武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
05月19日

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始

hatsushimo.gif

5月も中旬になりまして、横須賀線武蔵小杉駅では、南武線ホームの
東端から横須賀線ホームをつなぐ跨線橋の工事に入っています。

■JR武蔵小杉駅 南武線ホームの東端
JR武蔵小杉駅 南武線ホーム

これは南武線の上りホームから連絡通路予定地を撮影したもの
ですが、この上りホームから下りホーム側に渡る跨線橋が建設
され、下りホーム側から横須賀線ホームへの連絡通路が伸びる
予定になっているものです。
5月から、その跨線橋の基礎工事が始まっています。

■連絡通路跨線橋の場所打ち抗工事
連絡通路跨線橋場所打ち抗

現在、南武線ホームの少し先に、跨線橋を支えるための場所打ち抗
の工事が進められています。これが最終的には跨線橋の柱になる
わけです。
この工事に関しては、2009/4/17エントリでもご紹介しました、施工
会社が工事状況を伝える壁新聞、「ムサコス新聞」にも掲載されて
います。

■ムサコス新聞
ムサコス新聞

前回は上丸子跨線橋の仮管路設置工事について掲載されていまし
たね。

■南武線ホームからの跨線橋の図
南武線ホームからの跨線橋の図

新聞には南武線ホームの跨線橋の図も掲載されていました。武蔵
小杉ライフ:再開発情報でも平面図を掲載していますが、こちらは
立体図です。思ったよりも階段の傾斜がゆるやかでした。
この工事も、既存の南武線をまたぐことから、一部の工事に関して
は南武線の終電後に行われることになるようです。

先日は横須賀線武蔵小杉駅の駅舎が立ち上がってきたことをご紹
介しましたが、連絡通路に関しても、今後徐々にその姿ができてくる
ものと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅舎
横須賀線武蔵小杉駅の駅舎

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/8/11エントリ (仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る

Comment(0)

2009年
05月17日

デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン

hatsushimo.gif

以前よりお伝えしておりますシティハウス武蔵小杉1階のデイリー
ヤマザキですが、6月26日(金)にオープンすることとなりました。
その名も「デイリーヤマザキ シティハウス武蔵小杉店」です。

これは、本日付の新聞折込求人に情報が掲載されているものです。

■デイリーヤマザキ シティハウス武蔵小杉店の求人
デイリーヤマザキ シティハウス武蔵小杉店の求人

現地でも告知されている通り、シティハウス武蔵小杉の店舗について
5月下旬から順次オープンする予定となっていましたが、デイリー
ヤマザキのオープンはそれよりも1ヶ月遅い日程となりました。

■オープン告知
オープン告知

また、以前から個人的に店名が気になっていたのですが、マンション
名が入ることになりました。
シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキは、横須賀線武蔵小杉駅
の駅前であることから、「武蔵小杉駅前店」というのがよくある名称に
なります。ただ、既存の武蔵小杉駅の北口ロータリーにはすでに
「デイリーヤマザキ 武蔵小杉駅前店」がある
ことから、今回はどう
いう名前になるのだろうか、と思っていました。

「武蔵小杉新駅前店」とか、「下沼部店」といった名前も考えられまし
たが、「シティハウス武蔵小杉店」と直球になりました。予想していな
かったものですから、なるほど、と思いました。
マンション名がそのまま入るのは、デイリーヤマザキの店舗名称と
しては結構珍しいケース(全店確認したわけではありませんが)です。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm武蔵小杉駅前店
は、内装工事が始まってから半月程度でオープンしたように思い
ますので、予想より遅いオープンとなりましたが、もう少しです。

テナントスペースの中ではキーテナントとなり、位置的にもフロントに
なるものと思いますので、オープンすれば24時間明るくなりますね。
駅前ロータリーに面したテナントとしては、向かい側のデリド武蔵小杉
が休業中の今、唯一の小売店の灯りとなります。

武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知

Comment(0)

2009年
05月15日

小杉町3丁目中央地区再開発の建築計画が公示

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の再開発ビルの
「建築計画のお知らせ」が公示されました。

■旧中原市民館入口の建築計画のお知らせ
旧中原市民館入口の建築計画のお知らせ

公示は、上記の旧中原市民館の入口のほか、餃子の王将の向かい
側の黒川木徳証券のビルにも設置されています。

■餃子の王将向かい側の建築計画のお知らせ
餃子の王将向かい側の建築計画のお知らせ

さて、小杉町3丁目中央地区の再開発については、これまでの都市
計画決定のプロセス
において計画内容が明らかになっており、武蔵
小杉ライフにも情報掲載を行っております。

■小杉町3丁目中央地区イメージパース
小杉町3丁目中央地区イメージパース

上記のパースの通り大きく分けて3棟の建物が建つことになり、

分譲住宅・駐車場棟   :地上45階、地下2階
業務・商業棟       :地上3階、地下1階
賃貸住宅・商業・業務棟:地上13階・地下1階


このような内訳になっていますが、今回の「建築計画のお知らせ」の
記載内容は、これまでに開示されて武蔵小杉ライフに掲載している
ものと同様、基本的に3棟全体をまとめたものになっています。

データ関係は、建築面積が約5,500㎡→5,520㎡と多少精度が上が
っている程度で、ほぼ従来のままでした。新しい情報は工事の日程で、
2010年3月着工・2014年3月完成予定となっています。

以前から2013「年度」ということでしたので、おそらくは2014年3月の
ぎりぎりなのではないかな、と予想していましたが、その通りでした。
2014年3月というと、現在から5年近く先の完成になりますので、
これは少々気の長い話ですね。

この再開発事業については、2009/3/5エントリで取り上げた通り、
特定業務代行者に清水建設・野村不動産・相鉄不動産の3社が
指名されています。
今回の工事では施工者が未定となっていますが、実質的には清水
建設の施工になるものと思われます。

2010年3月から既存の建物の取り壊しが始まる予定ですが、とり
あえず旧中原市民館については、2009/4/11エントリで取り上げた
ように1年間限定で臨時駐輪場として使用されることになっています。

■臨時駐輪場として開放予定の旧中原市民館駐車場入口
臨時駐輪場として開放予定の旧中原市民館駐車場入口

旧中原市民館の建物も含めて、現在のお店もまだしばらくは現役で
活躍することになるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/4/11エントリ 中原変電所前駐輪場廃止・旧中原市民館に臨時
駐輪場設置

Comment(0)

2009年
05月14日

エルシィ跡地のコインパーキングがイトーヨーカドー提携に

hatsushimo.gif

2009/3/15エントリで、エルシィ跡地のコインパーキング「タイムズ
武蔵小杉駅前」
が周辺店舗との提携を始めたことを取り上げました
が、その後提携店舗が拡大され、イトーヨーカドー武蔵小杉店との
提携がスタートしています。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング
ホテル・ザ・エルシィ跡地のコインパーキング

これはタイムズ武蔵小杉駅前のケンタッキー側ですが、提携店舗の
一覧
が掲示されています。その隣に、イトーヨーカドーの看板とのぼり
が設置されていました。

■イトーヨーカドー提携駐車場の看板
イトーヨーカドー提携駐車場の看板

イトーヨーカドーの看板を見ると、
・2,000円以上お買い上げのお客様 1時間無料
・3,000円以上お買い上げのお客様 2時間無料
となっています。これは、イトーヨーカドーのビルに設置されている
駐車場が無料になる基準と同一ですね。

また、前回のエントリでご紹介して以降、イトーヨーカドー以外にも
「焼肉名菜 福寿」(武蔵小杉タワープレイス内)が新たに提携に加
わっています。

■焼肉名菜 福寿の看板
焼肉名菜 福寿の看板

これは、前回のエントリの直後に提携していたもので、タイミングぎり
ぎりで紹介からもれていました。

さて、普段イトーヨーカドーのビルの駐車場がどの程度の利用状況
なのか、使ったことがないのでわからないのですが、もし普段一杯に
なっていることが多いとすれば、車の方には利便性がアップしますね。
少し歩きますが、タワー式に比べて平地式の気楽さもあるでしょう。

引き続き、タイムズ武蔵小杉駅前が満車という状況は今のところ見た
ことがありませんので、スペースの有効活用として良いのではない
かと思います。

【関連リンク】
タイムズ公式ウェブサイト タイムズ武蔵小杉駅前
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2009/1/29エントリ エルシィ跡地のコインパーキングが値下げ
2009/3/15エントリ エルシィ跡地のコインパーキングが周辺店舗と提携

Comment(1)

2009年
05月12日

ロイヤルパークス武蔵小杉建設中

hatsushimo.gif

中丸子地区に建設中の大和リビングの賃貸マンション、「ロイヤル
パークス武蔵小杉」
の建物が徐々にできあがりつつあります。

■ロイヤルパークス武蔵小杉
ロイヤルパークス武蔵小杉

これはTHE KOSUGI TOWERの前あたりから撮影したものですが、
奥と手前の2棟に分かれた構造になっていることがわかります。
ロイヤルパークス武蔵小杉には店舗が入ることになっていますので、
手前の棟の道路沿いの1階がテナントになるものと思います。

■建設中の建物(拡大)
建設中の建物(拡大)

建設中の建物をよく見てみると、完成まではまだかかりそうかな、と
思います。このロイヤルパークス武蔵小杉は、「建築計画のお知らせ」
では2009年4月20日に完成する予定となっていましたが、着工自体
2ヶ月程度遅れていたこともあり、計画通りには完成しませんでした。

■中丸子まるっこ公園から見たロイヤルパークス武蔵小杉
中丸子まるっこ公園から見たロイヤルパークス武蔵小杉

ロイヤルパークス武蔵小杉は、南側では中丸子まるっこ公園に隣接
しています。この写真の左端の建物と建物の間には遊歩道が設置
され、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側(THE KOSUGI TOWER
の前あたり)に出ることができるようになります。
中丸子まるっこ公園へのショートカットルートになりそうですね。

さて、完成が遅れたとはいえ、おそらく今夏あたりには竣工するのでは
ないかとは思いますが、今のところ賃貸募集等は行われていないよう
です。
55戸ですので、それほど竣工に先がけての募集は行わないのかも
しれませんが、いずれ他のロイヤルパークス物件のようにサイトが
立ち上がって、賃貸募集が始まるのではないでしょうか。

【関連リンク】
ロイヤルパークス公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事

Comment(3)

2009年
05月07日

横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る

hatsushimo.gif

2010年3月開業を目指して建設中の横須賀線武蔵小杉駅の駅舎が
徐々に出来上がってきました。

■横須賀線武蔵小杉駅
横須賀線武蔵小杉駅

これはNEC玉川ルネッサンスシティの近くから撮影したものですが、
前方に屋根の骨組みのようなものが見えます。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅舎
横須賀線武蔵小杉駅の駅舎

これは、横須賀線下り線路側の壁ですね。
ホームの屋根のようにも見えてしまいますが、横須賀線武蔵小杉駅
のホームは島式ですので、ホームは上り線と下り線の間にあります。

これはホームではなく線路の上になりますので、屋根になるわけで
はなく、上部はフレームのみではないかと思います。イメージパース
でもそのような感じですね。

■横須賀線武蔵小杉駅イメージパース(俯瞰)
横須賀線武蔵小杉駅イメージパース

さて、ホーム設置の手順をおさらいしますと、

①東側に高架橋を新設して下り線を移設


横須賀線武蔵小杉駅工事図面①
                    

②下り線を移設してできたスペースにホーム・駅舎を建設
横須賀線武蔵小杉駅工事図面②
上記のようになりますので、ホームを建設するのは下り線の切り替
え後となります。
この下り線の切り替えは、当初の予定では2008年11月に完了する
はずでしたが、まだしばらくかかるものと思われます。その分、ホー
ムが一部仮設にならざるを得ないのでしょう。

丁度、4月30日の横須賀線武蔵小杉駅の工事状況を、横須賀線の
下り電車の先頭車両からレポート
された方がいらっしゃいました。

■おきらく娯楽工房 4月30日JR横須賀線武蔵小杉駅・横浜駅工事調査
http://okiraku-goraku.com/2009/04/2009430.html

最北端の線路の切り替え部分ができつつありますね。先頭車両から
見るとよくわかります。

地上ではロータリーの工事も始まり、開業まで10ヶ月あまりというとこ
ろです。ずっと進捗しているのかどうかわからないような感じでしたが、
いよいよ駅の姿があらわれてきました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/8/11エントリ (仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面

Comment(0)

2009年
05月06日

上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ

hatsushimo.gif

2009/4/17エントリで取り上げた上丸子跨線橋の仮管路(通信回線
などライフラインが通った管路)ですが、その後無事に南武線をまた
いで跨線橋の北側まで開通しています。

■上丸子跨線橋の仮管路
上丸子跨線橋の仮管路

この南武線ををまたぐ工事は、大型クレーンを動員して、南武線の
終電後に行われたようです。

■上丸子跨線橋北側の仮管路
上丸子跨線橋北側の仮管路

前回は南武線の南側、フローラルガーデン付近の仮管路を確認し
ましたが、今回は南武線をまたいで北側まで仮管路が到達して
います。
2009/4/27エントリで取り上げた、上記の足場は仮管路の足場で
あることがわかりました。

■仮管路の断面
仮管路の断面

足場の上の仮管路の断面を見ると、複数の回線が通る穴があいて
いるとが確認できます。ここには、東京電力、NTT、KDDI、USEN
など6社のケーブル類が
が通ることになります。

ここから先は、南側と同じように地上で既存の回線類と接続される
ことになるのでしょう。

■上丸子跨線橋の仮管路(南側)
上丸子跨線橋の仮管路(南側)

あくまで上丸子跨線橋が完成するまでの「仮」の管路となりますが、
正式な管路ができるのはまだまだ先ですので、当分はこの仮管路
が通っているのが見慣れた風景になりそうです。

しかし、設置するのも大掛かりですが、撤去するのも大変そうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動

Comment(0)

2009年
05月05日

中原市民館前に駐輪禁止のカラーコーン設置

hatsushimo.gif

以前、コメントいただきました中原市民館前の駐輪の件ですが、
先日より駐輪禁止のカラーコーンが設置されていました。

■中原市民館前のカラーコーン
中原市民館前のカラーコーン

中原市民館のカラーコーン

これは私見ですが、2009/4/24エントリでご紹介しました、隣接する
am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペースが要因のひとつになった
ようにも思われます。

■am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペース
am/pm武蔵小杉駅前店の駐輪スペース

この駐輪スペース自体は現実的な方策ではあったのですが、この
am/pm武蔵小杉駅前店前の柱の間に自転車が並ぶことによって、
周辺にも心理的な作用を及ぼすことになりました。

■中原市民館前に波及した駐輪
中原市民館前に波及した駐輪

何かというと、そのままの流れで、中原市民館の前の柱の間も「同
様に駐輪して良さそうな雰囲気」
になってしまい、自転車の列が波及
してしまったのです。
これは、am/pmのお客さんの自転車があふれているわけではなく、
中原市民館を利用される方の自転車です。中原市民館の利用者
には、2009/4/12エントリで取り上げた通り専用の駐輪場が用意
されています。

このへんはまさに駐輪における「人間の心理」ですね。

■フーディアム武蔵小杉前のカラーコーン
フーディアム武蔵小杉前のカラーコーン

そんなわけで、中原市民館前もフーディアム武蔵小杉同様にカラー
コーンが設置されることになりました。こちらも、広い歩道の3分の1
くらいが通行できない
状態になっていて、勿体無いのですけどね。
「人が通行できない」という1点においては自転車で埋め尽くされて
いるのと変わらない結果になってしまいますが、致し方ないところで
しょうか。

頼みの駐輪場整備は、小杉駅南部地区C地区の開発が遅れている
ことにより、武蔵小杉駅ロータリーも完成が遅れ、地下に建設予定の
1,000台規模の駐輪場も同様に遅れているかたちです。
2013年度完成予定、というと4年先ですので、少々気の長い話です
ね。

とりあえず、中原市民館については利用者専用駐輪場が設置され、
特段あふれている状態ではありませんので、そちらの周知をはかっ
ていく、ということだと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン

Comment(1)

2009年
05月03日

ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要揃う

hatsushimo.gif

2009/4/4エントリにおいて、中丸子地区に開発予定のマンション、
「ナイスアーバン中丸子B」の計画概要をお伝えいたしましたが、
隣接した平山ファインテクノの本社工場跡地の計画概要も明らかに
なりました。
現地に「建築計画のお知らせ」が公示されており、こちらはやはり
「ナイスアーバン中丸子A」としてマンション開発が行われるもの
です。

■ナイスアーバン中丸子A・Bの事業範囲
ナイスアーバン中丸子A・Bの事業範囲

■ナイスアーバン中丸子A・Bの公示
ナイスアーバン中丸子A・Bの公示

上記マップの通り、敷地の北側(主に平山ファインテクノ本社工場
跡地)がナイスアーバン中丸子A、南側(主に駐車場跡地)がナイス
アーバン中丸子Bとなります。

さて、それぞれの計画概要を比較してみましょう。
(全項目は武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
参照ください)

■ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要
  中丸子A 中丸子B
用途地域 工業地域 工業地域
用途 共同住宅 共同住宅
住戸数 74戸 85戸
階数 地上15階 地上7階
高さ 44.99m 19.99m
敷地面積 2,167.60㎡ 2,785.77㎡
建築面積 616.08㎡ 1,327.25㎡
延べ面積 5,950.39㎡ 7,010.00㎡
着工予定 2010年3月1日 2009年12月15日
完了予定 2011年10月31日 2011年3月30日

中丸子Bでは、十分に歩道に面した敷地がないためか高さ制限の
緩和が適用されず、高さ19.99mとなりましたが、中丸子Aは緩和が
適用となり、高さ44.99m、15階建ての建築物となります。


この地区の高さ制限の緩和については2009/3/16エントリでも取り
上げましたが、もう一度おさらいしておきます。
この場所は正確には中丸子地区C-2地区にあたり、20mの高さ制限
があります。ただし、敷地面積が2,000㎡以上でその敷地内に道路に
接する幅員4mの歩道状空地を設け、かつ、建築物の外壁又はこれ
に代わる柱を敷地境界線から5m以上後退させたものについては、
45m以下とすることができるようになっています。

今回の中丸子Aは敷地面積2,167.60㎡と基準を満たしておりますの
で、道路側に4m以上の歩道上空地を設置した上で高層化することに
なります。A・Bともに高さ制限ぎりぎり一杯まで活用したかたちですね。

この前の道路は他にもすでにシティハウス武蔵小杉、プラウド武蔵
小杉グリーンフロント
によって歩道状空地が整備されており、今後、
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)(南)においても、同様に歩道
が整備される計画になっています。

■シティハウス武蔵小杉の歩道状空地
シティハウス武蔵小杉の歩道状空地

■プラウド武蔵小杉グリーンフロントの歩道状空地
プラウド武蔵小杉グリーンフロントの歩道状空地

断続的な歩道にはなってしまいますが、行政としては長期的に、この
ような建築物の更新にあわせて順次歩道スペースを確保
していき、
最終的には歩道を完成させたい、ということなのでしょう。

前回のエントリでは未確認だったスケジュールですが、中丸子Aが
2011年10月、中丸子Bが2011年3月
ということで、予想通り中丸子
Bが7ヶ月ほど先に完成する予定になっています。
戸数はそれほど多くありませんが、販売スケジュールも分散するの
ではないでしょうか。

いずれにせよ販売開始はもう少し先になるのかな、と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/2/23エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション
2009/3/16エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション・続報
2009/4/4エントリ ナイスアーバン中丸子Bの計画概要

Comment(0)

2009年
05月01日

綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート

hatsushimo.gif

綱島街道拡幅工事において、昨年より東京機械製作所玉川製造所
用地が一部川崎市に譲渡されて更地の状態になっていますが、その
一部から基準値を超える有害物質が検出されているとのことです。

■カナロコ 綱島街道拡幅用地から基準値超の鉛
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904334/

このニュースは他の全国紙地方版でも目にしていたのですが、先日
綱島街道を通ったところ、拡幅用地の一部にビニールシートがかかっ
ていました。

■綱島街道拡幅用地(玉川第二工場前)
綱島街道拡幅用地(玉川第二工場前)

■綱島街道拡幅用地(玉川第一工場前)
綱島街道拡幅用地(玉川第一工場前)

ビニールシートは、東京機械製作所玉川製造所の第一工場から
第二工場にかけての大部分にかけられています。

■ビニールシートと重り
ビニールシートと重り

ビニールシートには土嚢の重りが乗せられ、強風等で飛ばされない
ようになっていました。

前掲のカナロコの記事によると、2009年度に土壌汚染の除去処理を
行い、2010年度に拡幅工事を行う
ということで、まだ有害物質の除去
は実施されていない状態です。
おそらく、このビニールシートは有害物質の飛散を防止するために
設置されているものと思います。

有害物質は「テトラクロロエチレンや鉛」とされていまして、そのうち
テトラクロロエチレンについては大気中に蒸発しやすい特性もあり
ますので、こういった措置になっているのでしょう。

工場跡地ですと、何らかの有害物質が検出されて、土壌の入れ替え
を行ったりするのは珍しいことではありません。必要以上に不安を
感じる必要はないのでしょうが、子どもが入って遊んだりしないよう、
念のための注意は必要かもしれません。柵で囲ってありますので、
大丈夫かとは思いますが。

綱島街道拡幅工事については、上丸子跨線橋の工事がまだまだ時
間がかかることもあり、東京機械製作所前の拡幅工事が2010年度と
いうことであれば、この土壌の処理が工期に影響を与えることはなさ
そうです。

ただ、心理的な不安感もありますので、シートで覆われている状態を
長く続かせず、早い段階で安全な処理がなされると良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動

Comment(0)