武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
11月16日

川崎の市民活動見本市「ごえん楽市2024」開催、神奈川新聞市民記者企画や専修大学問題解決型チャレンジプログラムも

川崎市内で活動する市民活動団体と出会える見本市「ごえん楽市2024」が、11月16日(土)にかわさき市民活動センター・中原市民館で開催されました。

今年は63の市民活動団体がさまざまな活動紹介展示・ワークショップ・パフォーマンスなどを行い、主催者企画として専修大学の「課題解決型チャレンジプログラム」なども行われました。

■「ごえん楽市2024」
ごえん楽市

ごえん楽市

「ごえん楽市」は、毎年武蔵小杉駅東口駅前の中原市民館・かわさき市民活動センター全体を使って開催されています。

今年は「あなたの市民活動の『推し』を探せ!」をコンセプトに、さまざまな市民活動に触れる体験企画や展示などが実施されていました。

■「かわさき市民後見をすすめる会」のロバ隊長ストラップ作り
ごえん楽市

ごえん楽市

ごえん楽市

「かわさき市民後見をすすめる会」は、認知症になった方などの生活を支える「成年後見制度」の啓発や普及活動を行っています。

今回の「ごえん楽市2024」では、同会が実施する認知症講座でお馴染みの「ロバ隊長」のストラップを作るワークショップを開催していました。

■「ナルク川崎」のあゆの色塗り体験
ごえん楽市

NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク川崎)は、会員制の助け合い組織です。

例えば、会員向けには病院、役所など付き添い、独り住まいの家庭内の清掃、ごみ出し、草取り、遠方家族への助け合い(実家の墓掃除、墓参り)などを行っています。

またこれに加えて非会員向けには高齢者・障害者施設での奉仕活動や子育て支援、地域への社会貢献活動などを行っています。

今回の「ごえん楽市2024」では、成年後見制度の啓発活動とあわせて、手作りの布製あゆに色付けをするワークショップを開催していました。

■「つながるSAIWAI」のタイダイ染め靴下ワークショップ
ごえん楽市

ごえん楽市

「つながるSAIWAI」は、障がいの有無にかかわらず子どもたちが生き生きと過ごせることを支援する活動をしています。

その一環として発達障がいのある子どもたちにタイダイ染めの靴下をつくってもらうワークショップを幸区で開催していました。

今回の「ごえん楽市2024」実施していたのは、そのタイダイ染めワークショップです。
ご覧の通り素敵な色合いですね。

■「楽健書道会」の書道体験
ごえん楽市

「楽健書道会」は、書道体験を実施していました。
半紙を前に筆を執ると集中でき、気持ちが落ち着く気がいたします。


■「昔ばなしを語ろう会・かわさき」
ごえん楽市

ごえん楽市

「昔ばなしを語ろう会・かわさき」は、昨年もご紹介いたしました。

「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話、北野書店)をもとに、川崎市内に残る昔話を語り継いでいます。

弊紙ではその後、中原区近郊の昔話スポット「下小田中のきつね(ピンスケ稲荷)」や、高津区の「井戸坂のむじな」現地を訪れ、記事を公開させていただいておりました。

■「かわさきのむかし話を語ろう」(小澤俊夫編・再話、北野書店)
かわさきのむかし話を語ろう

■昔ばなしの書籍紹介
ごえん楽市

■昔ばなしのぬりえワークショップ
ごえん楽市

■昔ばなしのしおりプレゼント
ごえん楽市

ごえん楽市

「昔ばなしを語ろう会・かわさき」は、今回は昔話スポットの紹介はもちろん、書籍の紹介やぬりえワークショップ、昔話スポットを紹介するしおりのプレゼントを行っていました。

■「16mm映写機の会」
ごえん楽市

「16mm映写機の会」は、名前の通り16mm映写機を使い、現存するフィルム資産を活用して上映する活動を行っています。

中原市民館のホールで、実際に映写機を回していました。

■「いぬくら子ども文庫」による紙芝居上演
ごえん楽市

ごえん楽市

ごえん楽市

「いぬくら子ども文庫」は、宮前区犬蔵で子ども向けに子どもたちに本を貸し出す「地域子ども文庫」などの読書普及活動を行っています。

その一環として紙芝居の上演も行っていまして、中原市民館のホールでも上演していました。

■「かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会」によるフラダンスの体験
ごえん楽市

「かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会」は、フラダンスの体験です。
先生が前に立って、わかりやすく教えてくださいました。


■神奈川新聞掲載「市民発」20周年記念企画
ごえん楽市

ごえん楽市

ごえん楽市

ごえん楽市

神奈川新聞では、毎週第2・第4木曜日に市民記者が取材・執筆する「市民発」というコラム記事を掲載しています。

このコラムが20周年を迎え、記念企画展示を「ごえん楽市2024」で実施していました。

市民記者は10年間の任期制ボランティアで、地域に密着した質の高い記事を書いています。
2003年3月の掲載開始からのべ900近い地域団体・個人を取り上げており、そのこれまでの歩みが会場に展示されていました。

弊紙でもご紹介した「こすぎの大学」「プラスケア」などを紹介した記事が目に留まりました。

■専修大学問題解決型チャレンジプログラム
ごえん楽市

■座談会「社会人と市民活動」
ごえん楽市

ごえん楽市

最後にご紹介するのは、専修大学による「問題解決型チャレンジプログラム」です。

同大学の学生が主体となって企画を考え、子どもたちが遊べるゲームや「市民活動クイズ」、そして市民活動に参加される大人の方との座談会を行いました。

座談会では、学生から、「本当に様々な活動があることがわかった」「普段は接点が同年代の中の良い友達に限られてしまうが、市民活動に接することで年齢も多様な方々と話すことができて良かった」と、率直な意見がありました。

今回参加したのは63団体ですから、本記事でご紹介できたのはごく一部です。

下記のリストはウェブサイト等にもリンクしていますので、ご関心ある方は是非ご覧になってみてください。

■「ごえん楽市2024」参加団体
63団体

アスク
あなたはひとりじゃない
いきがいカフェ®協会
いぬくら子ども文庫
うつ病支援の会あさお
NGO外反母趾研究会
NPO法人L&Pクラブ
沖縄の映画を観よう!かわさき
おひさまフェス×星空上映会inかわさき
音楽ボランティアグループLilu(リル)
柿生おもちゃ病院
(一社)神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
(一社)カノンパートナーズ
川崎エスペラント会
NPO法人川崎介護福祉士会
川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会
かわさきJプロジェクト⁺
公益財団法人 川崎市生涯学習財団
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
川崎市地球温暖化房地活動推進センター 省エネグループ
川崎シニアネット
認定NPO法人 かわさき市民アカデミー
かわさき市民後見をすすめる会
認定NPO法人かわさき創造プロジェクト
川崎地域エネルギー市民協議会
かわさきTSネットワーク
川崎中原の空襲・戦災を記録する会
かわさきの安全でおいしい水道水を守る会
川崎の男女共同社会をすすめる会
かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会
川崎フューチャー・ネットワーク
川崎むすびの会
グリーフケアカフェあかり(māmā)
GrowSportsチアダンスクラブ
幸区市民健康の森 さいわい加瀬山の会
サニーピクニック
市民福祉事業センター・かわさき
16mm映写機の会
住吉・今井九条の会
NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会
(一社)Thoughtful Gift
地域活動支援センターでんでん
地域活動支援センター 喫茶ほっと
つながるSAIWAI
敦煌楽音会
中原区原水協
中原区食生活改善推進員連絡協議会
NPO法人なかよしの花
にっこり自力整体
NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク川崎)
NPO法人日本ライフナビゲーター協会 川崎本部
NPO 法人PSV JAPAN
フェローオーケストラ
フクシマを忘れない会
腹話術の会きずな
フロンティアまっこうほう体操
ベビーキルトかわさき
みやまえ・東部62部隊を語り継ぐ会
昔ばなしを語ろう会・かわさき
明治大学公認ボランティアサークルLINKs
楽健書道会
レジネス
朗読の会りんどう


【関連リンク】
かわさき市民活動センター ごえん楽市2024
2023/11/20エントリ 「ごえん楽市2023」開催レポート:「抱っこdeダンスの輪」や「かわさきのむかし話」など市民活動64団体が集結 2023/12/16エントリ 「かわさきのむかし話を語ろう」で巡る昔話:「化かす狐」を鎮めたピンスケ・権九郎・おひなの「下小田中三稲荷」
2024/6/10エントリ 「かわさきのむかし話」探訪、現地で分かる影向寺裏「井戸坂」(高津区)にむじなが出る理由
2024/11/12エントリ 川崎市内市民活動の見本市「ごえん楽市」が11/16(土)武蔵小杉で開催、63団体に洗足学園音大・専大・明大も参加

Comment(0)

2024年
11月15日

「全国都市緑化かわさきフェア」装飾が武蔵中原や新丸子に登場、JAセレサ川崎中原支店は川崎市市制100周年花壇も

「全国都市緑化かわさきフェア」2024年秋季が、11月17日(日)まで開催されています。
この期間にあわせて、武蔵中原駅前のJAセレサ川崎や、新丸子駅西口駅前広場などで花壇や装飾が行われていました。

■「全国都市緑化かわさきフェア」武蔵中原・新丸子の花壇や装飾
全国都市緑化かわさきフェア

■JAセレサ川崎中原支店
JAセレサ川崎中原支店

JAセレサ川崎中原支店

まずこちらは、武蔵中原駅前のJAセレサ川崎中原支店です。
川崎市市制100周年を記念して、「100th」の模様の花壇が時間限定で飾られていました。

■JAセレサ川崎と全国都市緑化かわさきフェア、川崎市市制100周年のロゴ
JAセレサ川崎と全国都市緑化かわさきフェア、川崎市市制100周年のロゴ

■下小田中のパンジーなどのご紹介
下小田中のパンジーなどのご紹介

また現地には、中原地区での花卉(かき)生産の歴史や、下小田中の名産であるパンジーなどの紹介が掲示されていました。

中原地区での花卉生産の歴史は、昭和17年に蒲田花卉組合、馬絹組合の各加入者と、他地区で組織化せずに花卉生産を営んでいた生産者が集まり、組合を設立したのが始まりということです。

現在やパンジーやシクラメンなど鉢物の生産が盛んですが、戦前までは切り花の栽培が盛んで、特にお盆やお彼岸の仏花用の夏菊が中心でした。

戦後の復興と共に花卉生産も多様化し、生産品目も切り花に代わって花壇用の地堀り物、鉢物栽培が盛んになりました。
さらに高度経済成長の中でも生産を集約するために施設園芸を導入したり、品目の変更等試行錯誤を繰り返して現在に花卉生産に繋がっているそうです。

現在、中原地区で生産量が多いのはパンジー、葉ボタン、シクラメンの順番となっています。

また下小田中でかつて花卉生産の中心だった菊花を育てる「下小田中菊花会」は、川崎市の無形民俗文化財に指定されています。

同会は現在は毎年大戸神社で菊花の展示を行っています。

■パンジーを使ったJAセレサ川崎の「100th」花壇
パンジーを使ったJAセレサ川崎の「100th」花壇

パンジーを使ったJAセレサ川崎の「100th」花壇

JAセレサ川崎中原支店に展示された花壇にも、ご覧の通り色とりどりのパンジーが使われていました。



■新丸子駅前の「全国都市緑化かわさきフェア」装飾
新丸子駅前の「全国都市緑化かわさきフェア」装飾

新丸子駅前の「全国都市緑化かわさきフェア」装飾

 一方こちらは、新丸子駅前の「全国都市緑化かわさきフェア」装飾です。
花壇もありますが、フェアのイベント告知が中心となっています。

フェアのコア会場のひとつ、等々力緑地のアクセスルートは武蔵中原、新丸子、武蔵小杉と3駅に分かれます。

武蔵小杉駅前のこすぎコアパークでもPRイベント「KOSUGIキャンドルナイト」を開催するなど、さまざまなPRが展開されていますね。

■KOSUGIキャンドルナイト
Smilax Candleさんの作品

Kame Candleさんの作品

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル さとうたけしさんライブペインティングも!全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場レポート追補編


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート「等々力緑地編」


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート!都市の緑化がテーマの「富士見公園編」


【関連リンク】
全国都市緑化かわさきフェア 特設サイト

(全国都市緑化かわさきフェア関連)
2024/4/3エントリ 二ヶ領用水「今井上町緑道」の舗装改修工事が完成、「しらゆり今井保育園」の花壇やベンチも整備 2024/4/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で今井小学校3年生が環境保護啓発ポスターを掲示、リニューアル花壇は近隣9保育園が協力
2024/7/28エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道の清掃活動&灯篭流しに約100人が参加、全国都市緑化かわさきフェア控え
2024/8/2エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」控え二ヶ領用水・今井上町緑道付近にガイドパネルが設置、400年の歴史やあらまし伝え
2024/9/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で「ランタンナイト&清掃活動」開催、「菓心桔梗屋」出張販売も
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/10/18エントリ 川崎市7区巡る謎解きラリー「謎走中!」が開催中、市民参加で作った謎を配置し「全国都市緑化かわさきフェア」生田緑地でイベントも
2024/10/20エントリ 「KOSUGIキャンドルナイト」でこすぎコアパークが別世界に、11/2丸子橋でのキャンドルナイト控え緑化フェアとコラボ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に
2024/10/30エントリ 絶賛開催中!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【富士見公園編】、3会場のコンセプト取材も
2024/11/13エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場追補編:さとうたけしさん「川崎市3景」ライブペインティングショーも見事

Comment(0)

2024年
11月14日

武蔵小杉のまちづくり創出スペース活用「こすぎるまちフェス」2DAYS開催、タワープレイス前など各会場に賑わい

川崎市は、武蔵小杉駅周辺において「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」を推進しています。

川崎市市制100周年と「全国都市緑化かわさきフェア」を機に、これまでのまちづくりで創出された道路や公園、公開空地等を活用した体験型イベント「ここすき、こすぎ!あつまれ㋙(まるこっこ)『こすぎるまちフェス』」が2024年11月9日(土)、10日(日)に開催されました。

■武蔵小杉のまちづくり創出スペース活用イベント「こすぎるまちフェス」
こすぎるまちフェス

「こすぎるまちフェス」は、人とまちが関わることで一層のにぎわい・交流の創出、まちへの愛着の向上等につなげることを目的としています。

武蔵小杉駅北口駅前広場、小杉駅北口座り場(三井のリパーク 小杉一丁目第5内)、武蔵小杉タワープレイス前広場、日本医科大学武蔵小杉病院前、こすぎ公園が会場となり、同時多発的にさまざまな企画が実施されました。

■武蔵小杉ワープレイス前の会場


■古絵本の専門店「STAR★BOOKS」






武蔵小杉駅北口のオフィスビル「武蔵小杉タワープレイス」には、広場(公開空地)があります。
ここには古絵本の専門店「STAR★BOOKS」が出店していました。

同店は先日の「キャンドルスケープ川崎」にも出店していましたね。

■ペーパーオーナメント作りのワークショップ


■「パラレルコラージュ」ワークショップ




武蔵小杉タワープレイス前では、ワークショップも行われていました。
ペーパーオーナメント作りも素敵ですが、「パラレルコラージュ」ワークショップが目を引きました。

これは武蔵小杉周辺の街中の身近な風景を素材にしたもので、それをコラージュして絵葉書を作る、というものです。

どこにある風景か、おわかりになるでしょうか?

■キッチンカーも出店




また武蔵小杉タワープレイス前には、キッチンカーも出店していました。

こうしたビルの公開空地でイベントを開催するというのはよくある形式ですが、そういえば武蔵小杉タワープレイスは駅前の好立地にあるにもかかわらず、これまであまりイベント活用はされてきませんでした。

実際に実施してみると、ちょうど信号のある交差点ということで人も良く集まり、なかなか良い場所であることがわかりました。

■「小杉駅北口座り場」




そして武蔵小杉タワープレイスと南武沿線道路を挟んで向かい側、旧ホテル・ザ・エルシィ跡地の駐車場の一部は、2週間限定で「小杉駅北口座り場」という憩いのスペースになっていました。

■寛げるスペース








 

ご覧の通り、座る場所やキッチンカー出店もあり、寛げるスペースになっていました。

■みらいマップ






こちらは、事前に開催された「みらいマップづ㋙り ワークショップ」の参加者の皆さんが街を歩いていろいろなものを見つけ、その気づきから未来のコスギとマルコを想像をしてつくった「みらいマップ」です。

いろいろな着眼点があって、面白かったです。

■「小杉駅北口座り場」アンケート




「小杉駅北口座り場」は2週間の運用ということで、利用者の皆さんのアンケートも行われていました。

この場所はタワーマンションと商業施設の再開発が行われますが、周辺には公開空地も設けられます。
その整備に何らかニーズが反映される部分があると良いと思います。

■日本医科大学武蔵小杉病院前




日本医科大学武蔵小杉病院も、移転再整備に当たって周辺の歩道が整備され、少しですが広場状のスペースも創出されました。

こちらにもキッチンカーと、スタンプラリーの賞品交換所が設置されていました。

■こすぎ公園


最後は、こすぎ公園です。
川崎市立小杉小学校の新設にあわせて整備された公園で、こちらもイベント会場になっていました。

■スケートボード体験




スケートボード体験は予約一杯で、大人気でした。
なかなか普段馴染みがないと思いますし、子どもたちには良い機会になったのではないでしょうか。

■ライブアートペインティング




■スプレーアート




こすぎ公園では、アーティストも参加したライブペインティングのほか、スプレーアート体験もありました。

どちらも見事な作品が出来上がっていました。

■キッチンカーも出店


そして本イベント定番のキッチンカーです。
やはり飲食があると、ぐっとイベント感が出てきますね。

他にも「ARようかいスタンプラリー」や街歩きの企画が実施されていまして、多くの方が楽しまれたようです。

武蔵小杉タワープレイス前など、まちづくりで創出されたスペースの活用可能性を知ることもでき、ひとつの実証実験的な位置づけもあったのではないでしょうか。

【関連リンク】
こすぎるまちフェス 特設サイト
2024/11/7エントリ まちづくり創出スペース活用「こすぎるまちフェス」11/9(土)10(日)開催、体験型企画を武蔵小杉~新丸子各所で展開

Comment(0)

2024年
11月13日

「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場追補編:さとうたけしさん「川崎市3景」ライブペインティングショーも見事

「第41回全国都市緑化かわさきフェア」の2024年秋季開催期間が終盤に至り、11月17日(日)まで残すところあと数日となりました。

コア会場のひとつ、等々力緑地に関しては開幕前に内覧会レポートをお伝えしておりましたが、その段階ではまだ未完成だったエリアが多数ありました。

また開幕日の10月19日にはアーティストのさとうたけしさんによるライブペインティングイベントも開催されていましたので、「等々力緑地会場追補編」としてご紹介しておきたいと思います。

■全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場追補編
全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場

全国都市緑化フェアは、緑の大切さを学びつつ、緑がもたらす快適で豊かなまちづくりを推進するため、1983年から全国各地を巡回して開催されてきました。

これが川崎市制100周年記念事業として、2024年秋季と2025年春季に川崎市で開催されることとなり、富士見公園・等々力緑地・生田緑地の3か所がコア会場となります。

■主に追補させていただくメインガーデン「アクティブガーデン」
に追補させていただくメインガーデン「アクティブガーデン」

今回メインで追補させていただくのは、メインガーデンの「アクティブガーデン」です。

全長75mのエリアに「五感」を使って遊べる、40以上の仕掛けが施されていますが、内覧時点では作業中のエリアが多くあり、その魅力を十分にお伝えできていませんでした。

■パレットつみき
パレットつみき

パレットつみき

こちらは、「パレットつみき」です。

積み木の形状が組み合わせやすいようになっていまして、「積む」というよりは「組み上げていく」ようになっていました。

■「足ing(アーシング)」
「足ing(アーシング)」

続いて、足裏でさまざまな素材を感じる「足ing(アーシング)」です。
裸足で歩いてみることを推奨しています。

■さまざまな石材の説明
さまざまな石材の説明

さまざまな石材の説明

ここには土や芝生に加えてさまざまな石材もありまして、それぞれの特徴も説明されていました。

■香りを楽しむトンネル
香りを楽しむトンネル

こちらは香りを楽しむトンネルです。

とりあえず曲がりくねったトンネルというだけでも子どもたちは大盛り上がりするわけですが、ほのかに植物の香りが心地よく、大人の皆さんもぜひついていってみてください。

■木琴などの楽器
木琴などの楽器

「音で楽しむ」楽器エリアでは、木材などを活用した楽器が並んでいて、こちらも子どもたちに大人気でした。

■木くずなどで遊べるエリア
木くずなどで遊べるエリア

木くずなどで遊べるエリア

続いてこちらは、木くずなどに触れて遊べるエリアです。
子どもたちは木の葉のようにパーッとばらまいたりして、これまた楽しく遊んでいました。

■カレープラント
カレープラント

■観賞用トウガラシ
カレープラント

味覚エリアということで、カレーの香りがする「カレープラント」や、鑑賞用のトウガラシは内覧会でもご紹介しておりました。

■アンブレラアート
アンブレラアート

とどろきアリーナ近くの21世紀の森では、「森のアート」として、アンブレラアートがありました。

飾られているアンブレラは、川崎市高津区の「日本理化学」による消せるクレヨン「キットパス」を使い、子どもたちが楽しい絵を描いてくれました。

またこの近くには同じくキットパスよる「脱炭素アート」も展示されていまして、こちらは内覧会時点では未展示でしたので、今回ご紹介しておきましょう。

■「森のアート~脱炭素~」
「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

「森のアート~脱炭素~」

これらの「森のアート~脱炭素~」は、「2050年に脱炭素した川崎で暮らし、働いていること」をテーマに、川崎市立の中学校・高校合計7校の生徒の皆さんが描いた作品です。

いずれも力作で、メッセージが伝わってきます。

■神奈川県内の農業高校5校による「GREEN×EXPO2027」作品展示
神奈川県内の農業高校5校による「GREEN×EXPO2027」作品展示

神奈川県内の農業高校5校による「GREEN×EXPO2027」作品展示

神奈川県内の農業高校5校による「GREEN×EXPO2027」作品展示

催し物広場には、横浜市で開催予定の「GREEN×EXPO2027」のPR展示もありました。
これらは神奈川県内の農業高校5校の生徒らによる園芸作品です。

■桔梗屋の葛バー「多摩川梨」
葛バー

葛バー

また催し物広場では、日替わりでさまざまな出店があります。

初日には新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」の葛バーの特別バージョン「多摩川梨」などを販売していました。

■さとうたけしさんによるライブペインティング
さとうたけしさんによるライブペインティング

さとうたけしさんによるライブペインティング

そして最後に、催し物広場のステージでオープニングイベントとして行われていた、アーティストのさとうたけしさんによるライブペインティングをご紹介しておきたいと思います。

さとうたけしさんは、ペンキローラー1本で絵を描いていくスタイルで多方面でご活躍です。

■作成途中の作品
作成途中の作品

作成途中の作品

作成途中の作品

今回描かれたのは3枚の作品で、川崎市の風景を題材にしたものです。
上記はいずれも作成途上ですが、何を描いたものかおわかりになるでしょうか?

■丸子橋と多摩川、武蔵小杉を描いた「City」
丸子橋と多摩川、武蔵小杉を描いた「City」

■臨海部の工業地帯を描いた「Industry」
臨海部の工業地帯を描いた「Industry」

■民家園とメタセコイアを描いた「Nature」
民家園とメタセコイアを描いた「Nature」

こちらが完成形で、丸子橋と多摩川、武蔵小杉を描いた「City」、臨海部の工業地帯を描いた「Industry」、日本民家園とメタセコイアを描いた「Nature」の3作品でした。

いずれも細かい表現が難しいローラーの彩色で風景を表現した、見事なものです。

■フォトセッション
フォトセッション場

フォトセッション

さとうたけしさんの川崎市のおすすめスポットは、川崎大師とのこと。
川崎大師の皆さんと、弘法大師のお遍路の旅もされてきたそうです。
 
さとうたけしさんによるライブペインティング作品は、「全国都市緑化かわさきフェア」開催期間中のステージで展示されていますので、11月17日(日)までの開催期間中、お楽しみください。

また今回のライブペインティングの様子も収録した動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

ほか、全国都市緑化かわさきフェアの「等々力緑地会場編」「富士見公園編」もあわせて、ご視聴ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル さとうたけしさんライブペインティングも!全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場レポート追補編


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート「等々力緑地編」


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート!都市の緑化がテーマの「富士見公園編」


【関連リンク】
全国都市緑化かわさきフェア 特設サイト

(全国都市緑化かわさきフェア関連)
2024/4/3エントリ 二ヶ領用水「今井上町緑道」の舗装改修工事が完成、「しらゆり今井保育園」の花壇やベンチも整備 2024/4/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で今井小学校3年生が環境保護啓発ポスターを掲示、リニューアル花壇は近隣9保育園が協力
2024/7/28エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道の清掃活動&灯篭流しに約100人が参加、全国都市緑化かわさきフェア控え
2024/8/2エントリ 「全国都市緑化かわさきフェア」控え二ヶ領用水・今井上町緑道付近にガイドパネルが設置、400年の歴史やあらまし伝え
2024/9/30エントリ 二ヶ領用水・今井上町緑道で「ランタンナイト&清掃活動」開催、「菓心桔梗屋」出張販売も
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/10/18エントリ 川崎市7区巡る謎解きラリー「謎走中!」が開催中、市民参加で作った謎を配置し「全国都市緑化かわさきフェア」生田緑地でイベントも
2024/10/20エントリ 「KOSUGIキャンドルナイト」でこすぎコアパークが別世界に、11/2丸子橋でのキャンドルナイト控え緑化フェアとコラボ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート
2024/10/29エントリ 二ヶ領用水の公衆トイレや緑道を今井小学校3年生が装飾、「全国都市緑化かわさきフェア」等々力緑地会場導線に
2024/10/30エントリ 絶賛開催中!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【富士見公園編】、3会場のコンセプト取材も

Comment(0)

2024年
11月12日

川崎市内市民活動の見本市「ごえん楽市」が11/16(土)武蔵小杉で開催、63団体に洗足学園音大・専大・明大も参加

川崎市内で活動する市民活動団体と出会える見本市「ごえん楽市2024」が、11月16日(土)にかわさき市民活動センター・中原市民館で開催されます。

今回は63の市民活動団体が7グループに分かれてさまざまな活動紹介展示・ワークショップ・パフォーマンスなどを行います。

また主催者企画として、オープニングパフォーマンスでは洗足学園音楽大学「Pan Note Paradise」がスティールパン演奏を披露するほか、専修大学の問題解決型チャレンジプログラム、スタンプラリーや市内作業所の製品販売なども行われます。

■「ごえん楽市2024」
ごえん楽市  

■「ごえん楽市2024」の開催概要
開催日 2024年11月16日(土)10:30~15:30
※入場無料(※一部の企画で販売や材料費などの実費をいただくことがあります)
会場
かわさき市民活動センター・中原市民館(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1~2階)
主催者企画 <主催者企画>
①開会式
[中原市民館 2 階]ホールステージ10:30~11:00
●オープニングパフォーマンス
洗足学園音楽大学「Pan Note Paradise」
トリニダード・トバゴ発祥のドラム缶を加工して作られた、"世界で最も癒される音"として親しまれるスティールパンで日々楽しく活動をしています。
今では総勢 48 名と、たくさんのメンバーで和気あいあいとしております。そんなメンバーの中から当日は小編成の7名で楽しく演奏させていただきます。是非お楽しみください!
●主催者挨拶/来賓挨拶

②神奈川新聞掲載「市民発」20 周年記念企画
「いいね!川崎。地域の活動を届けて 20 年 市民記者と市民発」
【中原市民館 2 階】ホール前 11:00~ 15:30
「市民発」は、神奈川新聞の第 2・第 4 木曜日に掲載されている、市民活動団体などを紹介しているコラムです。ボランティアの市民記者が取材をして記事を書いています。2003 年 3月の掲載開始から、現在までに900 近い団体・個人を取り上げ、昨年 20 周年を迎えました。市民記者がその取り組
みをパネルと動画で紹介します。


③専修大学問題解決型チャレンジプログラム企画
【中原市民館 1階】ギャラリー
専修大学の学生たちが若者ならではの視点で企画を考えました。
★大学生と遊ぼう10:30~13:00
ゲームや懐かしい遊び、市民活動クイズで大学生がおもてなし。
★座談会「社会人と市民活動 」13:30~15:30
これから社会に出るあなたにも是非参加してほしい企画です!地域貢献につながりのある社会人に、仕
事や市民活動の魅力などを直接聞ける座談会です。
申込フォーム

④スタンプラリー
【全会場】11:00~15:30
各出展ブースをまわってスタンプを集め、素敵な景品を
ゲットしましょう!

⑤市内の作業所製品販売
かわさき市民活動センター】フリースペース11:00~15:30
●はた織り布製品等の販売(地域活動支援センターでんでん)
個性が詰まった織物から手さげバックやポーチなど手作り製品を販売します
●自家焙煎コーヒー豆・お菓子などの販売(レジネス)
焙煎から製造作業までひとつひとつ丁寧に行った商品を販売します
●当事者研究ワークショップと焼菓子販売(地域活動支援センター 喫茶ほっと)
当事者研究は、「新しい自分の助け方」を研究するユニークなワークショップです。どなたでも参加でき、途中参加・途中退出OKです。
ひとりひとりのしあわせ 誰もが自分らしく、健やかにつながっている。
そんな社会を目指している団体の活動をご紹介します。
【かわさき市民活動センター】11:00~ 15:30

【会議室(1階)】
●活動紹介と「多様な人たちが肯定感を感じあえる居場所 」(うつ病支援の会あさお)
●介護福祉士の活動紹介と介護相談(NPO 法人川崎介護福祉士会)
●TS:トラブルシューターってなんだろう?(展示)/かわさき TS おしゃべりコーナー(相談)(かわさきTSネットワーク)
グリーフケアと ACP(アドバンス・ケア・プランニング )ミニカードゲーム体験(グリーフケアカフェあかり( māmā))
ゲームを通して大切にしたいことや人生の締めくくり方を考えます

【フリースペース(1階)】
●あゆの色塗り体験 手作りの布製あゆに色付け(NPO 法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ)
*参加費100 円(あゆ2 匹付き)
●重度障害者のグループホームなかよしの家紹介・サードプレイス紹介・遊びの紹介(NPO 法人なかよしの花)
*先着10 名にスライムづくり( 無料)
「福祉なんでも相談 」は午後開催(1時間 )
●一緒に、精神科へ入院する方々を「贈り物 」で支えませんか?(一般社団法人Thoughtful Gift)
*物資( 取っ手部分も紙の紙袋または未使用のノート)の寄付を受け付けます
●認知症講座でおなじみのロバ隊長のストラップ作りワークショップ(かわさき市民後見をすすめる会)
●生活を助ける道具( 自助具 )の紹介と相談コーナー(かわさきJプロジェクト+)
*一部の自助具は販売もあります
●「身近な文化・自分の書 」筆字を楽しんでみませんか(楽健書道会)
地域の宝さがし 川崎の地域には、市民活動という名の宝物があります。
ここは、そんな宝物さがしの「ヒント」がちりばめられています。あなたにとっての「地域の宝 」を見つけてみませんか。
【かわさき市民活動センター】会議室・フリースペース11:00~15:30

●着物フリマと手作り和小物の販売と振袖と紋付き袴体験(川崎むすびの会)
*体験は 2 階和室で行います
●医療従事者が行う、身体バランス検査と相談会(インソールプレゼント)(NGO外反母趾研究会)
*参加費1,000 円。先着 20 名に、歩行を楽にする
●生年月日からわかるあなたの本当の性格(NPO 法人日本ライフナビゲーター協会 川崎本部)
*簡単な性格診断は無料
さらに500 円で詳細の診断を行います
●無料の腹話術体験と腹話術台本・人形等の販売(腹話術の会きずな)
●フクロウたちの「福を呼ぶ大集会 」(住吉・今井九条の会)
「憲法9条は世界の宝 」パネル紹介と手作りフクロウの販売など
●おもちゃ修理とグッズ販売 」思い出のおもちゃを甦らせましょう(柿生おもちゃ病院)
*先着10 名(1人1個 )まで無料で修理します
( 部品交換の場合は実費負担 )
●タイダイ染めワークショップと物品(スライム・キットパス・靴下 )販売(つながるSAIWAI)
*ワークショップは参加費 700 円
●愛と励ましのベビーキルト(ベビーキルトかわさき)
ベビーキルト(おくるみ)展示とハンドメイド小物販売
●フェアトレードで「誰ひとり取り残さない 」SDGs のまちづくり(川崎フューチャー・ネットワーク)
SDGs のまちづくりの紹介とフェアトレード製品の販売
みんなで音楽を楽しもう、笑って体を動かそう 健康の維持・向上のために、「音楽に触れる」「体を動かす」ことは最強の健康法です。楽しく気軽にご参加ください。
【中原市民館 2 階】体育室・音楽室11:00~15:30

【体育室(2階)】
身体を動かすプログラムと活動紹介展示

●日本ポールウォーキング協会資格者によるポールウォーキング無料体験教室(一般社団法人神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会)
①11:00~11:30 ②13:00~13:30
*1回 5人程度
●楽しく笑って元気がでる健幸アップ体操(一般社団法人カノンパートナーズ)
有資格者が伝える健康寿命の延伸と介護予防
①11:40~ 12:10 ②13:40~ 14:10
●楽しい、やさしい、おもしろい!〈ひらがな太極拳〉(いきがいカフェ ® 協会)
腕を「筆 」に見立て、全身を使って、俳句を書くエクササイズ
①12:20~12:50 ②14:20~14:50
●代謝アップ!股関節を柔らかくして転倒予防体操(フロンティアまっこうほう体操)
*随時開催

【音楽室(2階)】
一緒に歌ったり演奏を聴いたりするプログラムと活動展示紹介

●拓け!オーケストラの扉!(フェローオーケストラ)
音楽や楽器の魅力に触れてみよう
楽器の多彩な音色や、奏者の息遣いまでも間近で味わえるミニコンサート
①11:00~11:30 ②14:30~15:00
●リルのメンバーと昭和歌謡を楽しもう!!(音楽ボランティアグループ Lilu)
ピアノとギターに合わせて一緒に歌いましょう
12:45~14:15
●あなたもアーティスト!二胡を弾こう(敦煌楽音会)
二胡を参加者の手で触って体験する音楽教室
先生たちの美しい演奏も聴けます
11:45~12:30
より良いまちづくりを楽しく体感! ワークショップや映像を通して、環境・省エネ・食・福祉などをみんなで体感しましょう。
[中原市民館 2 階]第1会議室・第2会議室・料理室11:00~15:30

【第1会議室(2 階 )】

●市民発電の電気を使った省エネフェスの活動紹介と写真展(おひさまフェス×星空上映会 in かわさき)
●原発事故から13 年目。フクシマのいまの現場を伝える
2024 年のフクシマを伝える写真・絵画を展示、スライド上映(フクシマを忘れない会)
●「世界の気候変動カルタ」で遊び、気候変動を知ろう(川崎地域エネルギー市民協議会)
市民発電所台帳や再エネ資料を無料配布

【第2会議室(2 階 )】

●能登地震の水道被害と川崎の水道。自治を壊す水道広域化とは?(かわさきの安全でおいしい水道水を守る会)
災害に強い水道とは?をテーマに能登と川崎の
水道と比べ検討したパネル展示
●葉っぱでバッタ、ヘビを作ってみよう(幸区市民健康の森 さいわい加瀬山の会)
活動報告写真展示とシュロの葉を使った制作体験
●<地球温暖化防止>燃料電池・手回し発電機体験コーナーと活動紹介展示(川崎市地球温暖化防止活動推進センター 省エネグループ)
鉛筆を使った新しい「燃料電池 」体験と燃料電池模型
●ハローワーコレ 地域で働く人応援ブース
市民福祉事業センター・かわさき)
市民事業に参加をして地域貢献できる働き場を紹介

【料理室(2階)】

●料理を楽しもう~生活習慣病予防の話を聞いて調理実習~(中原区食生活改善推進員連絡協議会)
①10:30 ②13:00 各回12~ 15人
*材料費 500 円
事前申込制。各回定員に達しなかった場合のみ当日参加が可能 【申込ページ
来て、見て、知って!
人権・平和・国際 2024
昨日を知り、明日を考えるいま。正しく知ってちょっとだけ自分ごととして考えてみてください。
[中原市民館 2 階]第 3 会議室・第 4 会議室・第 5 会議室・視聴覚室11:00~15:30

【第3会議室&第4会議室(2 階 )】

●紙と鉛筆でコミュニケーション力アップ!「あなたなら こんなときどう思ってどう言う?」(NPO 法人セルフ・カウンセリング普及協会)
5分でできるコミュニケーション・トレーニング体験会
●ピアサポートボランティアによる支援者への心の支援「ピアサポートプログラム 」(NPO 法人 PSV JAPAN)
ストレスマネージメントを体感するショートワークショップ
●パネル展示「非正規・中高年シングル女性の現状とこれから講座 」(川崎の男女共同社会をすすめる会)
~安心して住める住宅政策について、みんなで考えましょう~
●「女性に対する暴力をなくす運動 」の紹介と布パッチ作り体験(川崎市男女共同参画センター(すくらむ21))
*布パッチは、性暴力防止やジェンダー平等に関連する
モチーフを組み合わせ、絵の具を使いステンシルで作成
●パネル展示「沖縄は怒っている!私たちは?考えよう」(沖縄の映画を観よう!かわさき)
●パネル展示「軍隊は女性を守らない~米軍の性暴力と沖縄の日本軍慰安所~」(川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会)

【第 5 会議室(2 階 )】

●三千年前の中国古代哲学を感じてみよう、易占カード占いはいかが?(にっこり自力整体)
心のバランスを整えた後は、体調を整える簡単なツボ刺激体験
<体験>11:00~ 13:00
●国際語エスペラントでユニークな国際交流を楽しもう!(川崎エスペラント会)
「国際語エスペラントってどんな言葉?」ミニ講座を開催
<講座>①13:30~ 14:25 ②14:30~ 15:15

【視聴覚室(2 階)】

●「平和について思うひと時 」戦争の愚かさ、平和の尊さを語る物語の朗読劇上演(朗読の会りんどう)
<上演>①11:00~ 11:30 ②14:30~ 15:00
●川崎大空襲のようす、中原平和公園の成り立ちについて伝える(川崎中原の空襲・戦災を記録する会)
紙芝居「中原今昔かみしばい」上映、パネル展示
<上映>11:45~ 12:15
●今こそ考えよう、私たちの「平和」~被爆者の証言とともに~(中原区原水協( 原水爆禁止中原区協議会))
区内在住の被爆者の語り部による語りと「原爆と人間 」のパネル展示
<語り>13:00~ 13:45
●川崎市宮前区に残る戦争遺跡(みやまえ・東部 62 部隊を語り継ぐ会)
「お化け灯篭 」と「戦争に行った馬 」の紙芝居上演とパネル展示
<上演>14:00~ 14:20
おとなもこどもも Let'sトライ! ダンス、ゲーム、工作、紙芝居、おはなしから新しいことを発見。時間を忘れ遊びつくしてください。
[中原市民館 2 階]多目的ホール11:00~15:30

●初めてでも 30 分で踊れるようになる!楽しく踊ろうチアダンス体験会 <ひろば>(GrowSportsチアダンスクラブ)
*事前申込制/当日の現地受付および
googleフォームで 事前予約※締切
●ラダーハングゲームで遊ぼう!ホップステップ非常口(NPO 法人 L&Pクラブ)
ボールを投げて3メートル先の棒に引っ掛けて賞品ゲット!
●宮前区犬蔵にある地域子ども文庫の活動紹介と紙芝居上演 <テント>(いぬくら子ども文庫)
●クリスマスカードを作ろう!(サニーピクニック)
親子向け工作ワークショップ
●昔ばなしを楽しもう!<ひろば>(昔ばなしを語ろう会・かわさき)
語り、昔ばなしゆかりの地図の展示、ぬりえワークショップ
●不要な紙で作るかんたんエコバッグ(明治大学公認ボランティアサークル LINKs)
環境保護、エコロジーを一緒に考えよう
みんなのとまり木 心が豊かになる、新しい出会い体験!あなたの大切なモノに出会えるかも♡
[中原市民館 2 階]多目的ホール11:00~15:30

●懐かしい16mm 映写機によるフィルム映画上映を楽しもう!<テント>(16 mm映写機の会)
●サークル活動を探している人への情報提供*お気軽にご相談ください(何かしたいの応援隊「アスク」)
●手話で歌う♪楽しさを体感するワークショップ <ひろば>(あなたはひとりじゃない)
●誰でも参加できる市民大学「かわさき市民アカデミー」の紹介(認定 NPO 法人かわさき市民アカデミー)
●簡単なフラダンスの体験レッスンと折り紙レイの作り方ワークショップ<ひろば>(かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会)
*当日受付と事前申込ができます。事前予約は締切
●デジタル推進委員による「パソコンとスマホの支援と相談会 」(川崎シニアネット( KSN))
●生涯学習に関する情報と生涯学習プラザの事業紹介・講座紹介(公益財団法人川崎市生涯学習財団)
●パソコン・スマホなんでも相談、活動紹介(NPO 法人かわさき創造プロジェクト)

★<ひろば>プログラム
あなたはひとりじゃない
11:10~ 11:40/ 13:20~ 13:50
昔ばなしを語ろう会・かわさき
11:45~ 12:05/ 13:55~ 14:15
GrowSportsチアダンスクラブ
12:10~ 12:40/ 14:20~ 14:50
かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会
12:45~ 13:15/ 15:00~ 15:30
★<テント>プログラム
16mm 映写機の会( 映像 )
11:10~ 11:30/ 12:10~ 12:40
13:30~ 13:50/ 14:30~ 15:30
いぬくら子ども文庫( 紙芝居 )
11:40~ 12:00/ 14:00~ 14:20
参加団体(63団体)

アスク
あなたはひとりじゃない
いきがいカフェ®協会
いぬくら子ども文庫
うつ病支援の会あさお
NGO外反母趾研究会
NPO法人L&Pクラブ
沖縄の映画を観よう!かわさき
おひさまフェス×星空上映会inかわさき
音楽ボランティアグループLilu(リル)
柿生おもちゃ病院
(一社)神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
(一社)カノンパートナーズ
川崎エスペラント会
NPO法人川崎介護福祉士会
川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会
かわさきJプロジェクト⁺
公益財団法人 川崎市生涯学習財団
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
川崎市地球温暖化房地活動推進センター 省エネグループ
川崎シニアネット
認定NPO法人 かわさき市民アカデミー
かわさき市民後見をすすめる会
認定NPO法人かわさき創造プロジェクト
川崎地域エネルギー市民協議会
かわさきTSネットワーク
川崎中原の空襲・戦災を記録する会
かわさきの安全でおいしい水道水を守る会
川崎の男女共同社会をすすめる会
かわさきハワイアンフェスティバル実行委員会
川崎フューチャー・ネットワーク
川崎むすびの会
グリーフケアカフェあかり(māmā)
GrowSportsチアダンスクラブ
幸区市民健康の森 さいわい加瀬山の会
サニーピクニック
市民福祉事業センター・かわさき
16mm映写機の会
住吉・今井九条の会
NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会
(一社)Thoughtful Gift
地域活動支援センターでんでん
地域活動支援センター 喫茶ほっと
つながるSAIWAI
敦煌楽音会
中原区原水協
中原区食生活改善推進員連絡協議会
NPO法人なかよしの花
にっこり自力整体
NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク川崎)
NPO法人日本ライフナビゲーター協会 川崎本部
NPO 法人PSV JAPAN
フェローオーケストラ
フクシマを忘れない会
腹話術の会きずな
フロンティアまっこうほう体操
ベビーキルトかわさき
みやまえ・東部62部隊を語り継ぐ会
昔ばなしを語ろう会・かわさき
明治大学公認ボランティアサークルLINKs
楽健書道会
レジネス
朗読の会りんどう

主催 公益財団法人かわさき市民活動センター
後援 川崎市/川崎市教育委員会/神奈川新聞社
Web ●ごえん楽市2024 特設サイト
●かわさき市民活動センター ウェブサイト

■主催者企画
主催者企画 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

■63団体・7チームの企画内容
出展内容  

出展内容  

出展内容  

出展内容  

出展内容  

「ごえん楽市2024」では、昨年に引き続き、崎市内の市民活動団体63団体が7チームに分かれてさまざまな企画を行います。

昨年も64団体でしたから、ほぼ同規模の開催となります。
事前申込が必要なものは多くがすでに締め切り日となっていますが、当日受付があるものもあります。

■一般社団法人カノンパートナーズの健康アップ体操
一般社団法人カノンパートナーズの健康アップ体操

■「昔ばなしを語ろう会・かわさき」
昔ばなしを語ろう会・かわさき

昔ばなしを語ろう会・かわさき

昔ばなしを語ろう会・かわさき

「昔ばなしを語ろう会・かわさき」など、過去にご紹介した団体もありますね。
何か気になる活動がありましたら、この機会に覗いてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2023/11/20エントリ 「ごえん楽市2023」開催レポート:「抱っこdeダンスの輪」や「かわさきのむかし話」など市民活動64団体が集結

Comment(0)

2024年
11月11日

「第11回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」が丸子橋近く多摩川両岸で開催、鮎の塩焼きも美味

「第11回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」が、丸子橋近くの多摩川両岸で2024年11月10日に開催されました。

かつての「丸子の渡し」を復活させた渡し船での多摩川渡河体験に加えて、多摩川両岸でさまざまな催しが行われました。

■「第11回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験


丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

かつて、多摩川を挟んで川崎と東京を結ぶ渡し船「丸子の渡し」がありました。
丸子橋の完成をもって渡し船もなくなっていきましたが、これを復活させたのが「丸子の渡し祭り」です。

「とどろき水辺の楽校」など多くの地域団体、行政の協力により丸子橋の両岸にイベント会場が設けられ、エンジン付きのボートで行き来をすることができます。

■川崎市側と大田区側を行き来するボート
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

渡し船は、川崎市側と大田区側の「渡し場」を行き来します。
渡し場周辺がイベント会場になっていて、両岸の催しを楽しむことができるというわけです。

■多摩川で獲れた鮎の塩焼き
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験


丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

こちらは、恒例の多摩川で獲れた鮎の塩焼きです。
多摩川では毎年鮎が遡上していまして、ふんわりとした白身がとても美味しかったです。

■ステージでは「多摩川丸子連」の阿波踊り
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験


丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

またステージでは、「多摩川丸子連」の阿波踊りなどが披露されていました。
「丸子連」は「まりこれん」と読み、以前はiDAiモールのイベントなどにも出演されていました。

■新丸子「菓心 桔梗屋」の和菓子販売も
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■丸子宮元囃子保存会はSNSで情報発信も
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■丸子宮元囃子保存会公式X
また会場では、新丸子の「菓心 桔梗屋」の和菓子販売や、「丸子宮元囃子保存会」の囃子演奏もありました。

弊紙取材時にはちょうど演奏をお休みされていたのですが、同保存会ではX、Instagramでの情報発信もされていまして、この日の活動報告もアップされていました。

■「多摩川で和むe体験」の走り方教室
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

またこの日は、「丸子の渡し祭り」とあわせて「多摩川で和むe体験」も同時開催されていました。

昨年に引き続き、ケンブリッジ飛鳥選手を育成した大村邦英さんや、東京高校OGの皆さんによる「走り方教室」が行われて多くの子どもたちが参加しました。

「腿をしっかりと上げること」など、体の動かし方を段階的にわかりやすく教えていました。

■地震体験車
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■自然災害体験車
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■降雨体験車
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

今回面白かったのは、3種の体験車が出展していたことです。

地震体験車はよく見かけますが、火砕流や土石流を3Dで体感できる「自然災害体験車」や、「降雨体験車」は初めて見ました。

降雨体験車は雨合羽着用で入るのですが、なかなかに真に迫る体験になっていました。

■木育コーナー
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験


丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■パークボール体験も
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

他にも木育コーナーやパークボール(パターゴルフ)体験などもあり、お子さんが色々楽しめるイベントになっていたと思います。

■大田区側の会場
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■「うのき水辺の楽校」のミニ水族館
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

■バルーンアートも人気
丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験

大田区側の会場は川崎側よりもこじんまりとしていますが、「うのき水辺の楽校」のミニ水族館や、バルーンアートが人気でした。

渡し船でこちらまで来て、少し遊んでからまた渡し船で戻るという方が多かったのではないでしょうか。
 
■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 川崎&大田区両岸で開催!「第11回丸子の渡し祭り」&「多摩川で和むe体験」


また今回も、イベントの模様を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画レポートしております。
会場の雰囲気や渡し船の様子は動画がよくわかりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
2023/9/23エントリ 「第10回丸子の渡し祭り」「多摩川で和むe体験」で丸子橋両岸を渡し船で繋ぎ賑わい、天然鮎塩焼き販売や走り方教室も
2024/11/10エントリ 史上初貸切運行「ドクターイエロー味ぽん号」が、本日14時8分頃武蔵小杉~多摩川通過、味ぽんロゴ入りシートも確認

Comment(0)

2024年
11月10日

史上初貸切運行「ドクターイエロー味ぽん号」が、本日14時8分頃武蔵小杉~多摩川通過、味ぽんロゴ入りシートも確認

株式会社Mizkan(愛知県半田市、以下ミツカン)と、JR東海(同名古屋市)の東海道新幹線は、2024年に60周年を迎えます。これを記念したコラボレーションの一環として、東海道新幹線の点検用車両「ドクターイエロー」初の貸し切り列車「味ぽん号」が、本日新大阪から東京まで運行されました。

これに伴い、14:08頃に「ドクターイエロー味ぽん号」が武蔵小杉から多摩川を通過し、これを待つ多くの方が撮影を行いました。

■「ドクターイエロー味ぽん号」運行
ドクターイエロー味ぽん号

■多摩川土手の大田区側でドクターイエロー味ぽん号を待つ人々
ドクターイエロー味ぽん号を待つ人々

ドクターイエロー味ぽん号を待つ人々

冒頭、知った風なことを申し上げたわけですが、弊紙ではこういった企画があることを全く存じ上げませんでした。

本日は丸子橋近くの多摩川河川敷両岸で「丸子の渡し祭り」が開催されており、その取材で大田区側を訪問したところ、上記写真のようにカメラを構えた方がずらりと並ぶ状況になっていました。

■Xフォロワーの方から教えていただきました
弊紙公式Xで投稿したところ、親切なフォロワーの方から「ドクターイエロー味ぽん号」の運行であることを教えていただきました。

取材中でカメラを持っていたものですから、まったくの偶然で撮影ができた、というわけです。

■多摩川を通過するドクターイエロー味ぽん号
多摩川を通過するドクターイエロー味ぽん号

多摩川を通過するドクターイエロー味ぽん号

そしてこちらが、武蔵小杉から多摩川を通過する、ドクターイエロー味ぽん号です。
特別臨時列車ですが、ヘッドマークなど外側で識別できるものは見つかりませんでした。

■「味ぽん」ロゴ入りシートに乗車する参加者
味ぽんロゴ入りシートで乗車する参加者 

ただ、車内のシートには、「味ぽん」のロゴが確認できました。
また貸し切り列車ということで、乗車してきた参加者の姿も確認できました。

なお、本企画は参加時点において取材撮影で映像が映りこむ可能性があることをあらかじめ了承のうえ応募することになっています。

■味ぽん公式X


■味ぽん×東海道新幹線 ダブル60周年コラボビジュアル
味ぽん×東海道新幹線のコラボビジュアル 

■味ぽん×東海道新幹線のコラボ商品
味ぽん×東海道新幹線のコラボ商品 

■味ぽん×東海道新幹線「ドクターイエロー味ぽん号」
味ぽん×東海道新幹線のコラボ商品 

またミツカンとJR東海では、10月11日から順次、SNSでのコラボキャンペーンの展開や東海道新幹線一部駅構内の販売店においてコラボ商品を発売しています。

ともに愛知県に本社を置くミツカンとJR東海は、お客様の「旅」と「食卓」において、それぞれの使命に従い、「安全」、そして「たのしさ」を提供しているということです。

「お客様にこれまでの感謝を伝えるとともに新たな“たのしさ”を提供したい」というコンセプトで、初めてのコラボレーションが実現しました。
前述の通り、ドクターイエローの貸切運行は史上初となります。

■「ドクターイエロー味ぽん号」の運行概要
●開催日:2024年11月10日(日) 「味ぽん」の日
●行程:新大阪発(10時台)→東京着
●人数: 合計50名様(2名10組、3名10組) ※応募者から抽選

まったくもって偶然の出会いでしたが、幸運でした。

【関連リンク】
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー

Comment(1)

2024年
11月09日

川崎市最古・7世紀創建「影向寺」が指定文化財を特別公開、木造薬師如来・十二神将などが迫力

川崎市高津区千年周辺には、「橘樹官衙遺跡群」と呼ばれる飛鳥時代にさかのぼる遺跡が残されています。
この地区には律令制における郡家(役所)があり、千年の高台に米の貯蔵を行っていた倉庫跡が発掘されており、その一部が復元されて「橘樹歴史公園」として整備・期間限定で一般公開されたことを2024/6/20エントリでお伝えしておりました。

また同地区には川崎市最古の寺院「影向寺(ようごうじ)」があります。

川崎市では「橘樹歴史公園」の完成を記念して、影向寺の協力を得て同寺院の国指定重要文化財や川崎市重要歴史記念物の特別公開を11月8日(金)から10日(日)までの3日間実施していますので、ご紹介いたします。

■川崎市最古!影向寺指定文化財特別公開
影向寺の文化財

■影向寺の山門
影向寺の文化財

影向寺は、7世紀後半に開かれた川崎市最古の寺院です。
言い伝えでは、下記のような縁起があります。

●天平11年(739年)に光明皇后が眼病を患った
●聖武天皇の御夢の中に一人の僧が現れ、「武蔵の国橘樹郡橘郷(現在の影向寺周辺)に不思議な霊石があり、聖浄な水をたたえている。そこに伽藍を建立し薬師如来を安置すれば皇后の病も治癒する」と述べた
●聖武天皇が早速行基を遣わして祈願したところ皇后の病は快癒された
●翌年、聖武天皇の名により立派な伽藍が建立され、影向寺のはじまりとなった

上記の縁起によれば8世紀の創建ということになりますが、現在では研究が進んで前述の通り7世紀後半に創建されたことが分かっています。

■神奈川県指定重要文化財 影向寺薬師堂
影向寺の文化財

境内の中心にあるのが、神奈川県指定重要文化財の「影向寺薬師堂」です。

現在の薬師堂は元禄7年(1694年)に再建されたものですが、地下には奈良時代の金堂の基壇が眠っています。

■奈良時代の礎石を再利用した部分
影向寺の文化財

境内の裏側には3か所、奈良時代の金堂の礎石を再利用した部分があります。
こうした部分も、薬師堂の歴史的価値を示すものとなっています。

■薬師堂の宮殿(くうでん)
影向寺の文化財

薬師堂の宮殿に安置されているのは勿論薬師如来ですが、現在あるのは新しいもので、影向寺の歴史ある薬師如来は、別途裏手の安置堂に所蔵されています。

■見事な天井画
影向寺の文化財

影向寺の文化財

薬師堂で見上げると、見事な天井画がありました。
左右両側にあり、まだ鮮やかな色彩が残されています。

■影向寺の歴史を証明した文字瓦
影向寺の文化財

影向寺の文化財

こちらは、薬師堂で展示されていた文字瓦で、境内から発掘されたものです。

「无射志国荏原評(むさしのくにえばらこおり)」とありますが、「国」と「評(こおり)」が並べて書かれていることから、大宝律令(701年)より前に作られたものであることがわかりました。

これにより、影向寺のはじまりが伝承にある8世紀よりも古く、7世紀後半であることが特定されたというわけです。

■「め」の治癒を願う絵馬
影向寺の文化財

前述のように、影向寺には光明皇后の眼病を治癒したという言い伝えがあります。

薬師如来は病の治癒を祈願するものですが、薬師堂の中には、特に眼病の治癒を祈願する「め」の絵馬が多く残されていました。

■さまざまな絵柄の絵馬
影向寺の文化財

「め」の絵馬のほかにも、さまざまな絵柄がありましたので、ひとつひとつ見ていると興味深いものがありました。

■安置堂も公開
影向寺の文化財

 ■国指定重要文化財 木造薬師如来および両脇侍像
影向寺の文化財

そして今回は薬師堂裏手の安置堂も公開されました。
こちらが国指定重要文化財の木造薬師如来および両脇侍像です。

影向寺の本尊で、11世紀後半の制作と考えられています。

■穏やかな表情の薬師如来
影向寺の文化財

木造薬師如来は、伏し目で穏やかな表情が特徴です。

また両脇侍像(木造薬師如来両脇士像)は、月光菩薩立像・日光菩薩立像の対になっています。
同じく11世紀後半の制作と考えられ、薬師如来とあわせて三尊一具(3体セット)です。

■川崎市重要歴史記念物 木造二天立像
影向寺の文化財

影向寺の文化財

こちらは、憤怒相の木造二天立像です。
平安時代後期の作品とみられますが、面部などは後世の削り直しも施されています。

また彩色されたあとも、少し残っていますね。
もともとは鮮やかな姿だったのではないでしょうか。

■川崎市重要歴史記念物 木造十二神将立像
影向寺の文化財

影向寺の文化財

十二神将は、薬師如来の眷属である12尊の総称です。

これまで南北朝時代の制作と考えられていましたが、研究の進展にともなって年代は再検討の余地がでてきているようです。

■薬師如来胎内女神座像と伝えられる像
影向寺の文化財

また安置堂には、薬師如来胎内女神座像と伝えられる像もケース内に展示されていました。
仏像内には、こうしたものを収めておく場合がありますね。

■聖徳太子堂
影向寺の文化財

■川崎市重要歴史記念物 木造聖徳太子立像
影向寺の文化財

そしてこちらは、川崎市重要歴史記念物の木造聖徳太子立像です。
劣化が進んだため、2022年度に修理が行われて現在の姿になりました。

■木造聖徳太子胎内木札墨書銘
影向寺の文化財

この胎内には、寛文2年(1662年)に修理を行った際の記録が収められており、その写真もあわせて展示されていました。

■影向石
影向寺の文化財

なお、境内には眼病治癒の伝承が残る「影向石」が安置されています。
中央のくぼみが、霊水をたたえるとされていた場所ですね。

今回の影向寺の文化財特別公開は、11月10日(日)まで行われています。
10:00~15:00で予約等なしでどなたでも観覧できますので、この機会に訪問してみるのも良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 川崎市最古!影向寺が指定文化財特別公開、木造薬師如来や十二神将など迫力


今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで影向寺指定文化財特別公開を動画レポートで公開しております。

また「橘樹官衙遺跡群」の「橘樹歴史公園」については、関連リンクの過去記事もご参照ください。

■「橘樹歴史公園」で復元された倉庫
復元された倉庫

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 飛鳥時代の復元倉庫を一般公開!国史跡「橘樹官衙遺跡群」


■影向寺のマップ


なお、影向寺のアクセスは駅からかなり遠く、高台の上で歩くと結構大変です。
武蔵中原駅などから「ハローサイクリング」で電動アシスト付き自転車をレンタルしていくと便利かもしれません。

また中原街道沿いのバス停「影向寺(ようごうじ)」で下車するのも良さそうです。

【関連リンク】
川崎市教育委員会 橘樹官衙遺跡群
川崎市教育委員会 令和6年度 指定文化財等現地特別公開 影向寺の文化財
影向寺 ウェブサイト
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2024/6/10エントリ 「かわさきのむかし話」探訪、現地で分かる影向寺裏「井戸坂」(高津区)にむじなが出る理由
2024/6/20エントリ 川崎市の国史跡「橘樹官衙遺跡群」で飛鳥時代の倉庫を復元、6/21まで一般公開も

Comment(0)

2024年
11月08日

木月住吉町の和カフェ&バー「和氣和氣」の薬膳スープカレーが人気、「コスギカレーフェス」「かわさき推しメシ」にも参戦

「武蔵小杉カレーフェスティバル2024」の企画「武蔵小杉カレースタンプラリー」が、11月10日(日)まで開催されています。

本スタンプラリーの参加店舗「和菓子と日本酒と薬草茶屋のある駄菓子屋さん 和氣和氣(わけわけ)」の「和風薬膳スープカレー」をご紹介したいと思います。

■「和菓子と日本酒と薬草茶屋のある駄菓子屋さん 和氣和氣」
和氣和氣

和氣和氣
 
店内

店内

「和菓子と日本酒と薬草茶屋のある駄菓子屋さん 和氣和氣」は、木月住吉町の市道「苅宿小田中線」沿いにあります

店名に「駄菓子屋さん」とありますがいわゆるお子さん向けの駄菓子屋さんというわけではありません。
常時25種類以上ある日本酒や、こだわりの料理を楽しめるお店です。

店内にはカウンター・テーブル席のほか小上がりの席もありました。

■お昼ごはん
お昼ご飯

日本酒のお店というと夜の営業中心の印象もありますが、「和氣和氣」は金土日11:00~14:30(L.O.14:00)にランチ営業をしています。

「薬膳麻婆豆腐丼」「沖縄ざるもずく」も非常に気になるところですが、今回はやはりカレースタンプラリーメニューの「薬膳スープカレー」でしょう。

■薬膳スープカレー(1,320円)
薬膳スープカレー

薬膳スープカレー

そしてこちらが、同店の和漢薬膳師の方が開発された「薬膳スープカレー」です。
あえてジャンルを分けるなら和風で、鰹など5種の和風だしの出汁とスパイスがしっかり利いたスープがサラサラで心地よいです。

鶏肉は良く煮込まれて骨離れがよく、食べるのには苦労しません。

お店によると、薬膳素材とスパイスでデトックス効果も期待できるということでした。
想像以上に和風だしとスパイスがマッチし、満足の一皿となりました。

■セットのご飯(奥は小鉢)
セットのご飯

■甘味と水煎茶
甘味と水煎茶 

薬膳スープカレーにご飯・小鉢・甘未と水煎茶がセットになっています。
ご飯は大中小、辛さは1~10辛まで選べます。

お好みでトッピングをするのも良いでしょう。

デフォルトで載っている半熟卵や海苔、ネギ、チキンのほか、「ミニ牛ステーキ」(880円)を大胆に載せることもできますよ。

この「薬膳スープカレー」は、川崎市内飲食店を対象にしたの「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ」において、2022年に創業部門で準グランプリも獲得しています。

さらに現在投票期間中の、2024年「かわさき推しメシ」にもエントリーされ、11月26日まで店舗で実食後に投票可能ということです。

こちらの詳細は関連リンクより、公式ウェブサイトをご参照ください。

他にはないオリジナリティと美味しさ、そしてヘルシーさがありますので、「武蔵小杉カレースタンプラリー」の最後の週末に試してみてはいかがでしょうか。

■「武蔵小杉カレーEXPO」にも出店していた「和氣和氣」
和氣和氣

■地域コミュニティ「中原おうちごはん」の記念で作られた「ヤミスパ」もカレーEXPOで販売
ヤミスパ

「和氣和氣」は、10月26日に開催された「武蔵小杉カレーEXPO」にも出店していました。

そこでは地域コミュニティ「中原おうちごはん」の記念で作られたスパイス「ヤミスパ」も販売するなど、地域連携の楽しい企画にも参加・協力されています、

今後の中原区での活動にも、注目したいところです。

■「日本酒と薬草茶屋のある駄菓子屋さん 和氣和氣」の店舗情報
●所在地:中原区木月住吉町19-5-102
●営業時間:
ランチ金土日11:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー水~日17:00~22:00(L.O.21:30)
●定休日:月・火
●Instagram:https://www.instagram.com/wakewake_wnyd/


■マップ


【関連リンク】
かわさき推しメシ2024 ウェブサイト
中原おうちごはん facebookグループ
2024/10/27エントリ コスギカレーフェス2024開幕!緑化フェア開催中の等々力緑地「武蔵小杉カレーEXPO」に賑わい、スタンプラリーもスタート

Comment(0)

2024年
11月07日

まちづくり創出スペース活用「こすぎるまちフェス」11/9(土)10(日)開催、体験型企画を武蔵小杉~新丸子各所で展開

川崎市は、武蔵小杉駅周辺で「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」をコンセプトとしたまちづくりを推進しています。

川崎市市制100周年と「全国都市緑化かわさきフェア」を機に、これまでのまちづくりで創出された道路・公園・公開空地等を活用した体験型イベント「ここすき、こすぎ!あつまれ㋙(まるこっこ)『こすぎるまちフェス』」が2024年11月9日(土)、10日(日)に開催されます。

■「こすぎるまちフェス」
こすぎるまちフェス

こすぎるまちフェス
※川崎市提供、以下同じ

■「こすぎるまちフェス」の開催概要
開催日時 2024年11月9日(土)10日(日)11:00~17:00
場所
武蔵小杉駅ー新丸子駅周辺
コンセプト アーティストによるパフォーマンスやワークショップ、みんなでつくる未来のマップや「散歩の達人」たちとのまち歩き、街中に広がるアートやマルシェ……いつもの景色に「好き」を見つける催しをたくさん用意しました! 題して、“こすぎ”るまちフェス。あなたの「好き」がとなりのだれかの「気づき」になる、それが未来の情景に橋をかける。あつまれ㋙!“こすぎ”る街の次の100年はじめます。

※㋙(まるこっこ)=コスギとマルコの仲間たち。
見なれた街がすこしふしぎに魅力的に見えたなら、あなたも立派な㋙!
01
まちある㋙ツアー
「散歩の達人」たちの視点を借りれば、街は不思議と発見だらけ! さまざまな分野の達人たちといっしょに、コスギとマルコを探検しよう
※本企画は事前予約制で、満席となっています。

詳細はこちら

まちあるき
02
つくってあそぶワー㋙ショップ
地元の風景で自分だけの街をコラージュ&ペーパークラフトでオーナメントづくり。つくってあそんで、おうちに飾れるアートワークショップ!

自分の手でつくるともっと「好き」があふれる! 地元コスギとマルコの風景が切り取られたシールで、自分だけの街をコラージュする「Parallel Collage / Musashikosugi」や、クリスマスが待ち遠しくなる「ペーパーオーナメントづくり」です。作家さんといっしょに、コスギとマルコの特別な作品をつくってみませんか。

●時間:11月9日(土)10日(日)11:00-17:00
●開催場所:武蔵小杉タワープレイス前広場
※予約不要

詳細はこちら

ワークショップ
03
ライブアートペイン㋙
アーティストといっしょにライブペイントが楽しめる! みんなでつくった作品でコスギとマルコの街を彩ろう

アーティストといっしょにライブペイントで街を彩る作品づくりに参加できる特別なアート体験です。

こすぎ公園にまっ白で巨大なキャンバスが出現! 参加いただいたみなさんに思う存分筆をふるってもらった絵をもとに、アーティストのABEBEさんがライブペイントを施し作品を完成させます。
ABEBEさんのアートパフォーマンスは11/10(日)を予定。作品は後日、武蔵小杉駅付近・JR高架下コミュニティスペースに展示予定です。11/9(土)のみお越しの方も、惜しくもライブペイントに参加できない方も、ぜひ完成した作品を観に足を運んでください!

●時間:11月9日(土)10日(日)11:00-17:00
※アーティストのペイントタイムは11月10日(日)のみ
●開催場所:
こすぎ公園
※予約不要
※絵の具を扱うため、洋服が汚れる可能性がございます。汚れても問題ない服装でお越しください
※混み合う場合はお待ちいただく可能性がございます

詳細はこちら

ライブペインティング
04
㋙すぎるマルシェ
キッチンカーやグローサリー、雑貨や絵本などすてきなものがギュッとつまったちいさなマルシェ。あたらしい「好き」と出会えるはず

小杉駅北口ロータリーを出てすぐ武蔵小杉タワープレイス前の広場で、あたらしい「好き」を発見できる、すてきなものをぎゅっとつめ込んだミニマルシェを開催!

海外絵本や懐かしい昭和の絵本……その世界観に魅了されるヴィンテージ絵本やクリエイターの作品・オリジナルグッズを地元・新丸子の知る人ぞ知る絵本専門店がセレクト。また、旅のなかで出会ったような気持ちになれる世界各国のフードやグローサリーなど多国籍なネオ屋台村も出現!

武蔵小杉から世界中につながるひみつの扉のようなマルシェへぜひ足を運んでください。

●時間:11月9日(土)10日(日)11:00-17:00
●開催場所:
武蔵小杉タワープレイス前広場
●出店者:
STARBOOKS【Instagram
ネオ屋台村【Web

詳細はこちら

マルシェ
05
あつまれ㋙すぎパーク
ストリートカルチャーを体験! スケボーやスプレーアートで大人も子どももいっしょになって、あらたな世界を楽しもう

いつもの公園で、初めてでも安心して本格的なスケボーやスプレーアートを楽しめる! 大人も子どももいっしょに、いま話題の“ストリートカルチャー”を体験してみませんか?

●時間:11月9日(土)10日(日)11:00-17:00
●開催場所:
こすぎ公園
※事前予約(満席)/当日受付あり

詳細はこちら

スケボー
06
みらいマップ
コスギとマルコの未来の姿!? 「みらいマップづ㋙り」参加者みんなで考えたこの街の魅力&想像力満載のマップです

「みらいマップづ㋙り ワークショップ」に参加いただいたみなさんと、街を歩いていろいろなものを見つけ、その気づきから未来のコスギとマルコを想像をしてつくった「みらいマップ」を展示します。

常設の休憩所でやすみながら、この街のひとつの未来の方向性「みらいマップ」をゆっくり楽しんだり、実際にマップの場所に足を運んでみたりなど、それぞれの楽しみ方でコスギとマルコの魅力を再発見してみませんか?

●時間:11月9日(土)10日(日)会場の開放時間に準ずる
●開催場所:
小杉駅北口座り場(三井のリパーク 小杉一丁目第5内)
※予約不要

詳細はこちら
プレゼント企画
ARようかいスタン㋙ラリー
100年を迎えたコスギとマルコでは、街の木々などさまざまなものが妖怪に変化しているらしい……。
街に潜む妖怪を歩いて見つけるARスタンプラリー。5体以上見つけてプレゼントをゲット!


街路樹、ビルの屋上、看板、路地、すきまの緑、川のあと、電線……など、スマートフォンを使って街に潜むさまざまな妖怪を見つける、クエスト型ARスタンプラリーです。

妖怪を5体以上発見した方には、老舗和菓子屋さんの限定生菓子や自宅でかんたんに家庭菜園が楽しめるハーブ苗など、先着順でコスギとマルコのすてきなアイテムをプレゼント!
かわいい妖怪たちを探しながら、街を歩いてみよう。

●参加方法
01  ARスタンプラリーページにアクセス
SNSアカウントを連携してログイン!

02 チェックポイントを探す
マップをつかってチェックポイントまで移動しよう

03 スマホをかざして妖怪を探そう
ARを起動してヒントをたよりにあたりに潜む妖怪を探そう

04 チェックポイントを回ろう
02-03のステップで、妖怪スタンプをたくさん集めよう

05 5体以上集めてプレゼントをゲット!
妖怪スタンプを5体以上集めたら、マイページから報酬がもらえるよ
交換所に行ってプレゼントをもらおう!

●プレゼント交換所:日本医科大学武蔵小杉病院 正面入り口前
●時間:11月9日(土)10日(日)11:00-17:00
※プレゼントは先着順/なくなり次第終了となります

詳細はこちら
主催 川崎市まちづくり局 拠点整備推進室
企画・運営 株式会社Camp
Web イベント特設サイト

「こすぎるまちフェス」は、人とまちが関わることで一層のにぎわい・交流の創出、まちへの愛着の向上等につなげることを目的としています。

武蔵小杉駅北口駅前広場、小杉駅北口座り場(三井のリパーク 小杉一丁目第5内)、武蔵小杉タワープレイス前広場、日本医科大学武蔵小杉病院前、こすぎ公園が会場となっています。

■会場マップ
こすぎるまちフェスマップ

■小杉駅北口座り場(三井のリパーク 小杉一丁目第5内)
小杉町一丁目開発計画

会場名の中で、「小杉駅北口座り場」というのが一番耳慣れない名称かと思います。

これは「三井のリパーク小杉一丁目第5」に会場が作られるもので、要するにホテル・ザ・エルシィ跡地の駐車場です。

■こすぎ公園
こすぎ公園春まつり

「こすぎ公園」は、川崎市立小杉小学校の北側に整備された公園です。
3月には「こすぎ公園春まつり」も開催され、弊紙でもご紹介しておりました。

■日本医科大学武蔵小杉病院
日本医科大学武蔵小杉病院の新病棟

日本医科大学武蔵小杉病院前は、「ARようかいスタンプラリー」のプレゼント交換所です。
敷地の新丸子寄りの広場スペースが会場となります。

この11月9日(土)10日(日)といえば、クラッセンス武蔵小杉のグランドオープンイベントや武蔵小杉駅北口の「KOSUGI1」では「川崎スポーツユナイトフェスタ」も開催されます。

「新丸子つまみぐいゼミ」や「全国都市緑化かわさきフェア」も開催期間中ですし、秋のイベントが盛りだくさんですね。

■「こすぎるまちフェス」のマルシェに出店「STAR BOOKS(スターブックス)」
スターブックス 

スターブックス

【関連リンク】
ピアッザ 川崎スポーツユナイトフェスタin武蔵小杉
2023/1/10エントリ 古絵本の専門店「STAR BOOKS(スターブックス)」が新丸子にオープン、子どもたちに気軽に絵本との出会いを
2023/5/24エントリ 古絵本の専門店「STAR BOOKS(スターブックス)」が絵本引取りスタート、絵本引換券プレゼントで新しい物語との出会いを
2024/10/9エントリ 「第1回新丸子つまみぐいゼミ」が11/17まで開幕、「お店で今だけ学べる」楽しい42ゼミが順次開講
2024/10/17エントリ 最速公開!「全国都市緑化かわさきフェア」内覧レポート【等々力緑地編】、10/19開幕日にはコアパークで「KOSUGIキャンドルナイト」も※20日順延
2024/11/5エントリ 「マクドナルド クラッセンス武蔵小杉店」がプレイスペース併設オープン、11/9-10施設グランドオープンイベントでふろん太・ドナルドも登場

Comment(0)