネット工業の二宮金次郎像
日本キャビネット工業の二宮金次郎

この二宮金次郎はかつて日本キャビネット工業の屋上にあったの
ですが、先般地震で倒壊してしまったため修復を行っていました。
なぜか屋上にあることで一部で話題を呼んでいたのですが、安全
面を考慮して地上に移設
されることとなったものです。

修復が完了した旨、日本キャビネット工業ウェブサイトのトップ
ページにも記載されています。

■日本キャビネット工業 公式ウェブサイト
http://www.niccabi-rack.co.jp/

「お知らせ
弊社屋上に設置しておりました二宮金次郎像が先日の地震で倒壊
してしまいましたが、修復作業が完了しました。

(※お知らせはいずれ記載が消去されるものと思います)

■二宮金次郎像の修復箇所
二宮金次郎像の修復箇所

先般の倒壊では、この足の部分が壊れてしまったようで、修復時
には接着作業を行っていました。
外見上、壊れたような跡はわからなくなっていますね。

■二宮金次郎像の銘板
二宮金次郎像の銘板

またこの足元には、像の銘板が設置されています。これを全て読ん
でみると、以下の通りです。

有限会社星野工場
星野工業この地に創立(大正5年) 平成10年11月吉日


日本キャビネット工業は1972年(昭和47年)に設立、親会社のニッ
キャビ(旧商号:星野商事)は1965年(昭和40年)に設立されて
いますので、有限会社星野工場というのは、おそらくニッキャビ
(星野商事)の前身にあたる会社
ではないかと思います。
大正5年(1916年)創立というと、前身からであれば創立93年を数え
るかなり歴史ある会社だったのですね。

この二宮金次郎も古いもので、戦時中も石製であったため日本軍に
接収されることなく
現在に残されました。地域の歴史を語るものと
して、近隣の今井小学校などで見学なども実施したことがあるよう
です。

■二宮金次郎像の表情
二宮金次郎像の表情

二宮金次郎像を近くで見ると、屋上から見上げていた時よりも表情
がよくわかりますね。・・・こちら、現在の武蔵小杉ライフのトップペ
ージ画像
になっています。
南部沿線道路から角を曲がったところにあるのですが、これまで
屋上にあるために気付かなかった通行者の方の目にもとまるように
なるのではないかと思います。

■屋上に在りし日の二宮金次郎像
屋上に在りし日の二宮金次郎像

■日本キャビネット工業 所在地
日本キャビネット工業マップ

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

Comment(1)

2009年
09月30日

今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

hatsushimo.gif

2008/2/15エントリでご紹介しました、今井上町の「日本キャビネット
工業」
屋上の二宮金次郎像の姿がここしばらく消えていたのですが、
何と地上に降り立っていました。

まずは従来の姿から確認してみますと、

■日本キャビネット工業(前回エントリ時)
日本キャビネット工業(前回エントリ時)

■日本キャビネット工業屋上の二宮金次郎像(前回エントリ時)
日本キャビネット工業屋上の二宮金次郎像

こちらは前回エントリ時のもので、確かに屋上に二宮金次郎像が
安置されています。
この二宮金次郎像、2004年にはテレビ朝日系の「堂本剛の正直
しんどい」においてミステリースポットとして紹介
されたりしており
まして、一部では有名なスポットとなっていました。

・・・が、しかし。

■現在の日本キャビネット工業
現在の日本キャビネット工業

日本キャビネット工業の屋上

・・・いません。どう見ても彼がいません。屋上から姿をくらまし、行方
不明になっていたのです。

これは一体どうしたことか、と思って日本キャビネット工業の公式
ウェブサイト
を参照しますと、トップページにお知らせがありました。

■日本キャビネット工業 公式ウェブサイト
http://www.niccabi-rack.co.jp/

「お知らせ
弊社屋上に設置しておりました二宮金次郎像が先日の地震で倒壊
してしまい、現在修復作業中です」

(※いずれ記載が削除されるものと思います)

なんと、それは一大事だったのですね。
先日の地震というのがいつのことかわかりませんが、それほどの大
地震はなかったはずですので、まさか地上に落下などはしていない
と思います。

・・・で、修復も完了したらしく、日本キャビネット工業の入口近くに
新たに設置
されていました。

■地上に設置された二宮金次郎
地上に設置された二宮金次郎

さほどの地震でなくても倒壊してしまうようですと、やはりかなり危険
ですから、安全性の観点から屋上に再設置ではなく地上に移設され
ることになったものと思います。

なお、この二宮金次郎の足元には銘板がありまして、「星野工場」
という文字が見えます。
日本キャビネット工業の親会社はニッキャビ株式会社ですが、その
商号は今年になって変更されたものであり、前商号は星野商事株式
会社
といいます。
おそらく、この二宮金次郎像は、星野商事の創業や工場の設立など
にゆかりのあるものなのでしょう。

この地上に降り立った二宮金次郎については、丁度昨日、武蔵小杉
関連ブログ「武蔵小杉散歩」のさんぽますたあさんがレポートをされて
いて、トラックバックもいただいていました。

■武蔵小杉散歩 速報:二宮金次郎、地上に降りる
http://mks.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-e7ca.html

これだけ間近に見られる日が来るとは、想像していませんでしたね。

とりあえず、行方のわからなくなった彼が戻ってきて、よかったです。
武蔵小杉のミステリースポットがなくなるのは少々さびしい気もいた
しますが、安全のためには仕方ないですね。

■日本キャビネット工業 所在地
日本キャビネット工業マップ

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影

Comment(0)

2009年
09月27日

向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1.HAND-RED(ワンハンドレッド)」

hatsushimo.gif

2009/7/29エントリにおいて、元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe」
ご紹介しました。その際おたけさんにコメントで教えていただきました
向河原のドッグカフェ&トリミングサロン、「1.HAND-RED(ワンハンド
レッド)」
に行ってまいりましたので、レポートいたします。

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) story(オフィシャルブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/suza_kun

■「1.HAND-RED」の外観
「ワンハンドレッド」の外観

場所は向河原駅から南部沿線道路に出た交差点の近くにあり、
武蔵小杉再開発地区、特に横須賀線武蔵小杉ロータリーからは
ほぼ一本道で徒歩圏内
にあります。

写真手前がドッグカフェ、奥がトリミングサロンという形態になって
おり、スペースとしてはセパレートされています。

■「1.HAND-RED」の店内
「ワンハンドレッド」の店内

店内はテーブル席が3つほど並んだ形で、手前の壁際がシート席、
反対側の壁際にはワンちゃん関係の商品(おもちゃやオムツなど)
並んでいます。この時は他にお客さんの姿はなく、隣(写真左奥)の
サロンでトリミング中のワンちゃんが一匹いたようです。

■リード係留器具
リード係留器具

シート席の足元には、ワンちゃんのリードを取り付ける器具が設置
されており、店内ではここに係留することになっています。

■本日のパスタセット 鶏セセリのペペロンチーノ
鶏セセリのペペロンチーノ

さて、私はワンちゃん連れではないもので、普通にランチをいただく
ことにしました。ランチセットはパスタセット(950円)とハヤシセット
(800円)の2種
ですが、パスタは日替わりになっています。
この日のパスタはサンマの和風パスタ鶏セセリのペペロンチーノ
で、私が選んだのは後者でした。鶏セセリが柔らかくて、なかなか
良かったですよ。

■ランチセットのアイスティー
ランチセットのアイスティー

■ランチセットのデザート
ランチセットのデザート

ランチセットには、ドリンクのほか、ミニデザートも付いています。
これはキウイと葡萄とパンナコッタのデザートですね。

その他、変り種のメニューとしては、ちゃんこ鍋があります。
なぜにドッグカフェにちゃんこ鍋? と思ったのですが、実はシェフは
元力士の方
なのだそうです。予約限定となっていますが、周囲の
声に応えてメニュー化したとのこと。
なお、ペット用メニューとしては、犬用ミルク(100ml 150円、
200ml 250円)犬用カップケーキ(チーズ味 350円)
が用意
されています。

食事の途中でお店の方が飼っているプードルが入ってきたり、また、
お客さんが来店され、隣でトリミングをしていたワンちゃんを引き取る
ついでにランチも召し上がっていたのですが、お店の方もそのお客
さんも「ワンちゃんは大丈夫ですか?」とワンちゃん連れでない私を
気遣ってくださいました。
もともとドッグカフェですので、お気遣いいただく必要は本来ない
ものですから、かえって恐縮しつつ良い印象を持ちました。

店内に座っていると、お店の方のプードルが足元まで近づいてきた
りして、かわいいです。ワンちゃんの写真やお店からのお知らせは、
エントリ冒頭のオフィシャルブログに掲載されています。

さて、この「1.HAND-RED」は2008年6月にオープンしたお店という
ことで、まだ新しいお店です。元住吉の「Lilas Cafe」も2009年2月
オープンですし、miraiさんにコメントいただいた「Cafe de Chaya」
などその他のお店も含め、ペットOKのお店が最近になって増えて
きた
感じですね。
今後もいろいろなニーズに応えた新しいお店ができてくると良いな、
と思います。

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) 店舗情報
営業時間:10:00~22:00(日・祝は19:00まで)
定休日:水曜日
所在地:中原区下沼部1918(下記マップ参照)
公式ウェブサイト:http://blogs.yahoo.co.jp/suza_kun

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) マップ
ワンハンドレッド マップ

【関連リンク】
ぐるなび Cafe de Chaya(カフェ・ド・チャヤ)
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」

Comment(0)

2009年
09月25日

「たんぽぽのはら保育園」タンポポ色で建設中

hatsushimo.gif

2009/7/3エントリで取り上げた「たんぽぽのはら保育園」ですが、
2009年10月16日の開園に向けて建物ができあがりつつあります。

■たんぽぽのはら保育園(綱島街道向かい側より)
たんぽぽのはら保育園(綱島街道向かい側より)

たんぽぽのはら保育園は、綱島街道沿いに建てられており、中原
平和公園および市ノ坪中村通公園に隣接
しています。綱島街道の
反対側から見ても、ぱっと目に付く建物が建設中です。

■たんぽぽのはら保育園のフロント部分
たんぽぽのはら保育園のフロント部分

建物のフロント部分は、黄色い壁とガラス張りで構成されており、
なかなか近代的な外見をしています。私は人に指摘されるまでは
気付かなかったのですが、これは「たんぽぽ色」ということではない
でしょうか?

■たんぽぽのはら保育園の側面と背面
たんぽぽのはら保育園の側面

たんぽぽのはら保育園の背面

保育園の周りをぐるっと回ってみても、全面黄色と白のデザインに
なっています。見た目が派手、という意見もあるかもしれませんが、
なかなかかわいらしい建物のように思いました。
2009年4月に開園した「茶々いまい保育園」とはまた違った印象
ですね。
やはり園庭は敷地内にはないようですので、目の前の中原平和
公園や市ノ坪中村通公園を利用することになるものと思います。

たんぽぽのはら保育園は、社会福祉法人大慈会によって運営され
ることとなりますが、今のところ大慈会のウェブサイトには情報が
掲載されていません。開園まで1ヶ月を切っていますので、そのうち
掲載されるものと思います。

また、先日コメントをお寄せいただきましたが、1歳児の入園応募
は6倍
という倍率がついたそうです。たんぽぽのはら保育園の
1歳児の定員は12名ですので、72名位の応募があったということ
ですね。
年齢別にどの程度の応募状況だったのかはわかりませんが、
待望されている方が数多くいらっしゃるのは間違いないところです。
多少の遅れはありつつも無事に開園を迎えることができそうで、
たんぽぽ色の建物に子どもたちが通園する日までもう少しです。

【関連リンク】
社会福祉法人大慈会 公式ウェブサイト
川崎市 保育緊急5か年計画
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 市ノ坪中村通公園
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育所新設の進捗
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2009/7/3エントリ 「たんぽぽのはら保育園」中原平和公園隣接で
10月16日開園

Comment(8)

2009年
09月21日

ラゾーナ国のナゾーラ総理

hatsushimo.gif

ラゾーナ川崎プラザが3周年を迎え、2009年9月18日から10月4日
まで開国3周年大感謝祭を実施
しています。開国・・・つまりラゾーナは
国家でして、国家元首が存在します。総理大臣ナゾーラです。

■総理大臣ナゾーラ
ラゾーナ総理大臣ナゾーラ

ラゾーナのオフィシャルサイトにもナゾーラ総理のプロフィール
記載されていますが、それによると、

「ラゾーナの顔。ラゾーナ内外の広報活動を担当。
『国民すべてのくらしを、楽しく美味しく自分らしくする』がモットー。
時々ラゾーナ内を歩き、お客様の表情を肌で感じるように努めている。」

と以前から記載されています。
なるほど、時々ラゾーナ内を歩いているのね・・・じゃあそのうち会える
のかしら、と思っていたのですが、3年間そこそこ通いながらも一度も
会えず

ひょっとしてこれはただの設定? いつ行けば会えるのかな・・・と
不思議に思っていたのです。

ですが、先日ラゾーナでエレベーターを待っていたら、開いた扉から
出てきたのは・・・

■ナゾーラ総理
ナゾーラ総理

おおっ、ナゾーラ総理
写真には写っていませんが、スタッフの方お二人と一緒に現れまし
た。国民たる私たちと一緒に、気さくに記念撮影もしてくれました。

■ラゾーナ内を視察するナゾーラ総理
ラゾーナ内を視察するナゾーラ総理

いやはや、時々ラゾーナ国をご自身の目で見て回っているというの
は本当だった
んですね。
私の巡り合わせが悪いのかナゾーラ総理がレアなのかわかりません
が、とりあえずお会いできて嬉しかったです。

■ラゾーナ川崎プラザ内
ラゾーナ川崎プラザ内

さて、3周年大感謝祭中のラゾーナ川崎プラザは相変わらず盛況
でした。私は比較的混雑しない早目の時間帯を選んで行くことが
多いもので、上記の写真などは比較的すいている状態なのですが、
連休中ということもあって午後からかなり混雑してきます。

■おもちゃ売り場のプラレール
おもちゃ売り場のプラレール

おもちゃ売り場には、こんなトラップもあり。
これ、好きな男の子はたっぷり30分くらいここから動かなかったり
しますよね(笑)。

まあ、欲しかった買い物もしつついろいろありましたが、とりあえず
今日の収穫は、やはりナゾーラ総理と記念撮影できた、ということ
なのであります。
クリスマスにはサンタの格好をして現れたりもするらしいのですが、
またいつかお会いできる日を楽しみにしております、総理。

【関連リンク】
ラゾーナ川崎プラザ 公式ウェブサイト
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」

Comment(1)

2009年
09月17日

川崎市民ミュージアムの、輝くオブジェ

hatsushimo.gif

現在、等々力緑地の市民ミュージアム前において、「キラメキ☆夢の
ペットスター」
と題したオブジェが展示されています。
これは、川崎総合科学高等学校の生徒20人が、多摩美術大学の
ライト・アーティスト、森脇准教授の指導を受けて製作
したもので、
3,000本以上のペットボトルが使用されています。

■「キラメキ☆夢のペットスター」
キラメキ☆夢のペットスター

このオブジェは18:00~22:00の間にはライトアップされており、
ご覧のように幻想的に輝く姿を見ることができます。

■雪の結晶
雪の結晶

これはどうやってできているかというと、使用済みのペットボトル
14本を雪の結晶形に組み立てたものの集合体
であり、ひとつの雪の
結晶は「ペットスター」と名づけられています。

■ペットスター
ペットスター

製作指導を行った森脇准教授はライト・アーティストとして、これまで
にもペットボトルによるイルミネーションを製作しています。今回の
オブジェは5月から川崎総合科学高等学校の生徒たちと打合せを
行い、設計、ペットボトルの収集から組み立てまで、一連の作業を
共同で行ってきた
ものです。

■巨大宇宙生物を見上げて
巨大宇宙生物を見上げて

なお、このオブジェののテーマは「宇宙」だそうで、中央にあるひと
きわ大きなオブジェは7本足の巨大な宇宙生物をイメージしている
ものです。

市民ミュージアムは等々力緑地の中でも少々奥まったところにあり、
等々力緑地の近くを通りかかるだけでは視界に入りませんので、
気付きにくいかもしれません。
私も存在自体は知っていながらもちょっと足が伸びずにいたのです
が、実際に見てみると本当にきれいでした。

夜の等々力緑地に所用・・・ということもあまりないでしょうが、ついで
があればちょっと足を伸ばしてみるのも良いと思いますよ。
このオブジェの展示は、2009年9月26日(土)までとなっています。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

Comment(0)

2009年
09月02日

フロンターレイベントで、親子サッカー

karejishi.gif

8月最後の週末に行われたフロンターレのイベントに参加してきま
した。川崎フロンターレではシーズンを通して様々なイベントを開催
していますが、このうち昼間どこかで参加型のイベントを行った後に、
参加者みんなで試合観戦
といった流れになっているものがあります。
イベントはそれぞれ特定の団体向けだったり学校関係や企業スポ
ンサーがついていたり様々な種類がありますが武蔵小杉周辺に
住んでいるみなさんも何がしかの機会で目にされたことがあるの
ではないでしょうか?

イベント参加者には観客席のうちアウェイチームのゴール裏に専用の
場所が割り当てられるのが恒例
になっているようですが、
(ようするに一番遠いところですね^^;)イベントを楽しんでサッカーの
観戦もできるのですから、お得だと思います。
この日は西丸子小PTA会、ちびっこ相撲参加者、丸子地区親子
サッカー教室
などのイベント参加者のみなさんが観戦していました。

さて今回はこのうち丸子地区親子サッカー教室をレポートします。
このイベントは川崎市立(中原、下沼部、西丸子、上丸子)の小学生
向けに開催
されたもので親子で参加する体験型のイベントです。

フロンターレはよく親子サッカー教室を開催していますが、大抵は
どこかに出かけていって現地で開催というパターンが多いように思い
ます。しかし上記の丸子地区は再開発の影響で生徒が急増しており、
プレハブなどを建てて校舎を増設しているため校庭が狭くなったり
しています。そのせいかどうかは分かりませんが、今回はなんと
等々力競技場の中に招かれての開催でした。

■代表で挨拶する上丸子小学校の橋本校長先生
代表で挨拶する上丸子小学校の橋本校長先生

なんといってもJ-1のプロチームのセンターサークルに入れるのは
レアな経験ですから、子供達はもちろんのことサッカー好きのお父
さんお母さんにとっては役得(?)といったところではないでしょうか?

■センターサークル
センターサークル

さて、イベントのほうは8チームに分かれてそれぞれ担当コーチが
ついて指導してもらいます。親子でふれあい、ということでまずは
ボールを使わずに
「芝生にうつぶせになった相手をひっくりかえす競争」から^^
必死で踏ん張ると結構大変です。

■うつぶせひっくりかえし競争
うつぶせひっくりかえし競争

次にコーチの指示で、親子2人で手をつないだままチーム対抗戦です。
右へ左へ2人でボールを追いかけますが、つないだままだとなかなか
うまくいきません><思わず離れてしまう親子も。

そこでコーチが
コーチ「どうしても手が離れてしまう人がいます。どうしたらいいでしょう?」

すると、すかさず
子供A「ひもでしばる!」
コーチ「いいアイデアです。でも、ひもがないですね。他には?」
子供B「ガムテープではる!」
コーチ「うん、でもテープもないですね。なにか物を使わないアイデアはないですか?」

子供達は少しだけ、考えて・・・
子供A「おんぶする!」
お父さん・お母さん「(え!?)」
コーチ「すばらしいアイデアです。じゃあ次はそれでいきましょう!」

ということで

■おんぶサッカー
おんぶサッカー

これはかなりきつそうです。
終了のホイッスルと同時に仰向けに倒れこむお父さん達・・・
芝生は堪能できたでしょうか?

さて、最後は各チームに分かれての対抗戦です。コーチの指示で
「楽しくやるコツは、お父さん・お母さんも本気でやってください」
とのことで、みなさん元気に走り回っていました。

■親子サッカーゲーム
親子サッカーゲーム

思いのほか激しい運動になってしまいましたが、これにて終了、
みんなで観客席に移動して試合(清水エスパルス戦)を観戦します。

ところで、この日は試合前にもう一つ珍しいイベントがありました。
それは「人前式」の結婚式です。
アナウンスとともにウェディングマーチが流れ、バックスタンドの
アプローチを新郎・新婦が降りてきます。そしてグラウンドに設け
られた特設ステージに上がった姿がメインモニターに映し出され
ました。

■等々力陸上競技場ウェディング
等々力陸上競技場ウェディング

2万人の観客を前にして永遠の愛を誓ったお二人の経験は生涯
よき思い出として心に残る
ことでしょう。
このような場所での結婚式もまた、この地域に住んでいるからこその
醍醐味の一つではないでしょうか。

さて、フロンターレの試合のほうは開始前から雨が激しくなり、悪天
候の中での進行となりました。攻めはするものの得点に結びつか
ない苦しい戦いが続く中、後半30分すぎ、エスパルスに1点を入れ
られこのまま敗色濃厚か?
と思っていたところ、後半ロスタイム、 
フリーキックを頭で合わせた伊藤宏樹選手のゴールによりからくも
1-1の同点に追いつき
ホッとした気持ちで帰途に着くことができま
した。

残念ながら勝利を祝うことは出来ませんでしたが、子供達にとっては
とてもよい体験になった一日だったと思います。
これもまた武蔵小杉ならではの魅力ですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

Comment(0)