武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
01月28日

武蔵小杉周辺がTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」の舞台に。中原区役所にフォトスポット設置、ロケ地巡りマップ等配布スタート

【Reporter:はつしも】

現在、フジテレビ系列でアニメーション作品「デジモンアドベンチャー:」が毎週日曜日午前9時から放送されています。

同作品では、主人公らが住む街が「武蔵小杉」をモデルとして描かれており、武蔵小杉周辺の風景が多数登場します。

中原区役所では、制作会社である東映アニメーションと連携して、中原区役所内に同作品のフォトスポットを設置するとともに、「ソーシャルディスタンスシート」「ロケ地巡りマップ」の配布をスタートしました。

■「デジモンアドベンチャー:」エンディング映像


■登場する武蔵小杉周辺スポット
登場する武蔵小杉周辺のスポット
※川崎市報道発表資料より

まずこちらの、「デジモンアドベンチャー:」のエンディング映像をご覧ください。

グランツリー武蔵小杉の「ぐらんぐりんガーデン」や中原平和公園、センターロード、二ヶ領用水など見慣れたスポットが次々と登場します。

■中原区役所のフォトスポット
中原区役所のフォトスポット

中原区役所の正面玄関には、フォトスポットが設置されました。
前面にいるのが、主人公の八神太一君と、パートナーデジモンの「アグモン」です。

■中原区役所窓口のソーシャルディスタンスシート
ソーシャルディスタンスシート

ソーシャルディスタンスシート

ソーシャルディスタンスシート

そして中原区役所の窓口には、「デジモンアドベンチャー:」のキャラクターを配した「ソーシャルディスタンスシート」が設置されていました。

待機列や待機用のシートで、距離を取るように来庁者を誘導しています。
このソーシャルディスタンスシートは、中原区のウェブサイトでも配布されています。

■「デジモンアドベンチャー:」ロケ地巡りマップ
「デジモンアドベンチャー:」ロケ地巡りマップ
※川崎市報道発表資料より

そしてもうひとつ、配布されているのが「デジモンアドベンチャー:」のロケ地巡りマップです。

前掲のエンディング映像中に登場するロケ地をプロットしたもので、映像と実際の場所を見比べながら回ることができます。

こちらは中原区のウェブサイトでの配布はすでにスタートしており、さらに2月5日からは中原区役所や中原図書館などで紙媒体が配布される予定です。

またこの機会に、番組を観てみるのも面白いかもしれません。

■映像に登場する「センターロード」
センターロードの東門

■同じく中原平和公園の「亜空の環」
(5)「亜空の環」(岡本敦生 日本)

■同じく「丸子橋バッティングセンター」
バッターボックスが並ぶセンター内

■同じく「くじらの噴水」
くじらの噴水

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 武蔵小杉が「デジモンアドベンチャー:」の舞台!?
川崎市報道発表資料 中原区の風景が「デジモンアドベンチャー:」に登場!!
川崎市報道発表資料 「デジモンアドベンチャー:」のソーシャルディスタンスシートを配信!!
川崎市報道発表資料 「デジモンアドベンチャー:」のロケ地巡りマップを配信!!
デジモンアドベンチャー: 番組サイト

Comment(0)

2021年
01月27日

コロナ禍の神社参拝ニューノーマル。上平間「八幡大神」が手水場改修など感染症防止対策実施中

【Reporter:はつしも】

2021年の初詣は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策が求められる「特異な年」になりました。

その中でも、上平間の「八幡大神」が小規模ながらも比較的細かく対策をとっていましたので、本エントリで記録に残しておきたいと思います。

■上平間の「八幡大神」
上平間の八幡大神

■「悪病退散」
悪病退散

上平間の「八幡大神」は、ガス橋に直結する「ガス橋通り」の、南武沿線道路交差点近くにあります。

創建された時期は定かにわかりませんが、一説には多摩川の洪水により、東京府の土石原八幡宮が流出し、その御霊が上平間川に流れ着いたものを祀ったのがはじまりとされています。

現在はアマビエが描かれた「悪病退散」ののぼりが立てられ、道路沿いからも目に留まりました。

■新型コロナウイルス感染症拡大防止対策実施中
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策実施中

また入口近くには、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策についてのご案内が掲示されていました。

マスクの着用、手の消毒、控えめな会話、距離をとることをお願いしています。

■境内
境内

■境内の導線
境内の導線

八幡大神の境内は、鳥居からすぐ正面に拝殿が建つシンプルなものです。
ただ、小規模だけに初詣などで人が少し集まると密になりやすい特性があります。

そのため、2021/1/3エントリでご紹介した西明寺のように、参拝の「行き」と「帰り」の導線を明示したうえで、距離を保つための目安を設置していました。

■マスク着用の狛犬
マスク着用の狛犬

そして境内の狛犬は、大きなマスクを着用していました。
これは単に遊び心というだけではなく、マスク着用の啓発でもあろうかと思います。

■本殿前の消毒液
拝殿前の消毒液

そして本殿前には、消毒液が設置してありました。
複数人がきてもスムーズに流れるように、消毒液は4つ並んでいます。

■鈴緒を外した拝殿
拝殿

鈴緒を外した拝殿

拝殿では、鈴緒(鈴を鳴らすための縄)が外されていました。
皆さんがかわるがわる触ると感染症拡大につながりますので、鈴は鳴らさずに参拝するようになっています。

■柄杓を撤去した手水場
手水場

柄杓を撤去した手水場

そしてこちらは、手水場です。
やはり接触感染を回避するため、柄杓は撤去されていました。

■柄杓なし仕様に改修
柄杓なしで手を洗えるように改修

柄杓なし仕様に改修

単に柄杓を撤去するだけでは、使いづらいですね。
柄杓がなくても清められるように水道部分が改修され、お作法も掲示されていました。

このように、上平間の八幡大神では、一通りの対策がとられていました。

今後、鈴緒や柄杓が戻ってくる日が来るのかどうか、現段階ではまったくわかりません。
神社参拝の「ニューノーマル」として、当面定着していくのかもしれません。

■「アミガサ事件百年の碑」
「アミガサ事件百年の碑」

なお、八幡大神は、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した「アミガサ事件」のはじまりの場所でした。

境内には「アミガサ事件百年の碑」が2014年に建立されています。

「アミガサ事件」の詳細につきましては、関連リンクもご参照ください。

【関連リンク】
(八幡大神・アミガサ事件関連)
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催

(コロナ禍の年始関連)
2020/12/31エントリ 武蔵小杉の2021新春イベントまとめ:グランツリー・ヨーカドーの開運千本引き等中止、丸子山王日枝神社の初詣は振る舞いなし・どんど焼きも中止に
2021/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2021年新年のご挨拶
2021/1/3エントリ 2021年武蔵小杉・コロナ禍のお正月。「西明寺」「今井神社」など神社仏閣でマスク着用やソーシャルディスタンス確保を呼びかけ

Comment(0)

2021年
01月26日

新丸子・武蔵小杉周辺が舞台の謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が1月31日(日)終了に

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレ×SCRAPが、新丸子商店街連合会協力によるナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」を2020年7月15日(水)から開催しています。

当初は同年12月27日で終了予定でしたが、その後好評につき2021年1月31日(日)まで延長されています。
 
■期間延長のお知らせ
延長のお知らせ

本サイトでは、2020/7/13エントリでプレス・関係者向けの先行開催をご紹介しておりましたが、今週末でいよいよ終了になることと、社会環境の変化もありますので、本エントリでプレイレポートを記録に残しておきたいと思います。

「ネタバレ禁止」のためかなり限定的になりますので、この点ご承知ください。

■ナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」
川崎フロンターレ×SCRAPナゾトキ街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」

本ゲームは、全世界で740万人以上を動員する「リアル脱出ゲーム」を企画制作する「株式会社SCRAP」と川崎フロンターレの初コラボにより実現しました。

ホームタウンである武蔵小杉・新丸子周辺の街を実際に歩き、専用の謎解きキットを使って街に隠された謎を解きながらゲームクリアを目指すものでした。

■謎解きキットを販売する「アズーロ・ネロ」(フロカフェ併設)
武蔵小杉駅北口の「アズーロ・ネロ」

■謎解きキット
配布されたキット

謎解きキットは、武蔵小杉駅北口(東急線高架下)の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」(「フロカフェ」併設)で販売されています。

価格は一般2,300円~小中学生1,000円まで幅があります。
後援会会員割引やSCRAP会員割引もありますので、エントリ末尾の特設サイトをご参照ください。

このときの留意点は、複数名で楽しむ場合は、それぞれに購入が必要となるということです。
例えば親子ふたりでプレイする場合、2名分のカウントになりますので、あらかじめご承知ください。

■フロンターレの優勝をかけた試合前、鬼木監督が誘拐!
鬼木監督が誘拐 
(c)川崎フロンターレ

■一大事に驚く中村憲剛選手
驚く中村憲剛選手 
(c)川崎フロンターレ

■スタメンのうち3人が不明
スタメン3名が不明 
(c)川崎フロンターレ

■残り3人のスタメンを決め、優勝をかけた試合に勝利せよ!
3名のスタメンを決め、優勝をかけた試合に勝利せよ 
(c)川崎フロンターレ

ゲームは、キットの中にあるQRコードをスマートフォン・タブレットで読み取ることでスタートします。

冒頭のストーリーはショートムービーになっています。

フロンターレの優勝をかけた試合直前、なんと鬼木監督が誘拐
鬼木監督に代わって、急遽コーチである「あなた」が監督代行を務めることになります。

しかし、鬼木監督が選んだスタメンのうち、3名が不明の状態。
「鬼木監督のマル秘作戦ノート」は暗号のようになっていて解読不能…。

いったい誰をスタメンにすればよいのか?
「あなた」が作戦ノートの謎を解き、スタメンを決めて優勝をかけた試合に勝利するというのが、今回のミッションです。

スターティングメンバーを選ぶにあたって、「大切なのは選手をよく知ること」

鬼木監督が残した「マル秘作戦ノート」をもとにホームタウンをめぐり、謎解きをしていくことで選手たちの情報が集まっていくようになっています。

■鬼木監督のマル秘作戦ノート
鬼木監督のマル秘作戦ノート 

謎を解くための「鬼木監督のマル秘作戦ノート」は、配布されたキットに入っています。

謎を解くと次の移動先が提示され、街をめぐりながら謎を解いていくというのが基本的な流れです。

■謎解きで街巡りをする皆さん
謎解きで街巡りをする皆さん

謎解きで街巡りをする皆さん

謎解きで街巡りをする皆さん

謎解きで街巡りをする皆さん

7月以降の週末、特にホームゲーム開催日などは新丸子駅周辺の商店街で、謎解きを楽しむ皆さんを見かけるようになりました。

共通の「謎解きキット」を持っていますので、すぐにわかりますね。

今回の謎解きは、その内容や付帯の映像を通して、川崎フロンターレの選手の素顔に触れ、クラブや選手を知ることができる仕掛けになっています。

謎解きは川崎フロンターレや選手個人に関する内容がキーですが、「知らないと解けない」マニアックな知識を競うものではありません。
また、サッカーには深入りせず、選手の趣味の話など、サッカーファンでなくても楽しめる内容になっています。

配布された資料や、ゲーム中に使用する専用のウェブページを読めばわかるようになっていますので、あくまでも「これを機会に知っていただくこと」がコンセプトです。

頭の体操をしつつの街巡りは、なかなか楽しいものでした。

■店舗に設置された謎解きパネル
謎解きパネル 

謎解きパネルは、各店舗の外側に掲示してあります。
そのため、基本的には店内に入って何か物を買ったりする必要はありません。

また、店舗の休日でも、パネルは外から確認できるようになっていました。

どの店舗にパネルがあるか、またパネルの内容がわかるような写真など、ネタバレにつながる情報はSNS等での拡散NGとなっています。

上記写真は川崎フロンターレおよびSCRAPからプレスとして許可を得たものとなっていますので、プレイ中の写真の取扱いにつきましては、ご留意ください。

■カフェで腰を据えて謎解き
謎解きで街巡りをする皆さん

前述の通り、本ゲームは新丸子商店街の協力によるものですが、ゲーム参加店舗で買い物等をする必要はありません。

ただ、お店を回る中で新たな出会いもあるでしょうし、ちょっと試しに利用してみるのもよいと思います。

なお、謎解きには数段階にわけたヒントが用意されていまして、わからない場合はひとつひとつヒントを開けてみることができます。

ヒントに頼らずに歯ごたえを楽しむやりかたもありますし、最後のヒントまで開けてみればそんなに行き詰まることはないと思います。

さきほど、ネタバレにつながる写真等の拡散はNGとお伝えしましたが、最後までクリアすると、「SNS拡散OKな画像」が表示されて、スマートフォンなどに保存することができます。

■クリアするともらえる「F級ライセンス」
「F級ライセンス」 

「F級ライセンス」 

クリアすると、「アズーロ・ネロ」で川崎フロンターレの危機を救った証として「F級ライセンス」がもらえます。
こちらは画像がオフィシャルサイトにも最初から掲載されていますので、ネタバレではありません。

またこのように屋外で、密を避けて楽しめる企画が出てくるとよいなと思います。
詳細につきましては、下記関連リンクの特設サイトをご参照ください。

【関連リンク】
「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」特設サイト

2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/5/23エントリ 武蔵小杉の川崎フロンターレ公式カフェ&ショップ「アズーロ・ネロ×フロカフェ」が営業再開、オリジナルコーヒー・クラフトビールに新スイーツも登場
2020/7/13エントリ 謎解き街歩きゲーム「川崎フロンターレ 絶体絶命からの脱出」が7/15(水)スタート、新丸子・武蔵小杉が舞台に
2020/7/22エントリ 川崎フロンターレ受注生産マスク(子供サイズ)が完成しマスコットデザインが新登場、武蔵小杉の「フロカフェ×アズーロ・ネロ」でアマビエふろん太が疫病退散

Comment(0)

2021年
01月25日

JR横須賀線武蔵小杉駅ホーム増設工事が進捗、自動改札機・駅窓口・券売機が移設

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅のホーム増設工事が進み、1月24日(日)初電より「新南口」の自動改札機が移設されました。

従来の駅窓口や券売機等も閉鎖されており、これにより当該エリアでのホーム増設工事が進められることになります。

■改札移設のお知らせ
改札口移設のお知らせ

横須賀線武蔵小杉駅では、駅の混雑緩和を目的としたホームおよび改札口の増設工事が進められています。
ホーム増設による2面2線化は2023年度、改札口増設はそれ以降の予定となっています。

これまで、駅南側の既存構築物にあまり干渉しないエリアで工事が進められてきましたが、いよいよ既存駅舎に干渉する部分の工事が着手されることとなりました。

そのため、1月24日より上記案内の図のように自動改札機および駅窓口、券売機等が外側に移設されたわけです。

■移設された改札口
移設された改札口

■移設された券売機
移設された券売機

こちらが、移設された改札口と券売機です。
従来よりもずっと外側に配置されました。

■従来の改札跡地
従来の改札跡地

■従来の券売機跡地
従来の券売機跡地

そしてこちらは、移設された自動改札機と券売機の跡地です。

床面が黒い部分が、自動改札機があった場所です。
改札窓口と券売機は、すでに閉鎖されていました。

■従来の改札機撤去前
従来の改札機撤去前

■撤去後
従来の改札機撤去後

上記2枚の写真は、従来の改札機撤去前と、撤去後の比較(改札内コンコースより撮影)です。
自動改札機の移設により、従来よりも改札内コンコースが長くなったかたちですね。

■駅南側で建設が進む新ホーム
駅南側で建設が進む新ホーム

改札口の外、駅南側ではホーム増設工事が進んできました。
すでに鉄筋コンクリートの構造物が組みあがりつつあります。

■防風壁の撤去
防風壁の撤去

防風壁の撤去

またホーム上部では、NEC玉川事業場側の防風壁が撤去されていました。
こちらにホームが増設されますので、骨組み部分もいずれ撤去されるのでしょう。

ホーム増設完了は2023年度予定ですから、まだまだ本格的な工事がこれからです。
安全を守りつつ、順調に進めばよいと思います。

【関連リンク】 
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し 2020/3/26エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅のホーム新設工事を4月着手、2023年3月頃供用開始へ
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧
2020/11/2エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅でエスカレーター老朽化に伴う部品交換工事を11/3終電まで実施、臨時改札口が代替稼働

Comment(4)

2021年
01月24日

川崎フロンターレが新体制発表会開催、社会貢献で「クラブが不要不急でないことを示す」決意表明。中村憲剛が新役職「FRO」に就任

【Reporter:はつしも】

1月23日に、「2021川崎フロンターレ新体制発表会」が開催されました。
今年は新型コロナウイルス感染症の拡大影響により、オンラインによる無料配信となりました。

2021シーズンの取り組みや新入団選手の紹介に加えて、中村憲剛選手が新たに「Frontale Relations Organizer(FRO)」に就任することが発表されました。

■鬼木監督と新入団・レンタル先からの復帰選手
鬼木監督と新入団選手・レンタル先からの復帰選手
※川崎フロンターレ提供

■新入団の「大学屈指のボランチ」橘田健人選手
新入団の橘田健人選手
※川崎フロンターレ提供

川崎フロンターレでは、毎年1月に新入団選手のお披露目や新シーズンの取り組み紹介などを行う「新体制発表会」を開催しています。

例年は「カルッツかわさき」など川崎市内のホールを会場とし、一般にチケットを販売して開催されていますが、「緊急事態宣言」発令下においてはそれも叶わないこととなりました。

今回は麻生のクラブハウスから、Youtubeでのライブ配信となりました。

上記はクラブから提供されたオフィシャル写真です。
中央が鬼木監督、周囲が新入団選手およびレンタル先からの復帰選手、そしてマスコットキャラクターのふろん太、そしてカブレラです。

桐蔭横浜大学から加入の橘田健人(たちばなだけんと)選手は、大学屈指のボランチとして紹介されました。

昨シーズン、アンカー(中盤の守備的ポジション)として活躍した守田英正選手がポルトガルのクラブに移籍したこともあり、今季は中盤から前線にかけてが強化ポイントになっていました。

■福田市長
福田市長

新体制発表会の冒頭は、川崎市の福田市長のご挨拶です。
川崎市長は株式会社フロンターレ名誉会長・後援会会長も兼務し、さまざまな施策においてクラブと協力しています。

2021年は、川崎市出身の国民的歌手・坂本九さんの生誕80周年にあたり、川崎市としてもプロモーション展開を予定しています。
そのプロモーションについても、川崎フロンターレと協力していくことが発表されました。

■川崎市の皆さんによる「明日があるさ」
明日があるさ

■川崎フロンターレ
明日があるさ

明日があるさ

■EXILE 松本利夫さん
明日があるさ

■川崎ブレイブサンダース
明日があるさ

■NECレッドロケッツ
明日があるさ

■富士通フロンティアーズ
明日があるさ

■東芝ブレイブアレウス
明日があるさ

■富士通レッドウェーブ
明日があるさ

■川崎市の皆さん
明日があるさ

新体制発表会では、坂本九さん生誕80周年を祝して、川崎市の皆さんによる「明日があるさ」メドレー映像が製作されました。

この映像では、川崎フロンターレ、川崎ブレイブサンダース、NECレッドロケッツ、東芝ブレイブアレウス、富士通フロンティアーズなど市内スポーツクラブに加えて、市民の皆さんなど多くの方が協力されていました。

■川崎フロンターレによる「学校九育」企画
川崎フロンターレによる「学校九育」企画

■坂本九の九九シート
坂本九の九九シート

坂本九の九九シート

■「川崎フロンターレ算数ドリル坂本九Ver.」
川崎フロンターレ算数ドリル坂本九Ver.

そしてこのプロモーションに、川崎フロンターレが乗らないわけがありません。

川崎フロンターレでは「学校九育」企画として、「坂本九の九九シート」や、「川崎フロンターレ算数ドリル坂本九Ver.」を製作し、川崎市内の学校に配布するということです。

■「学校九食」
「学校九食」 

■ホームゲームイベント「坂本九ランド」開催
「坂本九ランド」開催

また、こちらは川崎市の施策かと思いますが、学校給食に坂本九さんの好物・カレーライスなどを取り入れる「学校九食」も実施予定です。

さらに等々力陸上競技場のホームゲームイベントでは、「坂本九ランド」開催が発表されました。

■藁科社長からの方針説明
藁科社長からの方針説明

■新型コロナウイルス感染症影響により赤字決算を見込む
5.8億円の営業赤字を見込む

■2021シーズンキャッチフレーズは「New Front.」
New Front.

そして川崎フロンターレの藁科社長からは、クラブの方針説明がありました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、観客動員やグッズ販売等が大きなマイナス影響を受け、2020シーズンの最終的な決算は5.8億円の営業赤字となる見込みです。
2021シーズンについても、現状の社会情勢からすると引き続き厳しい経営環境となることが想定されます。

そんな厳しい状況の中にあっても、新たな取り組みを推進すべく、2021シーズンのキャッチフレーズ「New Front.」が発表されました。

このフレーズの元、新しいチャレンジを続けていくということです。

■2023年完成予定のスポーツ拠点「フロンタウン生田」
フロンタウン生田

ここで紹介された、2023年に完成を予定する「フロンタウン生田」は、川崎市との協力により生田浄水場跡地に整備される一大スポーツ拠点です。

川崎フロンターレのアカデミー拠点としてだけでなく、野球場、テニスコートなど幅広いスポーツ施設を有し、クラブの他のスポーツ拠点とともに地域の皆さんの健康寿命増進に寄与することを目的としてます。

藁科社長は厳しい経営環境の中にあっても社会に貢献することを経営の目標として掲げ、

「スポーツを通して笑顔や癒しを届けたい」
「社会が疲弊している今だからこそ、スポーツが、サッカーが、川崎フロンターレが不要不急ではないことを示したい」

と決意表明しました。

■中村憲剛さんのドキュメント映画ロードショー決定
中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

中村憲剛選手のドキュメント映画ロードショー決定

そして今回発表されたのが、2020シーズンをもって引退した中村憲剛さんのドキュメント映画ロードショー決定です。

川崎フロンターレが展開してきた「One Four KENGO」プロモーションの最後の隠し玉ということでした。

今夏ロードショー予定ということで、また詳細が決まったところで予告映像など詳細も告知されるのではないでしょうか。

■中村憲剛さんの「FRO」就任発表
中村憲剛さんの「FRO」就任
※川崎フロンターレ提供

中村憲剛さんの「FRO」就任発表
※川崎フロンターレ提供

そして中村憲剛さんは、このたび川崎フロンターレの
「Frontale Relations Organizer(フロンターレリレーションズオーガナイザー、FRO)」
に就任することが発表されました。

育成世代を中心に、川崎フロンターレなどさまざまな関係をつないでいくことを役割としています。

これからも、選手ではありませんが「川崎フロンターレの中村憲剛」として活動してくれるというわけですね。

■「背番号14」は空き番号に
背番号14は空き番号に 

背番号14は空き番号に

今回の新体制発表会で注目されたのが、「背番号14」を誰かが継承するのかどうかでした。
結果として、今回は「空き番号」になることが発表されました。

中村憲剛さんとしては「14番をつけたいという選手がいれば譲りたい」としたうえでクラブに一任しましたが、相当に重い意味を持つ番号になりましたので、当面は妥当なところかもしれません。

■ORIHICAのスーツをPRした三笘薫選手
ORIHICAのスーツをPRした三笘薫選手

最後に、今回の新体制発表会で「すべてを持って行った」のは、今季2年目を迎える三笘薫選手でした。

三笘薫選手は、昨季ルーキーにしてリーグ戦で13ゴール・12アシストをするなど大活躍し、ベストイレブンにも選出された「結果を出す男」です。

今回は川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」のモデルに選ばれ、中村憲剛さんと息の合ったコントを見せてくれました。

■三笘薫選手と中村憲剛さんのショートコント


今回の新体制発表会は、Youtubeでアーカイブ視聴できます。
上記は三笘薫選手の登場シーンに頭出しをしてありますので、ご覧になってみてください。

なお、本エントリでご紹介しているのは新体制発表会の一部であり、全編は3時間47分ありますので、お時間のある時にどうぞ。

今シーズンは2月に開幕を予定してます。

社会情勢が流動的な部分はありますが、また新たなシーズンに川崎フロンターレのさまざまな活動が展開されていくことと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「2021シーズン クラブキャッチフレーズ」について
川崎フロンターレ「One Four KENGO」プロモーショングッズ(第5弾)販売のお知らせ

川崎フロンターレ 中村憲剛選引退特設サイト
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
天皇杯 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい
2020/11/19エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー制しリーグ優勝に王手、三笘薫圧巻75mドリブル見せ新人最多得点記録にも王手
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2020/11/25エントリ 川崎フロンターレが史上最速のJ1リーグ優勝決定、中村憲剛選手らが「黄金のお風呂」で歓喜
2020/11/29エントリ 川崎フロンターレJ1祝優勝・中村憲剛への「One Four KENGO」感謝メッセージが武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原・平間など各地に登場
2020/12/4エントリ 川崎駅北口通路に「川崎フロンターレ優勝記念ストリート」が登場、歴代ユニフォーム・中村憲剛選手の18年ヒストリーと今季戦績を展示
2020/12/9エントリ 武蔵小杉駅前・こすぎコアパークに「ケンゴヒストリーウォール」が登場、工事壁面に中村憲剛選手と川崎フロンターレの18年間の記録を展示
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2020/12/23エントリ 「2020 Jリーグアウォーズ」で川崎フロンターレから史上最多9人がベストイレブン選出、MVPは逃すもルーキー三笘薫が最多得票
2020/12/27エントリ 川崎フロンターレがブラウブリッツ秋田戦制し元日天皇杯決勝進出、中村憲剛ホーム最後の試合に感謝のコレオ・横断幕等が登場
2020/12/30エントリ 中原区役所が川崎フロンターレ&中村憲剛選手一色に、1/4までケンゴに感謝のメッセージをWeb募集・フラッグ化して贈呈へ
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場
2021/1/14エントリ 中村憲剛氏が引退後初仕事、「アンカー」川崎フロンターレトップパートナー契約会見に特別アンバサダーとして登場 2021/1/18エントリ 中村憲剛引退「One Four KENGO」プロモーションで武蔵小杉を走った、川崎フロンターレカラー青黒2台の「ケンゴカー」

Comment(0)

2021年
01月23日

川崎市1/17~23発表新型コロナ感染は週間740人(前週比134人減・うち重症1名)と2週連続減、約2割は無症状

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は1月17日(土)~1月23日(土)の週間データを集計いたしました。
今週は1日当たりの感染者数が7日中3日において100名を下回り、新規感染者は740人(前週比134人減)と2週連続で100名以上減少しました。
740人中、「重症」は1名、約2割が「無症状」です。

治療状況につきましては、入院者数は166人(前週比12人増)、自宅療養2,290人(同431人増)、宿泊施設療養者396人(同82人増)となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1日あたりの感染者数は、今週はグラフでもわかるように減少傾向でした。
この山がこのまま下り坂になることが期待されます。

新規感染者874人の症状の内訳は上記グラフ中に記載の通りで、無症状142名、軽症573名、中等症24名、重症1名となっています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数が前週に続いて減少したことで、1週間移動平均による指標もそれぞれダウンしました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は、「不明」が43.6%と、前々週より下降が続いています。
その分、「家庭内」「陽性者接触」と感染経路が特定できている割合が上昇しているわけです。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

また前々週より、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化を実施しています。
こいは本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは1月19日発表分の「1月11日(月)~17日(日)集計データ」で、15.85%でした。

しばらく5%程度で推移していたものが秋ごろから上昇してきたことが見て取れます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

今週は療養終了者133人と退院者9人を合わせて、合計142人が治療終了となりました。
これは前週の治療終了474人より大幅に減少しており、結果として、感染者は減少したものの入院者数は154⇒166人とこの1週間で12名増加しています。

その他、自宅療養2,290人(同431人増)、宿泊施設療養者396人(同82人増)という状況です。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染が治療終了を大きく上回り、この比率にも反映されています。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、川崎区が大きな増加となりました。
それ以外は麻生区が比較的少ない以外は、それぞれ同水準の増加となっています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数


感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

「緊急事態宣言」の発令から日数が経過し、「効果が現れる時期」といわれています。
今週の感染者減少がそれによるものかどうかはまだ判断ができませんが、来週も引き続き減少傾向が続けばと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向
2020/11/7エントリ 川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も
2020/11/14エントリ 川崎市11/8~14発表新型コロナ関連データは感染拡大で1週間移動平均感染指標が最多更新、自宅療養中心で入院者数は3名減
2020/11/21エントリ 川崎市11/15~21発表新型コロナ感染は249人・前週比82人増で過去最多を大幅更新、「第3波」到来が鮮明に
2020/11/28エントリ 川崎市11/22~28発表新型コロナ感染は240人の高止まり、11/26に67人感染で単日過去最多を更新
2020/12/5エントリ 川崎市11/29~12/5発表新型コロナ感染は216人(前週比24人減)、11月の月次は千人超感染・過去最多を大幅更新
2020/12/12エントリ 川崎市12/6~12/12発表新型コロナ感染は288人(前週比72人増)、週間・12/9単日71人ともに過去最多を更新
2020/12/19エントリ 川崎市12/13~19発表新型コロナ感染は過去最多379人、感染経路「不明」41.7%「陽性者接触」38%「家庭内」20.3%
2020/12/26エントリ 川崎市12/20~26発表新型コロナ感染は週間495人・単日最多91人でいずれも過去最多更新、中原区が最多114人増
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名
2021/1/16エントリ 川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇

Comment(0)

2021年
01月22日

中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」はオンラインも中止に、大西学園吹奏楽部などが等々力陸上競技場出演のPR動画フルバージョンを公開

【Reporter:はつしも】

1月23日・24日にオンライン開催を予定していた中原区の音楽・ダンスイベント「In Unity2021」が、オンラインも含めて完全に開催中止となりました。

新型コロナウイルス感染症の拡大により「緊急事態宣言」が発令される中、多数の参加団体がオンライン中継に参加するリスクを勘案したものです。

本サイトでは同イベントのPR動画収録を等々力陸上競技場で取材させていただき、2020/12/26エントリではその「ダイジェスト版」動画をご紹介しておりました。

その後PR動画に出演した「大西学園中高吹奏楽部」「ユニサイクルのがわ」「KOSUGI Jewels」「GABU」のパフォーマンスのフルバージョン動画が公式Youtubeチャンネルで公開されました。

またこれに加えて、川崎フロンターレ公認キャラクター「カワサキまるこ」が同じく等々力陸上競技場で収録した「In Unity2021」PR動画も公開されていますので、あわせてご紹介します。

 

残念ながら、オーディションで選りすぐられたイベント本番のパフォーマンスを鑑賞することはできなくなりましたが、その代わりにフルバージョン動画をご紹介しておきます。

各グループが等々力陸上競技場のトラックや観客席を活用して、楽しい演奏や演技を見せてくれました。

■大西学園中高吹奏楽部(3:49)
大西学園中高等学校吹奏楽部 





■KOSUGI Jewels(5:51)
KOSUGI Jewels





■ユニサイクルのがわ(7:57)
ユニサイクルのがわ





■和太鼓衹園(6:32)
和太鼓衹園





■GABU(5:56)
GABU





■カワサキまるこ


各グループとも、それぞれ動画の終わりにインタビューがあります。

インタビューでは2021年の目標や動画をご覧になった方へのメッセージなどが収録されています。
長くても8分未満ですから、最後まで視聴してみるとよいと思います。


しかし、昨年末に「In Unity2021」がオンライン開催されることが発表されてから1か月足らず、最終的にはオンラインも実施ができなくなるというのは、非常に厳しいですね。

今回はミュージシャン・ダンスグループの出演機会が社会全体で激減してしまったこともあってか、オーディションの応募が非常多かったそうです。

またそんな皆さんの活躍の場ができる社会環境になればとよいと思います。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
KOSUGI Jewels ウェブサイト
ユニサイクルのがわ ウェブサイト
橋本聖子twitter
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に

(In Unity2021関連)
2020/9/27エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」が1/23・24開催、リモート出演の市民参加コーラス隊・出演者・スタッフを募集中
2020/11/15エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」PR映像を等々力陸上競技場で収録、「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」「和太鼓衹園」などがパフォーマンス披露

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2020/2/3エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2021年
01月21日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の、2021年最初の講座が明日1月21日(金)にオンライン開催されます。

今回は過去に好評だった「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のアンコール開催となります。

今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術

■「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のプログラム
日時 2021年1月22日(金)21:30~22:30(21:00受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
内容

皆さんのご家庭では、すっきりと片付いたお部屋で笑顔の毎日を過ごしていますか?
一方で、片付けは、今や、書籍や雑誌、テレビなどで特集されるほどのブームです。

なぜ、そんなにブームになっているのでしょうか?
それは、片付いた家は気持ちもスッキリして、家族が自然と笑顔溢れるようになることが多いからです。
でも、実際に皆さんのご家庭はいかがでしょうか?

床にまでモノが散らかり、探し物は見つからず、モノをかき分けて家の中を移動する・・・
以前の我が家は、まさにそうでした。

そもそも片付けにはセンスや根気、そして時間が必要だと思っていませんか?
そう思っていた私は、片付けること自体を諦めていました。そして、探し物をすることによるストレスや時間によって、ぎくしゃくした家庭だったのです。

でも、あることがきっかけで、『片付けはセンスではなく理論である』ということがわかりました。
それからは家の中がスッキリと片付くようになりました。

そうすると家族の気持ちもスッキリ、綺麗に整理されるようになり、自然と笑顔溢れる家庭になったのです。
こちらのセミナーでは、まずは片付けの基本として「片付けの理論」について、お話したいと思っています。

でもそれだけにとどまりません。
私がお伝えしたい「片付け」とは、いわゆる“整理整頓”や“収納”などの目に見える片付けだけでなく、もっと深いところに本質があるのです。
その本質をとらえて習慣化することによって、家族の夢や目標を叶えることができるようになります。

今回は我が家の実践例を紹介しつつ、片付けの本質について一緒に考えて、ぜひそのエッセンスをお持ち帰りいただければと思います。
そして皆さんが笑顔な毎日を過ごせるようになると嬉しいです。

講師 ●大村パパ
 大村パパ
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

1974年生まれ、静岡出身、川崎市で独身時代を過ごした3人の子育てパパ 家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」「パラレルキャリア研究家」として活動しています。

モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれることを提唱。

会社から兼業を認められ、「片付け」だけでなく「仕事の生産性向上術」「パラレルキャリア実践術」などの多岐にわたるテーマで日本全国を東奔西走しているんです。

ワークショップ受講者は3,000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超えてます。

著書「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス刊)


著書

●ウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
https://omuranobuo.com/
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:1月22日19時まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

片付けのイメージ 

年末に大掃除や片づけをした方が、多くいらっしゃることと思います。

えいやっと片づけはできるものの、維持するのが難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「整理収納アドバイザー」の大村パパの講座は、毎年好評を博しています。
ウェブサイトなどを参照して相性がよさそうでしたら、この機会にZoomでとりあえず聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうでお申し込みください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
01月20日

緊急事態宣言により首都圏の深夜帯列車が本日より削減、武蔵小杉駅では東急東横線・目黒線終電が最大17分繰り上げ

【Reporter:はつしも】

現在、神奈川県を含む都市部を中心に「緊急事態宣言」が発令され、リモートワークの推進や深夜の外出自粛等、「人と人との接触を減らす」ことが広く求められています。

国土交通所や東京都・神奈川・埼玉県・千葉県からの要請により、首都圏のJR・私鉄の一部終電が繰り上げられることとなりました。

武蔵小杉駅発着路線においては、東急東横線・目黒線、JR横須賀線において本日より繰り上げがスタートしましたので、お知らせします。

■武蔵小杉駅における繰り上げダイヤの影響(平日)
路線 主な繰り上げ内容 Web
横須賀線(下り) ●東京23:22⇒武蔵小杉23:41久里浜行が逗子行に変更
※武蔵小杉の終電には影響なし
PDF
東横線(下り) ●武蔵小杉着終電が1:07⇒24:52に繰り上げ
(渋谷発24:47⇒24:31に繰り上げ)
PDF
東横線(上り) ●武蔵小杉着終電が24:59⇒24:47に繰り上げ
(横浜発24:42⇒24:32に繰り上げ)
PDF
目黒線(下り) ●武蔵小杉着終電が24:54⇒24:45に繰り上げ
(目黒発24:30⇒24:26に繰り上げ)
PDF
目黒線(上り) ●武蔵小杉着終電が24:50⇒24:33に繰り上げ
(日吉発24:45⇒24:29に繰り上げ)
PDF

上記は各路線のダイヤについて、あくまでも「武蔵小杉駅視点でみた場合」の平日ダイヤの繰り上げ状況をまとめたものです。

このうち、横須賀線については、武蔵小杉を23:41に発車する久里浜行下り電車が逗子止まりになるだけですので、武蔵小杉駅には直接的な影響はありません。
東横線下りは15分、上りは12分、目黒線下りは9分、上りは17分の終電繰り上げとなっていますので、ご注意ください。

また、実際のダイヤにつきましては、各社PDFにリンクをしておりますので、ご参照ください。
また休日ダイヤは、関連リンクより各社ウェブサイトをご参照ください。

■JR線の終電繰り上げ案内
JR線の終電繰り上げ案内

終電繰り上げの案内

■JR横須賀線武蔵小杉駅の繰り上げダイヤ掲示
JR横須賀線武蔵小杉駅の繰り上げダイヤ掲示

■東急武蔵小杉駅の繰り上げ掲示(東横線下り)
東急武蔵小杉の繰り上げダイヤ掲示

■東急武蔵小杉駅の繰り上げ掲示(東横線上り)
東急武蔵小杉の繰り上げダイヤ掲示

また、ダイヤは当然ながら横須賀線武蔵小杉駅や、東急武蔵小杉駅にも掲示されています。

それほど遅いお帰りにならないことが一般に望ましいですが、例えばお仕事の内容やさまざまな事情により深夜時間帯に移動することもあるでしょう。

今後もダイヤは繰り上げ内容が変更される可能性もあろうかと思いますので、ご利用にあたりましては、各社の運行情報やニュースリリース等をご確認ください。

【関連リンク】
JR東日本 首都圏における終電時間帯の一部列車の運休を1月20日(水)より実施します
東急電鉄ニュースリリース 《再掲》2021年1月20日(水)より終電時刻の繰り上げを実施します
神奈川県ウェブサイト 知事メッセージ —特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針—(1月7日)
川崎市ウェブサイト 緊急事態宣言下における本市行政運営方針について
 
(緊急事態宣言関連)
2020/4/7エントリ 新型コロナウイルス対応「緊急事態宣言」発令、武蔵小杉の東急スクエア・ららテラス・グランツリー・ヨーカドー等が4/8から一部除き長期休業に
2020/4/9エントリ 川崎市が緊急事態宣言下の行政運営方針発表、中原図書館・市民館・とどろきアリーナ等が4/11~5/6休館、市立学校臨時休業も5/6まで延長
2020/5/26エントリ 川崎市が緊急事態宣言解除後の方針発表:5/27に市立図書館、6/1に各種市施設が段階的に再開、5/27グランツリー武蔵小杉専門店街営業再開
2020/6/10エントリ 川崎市立図書館が本棚スペースへの立ち入りを本日再開、中原図書館で休止中「おはなしのへや」にはぬいぐるみたちが集う
2020/7/21エントリ 川崎市立図書館が閲覧席・新聞雑誌新刊・インターネット端末の利用サービスを再開、中原図書館で「つばきちゃんぬりえ」展示&募集中
2021/1/8エントリ 「緊急事態宣言」再発令・川崎市行政運営方針発表、武蔵小杉周辺大型商業施設・中原図書館・とどろきアリーナ等公共施設が20時閉館に
2021/1/17エントリ 東急元住吉駅・ブレーメン通り商店街・オズ通り商店街が医療従事者の皆さまへ感謝のメッセージを掲示

Comment(0)

2021年
01月19日

南武線に受験シーズン到来、JR武蔵中原駅に駅員さんから受験生への応援メッセージが掲示

【Reporter:はつしも】

JR南武線の武蔵中原駅に、受験生の皆さんに向けたメッセージが掲示されました。
武蔵中原駅員の皆さんから、ひとりずつ応援を届けるものとなっています。

■JR武蔵中原駅改札内の階段
JR武蔵中原駅の階段 

JR武蔵中原駅は、改札口の正面にエスカレーターおよび階段があります。
その階段のエスカレーター側壁面部分に、メッセージが掲示されていました。

■「武蔵中原駅は受験生を応援します! がんばれ受験生!」
武蔵中原駅は受験生を応援します!がんばれ受験生!

■駅員からのメインメッセージ「受験生の皆さまへ」
駅員からのメインメッセージ 
※クリックで拡大します。

上記の2枚が、JR武蔵中原駅の皆さんからのメインメッセージです。


受験生の皆さまへ

いつも武蔵中原駅をご利用いただきましてありがとうございます。
いよいよ受援の日がやってきましたね。私も今から11年前、皆さんと同じ受験生でした。
不安と緊張の中、電車に揺られながら受験会場に行ったことを覚えています。

皆さんも今日を迎えるまでに沢山の不安や悩みと向き合って来たことと思います。
今年は特に思い通りにいかないことも数多くあったことでしょう。
そんな苦しい時間を乗り越えて今日の舞台に立つことを誇りに思ってください。

私はいま、JR東日本の社員として武蔵中原駅に勤務しています。
あの頃思い描いた自分の夢とは程遠いけれど、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんが涙を流して喜んでくれたこの会社へ入社し、「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」と刻まれたこの制服・エンブレムを身に纏えることに誇りを持っています。

これから人生の岐路を決断される皆さん。道は必ずしも1つとは限りません。
ただ、誰かに言われたからなんとなくという理由で自分の道を決めないでください。
いつだって具体的な道が見えるのは手探りでも歩み始めた後からです。信念を貫き自分の決めた道を歩んだください。皆さんの挑戦が上手くいくことを武蔵中原駅員一同願っています


11年前に受験されたということですから、まだ若い世代の社員の方ですね。
心のこもったメッセージかと思います。


■「体調管理を万全に!」
各駅員さんのメッセージ

■「努力は嘘をつかない。」
各駅員さんのメッセージ 

■「夢に向かって全力を出し切れ!」
各駅員さんのメッセージ

■「人事を尽くして天命を待つ」
各駅員さんのメッセージ

■「自分の力を出し切って!」
各駅員さんのメッセージ

■「自分に負けないで」
各駅員さんのメッセージ

■「やればできる!」
各駅員さんのメッセージ

■「弱音は口にせずポジティブに!」
各駅員さんのメッセージ

■「まくとぅそ~け~!なんくるないさあ~♪」
各駅員さんのメッセージ

■「今日までの努力と自分を信じ絶対合格!!駅一同、全力で応援します!」
各駅員さんのメッセージ

■「人生に往復きっぷはいらない。」
各駅員さんのメッセージ

■「迷い不要!弱音厳禁!」
各駅員さんのメッセージ

■「解答用紙に名前を書き忘れないでね。」
各駅員さんのメッセージ

■「最後の1秒まで全力で」
各駅員さんのメッセージ

■「焦らず落ち着けば大丈夫!」
各駅員さんのメッセージ

■「後は試験当日に全集中!」
各駅員さんのメッセージ 

■「平常心で乗り切ろう!」
各駅員さんのメッセージ

■「眠気に負けないで!」
各駅員さんのメッセージ

■「自分に負けるな!気合を入れよう!」
各駅員さんのメッセージ

■「絶対合格!」
各駅員さんのメッセージ

■「輝く未来に出発進行!」
各駅員さんのメッセージ

■「為せば成る!」
各駅員さんのメッセージ

■「壁があったら乗り越えればいい」
各駅員さんのメッセージ

駅員さんのメッセージは、ひとりひとり違う内容です。

シンプルに応援するもの、叱咤激励するもの、ちょっとしたアドバイスをするもの…、受け止め方は人それぞれだと思いますが、受験生の皆さんを応援している気持ちは伝わるのではないでしょうか。

大学入試の「全国共通テスト」が1月16日・17日に実施され、これから2月末頃まで受験シーズン真っただ中に突入します。

そんな中、武蔵中原駅を利用する受験生の皆さんが、少しでも元気づけられたり、気持ちが落ちつけたり、ほっこりしたりする瞬間になればよいですね。

【関連リンク】
2017/10/29エントリ 冬の受験シーズンに向けて、「中原図書館」開館前待機列の4列並び方ガイド
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2020/2/10エントリ 武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる

Comment(0)