武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
02月13日

横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修

hatsushimo.gif

2010年3月13日に開業する横須賀線武蔵小杉駅のロータリーから
発着予定の臨港バスの実地研修
が行われていました。

■綱島街道から右折する臨港バス
綱島街道から右折する臨港バス

これは綱島街道と都市計画道路武蔵小杉駅南口線の交差点(中原
消防署前)で、元住吉方面から北上してきた臨港バスが右折待ち
しているところです。

■右折する臨港バス(動画)


動画で見てみると、ほとんどUターンをするようなかたちになりますね。
臨港バスに限らず、ロータリーから発着する東急バス、川崎市営
バスの各路線
はこの交差点を曲がって綱島街道に出入りすることに
なります。
昨年の川崎市議会第4回定例会では、ここに右折帯を暫定設置
するという当局からの答弁がありました(2009/12/25エントリ参照)。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前に停車した臨港バス
レジデンス・ザ・武蔵小杉前に停車した臨港バス

レジデンス・ザ・武蔵小杉前に停車した臨港バス

臨港バスは交差点を右折して、レジデンス・ザ・武蔵小杉の前で
停車しました。バスの前面・背面には教習中であることが表示され
ています。
おそらく、ここまでは臨港バスの路線も通ってきたことでしょうから、
バス停で待っている方に誤解を生じさせないためのものですね。

■臨港バスから降りてきた社員の皆さん
臨港バスから降りてきた社員の皆さん

さて、停車した臨港バスから、黒いスーツの社員の皆さんが降りて
きました。新駅ロータリーの方に向かうようです。

■新駅ロータリーのバス停
新駅ロータリーのバス停

皆さんが集まったのは、新駅ロータリーのバス停前でした。ここに
3つのバス停が設置されており、線路から遠い方から「1」「2」
「3」
と番号がふってあります。
この場所は最も線路に近い「3」のバス停で、ここが臨港バスの
割り当て
になるようです。

■3番のバス停
3番のバス停

ビニールがかかっているため写真ではちょっとわかりにくいですが、
よく見るとバス停の上部に「3」の番号がふってあるのがわかります。
残る「1」「2」が東急バスと川崎市営バスに割り当てられることに
なるのでしょう。

今回は研修(現地視察)のためにバスを走行させたもので、何となく
見慣れない風景
でしたが、新駅開業後はこれが日常になります。
開業まで30日を切り、各方面で準備が進められているようですね。

【関連リンク】
臨港バス 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2010/2/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのふろん太君

Comment(2)

2010年
02月10日

野村不動産武蔵小杉ビルの公開空地

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビル周辺の公開空地の工事が進められ、
植栽が植えられています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟の公開空地
野村不動産武蔵小杉ビルN棟の公開空地

これは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに面したN棟のエントランス前
広場
にあたりますが、ご覧の通り一定間隔で植栽が植えられてい
ます。
また、手前にはエントランスにつながるなだらかなスロープがあり、
車椅子でのバリアフリーアクセスも確保されています。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟とリエトコート武蔵小杉
野村不動産武蔵小杉ビルN棟とリエトコート武蔵小杉

別角度から見ると、奥にリエトコート武蔵小杉イーストタワーが見え
ます。公開空地の地面はこの時点ではまだ舗装されていませんで、
土が露出しています。

■シティハウス武蔵小杉の公開空地
シティハウス武蔵小杉の公開空地

一方、リエトコート武蔵小杉と反対側のシティハウス武蔵小杉
ロータリー側は公開空地になっていて、同じような植栽が植えられて
います。

■連続した公開空地
連続した公開空地

また角度を変えて、シティハウス武蔵小杉の公開空地から野村不
動産武蔵小杉ビルN棟方面を見てみると、シティハウス、N棟、リエト
コートの3つのビルがほぼ横一線で並んでいる
のがわかります。

特にシティハウスとN棟については、ロータリー沿いの公開空地に
連続性
が感じられ、一体化した駅前オープンスペースのようにも
見えます。
これは歩調を合わせてデザインしたのか、たまたまなのかわかりま
せんが、景観として良いのではないかと思います。

野村不動産武蔵小杉ビルのオープンスペースはロータリー側だけ
ではありませんで、建物の周囲は基本的に歩道状空地となってい
ます。
それぞれ植栽等も整備され、特にリエトコート武蔵小杉側には店舗も
オープンしますので、また雰囲気が変わりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜
2010/2/3エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産
武蔵小杉ビル」に

Comment(1)

2010年
02月08日

府中街道・武蔵小杉駅南口線拡幅用地の一部舗装

hatsushimo.gif

府中街道拡幅の工事が進められ、都市計画道路 武蔵小杉駅南口
線とのT字路部分についてはアスファルトの舗装
が行われています。

■府中街道と武蔵小杉駅南口線のT時路
府中街道と武蔵小杉駅南口線のT字路

2009/11/6エントリでは、従来この場所にあった電話ボックスが撤去
されていたことを取り上げました。その後しばらくの間は進捗が見られ
なかったのですが、今年に入ってからアスファルトで舗装されました。

■舗装された部分
舗装された部分

こちらはT字路から市ノ坪交差点方面を見たアングルで、足元に
舗装された部分が確認できます。ここは府中街道拡幅であると同時
に、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の拡幅でもあるわけですが、
すでに拡幅された分の横断歩道の白線が引かれています。

■武蔵小杉駅南口線から見たT字路
武蔵小杉駅南口線から見たT字路

1枚目の写真とは反対側、武蔵小杉駅南口線からT字路を見ると、
中央の白線が一部消された跡があります。ここは道路が幅員減少で
不自然なカーブを描いているため、それに沿って白線も同様に曲がっ
ていたわけですが、T字路の改良が完成することでまっすぐになるの
でしょうね。

2010/1/5エントリでは、横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置につ
いて取り上げましたが、今のところこのT字路については、神奈川
県警のウェブサイトに記載がありません。
新駅開業後も、当面は信号未設置のまま運用するようです。

■神奈川県警 圏内信号機新設箇所のご案内
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf3025.htm#nakaharaku

■その他の府中街道拡幅用地
その他の府中街道拡幅用地

このT字路以外にも、府中街道の拡幅工事は少しずつ進められてい
ます。東横化学前から市ノ坪交差点付近については2011年度完成
予定
となっており、2011年度とは2012年3月まで含みますから、
あと2年ほどで工事が完了することになります。
現在の進捗を見る限りは、とりあえずそこまでは予定通り拡幅できる
ように見受けられました。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅の開業後、府中街道や
武蔵小杉駅南口線は新駅までの主要なアクセス道路になりますの
で、T字路も含め早期の整備が望まれるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置

Comment(0)

2010年
02月07日

綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

hatsushimo.gif

先日コメントで情報いただきましたが、現在東京機械製作所前の
綱島街道拡幅用地
において、汚染した土壌の入れ替え作業が行わ
れています。
土壌汚染については、2009/5/1エントリで取り上げました通り地表を
ビニールシートで覆う応急手当
のみが行われていたものの、その後
進捗が見られない状態が続いていました。

■綱島街道拡幅用地
綱島街道拡幅用地

以前は丸太と針金の簡易な柵で囲われているだけだったのですが、
現在では鉄製のフェンスが設置され、土壌入れ替え工事の看板
出ています。

■第二工場前の工事現場のショベルカー
第二工場前の工事現場のショベルカー

土壌置換工事は、まずは東京機械製作所玉川製造所の第二工場前
の拡幅用地
から先に着手されています。工事現場にはショベルカー
が入って、土を掘り返していました。
写真奥に見えるのが第二工場で、現在は一部がブリリア武蔵小杉の
モデルルームとして利用されています。

■土壌置換工事の看板
土壌置換工事の看板

土壌置き換え工事の看板を見てみると、期間は2010年3月21日まで
と記載
されていますが、タウンニュース中原区版の1月22日号の記事
によると、7月末までに終了見込み
となっています。

■タウンニュース中原区版 綱島街道拡幅 汚染物質の処理始まる
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/
01_naka/2010_1/01_22/naka_top1.html


はて、いずれが正しいのでしょうか。

この工事は、りんかい日産建設が2009年2月13日に5,480万円で
受注
していたのですが、入札時の仕様では、着手期限が2009年
10月23日、履行期限が履行期限がそこから150日間
となっていま
した。
2009年10月23日から150日間というと、看板に記載されれている
工事期間の2010年3月21日に丁度合致します。

タウンニュースの記事と現地の看板のどちらが正しいのかはわかり
ませんが、現地の看板の記載は入札仕様を機械的に記載したもの
で、リアルなものではないのでは、いう気もいたします。
実際、他の工事であまり現地の看板があまり当てにならない事例も
見たことがありますので、タウンニュースの取材記事が正かな、と
心証としては思います。

ところで、この工事は着手期限に合わせて着手したということだと思う
のですが、「着手期限」は「そこまで着手するな」ということではありま
せん。土壌汚染という工事の性質を考えると、1年前に受注をしている
のであれば、早期に処理してしまっても良かった
のでは、と思いました。
あるいは、この工事からそのまま流れるかたちで拡幅工事を着手する
予定で、そちらは2010年度予算に計上しているというような、決算期
末ならではの事情があったりするのかもしれませんが。

■第一工場前フェンスの薀蓄プレート
第一工場前フェンスの薀蓄プレート

また、第一工場前のフェンスには、鳥や花に関する薀蓄が掲載され
たプレートが一定間隔で設置
されていました。工事現場沿いの歩道
は殺風景になりますので、ここを歩く方のちょっとした楽しみになる
ように設置されているのでしょう。
2009/12/16エントリでは、ここから北上した上丸子跨線橋そばの
工事現場の花壇
を取り上げましたが、最近は、こういったものを
よく見かけるようになりました。

元々綱島街道のこの付近はうるおいのある道路ではありませんで
したが、再開発に伴ってリエトコート武蔵小杉側には公開空地として
緑地が整備
されています。
この東京機械製作所側も、大型複合商業施設と高層マンションの
建設が予定
されており、それにあわせて何らかオープンスペースが
確保
されることと思います。

まずは土壌の入れ替えと拡幅工事が先行するかたちですが、拡幅
に伴って植栽などが設置
されると、多少印象が変わるのではない
でしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年夏に延期

Comment(0)

2010年
02月03日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が「野村不動産武蔵小杉ビル」に

hatsushimo.gif

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの正式名称が決定し、「野村不動産武蔵
小杉ビル」
となることがわかりました。建設中のビルに看板が設置され
ているもので、外部からも確認することができます。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

こちらが従来名称でいうところの(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
ですが、そのエントランス部分を見てみましょう。

■野村不動産武蔵小杉ビル N棟
野村不動産武蔵小杉ビル N棟

上記のように、エントランスの壁面に「野村不動産武蔵小杉ビル
N棟」
と表記されているのがわかります。
「N棟」とは「North棟=北棟」ということなのでしょうね。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟の商業スペース
野村不動産武蔵小杉ビルN棟の商業スペース

一方、野村不動産武蔵小杉ビルN棟の西側、幹線道路沿いでは、
商業スペースの出入口が出来上がりつつあります。出入口は5箇所
設置
されていまして、これは5区画に分けて募集していた各テナント
にそれぞれ対応するのかもしれません。

■商業スペースの出入口
商業スペースの出入口

商業スペースの出入口

西側の商業スペースは出入口、壁面ともガラス張りであり、完成
してテナントの照明がつくとなかなかきれいなのではないかと思い
ます。
何のテナントが入るのかはまだ確認できませんが、周辺にお住まい
の皆さんはいろいろと期待をされているようです。

■野村不動産武蔵小杉ビルS棟
野村不動産武蔵小杉ビルS棟

さて、こちらの南棟ですが、N棟同様にエントランスに正式名称が
設置されたかどうかは確認できませんでした。・・・が、しかし、普通に
考えれば「南棟=S棟(South棟)」ということになるのでしょう。
まさか規模が小さいので別館=AnnexでA棟、ということはないと
思いますが・・・。

こちらも低層部も含めて外観がほぼ完成し、ガラス張りの壁面に
白い雲が映っているのが綺麗ですね。

正式名称も決まり(まだ公式なリリースなどはありませんが)、両棟
ともに3月の竣工に向けてラストスパートといったところですが、オフ
ィスに入居する富士通エフサスは2010年5月以降に順次移転予定
となっています。
実際にビルが稼動してくるのは、横須賀線武蔵小杉駅が開業して
からもう少し先の話になるようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース
2009/1/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜

Comment(2)

2010年
02月02日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのふろん太君

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前ロータリーの舗装に、川崎フロンターレの
マスコットキャラクターであるふろん太君の絵柄が入っていました。
私は全く気付いていなかったのですが、情報及び写真の提供を
いただきました。ありがとうございました。

■横須賀線武蔵小杉ロータリーの舗装
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの舗装

さて、これは現在の横須賀線武蔵小杉駅ロータリーですが、舗装
途中の敷石の中にあったのが、下記の絵柄です。

■ふろん太君の敷石
ふろん太君の敷石

これは数日前に撮影したもので、まだ設置される前の状態ですが、
フロンターレのイメージカラーであるサックスブルーとブラックを背景
に、ふろん太君がピースサインをしている絵柄
ですね。これはなか
なかかわいいのではないでしょうか?

■設置されたふろん太君の敷石
設置されたふろん太君の敷石

そして、こちらが設置完了したものですが、あまり派手な彩色はされ
ていないため、周囲の敷石にも馴染んでいますね。フロンターレに
関心のない方にも違和感がないのではないかと思います。

この横須賀線武蔵小杉駅ロータリーは川崎市の負担による事業です
し、川崎市らしさをさりげなく出していくのは良いですね。

ロータリーにふろん太君が登場するとなると、ここから等々力行きの
バス
は発着しないのかな、とふと思ったりします。ロータリーからは
東急バス、川崎市営バス、臨港バスの路線が発着
しますが、今の
ところ等々力行きのバスの話は出ていません。
まあ、横須賀線・湘南新宿ライン経由で等々力陸上競技場にアクセス
したい場合、連絡通路を通って既存の武蔵小杉駅北口ロータリーに
出ればいいだけの話
ですので、無理かもしれませんね。

ふろん太君の敷石は、ランダムに複数個所に設置されていますので、
今度探してみてください。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー(駅前交差点より)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー(駅前交差点より)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営
バス新規路線設定

2010/1/21エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの舗装

Comment(3)

2010年
02月01日

新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント募集

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業の再開発ビル
に整備される予定の、新中原図書館の整備概要が公表されました。
本日付でパブリックコメントの募集が開始され、川崎市ウェブサイトに
資料が掲載されています。

■川崎市パブリックコメント 新中原図書館の整備概要について
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info415/index.html

詳細は上記ウェブページに掲載されたPDFファイルを参照いただき
たいと思いますが、いくつか要点(と私が勝手に解釈したもの)を
ピックアップしたいと思います。

【要点① 図面が公表に】

2010/1/22エントリで取り上げたように、新中原図書館は再開発
ビルの5階、6階の一部に整備
されることとなっており、今回のパブ
リックコメントの資料では、2フロアの図面が公表されています。

■パブリックコメント資料 新中原市民館のフロア図面
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info415/file3168.pdf

これを見ると、素人目ですが以前から出ていたコンセプトの通り、
書庫スペースよりも閲覧席などの共用スペースに重きを置いている
ことが感じられます。
後述しますが、かといって蔵書数が少ないというわけではなく、川崎
市で最大の蔵書を有する図書館
となります(現在の中原図書館でも
最大の蔵書数があります)。
「これで本当にそんなに所蔵できるの?」と思うくらいですが、これは
2009/8/25エントリでも取り上げました通り、機械式の自動書庫の
導入などにより蔵書の省スペース化を実現しているものです。

閲覧席の多くは各フロアの壁際に設置されていまして、再開発ビル
の構造にもよりますが、5階・6階ですとそれなりに眺めが良いかも
しれません
(下記イメージパースではガラス張りに見えますが・・・)。

■再開発ビルイメージパース(低層部上部が中原図書館)
再開発ビルイメージパース(低層部上部が中原図書館)

現在の中原図書館の閲覧席は143席ですが、200~240席に拡張
されます。
とりあえず、現在の「階段席」(下記写真)のようなことはないでしょう
から、快適に読書ができるのではないでしょうか。

■現在の中原図書館の一部閲覧席(階段席)
現在の中原図書館の一部閲覧席

以前、「食事スペースを引き続き設置を」というコメントを頂きましたが、
今回の図面を見る限り、どうもそれらしいスペースはないようです。
再開発ビルの1階~5階は商業施設となりますので、そちらのレスト
ランやカフェをご利用いただきたい、ということになるのでしょうか。
5階については中原図書館と商業施設がフロア内で同居することに
なります。

【要点② 蔵書数と構成】

また、2つ目の要点としては、今回蔵書数とその構成も公表されて
います。

■新中原市民館の蔵書構成
一般開架 90,000~110,000冊
児童・ヤングアダルト 30,000~45,000冊
閉架(自動書庫) 280,000~300,000冊


合計で400,000冊~455,000冊と、現段階では蔵書数には55,000
冊の増減幅があるものの、これは川崎市立図書館としては群を抜く
蔵書数
になります。

■川崎市立図書館の蔵書数データ
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/kawasaki/4-3.pdf

上記PDFに平成20年度の川崎市立図書館の各館蔵書数データ
掲載されていますが、現在でも中原図書館は最も蔵書数が多く、
33万冊の蔵書を有しています。
それに次いで蔵書数が多いのは高津図書館の約26万冊で、それを
さらに大きく上回る数になるわけです。

現在では各図書館のネットワーク化が進んでおり、新中原図書館が
川崎市の中央図書館的な役割を果たす
ことになります。

【要点③ オープンは2012年度末】

パブリックコメントの資料では新中原図書館の整備スケジュールも
掲載
されており、それによると2012年度末(平成24年度末)=2013年
3月頃のオープン予定
となっています。

■新中原図書館整備スケジュール
http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info415/file3170.pdf

・2010年3月 再開発ビルが着工
・2011年前半 新中原図書館の内装工事着手
・2012年後半 新中原図書館移転開始(2012年10月再開発ビル完成)
・2013年3月頃 新中原図書館オープ


スケジュールは月次ベースでは記載されていないものの、大体上記
のようになっています。武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの
完成は2012年10月の予定
ですが、そこから図書館用地の引渡し、
移転・準備作業が入るため、新中原図書館のオープンは2013年3月
頃(2012年度末)
となるようです。

         ※         ※         ※

・・・ということで、私の目に留まった部分をピックアップいたしましたが、
パブリックコメントの資料にはコンセプトの部分など、他にも情報が
掲載されています。

図面はほぼFIXでしょうから、パブリックコメントの募集による根本的な
意見反映は難しいかもしれませんが、その入れ物をどのように運用
するか、ということも大切です。
図書館をご利用の方は多いと思いますので、現在の図書館で不便に
感じている部分も含め、思うところのある方は結構いらっしゃるの
ではないでしょうか?

意見募集は本日から2010年3月2日まで行われていますので、意見を
お持ちの方はエントリ冒頭の川崎市のウェブページから応募方法を
ご参照ください。

■現在の中原図書館
現在の中原図書館

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/8/25エントリ 新中原図書館の機能(川崎市議会より)
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2009/10/26エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地
再開発事業が特定業務代行者を募集

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

Comment(1)

2010年
01月31日

シティハウス武蔵小杉に4月1日「関原デンタルクリニック」、3月中旬「KUMON武蔵小杉東教室」オープンへ

hatsushimo.gif

中丸子地区・シティハウス武蔵小杉の2階テナントスペースの最後の
区画に、「関原デンタルクリニック」が4月1日にオープンすることに
なりました。
また、2010/1/18エントリで2月オープンとお伝えした公文式の教室は、
「KUMON武蔵小杉東教室」として3月中旬にオープンすることとなっ
ており、これによりシティハウス武蔵小杉のテナントはすべて埋まった
ことになります。

■「関原デンタルクリニック」の求人
関原デンタルクリニックの求人

まず、関原デンタルクリニックですが、本日付の新聞折込で求人
行われています。これに2010年4月1日開院予定であることが明記
されています。
シフトを参照すると、水曜日が休診、診療時間は平日9:00~13:30・
15:00~20:00、土日8:30~14:00
となっているようです。

■関原デンタルクリニックオープン予定地
関原デンタルクリニックオープン予定地

オープン予定地は横須賀線武蔵小杉駅ロータリー側の2階ですが、
現在のところまだ内装工事等は始まっていません。

シティハウス武蔵小杉テナントスペースの残り2区画のうち、この
区画Aは歯科を重点的に募集していたことは以前のエントリでも取り
上げておりましたが、ここは予定通り歯科が開院することになった
わけですね。

■KUMON武蔵小杉東教室のオープン予定地
KUMON武蔵小杉東教室のオープン予定地

一方、KUMON武蔵小杉東教室は、(仮称)武蔵小杉新駅前ビル側
の2階で内装工事中でした。外側のガラスに教室名と、3月中旬
オープン予定であることが掲示
されています。
問合せ先も記載されていますので、入学希望者の事前相談くらいは
始めているのかもしれません。

■テナントスペース2階の郵便受け
テナントスペース2階の郵便受け

テナントスペース2階の郵便受けには、まだ関原デンタルクリニックと
KUMON武蔵小杉東教室の名前はありませんで、「店舗A」「店舗c」
となっています。ここもそのうち名前が入ることになるものと思います。

・・・というわけで、最終的なテナント構成は以下の通りになります。

■シティハウス武蔵小杉のテナント構成
●1階:
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店
ホームドライ武蔵小杉店
リバー薬局武蔵小杉店
三井住友銀行武蔵小杉東出張所

●2階:
武蔵小杉内科・漢方・循環器
関原デンタルクリニック(2010年4月1日オープン予定)
KUMON武蔵小杉東教室(2010年3月中旬オープン予定)


■シティハウス武蔵小杉 テナントスペースと壁面の看板パネル
シティハウス武蔵小杉 テナントスペースと壁面の看板パネル

シティハウス武蔵小杉の新駅ロータリー側壁面には、以前のエント
リで取り上げたように、店舗の看板用と思われる7枚のパネル(上記
写真参照)が設置されています。
テナントが埋まるのは横須賀線武蔵小杉駅の開業とほぼ重なる
タイミングとなり、この看板パネルにも店舗名が入る日が近付いて
きました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン
2009/9/24エントリ シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず
2009/10/25エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
と調剤薬局12月オープン

2009/11/23エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・
循環器」12/1オープン

2009/12/1エントリ シティハウス武蔵小杉の「武蔵小杉内科・漢方・循環器」
「リバー薬局」本日オープン

2010/1/18エントリ シティハウス武蔵小杉2階に公文式が2月オープン、
クリニックモールから転換

Comment(1)

2010年
01月30日

横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗

hatsushimo.gif

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅の開業を控え、既存のJR
武蔵小杉駅でも新駅開業に関するPRが行われるようになりました。
それにタイミングを同じくして、東京急行電鉄も対抗PRを行っており、
両社競合の火花が散っています。

■南武線エスカレーターの告知
南武線エスカレーターの告知

新駅PRのひとつは南武線ホームのエスカレーターで、「横須賀線
新駅3月13日開業」という掲示
が壁面に並んでいます。この裏面は
東急線乗り換え口の案内になっていまして、ホームに降りていく時
にしか見えないものですから、存在感としてはちょっと地味な感じ
です。

■びゅうプラザ前のパンフレット
びゅうプラザ前のパンフレット

そしてもうひとつは、びゅうプラザ前のラックに設置されているパン
フレット
で、JRダイヤ改正に関するものと、横須賀線武蔵小杉駅
開業に関するものと2種あります。
このパンフレットは、武蔵小杉駅だけでなく、JR各駅で配布されて
いるようです。

■パンフレットの内容(一部)
パンフレットの内容(一部)

横須賀線武蔵小杉駅開業に関するパンフレットには、JR主要各駅
への所要時間と運賃
など、新駅の利便性をアピールする情報が掲載
されています。

さて一方、迎え撃つ東京急行電鉄では、自社情報誌である「HOT
ほっとTOKYU」の増刊号を発刊し、新聞折込や駅構内で配布
して
います。

■HOTほっとTOKYU増刊号
HOTほっとTOKYU増刊号

この増刊号の表紙を見ると、当然武蔵小杉新駅については触れて
いませんが、唐突に武蔵小杉駅から渋谷、目黒、横浜の各駅まで
の所要時間を掲載
し、「早くて便利!東急線ネットワーク」と謳って
います。
また、2012年度からの副都心線との直通についても記載し、「渋谷」
「新宿」「池袋」へ乗り換えナシ!!とアピール
する内容にもなって
います。

今まで東急電鉄が利便性・速達性をアピールする際には「渋谷→
横浜○分」といった記載が普通
であり、今まで大して触れてこなか
った「武蔵小杉」を全面に出してきたのは唐突な印象も受けます。
これだけ見ると「なぜ突然武蔵小杉?」と思うわけですが、これは
やはり、JRの横須賀線武蔵小杉駅の登場を受けての対抗PRとい
うことなのでしょう。
副都心線との直通についても現段階では実現していない将来予定
ですので、ここで「乗り換えナシ!!」とまでアピールすることにも
多少の違和感
を覚えますが、これもJRの湘南新宿ラインとの競合
を想定
したものと思われます。

東京急行電鉄にとっては、「成田エクスプレスを含む横須賀線・湘南
新宿ライン全列車停車」
は、想定していたケースのひとつだったとは
思いますが、決まってみればそれなりのインパクトがあったはずです。
安穏とはしていられなくなった、というのが本音ではないでしょうか。

両社の路線が武蔵小杉を戦場として競合することは、実は引き続き
東急線を利用するユーザーにもメリットをもたらす可能性
があります。
東京急行電鉄が、乗客を奪われないために武蔵小杉駅のバリュー
アップに本気を出さざるを得なくなる
からです。

ダイヤや駅設備の改善はもちろんですが、東急武蔵小杉駅を3階
建ての駅ビルとして建替える計画がいよいよ具体化
しており、武蔵
小杉駅南口地区西街区再開発ビルにも東急電鉄・東急不動産が
参画
しています。
西街区再開発ビルは数年前から公表されていましたが、駅ビル計画
は昨年末に具体化
してきたもので、やはり東急電鉄としても武蔵小杉
駅のバリューアップが必要と判断したものと思います。

■東急武蔵小杉駅ビルと西街区再開発ビル予定地
東急武蔵小杉駅ビルと西街区再開発ビル予定地

現在の東急武蔵小杉駅の駅舎は、目黒線の延伸の際に新しくなった
もので、比較的新しい建物です。どこまで横須賀線新駅が直接的に
影響を与えたかは別としても、近年の環境変化が一定の影響を与え
たことは間違いないでしょう。

経済状況などさまざまな要因がありますので何とも言えませんが、
東急武蔵小杉駅ビルと西街区再開発ビルの商業施設など、東急
武蔵小杉駅の魅力向上が後押しされることを、新駅開業ともども
期待
するところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様続報、
竣工は2012年10月予定に

Comment(7)

2010年
01月29日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルが輝く夜

hatsushimo.gif

コメントでも情報をお寄せいただきましたが、1月25日夜、(仮称)
武蔵小杉新駅前ビルのフロア照明が一斉に点灯
し、まばゆく輝いて
いました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟(北西側)

これはビルの北西側から撮影したものですが、5階から14階までの
照明
がついています。まだ富士通および富士通エフサスが入居して
おらず、ブラインドも設置されていない
ため、かなりまばゆい状態
でした。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(中央)とリエトコート武蔵小杉(右)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビルとリエトコート武蔵小杉

普通に撮影すると真っ白になってしまうもので、今回の写真は多少
露光補正で明るさを落としています。上記写真は新駅前ビルを北側
から見たもので、写真右手のリエトコート武蔵小杉の壁面が白く照
らされている
のがわかります。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の西側
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の西側

新駅前ビル北棟で最もガラス張り面が広い西側から見てみると、
やはり最も明るいですね。オフィスの照明というものは本当に沢山
設置されているのだな、とあらためて思いました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の南側
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の南側

今度は新駅前ビルを南側から見てみると、左奥にレジデンス・ザ・
武蔵小杉
の姿が見えます。しかし、照明の輝度があまりに違うもの
で、はっきりと確認できるのは屋上ライトアップ2009/7/7エントリ
参照)くらいで、各住居の照明は写真上ではほとんど確認できなく
なっています。
右奥には一応シティハウス武蔵小杉も写っているのですが、こち
らは距離が近いこともあってほとんど真っ暗になっていますね。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟

一方、(仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟は低層部の照明がついて
いるのみで、こちらはさほど明るい状態ではありませんでした。

■南棟低層部の照明
南棟低層部の照明

ただ、南棟は、北棟とは違い低層部の照明を間近に見ることができ
ました。こうしてみると、天井は照明でびっしりですね。2棟のビルで
どのくらいの数の照明があるのでしょうか。

■北棟・南棟とTHE KOSUGI TOWER
北棟・南棟とTHE KOSUGI TOWER

北棟・南棟の間からはTHE KOSUGI TOWERが見え、丁度この
とき夜空には月が浮かんでいました。
ここには以前は不二サッシの社屋があったのですが、景色が全く
変わりましたね。

今回、北棟の照明が一斉に点灯したのは何か試験的なものと思い
ますが、コメントやメール等で何件か「まぶしい」とのお話をいただき
ました。周辺の再開発マンションでは、少々驚かれた方も多かった
ようです。

実際にはブラインドが下りるはずですので、この状態そのままという
わけではないと思いますが、住宅近接オフィスということで、ある程度
の配慮(夜間ブラインドを上げっぱなしにしない、など)は必要になっ
てくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア
2009/12/7エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し
2010/1/9エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの低層部
2010/1/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の照明と店舗スペース

Comment(0)