武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
02月26日

「小麦工房みのや」の「雪だるまパン」

hatsushimo.gif

今回は、久しぶりに向河原のパン屋さん「小麦工房みのや」をご紹介したいと思います。

■「小麦工房みのや」
「小麦工房みのや」

前回「小麦工房みのや」をご紹介したのは、2008/8/31エントリでしたので、もう4年半前のことになります。情報提供をいただいて、名物のあんぱんなどを取り上げました。

■「みのや」の店内
「みのや」の店内

「みのや」は、創業1948年の老舗です。向河原駅前の店内には80種類ものパンが並び、店内はベビーカーでも入り安いように、通路を比較的広く取ってあります。
前回ご紹介してから、みのやのウェブサイトがリニューアルされたりしつつも、基本的には昔から変わらない味で地域の皆さんに愛され続けています。

■「雪だるまパン」
「雪だるまパン」

先日、見た目に惹かれて買ったのがこちらの「雪だるまパン」です。
マフラーを巻いた雪だるまの中には、イチゴジャム、リンゴジャムが入っています。たいへんかわいらしい仕上がりで、どこから食べるか迷ってしまいますね。

これは冬のシーズン中限定でしょうから、そろそろリミットではないでしょうか。

■「パン・オ・ショコラ」
「パン・オ・ショコラ」

■「ガーリックトースト」
「ガーリックトースト」

こちらは、「パン・オ・ショコラ」、「ガーリックトースト」です。
「パン・オ・ショコラ」はふんわり生地の中にアーモンドチョコを巻き込んでいて、こちらもおやつパンにいいですね。「ガーリックトースト」は、強めのガーリックの風味にさそわれて、さくさくと食べてしまいました。

前述の通り、「みのや」には80種類ものパンがあり、「雪だるまパン」などの季節ものもありますから、いろいろ試していると一年中楽しめそうです。
横須賀線武蔵小杉駅からは距離も近いですので、たまに足を伸ばしてみるのも良いと思います。

■「小麦工房みのや」の店舗情報
▼所在地:中原区下沼部1759
▼営業時間:7:00~19:00
▼定休日:日曜日、祝日
▼ウェブサイト:
http://www.minopan.net/

■「小麦工房みのや」のマップ
「小麦工房みのや」のマップ

【関連リンク】
小麦工房みのや ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウン情報:ベーカリー・ブーランジュリー
2008/8/31エントリ 向河原のパン屋さん「小麦工房みのや」

Comment(0)

2013年
02月04日

等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事

hatsushimo.gif

現在、等々力陸上競技場ではメインスタンドの改築工事が進められています。その一部を、外側から見ることができました。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場メインスタンド改築工事

ここは、等々力陸上競技場の南西のブロックです。等々力テニスコートに面した方角で、ゲートでいうと「13番ゲート」付近でしょうか。現在、このブロックのスタンドが取り壊され、重機などの出入口になっています。

■取り壊されたスタンド
取り壊されたスタンド

こちらは、取り壊されたスタンドの断面です。現在は断面がシートで覆われています。

■川崎フロンターレ 等々力陸上競技場メインスタンド改築「工事概要・仮設スタンドでの試合開催」について
http://www.frontale.co.jp/info/2012/0910_18.html

上記のフロンターレからのお知らせに詳細が記載されていますが、この改築は2012年のシーズン終了後からスタートしました。メインスタンドの完成は2015年2月末を予定しており、2015年2月末に新しいメインスタンドが完成する予定となっており、それまでは仮設スタンドなどで「可能な限り」等々力陸上競技場でホームゲームを開催するものとしています。

■等々力陸上競技場仮設スタンドの事業計画のお知らせ
等々力陸上競技場仮設スタンドの事業計画のお知らせ

また、現地の仮囲いには、仮設スタンド設置に関する事業計画のお知らせが掲示されていました。
これによると、仮設スタンドは高さ12.4mになるようです。

■仮囲いが設置された等々力陸上競技場
仮囲いが設置された等々力陸上競技場

等々力陸上競技場の周囲は、上記のように仮囲いが設置されています。最初にご紹介した南西ブロック以外からは、内部の様子はよくわかりません。

完成まではあと丸2年かかりますが、素晴らしい競技場が出来上がることを期待しています。

■等々力陸上競技場の全面改修を推進する会
http://love-todoroki.net/

なお、等々力陸上競技場改修の詳細情報については、上記ウェブサイトもご参照ください。今後の工事の進捗についてもアップデートされていくようです。

■等々力陸上競技場までのアクセス、府中街道
等々力陸上競技場までのアクセス、府中街道


ところで、等々力の改修ができたとして、引き続き課題なのは等々力までのアクセスですね。
等々力にアクセスする幹線道路である府中街道は、ご存じの通り非常に狭隘な道路であり、歩道も満足にありません。多くの方を集客する以上、スタジアムだけでなくそこまでのアクセスの改善もあわせて進めていく必要があります。

ただ現状、府中街道拡幅の目途がついているのは市ノ坪交差点付近~東横線ガード下までです。
そこからさらに小杉御殿町、小杉十字路、等々力までとなると、拡幅は相当遠い将来の話になるものと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施

Comment(1)

2013年
01月28日

ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園

hatsushimo.gif

島忠市ノ坪店および隣接のケーヒン川崎工場の跡地に、相次いでゴールドクレストのマンション開発が行われていることは、これまでのエントリでお伝えしてきました。(詳細は関連リンクをご参照ください)

その後、島忠市ノ坪店跡地の「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」が竣工・入居となり、引き続いてケーヒン川崎工場跡地の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」が着工しています。

■竣工した「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」
竣工した「クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ」

まずこちらが竣工済みのクレストフォルム武蔵小杉サウスステージです。
比較的近く、まるっこ公園そばに「クレストフォルム武蔵小杉」がすでにありますので、その南側ということで、「サウスステージ」という名前が付いているのでしょう。

ここを通ると、かつての島忠市ノ坪店の姿が懐かしく思い出されます。

■工事中の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」
工事中の「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」

そして、サウスステージに隣接したケーヒン川崎工場の跡地には、同じくゴールドクレストのクレストフォルム武蔵小杉ブライトコートの建設工事が進められています。
撮影時点では基礎工事が終わり、現在建物躯体が作られ始めていたところですが、現在ではさらに工事が進捗し、建物の姿がかなり出来上がってきています。

■ブライトコートの提供公園イメージパース
ブライトコートの提供公園イメージパース

クレストフォルム武蔵小杉ブライトコートの開発に当たっては、敷地の一部にどなたでも利用できる提供公園が整備されることになっています。
その公園のイメージパースが、工事用の仮囲いに掲示されていました。これを見る限り、遊具の設置された児童公園(街区公園)のようです。

この周辺にはマンションは結構多いのですが、公園があまりありません。新設される提供公園には、子どもたちが集まりそうですね。

■サウスステージとブライトコートの間
サウスステージとブライトコートの間

提供公園は、敷地計画がわかりませんのでイメージパースからの推測になりますが、おそらく上記写真のあたり、サウスステージとブライトコートの間に設置されるのではないでしょうか。

ここは中丸子まるっこ公園からも徒歩圏内にありますので、中丸子の再開発地区あたりからも遠征してくる子どもたちもいるかもしれません。

サウスステージの竣工は2013年3月を予定していますので、同時期に提供公園も供用開始になるものと思います。

■北側に残されたケーヒン川崎工場の建物
北側に残されたケーヒン川崎工場の建物

ケーヒン川崎工場の敷地北端には、引き続き工場の建物の一部が閉鎖されたまま残されています。ここは、新幹線と在来線の線路が枝分かれして挟まれている場所にあたります。

このさらに北側は駐車場として運用されていますが、この建物も放置していても仕方が無いですので、いずれは何らか活用されるのではないでしょうか。

■かつての島忠市ノ坪店
かつての島忠市ノ坪店

■クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ・ブライトコート周辺マップ
クレストフォルム武蔵小杉サウスステージ・ブライトコートマップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示

Comment(5)

2012年
10月21日

「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会

hatsushimo.gif

本日、等々力緑地において、中原区制40周年記念の「第34回
なかはら“ゆめ”区民祭」が開催
されました。

■第34回 なかはら“ゆめ”区民祭
「第39回なかはら“ゆめ”区民祭」

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、集客規模において中原区最大の
イベント
です。今年も等々力緑地の広い会場内に、たくさんの
区民が集まりました。

■市民ミュージアム
市民ミュージアム

今回、私が主に訪問したのは、市民ミュージアムです。
市民ミュージアムでは、2012/7/12エントリでご紹介した「第3回
なかはらフォトコンテスト」
が開催されていました。

昨年に引き続き、武蔵小杉ライフは本コンテストの審査員を務め
させていただいております。


■「なかはらフォトコンテスト」展示会場
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

「なかはらフォトコンテスト」は、住民の皆さんからの応募により、
中原区の魅力を発見する写真コンテスト
です。

今回は「もっと知りたい 中原の魅力!!」をテーマとして、より
多くの作品を応募いただくために、インターネット経由での
作品応募
ができるようになりました。
間口を広げたことが奏功してか、今回は過去最多の185作品の
応募
がありました。

■なかはらフォトコンテスト 特設サイト
http://mittecontest.phj.jp/api/EntryList.ashx?
key=nakahara-machi&cn=1


特設サイトに掲載されているのは、インターネット経由での
応募作品のみですが、区民祭では応募作品すべてが展示され、
来場者による投票
が行われました。

インターネット応募の作品以外は、私も本日が初見の状態で、
審査員としての審査をさせていただきました。
武蔵小杉ライフ独自の視点で、いくつかの写真をピックアップ
させていただいたところです。

「なかはらフォトコンテスト」は、本日の一般投票をベースに
審査員審査による入賞作品を決定
します。
昨年同様、また入選作品が決まりましたらご紹介したいと
思います。

■NHKのど自慢(昨日の予選会)
NHKのど自慢

先般からご紹介の通り、今回の区民祭は区制40周年を記念して、
「NHKのど自慢」が同時開催
されました。

今回は予選会に「コスギフェスタ2012」ワーキング・グループ座長の
山中佳彦さんが出場
していましたので、ワーキング・グループの
皆さんとともに応援をしておりました。

■「Calling」を熱唱する山中座長
「Calling」を熱唱する山中座長


残念ながら本選出場はなりませんでしたが、会場の皆さんにも
昨年の「コスギフェスタ2011」にも登場したジャック・スパロウ
船長の姿
がインパクトを残したのではないでしょうか。

■マドロスどーもくん
マドロスどーもくん

予選会及び本日の区民祭には、NHK横浜放送局のキャラクター
「マドロスどーもくん」
が駆けつけていました。
こちらは、昨日の予選会で撮影したものです。

本日の区民祭では大人気で記念写真の行列ができていたそう
ですから、予選会の日が狙い目だったかもしれません。

■模擬店エリア
模擬店エリア

東北復興支援販売会

その他、もちろん「なかはら“ゆめ”区民祭」の定番のエリアも、
時間の許す限り回ってみました。
模擬店エリアでは、ご覧のような東北復興支援販売会のテントも
ありました。最近のイベントでは、かなり定着してきたように思います。

■野球場の「昔あそび」
野球場の「昔遊び」

続いてこちらは、野球場で開催されていた「昔あそび」です。
竹馬やベーゴマ、けん玉、お手玉など、なつかしい遊びを体験
することができます。

■風車の製作
風車の製作

「昔遊び」の中には、自分で風車を作ってみる体験コーナーもあり
ました。ちょっと難しそうですが、時間があればやってみたいところ
です。

■ウルトラマンふあふあ
ウルトラマンふわふわ

最後は、恒例のウルトラマンふあふあです。
毎回長蛇の列で、入るのはなかなか大変なんですよね。
この時は、若干空気が抜け気味のようで、ウルトラマンが何だか
くたびれています。

「富士通春まつり」などは毎回ふあふあの種類が変わりますが、
「なかはら“ゆめ”区民祭」は、毎年ウルトラマンが不動です。

駆け足でのご紹介になりましたが、皆様はご参加されましたで
しょうか。例年に比べて、40周年記念効果で人出が増えたのか
どうか、気になるところです。

さて、「なかはら“ゆめ”区民祭」が終わると、いよいよ来週末、
10月27日(土)は「コスギフェスタ2012」
です。
本サイトでもまだまだイベント情報を紹介していきますので、
お楽しみに。

【関連リンク】
(なかはら“ゆめ”区民祭関連)
2008/10/20エントリ なかはら“ゆめ”区民祭
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/10/14エントリ なかはら“ゆめ”区民祭とNAKAHARA MUSIC
FES2008

2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2010/10/14エントリ 2010年10月16日(土)「市民と働く者のフェスタ
2010」、17日(日)「中原“ゆめ”区民祭」開催

2011/10/11エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」2011年
10月16日(日)開催

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日
(日)開催

2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2012/10/19エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」を2012年
10月21日(日)開催、「第3回なかはらフォトコンテスト」市民投票実施


(中原区制40周年関連)
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制
40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/8/2エントリ 中原区制40周年記念「NHKのど自慢」の
出場者・観覧者募集スタート

2012/9/29エントリ 中原区制施行40周年記念切手を販売中

Comment(0)

2012年
10月19日

「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」を2012年10月21日(日)開催、「第3回なかはらフォトコンテスト」市民投票実施

hatsushimo.gif

2012年10月21日(日)に、なかはら“ゆめ”区民祭が開催されます。
今回は区制40周年を記念した区民祭で、以前にもお伝えした
「NHKのど自慢」の放送や、記念写真集・記念切手の販売なども
行われます。

■中原区ウェブサイト なかはら“ゆめ”区民祭プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/
contents/0000036/36767/kuminsai.pdf


■「なかはら“ゆめ”区民祭」の入口
「なかはら“ゆめ”区民祭」の入口

----------------------------------------------
<なかはら“ゆめ”区民祭の開催概要>
■日時:2012年10月21日(日) 10:00~15:00 ※雨天決行
■会場:等々力緑地
■主催:中原区民祭実行委員会 044-744-3124
■同時開催:「NHKのど自慢」

<プログラム>
■ステージ

10:00 開会式(※手話通訳あり)
10:35 和太鼓 沖縄エイサー  どんどこ
10:53 民謡踊り  中原区老連
11:41 お楽しみジャンケン大会  川崎フロンターレ選手
11:51 吹奏楽演奏  住吉中学校
12:09 大正琴演奏  琴伝流 カトレア会
12:27 吹奏楽演奏  大西学園中高等学校 
12:45 和の祭典  中原区文化協会パート1
13:03 陽光太鼓  めいぼう
13:21 キッズ・ヒップホップ  チョコチップス
13:39 洋の祭典  中原区文化協会パート2
13:57 アコースティックポップス  サンドクロック
14:15 吹奏楽演奏  宮内中学校
14:33 歌謡ショー  安藤ゆうじ
14:50 閉会式
15:00 チアダンス レインボーズ

■パレード
▼音楽パレード

10:45 本部前→会場内パレード
 日本ボーイスカウト川崎第2団、川崎フロンターレ、大西学園、
 役員・来賓、中原地区少年消防クラブ、平間中学校、ボーイスカウト・
 ガールスカウト中原区連絡会、ガールスカウト神奈川県第17団・
 第40団、中原区文化協会、上丸子小学校音楽クラブ、女性防犯
 委員会、中原防犯指導員連絡会、西中原中学校、社会を明るく
 する運動中原区推進委員会、中原区交通安全児童指導員、
 宮内中学校
▼まとい・みこし・はやしパレード
12:00 大戸神社→13:40 アリーナ前ひろば

■音楽パレード
音楽パレード

■ちびっこサッカーひろば
10:30~12:00 川崎フロンターレサッカー教室
協力:中原区商店街連合会青年部

■お祭りひろば
12:00 リズム体操
12:10 スクエアダンス
12:25 民謡踊り
12:55 フォークダンス
13:10 パンジー体操
13:40 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

■ふれあいひろば
ボールあそび、昔遊びコーナー、輪なげ

■昔遊び
昔遊び

■市民ミュージアム ※入館・常設展は無料
 ○スタジオ・アッズーロ展-KATARIBE-
  企画展示室1
  観覧料:一般1000円、65歳以上・学生800円、中学生以下無料
 ○映画上映 映像ホール
  料金:一般600円、大学・高校生500円、小・中学生400円
 ○アートギャラリー 無料
  日活創立100年記念資料展、濱谷浩写真展
 
○第3回なかはらフォトコンテスト写真展&投票
  逍遥展示空間

■とどろきアリーナ
▼メインアリーナ

 ○1階エントランスホール
  マナー・モラルアップポスター展
※メインアリーナへの入場は「NHKのど自慢」終了後の13:30以降と
 なります。

▼サブアリーナ棟
 ○1階ロビー:富士通・環境活動の紹介、物忘れ測定コーナー
 ○1階情報サロン:合同行政相談コーナー
 ○2階:こどもフェスタ(ゲーム・クラフト工作)
 ○3階:体力測定

■サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」
サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」

■体験ひろば
ウルトラマンふあふあ、交通安全コーナ―、ミニパト・ミニ白バイ
乗車体験、災害派遣車両の展示、南極の氷ふれあいコーナー、
起震車体験、消防団コーナー、水道コーナー、郵便コーナー、
ガスコーナー、選挙コーナー、古着・古布の回収

■地震体験車
地震体験車

■模擬店ひろば
やきそば、ソフトドリンク・ビール、やきとり、かき氷・わた菓子、
もちつき実演、野菜・花の即売会、木工教室、歯科相談、
大道芸コーナ―、岩手、宮城、福島県の物産販売、
不動産相談、住宅相談、認知症相談、福祉コーナ―(手づくり製品の
展示・販売)、金魚・ヨーヨーすくい、バザー、川崎フロンターレ
グッズの展示・販売

■献血
10:00~15:30 400ml献血
運営:日本赤十字社神奈川県横浜赤十字血液センター

■献血のキャラクター「けんけつちゃん」
献血のキャラクター「けんけつちゃん」

■区制40周年記念特別販売
記念写真集販売、記念切手販売
----------------------------------------------


イベントプログラムは、以上です。毎年本当に盛りだくさんですね。

■「なかはらフォトコンテスト」の展示
「なかはらフォトコンテスト」の展示

今回も、市民ミュージアムでは「第3回なかはらフォトコンテスト」
写真展が開催
されます。
これは、中原区の魅力を発見することを目的として、市民から
中原区の写真を募集し、すぐれた作品を表彰
するものです。

■なかはらフォトコンテスト 特設サイト
http://mittecontest.phj.jp/api/EntryList.ashx?
key=nakahara-machi&cn=1


2012/7/12エントリでもご紹介した通り、今回はインターネット
経由での作品の応募および閲覧
ができるようになりました。

「なかはら“ゆめ”区民祭」では、市民ミュージアムに応募された
作品すべてを展示し、来場者による投票を行い、審査員による
審査にも反映
することになっています。

なお、武蔵小杉ライフは「第2回なかはらフォトコンテスト」より
審査員として参加
しております。
今回の第3回も引き続き審査を担当いたしますので、作品を見る
のを楽しみにしております。

■中原区制40周年記念写真集「未来に伝えるなかはらの歩み」
「未来に伝えるなかはらの歩み」

■中原区制40周年記念切手「武蔵小杉駅周辺の超高層ビル群」
「武蔵小杉駅周辺の超高層ビル群」

その他、冒頭に申しあげたとおり、「区制40周年記念写真集」及び
「記念切手」の販売
もありますので、購入する機会を逃していた方は、
この機会にどうぞ。

その他定番の催しもありつつ、今年の目玉はやはり「NHKのど
自慢」
ですね。
観覧の申し込みはすでに締め切られていますが、「コスギフェスタ
2012ワーキング・グループ」からは予選会に出場される方がいらっ
しゃいまして、こちらは個人的に楽しみにしているところです。

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、中原区最大のイベントです。当日の
天候が気になるところですが、またたくさんの方が等々力緑地に
お集まりになることでしょう。

【関連リンク】
(なかはら“ゆめ”区民祭関連)
2008/10/20エントリ なかはら“ゆめ”区民祭
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/10/14エントリ なかはら“ゆめ”区民祭とNAKAHARA MUSIC
FES2008

2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2010/10/14エントリ 2010年10月16日(土)「市民と働く者のフェスタ
2010」、17日(日)「中原“ゆめ”区民祭」開催

2011/10/11エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」2011年
10月16日(日)開催

2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:
「コスギフェスタ2011」広報活動実施

2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日
(日)開催

2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート

(中原区制40周年関連)
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制
40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/8/2エントリ 中原区制40周年記念「NHKのど自慢」の
出場者・観覧者募集スタート

2012/9/29エントリ 中原区制施行40周年記念切手を販売中

Comment(0)

2012年
10月03日

「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注

hatsushimo.gif

中原ブックランドで完売していた武蔵小杉Walkerが、2012年
10月2日に再入荷
しました。
また、3,000部を仕入れていた住吉書房も今後の在庫不足が想定
されるため、700部の追加発注
を行っています。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店に再入荷した武蔵小杉Walker
中原ブックランドTSUTAYA小杉店に再入荷した武蔵小杉Walker

中原ブックランドTSUTAYA小杉店に再入荷した武蔵小杉Walker

こちらは、中原ブックランドTSUTAYA小杉店に再入荷した武蔵小杉
Walkerです。
この店舗は大量部数を仕入れましたが最も売れ行きがよく、
9月6日の発売からわずか10日後、9月15日には本店とともに
完売
に至りました。

その後ヨーカドー店もすぐに完売となり、武蔵小杉駅周辺の書店
からは武蔵小杉Walkerの姿が消える状態
となっていたところです。

■TSUTAYA小杉店の「武蔵小杉特集」
TSUTAYA小杉店の「武蔵小杉特集」

TSUTAYA小杉店の「武蔵小杉特集」

武蔵小杉Walkerが再入荷したTSUTAYA小杉店では、武蔵小杉
Walkerのすぐそばで、武蔵小杉に関連する本を集めた特集コー
ナー
ができていました。

並んでいたのは、「永遠の仔」「武蔵野」「彼氏彼女の事情」です。
「永遠の仔」は武蔵小杉在住の登場人物が出てきますし、
「彼氏彼女の事情」は武蔵小杉が舞台です。

国木田独歩の「武蔵野」はちょっと違うかも…と思いきや、本書
収録の「忘れえぬ人々」に溝の口、多摩川、川崎が出てくる

ですね。
武蔵小杉が舞台のバスケマンガ「あひるの空」は、ありそうでありま
せんでした。

■「キセキの再入荷」
「キセキの再入荷」

今回の再入荷を受けて、中原ブックランド本店では「キセキの
再入荷」という掲示
が出ていました。

角川マガジンズの初回発行部数は、この種のタウンムックでは
「ほぼ増刷を想定しない」量
であり、想定外の反響だったという
ことだと思います。

■住吉書房元住吉店の武蔵小杉Walker
住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

■住吉書房公式Twitterアカウントによる追加発注報告
https://twitter.com/books_sumiyoshi/status/
253114385042649089


一方の住吉書房は、現在は各店舗に在庫を有しているものの、
今後の継続的な販売を見越すと不足となることが想定され、
今回700部の追加発注
を行いました。

こういったタウンムックは「売れる書店で500部程度」が一般的
されているようで、初回入荷の合計3,000部も相当多い分量です。
住吉書房のTwitterアカウントでは「爆発的」と表現していますが、
こちらも書店側の想定以上だったことは間違いないようです。

かくいう私自身もここまでの売れ行きを想像しておりませんで、
正直なところ「この部数は厳しいのでは・・・」と読み違えておりました。
何がどれだけ受けるものか、なかなかわからないものですね。

■9月24日開催「こすぎナイトキャンパス」
9月24日開催「こすぎナイトキャンパス」

なお、この武蔵小杉Walkerを課題図書とした読書会「こすぎナイト
キャンパス特別版 武蔵小杉Walkerで地元を語る会」
は、大変
多くの方にお集まりいただきました。
お集まりいただきました皆様、ありがとうございました。

武蔵小杉Walkerの売れ行きや読書会での盛り上がりを見るにつけ、
やはり皆さん、地元に愛着をお持ちなのだな、と感じた次第です。

■たいにー・すちゃらかのーと 読書会・こすぎナイトキャンパスに初
参加、課題図書はあの『武蔵小杉Walker』

http://wankuma.seesaa.net/article/294210661.html

「こすぎナイトキャンパス」の模様については、上記にたいにー
さんによる詳細なレポート
がありますので、どうぞご参照ください
ませ。

■中原ブックランドヨーカドー店に再入荷した武蔵小杉Walker
中原ブックランドヨーカドー店に再入荷した武蔵小杉Walker

【関連リンク】
Walkerplus 川崎市Walker
中原ブックランド 公式サイト
住吉書房 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店で
キャンペーン実施し好調なスタート

2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で
完売、住吉書房で実売2,000部を突破


2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉
Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催

Comment(2)

2012年
09月29日

中原区制施行40周年記念切手を販売中

hatsushimo.gif

2012年9月20日より、中原区内の全郵便局において、「中原区制
40周年記念切手」が販売
されています。

■中原区 中原区制40周年記念切手の販売について
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info5238/index.html

■中原区制40周年記念切手
中原区制40周年記念切手

この記念切手は、中原区制40周年を記念して、中原区と郵便局
株式会社南関東支社が共同で作成し、販売
を行っているものです。
切手の絵柄には、武蔵小杉の再開発ビルや自然、また中原区の
歴史を示す古い写真などが採用されています。

80円切手×10枚、1,200円のセットが1,000部限定で販売されて
います。

■「武蔵小杉駅周辺の超高層ビル群」
「武蔵小杉駅周辺の超高層ビル群」

こちらは10種の絵柄のうちのひとつ、「武蔵小杉駅周辺の超高層
ビル群」
です。
「自分の家が切手になる」ということはそうそう無いですから、
タワーマンションにお住まいの方にとっては希少価値がありそう
ですね。

■本ブログ2011/11/25エントリ掲載写真
本ブログ2011/11/25エントリ掲載写真

ちなみにこの写真のアングル、2011/11/25エントリでご紹介した
写真とほぼ完全に同一ですね。

全10種類の内訳は、以下の通りです。

■中原区制40周年記念切手の絵柄内訳
「武蔵小杉駅周辺の著高層ビル群」
「中原平和公園」
「中原区の花 パンジー」
「東横水郷」(昭和43年)
「住吉桜」
「多摩川の遊覧船」(昭和初期)
「丸子橋」
「二ヶ領用水の花桃」
「東急工業都市駅」(昭和25年頃)
「武蔵小杉 再開発地区の夜景」


■中原区制40周年記念切手の解説書
中原区制40周年記念切手の解説書

記念切手には、個々の写真の解説書も添付されていました。

今回の絵柄には、主に時代の古いものなど、2012年5月16日に
発売された「中原区制40周年記念写真集 未来に伝えるなかはらの
歩み」
に掲載されている写真も使われています。
(写真集については、2012/5/19エントリをご参照ください)

■記念切手が販売されている中原郵便局
記念切手が販売されている中原郵便局

■中原郵便局内の販促POP
中原郵便局内の販促POP

冒頭に申しあげたとおり、中原区制40周年記念切手は中原区内の
全ての郵便局で販売
されています。

1,000部のうち200部は、10月21日に開催の「なかはら“ゆめ”
区民祭」で販売
されるそうですから、800部が各郵便局に配分
されていることになります。

今のところ在庫僅少という話は聞いていませんが、数量限定です
ので、欲しい方はお早めにどうぞ。

■横須賀線武蔵小杉駅開業記念切手
横須賀線武蔵小杉駅開業記念切手

ところで記念切手といえば、横須賀線武蔵小杉駅開業の際にも、
このような記念切手が発売
されていました。

次に武蔵小杉関連で記念切手が発行されるのは、どういった
タイミングになるのでしょうね。

【関連リンク】
2010/3/12エントリ 横須賀線武蔵小杉開業前夜
2012/5/19エントリ 「中原区制40周年記念写真集 未来に伝える
なかはらの歩み」発売

2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制
40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/8/2エントリ 中原区制40周年記念「NHKのど自慢」の
出場者・観覧者募集スタート

Comment(0)

2012年
09月16日

「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破

hatsushimo.gif

「武蔵小杉Walker」が9月6日に発売されて、10日が経過しました。
発売日にお伝えした好調な販売はその後も継続し、中原ブック
ランドTSUTAYA小杉店および本店では完売
に至りました。

■完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店
完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店

完売となった中原ブックランドTSUTAYA小杉店

今回、武蔵小杉駅周辺では、中原ブックランドTSUTAYA小杉店が
最大部数
を仕入れました。
発売日当初から、同店では店内の数か所に売り場を設け、一大
キャンペーンを張っていました。

武蔵小杉駅前の中心地にありますので、さすがに発売日からの
販売の動きも良く、丁度10日目の9月15日(土)に完売となりました。
店員さんのTwitterアカウントによれば、TSUTAYA小杉店で
1,000部以上が販売された
ようです。

TSUYATA小杉店とほぼ同時に、法政通り商店街の本店も完売
なり、系列店ではイトーヨーカドー店のみに在庫が残っている状態
です。

■住吉書房元住吉店の武蔵小杉Walker
住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

一方、全店舗合計で中原ブックランド各店を超える3,000部を仕入
れたのが、住吉書房
です。
住吉書房は、元住吉店の1,000部を筆頭に、新丸子店、武蔵中原
店で集中的に販売
を行っていました。

■住吉書房Twitterアカウント 実売2,000部突破のお知らせ
https://twitter.com/books_sumiyoshi/status/
246950009621327872


住吉書房各店ではまだ完売には至っていませんが、中原ブックラ
ンドが完売となった15日、公式Twitterアカウントが、3,000部のうち
実売2,000部到達を告知
しました。
「武蔵小杉Walker」は一年間継続して販売する前提でしたが、
在庫の3分の2を初動10日間で消化する結果となりました。

武蔵小杉駅周辺の中原ブックランドが品切れ状態になった現状の
動きからすると、こちらも引き続き好調に販売するのではないかと
思います。

今回、中原ブックランド及び住吉書房では、従来のローカル型の
タウンムックで一般的とされている仕入部数を大きく超える仕入れ

行っています。
それがこれだけ捌けるというのは、本サイトとしても正直予想
以上の動き
でした。

「武蔵小杉Walker」は、全体としても発行部数が少ないわけでは
ありません。
角川マガジンズが公表していませんので実数は控え
ますが、聞けば「えっ、そんなに!」という部数が発行されています。

範囲をぐっと絞ったタウンムックが、しっかり地域のニーズにヒット
すれば十分成立するのですね。
今後も武蔵小杉の街は変わってきますし、さらに今後につながって
いけばと思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式サイト
住吉書房 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店で
キャンペーン実施し好調なスタート

Comment(2)

2012年
09月08日

SUUMO住宅展示場の「秋祭り」の空に舞う、スーモ星人

hatsushimo.gif

本日より、SUUMO武蔵小杉住宅展示場で「秋祭り」がスタートし、
住宅天井の空には4体のスーモ星人のアドバルーンが上がって
いました。

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場
SUUMO住宅展示場武蔵小杉

南武沿線道路沿いのSUUMO武蔵小杉住宅展示場の前にさし
かかると、緑色の球体が浮かんでいるのが見えました。

■スーモ星人のアドバルーン
スーモ星人のアドバルーン

スーモ星人のアドバルーン

これはやはり、スーモ星人ですね。手足まで結構よくできています。
昨年の「秋祭り」のときにはなかったと思いますので、新作でしょう。

夏空の入道雲や飛行機雲をバックに、緑色のボディが映えて
いました。

■「秋祭りの」消防車トレイン
消防車トレイン

■車に落書き
車に落書き

「秋祭り」では、ヨーヨー釣りや射的などの定番のゲームに加えて、
消防車トレインなども走り、
子どもたちの人気を集めていました。

車に落書きをしているのは、「キットパス」という商品のPRです。

■日本理化学 キットパス
http://www.rikagaku.co.jp/items/kitpaslist1.php

ここで使われていたのは「キットパス キッズ」で、車のボディにも
綺麗に絵が描けて、拭けば簡単に消えるというものでした。

SUUMO武蔵小杉住宅展示場の「秋祭り」は、今井上町・今井
西町の祭礼とコラボレーションしつつ、明日9月9日まで開催

されています。
事前に盆踊り大会で配られているチケットがなくても、現金で
チケットを購入することができます。

小さいお子さんがいらっしゃる方には、いろいろ楽しめてお勧め
かもしれません。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:今
井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2012/1/7エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「川崎かるた」
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012

Comment(0)

2012年
09月06日

「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店でキャンペーン実施し好調なスタート

hatsushimo.gif

本日、ついに「武蔵小杉Walker」が発売されました。
中原区内の書店やコンビニエンスストアに「武蔵小杉Walker」が
並び、店頭でのキャンペーンなども行われていました。

■住吉書房元住吉店の武蔵小杉Walker
住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」

こちらは住吉書房元住吉店の「武蔵小杉Walker」売り場です。
中原区では最大規模のこの書店には、かなりの部数が入荷
していました。

■販促活動をされる角川マガジンズの編集部の皆さん
販促活動をされる角川マガジンズ編集部の皆さん

角川のはっぴ

ここでは、角川マガジンズで「武蔵小杉Walker」の編集をされていた
皆さんが来店し、自ら販促活動
をされていました。
今回、編集でお世話になった方がいらっしゃいましたので、とり
あえずご挨拶を。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店のキャンペーン
中原ブックランドTSUTAYA小杉店のキャンペーン

こちらは、中原ブックランドTSUTAYA小杉店の店頭キャンペーン
です。「武蔵小杉Walker」を購入すると、ボールペンや入浴剤等が
貰える
というものでした。
他の主要な書店でも、同様のキャンペーン活動が行われていた
ようです。

中原ブックランドTSUTAYA小杉店では店内のいたるところに
「武蔵小杉Walker」が配置
されていまして、今回の販売に掛ける
意気込みが伝わってきました。

こちらにもまた、角川マガジンズの編集部の皆さんが声を張って
販促活動をされていました。

■中原ブックランド本店のポスター
中原ブックランド本店のポスター

中原ブックランド本店では、店頭にスペースがないこともあってか
派手な販促活動はありませんでしたが、出入口の自動ドアに
大きなポスターが貼ってありました。

■コンビニでの販売
コンビニでの販売

「武蔵小杉Walker」は、書店での販売に加えて、中原区内の
コンビニエンスストアや、スーパーマーケットの雑誌売り場
など
にも置かれていました。
ざっと見たところでも、全体としてかなりの数量が出回っていた
ように思います。

さて、気になる販売はなかなか好調とのことで、本日は雨が
降り始めてから多少ペースは落ちたものの、それでも主要な
書店で想定していた数量は販売できたようです。
一部の書店では追加発注も入ったとのことですから、まずまずの
スタートを切ったのではないでしょうか。

本日は「武蔵小杉Walker」を購入された武蔵小杉ブログ読者の
皆様も多かったと思います。
まずはこれで1年間販売されることになりますが、そののちも
繋がっていけば良いですね。

【関連リンク】
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

Comment(2)