武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
08月10日

武蔵小杉駅南口地区東街区「パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー」発表

hatsushimo.gif

本日付で、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の
タワーマンションの販売予告がオープンになりました。
「パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー」として、2012年春
より販売されることになります。

■SUUMO パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー
http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/
?ar=030&bs=010&nc=66638437


これは三井不動産レジデンシャル+竹中工務店によるマンションです
が、現時点において三井不動産の物件サイトは立ち上がっていません。
SUUMOに物件情報が予告広告として掲載されていましたので、
そちらを参照リンクとして掲載しております。

内容的にはこれまでお伝えしてきた範囲が多いですが、スケジュール
等をピックアップしてみますと、以下の通りです。

・商業施設のうち1~3階がショッピングモール、4階がメディカルモール
・タワーマンションは2014年4月入居予定
・商業施設は2014年6月完成予定


タワーマンションのデザインを見ると、竣工済みのパークシティ武蔵
小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワーと似た形状

なっています。
今回の「ザ・グランドウイングタワー」により、パークシティ武蔵小杉3棟
が完結することになるわけですね。

武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

■ロータリーおよび公共地下駐輪場のイメージパース
ロータリーおよび公共駐輪場のイメージパース

現在はまだまだ基礎工事が進められているところで、先日ロータリー
の地下公共駐輪場が着工
になったばかりです。
イメージパースのような建物躯体が立ち上がってくるのは、もう少し
先の話になります。

2012年春に販売が開始されると、またいろいろ情報も出てくるの
ではないでしょうか。

■ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅
ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東が行くの駐輪場が再移転、
地下公共駐輪場着工

Comment(1)

2011年
08月08日

横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路の解体工事

hatsushimo.gif

2011年6月25日に、横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が供用
開始されました。それ以降、以前の暫定連絡通路の解体が進め
られています。

■解体中の暫定連絡通路
解体中の暫定連絡通路

解体中の暫定連絡通路

これは、横須賀線武蔵小杉駅の暫定連絡通路を北側(上丸子側)
から南武線越しに見たもの
です。
この時点ですでに暫定連絡通路の壁が取り払われ、骨組みだけ
が露出している
のがわかります。

現在ではさらに作業が進み、骨組みもなくなっている状態です。

■上丸子跨線橋から見た暫定連絡通路跡地
上丸子跨線橋から見た暫定連絡通路跡地

続いてこちらは、上丸子跨線橋から暫定連絡通路の跡地を見下ろ
したもの
です。もうアスファルトの地面しか残されておらず、線路の
下をくぐるトンネルは封鎖されています。

■「ムサコス新聞」による解体プロセス解説
「ムサコス新聞」による解体プロセス解説

暫定連絡通路の解体プロセスは、施工ゼネコンJVによる地元向け
連絡誌「ムサコス新聞」に解説が掲載されています。

これによると、
①仮囲い、仮上家撤去
②仮通路床撤去
③仮基礎撤去、地盤整地

上記のようなプロセスで工事が進められるようで、全体の工事期間
3ヶ月とされています。

写真の現場は、まだ「①仮囲い、仮上家撤去」の段階ですね。6月
25日から工期が3ヶ月とすると、9月下旬頃までは解体が続きそう
です。
これら一連の撤去工事や作業ヤード、工事事務所等の撤収が全て
完了して、ようやく横須賀線武蔵小杉駅建設工事が完了すること
になります。

■暫定連絡通路への入口跡
暫定連絡通路への入口跡

なお、従来暫定連絡通路の入口となっていた部分は、現在では
ご覧のように正規の壁面が作られています。
入口は階段の向かい側、写真右手の壁面部分にありましたが、
現在では見た目上はもうわからなくなっていますね。

連絡通路内部からは、暫定連絡通路の解体作業は見ることが
できませんけれども、壁面のすぐ向こう側では、引き続き工事が
進められています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ
2011/7/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と新幹線の
軌道中心

2011/8/4エントリ ホーム北端のエスカレーターが夏休み期間中に
ラッシュ時上り運転実施

Comment(1)

2011年
08月05日

小杉町3丁目中央地区の再開発ビル着工、野村不動産・相鉄不動産がプレスリリース

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の施設建築物建設
工事が着工
になっています。これを受けて、2011年8月4日付で野村
不動産及び相鉄不動産よりプレスリリースが出ました。

■野村不動産プレスリリース 小杉町3丁目中央地区第一種市街地
再開発事業が着工
http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20110804.pdf

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース
小杉町3丁目中央地区のイメージパース

プレスリリースの内容の大半は、これまでに出ている情報の範囲内
なのですが、タワーマンション棟の特徴と、事業スケジュールが新た
に公表されています。

■タワーマンション棟の主な特徴(※予定。プレスリリースよりの引用
であり、本ブログの所見ではありません)
1.住宅、商業・業務施設、保育園からなる複合開発
2.3 重のセキュリティチェックや24 時間有人管理などを採用した
 セキュリティ体制
3. 充実した共用施設、コンシェルジュサービス
・2 層吹抜けのエントランスホールの設置、フロントカウンターにて
 「コンシェルジュサービス」を提供
・ 「スカイラウンジ」や「ゲストルーム」、「フィットネスルーム」などの
 充実した共用施設を設置
・ 各階に24 時間ゴミステーションを設置。
4. 永住品質の追求、スケルトン・インフィル設計
・ 制震構造設計を採用
・ ディスポーザー、ハイサッシ、サーモバス、タンクレストイレ、二重床・
 二重天井などの最新設備と快適な住空間を実現
・ 将来の間取り変更に対応しやすい、スケルトン・インフィル設計

■事業スケジュール
2011年5月 建設工事着工
2015年春 施設建築物建設工事完了(予定)
2015年度 事業完了

既存の建物解体工事と再開発ビルの建設工事の境目が外見上は
判然としなかったのですが、5月にはすでに建設工事が着工になって
いたのですね。

■解体が進んだ小杉町3丁目中央地区
解体が進んだ小杉町3丁目中央地区

現在の小杉町3丁目中央地区では、解体工事がほとんど完了し、
建物の姿がもう見えなくなっています。
写真右手に見えるのは、再開発事業の範囲外となるユニオンビル
です。

■小杉町3丁目中央地区とNTT東日本川崎北支局
小杉町3丁目中央地区とNTT東日本川崎北支局

建物は解体されましたが、この時はまだ瓦礫が一部残っており、
重機によって撤去
が進められていました。
ここは従来は中原市民館があったところですが、解体で視界が
開けたことにより、西側にあるNTT東日本川崎北支局の電波塔が
見える
ようになりました。

これは、ちょっと新鮮な光景ですね。
あと3年も経てばまたビルの建設が進捗して、ここからは見えなく
なるのでしょうし、今だけ見ることができる風景です。

再開発ビルの完成は2015年春、その後道路工事等が行われて
事業が完全に終了するのが2015年度=2016年3月まで
、という
ことになります。
これから約4年半もの長い道のりになりますが、引き続き街並み
の移り変わりを追っていきたいと思います。

       ※       ※       ※

また、2011/7/26エントリでお伝えしたように、中央地区に隣接
した駅寄りの小杉町3丁目東地区においても、商業施設とタワー
マンションが建設される計画
となっています。

■小杉町3丁目中央地区再開発イメージパース
小杉町3丁目中央地区再開発イメージパース

■タワーマンションと低層部商業施設の接続部
タワーマンションと低層部商業施設の接続部

こちらは2017年度=2018年3月までに施設建築物を完成させる
目標(都市計画決定や権利変換計画の承認がこれからであり、
さらに遅れる可能性もあり)
となっていますので、さらにもう少し後の
話ですね。

現在再開発ビルが建ちあがりつつある武蔵小杉駅南口地区西街区
(エクラスタワー武蔵小杉)
に続いてこれら2つの再開発事業が完成
すると、武蔵小杉駅の西側市街地の姿も大きく変貌することになり
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース
2011/6/18エントリ 小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体状況
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区で商業・公共公益施設と
タワーマンションを建設へ

Comment(0)

2011年
08月04日

横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端のエスカレーターが夏休み期間中にラッシュ時上り運転実施

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端に新設されたエスカレーターのうち
1基が、8月6日(土)から28日(日)の間、上り運転をすることになり
ました。

■エスカレーター上り運転開始のお知らせ
エスカレーター上り運転開始のお知らせ

横須賀線武蔵小杉駅ホーム北端(南武線寄り)のエスカレーターは、
南武線への正規連絡通路とあわせて新設され、6月25日に供用
開始されました。

このエスカレーターを利用することで最大100mの乗り換え短縮が
実現
されましたが、安全上の問題から、平日朝7:25頃~8:45頃の
間は下り専用で運用
されていました。
結果として、平日ラッシュ時は南武線側からの乗換えにはこのエスカ
レーターが使用できず、正規連絡通路による短縮効果が減殺される
形になっていました。(2011/6/25エントリ参照)

■従来の平日ラッシュ時の下り専用告知
従来の平日ラッシュ時の下り専用告知

このエスカレーターの運用方法は、鉄道事業者としては安全上の
やむを得ない措置ということでしたが、南武線からの乗換利用者の
方からはたいへん不満も多かった
ようです。

そういった声も反映してか、ホームの容量に一定の余裕が生じる
前掲の夏休み期間については、3基のうち1基を上り運転
とする
ことになったものです。

■夏休み期間中のエスカレーター運転図
夏休み期間中のエスカレーター運転図

■上り運転となるエスカレーター
上り運転となるエスカレーター(右側)

上り運転となるのは上記写真の右側のエスカレーターです。
ここは平日ラッシュ時以外はもともと上り運転をしていますので、
夏休み期間中は終日上り運転になる、ということです。

上記はラッシュ時外(夜間)に撮影したもので、上り口の表示で
分かる通り、上り運転をしているところです。

8月29日(月)からは、また元通りラッシュ時下り専用となってしま
いますが、とりあえず1か月弱ほどの間、南武線からの乗換えが
少しショートカットになりますね。

■南武線から乗り換える皆さん
南武線から乗り換える皆さん

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ

Comment(0)

2011年
08月02日

武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、地下公共駐輪場着工

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の地区内にある東急武蔵小杉駅自転
車等第1駐車場が再移転
しました。
東街区のロータリー地下公共駐輪場の着工に伴うもので、2012年
10月までは現地で暫定的に運営
されることになります。

■閉鎖された東街区内の駐輪場
閉鎖された東街区内の駐輪場

この東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場は、元々は中小企業婦人
会館に隣接して設置
されていたのですが、建物の解体に伴って
上記のロータリー予定地に4月15日に移転
してきていました。

■駐輪場移転の告知
駐輪場移転の告知

現在、旧駐輪場は閉鎖され、入口に「新駐輪場へ駐輪願います」
というお知らせが掲示
されています。
駐輪場の移転予定日は、川崎市の告知では4月18日となっていま
したが、予定よりもかなり早まる結果
になりました。

この暫定駐輪場は、4か月足らずで役割を終えたことになります。

■駐輪場移転図
駐輪場移転図


■駐輪場の移転先(入口)
駐輪場の移転先(入口)

駐輪場の移転先は以前もご紹介した図面の通りで、旧駐輪場の
南側
にあたります。

地下公共駐輪場が2012年10月に完成次第、そちらを仮使用する
予定となっていますが、それまでの1年2か月は現地の駐輪場を
使用することになります。

■ロータリーおよび公共地下駐輪場のイメージパース

ロータリーおよび公共駐輪場のイメージパース

今回の駐輪場の移転により、スペースの空いたロータリー地下の
公共駐輪場が本格的に着工
することになります。この工事説明会
については、2011/7/28エントリもご参照ください。

そしてさらに、現駐輪場が地下公共駐輪場に移転したのちは、現地
での商業施設の建設が本格的に着手
されるわけですね。

東街区の再開発工事も全域で本格化してきまして、トラックの出入
りや重機の稼働も増えてきました。ここにさらに、8月着工の東急
武蔵小杉駅ビル建設の槌音も加わっていくことになりますので、
駅全体が工事一色になりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

Comment(0)

2011年
07月28日

武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業で整備
される公共地下駐輪場
についての工事説明会が開催されました。
本エントリでは、その説明会内容をまとめてみたいと思います。

■公共地下駐輪場新築工事の概要
建築主: 武蔵小杉駅南口地区東街区市街地再開発組合
施工者: 竹中・東急建設共同企業体
規模: RC造 地下1階、地上1階
延床面積: 約4,600㎡
工期: 2011年7月着工 2012年10月竣工予定
   ※ロータリーは2014年3月末頃完成予定
駐輪台数: 約2,000台予定

■ロータリーおよび公共地下駐輪場のイメージパース
ロータリーおよび公共駐輪場のイメージパース

上記が東街区ロータリーおよび地下駐輪場のイメージパースです。
駐輪場の出入り口は、フーディアム武蔵小杉の目の前あたりに
設置
される形になります。

写真左手奥の建物は、東街区に建てられる4階建ての商業施設
です。これまでに出ているイメージパースですと、現在のフーディ
アム武蔵小杉(パークシティ武蔵小杉プラザ)とほぼ同じデザイン
で、双子の商業施設が斜向かいに並ぶような格好になるようです。

また、川崎市の計画では、ロータリーの中央には高木・低木が
何本か植えられる
とのことでした。

■ロータリーおよび地下駐輪場の建設予定地
ロータリーおよび地下駐輪場の建設予定地

工期は2011年7月から2012年10月までということで、すでに現地
では準備工事が始められています。これに伴い、2011/6/23エントリ
でお伝えしたように、上記計画地に設置されている暫定駐輪場が、
再度移転
をする形になります。

■川崎市 東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場をご利用の皆様へ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
musashikosugi23.8.pdf


■駐輪場移転図
駐輪場移転図

上記が駐輪場の移転図ですが、このように東街区の地区内で移転
を行った上で、地下駐輪場の建設を着手
します。
そして約1年3か月後、2012年10月に地下駐輪場が完成した暁には、
今度は東街区の商業施設を建設するために地下駐輪場を仮使用
(再々移転)することになります。

ただし、この時点では東街区のロータリーは完成していませんで、
あくまで仮使用ということになります。
現在の東街区の駐輪場が約400台収容ですので、少なくともそれと
同じ台数は供用開始する
とのことですが、駐輪場自体は完成して
いるため、どこまで供用開始するかはその段階での工事進捗、
安全確保の状況を勘案して判断することになります。

■現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場
現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

なお、東街区のロータリーについては2012年10月の地下駐輪場
完成後に工事着手され、2014年3月末頃の完成予定
となる旨、
説明会資料に明記があり、川崎市まちづくり局からも重ねて明言が
ありました。
ただ以前、まちづくり局からは「2014年度=2015年3月完成予定」
という書簡が出されていた経緯
もあり、本ブログでもその通りお伝え
していたところです。

スケジュールが前倒しになるのは大変うれしいところですが、これに
ついては念のため確認をしておきたいと思います。

また、ロータリーの用地内からは、石綿(アスベスト)セメント管が
36mにわたって埋設
されていることが確認されています。
これは非飛散性・レベル3に相当する危険度の低いものだるとのこと
で、湿潤化による飛散防止措置を講じた上で除去、内袋付きフレコン
梱包で搬出されることになります。

質疑応答に当たっては「強風の日は作業を行わないでほしい」との
要望も出され、「適切な散水ができないような強風の場合、作業は
しない」
との回答がありました。
東街区においては、中小企業婦人会館の解体に当たって不適切な
アスベスト処理が行われていたことが発覚
していました。今度こそは
安全な作業をしてほしいところですね。

加えて、質疑応答で工事区域において喫煙場所を設置してほしい
との要望
もありました。同区域周辺において路上喫煙やポイ捨てが
無秩序に行われていることが理由であり、これまでの東街区の工事
説明会でも同様の質疑が行われていました。

これまでは、事業者側からは受け入れられないとの返答があった
のみだったのですが、その後市議会議員を通じての陳情も行われた
ようで、今回は
「場所を提供し、川崎市によって管理していただく」
との返答がありました。

ロータリー完成後は、この一帯は路上喫煙防止重点区域に指定され
る予定
となっていますが、それまでの過渡期にあたっても、やはり
規制と喫煙所のセットが必要ということかと思います。

       ※       ※       ※

東街区の工事進捗に伴って、今後の駐輪場のやりくりが少々心配
でしたが、今回の工事説明会によって、再開発完了まで駐輪キャパ
シティを損なわずに綱渡りができる
ことがわかりました。
とりあえずその点は非常に良かったと思います。

今回の説明会はあくまで地下駐輪場に関するものであり、地上の
ロータリー工事についてはまた別途発注
されることになります。
地上ロータリーの姿も多少イメージパースから読み取ることができ
ますが、こちらもどのようなものになるか、気になるところですね。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

Comment(0)

2011年
07月27日

東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、駅ビル工事着工へ

hatsushimo.gif

2011年7月26日、東急武蔵小杉駅構内の「BOOKS SAGA」が
閉店
しました。
これは同駅における駅ビル建設に伴うもので、8月1日より建設
工事が着手
されることになります。

■閉店した「BOOKS SAGA」
閉店した「BOOKS SAGA」

閉店した「BOOKS SAGA」

最終日の営業は普段と何ら変わらず、武蔵小杉駅を利用される方で
賑わっていました。
来店される方には本日が閉店であることをご存知の方も多く、店内の
閉店告知を指差して会話をされている姿が目に留まりました。

よく使っていたお店でも、閉店してなくなってしまうとどんな感じだっ
たのか、思い出せなくなる
ことがままあります。
「BOOKS SAGA」の記録はウェブ上にもあまり存在しないよう
ですので、今回のエントリに写真を残しておきたいと思いました。

■「BOOKS SAGA」の最終日
「BOOKS SAGA」の最終日

「BOOKS SAGA」の最終日

「BOOKS SAGA」の最終日

こういった写真は、「今見て興味を引かれる」ものではありません。
しかし、3年、5年、10年経って、ふと思い出してGoogle検索した時に
懐かしい写真を引き出せたらちょっと嬉しいかな、
と思います。

■「バーゲンブックセール」の最終日
「バーゲンブックセール」の最終日

また同日、以前から東急武蔵小杉駅構内に出展していた「バーゲン
ブックセール」も最終日
を迎えていました。

■「バーゲンブックセール」最終出店のお知らせ
「バーゲンブックセール」最終出店のお知らせ

本棚の上部にこのような掲示が出ていまして、10年間ここで出店
してきたものの、駅工事により当地での営業は最後
となるとのこと
でした。
今後は日吉駅、大倉山駅に出店することもあわせて記載されてい
ます。

この「バーゲンブックセール」については、約4年前、2007/8/10エン
トリ
で簡単にご紹介したことがありました。たまに武蔵小杉駅に
来ているのを見かけていましたが、10年間も続いていたのですね。

■宝くじ売り場の休業

宝くじ売り場の休業

宝くじ売り場の休業

「BOOKS SAGA」に隣接した宝くじ売り場も、7月29日より休業
なります。こちらは、駅ビル工事完了後、営業を再開することになる
ようです。

■「京樽」「新杵」跡地
「京樽」「新杵」跡地

また、すでに閉店になっていた「京樽」「新杵」の跡地は、2011/7/14
エントリ
ののち、防護壁で覆われていました。シートで覆うのではなく
防護壁を設置していますので、本格的な工事が始まりそうですね。

いよいよ来週からは8月に入りますので、駅ビル建設工事の準備が
進んでいる様子
が構内各所で感じられるようになりました。
駅を稼動させながらの増築はいろいろと大変な部分もありそうで
すけれども、完成が非常に楽しみです。

【関連リンク】
2007/8/10エントリ 武蔵小杉駅構内の露天
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2009/11/17エントリ 東急武蔵小杉駅南口に和菓子店「新杵」オープン
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

2011/7/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後
つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

Comment(1)

2011年
07月26日

小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ

hatsushimo.gif

小杉町3丁目東地区再開発の検討が再開発準備組合において
進められています。
現在、基本計画案がまとまってきていまして、低層部に商業・公共
公益施設、高層部にタワーマンションを配置した再開発事業が
計画
されています。

■小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図
小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図

小杉町3丁目東地区は、中原図書館やみずほ銀行、URの集合
住宅、マルエツ小杉店、TSUTAYAなどが占めているエリア
です。
地区の北側は南武線、南側はイトーヨーカドー、東側は武蔵小杉
駅南口地区西街区、西側は小杉町3丁目中央地区に面しており、
武蔵小杉駅東側市街地の中心部にあたります。

土地の形状としてはL字型になりますが、この低層部全域を商業・
公共公益施設に、現在中原図書館・みずほ銀行があるエリアの
高層部をタワーマンションにする計画
が進められています。

■小杉町3丁目東地区再開発イメージパース
小杉町3丁目中央地区再開発イメージパース

こちらが小杉町3丁目中央地区再開発のイメージパースです。
現段階では詳細な設計に入っているものではありませんので、
タワーマンションのデザイン等はあくまでもダミーとなります。

これは、イトーヨーカドー南側のセントスクエア武蔵小杉のエント
ランス前あたりから、北側に再開発ビルを見たアングル
です。

■再開発ビル南側の広場
再開発ビル南側の広場

また、再開発区域の南北には、広場スペースが設けられています。
これによりイトーヨーカドー前からエクラスタワーの商業施設への
視界が一部開けることになり、地域イベント等での活用も想定され
ています。

■タワーマンションと低層部商業施設の接続部
タワーマンションと低層部商業施設の接続部

こちらは、現在のイトーヨーカドーから、北側の再開発ビルを見下ろ
したアングル
です。
現在では、正面手前にみずほ銀行、その奥に川崎信金、右手にUR
の集合住宅とマルエツ小杉店があります。

現在、ここには南北に道路が通り、南武線をくぐる形になっていま
すが、再開発ビルの建設によって廃止されることになります。
ただし、再開発ビルのタワーマンション棟と東側商業棟の間は歩行
者が通行可能
になっていますので、導線としては引き続き残され
ます。

なお、敷地の北側は南武線沿いに2車線道路が通ることになります。
これにより、武蔵小杉駅南口地区西街区→小杉町3丁目東地区→
小杉町3丁目中央地区→府中街道と、南武線沿いに2車線道路が
接続されます。
府中街道から駅前再開発地区へのアクセス道路が、これでようやく
完成することになるわけです。

■西側商業・公共公益施設
西側商業・公共公益施設

イメージパースを見る限り、低層部商業・公共公益施設は4階建て
となっているようです。
再開発地区の面積からすると、それなりに大規模になりますね。
現在のみずほ銀行、川崎信金の支店などは権利床保有者として
そのまま入る可能性が高いように思います。

なお、小杉町3丁目東地区再開発は地権者としてUR都市機構
参画し、基本計画は武蔵小杉再開発で御馴染みの日本設計
担当しています。

■再開発事業の目標スケジュール
2012年度 地区計画・市街地再開発事業等 都市計画決定
2013年度 事業計画認可・権利変換計画認可
2014年度 再開発施設建築物工事着工
2017年度 施設建築物工事完了

現状の目標スケジュールは上記の通りになっていますが、これは
変動する可能性が十分にあります。当該地区は地権者も分かれ
ており、権利変換計画がスンナリまとまるかどうかは現段階では
わかりません。
武蔵小杉駅南口地区東街区も、権利変換計画に時間を要して
年単位でスケジュールが後ろ倒しになっていました。

また、都市計画決定も来年度目標であり、前掲の基本計画案も
FIXしたものでない
ことはあらかじめ認識しておく必要があります。

■現在の小杉町3丁目東地区
現在の小杉町3丁目東地区

少なくとも今から6年後の話にはなりますが、この再開発事業が
完了すれば、武蔵小杉駅南口地区西街区・小杉町3丁目東地区・
小杉町3丁目中央地区と連続した駅西側一帯が大きく変貌する
ことになります。
こちらは低層部が商業施設主体になりますので、既存のイトーヨ
ーカドー等も含め商業集積が進むことになりますね。

その頃には東京機械製作所跡地の大型複合商業施設も完成
していますので、武蔵小杉の街全体のありかたもかなり変わって
くるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを
日本設計に委託

2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施

Comment(5)

2011年
07月22日

リエトコート武蔵小杉の芝生養生中

hatsushimo.gif

2011/5/10エントリリエトコート武蔵小杉の芝生張り替え着手
ついて取り上げました。その後2か月以上が経過し、現在では植え
られた芝生が養生期間に入っています。

■リエトコート武蔵小杉の円形広場
リエトコート武蔵小杉の円形広場

前回エントリでは、円形広場がフェンスで囲われ、その中に重機が
入っているだけの状態だったのですが、踏み固められた土壌の
改良が行われ、ご覧のように芝生が植えられました。


■生い茂った芝生
生い茂った芝生

梅雨のじめじめした気候が続いておりますけれども、芝生は
青々と生い茂っています。

■「芝生養生中」の告知
「芝生養生中」の告知

フェンスには芝生養生中を告知する掲示が出ていまして、これに
よると10月末まで養生期間
が続くようです。
養生期間後も、ボールを使った遊び及び自転車の乗り入れは
禁止
とする旨が記載されています。

■エントランス前の芝生養生
エントランス前の芝生養生

前回エントリでは気付かなかったのですが、円形広場だけでなく、
エントランス前の芝生なども養生されていました。円形広場と
一緒に作業をしていたものと思います。
こちらも立ち入り禁止となっていますが、ここは植栽の中で、元々
立ち入るようなスペースではなさそうです。

これから3ヶ月あまりは養生期間になりますが、元気に根付いて
生育すると良いと思います。

■円形広場から、新駅方面
円形広場から、新駅方面

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え

Comment(0)

2011年
07月21日

仮設店舗の「かどや」のトルコライス

hatsushimo.gif

「アイリッシュバー マッキャンズ」が仮設店舗で営業を開始してから
2か月が経過しましたが、それに先立って中華料理店「かどや」
隣に移転オープンしています。
今回は、仮設店舗の様子の確認も含めまして、「かどや」に行って
まいりました。

■仮設店舗の「かどや」
仮設店舗の「かどや」

「かどや」「マッキャンズ」の仮設店舗は、小杉町3丁目地区再開発
エリア内の南武線沿い
に建設されています。
東側に「かどや」が入居していまして、夜になると中華料理店では
定番の赤い看板が輝いています。

■「かどや」の店内
「かどや」の店内

■壁掛けのREGZA
壁掛けのREGZA

移転前、お店の方が「仮設なんですけど、今より綺麗で立派なん
ですよ」
と仰っていたのですが、その通り店内は綺麗になっていま
した。
旧店舗は築45年が経過していましたが、再開発の話が10年前に
持ち上がって建て替えもできず、我慢して持ちこたえてきたとの
ことでした。

旧店舗には古いテレビがありましたが、仮設店舗には新品の壁掛
け液晶テレビ
が設置されています。移転に合わせて新調されたの
ですね。

■トルコライス
トルコライス

「かどや」の名物といえば、こちらのトルコライスです。
チキンライスの上にドミグラスソースをかけた豚カツを載せた料理
で、ボリューム一杯です。
(※今回はラストオーダー直前で、『最後だから大盛りになっちゃ
った』
ということで、通常よりも盛りが多くなっているようです)

一般的なものですとライスの上に豚カツが載っている形だと思い
ますが、「かどや」のトルコライスは豚カツの上にさらにライスが
載せられています。
さすがにこれは、おなか一杯になりました。

■店先のメニュー見本
店先のメニュー見本

■ラーメン
ラーメン

仮設店舗でも基本的にメニューは変わっていないようで、店先や
店内の壁面には御馴染みのメニューが並んでいます。
ラーメン、餃子、チャーハンなど定番のものが多いですね。
まさに「地元の中華屋さん」という感じで、懐かしい味わいです。

長い間営業を続ける中、これまでも周辺の風景は大きく変わって
きたことと思いますが、現在は再開発事業が進められています。
まさにお店の歴史の中でも、最大の変化の時を迎えているのでは
ないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮設店舗の
内装・外装工事
2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月
4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」
本日仮設店舗で本オープン

Comment(1)