武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
06月09日

エクラスタワー武蔵小杉のタワークレーンの伸長手順

hatsushimo.gif

エクラスタワー武蔵小杉の建設工事が、いよいよ最上部にさし
かかりました。
昨年から順調にエクラスタワーの背が伸びてきていまして、
それにつれて両側に設置された2基のタワークレーンの背も
順次高くなっています。


先日、そのタワークレーンの背を伸ばす手順を見ることができ
ました。

■タワークレーンの胴体
タワークレーンの胴体

まず、エクラスタワーが建設されている西街区の工事現場に、
タワークレーンの胴体が運び込まれてきました。

このトラックは、東急武蔵小杉駅の反対側、東街区の作業ヤード
から出てきましたので、西街区・東街区は工事進行上での連携が
あるようです。

■吊り上げられたタワークレーンの胴体
吊り上げられたタワークレーンの胴体

続いて、タワークレーンの胴体がタワークレーンによって吊り上げ
られました。

ゆっくりと最上部まで胴体がのぼっていきます。

■最上部に設置された胴体
最上部に設置された胴体

そして、胴体はタワークレーンの最上部に慎重におろされ、接続
されました。
これにより、パーツひとつ分、タワークレーンの胴体が
長くなった
ことになります。

こうして胴体を伸ばしたのちに、オレンジ色の駆動部分がさらに
上昇する仕組みになっている
わけです。

■吊り上げられるパーツ
釣りあげっられるパーツ

タワークレーンは、胴体以外にもこのようなパーツを吊り上げて
いました。
これは何でしょう?

■タワークレーンの胴体と足場のような部分
タワークレーンの胴体と足場のような部分

タワークレーンの胴体を見てみると、吊り上げられていた
パーツは、一定間隔で胴体に設置されている足場のような
部分
でした。

このように、タワークレーンが自分のパーツを持ち上げて、
自分自身を組立てながらビルを建設している
のですね。

■最上部まで到達したエクラスタワー武蔵小杉
最上部まで到達したエクラスタワー武蔵小杉

冒頭に申しあげたように、エクラスタワー武蔵小杉の建設工事は
最上部の39階まで到達
しています。
今後は建物躯体の工事から、徐々に内部的な工事にフェーズが
移っていくものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の鉄骨
組み上がり

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルと接続へ

2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、
富士山

2011/11/27エントリ エクラスタワー武蔵小杉のタワーマンション
棟躯体立ち上がりと、外壁サンプル

2012/4/6エントリ エクラスタワー武蔵小杉の背が伸び盛り
2012/4/16エントリ エクラスタワー武蔵小杉低層部商業施設の
外壁デザイン

Comment(1)

2012年
06月05日

武蔵小杉再開発地区にフレンチ・スペイン料理店「Bistoro39」オープンへ

hatsushimo.gif

中丸子地区の賃貸マンション「クレール武蔵小杉」1階テナントとして、
「(仮称)Bistoro39」がオープン
することがわかりました。
(※「Bistro」ではなく「Bistoro」のようです)

■クレール武蔵小杉
クレール武蔵小杉

クレール武蔵小杉は、中丸子地区の三井のリパーク跡地に2012年
1月に竣工したマンションです。この1階には先行して「武蔵小杉
デンタルクリニック」が開院
しており、残る区画に飲食店が予定
されていました。

「Bistoro39」は、産地直送の豚料理をメインにしたビストロで、気軽に
食事ができるコンセプト
です。
チェーン店ではなく個人商店であり、フレンチ・スペイン等の季節毎の
お勧め料理が主に小皿(タパス)で提供される予定
です。また、
「ワインビストロ」と謳っていますので、ある程度ワインにこだわりが
あるのではないでしょうか。

■「Bistoro39」のイメージパース
「bistoro39」のイメージパース

「Bistro39」のイメージパースを見ると、店先にはテラス席が用意
されています。
なかなか雰囲気が良さそうですね。

■内装工事中の店内
内装工事中の店内

また、内装工事中の店内を見てみると、オープンキッチンのカウ
ンターが中央に配置
されており、メインはカウンター席ということに
なりそうです。

オープン日は6月25日(月)とされていますが、このあたりは多少
変動するかもしれません。
ただ、内装工事は6月中旬には完了予定ですので、大きく日程が
変動することはなさそうです。

さて、これでいよいよ武蔵小杉再開発地区に個人経営のレストランが
登場
することになりました。
店主さんも「武蔵小杉に必要とされるお店にしたい」とのことですので、
大いに期待したいところです。

■隣の「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」
隣の「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」

■「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」のテナント募集
「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」のテナント募集

なお、コメントで情報いただきました通り、クレール武蔵小杉隣に
建設中のマンションでは、2階テナントの募集
が行われていました。
132.19坪とありますので、おおよそ20m四方の広さがあることになり
ます。

テナントは1階のみかと思っていたのですが、少々意外でした。
こちらも同様に、今後の動きが気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事
2011/10/24エントリ 中丸子地区の「ヤマネノシゴト」
2011/12/16エントリ 中丸子地区の「三井のリパーク中丸子第2」
用地に店舗・診療所付きマンションを建設へ

2011/12/27エントリ 中丸子地区の新マンションが「クレール
武蔵小杉」に名称決定、1階に飲食店と歯科医院がオープン予定

2012/2/16エントリ クレール武蔵小杉に「武蔵小杉デンタルクリニック」
が2012年4月5日オープン予定

2012/3/29エントリ クレール武蔵小杉1階「武蔵小杉デンタルクリ
ニック」2012年4月5日開院に向けた内覧会

2012/4/12エントリ 中丸子地区の「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」着工

Comment(7)

2012年
06月01日

武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め

hatsushimo.gif

本日より、武蔵小杉駅南口地区東街区の夜間道路工事がスタート
しました。これにより、フーディアム側から東急武蔵小杉駅に向かう
歩道の片側が、6月25日まで夜間(18:30~翌6:00)通行止め
となり
ます。

※6月2日追記
1日夜の時点で、夜間通行止めにはなっていませんでした。
現地の工事スタッフに確認したところ、通行止めは4日(月)に順延
されたとの返答がありました。
(なお、1日朝の時点で現地で確認した際には、予定通り1日より
夜間通行止めを行うとの返答を得ていました)


■片側夜間通行止めとなる都市計画道路
片側夜間通行止めとなる都市計画道路

こちらは、フーディアム武蔵小杉側から東急武蔵小杉駅方面を
撮影
したものです。朝夕ラッシュ時には、左側の歩道をたくさんの
方が通行されています。
今回夜間通行止めとなるのは、通行量の多い左側の歩道です。

■夜間道路工事のお知らせ
夜間道路工事のお知らせ

先日より、武蔵小杉駅南口地区東街区のロータリー工事の仮囲い
に、夜間道路工事のお知らせが掲示されていました。
このお知らせの中で、道路工事等の今後の流れが図示されてい
ます。

■5月31日までの状況
5月31日までの状況

まず、こちらが5月31日までの状況です。黄色い部分が歩行エリア
になっています。前掲の写真の歩道は、フルタイム両側が通行可能
でした。
また、フーディアム西側向かいは、工事用車両の通路になっています。

■6月1日以降の夜間通行止め
6月1日以降の夜間通行止め

続いてこちらが、本日6月1日からの夜間通行止めを図示したもの
です。赤い部分が夜間(18:30~翌6:00)通行止めとなり、それに
伴って当該歩道に向かっての道路の横断もできなくなります。


この状況が、6月25日まで続く予定となっています。

■10月末頃の仮供用開始
10月末頃の仮供用開始

道路工事を経て、都市計画道路は2012年10月末頃に仮供用
開始
となります。この時点では、現状の横断歩道がなくなり、
フーディアム武蔵小杉正面入口の角に横断歩道が新設
される
ことになります。
この時点の図を参照すると、現在は工事用車両の出入口になって
いる、フーディアムの西側向かいに歩道が整備
されています。

また、11月頃には、ロータリー地下の公共地下駐輪場が供用開始
される予定
と記述がありました。

■ロータリーの地下駐輪場躯体
ロータリーの地下駐輪場躯体

ロータリーの地下駐輪場は躯体が出来上がってきたようで、
すでに天井部分はコンクリートで固められています。一部、地上に
突起している施設がありますね。

■地下駐輪場の出入口
地下駐輪場の出入口

また、角度を変えて見ると、すでに地上部には地下駐輪場の
出入口が設置
されていました。
2012年10月末頃に供用開始される、フーディアム西側向かいの
歩道が地下駐輪場出入口へのアクセスルートになるわけです。

武蔵小杉駅南口地区東街区では、敷地の南側でタワーマンション
棟の建物躯体
が低層部から立ち上がりつつあります。
都市計画道路や地下駐輪場、商業施設棟など、さまざまな工事が
同時並行で調整
しながら順番に進められていくことになります。

■地下駐輪場のイメージパース
地下駐輪場のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーのイメージパースと、商業施設コンセプト

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、
吊るされた重機

2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーの躯体と地下駐輪場

Comment(0)

2012年
05月28日

「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ

hatsushimo.gif

2012年5月24日に、小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会
開催されました。
本説明会においては、当該地区における都市計画地区計画の決定
並びに防火地域及び準防火地域の変更についての素案説明

行われました。

また、この説明会は6月3日(日)14:00~16:00に、中原区役所の
501会議室で追加開催
されることが決定しています。

■川崎市まちづくり局 川崎都市計画地区計画の決定及び川崎
都市計画防火地域及び準防火地域の変更(小杉町2丁目地区)

http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/
osirase/tosikeikaku/kosugimachi2/soan/top.htm


■小杉町2丁目地区(A地区~C地区)
小杉町2丁目地区(A地区~C地区)

都市計画の素案については、上記の川崎市ウェブサイトで6月8日
まで縦覧
されています。
「小杉町2丁目地区」とは、先日環境アセスメントの説明会が行われた
JX日鉱日石エネルギー社宅用地と、大西学園中学校・高等学校の
用地
を指すもので、それらをA地区・B地区・C地区と定義しています。

上記の説明会資料を参照すると、C地区の大西学園では、西側に
グラウンド、東側に校舎を配置する計画
となっているようです。

これまでにお伝えしてきた通り、A地区・B地区のJX日鉱日石エネ
ルギー社宅跡地では180m級のツインタワーが、C地区では大西
学園の校舎建て替えが予定
されています。今回の都市計画決定は、
それらの事業を実施するためのものです。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

細かい規定は素案本文をご参照いただきたいと思いますが、
都市計画ではA地区・B地区を高さ180m・容積率600%上限とし、
C地区を同様に高さ33m・容積率250%上限と規定
しています。
また、その他さまざまな建築制限を定めるものとなっています。
(高さ制限については、屋上部分の施設において最大12m加算が
可能です。これにより、ツインタワーは「最高部190m」になっている
ものと思われます)

本素案での、建築物の用途に関する制限について、A地区・B地区・
C地区のそれぞれの規制の相違点を見ていく
と、以下の通りに
なります。各種規制が、開発事業に沿ったものになっていることが
わかります。

■A・B・C地区の用途規制の相違点(一部ピックアップ)
①住宅は全ての地区で禁止されているが、A地区・B地区では
 共同住宅のみ許容
②公衆浴場はC地区のみ禁止
③店舗、飲食店類については、A地区・B地区のみ床面積3,000 ㎡
 以内の範囲で許容
④ホテル又は旅館は、C地区でのみ禁止
⑤劇場、映画館、演芸場又は観覧場はB地区でのみ禁止


上記のうち、①は地区全体では一戸建て住居は建てることができず、
JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ではマンションのみが建てられる

いうものです。
②は、おそらくツインタワーマンションでの共用施設で「ビューバス」
を設置するかもしれない、
という想定に基づくものでしょう。
③は、つまるところ、あまり大規模な店舗は設置できないということ
で、これは2012/4/27エントリでお伝えした内容とも合致します。
⑤は、A地区におけるコンベンションセンター、C地区における
大西学園音楽ホールの設置を想定
し、B地区以外ではそれらの
施設を許容するものになっています。

なお、今回の都市計画素案によれば、C地区の大西学園の音楽
ホール(講堂)は地域にも開放
され、地域の交流の場としても活用
される計画となっています。
そういえば、武蔵中原駅前の「富士通川崎工場再開発計画」に
おいても、ホールの地域開放が想定
されていました。こういった
施設運用は、最近の時流なのでしょうね。

■現在の大西学園校舎
現在の大西学園校舎

本説明会の質疑応答では、前回の開発事業の説明会同様、
周辺住民の皆さんから建物の高さ、容積率や風害の問題などに
ついて、多くの意見が出ていました。
時間切れとなっても収まりが
つかない様子であったことから、冒頭に申し上げたとおり、川崎市
まちづくり局は追加での説明会開催を決定
しました。

追加説明会については、町内会の掲示板はもちろん、ウェブ
サイト等での告知も間に合わない
とのことで、川崎市まちづくり局に
問合せのあった場合のみ日時等をお答えする、という形式になって
いました。

■小杉町2丁目地区 都市計画素案説明会 追加開催概要
日時:2012年6月3日(日)14:00~16:00
会場:中原区役所5階 501会議室


説明会自体は全くのオープンで開催されるもので、市民の皆さん
に対しての告知が純粋に事務的な問題で間に合わない
ということ
でしたので、公益性の観点から一応、本ブログにおいてお伝え
しておきます。

■都市計画素案説明会の看板
都市計画素案説明会の看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層
タワーを計画

2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境
影響評価準備書説明会


2011/9/7エントリ 富士通が川崎工場再開発計画をリリース、
第一期事業として新棟を2015年度完成へ

2011/9/16エントリ 富士通川崎工場再開発・第一期工事の計画概要
2011/11/20エントリ 富士通川崎工場再開発計画予定地の現況

Comment(2)

2012年
05月27日

横須賀線武蔵小杉駅建設工事作業ヤード跡地の緑地化

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の建設工事に伴って、作業ヤードとして
貸し出されていたNEC玉川事業場の用地が返却され、緑地と
して再整備
されました。

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地(南側)
NEC玉川事業場の旧作業ヤード跡地

作業ヤードとして使われていたのは、横須賀線武蔵小杉駅沿いの
南北2か所の用地
です。
こちらはそのうち南側の用地で、ご覧のとおり芝生の養生と、
植樹
が行われました。

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地(北側)
NEC玉川事業場の作業ヤード跡地

続いて、こちらは北側の作業ヤード跡地です。
緑色のネットに覆われて見えにくいですが、こちらも同様に芝生の
養生と植樹
が行われていました。

写真奥には横須賀線武蔵小杉駅ホームやレジデンス・ザ・武蔵
小杉、シティハウス武蔵小杉などが見えます。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)
横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)

横須賀線武蔵小杉駅ホームから見た作業ヤード跡地(北側)

地上からは見えづらい北側の作業ヤード跡地も、横須賀線武蔵
小杉駅ホーム
からは全体を眺めることができます。

綺麗な緑地に仕上がりそうですが、少々水はけが悪いようで、
長いこと水たまりができています。

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が完成したのち、暫定連絡
通路が解体され、続いて作業ヤードの撤収
が行われました。
その作業ヤード跡地がNEC玉川事業場の緑地として再整備される
ことで、横須賀線武蔵小杉駅の建設に伴う一連の工事が、やっと
完了
することになります。

■解体中の暫定連絡通路(昨年)
解体中の暫定連絡通路

■NEC玉川事業場の作業ヤード跡地マップ
NEC玉川事業場の作業ヤード跡地マップ
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ
2011/7/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と新幹線の
軌道中心

2011/8/4エントリ ホーム北端のエスカレーターが夏休み期間中に
ラッシュ時上り運転実施

2011/8/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路の解体工事

Comment(1)

2012年
05月22日

上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯

hatsushimo.gif

2012/5/13エントリ2012/5/15エントリにおいて、綱島街道が南武線を
またぐ上丸子跨線橋の完成が2018年度まで遅延したことをお伝え
しました。
上丸子跨線橋の工事は2008年に着工し、2012年度には完成する
予定
とされていましたが、隣接する東海道新幹線への影響が懸念
されたことから、JR東海との調整が難航し、工事が停止
している
状況でした。

このたび、完成遅延が確定するに至るまでの経緯(川崎市見解に
よる)
が確認できましたので、お伝えします。

■上丸子跨線橋
上丸子跨線橋

■上丸子跨線橋拡幅工事の経緯
2000年度~: JR東日本協議開始
2003年2月: JR東海計画協議開始
2003年7月: JR東海協議回答
2005年度: JR東日本概略設計実施
2006年度: JR東日本詳細設計実施
2007年3月: 川崎市からJR東海に対し事業計画の一部変更に
         伴う計画変更協議依頼
2007年5月: JR東海計画変更協議回答
2007年11月: JR東日本と工事施行協定締結
2007年12月: 地元説明会開催(1回目)
2008年4月: 支障移設工、仮管路橋設置工事着手
2008年5月: JR東海実施協議開始
2008年6月: JR東海より、計画の施工方法では東海道新幹線へ
         与える影響が大きいため、JR東海の指定する
         施工方法及び厳しい施工条件が示される
2008年7月: JR東海の指定工法をJR東日本が検討した結果
、        多大な事業期間の変更及び多大な事業費の増加が
         生じる可能性があると報告を受ける
2008年8月: JR東日本との協議の結果、東海道新幹線への影響
         縮小に向けた工法を検討することに

2008年8月: 地元説明会開催(2回目)
2008年度~: 新駅工事、連絡通路工事、人道地下通路工事及び
         区画整理事業等が開始し、騒音・振動の低減について
         周辺住民から10月以降多数の要望が入る
2009年5月: 川崎市からJR東日本に対し、新幹線への影響低減の
         ほか、施工中の騒音・振動レベルの低減を図る工法を
         選定するよう依頼

2009年8月: 仮管路橋設置工事完了
2010年5月: JR東海と工法変更について事前協議開始
2011年3月: 工法変更に時間を要していることから、JR東日本と
         変更工事施行協定を締結(1年間の工事延期)

2011年7月: 川崎市がJR東日本より工法の見直し案の提示受ける
2011年8月: 川崎市がJR東日本に対し最良案の詳細設計を依頼
2011年8月: 地元説明会開催(3回目)

2012年3月: JR東日本より工法変更に伴う詳細な説明を川崎市が
         精査し、妥当と判断


上記は前述の通り川崎市による見解ですので、今後JR東日本
およびJR東海から異なる見解が示される可能性
がないとはいえ
ません。
こういった問題では、「言った、言わない」の水掛け論に始まり、
関係当事者がお互いに責任のなすりあいをするケースが一般には
多いですね。
一方当事者のみの見解を鵜呑みにはできないことをあらかじめ
ご留意ください。

経緯のうち、重要と思われるポイントは赤文字にしています。
やはり最大のポイントは、2008年6月から8月にかけての時期
しょう。

■2008年6月から8月にかけての動き
①JR東海が指定する工法と厳しい施工条件が示される
②JR東日本がその工法及び条件では大幅な工期延長と多額の
 費用増額となる可能性を伝達する
③JR東日本と新幹線への影響を低減する工法検討を開始


この2008年の時点で、すでに拡幅時期の大幅な遅延見込みは
明らかだった
ものと思われます。

■JR東海が影響を懸念した東海道新幹線と上丸子跨線橋
JR東海が影響を懸念した東海道新幹線と上丸子跨線橋

もう1点、新たな話として、今回の工法変更は近隣住民からの
騒音・振動低減要望にも応えたものでもある、との川崎市の見解

確認されました。
新駅工事等の駅周辺工事が本格化した2008年以降、騒音・
振動等に関して周辺住民より多数の意見が寄せられ、これを
受けて2009年5月に工法の選定をJR東日本に依頼した、
という部分
です。

今回採用された工法では杭施工がなくなるため、工事中の騒音・
振動が軽減
されます。また、工事完了後は住宅地近くが鋼管杭
擁壁となることにより、橋梁の継ぎ目で発生する騒音・振動が
軽減
される見込みとされています。

協議の途中、近隣説明会も3回行われていますので、それらの
場において、工法については説明が行われていたのでしょう。
おそらくは、工期の遅延についてもある程度の状況説明があった
ものと思われます。

ただ、これはあくまでも工事近隣居住者向けの限定された説明会
であり、上丸子跨線橋を利用する幅広い市民、関連当事者に
対して発表や説明が行われたものではありません。

また、工事がさらに長期間にわたることを周辺住民の皆さんが
積極的に望んだとは考えにくく、ここに来て騒音・振動低減の話を
跨線橋完成遅延の問題に絡めてきたのは、少々川崎市側の言い訳
めいて聞こえます。


■上丸子跨線橋の下をくぐる南武線
上丸子跨線橋の下をくぐる南武線

全体として経緯を見ると、2008年6月にJR東海から「厳しい条件」
が示されて以降、今日に至るまで約4年近く工法の協議に時間を
要した
ことになります。

また、2003年2月のJR東海とのファーストコンタクトから「厳しい
条件」の提示までは5年4ヶ月の年月が経過
しています。
この年月があれば、より早い段階でのしかるべき工法の確認が
不可能であった、とは考えにくい
のではないでしょうか。

川崎市と、JR東日本、JR東海との三者間協議は決して簡単では
なかったと思いますが、市民に向けた適時の情報開示も含め、
疑問を感じざるを得ないところです。

       ※       ※       ※

今後、5月下旬には、新たな工法に基づく上丸子跨線橋拡幅工事
に関し、近隣住民向けの説明会が行われる予定
です。

ただ、綱島街道は主要な幹線道路であり、周辺ではこの拡幅を
想定した大規模再開発事業が進められています。
川崎市民はもとより、綱島街道を通過するだけの市外関係者に
とっても幅広くかかわりのある事案
です。

今回の工法変更では新たに工費が約27億円加算される見込みでも
ありますし、その費用は結局のところ川崎市民が負担
することになる
ものと思われます。
その意味で、川崎市民全体が当事者といえるでしょう。

6月に開催される川崎市議会では、いずれにせよ本事案が取り
上げられるものと思いますが、代表質問で聞かれたから答弁する
ということではなく、早い段階での公式なリリースが望まれるところ
です。

■上丸子跨線橋と鉄道路線
上丸子跨線橋と鉄道路線

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に
大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因

2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響
軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ

Comment(5)

2012年
05月20日

武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」「ガーデンカフェ」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、かねてから本サイトで告知しておりました中丸子地区の
宝探しイベント、「トレジャーハンター」が開催
されました。また、
同時にリエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデンでは「ガーデン
カフェ」が開催され、
広場がひとときオープンカフェに姿を
変えました。

■リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン
リエトコート武蔵小杉のヴェルデガーデン

「トレジャーハンター」および「ガーデンカフェ」は、いずれも「中丸子
B地区」のマンション(リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、
イーストタワー、THE KOSUGI TOWER、R-Styles武蔵小杉)が
主催
した地域イベントです。

「トレジャーハンター」は、小学校3年生~中学校3年生までを対象と
し、ヴェルデガーデンをベースとしながらさまざまな謎解きや宝探し
などに挑戦し、グループごとの得点を競うゲーム
となっていました。

■本部に集まる子どもたち
本部に集まる子どもたち

■クエスト挑戦中の子どもたち
クエスト挑戦中の子どもたち

クエスト挑戦中の子どもたち

今回のゲームに集まっていたのは小学生が中心で、やや女の子が
多かったでしょうか。
会場はたいへんな盛り上がりで、クエスト達成の得点や新しい
クエストをもらう本部では、常時たくさんの子どもたちが集まって
いました。

■この後ろ姿は…
この後ろ姿は…

「トレジャーハンター」では、クエストの一部に関連してコスプレ
キャラクターが複数登場予定
であることを2012/5/3エントリ
お伝えしていました。

はて、この見覚えのある後ろ姿は…。

■「るろうに剣心」
「るろうに剣心」

やはりこれは、「こすぎ名物花見市」でも登場していた「るろうに
剣心」
ですね。扮するのは、「コスギフェスタ2012」実行ワーキング・
グループの山中座長です。
写真の通り、会場では子どもたちの人気も集めていました。

■スパイダーマン
スパイダーマン

そしてこちらは、スパイダーマンですね。「エド時代」という舞台設定
とはやや外れますが、あまり細かいことを考えても仕方ありません。
ただ、この中に入っているのは、江戸時代から続く中原街道の
某御屋敷の方で、本ブログでもお屋敷をご紹介したことがあったり
します。

■死神の瓦版
死神の瓦版

ゲーム中、予告なくこのような瓦版が登場することがあります。
この瓦版には、「西の宮殿の南側に暗号をかくした。暗号を解いて、」
本部に答えを告げよ!」
とあります。

ここでいう「西の宮殿」とは、リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィ
タワーのことです。
その南側に暗号が隠されているわけです。

こういった情報が予告なく出ますので、プレイヤーである子ども
たちはエリア内をくまなく探索することが必要になります。

■「ガーデンカフェ」のベアベアのお菓子
「ガーデンカフェ」のベアベアのお菓子

■ベアベアのぬいぐるみ
ベアベアのぬいぐるみ

一方、ヴェルデガーデンの「ガーデンカフェ」では、予告通り、
下小田中のシフォンケーキとクッキーのお店「ベアベア」が出店
して
いました。
かぼちゃのクッキーをいただいたのですが、おいしかったです。

■「ガーデンカフェ」でくつろぐ皆さん
「ガーデンカフェ」でくつろぐ皆さん

ヴェルデガーデンの周囲に座席が用意され、たくさんの方がくつろ
いでいました。おそらくは、ゲームに参加しているお子さんの保護者の
方が多かったのではないかと思います。

■ごみの分別
ごみの分別

会場には、何か所か分別されたゴミ箱が設置されていました。
公開空地の利用マナーを周知する、というのも今回のイベントの
主旨のひとつでした。

「トレジャーハンター」でも、植え込みに入るなどの逸脱行為を
すると、ポイントが没収されるペナルティー
が科せられます。

■安全確保の警備スタッフ
安全確保の警備スタッフ

「トレジャーハンター」は、参加登録人数は85名を数えました。
これだけの子どもたちが縦横無尽に動き回るイベントを行うには、
十分な安全確保が必要となります。

会場はリエトコート武蔵小杉とTHE KOSUGI TOWERの公開空地
に限られており、会場内での危険はさほどありませんが、うっかり
会場外に出てしまうことも考えられます。
そこで本イベントでは、会場外への出入り口には警備スタッフが
配置
されていました。

当日のスタッフは32名が集まり、大変多くの皆さんの協力で
イベントが開催されました。上記の警備のように、見えない部分
でのご苦労が多々おありだったかと思います。

「トレジャーハンター」「ガーデンカフェ」は、今回が初開催となる
ものです。
企画の立案から実行に至るまで、完全なるボランティアで取り組
まれた運営側の皆さん
には頭が下がります。

子どもたちもたいへん喜んでいたようですし、貴重な公開空地を
利用したイベントとして、今後につながれば良いと思います。

なお、まだ完全に確定したものではありませんが、「トレジャー
ハンター」は、今秋開催予定の「コスギフェスタ2012」でも拡大
して展開される構想
であると聞いております。
(なればこそ、「コスギフェスタ2012」実行ワーキング・グループの
山中座長が「るろうに剣心」のコスチュームで登場しているので
しょう)

こちらもまた、個人的にも楽しみにしているところです。
本ブログでも、引き続きご紹介していきたいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え
2011/7/22エントリ リエトコート武蔵小杉の芝生養生中
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/11/6エントリ リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生養生完了
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登
場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ

2012/4/10エントリ 武蔵小杉再開発地区で「トレジャーハンター」
「ガーデンカフェ」を2012年5月20日(日)開催、Web申込受付開始

2012/5/3エントリ 武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」申
込締切が5月10日(木)に迫る

Comment(2)

2012年
05月18日

「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会

hatsushimo.gif
2012年5月18日に、「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境
影響評価準備書に関する説明会が開催
されました。
昨日は付随的な情報として、ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級の
タワーが建設される計画であることをお伝えしましたが、今回は
本題の同計画についての内容をまとめたいと思います。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

今回の説明会は、基本的に同計画による環境への影響予測と、
その対応策等についての説明
を行うもので、開発事業そのものに
ついての内容はそう多くはありません。ほぼこれまでに本ブログで
お伝えしている範囲になります。

ただ、その中でも多少の情報がありましたので、その部分のみ
ピックアップしてご紹介します。

■説明会内で新たに取り上げられた情報
○ペデストリアンデッキには部分的に屋根を設置
○建物内に、町内会用の集会施設を整備
○子育て支援機能を有した地域貢献施設を整備
○公共的駐輪場を整備
○炊き出しができるかまどベンチを整備
○マンホールトイレを整備
○蓄電池付ソーラー街路灯を整備


大体このようなところで、大きく分けて「地域コミュニティ機能」と
「災害時対策」
がアピールされていました。
過去エントリでもお伝えしたペデストリアンデッキ、低層部の屋上
庭園などは地域に公開されたもので、今回はそれに加えて町内会
用の集会施設、子育て支援機能を有した地域貢献施設を建物内に
整備
することが説明されました。
これらは、地域コミュニティのための機能ということになります。

また、かまどベンチ、マンホールトイレは、災害時に活用されるもの
ですね。
通常はベンチやマンホールとして機能しているものが、災害時には
炊き出し用のかまど、トイレとして使用できる仕組みです。
最近の
分譲マンションでは、一部で取り入れられるようになってきました。

■かまどベンチ(事例)
かまどベンチ

■マンホールトイレ(事例)
マンホールトイレ(事例)

これらは実際のかまどベンチ、マンホールトイレの事例です。
パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワーなども「防災」を
マンション販売上のキーワードにしていますし、購買者の意識が
震災以降に大きく変わってきたことを反映
しています。

       ※       ※       ※

続いて、今回の説明会での質疑応答の要旨をまとめたいと思い
ます。

過去の説明会でのレポート同様、以下はあくまでも要旨であり、
実際の話し方等を正確にトレースしたものではありません。重複
部分等は適宜割愛していますので、あらかじめご了承くだい。

<「(仮称)小杉町二丁目開発計画」説明会質疑応答の要旨>

▼質問①
日照については、他の計画もあわせた日照図も出してほしい。

⇒他の事業は得られる情報が限られており、わずかな建物形状の
違いで日影に差が出るため責任を持てず、提示することは難しい。

▼質問②
景観については、小杉町二丁目にとってどうなるのかがわかる
アングルで出してほしい。

⇒市の技術指針があり、一般に人が滞留する場所で景観を想定
することになっているため、主として交差点等が選定されることになる。

▼質問③
日照について、夏至で1時間程度になることについてどう納得させ
るのか。

⇒夏至で1時間の日照になることはないものと考えている。冬至で
8時間のうち5時間が日影、3時間が日照となる場所があるが、
道路上など、人の居住地ではない地点である。日照は人によって
影響が異なるため、個別にご確認いただき、ご意見を承りたい。

▼質問④
工事中の騒音や大気質などの確認はどうするのか。住民が確認
できるようにしてほしい。基準を超えたら工事を止められるのか。

⇒各項目についてご確認はできないが、工事の朝礼等で注意する
よう周知していきたい。工事現場でよく見られる、騒音の測定器は
設置する予定である。大気質の測定は現地で行い、川崎市に報告を
行うが、これに問題ありということであれば川崎市から指導が行わ
れるものと考えている。基準値の超過については、例えば南武
沿線道路の騒音は現状でも基準値を超えている状態である。
基準値を超えたことによって工事を停止するということではなく、
低減する努力をしていくということでご理解いただきたい。

▼質問⑤
風害について、「居住に適している」とされる武蔵小杉タワープレイス
前と同じレベル(領域B、C)の地点があるが、タワープレイス前が
居住に適しているとは自分は感じていない。領域Aを目指して
ほしい。500分の1の風洞実験で人間の大きさの風の影響が測定
できるのか。

⇒領域Aを目指して風害対策を検討してきた。他の開発事業とも
情報交換を行っている。現在の計画地においても領域Bの地点が
あり、本事業において風害が悪化するとは必ずしもいえない。風洞
実験は一般的とされる手段を用いて行っている。

▼質問⑥
事後のアセスメントについて、より多くの項目について、長期に渡って
測定してほしい。

⇒アセスメントの測定項目については、施工時は大気質、供用時は
風害、3年後に緑の生育などについて測定を行い、川崎市の専門化
が判断することになる

▼質問⑦
コミュニティの形成というが、日照の問題などで周辺地域の魅力が
薄れ、人が出て行ってしまうのではないかと思われる。本事業により、
地域コミュニティが壊されてしまうのでは。

⇒こういった開発事業を行う際、既存の地域コミュニティとなかなか
融合されないというのは、現実に聞く話だ。本事業では、是非新たに
お住まいになる方と、地域コミュニティの融合をはかっていきたい。
入居者には町内会への加入を促し、また建物自体にも町内会の
集会施設や屋上庭園など、人が集まれる場所を設けている。

▼質問⑧
近隣に学校などもあるが、子どもたちの安全対策はどうなっているか。

⇒工事前には、再度説明会を実施する予定であり、もちろん安全
対策は徹底していきたい。

▼質問⑨
本事業の工事スケジュールはどうなっているか。

⇒2013年5月から2016年末まで、およそ3年半の工期を予定している。

▼質問⑩
川崎市の都市計画マスタープランに、この地区に高層ビルの話は
一切無かった。川崎市は嘘をついたということをここで申し伝えて
おきたい。190mとは想像が付かないが、アドバルーンのようなものを
上げるなどして高さをこの目で実感できるようにしてほしい。

⇒パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーより少し低い高さである
ので、そちらをご覧いただければおおよそ実感できるのではないか。
武蔵小杉タワープレイスで半分程度の高さとなる。

<以上、質疑応答終わり>


その他、本説明会で収集された個人情報の取扱に関する質問、
要望
も複数あったのですが、それは事業そのものとは直接関わりが
無いため、ここでは割愛させていただきます。

質問事項全体を見ると、やはり190mのタワーが立つ影響を懸念
される内容
が多くなっています。
本事業ではエントリ冒頭で挙げたような地域貢献施設もありますが、
超高層ツインタワーが既存住宅街に隣接して登場することについて、
お住まいの方がご懸念されるのは無理からぬところかと思います。

本事業の環境アセスメントでは、「武蔵小杉では同時期に進められ
ていく開発事業の高層建築物が立ち並ぶことにより、ツインタワーが
それらの高層ビルと調和した街並みになる」
というロジックが用いられ
ていました。
このあたりは、個人によって意識が違いますので一概には言えま
せんが、少々意外なロジックでした。

今後は工事説明会等も行われるかと思いますが、工事中の安全
対策も含めて、丁寧な検討と説明が望まれますね。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層
タワーを計画

Comment(0)

2012年
05月17日

ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口のホテル・ザ・エルシィ、NEC小杉ビル跡地の
一体開発事業において、およそ180~190m級の超高層タワーが
計画
されていることがわかりました。

本日開催されたJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)
小杉町二丁目開発計画」
の説明会において、周辺事業の情報も
一部景観情報に盛り込まれていたものです。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の景観図
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の景観図

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町二丁目開発
計画」の環境アセスメントでは、景観上の影響について、完成時を
想定しての眺望の変化
が示されました。

この眺望の変化を想定するにあたって、事業者である三井不動産
レジデンシャルなどは、周辺開発事業者に対してヒアリングを行い、
ホテル・ザ・エルシィ跡地などの再開発ビルのイメージも想定に
盛り込んでいました。


上記のフォトモンタージュを参照すると、エルシィ跡地の再開発
ビルは、最高部190mである「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の
ツインタワーと概ね同レベルの超高層タワーである
ことがわかり
ます。

この地区には住居及び商業・業務施設等が計画されていました
ので、新たなタワーマンション
、ということかと思います。

■エルシィ跡地タワーの低層部
エルシィ跡地タワーの低層部

このフォトモンタージュでは、エルシィ跡地タワーの低層部について
も、ある程度具体的な建物形状が示されています。

エルシィ跡地の再開発計画については、2011/12/12エントリ
おいて取り上げたように、「(仮称)小杉町二丁目開発計画」と同じ
三井不動産レジデンシャルが参画
しています。

両開発事業は事業主が共通ですので、そもそも開発計画情報は
共有
されていたことでしょう。

ある程度予想されていたことではありますが、これでまた武蔵小杉
には新たな超高層タワーが登場するこ
とになります。

■武蔵小杉の100m超のタワーマンション
(竣工)THE KOSUGI TOWER
(竣工)リエトコート武蔵小杉イーストタワー
(竣工)リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER
(竣工)パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
(竣工)パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
(着工)エクラスタワー武蔵小杉
(着工)パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー
(着工)小杉町3丁目中央地区 野村不動産・相鉄不動産タワー
(計画)東京機械製作所跡地 住友不動産タワー
(計画)JX日鉱日石エネルギー跡地 A地区
(計画)JX日鉱日石エネルギー跡地 B地区
(計画)小杉町3丁目東地区タワー

(計画)ホテル・ザ・エルシィ跡地タワー

現状、計画も含めて数えると13本の100m超タワーマンションが
あります。
(このほか、オフィスビルでは武蔵小杉タワープレイス、NEC玉川
ルネッサンスシティ
が完成しています)

これまでは東急武蔵小杉駅の東側で主に再開発が進んできま
したが、今後は西側にタワーが立ち並んでくることになりますね。

なお、本日開催された「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例
環境影響評価準備書の説明会
については、別途まとめたいと
思います。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」とエルシィ跡地
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」とエルシィ跡地
※エルシィ跡地の建物形状はダミーです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のシステムパーク武蔵小杉が
料金値上げ

2010/7/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉
駅北口地区居住環境整備事業」を開始

2011/7/6エントリ エルシィ跡地周辺再開発の基本計画策定へ、
小杉ビルディングは駅前広場拡充を見据え段階的整備を検討

2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

Comment(3)

2012年
05月15日

上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ

hatsushimo.gif

2012/5/13エントリにおいて、綱島街道・上丸子跨線橋拡幅工事の
完成大幅遅延
について取り上げました。
その後の続報として、これは跨線橋東側の新幹線への影響を
軽減するための工法変更に起因
するものであることがわかり
ました。

この工法変更により、難航していたJR東日本・JR東海との協議が
まとまり、中断していた工事が再開
されることとなります。
このたびの工期延長により、工事費用は約27億円増額され、
上丸子跨線橋は2018年度に完成する見込み
です。
(※前回エントリにおいて「2018年」と記載しておりましたが、正確
には「2018年度」となります。)

■綱島街道・上丸子跨線橋
綱島街道・上丸子跨線橋

工法変更についてはかなり専門的な話になってしまいますが、
従来の「5径間橋梁およびL型擁壁」から、「3径間橋梁および
鋼管杭擁壁」構造に変更
されて工事が進められます。

従来の計画では、既存道路の両側に仮設道路を設置した上で、
橋台・橋脚が一括施工
される予定でしたが、今回まとまった計画
では、既存道路を活用しながら橋梁を3分割して施工することと
なりました。

この工法では仮設道路の杭施工が不要になるため、新幹線の運行
への影響が軽減
されますが、一方で跨線橋を3分割して工事を進
めることにより工期が大幅に延長
されてしまいます。
また、冒頭に申し上げたとおり、施工費用も約27億円上乗せされる
形になります。

■横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路

今回の遅延理由を聞いて、多くの方が横須賀線武蔵小杉駅の
連絡通路の完成延期を思い出される
のではないでしょうか。

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路も、施工途中で「新幹線への
影響が想定よりも大きかった」ことが発覚し、工法変更により
連絡通路の完成が1年以上延期
されました。

今回もまた、その構図が繰り返されたことになります。

東海道新幹線は、上丸子跨線橋の東側を何十年も前から通って
いるわけでして、着工後にここまでの構造変更が必要となるのは、
「想定が甘すぎる」と言わざるを得ない
ところです。

また、主にJR東海との調整は一体どのように行われて2008年に
着工
に至ったのか、そこから3年8ヶ月が経過した後に、なぜ
このような結果に至ったのか、
首を傾げたくなります。
やはり調整が稚拙であった、と評価せざるを得ません。

市民の側からすれば、「2012年に出来ると知らされていた道路が
2012年になってあと6年かかるという話を聞かされた」
という結果に
なっています。

まずは本件に関し、川崎市から市民に対して公式な発表、説明
行うべきではないかと考える次第です。

■上丸子跨線橋で整備済みの仮管路
上丸子跨線橋で整備済みの仮管路

2009/5/6エントリなどでご紹介したように、すでに上丸子跨線橋
からは工事の支障となる管路は撤去され、すぐそばに仮管路
設置されています。

新しく引かれた工事スケジュールでは、6月までに中断していた
工事が再開され、2013年7月以降に橋梁部の工事が着手
される
予定となっています。

こうした状況ですと工期の短縮はなかなか難しそうに感じられま
すが、新たな工法における安全対策、渋滞対策等はよく検討
いただきたいですね。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に
大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因


2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に

Comment(13)