武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
08月17日

デリド武蔵小杉店の新聞販売とオリーブの木

hatsushimo.gif

先日、デリド武蔵小杉店のデリドコーヒーで休憩していたとき、デリドの
ささやかな変化が目に留まりました。

■デリドコーヒーのアールグレイ
デリドコーヒーのアールグレイ

デリドコーヒーと申しましても、私は実は紅茶党でして、ここで飲む
のは専らアールグレイのアイスティーです。オープンカフェですので
空調はありませんが、横須賀線武蔵小杉駅前は風の通りもよく
(ビル風が吹き荒れていることも多いですが)、直射日光が当たら
なければ意外と快適に過ごすことができます。

■「新聞はじめました!」
「新聞はじめました!」

そんなカフェスペースの一角に設置されたゴミ箱の上に、新聞始め
ました!」
というPOPが置かれていることに気付きました。
はて、これは・・・と思ってデリドの入口を見てみると、

■デリド武蔵小杉店の新聞販売
デリド武蔵小杉店の新聞販売

このように、駅寄りの入口の部分にラックが設置され、各種新聞の
販売
が行われていました。以前から雑誌は多少店内で販売されて
いたのですが、新聞は最近になって始めたようです。

2010年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業しましたが、新駅に
はキオスクなどの売店が設置されておらず
、通勤の方が行きがけに
新聞を買うことができません。
おそらくは、デリドが利用者のニーズを拾うかたちで新聞の販売を
始めたのではないかと思います。

■デリドコーヒーのオリーブの木
デリドコーヒーのオリーブの木

そして、もうひとつ気付いたのは、デリドコーヒーのスペースに置か
れた植物の一部がオリーブに変わっていた
ことです。

ここの観葉植物は、デリドオープン当初は結構背が高いものだった
のが、強風で倒れるなどの理由により、その後多少背の低いものに
変えられたり
していました。
その際には木の種類は変更がなかったように思いますが、今回は
オリーブの木に取り替えられています。

10月~11月くらいになるとオリーブの実の収穫時期になりますが、
無事実をつけることができるか、ちょっと注目してみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/22エントリ デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店
2010/2/12エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月下旬再開へ
2010/2/19エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月20日(土)10時
再オープン

2010/2/21エントリ デリド武蔵小杉店再オープン
2010/3/6 デリド武蔵小杉店が2010年3月11日より深夜1時まで
営業時間延長

Comment(1)

2010年
08月16日

ブリリア武蔵小杉の工事状況(2010年8月)

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区B地区に建設中のブリリア武蔵小杉の工事が
進み、隣接するフローラルガーデンとほぼ同じ高さになりました。

■工事中のブリリア武蔵小杉
工事中のブリリア武蔵小杉

ブリリア武蔵小杉はフーディアム武蔵小杉の北側、横須賀線武蔵
小杉駅連絡通路の南側
に位置し、最終的には20階建てのマンショ
ンとなります。
目視で確認すると、撮影時点において7階まで出来上がっている
状態でした。

写真右奥に見えるのがC地区のフローラルガーデンで、こちらと
ほぼ同じ高さになっています。

■横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉
横須賀線武蔵小杉駅から見たブリリア武蔵小杉

建物が高くなってきましたので、横須賀線武蔵小杉駅のホームから
もブリリア武蔵小杉が見える
ようになってきました。
写真中央で建設中の建物がブリリア武蔵小杉、その右隣がフロー
ラルガーデンです。

■ブリリア武蔵小杉の広場
ブリリア武蔵小杉の広場

A地区(東京機械製作所社宅)とB地区(ブリリア武蔵小杉)の間には、
南武線をくぐる人道地下通路への道があります。
この道沿いにはオープンスペースが設けられる予定となっておりま
すので、建物は道路から少し下がったところに建てられています。

写真奥には、横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の跨線橋が見えますね。

■ブリリア武蔵小杉と横須賀線武蔵小杉駅連絡通路
ブリリア武蔵小杉と横須賀線武蔵小杉駅連絡通路

ブリリア武蔵小杉は横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と近接しており、
南武線の北側に回るとそれがよくわかります。ブルーのシートで
覆われているのがブリリア武蔵小杉、その手前が連絡通路です。

■ブリリア武蔵小杉のクレーン
ブリリア武蔵小杉のクレーン

ブリリア武蔵小杉の販売は即日完売ですでに完了しており、あとは
竣工するのを待つばかりです。竣工は2011年8月予定となってい
ますので、あと約1年
というところですね。

近接して横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の工事も続いていますし、
こちらもまだまだ引き続きクレーンが活躍することになります。
少しずつ建物の背丈が伸びつつ、季節が移り変わっていくものと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/6/9エントリ ブリリア武蔵小杉の外壁

Comment(0)

2010年
08月13日

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策

hatsushimo.gif

夏も盛りのお盆の時期になりましたが、暑いと評判の横須賀線武蔵
小杉駅の連絡通路では、多少なりとも不快感を軽減しようとの取り
組み
がなされています。

■連絡通路の「ミストツイスターR」
連絡通路の「ミストツイスターR」

「ウルトラファインミスト」

連絡通路の中ほどに設置されたこの機械は「ミストツイスターR」
いい、細かい霧を噴霧する機能を持っています。その水分が蒸発
するときに熱を奪っていくことで、涼しさを生み出す
というものです。

■スプレーイングシステムスジャパン ミストツイスターR
http://www.spray.co.jp/new/mist_tw_R.html

■「暑さ対策試験中」
「暑さ対策試験中」

近くの天井を見ると「暑さ対策試験中」という看板が吊り下がってい
ますので、どうやらこれはJRが試験的に導入しているもののよう
です。
横須賀線の連絡通路で試行した上で、今後各地に展開していく
ことになるのでしょうか。

■連絡通路の温度・湿度計
連絡通路の温度・湿度計

ミストツイスターRの導入試験のためか、連絡通路内に何箇所か
温度・湿度計が設置
され、警備員の方がトランシーバーで連絡を
とりながら駅構内各地の温度・湿度を「場所別・時間帯別」に計測
していました。

この日は一時雨が降っていたこともあり、湿度が軒並み80~90%
なっていました。・・・それは蒸し暑いですよね。

■連絡通路の風鈴
連絡通路の風鈴

また、連絡通路の南武線ホーム寄りの部分には、風鈴が多数吊る
されている一角
がありました。

■「南部風鈴通り」
「南部風鈴通り」

ここには「南部風鈴通り」と書いてあります。一瞬「南武」の間違い
かしら、などと思いましたが、これは「南武線」に掛けて「南部鉄」の
風鈴を設置している
ということではないでしょうか?

ミストツイスターRのような科学的な効果はありませんが、丁度
この時いい風が吹いていて、風鈴からきれいな音が聞こえました。

暫定の連絡通路は正規版より約100m長く、換気等もないことから
大変暑い
との声が聞かれましたが、JR東日本としても状況は認識
しているようですね。
できる対策には限界があると思いますが、多少なりとも不快感が
軽減されていれば良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり
作業と掘削作業

2010/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホームに自販機設置
2010/8/1エントリ JR武蔵小杉駅のポケモンスタンプラリー

Comment(0)

2010年
08月12日

リエトコート武蔵小杉イーストタワー募集終了

hatsushimo.gif

賃貸タワーマンションとして募集を行っていたリエトコート武蔵小杉
イーストタワーの募集が、2010年7月30日をもって終了
しました。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー 公式ウェブサイト
http://www.musako-towers.com/index.php

■リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真左)
リエトコート武蔵小杉イーストタワー(写真左)

リエトコート武蔵小杉については、当初ダヴィンチ・アドバイザーズが
ツインタワー両方を賃貸運用する予定
でした。しかし、賃貸募集の
不振等によりウエストタワーが住友商事・三井不動産レジデンシャル
に売却され、「ザ・クラッシィタワー」として分譲
されています。

残るイーストタワーについてはそのまま賃貸での募集が続けられ、
少しずつ空室率を改善してきていました。

■リエトコート武蔵小杉イーストタワーの空室率の推移
2008年5月15日現在 67.0%
2009年5月28日現在 33.9%
2010年4月22日現在 3.1%

各年度頭の数字をあらためておさらいすると上記のように推移して
おりまして、2010年3月13日の横須賀線開業後、4月22日のデータ
では空室率3.1%、残り17戸
とカウントダウンの状況になっていました。

上記の数値は募集窓口となっているKENコーポレーションの数値
とは毎回多少差異がありましたが、現在ではKENコーポレーション
においてもイーストタワーの募集は終了
しています。
その後無事542戸が満室となった、ということのようですね。

■新駅ロータリーから見たイーストタワー(写真中央手前)
新駅ロータリーから見たイーストタワー(写真中央手前)

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから見ると、ご覧の通りイーストタ
ワーは駅寄りに位置しているタワーマンション
です。東急武蔵小杉
駅を中心に考えると多少の距離がありますが、横須賀線開業後は
利便性が向上しています。

過去のエントリでも申し上げましたが、賃貸ですと「利便性の向上を
先取りして購入する必要はなく、利便性が向上してから借りれば
良い」ということがあります。
そういう意味で、やはり横須賀線開業はひとつの転換点になったの
ではないでしょうか。

■夜のイーストタワー
夜のイーストタワー

夜のイーストタワーを見てみると、以前よりは大分灯りが増えている
ようです。割合としては全戸入居したという感じではないと思います
が、法人契約による社宅利用等もあるようですから、募集終了=
全戸入居、ということでもないようです。

周辺の賃貸ということでは、同じく中丸子地区のロイヤルパークス
武蔵小杉(55戸)も公式サイト上で「満室御礼」
が出ています。
リエトコート武蔵小杉イーストタワーと合わせて600戸近くの賃貸
住宅が満室となったわけですね。

いずれもなかなかの高額家賃でしたが、それが埋まるというの
は(法人契約割引など内訳は別としても)、武蔵小杉という街の
勢いを感じるところです。

■リエトコート武蔵小杉の新駅ロータリー側噴水
リエトコート武蔵小杉の新駅ロータリー側噴水

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在
2008/11/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・11月6日現在
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井
不動産レジに売却

2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY 
TOWER分譲リリース

2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWERライトアップ

2009/3/21エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY
TOWER入居開始

2009/6/4エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2009年5月28日
現在

2009/9/16エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始
2009/11/4エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉竣工
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン
中原中丸子店本日オープン

2010/4/26エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日
現在

Comment(2)

2010年
08月10日

「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、野村不動産武蔵小杉ビル1階の4つ目のテナントとして、
「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」がオープンしました。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店

このデイリーヤマザキに関しては、モバイルプラザとの併設店
なること、隣接してシティハウス武蔵小杉店も存在することから、
カフェ併設など何らの新業態になることを期待していました。
ですが、当初お伝えした情報どおり、ごく普通のコンビニとして
オープン
する結果になったものです。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内

デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店との大きな違いは「焼き
たてパン」がない
ことくらいで、いたって普通のデイリーヤマザキ
です。目に留まったのは、「モバイラーズチェック」など、プリペイド
カードの販売が充実
していたくらいでしょうか。
宅配便は、ゆうパックを取り扱っているようです。

本日Dorianさんにコメントいただいた通り、500円以上お買い上げ
のお客さんへのプレゼントとして、エコバッグが配布
されていま
した。コンビニで500円というと、お昼のお弁当でゲットされた方が
多かったのではないでしょうか?

■自転車放置禁止区域の掲示
自転車放置禁止区域の掲示

先行オープンしたサイゼリヤ等の教訓を生かしてか、デイリーヤマ
ザキ武蔵小杉南店の店先には、自転車放置禁止区域であることを
告知する掲示
がありました。

現実問題として、コンビニに行くのにビルの裏手に回って、スロープ
の先の駐輪場に自転車を停めるかというと(私はそのようにきちんと
駐輪しましたが)、なかなかそのようにはしてもらえないのでは・・・と
思います。
ただ、デイリーヤマザキ側も駐輪の問題をあらかじめ意識している、
という点については良いことと思いました。

・・・ところで、これまでのエントリでも取り上げてまいりましたが、この
周辺はコンビニ激戦区となっておりまして、非常に近距離に3店舗が
並存
することになりました。

■中丸子地区のコンビニ
中丸子地区のコンビニ

上記はレジデンス・ザ・武蔵小杉のラウンジから中丸子地区を
俯瞰
したもので、コンビニ各店舗の位置を示しています。

・デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店
・デイリーヤマザキ武蔵小杉南店
・ローソン中原中丸子店

これらの店舗は、デイリーヤマザキ武蔵小杉南店を中心に
徒歩1分ほどの距離
にありまして、競合店ということになります。

再開発地区にはすでにam/pm武蔵小杉駅前店があり、ブリリア
武蔵小杉に関してもセブンイレブンが出店予定
であることから、
「またコンビニばかり」という声が聞かれます。
そして今回はさらに同じデイリーヤマザキが隣接して出店という
ことで、地域の方からすると頭上に「?」マークが点灯してしまう
のも無理からぬところでしょう。

当然出店する側には独自のマーケティングがあり、合理性が
あると判断してのことと思いますが、「再開発地区の限られた
テナントスペースを、何も同じ店舗で埋めなくても・・・」
とは思っ
てしまいますね。

武蔵小杉南店は当然野村不動産武蔵小杉ビルのオフィス需要
を見込んだものですが、実は、オフィスエントランスからの距離
は、シティハウス武蔵小杉店の方が近くなっています


オフィスエントランス前→シティハウス武蔵小杉店=約60歩
オフィスエントランス前→武蔵小杉南店=約70歩


当初、私は武蔵小杉南店の奥にオフィスエリアから直接入れる
導線ができるのかな? とも思っていたのですが、そのような
出入口はありませんでした。
となると、オフィスのメインエントランスからの距離では、シティ
ハウス武蔵小杉店の方が近くなりますし、さらにシティハウス側
にはオフィスの通用口
のようなものもありまして、こちらはさらに
シティハウス武蔵小杉店の方が近くなります。

オフィスビル1階のデイリーヤマザキでありながら、隣のビルの
デイリーヤマザキの方が最寄り
というわけです。
このあたりも含め、デイリーヤマザキ同士の競合のゆくえが
気になるところです。

       ※       ※       ※

さて、これで野村不動産武蔵小杉ビルの5つのテナント区画の
うち、4つがオープン
しました。残り1区画はスペースが狭く、
用途が限られているためかまだ未確定の状況となっています。

こちらも駅前の貴重なテナントスペースですので、早く利便性の
高い店舗がオープンすると良いと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板
野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

2010/7/12エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」2010年8月
10日オープン

2010/7/20エントリ 「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン
2010/7/29エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」の看板と店内

Comment(6)

2010年
08月03日

武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が承認、再開発着工へ

hatsushimo.gif

コメントで情報提供いただきました通り、武蔵小杉駅南口地区東街区
第一種市街地再開発事業の権利変換計画が承認
され、今後既存
建築物の取り壊し作業が着手されることになりました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、中小企業婦人会館や武蔵小杉学生
ハイツ、三井のリパーク
などが含まれる再開発地区です。先日より、
中小企業婦人会館の外壁に権利変換計画の実行に関する書面が
掲示
されています。

■権利変換計画の公示
権利変換計画の公示

権利変換とは、再開発スキームの中のひとつの手順です。
平たくご説明しますと、東街区に存在する複数の地権者の権利を
一旦取りまとめ、再開発事業完了後のビルの床の権利として再配分
する手続き
のことです。

この地権者が取得する再開発ビルの床を権利床といいますが、
地権者が従来保有していた権利の価値と等価でなくてはいけま
せんし、地権者同士で不平等があってもいけません。

ここには当然さまざまな利害が絡んできますので、権利変換計画の
策定は再開発事業の大きなヤマ
となります。
等価といっても完全に同じ条件というのはありえないわけでして、
従来保有していた資産と、これから建てられる再開発ビルの床が
完全に等価であるか、という価値算定の部分は(保有している側
からすると)なかなか難しい判断です。
ここで折り合わずにご破算、という可能性もないとは言えないわけ
です。

そういったヤマを越えて、武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換
計画は無事承認される運びとなりました。公示によると2010年7月
23日に承認が下り、2010年8月13日に実行
される予定となってい
ます。

権利変換の実行後に既存建築物の取り壊しが着工されることに
なると思いますので、2010/5/30エントリでお伝えした東街区の日程
から多少変動していることになりますね。
ただ、全体スケジュールとしては大きな影響はなさそうですので、
2013年度の再開発ビル完成に向けて、今後事業が進捗していく
ことになろうかと思います。

余談ですが、公示に記載されている東街区再開発組合の所在地は、
「パレール三井ビル」といって、川崎区役所が入居しているビル
です。
東街区は再開発組合が主体となる事業ですが、主導しているのは
三井不動産ですので、その絡みで再開発組合は三井のビルに
入居しているのでしょう。
パレール三井ビルからは、川崎市まちづくり局も大通りを挟んですぐ
近くですので、連携が取りやすい
ということもありそうです。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の図面
武蔵小杉駅南口地区東街区の図面

また、権利変換計画の公示に合わせて、現地では武蔵小杉駅南口
地区東街区の図面も掲示
されていました。これは従前から出ていた
ものではありますが、あらためて商業施設棟と高層マンション棟の
配置を確認することができます。

東急武蔵小杉駅の反対側、西街区では商業施設棟の上部に高層
マンションが乗ったかたちになっていますが、東街区では商業施設
棟と高層マンション棟が完全に分離した構造
になっています。

この商業施設の一部はメディカルモールが入ることになっています
が、詳細はまだ明らかになっていません。

さて、これで西街区、東急武蔵小杉駅ビル、東街区、東京機械製
作所跡地の再開発事業が同時期に動き出した
ことになります。
これらの再開発事業では、駅周辺の商業施設がかなりの規模で
順次整備されることになりますので、より広範囲の皆さんにとって
「身近な」再開発ということになるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

Comment(0)

2010年
08月02日

東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発事業に関して、敷地計画
等の情報
が明らかになりました。今回のエントリでは、ポイントとなる
部分をご説明していきたいと思います。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

■ポイント1 地区の区分について
こちらはまず、以下の区分地図を参照いただきたいと思います。東京
機械製作所の再開発地区は、中央を横切る市道新丸子東36号線を
境界として、北側をA地区、南側をB地区
としています。

新丸子東3丁目南部地区 区分地図

A地区・B地区は100%東京機械製作所の用地というわけではなく、
わずかではありますが、それぞれ一般の住宅等も含まれています。
これらの用地に地区整備計画を導入するにあたり、

A-1地区 東京機械製作所玉川製造所第一工場
A-2地区 その他の一般住宅等用地
B-1地区 東京機械製作所玉川製造所第二工場
B-2地区 その他の一般住宅等用地


上記のように地区を4つに区分しています。
この地区を「(仮称)新丸子東3丁目南部地区」として、マージャン店・
キャバレー・個室付浴場・工場等での利用を制限される計画となって
います。

■ポイント2 敷地計画について
上記の地区計画を前提として、東京機械製作所跡地(新丸子東3丁
目南部地区)の敷地計画
は以下の通りです。

東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

これはご覧の通りですが、A-1地区の大型複合商業施設は敷地一
杯に建設
され、周囲を歩道状空地で囲むことになります。商業施設
の東急線側には地域貢献として公共駐輪場約300台分が整備され、
綱島街道側には約300㎡の広場が作られることになります。
商業施設用の駐輪場は、別途1,700台分が整されます)

一方、B-1地区の高層マンションは、北側が市道新丸子東36号線に
接し、東・西・南にそれぞれ800㎡・800㎡・500㎡の広場が設けられ
ます。

大型複合商業施設、高層マンションはいずれも車の導線は左折IN、
左折OUTが前提
となっています。特に大型複合商業施設への車両
導線が懸念されるところですが、今回の計画では、市道新丸子東36
号線のA-1地区側を片側2車線に拡幅
し、左折車両のためのキャパ
シティを増強することになります。

■拡幅される市道新丸子東36号線
拡幅される市道新丸子東36号線

一方、歩行者導線ですが、大型複合商業施設は北側(東急武蔵小
杉駅側)をメインエントランスとして、北側に3箇所の歩行者入口、
南東に1箇所の歩行者入口が設置
される予定です。

北側の入口は東急武蔵小杉駅からすぐですので、ほぼ駅前の大
規模商業施設
と言っても良いでしょう。パークシティ武蔵小杉ミッド
スカイタワーの南側通用口のほぼ正面にも入口が1箇所設定されて
おり、これはほぼマンション直結商業施設といった按配になりますね。

■ポイント3 各地区のフロア構成について
フロア構成に関しては、以前のエントリや武蔵小杉ライフ:再開発
情報でも一部掲載しておりますが、新しい情報も含めてあらためて
整理すると、以下の通りです。

●A-1地区 大型複合商業施設の高さ・フロア構
建物高さ:約30m、
※但し、東急線寄りの部分に看板が設置されるために最高部約40m
フロア構成:
1~5階 店舗(飲食店・物販店などモール型の複合商業施設)
地下1~2階 駐輪場(地下1階に約1,700台)、駐車場(約820台)

●B-1地区 高層マンションのフロア構成
建物高さ:約190m
※但し、建物中央の最後部は約200m
フロア構成:
22~57階 住宅
4~22階 住宅、中央吹抜けに機械式駐車場(合計約360台)
3階   住宅共用部、住宅用駐輪場(約1,300台)
1~2階 住宅共用部、店舗(物販・飲食・医療・保育所など)
地下1~3階 駐車場・機械室


ここで個人的に注目したのは、B-1地区の57階建てタワーマンション
についても1~2階が店舗フロア
となっていることですね。
最終的なテナントは勿論未確定ですが、計画としては上記の通り、
物販、飲食、医療、保育所のテナントが計画されています。このうち
保育所については実質的にこの開発案件の認可条件ともなっている
ようなものですので、入居することは確定となっているはずです。

       ※       ※       ※

大体のポイントは、こんなところです。
なお、これから本計画について行政上の諸手続きが行われますの
で、上記は完全に確定したものではありません。ただ、事業主である
東京機械製作所は突然川崎市に計画を申請したわけではなく、まち
づくり局長が「目途がついた」と先般示唆したように、実際には川崎市
との一定の調整が済んでいる
ものと思います。
一般的な前例から見ても、ここからの変更は微調整程度と考えて
よいでしょう。

今後は2012年度着工に向けての行政手続き、既存工場の移転作業
等も順次進められます。
2014年度大型複合商業施設完成、2015年度高層マンション完成
まではまだ少々時間がありますが、これから徐々に情報が出てくる
ことと思います。

■環境アセスメントが公示された東京機械製作所玉川製造所
環境アセスメントが公示された東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却

2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/6/11エントリ 平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

Comment(1)

2010年
07月30日

東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に西街区再開発ビルと同時期完成へ

hatsushimo.gif

2009/10/22エントリで第一報をお伝えした(仮称)東急武蔵小杉駅
ビル計画
ですが、7月26日に建築計画のお知らせが公示され、もう
少し具体的な計画内容が明らかになりました。

■(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示
(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示

■(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の事業概要(抜粋)
用途地域:商業地域
指定建蔽率:80%
指定容積率:500%
用途:駅舎、飲食店、物販店舗、事務所
構造:鉄骨造
階数:地上3階
敷地面積:5,000.67㎡
建築面積:3,865.62㎡
延べ面積:7,577.73㎡
高さ:29.65m
工事着手予定日:2011年6月1日
工事完了予定日:2012年12月31日

細かい数値を見ていくと、建物の高さや敷地面積が若干変更されて
います。
上記の要点としては、

●店舗には飲食店、物販店舗が入る予定
●工期は約1年半
●武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルと同時期の2012年末完成


といったところでしょうか。

店舗についてはやはり駅ビルですので、飲食店・物販店舗が順当な
ところですね。駅の利便性が高まるような店舗を期待したいところです。

一方、工期は約1年半と「駅ビル」としては短か目な印象を受けます。
この工期からすると、(仮称)東急武蔵小杉駅ビルは、駅全体を大規
模に改造するようなものではなさそう
です。
日程としては、これにより武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルと
同時期に完成
することとなりました。

これはつまり、西街区再開発ビルが当初より東急武蔵小杉駅ビルとの
直結した状態で完成
する、ということですね。2010/3/16エントリでも
取り上げたように、東急武蔵小杉駅ビル3階と西街区再開発ビル4階が
接続される予定
となっており、連続性のある商業施設となる予定です。

■西街区再開発ビルと周辺の導線(工事説明会より)
西街区再開発ビルと周辺の連携

西街区は「駅前」再開発ビルではなく「駅直結」再開発ビルということ
で、東急武蔵小杉駅の利便性が飛躍的に向上することになります。
2010/7/17エントリでは、西街区の「(仮称)武蔵小杉駅前再開発タ
ワープロジェクト」
の公式サイトがオープンしたことをお伝えしました
が、こちらでもやはり駅直結をセールスポイントにしていました。

東急武蔵小杉駅ビルと西街区再開発は事業としては別個のものに
なり、東急武蔵小杉駅ビルについてはいまだ東急電鉄から公式な
リリースはなされていません

そのため、西街区の公式サイトでも駅ビルについて全く触れられて
いませんが、いずれ東急電鉄からもリリースがあるでしょうし、そう
なれば西街区においても強力なセールスポイントとして、当然情報が
出てくるものと思います。

武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設東急武蔵小杉駅ビル
武蔵小杉駅南口地地区東街区の商業施設が一体的に開発され、
東街区のすぐ裏手には東京機械製作所跡地の11万㎡大型商業
施設
が控えるかたちになります。
これは東急東横線・目黒線沿線でも、ターミナルの渋谷・横浜以外
では見られない商業集積になりますので、武蔵小杉駅が一気に
拠点化される感じです。

■商業施設が集積する東急武蔵小杉駅周辺
商業施設が集積する東急武蔵小杉駅周辺

武蔵小杉にお住まいの皆さんの日常の買い物が便利になるのは
もちろんのこと、他地域から武蔵小杉駅に買い物に来る、ということ
がごく普通の姿になりそうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

Comment(1)

2010年
07月29日

「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」の看板と店内

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビルN棟のデイリーヤマザキ武蔵小杉南店の
看板が設置
され、ガラス面の施工中に店内の様子も確認すること
ができました。
現在のところ、特段新業態のような施工は確認できず、いわゆる
普通のコンビニとしてオープン
するようです。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の看板
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の看板

これは昨日の状態で、ご覧のように上部にデイリーヤマザキの看板が
設置
されています。これは夜になると「Daily YAMAZAKI」の部分が
光りそうですね。
外から一見してデイリーであることがわかるようになりました。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内(1)
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内1

看板が設置されたのちに、ガラス面の中ほどにデイリーヤマザキの
ラインをカッティングシートで張り込む作業
が行われまして、その施工
のために一時的に保護シートが取り外されました。

それにより店内の現状を確認することができましたが、冒頭で申し
上げました通り、見たところ普通のコンビニエンスストアのようです。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内(2)
デイリーヤマザキ武蔵小杉南店の店内(2)

写真右側がレジ、左側が食品の陳列棚で、武蔵小杉駅北口の店舗
に設置されているのと同じものです。写真奥がドリンクの冷蔵庫
思われます。
中央にももう一列商品陳列棚ができそうな感じですね。

デイリーの特徴であるパンを焼くバックヤードについては、現状では
確認できませんでした。焼きたてパンはデイリーの一部店舗にしか
ありませんので、武蔵小杉南店にはないのかもしれません。

デイリーヤマザキ武蔵小杉南店は、2010/7/12エントリでお伝えした
ように2010年8月10日オープンを予定しています。あと10日あまりと
なりましたが、今後は一気に内装と陳列を仕上げてしまうものと思い
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

2010/7/12エントリ 「デイリーヤマザキ武蔵小杉南店」2010年8月
10日オープン

2010/7/20エントリ 「野村證券武蔵小杉支店」本日オープン

Comment(1)

2010年
07月28日

横須賀線武蔵小杉駅ホームに自販機設置

hatsushimo.gif

先日、横須賀線武蔵小杉駅ホームにドリンクの自動販売機が設置
れました。開業当初はホーム上には一切なかったもので、夏本番を
迎えるに当たって売上も伸びそうです。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームの自動販売機
横須賀線武蔵小杉駅ホームの自動販売機

自動販売機は、横須賀線武蔵小杉駅ホームの3箇所に置かれ、
JRの駅でよく見かける最新のものです。自動販売機を置けば当然
空き缶やペットボトルのごみが発生しますので、横の部分(写真右)
にごみの投入口が設けられています。

■Suicaの端末
Suicaの端末

新しい自動販売機の標準仕様として、Suicaで購入ができるように
なっています。財布から110円や130円を出すのは結構煩雑ですの
で、モバイルSuicaなどで購入してみるとなかなか便利でした。

■従来からコンコースに設置されていた自販機
従来からコンコースに設置されていた自販機

横須賀線武蔵小杉駅においては、「川崎市の費用で作ったもの
なのであまり店舗などの営業行為ができない」
(新聞取材に対する
JR談)といった話もありまして、従来はコンコースに自販機が設置
されていたのみでした。

しかし、これから大変暑い夏を迎えるにあたり、利用者からの要望
に応えるかたちでホームにも通常通り設置することになったのでは
ないでしょうか。

横須賀線武蔵小杉駅は、南武線からの暫定連絡通路が非常に
距離が長く、蒸し暑い構造
になっていますので、横須賀線ホームに
到達する頃には一汗かいてしまいます。
そして横須賀線・湘南新宿ラインは比較的ホームでの待ち時間が
長い
ということもあり、このあたりからも自販機のニーズが高かった
のではないか、と推察する次第です。

これで夏場も安心・・・かどうかわかりませんが、とりあえず利便性と
しては以前よりもよくなったのではないかと思います。

■Suica決済のコインロッカー
Suica決済のコインロッカー

ところで、Suica決済といえば、横須賀線武蔵小杉駅にはSuica決済
のコインロッカーが設置
されています。

■Suica決済の操作画面
Suica決済の操作画面

これは単に「Suicaで料金を支払える」だけではなく、「Suica自体が
ロッカーのキーになる」機能
を備えています。つまり、これで施錠
したのちキーを持ち歩く必要が無く、自分のSuicaを最後にピッと
かざせばロッカーが開錠できる
、というわけです。

これは、Suicaの機能活用により大きく利便性を向上させた、良い
サービスではないかと思います。

横須賀線武蔵小杉駅は開業したばかりの新駅ですので、設備面
でも新しいものが揃えられていますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり
作業と掘削作業

Comment(2)