武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
12月04日

「ABC-MART武蔵小杉店」が2014年1月中旬閉店へ、「LUCCA7」が「健康パチンコ文間善麓」として12月12日改装オープン



東急武蔵小杉駅南口の「ABC-MART武蔵小杉店」が、2014年1月中旬に閉店することがわかりました。
一方、東急線高架沿いのパチンコ店「LUCCA7」がリニューアルし、「健康パチンコ 文間善麗 (もんまよしろく)武蔵小杉店」として12月12日(木)にオープンします。

■「ABC-MART武蔵小杉店」
「ABC-MART武蔵小杉店」

■「完全閉店セール」の掲示
「完全閉店セール」の掲示

「ABC-MART武蔵小杉店」は、東急武蔵小杉駅南口に面して、パチンコ店の後釜として2008年6月27日にオープンしました。狭いながらも3フロアで構成され、駅前の好立地にあって約5年半、営業を続けてきました。

しかしながら、2013年4月2日に武蔵小杉東急スクエアがオープンし、こちらにも「ABC-MART武蔵小杉東急スクエア店」が出店したことによって、武蔵小杉では2店舗重複の状況が続いていました。
もともと予定されていたものか、それとも2店舗並存での営業状況を勘案してのことかどうかはわかりませんが、「武蔵小杉店」が閉店することで、「武蔵小杉東急スクエア店」の1店舗体制に移行することになります。

■「ABC-MART武蔵小杉東急スクエア店」
「ABC-MART武蔵小杉東急スクエア店」

「武蔵小杉店」の2014年1月中旬の閉店予定は独自にヒアリングしたものであり、今後変更されることがあるかもしれません。
今のところ、同店閉店後の予定についてはわかっていません。

■隣接の「CLUB SQUARE」跡地
隣接の「CLUB SQUARE」跡地

なお、「ABC-MART」「おかしのまちおか」隣接のビルは、パチンコ店「CLUB SQUARE」が閉店したのちに解体され、現在更地になっています。
奥の裏通りが駅前から見えるようになって、何だか新鮮な風景ですね。

      ※      ※      ※

さて、パチンコ店といえば東急線高架沿い、吉野家の裏手あたりの「LUCCA7」がリニューアルのため一時閉店していました。こちらは完全閉店ではなく、改装を行うことがあらかじめ現地で告知されていました。
このたび改装工事が進み、12月12日に「健康パチンコ 文間善麗(もんまよしろく) 武蔵小杉店」としてオープンすることになりました。

■パチンコ店「LUCCA7」跡地
パチンコ店「LUCCA7」跡地

■「健康パチンコ文間善麗 武蔵小杉店」の告知
「健康パチンコ文間善麗 武蔵小杉店」の告知

こちらは最近新聞折込によるオープン告知も行われ、現在会員募集を行っています。
「健康パチンコ」がどのようなコンセプトかはわかりませんが、「KOSUGI PLAZA」も禁煙フロアを設けるなど、パチンコ業界にも健康イメージが求められてきているのでしょうか。

「KOSUGI PLAZA跡地の工事も進み、一部ビルの解体やテナントの入れ替えなど、東急武蔵小杉駅南口も各所で動きが出てきています。

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/28エントリ 東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ
2013/7/31エントリ 東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/10/12エントリ 「AOKI武蔵小杉店」がパチンコ店「百億兆」跡地に2013年10月18日(金)オープンへ
2013/10/18エントリ 「AOKI武蔵小杉店」が本日オープン、10月27日(日)までセール実施中

Comment(6)

2013年
12月01日

小杉ビルディングが改装、地下1階に「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」オープン

 

武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングが改装され、地下1階に「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」が2013年11月28日にオープンしました。

■改装された小杉ビルディング
 改装された小杉ビルディング

小杉ビルディングは、JR武蔵小杉駅ロータリーに面した店舗・オフィス・住宅の複合ビルです。1964年に竣工し、来年には築50年を数えるビルですが建替えは行わず、改装を重ねて稼働を続けています。

先般より建物を周囲に足場が組まれて、外壁の改装が行われていました。
以前は青を基調にしたビルだったのが、全体的に赤を基調にしたデザインに変更されています。

■改装前の青い小杉ビルディング
改装前の青い小杉ビルディング

こちらが、改装前の青い小杉ビルディングです。
ちょっと雰囲気が変わりましたね。

■改装された地下1階への入口
改装された地下1階への入口

飲食店舗が並ぶ地下1階への入口も、今回改装されました。
本日時点では、入口上部の店舗看板はまだ作成中で、はめ込まれていませんでした。

■「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」のメニュー
「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」のメニュー

■店舗一押しのみやざき地頭鶏
店舗一押しのみやざき地頭鶏

地下1階入口には、「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉店」のメニューも置かれていました。
同店の一押しメニューは一番大きく掲載されている「みやざき地頭鶏」です。

地下1階ではありますが、これなら通りがかりの方にも存在がわかりそうです。

■「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」


地下1階におりると、すぐ左手に「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」が見えます。
オープンしてすぐに忘年会シーズンに突入です。

小杉ビルディングは、ドン・キホーテグループの日本商業施設が取得したことを2013/1/29エントリでお伝えしました。
今度同社がどのような運用をしていくのか注目されましたが、改装を行い、新店舗が他にもオープンするなど、商業ビルとしては当面このまま稼働していくことになりそうですね。

【関連リンク】
ぐるなび 宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始

Comment(0)

2013年
11月28日

中原ブックランド本店ミニギャラリーの「猫八水族館」

 

法政通り商店街の中原ブックランド本店の絵本売り場の奥が、以前からミニギャラリーになっています。毎回写真家や画家の方などの作品が展示されていて、定期的に入れ替えが行われているものです。

今回は、2013年11月15日から2014年1月10日まで展示されている、独想画家・猫沢八郎さんの作品をご紹介してみようと思います。

■中原ブックランド本店のミニギャラリー
中原ブックランドのミニギャラリー

中原ブックランド本店の絵本売り場については、2009/2/25エントリで一度取り上げました。ここはちょっとした広場のようになっていまして、お子さん用のテーブルと椅子も用意されています。

その奥の壁面が、ミニギャラリーになっています。
これまでに高山景司さんの写真展「武蔵小杉動物園」なども本サイトでご紹介しておりました。

■お魚の作品「猫八水族館」
お魚の作品「猫八水族館」 

猫沢八郎さんのこの作品は「猫八水族館」というタイトルで、タテ1.5m×ヨコ3mという巨大なお魚を表現したものです。
どうやって彩色されているのかしら、と思って近づいてみると、さまざまな模様と色調の布を貼りあわせて作られていることがわかります。

■目の部分
目の部分

目の部分は、これは材料のした布地の、花柄の部分を活かして作られていました。

■うろこの部分


■尾ひれの部分
尾ひれの部分

うろこや尾ひれの部分も、カラフルな布地を合わせて作られています。
なかなか面白いですね。

■ポストカード
ポストカード

猫沢八郎さんは今回のような布を使った作品が専門というわけではなく、絵の具を用いた絵画を描かれています。お名前の通り、「猫」を描いた作品も多いようです。

中原ブックランドのミニギャラリーでは、作品をプリントしたポストカードも持ち帰ることができました。

■作品の説明
 

■猫沢八郎さんウェブサイト 猫八展示室
http://ameblo.jp/neco-pachi/

作品をみてちょっと気になった方は、上記の猫沢八郎さんウェブサイトも覗いてみてはいかがでしょうか。

中原ブックランド本店では、2008年4月よりこのミニギャラリーを運営しており、すでに5年半以上経過しています。
ささやかかもしれませんが、地域の文化を支援する書店としての取り組みですので、本サイトでもたまにご紹介したいと思います。

■2009年に開催されていた高山景司さんの写真展「Tigers」
2009年に開催されていた高山景司さんの写真展「Tigers」

【関連リンク】
中原ブックランド 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド本店
2009/2/25エントリ 中原ブックランド本店の絵本コーナー
2009/7/27エントリ 中原ブックランド本店のミニギャラリー
2009/8/21エントリ 写真展「武蔵小杉動物園」がどうぶつ入れ替え
2009/12/27エントリ 「武蔵小杉動物園」寅年バージョンを中原ブックランド本店で開催

Comment(1)

2013年
11月20日

第8回「なかはら子ども未来フェスタ」が2013年11月23日(土)に「なかはら環境ショーケース」同時開催



2013年11月23日(土)に、中原区役所において「第8回 なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。
今回の同フェスタは「なかはら環境ショーケース」との同時開催となり、中原区役所屋上の太陽光発電パネルや風力発電設備などの見学が行われます。

■中原区役所 第8回なかはら子ども未来フェスタ
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000050091.html

ステージの看板

-------------------------------------------------------
<「第8回 なかはら子ども未来フェスタ」のイベント概要>
■日時:2013年11月23日(土) 10:00~15:00 ※雨天決行
■会場:中原区役所 区役所前広場、1階、4階、5階
■主催:なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
■問合わせ先:中原区役所こども支援室 Tel.044-744-3239
■プログラム:
▼中原区役所前広場(ミニ出店コーナー)
○やきそば(中原区子ども会連合会)
○シフォンケーキ・クッキー(お菓子工房しいの実)
○つきたて餅(おやじの会)
○やきたてパン(めいぼう)
○カレーライス・飲み物など(育桜福祉会)
○飲み物(フェスタ実行委員会)

■「川崎おやじの会」によるつきたて餅
「おやじの会」によるつきたて餅

▼中原区役所前ウッドデッキ
○パパの絵本読み聞かせ・折り紙ヒコーキ講座等(パパ塾)
※雨天時は【午前】区役所501会議室【午後】1Fロビー

▼中原区役所1階
○バルーンアート(くまちゃん&中原区子ども会連合会)
※午後からスタートします。午前中は5階エレベーター前にて。

■バルーンアート(犬)
バルーンアート(犬)

▼中原区役所4階
○飲食・休憩コーナー~健康と食の情報発信!~レシピ集配布、試食コーナー、エプロンシアター、紙芝居
(中原区食育推進分科会・中原区食生活改善推進員連絡協議会)

▼中原区役所5階 エレベーター前
○バルーンアート(くまちゃん&中原区こども会連合会)
※午前中で終了、午後は1階に移動します。

▼中原区役所5階 501号室<つくってあそぼう!>
○支え合いオリジナルバックを作ろう(保険福祉センター地域保健福祉課)
○手型づくり(こども文化センター)
○いないいないばぁ・キャラクターサンバイザーを作ろう(公立保育園・地域子育て支援センター)

▼中原区役所5階 502・503号室<ステージ>
10:30~10:55 挨拶/人形劇「まいにち元気」 (川崎フロンターレ・ひとみ座)
11:00~11:20 チアリーディング( レインボーズ)
11:30~12:00 なかはら防災紙芝居&パパと歌おう(パパ塾)
  (休憩)
13:30~13:45 書道ライブパフォーマンス(橘高校美術部・書道部)
13:50~14:20 なかはら親子体操・子育て自主グループ紹介DVD上映
14:30~15:00 チアリーディング(住吉高・高津高・かわさきキッズチアリーディングクラブ)

■502・503号室のステージ
ステージ

▼中原区役所5階 504号室
○絵本の読み聞かせコーナー
(中原図書館・読み聞かせボランティアグループ)

▼中原区役所5階 505号室
○おもちゃの病院 ※受付:12時まで
※壊れたおもちゃ修理してくれます。材料費実費、1家族3点まで。
○魚つりゲーム(きらきら星)
○多胎児用品リサイクル( ピーナッツ)

■お魚釣り
お魚釣り

▼中原区役所5階 506号室
○赤ちゃんひろば
○授乳・おむつ替えコーナー
○子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)

▼同時開催「なかはら環境ショーケース」
主催:中原区役所企画課
内容:区役所の太陽光パネルや風力発電設備などエコな施設を見学します。
時間 ● 午後1時~、午後2時~の2回(各回30分程度)
集合 ● 5階エレベーターホール(当日先着30名)
-------------------------------------------------------


先週末、11月16日(土)には同じく中原区役所で「なかはら健康福祉まつり」が開催されました。こちらは比較的年齢の高い方が集まるイベントでしたが、「なかはら子ども未来フェスタ」は、毎年区役所が小さいお子さんでいっぱいになるイベントです。

ステージでは今年も住吉高校・新城高校・川崎キッズチアリーディングクラブ(明記がありませんがバンビーズでしょう)によるチアリーディングが登場し、人気を集めることと思います。また今年は、川崎フロンターレ・ひとみ座による人形劇、橘高校美術部・書道部による書道ライブパフォーマンスなども注目されます。

■フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇
フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

また、「川崎パパ塾」の防災紙芝居、パパと歌おうコーラス、絵本読み聞かせなども開催されます。
「川崎パパ塾」は、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどをテーマに活動をしている市民グループです。

■川崎パパ塾 ご案内 11月23日(土)なかはら子ども未来フェスタ
http://kawasaki-papajyuku.blogspot.jp/2013/11/1123.html

■パパ塾の「なかはら防災紙芝居」
 パパ塾の「なかはら防災紙芝居」

「川崎パパ塾」のウェブサイトに昨年の様子も掲載されていますので、どうぞご参照ください。
2013/11/18エントリでは、パパ塾の活動のひとつである「パパの本棚」もご紹介したばかりですね。

加えて今回は、「なかはら福祉健康まつり」に引き続き、「なかはら環境ショーケース」の見学が同時開催となっています。
これは本サイトでも紹介してきた中原区役所の風力発電機など、区役所敷地内の「エコ」に関する施設を見学する企画です。

■中原区役所のソーラーパネル付風力発電機
中原区役所尾風力発電機

■中原区役所の雨水貯蓄タンク
中原区役所の雨水貯蓄タンク

■中原区役所屋上の太陽光発電パネル(中原区役所資料より)
中原区役所屋上の太陽光発電パネル

風力発電機や雨水貯蓄設備などはいつでも見られますが、「なかはら環境ショーケース」では通常は立入禁止の中原区役所屋上の太陽光発電パネルも見学できる予定です。
2回実施、各回先着30名ですので、参加したい方は少し早めに集合場所で確認してみると良いと思います。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2013/11/13エントリ 「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中

Comment(0)

2013年
11月18日

中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中

 

中原市民館1階の「喫茶室いくおう中原」の一角に、「パパの本棚」というミニ図書館が運営されていました。

■「喫茶室いくおう中原」の入る中原市民館


■「喫茶室いくおう中原」の「パパの本棚」
 

この「パパの本棚」は、中原区の市民自主学級「川崎パパ塾」が運営しているものです。
「川崎パパ塾」では、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどをテーマに活動をしています。

■パパ塾 公式サイト
http://kawasaki-papajyuku.blogspot.jp/
■パパ塾 パパの本棚プロジェクト
http://ameblo.jp/kawasakipapa/theme-10050387643.html

「パパの本棚」は、それらの一環として行われている活動で、地域社会にパパが参加する機会を提供することを目的としています。
各本棚にはメンテナンスを担当するパパがいらっしゃいまして、これをきっかけに、様々な地域社会の声に耳を傾け、地域で、自分の居場所と役割を見つけることを企図したものです。

■「パパの本棚」で提供されているリユース本


「パパの本棚」で提供されているのは、川崎市立図書館から除籍されたリユース本です。本にはそれぞれ、パパ塾のシールが貼られています。

ラインナップは、基本的にお子さん向けの絵本です。

■「パパの本棚」管理ノート


「パパの本棚」の本は、貸し出しも可能です。
この管理ノートの記入したうえで、本を持ち帰ることができるようになっています。

■「喫茶室いくおう中原」の客席
喫茶室いくおう中原

なお、「喫茶室いくおう中原」の客席は、同店でオーダーをしなくても利用することができます(その旨テーブルに明記されています)。
そのため、「パパの本棚」はミニ図書館的な環境にもなっています。

      ※      ※      ※

「パパの本棚」は「パパ塾」の活動の一つであり、「パパ塾」では継続的に父親向けの講座を開催しています。

■「パパ塾」講座スケジュール
http://kawasaki-papajyuku.blogspot.jp/p/schedule.html

次回は、
12月7日(土) 10:00-13:00 ママも納得!食育のプロに学ぶパパのクリスマス料理
です。

会場は中原市民館、参加料無料(ただし交通費・材料費・保険料など自己負担)ですので、ご関心ある方は上記ウェブサイトよりお申込みくださいね。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト NEXTパパ塾~ママ公認 地域も認めるパパづくり~
2009/7/16エントリ 新中原市民館の「喫茶室いくおう中原」
2012/2/25エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの
「男前料理教室」

Comment(0)

2013年
11月16日

「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始



宮崎料理の居酒屋店「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」が、2013年11月28日(木)に小杉ビルディング地下1階にオープンします。
年末の忘年会需要をにらみ、11月1日よりすでに予約受付がスタートしています。

■JR武蔵小杉駅北口の小杉ビルディング
JR武蔵小杉駅北口の小杉ビルディング

■小杉ビルディング地下1階入口
小杉ビルディングの地下1階入口

小杉ビルディングは、JR武蔵小杉駅北口ロータリーに面した店舗・オフィス・住居複合のビルです。一般には「1階にドコモショップが入ったビル」と言ったほうが分かりやすいでしょうか。竣工時からオーナーは何度か変更され、現在はドン・キホーテグループの日本商業施設が保有しています。

地下1階が主にレストラン街となっていまして、そこへ降りる地上入口および地下1階の現地に、「宮崎県日南市 塚田農場」のオープン告知が掲示されていました。

■地下1階の「塚田農場」オープン予定地
地下1階の「塚田農場」オープン予定地

■「塚田農場」のオープン告知
「塚田農場」のオープン告知

最初、オープン予定地は三井住友銀行の移転跡地かと思ったのですが、そちらではありませんで、ドコモショップ脇の階段を下りて、すぐ左手前方(はなの舞の向かい側)のブロックでした。。

「宮崎県日南市 塚田農場」は、東証一部上場のエー・ピーカンパニーが運営するチェーン店で、川崎市内では川崎区に2店舗、多摩区に1店舗が出店しています。同社ではこのほかにも、「宮崎県日向市 塚田農場」「鹿児島県霧島市 塚田農場」などを展開し、それぞれ産地直送の食材による料理を売りにしています。

「宮崎県日南市 塚田農場」では、特に「みやざき地頭鳥(じとっこ)」が名物となっています。

■エー・ピーカンパニー 公式ウェブサイト
http://www.apcompany.jp/

■NAVERまとめ サラリーマンが「塚田農場」でメロメロになってしまう理由とは
http://matome.naver.jp/odai/2136445817347221001

「塚田農場」は業界でも話題のお店になっていまして、その特徴を理解するには、公式ウェブサイトよりも上記の「NAVERまとめ」をご参照いただいだ方が早いと思います。
同店においては、お客さんにプレゼントされる「塚田農場」の名刺が主任からスタートして、来店回数に応じて徐々に昇進していくというのが最も知られていますが、それ以外にも数百種類のちょっとした「お客様サービス」がお客さんのハートをくすぐる仕掛けになっています。

このあたりは人によって好みもあると思いますが、産地直送の料理とさまざまなサービスが好評を博して、近年出店を拡大しているというのが現状です。

■ぐるなび 「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉駅北口店」
http://r.gnavi.co.jp/hcb9ruk70000/
 
「宮崎県日南市 塚田農場 武蔵小杉北口店」は、すでにぐるなびのウェブページがオープンしています。地下店舗で広さがわかりづらいのですが、ぐるなびでは客席は135席となっています。
冒頭に申し上げたとおり、11月1日よりすでに予約受付がスタートしています。これは当然、忘年会需要を取り込むためのものですね。

新店舗ということもあって今年は特に人気を集めるかもしれませんし、一方で地下店舗で出店自体に気づきにくいという面もあるかもしれません。知名度アップについては今後チラシなどで広報を 強化していくことになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン

Comment(0)

2013年
11月15日

JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中



JR武蔵小杉駅の連絡通路に、新キャラクターの「カタツムリ君」が登場しました。
カタツムリ君は、連絡通路をのんびり進みながら「心を落ち着かせてゆっくり歩きましょう」と呼びかけています。

■JR武蔵小杉駅連絡通路の「カタツムリ君」
JR武蔵小杉駅連絡通路の「カタツムリ君」 

JR武蔵小杉駅の南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路は、大変長いことで有名です。JR武蔵小杉駅は、その長いスペースを広報スペースとして活用しています。

全国的なブームを巻き起こした「よんれつ」、派生キャラの「ふるさと」、湘南新宿ラインをアピールする「SS君」などJR武蔵小杉駅のオリジナルキャラに続いて、直近ではJR東日本の「秋田デスティネーションキャンペーン」も展開されていました。

さて、今回はカタツムリ君の姿が見えます。

 カタツムリ君

カタツムリ君です。

 「心を落ち着かせてゆっくり歩きましょう」

「心を落ち着かせてゆっくり歩きましょう」

 「スタート!」

「スタート!」

5秒のカウントが始まるようです。

 「1秒」

「1秒」

 カタツムリ君は落ち着いて進みます。

カタツムリ君は落ち着いて進みます。

 「2秒」

「2秒」

 「3秒」

「3秒」

 ただいま時速約4km/h」

「ただいま時速約4km/h」

パネルのカウントに合わせて進むと、おおよそ時速4kmになるようです。

 「4秒」「5秒」

「4秒」「5秒」

カウントは進みます。

 カタツムリ君は、あくまでも落ち着いて進んでいきます。

カタツムリ君は、あくまでも落ち着いて進んでいきます。

 「走らずにゆっくり歩きましょう」

「走らずにゆっくり歩きましょう」

JR武蔵小杉駅の基本。大切なことは繰り返します。

 「人の歩く速さ(平均)時速4km/h」

「人の歩く速さ(平均)時速4km/h」

 「ころがらずにゆっくり歩きましょう」

「ころがらずにゆっくり歩きましょう」

もちろん連絡通路をころがったら危ないです。

 そして当然、秒数カウントも繰り返します。

そして当然、秒数カウントも繰り返します。

 「走らずにゆっくり歩きましょう」

「走らずにゆっくり歩きましょう」

「心を落ち着かせてゆっくり歩きましょう」 

「心を落ち着かせてゆっくり歩きましょう」

 「この先もお気をつけて」

「この先もお気をつけて」

連絡通路のカタツムリ君はここまでですが、皆さんのこの先の安全も気遣ってくれています。

…ということでこれは、乗り換えを焦って長い連絡通路を走ったりしないように、カタツムリ君が平均的な速度で落ち着いて歩くことを推奨するものですね。
確かにラッシュ時などたいへん人が多い時間帯など危険な時もありますので、気を付けたいと思います。

連絡通路のパネルを1秒、2秒、3秒と数えて、自分の歩く速さをチェックしてみる方もいらっしゃるかもしれませんね。

最後にYoutube動画もアップしてみましたので、全体を順番に見てみたい方はどうぞ。

■JR武蔵小杉駅連絡通路のカタツムリ君(Youtube動画)


【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開

Comment(5)

2013年
11月14日

「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷

 

2012/3/9エントリにおいて、法政通り商店街のメンズカジュアルショップ「ナクール」で取り扱っている「HAPPY SOCKS」をご紹介しました。
この「HAPPY SOCKS」の新作が、9月下旬よりナクールに入荷しています。

■ナクール オリハシ日記 HAPPY SOCKS新作入荷!
http://www.nakool.com/2013/09/27/51214

■法政通り商店街の「ナクール」
法政通り商店街の「ナクール」

「ナクール」は、法政通り商店街の入り口近く、中原ブックランド隣のマンション1階にあります。
近年勢力を伸ばしている「ファストファッション」とは一線を画し、オリハシ店長のセンスと目利きによる感度の高い品揃えを特徴としています。ナクール・ファッションに身を固めた方は「ナクーリスト」と呼ばれ、武蔵小杉ではちょっと目を引くお洒落さがあります。

そんな「ナクール」には、中原区界隈では取り扱いのないようなファッションが数多く揃い、都内からも買い物に来る方がいらっしゃるそうです。
今回ご紹介する「HAPPY SOCKS」もそんなアイテムのひとつで、都内では「Barneys New York」などで取り扱いがありますが、川崎市内ではおそらく「ナクール」のみではないでしょうか。

■「HAPPY SOCKS」の新作
「HAPPY SOCKS」の新作

「HAPPY SOCKS」の新作

このソックスはスウェーデンのブランドであり、北欧らしい色彩がまず目に入ります。
ソックスだけを見ていると「ちょっと派手すぎるかも?」と思いますが、実際に履いて全体としてみるとそれほどでもなく、意外と合わせやすいというのが私個人としての感想です。

また履き心地のよさも特徴で、トルコ産のジャガード織りがやわらかく足にフィットします。

北欧らしい色彩
北欧らしい色彩

3足セットいくらといったソックスが量販店に溢れる中、税別1,300円と決して安くはない価格帯ではありますが、ちょっとしたお洒落の入り口と考えると、冬物のアウターを選ぶよりも気軽ですね。前掲の「オリハシ日記」にもあるように、プレゼントにしてみるのも気が利いていて良いかもしれません。

なお、「ナクール」は10月27日に開催された「コスギフェスタ2013」の公式パンフレットにクーポンを出していまして、11月中にパンフレットを持参すると全品10%引きになります。公式パンフレットをお持ちでお買い物の際は、せっかくですので各店舗のクーポンを利用するとお得です。

■「コスギフェスタ2013」公式パンフレットのクーポン券
「コスギフェスタ2013」公式パンフレットのクーポン券

■ナクール(nakool)の店舗情報
▼所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
▼営業時間:10:00~21:00
▼定休日:木曜日(営業日の場合もあり。公式サイトをご参照ください)
▼URL:
http://www.nakool.com/
▼Twitter:https://twitter.com/OliGetty

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクールの店舗マップ

【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2009/4/21エントリ 武蔵小杉のポイントカード「なかよしスタンプ会」
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/10/26エントリ 「コスギフェスタ2013」公式ガイドブックのクーポン券活用ガイド

Comment(3)

2013年
11月13日

「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催

 

2013年11月16日(土)に、中原区役所において「第17回 なかはら福祉健康まつり」が開催されます。
「中原福祉健康まつり」は、毎年この時期に開催されている恒例のイベントです。中原区内の福祉や健康にかかわる約50の団体が参加し、さまざまな催しが行われます。

また、今回は「なかはら環境ショーケース」との同時開催となり、中原区役所屋上の太陽光発電パネルや風力発電設備などの見学が行われます。

■中原区ウェブサイト 第17回なかはら福祉健康まつり開催について
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000052710.html

■「第17回 なかはら福祉健康まつり」会場の中原区役所
「第17回 なかはら福祉健康まつり」会場の中原区役所

------------------------------------------------
■「第17回 なかはら福祉健康まつり」の開催概要
▼日時:2013年11月16日(土)10:00~16:00 ※雨天決行
▼会場:中原区役所・中原区役所別館・中原区役所周辺
▼イベント内容:
<パフォーマンス>

○NEC玉川吹奏楽団クラリネット&金管アンサンブル(13:20~13:50)
○なかはらパンジー体操
 ※中原区独自の健康体操をパンジー隊が紹介します。
○手話コーラス
○朗読発表

■NEC玉川吹奏楽団(サマーフェスティバルにて)
NEC玉川吹奏楽団(サマーフェスティバルにて)

<福祉健康体験ウォークラリー>
来場者参加型イベント。福祉、健康に関する体験コーナーを回ってスタンプを集めると、先着順で記念品がもらえます。

<福祉・健康団体の活動紹介>
各団体の日頃の活動をパネル・写真・ポスター展示、作品展示(書道、手芸など)、パンフレット、DVD上映、舞台発表等により紹介します。

<各種体験>
○三角巾、移送車両試乗
○折紙教室、盆栽栽培
○高齢者、身障者の疑似体験
○心理テスト
○手作りおもちゃ無料講習会
○輪投げ、福祉スポーツ
○手話、朗読、点字 など

<模擬店>
○焼きそば、おにぎり、赤飯、ポテトなどの飲食物の販売のほか、野菜、お菓子、飲み物など出店多数

<自主製品販売・バザー>
○バッグ、小物、織物製品など各団体自主販売製品販売やバザーの実施

<福祉・健康情報>
○生活習慣病予防、デイサービス情報
○血圧・血管年齢測定
○もの忘れ測定チェック など

<その他>
○高齢者サロン
○ボランティア相談
○試食コーナー
○太極拳
○100連発グライダー

※その他、福祉健康にかかわるさまざまなイベントを行っています。

▼同時開催「なかはら環境ショーケース」
主催:中原区役所企画課
内容:区役所の太陽光パネルや風力発電設備などエコな施設を見学します。
時間 ● 午前11時~、午後1時~の2回(各回30分程度)
  ※集合は開始時間の15分前から
集合 ● 5階エレベーターホール(当日先着30名)
 ※参加者には最後に花の種がプレゼントされます。
------------------------------------------------


健康・福祉に関するイベントというと、ある程度以上の年齢の方が対象というイメージも強いかと思います。実際にお子さん向けのイベントに比べ、参加者の年齢層が高くなることは確かです。

ただ、なるべく若いうちから健康に留意しておく方が良いですし、福祉への理解は社会全体で必要となるものです。 本イベントでは、高齢者・身障者の疑似体験や、血管年齢など健康チェックなど、現在健康に不安がない方も対象とした催しも多く企画されていますし、広く社会の理解が求められる点字や手話などの体験も多く予定されています。

そして今回は、冒頭に申し上げたとおり「なかはら環境ショーケース」の見学が同時開催となっているのも特徴です。
これは本サイトでも紹介してきた中原区役所の風力発電機など、区役所敷地内の「エコ」に関する施設を見学するツアーです。

■中原区役所のソーラーパネル付風力発電機
中原区役所尾風力発電機

■中原区役所の雨水貯蓄タンク
中原区役所の雨水貯蓄タンク

風力発電機や雨水貯蓄設備などはいつでも見られますが、「なかはら環境ショーケース」では中原区役所屋上の太陽光発電パネルの見学も行われる予定です。
屋上普段は立ち入り禁止のエリアですので、貴重な機会かもしれません。

■中原区役所屋上の太陽光発電パネル(中原区役所資料より)
 中原区役所屋上の太陽光発電パネル

なお、本イベントから1週間後、11月23日(土)には「なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。
「なかはら子ども未来フェスタ」は完全にお子さん向けの催しで、本イベントに引き続いて「なかはら環境ショーケース」が同時開催される予定です。こちらはまた、別途ご紹介いたしますね。

【関連リンク】
2007/12/19エントリ 南部沿線道路に点字ブロック設置
2007/12/30エントリ 南部沿線道路の点字ブロック・その後

Comment(0)

2013年
11月12日

イトーヨーカドー武蔵小杉店のバイク駐車場が料金値上げ



イトーヨーカドー武蔵小杉店のバイク駐車場が、2013年11月11日より料金値上げを実施しました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金改定(11月11日実施)
▼最初の2時間無料(※変更なし)
▼その後 2時間毎200円 ⇒ 1時間毎200円


■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金値上げ告知
イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金値上げ告知

■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場
イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場

今回の料金値上げでは、最初の2時間無料は変更ありませんので、通常のお買い物であれば大部分は無料の範囲内で収まるものと思われます。ただその後の有料時間帯の課金ペースが2倍になりますので、通勤利用などで半日置いたままにするには少々高くつく設定ですね。

■2013年9月2日のイトーヨーカドー「駐輪場」料金値上げ
2013年9月2日のイトーヨーカドー駐輪所料金値上げ

なお、今回のバイク駐車場値上げに先立って、イトーヨーカドー武蔵小杉店では9月2日に「自転車駐輪場」の料金値上げを行っていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店駐輪場の料金改定(9月2日実施)
▼最初の2時間無料(※変更なし)
▼自転車下段 2時間毎100円 ⇒ 1時間毎200円
▼自転車上段 6時間毎100円 ⇒ 3時間毎150円


このときの料金値上げは自転車駐輪場のみでしたが、そこから2ヶ月あまり、後追いでバイク駐車場も料金値上げを行うことになったわけです。

      ※      ※      ※

さて、武蔵小杉駅周辺を見渡しますと、2013/8/23エントリでお伝えしたように、駅周辺の駐輪場は、8月~10月にかけて相次いで料金変更を行いました。

イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場のほか、二ヶ領用水沿いの「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第7施設」「武蔵小杉東急スクエア地下の「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下」が値上げとなった一方で、東急武蔵小杉駅東側ロータリー地下の「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」では値下げを行っています。

■イトーヨーカドー駐輪場の「第5施設」利用誘導の掲示
イトーヨーカドー駐輪場の「第5施設」利用誘導の掲示

値上げを行ったイトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場では、値下げを行った「第5施設」に余裕があることを告知し、そちらの利用を促す掲示がありました。
公営・民営双方の駐輪場が同時期に行った料金変更は、やはり利用状況の平準化を目的とした連携であったようです。

ただし、「第5施設」は自転車専用の施設ですので、今回のイトーヨーカドーにおけるバイク駐車場値上げの受け皿とはなりません。イトーヨーカドーから徒歩1分以内にある旧中原図書館の暫定施設「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」が、一時利用の最寄ということになるでしょう。

■旧中原図書館の暫定「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」
旧中原図書館の暫定「武蔵小杉駅自転車等第6施設」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/8/23エントリ 武蔵小杉駅周辺駐輪場が各地で料金改定を実施、ロータリー地下駐輪場では定期利用の空きあり

Comment(0)