武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
07月16日

東急武蔵小杉駅前「こすぎコアパーク」リニューアル工事進む、2棟の飲食施設の躯体がお目見え

【Reporter:はつしも】

こすぎコアパークでは、魅力向上のためのリニューアル工事が行われています。
徐々に工事が進み、敷地内に新設される飲食施設の躯体が出来上がってきました。

■リニューアル工事が進むこすぎコアパーク
こすぎコアパーク

こすぎコアパーク

こすぎコアパークのリニューアル工事では、2棟の飲食施設が新設されます。
また同時に東急武蔵小杉駅の通路側のフェンスと植栽が撤去され、駅との導線が改善される計画になっています。

ご覧の通り、こすぎコアパークの南北にそれぞれ建物躯体が出来上がってきました。

■南側の2階建て飲食施設
南側の2階建て飲食施設

■イメージパース
飲食施設(南側)

こすぎコアパークの南側は、2階建ての飲食施設です。
1階ですと地元の知り合いと目が合いそうですが、2階のテラス席はより落ち着けそうです。

■南側の1階建て飲食施設
南側の1階建て飲食施設

■イメージパース
飲食・食物販施設(北側)
※川崎市・東急報道発表資料より

南側の飲食施設は、1階建てです。
こちらはよりこじんまりとした感じですね。

こすぎコアパークのリニューアル工事は当初「2021年夏頃」ということでしたが、店舗も含めた供用開始まではもう少しかかるかもしれません。

2021/4/2エントリでは、この飲食施設に「ナチュラ」グループが出店予定であることをお伝えしています。
このオープン予定が2021年11月頃とされていました。

また「ナチュラ」の出店業態についても、当時は「和食」「食堂」業態とされていましたが「立ち飲みの焼き鳥」「食堂」の計画に変わっているようです。

このあたりは今後の具体化の中でコンセプトの調整が入る可能性もありますので、予めご了承ください。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ
こすぎコアパークの整備イメージ
※川崎市・東急報道発表資料より

【関連リンク】
2020/8/5エントリ 「こすぎコアパーク」リニューアル詳細が決定、飲食施設2棟整備・東急武蔵小杉駅通路とシームレス接続し2021年夏頃完成へ
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2021/2/27エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークの仮囲いが「ケンゴヒストリーウォール」から刷新、国内3大タイトル・ACLと川崎フロンターレの大会ヒストリーを紹介
2021/4/2エントリ 東急武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」リニューアルの飲食施設に「ナチュラ」が和食&食堂2業態で2021年11月出店へ

Comment(0)

2021年
07月15日

「川崎市水道100周年記念」ラッピングバスが武蔵小杉に登場、上下水道局「ウォータン」と下水道60周年記念「カッピー」の両キャラクターが共演

【Reporter:はつしも】

川崎市の水道は、1921年(大正10年)7月1日に給水を開始してから、今年で100周年を迎えました。
川崎市ではこれを記念して「川崎市水道100周年記念事業」を実施しています。

そのひとつとして、川崎市バスに記念事業のラッピングが行われ、武蔵小杉周辺でもその姿を見かけることができましたので、ご紹介します。

■「川崎市水道100周年記念事業」のラッピングバス
ラッピングバス

川崎市水道100周年のラッピングバス

「川崎市水道100周年」ラッピングバスは、6月中旬から12月中旬にかけて、市内で4台運行されています。

この時は横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから出発する姿を見ることができました。

■「川崎水道100周年」とウォータン
「川崎水道100周年」とウォータン

バスの左側面には、「川崎水道100周年 since1921」の文字と共に、川崎市上下水道局のキャラクター「ウォータン」がいました。

ウォータンの女の子バージョンのキャラクターもいますが、こちらは「ウォータンの妹」という設定のようです。

■バスの右側面
バスの右側側面

バスの右側側面

バスの右側側面もおおむね構成要素は共通ですが、「100」の数字がより大きくレインボーカラーで描かれていました。
また担当部門として「川崎市上下水道局」が明記されています。

■バスの後部
バスの後部

バスの後部

バスの後部には、「かわさき水道 輝く未来へ100周年」というメッセージがありました。

ウォータンとウォータンの妹、そして川の流れに沿って河童のキャラクターがいるのにお気づきでしょうか。

■川崎市下水道60周年記念キャラクター「カッピー」
カッピー

この河童は、川崎市下水道事業60周年記念キャラクターの「カッピー」です。
つまり今から40年前に作られたわけで、デザインにウォータンとの時代の差を感じますね。

■川崎市の水道施設にいた「カッピー」
カッピー

「カッピー」は、川崎市の比較的古い水道施設で見かけることがあります。

こちらは幸区の「加瀬水処理センター」の敷地に整備された「加瀬ふれあいの広場」の看板に描かれたカッピーです。

■川崎フロンターレの「川崎水道100周年」デザインリミテッドユニフォーム
川崎水道100周年リミテッドユニフォーム

「川崎水道100周年」は、川崎フロンターレもコラボレーションを行っています。

その一環として、今回のラッピングバスは、9月の川崎フロンターレホームゲームにあわせて等々力緑地で開催予定の「かわさき水祭り」でも、ギャラリーバスとして登場す予定です。

このギャラリーバスでは川崎水道の歴史写真や、川崎水道100周年記念コンクールの入選作品が展示されるということです。

日程等決定次第告知されると思いますので、現段階での情報は関連リンクから「川崎水道100周年」特設サイトをご参照ください。

【関連リンク】
川崎水道100周年特設サイト
川崎市上下水道局 キャラクター紹介
2014/11/28エントリ 川崎市動物愛護センターが中原区上平間に2018年度移転へ
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場
2019/8/26エントリ かつて川崎市の工業発展を支えた水源。平間配水所近く、二ヶ領用水取水口跡地の「選奨土木遺産」案内サイン
2020/8/10エントリ 川崎市が令和元年東日本台風による浸水被害の起点「山王排水樋管」ゲート電動化と排水ポンプ車公開訓練を実施

Comment(0)

2021年
07月14日

グランツリー武蔵小杉のリニューアル第1期新店舗「TOMIZ」(富澤商店)で選ぶ製パン・製菓材料と、お勧めアイテム「ピーナッツクリーム」

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉では、段階的なリニューアルを実施しています。

その第1期店舗として2021年4月28日にオープンした製パン・製菓材料専門店「TOMIZ」(富澤商店)を、今回はご紹介したいと思います。

■「TOMIZ」グランツリー武蔵小杉店
TOMIZグランツリー武蔵小杉店

「富澤商店」は、創業した1919年から100年以上の歴史を持つ製パン・製菓材料専門店です。
現在は「TOMIZ」を店名として全国に店舗展開をしています。

川崎市内ではラゾーナ川崎プラザ、新百合ヶ丘エルミロードに次ぐ3号店です。

グランツリー武蔵小杉では、1階の「久世福商店」との並びで、食材専門店エリアを形成する形になりました。

■小麦粉・パン用粉・お菓子用粉・そば粉・米粉などの粉物
■パン用粉・お菓子用粉・そば粉・米粉などの粉物

■「はるゆたか100%」
はるゆたか100%

「TOMIZ」といえば、やはり代表的なのは小麦粉・パン用粉・お菓子用粉・そば粉・米粉などの粉物ですね。
小規模ながらも売場の中で一番大きな面積を占めて、いろいろな種類から選べます。

ホームベーカリーで粉を変えながら、パン作りを楽しむ方にお勧めのお店です。

■ピーナッツクリーム各種
ピーナッツクリーム各種

ピーナッツきな粉クリーム

そして個人的にパン作りとセットでお勧めなのが、「TOMIZ」のピーナッツクリーム各種です。
上記写真は「ピーナッツきな粉クリーム」で、パンに塗っていただくと風味たっぷりでたいへん美味しいです。

普段は冷蔵ですが、少し早く冷蔵庫から出しておくと、柔らかくなって塗りやすくなります。

■「TOMIZ」の食材
「TOMIZ」の食材

■お菓子用のお酒・エッセンス・バニラビーンズや色素など
お菓子用のお酒・エッセンス・バニラビーンズや色素

■マロンクリームやフリーズドライ類
マロンペーストやフリーズドライ類

「TOMIZ」の製パン材料と並ぶもうひとつの柱が、製菓材料です。

お菓子用のお酒やエッセンス、バニラビーンズ、各種色素、マロンクリームやフリーズドライなど、専門店だけにさまざまな品ぞろえがあります。

お菓子作りがお好きな方には、たいへん貴重なお店です。

■製菓用品
製菓用品

抜き型

店内には、材料だけでなく抜き型などの製菓用品もありました。
かわいらしい形も、お菓子作りには大切ですね。

■スパイス類
スパイス類

■ナッツ類
ナッツ類

「TOMIZ」には、ほかにも様々な食材がありますので、お好きな方は一巡りするだけでも楽しいと思います。

■お会計はセルフレジ
セルフレジ

セルフレジ

そしてお会計は、セルフレジになっています。
自分で機械に商品をかざしてお会計を加算していきます。

この際、誤って同じ商品を2回かざしてしまうと2回加算されてしまいますので、お気を付けください。

最近はスーパーなどでもこの形式が少しずつ増えてきましたので、慣れてくればスムーズかと思います。

隣の「久世福商店」とあわせて、ちょっと楽しい食材探しをしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
TOMIZ ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 TOMIZ
2021/3/30エントリ グランツリー武蔵小杉のリニューアル新店舗、製パン・製菓材料専門店「TOMIZ(富澤商店)」が2021年4月下旬出店決定
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う

Comment(0)

2021年
07月13日

向河原「串ぎゅう」に、地域の学校・子供会・NECレッドロケッツ・川崎ブレイブサンダース向け仕出し弁当のヒストリー展示が登場

【Reporter:はつしも】

向河原駅の近くに、居酒屋「串ぎゅう」があります。
同店は南武沿線道路沿いの「鮪牛(まぐぎゅう)」の2号店で、テイクアウト・お弁当の販売も行っています。

その「串ぎゅう」の壁面に、これまでに地域に提供した仕出し弁当の記録が全面に掲示されていました。

■向河原「串ぎゅう」
向河原「串ぎゅう」

■壁面の仕出しお弁当記録
壁面のお弁当記録

「串ぎゅう」は、向河原駅から南武沿線道路方面に歩いてすぐの角地にあります。
その壁面一杯に、ご覧の通りお弁当の写真が掲示されていました。

■川崎市立玉川中学校創立70周年祝賀弁当
川崎市立玉川中学校創立70周年祝賀弁当

■苅宿子供会ドッヂボール団結友情おにぎり
苅宿子供会ドッヂボール団結友情おにぎり

■川崎市立橘高校定時制新年度スタート春爛漫弁当
橘高校定時制新年度スタート春爛漫弁当

仕出し弁当は、地域の学校や子供会などの地域団体、スポーツチームまで幅広く提供されています。

川崎市立橘高校、川崎市立玉川中学校は、ここから一番近い高等学校・中学校ですね。

■法政二高・法政二中チアリーディング部団結青春弁当
法政二高・二中チアリーディング部団結青春弁当

こちらは、男女共学化により新設された法政二高・法政二中チアリーディング部の「団結青春弁当」です。

他のボリューム感あるお弁当に比べて、女子中高生向けに小さいポーションが彩りよく並んでいます。

■NECレッドロケッツ歓喜の優勝弁当
NECレッドロケッツ優勝弁当

■NECレッドロケッツ黒鷲旗へ出陣弁当
NECレッドロケッツ黒鷲旗へ出陣弁当

そして向河原といえば、NECの女子バレーボールチーム「NECレッドロケッツ」の本拠地があります。
レッドロケッツは、かねてから向河原商栄会(向河原駅前の商店街)で地域活動も行ってきました。

串ぎゅうでは、NECレッドロケッツにもお弁当を出していました。

■川崎ブレイブサンダース連戦連勝へ生姜焼き弁当
川崎ブレイブサンダース連戦連勝へ生姜焼き弁当

続いてこちらは、「川崎ブレイブサンダース連戦連勝へ生姜焼き弁当」です。
スタミナが付きそうなお弁当です。

■「新年挨拶回り」で来店した中村憲剛さん
中村憲剛さん

「串ぎゅう」といえば、川崎フロンターレのサポートショップとして、「新年挨拶回り」で選手が来店することが多いお店としても知られています。

これは2016年の「新年挨拶回り」の写真ですね。

■川崎フロンターレ2018シーズン連覇の「串ぎゅう」祝賀メッセージ(Youtube)


2018シーズン、川崎フロンターレJ1連覇の際には、「串ぎゅう」の店先に優勝祝賀メッセージの電光掲示板が出ていました。
当時ご紹介したものを、再掲しておきます。


現在はなかなか居酒屋さんで飲み会などは難しいご時世ですが、お弁当の写真を眺めながら、テイクアウトやお弁当を試してみようかな、と思いました。

■「串ぎゅう」の店舗情報
●中原区下沼部1761
●営業時間:11:30~14:00 16:00~23:45
※現在は新型コロナウイルスの影響により営業時間が異なります。店舗にお問い合わせください。

■マップ


【関連リンク】
串ぎゅう twitter
2018/11/27エントリ 川崎フロンターレJ1連覇を祝う、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・向河原の祝賀メッセージ総まとめ
2020/1/9エントリ 川崎フロンターレが川崎大師必勝祈願から2020シーズン始動、武蔵小杉では挨拶回りに大島僚太選手・バナナ隊長脇坂泰斗選手が登場

Comment(0)

2021年
07月12日

ららテラス武蔵小杉で「なかはらフォトコンテスト」入選作品を展示、お買い物・お食事券2,000円分が当たる「中原区クイズラリー」も同時開催

【Reporter:はつしも】

ららテラス武蔵小杉で、「ららでお散歩♪なかはら写真展」が2021年7月1日から31日まで開催中です。

本写真展では、ららテラス武蔵小杉の各フロアに「なかはらフォトコンテスト」の入選作品が展示されています。
また同施設のお買い物・お食事券2,000円分が抽選で50名に当たる、中原区にまつわるクイズラリーも実施しており、楽しみながら館内を巡ることができます。

■「ららでお散歩♪なかはら写真展」
ららでお散歩♪なかはら写真展 
※川崎市報道提供資料より

中原区の地域課題解決に向けた活動を行う「中原区まちづくり推進委員会」は、中原区役所とともに2010年から2019年にかけて、「なかはらフォトコンテスト」を開催してきました。

これは撮影技術の優劣よりも「中原区の魅力」を発見することをコンセプトとした写真コンテストで、本サイトも審査員を務めさせていただきました。

今回の「ららでお散歩♪なかはら写真展」では、その入選作品をららテラス武蔵小杉の館内に展示しています。

■ららテラス武蔵小杉館内の展示 4階 多摩川周辺エリア
各フロアの展示(4階・多摩川周辺エリア)

4階・多摩川周辺エリア

4階・多摩川周辺エリア

■4階 小杉周辺エリア
4階・小杉周辺エリア

■3階 丸子・玉川周辺エリア
丸子・玉川周辺エリア

■2階 大戸・住吉周辺エリア
丸子・玉川周辺エリア

今回の写真展は、フロアごとに写真のエリアが分けられています。

4階が「多摩川周辺エリア」「小杉周辺エリア」、3階が「丸子・玉川周辺エリア」、2階が「大戸・住吉周辺エリア」です。

■4階からスタートするクイズラリー
なかはらお散歩隊クイズラリー
※写真のクイズ部分をマスキング加工してあります。

そして写真展とあわせて実施されているのが、「なかはらお散歩隊クイズラリー」です。
こちらは4階をスタート地点として、中原区にまつわるクイズが出題されます。

問題によっては展示されている写真にヒントが隠れているものもあり、写真展を楽しみながら館内を回ることができます。

解答はQRコードから専用サイトにアクセスします。
抽選で50名様にららテラス武蔵小杉のお買い物・お食事券2,000円分と「なかはらフォトコンテスト写真集」がプレゼントされます。

応募にあたってはプレゼント発送等本企画の連絡のための個人情報入力が必要ですので、専用サイトに記載の個人情報保護方針をご確認ください。

抽選で50名ですと、それなりに当選確率があるように思います。

■グランツリー武蔵小杉に展示された「なかはらフォトコンテスト」入賞作品
グランツリー武蔵小杉のなかはらフォトコンテスト展示

「なかはらフォトコンテスト」の入賞作品は、これまでにグランツリー武蔵小杉などにも展示されていました。

コロナ禍もあってかコンテスト自体は「第10回」が最後となっていますが、こうした写真展など、地域での企画を展開しています。

■ららテラス武蔵小杉の「家族だいすき!にがおえ展」
にがおえ展

またららテラス武蔵小杉では、武蔵小杉周辺の保育園・幼稚園の子どもたちの絵を展示する「家族だいすき!にがおえ展」を6月に開催していました。

商業施設のスペースを活かして、地域密着の取り組みを進めているところです。

【関連リンク】
ららテラス武蔵小杉 ららでお散歩♪「なかはら写真展」開催中!お買物券が当たるクイズラリーも♪

(ららテラス武蔵小杉関連)
2021/6/8エントリ ららテラス武蔵小杉「家族だいすき!にがおえ展」、武蔵小杉東急スクエア「ミスターワッフル」7/5オープン予定地に地域の保育園・幼稚園の子どもたちの絵が展示

(なかはらフォトコンテスト関連)
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2017/3/13エントリ 「第7回なかはらフォトコンテスト」優秀賞6作品・入選12作品発表
2018/5/16エントリ 「第8回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品12点をご紹介
2019/4/25エントリ 中原区の魅力を発見。「第9回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品10点をご紹介
2019/11/7エントリ 第10回「なかはらフォトコンテスト」が中原の魅力を伝える写真を12月27日(金)まで募集中
2020/8/7エントリ 中原区役所が「なかはらフォトコンテスト」入賞作などから絵はがきを作成、ウェブ&区役所で無料配布スタート
2020/11/8エントリ グランツリー武蔵小杉の改装工事壁面に「なかはらフォトコンテスト」過去10回の入賞作品等が展示

Comment(0)

2021年
07月11日

カフェレストラン「LATTE GRAPHIC」が2021年11月武蔵小杉出店決定、オーストラリア・メルボルンのカフェ文化をインスパイア

【Reporter:たちばな】

オーストラリア・メルボルンのカフェ文化をコンセプトにしたカフェレストラン「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」が、2021年11月頃に武蔵小杉に出店することがわかりました。

出店場所は武蔵小杉駅近くを予定しています。

■「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」(自由が丘店)
LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)自由が丘店

ラテグラフィック自由が丘店



オーストラリアでは、朝早くから多くのカフェがオープンして、家族連れ・老若男女がコーヒーと料理を楽しむといいます。

「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」は、そんなオーストラリアのカフェ文化を取り入れたカフェレストランです。

コーヒーはもちろん、料理メニューが充実しているのが特徴です。

町田・海老名・自由が丘・たまプラーザに既存店があり、上記写真は自由が丘店です。

■「LATTE GRAPHIC」のグランドメニュー
LATTE GRAPHICのグランドメニュー

こちらが「LATTE GRAPHIC」(自由が丘店)のグランドメニューです。
上記は一部で、これ以外にも勿論モーニング、ランチ、スイーツなど各種メニューがあります。

■トマトソースのパスタ
パスタ

■「ラテグラフィック」
ラテグラフィック

今回はトマトソースのパスタと、店名にもなっているカフェラテ「LATTE GRAPHIC」をいただいてみました。

パスタは想像以上にモチモチ系で、鶏肉のブロックと野菜が載っています。
「LATTE GRAPHIC」は、綺麗なラテアートでした。

「武蔵小杉店」でのメニューが同一かどうかはわかりませんが、基本となるコンセプトは共通かと思います。

オープン予定が11月とまだ間がありますので、今後出店場所等の情報も徐々に出てくるのではないでしょうか。

■「LATTE GRAPHIC」Instagram
この投稿をInstagramで見る

LATTE GRAPHIC(@lattegraphic)がシェアした投稿



【関連リンク】
LATTE GRAPHIC ウェブサイト

Comment(0)

2021年
07月10日

川崎市7/4~10発表新型コロナ関連統計:週間感染者数472人・前週比121人増と再拡大、ワクチン2回接種完了者が累計10万人を突破

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年7月4日(日)~7月10日(土)の週間データを集計しました。
まず、累計および週間のサマリーからお伝えします。    

■2021年7月10日(土)累計&週間サマリー
 川崎市の新型コロナウイルス感染症の状況 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は472人(前週比121人減)と、大きく増加しました。
居住地別では「市外等」93人が最多で、これは過去最多を更新しています。

この結果、入院者数、自宅療養者数、宿泊施設療養者数がいずれも増加しています。
陽性率は0.4ptダウンの9.8%となりました。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約6.7万回となりました。

「2回目」の累計接種回数は、累計で10万回を突破しました。
同じ人数がワクチン接種プロセスを終えたということになります。
     
■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

ここからは、各グラフを順番にお伝えしていきます。

週間の感染者数は、前週比121人増の472人
となりました。
感染者数が大きく増加したことが、今週最大のポイントでしょう。

症状の内訳は、無症状34人、軽症424人、中等症14人、重傷は0人です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週比で大きく増加したことで、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。

このままグラフが大きく山を描ようですと、懸念が高まります。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

「不明」の比率が、今週はダウンしたものの、2月以降の長期トレンドでは上昇傾向にあります。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,972人で、前週比563人増です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは7月6日発表分の「6月28日(月)~7月4日(日)集計データ」で、陽性率は9.8%と、前週比0.4pt上昇しました。

検査人数が減る一方で陽性率が上がったため、感染者数が増加したというわけです。

また一度8割まで上昇して懸念された重症患者病床使用率は、前週の46.7%から10ptダウンし、36.7%になりました。

■「N501Y・L452R変異ウイルス検出率」の推移【直近1週間】
N501Y変異ウイルス検出率の推移 
そしてこちらは川崎市健康安全研究所のスクリーニング検査による、N501Y・L452R変異ウイルス検出率の推移をグラフ化したものです。

今回は7月6日発表分の「6月28日(月)~7月4日(日)集計データ」が最新となります。

現在はかなり変異ウイルスの比率が高くなっていることが伺われます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院者数が7人、自宅療養者が113人、宿泊施設療養者数が26人、それぞれ増加しました。
また2人の方が亡くなっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は大きな変動はありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
今週は「市外等」が93人と、過去最多を更新しました。

また川崎区も83人と高水準にあります。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、7月5日発表分の「6月28日(月)~7月4日(日)集計データ」が最新となっています。

冒頭にお伝えした通り、今週は約6.7万回の接種が行われました。
また、2回目まで接種を終えた方が10万人を超えています。

今回の集計は以上です。
川崎市でも今後ワクチン接種の範囲が順次拡大される予定であり、安定した供給と接種が行われることが期待されます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (4月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/4/3エントリ 川崎市3/28~4/3発表新型コロナウイルス感染は4週ぶり前週比減(22人減)の153人、自宅等療養者数は増加傾向続く
2021/4/10エントリ 川崎市4/4~10発表新型コロナウイルス感染は前週比81人増の234人、検査数増のなか陽性率が6.47%に上昇
2021/4/17エントリ 川崎市4/11~17発表新型コロナウイルス感染は365人(前週比131人増)に急加速、「まん延防止重点措置」適用が決定
2021/4/24エントリ 川崎市4/18~24発表新型コロナウイルス感染は376人(前週比11人増)の高止まりで累計1万人突破、陽性率が3か月ぶり10%越え
2021/5/1エントリ 川崎市4/25~5/1発表新型コロナウイルス感染は424人(前週比48人増)の4週連続増加、4月月次は宮前区・高津区感染者数が川崎区上回る
2021/5/8エントリ 川崎市5/2~8発表新型コロナウイルス感染者数はGW中検査数減も5週連続増加、高津区が累計で中原区上回り川崎区に次ぐ2位に
2021/5/15エントリ 川崎市5/9~15発表新型コロナ感染者数は4か月ぶり単日100人越え含む516人で6週連続増加、陽性率15.3%に上昇し「ステージ4」継続
2021/5/22エントリ 川崎市5/16~22発表新型コロナ感染者数は7週ぶり減少489人、陽性率4.6pt改善の10.7%、入院・療養者は増加続く
2021/5/29エントリ 川崎市5/23~29発表新型コロナ感染者数は2週連続減少406人、N501Y変異ウイルス検出率が直近1週間で91.5%に急上昇
2021/6/5エントリ 川崎市5/30~6/5発表新型コロナ関連統計:感染者3週連続減も重症患者病床使用率が8割に上昇、直近1週間でワクチン2万回以上を接種
2021/6/12エントリ 川崎市6/6~12発表新型コロナ関連統計:感染者4週ぶり増加・重症患者病床使用率76.7%、ワクチン接種本格化し累計約1.3万人が「2回目」接種完了
2021/6/19エントリ 川崎市6/13~19発表新型コロナ関連統計:感染者数減・重症患者病床使用率改善、ワクチン接種週間約6万回・累計約3万人が2回目まで終了
2021/6/26エントリ 川崎市6/20~26発表新型コロナ関連統計:感染者数前週比20人減も市外在住者感染は30名増で過去最多89名、ワクチン接種は週間約6万回実施
2021/7/3エントリ 川崎市6/27~7/3発表新型コロナ関連統計:市外在住感染者が1/4占め感染者数増加、ワクチン接種は週間約7万1,000回で最多更新

Comment(0)

2021年
07月09日

武蔵小杉東急スクエアに「MR.waffle」オープン、東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地にシェアオフィス「エキ de work Kosugi」7/12オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアの1階に、「MR.waffle(ミスターワッフル)」が2021年7月5日にオープンしました。
カウンターでの販売に加えて、小規模ながらイートイン席も設置されています。

また東急武蔵小杉駅の定期券売り場跡地が、東急電鉄のシェアオフィス(TSO)の「エキ de work Kosugi」に転換され、7月12日(月)にオープンします。

このシェアオフィスは、1年間の暫定利用ということです。

■武蔵小杉東急スクエアの「MR.waffle(ミスターワッフル)」
武蔵小杉東急スクエアのミスターワッフル

ミスターワッフル

■ベルギーリエージュワッフル
ベルギーリエージュワッフル

まずこちらが、武蔵小杉東急スクエアにオープンした「MR.waffle(ミスターワッフル)」です。
従来クロワッサンのお店「ミニワン」があった場所にオープンしました。

4人分程度ですが、イートイン席も設置されています。

「MR.waffle(ミスターワッフル)」といえば、東急元住吉にも店舗があります。

神奈川県内の店舗はほかにルミネ横浜、ビーンズ新杉田、小田急マルシェ新百合ヶ丘店、京急上大岡店ですから、それほど多くありません。

それが武蔵小杉・元住吉に近接するわけですから、元住吉でも定着してそれなりに好評だったのでしょうか。

■東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」
東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」

東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」

東急武蔵小杉駅定期券売り場跡地の「エキ de work Kosugi」

一方こちらが、東急武蔵小杉駅の定期券売り場跡地にオープンする、東急電鉄のシェアオフィス(TSO)の「エキ de work Kosugi」です。

もともとが定期券売り場ですから、小規模なものですが、駅ナカでリモートワークなどが可能です。

このシェアオフィスはテレワークの定着や、住宅地近接のシェアオフィスの二―ズの高まりに対応したもので、武蔵小杉駅のほか長津田駅の旧定期券売り場と、「電車とバスの博物館」の一部も転換されます。
冒頭にお伝えした通り、転換は1年間の暫定利用です。

■シェアオフィスの利用方法
シェアオフィスの利用方法

本サービスは、環境配慮型サブスクリプションサービス「TuyTuy」のクーポン提供サービスである 「Suup」の対象店舗として利用可能となっています。

武蔵小杉東急スクエアや駅構内の施設も、少しずつ姿が変わっていきますね。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ミスターワッフルオープン
ミスターワッフルウェブサイト 武蔵小杉東急スクエア店
東急電鉄ニュースリリース 7月12日(月)より旧定期券うりば・電車とバスの博物館B棟を順次シェアオフィス化します ~お客さまと日々接点を持つ駅係員や乗務員などが企画・運営に参画するシェアオフィス~
2021/6/8エントリ ららテラス武蔵小杉「家族だいすき!にがおえ展」、武蔵小杉東急スクエア「ミスターワッフル」7/5オープン予定地に地域の保育園・幼稚園の子どもたちの絵が展示

Comment(0)

2021年
07月08日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「ダイソー」が大幅拡張リニューアルオープン、300円ショップ「THREEPPY」も併設

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階の改装工事が進み、「ダイソー」が本日リニューアルオープンしました。
従来、4階の1/3程度だったものが大幅に拡張され、9割程度がダイソーになっています。

これにより品揃えとディスプレイが充実するとともに、ダイソーがプロデュースする300円ショップ「THREEPPY」が併設されました。

■拡張オープンした「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」
ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■リニューアルオープンのお知らせ
ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は、2016年10月28日にイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階にオープンしました。

オープン当初から220坪と中原区内では大型店の部類でしたが、今回の拡張で周辺店舗を圧倒する規模になりました。

■広い店内
広い店内

店舗拡張により、4階角の一部区画を除いて、端から端までダイソーの売場になりました。
通路も広めで、ご覧の通り奥行きがあります。

■充実した品ぞろえ
充実した品ぞろえ

当然ながら、ワンアイテムあたりの品ぞろえも拡充されました。
写真はつっぱり棒ですが、バリエーションがありますので希望するものが見つかりやすいのではないでしょうか。

■お菓子コーナー
お菓子コーナー

お菓子コーナー

■お花コーナー
お花コーナー

お花コーナー

■アウトドア関連売場
アウトドア関連売場

■コスメ売場
コスメ売場

「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は、大型店舗になったことで、ディスプレイも充実しました。

単調に棚に商品を並べるだけでなく、お菓子売り場では駄菓子屋さんのような演出をしたり、見た目も華やかになっています。

■300円ショップ「THREEPPY」コーナー
300円ショップ「THREEPPY」コーナー

300円ショップ「THREEPPY」コーナー

また売場の一部は、ダイソーがプロデュースする300円ショップ「THREEPPY」になりました。
レジは「ダイソー」と共通でです。

■300円ショップ「THREEPPY」の売場
300円ショップの売場

300円ショップの売場

「THREEPPY」は、300円ショップですので100円ショップの「ダイソー」とは少し違うラインナップの商品が並んでいます。

武蔵小杉東急スクエアにも300円ショップ「3COINS」がありますが、ダイソーとワンセットになっているのは便利ですね。

■4階にオープンした幼児教室
幼児教室

■4階にオープン予定のシェアオフィス「XZY(ジザイ)」
シェアオフィス「ZXY(ジザイ)」

■4階にオープン予定の歯科医院「武蔵小杉インプラントセンター」
武蔵小杉インプラントセンター

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の4階には、ダイソーのほかに幼児教室がすでにオープン済みです。

またシェアオフィス「XZY(ジザイ)」、歯科医院「武蔵小杉インプラントセンター」がオープン予定となっていました。

4階の完全リニューアル完了は、9月頃まではかかるようですね。

■1階の「ミスタードーナツ」「シャトレーゼ」は7/21オープン
1階の「ミスタードーナツ」「シャトレーゼ」は7/21オープン

先月イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に出店をお伝えした「ミスタードーナツ」「シャトレーゼ」は、1階東側の並びで、7月21日に同日オープンとなりました。

こちらも楽しみにされている方が多いのではないでしょうか。

【関連リンク】
(ダイソー関連)
ダイソー店舗情報 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2021/4/4エントリ 「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに
・2021/6/9エントリ 新丸子駅東口・TSUTAYA跡地に「ダイソー新丸子店」がオープン


(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店リニューアル関連)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
2021/5/12エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2・3階がリニューアル完了、内装新たにテレワークなど生活シーンに合わせた売り場を展開
2021/6/17エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階に「ミスタードーナツ」が2021年7月下旬オープン決定、武蔵小杉東急スクエア店閉店から3年4か月ぶりに復活
2021/6/27エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に和洋菓子「シャトレーゼ」が7月23日オープン決定、ケーキ・ゼリー・和菓子・氷菓等を展開

Comment(1)

2021年
07月07日

JR横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホーム増設工事進む、横浜駅寄りに大きく位置をずらしてホーム躯体と屋根がお目見え

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅では、下り専用のホームの増設工事が進められています。
徐々に工事が進み、横浜駅寄りを中心にホームの躯体や屋根部分が出来上がってきました。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームの横浜駅寄り(外観)
横須賀線武蔵小杉駅の横浜駅寄り(外観)

■同じく、ホーム内から横浜駅寄り(左側が増設ホーム)
同じく、ホーム内から横浜駅寄り

横須賀線武蔵小杉駅は、2010年3月の開業以来乗客数の増加が続いてきました。

現在は新型コロナウイルスの影響により通勤利用者自体が減少しているものの、それまではホームも混雑度が高まってきたことから、ホームの増設が行われることになりました。

ホームの増設を行う場合、上り線ホーム側は東海道新幹線が隣接しているためスペースが全くありません。
そのため、下り線ホーム側のNEC玉川事業場の用地の一部を取得し、下り線専用ホームを増設する手法が採られました。

上記のホーム写真の左側が、増設中の下り線専用ホームです。

■ホーム横浜駅寄りの先端
ホーム横浜駅寄りの先端

横須賀線武蔵小杉駅は、ホームの東京駅寄りが大きくカーブしています。
下り線はその内側にあるため、増設ホームはカーブを避けて横浜駅寄りにずらして設置されています。

上記写真がその先端で、左側が増設ホームです。
ざっと20mくらいは従来ホームとずれているでしょうか。

また、増設ホームにも屋根が設置されています。

■東京駅寄りの増設ホーム
東京駅寄りのホーム

東京駅寄りのホーム

一方こちらが、反対側の東京駅寄りの増設ホームです。
ちょうど、線路がカーブし始める手前までホームが設置されつつあります。

■「ホーム建築限界区間」
ホーム建築限界区間

この先端部分には、「ホーム建築限界区間」と看板がありました。
建築限界とは、接触などを避けるために線路の周囲でホームなどを建設してはいけない区間のことです。

■ホーム北端近くの作業ヤード
作業ヤード

ホーム北端(東京駅寄り)近くには、NEC玉川事業場の敷地に作業ヤードがありました。
このエリアには、ホーム増設後に新たな改札口が設置される予定です。

■新改札の設置場所
新設改札に向かうトンネル設置場所

■JR武蔵小杉駅の設備投資スケジュール
2019年11月 横須賀線ホーム 転落防止注意喚起センサー設置
2019年11月 横須賀線ホーム スレッドライン設置
2022年3月 南武線ホーム ホームドア設置
2023年度 横須賀線ホーム ホーム増設
2023年度以降 横須賀線ホーム北側 改札口増設

横須賀線武蔵小杉駅の下り専用ホームは、2023年度の完成を予定しています。
改札口の増設は、それ以降ということになっています。

まだまだ工事期間が続きますが、その間にコロナ禍で社会の構造も大きく変わりました。
「アフターコロナ」での働き方の変化もあり、以前のような鉄道利用状況には戻らないかもしれません。

ただ、利用者としてはいずれせよ利便性向上につながるわけですので、完成を待っている方も多いと思います。

【関連リンク】
(JR武蔵小杉駅関連)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2021/4/6エントリ JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ

Comment(2)