武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
09月24日

「畳の日」の、「野上畳店」のハート型畳

 

本日9月24日は「畳の日」です。
これは全国畳産業振興会が制定したもので、同日の「清掃の日」に「畳を上げて清掃をしてほしい」という願いが込められています。また4月29日の「みどりの日」も、畳のイ草のイメージから同様に「畳の日」として制定されています。

今回は、武蔵小杉で畳といえば名前が挙がる「野上畳店」をご紹介してみたいと思います。

■小杉町3丁目の「野上畳店」
小杉町3丁目の「野上畳店」

野上畳店は、小杉町3丁目のイトーヨーカドー武蔵小杉店の西向かいにあります。
すぐ南側は「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」による再開発ビルが建設されていますが、ここは昔からの建物が残っています。

このお店の創業は1945年といいますから、68年の歴史があるわけですね。

■「畳ドクター」認定マーク
「畳ドクター」認定マーク

全国畳産業振興会では、畳に関する知識が豊富で、畳替えのアドバイスができる畳職人を「畳ドクター」して認定しています。
川崎市でもいくつか指定を受けている店舗がありまして、野上畳店はそのうちのひとつです。

■野上畳店 全国畳産業振興会 「畳ドクター匠の技全国選手権2012」最優秀賞受賞
http://sky.geocities.jp/tatami_dr/jusyo.html

また、野上畳店は、全国畳産業振興会が開催する「畳ドクター匠の技全国選手権2012」で全国1517名の畳ドクターの中から最優秀賞を受賞しています。
この賞は「お客様満足度アンケート」をもとに同振興会が審査、決定したものです。

■野上畳店の「ハート形の畳」
野上畳店の「ハート型の畳」

野上畳店の前を通行される方であれば、この「ハート型の畳」をご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。同店ではこのかわいらしい畳を幼稚園などに販売されるなど、畳のマーケットを広げる取り組みをされています。
先程の賞は、こういった積極的な市場開拓も評価されたそうです。

畳は調湿効果など独自の機能を有し、フローリングの増えた現代の住宅にあっても引き続き利用され続けています。
新しい畳のイ草の香りが好きという方も多いのではないでしょうか。

ハート型の畳はいつも外から見える場所に置いてありますので、通りかかった際にでものぞいてみてください。

■川崎純情商店街 畳の専門店「野上畳店」
http://kawasaki-street.com/nogamitatami.php

なお、川崎市のご当地アイドル「川崎純情小町」も野上畳店を紹介されていますので、ご参考までにどうぞ。

■「野上畳店」の店舗情報
▼所在地:中原区小杉町3-261
▼営業時間:8:00~20:00
▼定休日:日曜日
▼URL:http://sky.geocities.jp/tatami_dr/

■「野上畳店」マップ
 「野上畳店」マップ

【関連リンク】
野上畳店 ウェブサイト
全国畳産業振興会 ウェブサイト

Comment(0)

2013年
09月23日

小杉町3丁目中央地区の南武線沿い都市計画道路拡幅が着工



小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による、南武線高架沿いの都市計画道路の整備工事がスタートしています。

■小杉町3丁目中央地区の都市計画道路


小杉町3丁目中央地区は、高層分譲住宅の「プラウドタワー武蔵小杉」、中層賃貸住宅の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」、低層商業施設の「セントア武蔵小杉」が、既存建築物の「ユニオンビル」を囲む構成となっています。

この開発に伴って、府中街道から餃子の王将までの南武線高架沿いに2車線の都市計画道路が整備され、この道路がタワーマンションの駐車場へのアクセス道路にもなります。

■一時的に減少した幅員
一時的に減少した幅員

現在、都市計画道路の整備に伴って、南武線沿いの歩道の幅員が半分程度に減少しています。現地では、自転車の押し歩きを求める掲示などがありました。

■「かどや」「マッキャンズ」の仮店舗跡地
 「かどや」「マッキャンズ」の仮店舗跡地

こちらは、「かどや」および「マッキャンズ」の仮店舗があった場所です。
すでにお伝えしたように両店舗は退去が完了しており、その後すみやかに仮店舗が解体されました。

現在ではこのように解体跡地を見ることはできず、仮囲いで覆われています。

■JAセレサ川崎小杉支店跡地
JAセレサ川崎小杉支店跡地

一方、JAセレサ川崎小杉支店跡地も、すでに解体が完了して更地になっています。
この場所は都市計画道路ではなく、「セントア武蔵小杉A棟」が建設されます。

写真左に見えるのがまだ「味奈登庵」などテナントが稼働中の「ケイアイビル」で、こちらの用地が都市計画道路になる予定です。

なお、南武線沿いの都市計画道路の整備は、2015年3月31日までが事業期間となっており、まだ1年半ほどの事業期間が残っていることになります。
これはやはり事業の最終フェーズである「ケイアイビル」の解体がなされないと、都市計画道路が完成できないことによるものでしょう。

■プラウドタワー武蔵小杉
プラウドタワー武蔵小杉

ふと空を見上げると、仮店舗が取り壊されたことで、地上北側からのプラウドタワー武蔵小杉が良く見えるようになってきました。
すでに建設工事は最高部(45階)あたりまで到達しているようです。

ここまで長い年月を要した小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業も、今後いよいよ終盤にさしかかることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ
2013/8/4エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ
2013/8/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮店舗閉店、9月の移転先は「おたからや」跡地が濃厚
2013/8/10エントリ 「セントア武蔵小杉」2013年9月1日オープン、ピアノ教室「AYAミュージックスクール」同日プレオープンへ
2013/8/20エントリ 「セントア武蔵小杉」に「ヘアーサロンNANBA」が9月17日オープンへ
2013/8/25エントリ 「マッキャンズ」新店舗に初代店舗から受け継ぐ木製扉が設置
2013/8/27エントリ 「セントア武蔵小杉」に沖縄料理「南風花(はいばな)」がオープンへ
2013/9/1エントリ 「セントア武蔵小杉」が「ジェクト」「AYAミュージックスクール」の2店舗先行で本日オープン
2013/9/4エントリ 「セントア武蔵小杉」に「エルカイロプラクティック武蔵小杉」が9月25日(水)オープンへ
2013/9/9エントリ 「セントア武蔵小杉」にまつげエクステ「PRINCIA」が10月上旬オープンへ
2013/9/11エントリ 「セントア武蔵小杉」の補聴器販売店「ヒアリングセンター神奈川」が10月2日(水)オープンへ
2013/9/15エントリ 「セントア武蔵小杉」に「Cafe&Deli Piccolo」がオープンへ、「an umbrella」は10月15日オープン決定

Comment(0)

2013年
09月22日

「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」



多摩川河川敷では、2002年から「とどろき水辺の楽校」という活動が続けられています。
「とどろき水辺の楽校」では、川崎市からの認可を受け、地域の学校や市民団体、民間企業などと連携により多摩川の水辺を活用した体験学習や環境学習等の活動を行っています。

■2013年4月の開校式での活動
2013年4月の開校式での活動

■ライフジャケットなどを装備した活動
ライフジャケットなどを装備した活動
※上記2点の写真提供: @smitchK さん

「とどろき水辺の楽校」では、毎年4月に開校式が行われ、毎月季節に応じたテーマ等で学習が行われています。
今年の開校式は4月29日に行われ、河川敷の植物の調査や、「ガサガサ」と呼ばれる水辺に入っての生物調査体験などが行われました。

■とどろき水辺の楽校 開校式活動報告
http://www.todoroki.org/2013_report/2013_0429_01_report.php

本エントリでは、本日9月22日に河川敷で行われた「昆虫調べ」をご紹介してみたいと思います。

■「とどろき水辺の楽校」のテント
「とどろき水辺の楽校」のテント

「とどろき水辺の楽校」の活動場所は、主に等々力緑地北側の多摩川河川敷です。活動日に設置されるこちらの水色のテントと、のぼりが目印になっています。

■川崎自然調査団の中臣先生
川崎自然調査団の中臣先生

今回のテーマは「昆虫調べ」です。多摩川河川敷で虫取りをするのですが、川崎自然調査団の中臣先生が専門家としてガイドをしてくれました。

■「昆虫調べ」開始
 「昆虫調べ」開始

さあ、先生からのレクチャーを受けた上で、皆さんで「昆虫調べ」開始です。

■河川敷の昆虫たち
河川敷の昆虫たち
 
河川敷の昆虫たち 

河川敷の昆虫たち

河川敷の昆虫たち

河川敷の草むらを歩いていくと、足元からピョンピョンと跳ねるバッタ類の姿がまず目につきます。一生懸命探さなくてもすぐに見つかりますので、その数の多さに驚きました。

元気よく動き回っていた黒い昆虫はエンマコオロギです。
写真のものは尾の部分に産卵管があり、メスだということがわかります。
(…と、ガイドの先生が教えてくださいました)

■昆虫調べ終了後のレクチャー
昆虫調べ終了後のレクチャー 

昆虫調べ終了後のレクチャー 

一通り昆虫調べをしたのちに、皆さんが捕獲した昆虫を持ち寄って、テントの中で先生からレクチャーを受けました。捕獲した昆虫の名前も教えてもらえます。

■今回捕獲した昆虫リスト
今回捕獲した昆虫リスト

今回捕獲した昆虫は、
ツマグロヒョウモン、モンキチョウ、アカトンボ、クサカゲロウ、イナゴ、ススメガの幼虫、ツユムシ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、シジミチョウ、エンマコオロギ、クビキリギス、ベニシジミ、ヤマトシジミ の14種でした。
探したのはほんの狭い範囲の草むらだけでしたが、本当にいろいろな昆虫がいるものですね。

■イラガの幼虫
イラガの幼虫

■「羊たちの沈黙」に出てきた人面蛾の標本
「羊たちの沈黙」に出てきた人面蛾の標本 

なお、中臣先生は、蛾や芋虫などが本当の専門なのだそうで、毛虫や蛾の標本なども参考として説明してくださいました。
イラガの幼虫は毒があり、触るとかぶれて直るまで10日ほどかかるそうですので、取り扱いには注意が必要です。

■標本に注目する子どもたち
 標本に注目する子どもたち

毛虫や標本に大人たちはやや引き気味でしたが、子供たちはたいへん喜んでいたように思います。

■草で作ったバッタ
 草で作ったバッタ

また、「とどろき水辺の楽校」には草を使ったバッタの人形を器用に作ることができる方もいらっしゃいました。
元々バッタは草にまぎれるような姿をしていますが、かなりリアルにできていますね。

      ※      ※      ※

さて、この「とどろき水辺の楽校」、本年度もまだまだプログラムが続いていきます。

■「とどろき水辺の楽校」ウェブサイト
http://todoroki.org/

■「とどろき水辺の楽校」開催概要
▼活動場所:別途指定以外、とどろき水辺の楽校フィールド
  ※等々力緑地北側の多摩川河川敷
▼参加費:3歳以上1人200円(保護者もカウントされます)
  ※活動によって金額が変わる場合があります。
  ※小学3年生以下のお子さんは、保護者同伴でご参加ください。
▼服装:長袖・長ズボン・帽子
▼持ち物:参加費、飲み物、敷物、着替え、ビニール袋、タオルと、替えの靴など各回必要なもの

■「とどろき水辺の楽校」の今後のスケジュール
▼9月23日(月・祝)10:00~12:00 植生調査 
 
▼10月6日(日)10:00~15:00 川の日関東大会 ※参加費無料
 
▼10月20日(日)10:00~15:00 多摩川流域セミナー ※参加費無料
 
▼10月26日(土)12:00~15:30 高津区「二子の渡し体験」 ※参加費無料
 
▼11月10日(日)10:00~15:00 なかはら“ゆめ”区民祭出店 ※参加費無料
 
▼11月17日(日)10:00~12:00 植生調査
 
▼11月30日(土)13:00~16:00 夢ワカメ・ワークショップ ※参加費無料、申込必要
 
▼12月23日(月・祝)10:00~12:00 野鳥観察
▼1月19日(日)凧揚げ・昔遊び・雑煮
▼2月22日(土)多摩川流域水辺の楽校発表会
▼3月30日(日)クリーンアップ大作戦 焼き芋&じゃがバター

開催内容の詳細については、下記をご参照ください。
http://www.todoroki.org/2013_plan/2013_0903_01_plan.php

今回は「昆虫調べ」でしたけれども、毎回テーマはさまざま変わります。
武蔵小杉の近場でのこういった体験学習は貴重な機会かと思いますので、関心を引かれる内容がありましたら参加してみてはいかがでしょうか。

集合場所は河川敷とは限らず、毎回異なりますのでご注意くださいませ。
※23日開催は等々力保育園前集合です。

■「とどろき水辺の楽校」活動場所
 「とどろき水辺の楽校」活動場所
 
■「とどろき水辺の楽校」会場の多摩川河川敷


【関連リンク】
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
NPO法人 かわさき自然調査団

Comment(0)

2013年
09月21日

武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん

 

今年も「コスギフェスタ」の季節がやってきました。
「コスギフェスタ2013」は1か月余りのち、10月27日(日)に開催されます。

「コスギフェスタ」は、武蔵小杉再開発地区を会場とした、住民の皆さんによる手作りのイベントです。NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「実行ワーキング・グループ」に有志の皆さんが集い、現在鋭意準備が進められています。

■「コスギフェスタ2013」実行ワーキング・グループ
 ■「コスギフェスタ2013」実行ワーキング・グループ

初開催となった「2011」から「2012」「2013」と、「コスギフェスタ」はその規模を加速度的に大きくしています。イベント情報については今後本サイトにおいて詳細を順次ご紹介していきたいと思いますが、今回はまずはイベントを作り上げている「実行ワーキング・グループ」の「ひと」に焦点を当てたいと思います。

「2011」以来、「実行ワーキング・グループ」をまとめる山中佳彦座長は、「2013」でも引き続き座長として活躍されています。
これまで個別にインタビューさせていただいたのは山中座長だけでしたが、「コスギフェスタ」では、回を重ねるごとに規模だけではなく人のつながりが生まれ、たいへん多くの方がイベント全体では協力をされています。
(山中座長インタビューは関連リンクをご参照ください)

今回は「実行ワーキング・グループ」のプロジェクトマネージャーを務める石井正士(いしい まさし)さん、デザイン・IT担当の本平基(ほんだいら もとい)さんにインタビューさせていただきました。

なお、途中山中座長も一部カットインされます。

---------------------------------------------------------------------

■左から本平さん、山中さん、石井さん
  左から本平さん、山中さん、石井さん
 
<ワーキング・グループに入ったきっかけは?>

--よろしくお願いします。

--お二人は、どのようなきっかけでコスギフェスタのワーキング・グループに加わられたのでしょうか?まず、石井さんから伺います。


(石井さん)
私はもともと、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(以下、エリマネ)の交流会ワーキング・グループのメンバーでした。そこでいろんなイベントをやっている中で、お祭りをやりたいという話が出てきました。そのお祭りを山中座長が音頭を取ってやることになって、私もそのままの流れで加わることになりました。きっかけは単純にそういうことですね。

--本平さんはいかがですか。

(本平さん)
私は石井さんと同じマンションで、IT委員をやっていた時に、デザイナーであるということをお話ししました。そうしたら「ちょっと手伝ってほしいことがある」と言われまして、「E-PRONTO」に連れてこられ、「コスギフェスタ」というものがあるということを聞かされました。実はその時は名前すら知らなかったのですが、もう2011年の第1回の開催1か月前くらいに迫っていました。
 9月ぐらいに来て、「ポスターも何もないので何とかしてくれ」と言われて、その場でMacをもってきてポスターの原案を作ってみたら、いいねいいねということで、トントン拍子でコスギフェスタに関わることになりました。

(石井さん)
あれは面白かったですよね。第1回の時にポスターを作ろうという話があったのですが、全然進んでいませんでした。それを何とかすべく打ち合わせをやろうという話にしたんですね。ちょうどマンションの広報ワーキング・グループ発足の頃だと思うのですが、そこに本平さんにデザイナーとしてかかわってもらいました。
その打ち合わせで驚いたのは、本平さんのスピード感です。普通は一度話をきいて持ち帰りにとなるところを、いつもその場でデザインをしてくれるので、これは凄い人だなと思いました。
当初は少しアドバイスをいただきたいな、というくらいの気持ちでお呼びしたのですが、その場で大体のベースができてしまって、夕方に打ち合わせだったのが、夜の11時くらいにはポスターのドラフトが出来上がっていました。
2週間、3週間進まなかった仕事が半日で終わってしまったもので、皆さんこれはもうこの人に頼むしかいないということで、本平さんにデザイナーとして加わっていただくことになりました。

 (本平さん)
デザインは速度ですね(笑)。
いわゆる商業デザインと、こういうマンションのコミュニティ活動のデザインは、別物だと考えています。求められるデザインも商業デザインほどは高くなくって、それよりは親しみやすさや、皆さんにとっての見やすさが大切です。あとは「すぐできる」ことですね。オーダーからドラフトを出すのに2週間かかって、それに対して訂正をもらってまた2週間かかっていては、催しが終わってしまいます。
やはりその場で意見をくみ取って、すぐ出すタイムリーさが大切です。その方向の仕事を望まれていると思って、取り組みました。

 本平さん

<デザインって、大切です>

--本平さんが本格的にビジュアルにかかわったのは、いつからでしょうか?

(本平さん)
本格的にビジュアルでかかわったのは、去年(第2回)からです。最初の年は、先程お話しした通り直前でジョインしたもので、自分でも不完全燃焼でした。最初カラーで作ったものが後から白黒印刷だと言われたりそれもちょっと衝撃でした(笑) ※注
そんな反省点もあって、次の年は事前準備から関わって、ポスターとパンフレットを作成させていただきました。

※注 カラーとモノクロではデザインの仕方が異なります。

--デザインをオーダーする側も普段そういう仕事をしているわけではないですので、コミュニケーションが難しい部分はありますよね(笑)

(本平さん)
そうですね。簡単じゃないことをさらっと言われたり、簡単なことを大変なことだと思っていたり、いろいろありますが、前者の方が多いですね(笑)

(石井さん)
頼む方は本当に素人ですからね(笑)
 
 本平さん、石井さん 
 
--去年ガラッとビジュアルが私の目から見ても良くなったという印象はあります。
コスギフェスタのビジュアルをしっかりと決めたことで、よくなったと感じられたことはありましたか。

 (石井さん)
プロの仕事ですから、素人の手作り感満載のものより良いのはもちろんです。ただコスギフェスタ自体は素人の手作りのお祭りですから、ビジュアルにふさわしい内容になっているかどうか心配もあります。ビジュアルの完成度が高過ぎてしまうと、「これは商売でやっているの?」という感じに見えてしまうようなくらいのすごさですね。

(本平さん)
僕としては、そこまでクオリティを上げているつもりはないんですけれど(笑)。
ロゴにカボチャやメガネを入れたりして、ハロウィンのお祭りだということがわかるようにしています。
また陰にタワーマンション群のシルエットを入れることで、マンション群でやるというアイデンティティを出しています。パッと見たときに、「何かよくわからないけど楽しいことが10月27日にあるらしい」ということが表現できれば、ポスターの狙いとしては良いと思っています。
詳細な内容は、パンフレットをエリマネ会員マンションには全戸配布しますので、そちらを見てもらえればいいと思っています。
コスギフェスタは毎年開催しますので、ロゴが同じであることが大切です。色は違いますがロゴとしてばちっと決めたことで、デザインの方向性が今年はやりやすかったです。ボランティアの募集のポスターからロゴを使えたのも大きかったですね。

(石井さん)
個人的には、地域の手作りのお祭りをこうして高いクオリティで出来るのは嬉しいことです。
 
  石井さん
 
--私も武蔵小杉ブログ等でご紹介するのに、昨年はやりやすかったという感覚はあります。武蔵小杉ブログで紹介されているイベントと、ほかのいろんなところで紹介されているものが、同じイベントだということが読み手に取って一目でわかるというのは広報面からすると大切なんですよね。
そういう意味では明確なビジュアルが決まっているのは良かったと思います。

■「コスギフェスタ2013」のロゴ
 「コスギフェスタ2013」のロゴ

<「プロジェクトマネジメント」って?>

--さて、今回の石井さんの役どころはどんなものでしたか。

(石井さん)
私はプロジェクトマネジメントといっていますけれども、全体的な進捗管理、手の当たっていないところを補っていくみたいな感じの仕事でした。
規模が大きくなって、毎年会場も変わりますから、去年とは何が違うのか、違うところをどう手を当ててくのかということを考えながらやっていくということですね。

会社でも同じようなことをやっていますが、会社でのプロジェクトマネジメントとは全く違うところがありますので、そのへんを意識してやっています。
また今年は規模も拡大してボランティアの数も増えますし、そのへんをどう手を当ててくのかがポイントだと思っています。

--プロジェクトマネジメントにおいて、開催回数を重ねる中で、役割分担はできるようになってきているのでしょうか。全部に石井さんが入って行くと大変だと思いますが。

(石井さん)
出来つつある部分もありますが、やはり手の当たっていないところもあります。本平さんのようににエキスパートが出てきてくれるのはありがたい一方で、そういう人が万一何らかの理由で抜けてしまってもやっていけるような体制作りをを考えています。
例えばそのひとつがマニュアル化だったり、備品リストであったり。あるいはコアメンバーの人数を増やすのもそのひとつで、一つの役割に複数の人がかかわった方がお互いにフォローできます。そんなことを考えながらやっています。
 
  石井さん
 
--確かに、会場とか、規模とか1~3回相当違いますよね。会場はやむを得ないというか、その時々の再開発の進捗しだいみたいなところがあるのですが、規模は相当大きくなっていますよね。

(石井さん)
来場者1万人が5万人になるのは、相当インパクトが違いますね。これまでは倍々くらいのイメージで見ていたのですが、武蔵小杉駅前、街の中心部での開催になりますので、それに応じた対応を考えていく必要があります。

--ワーキング・グループのメンバーは、規模の拡大に応じて増えているんですよね?

(石井さん)
特にコアメンバーですが、もちろん増えています。本平さんも僕が声をかけて入っていただきましたけれども、去年僕がボランティアを担当している中で、「この人は!」と感じた方には今回声をかけていて、今年はその人たちはボランティアじゃなくてコアメンバーしてやっていただいている方が何人かいらっしゃいます。
そうやって増やしていかないと、なかなかまかないきれないです。

<協力の輪を、広げる>

--大体巻き込んでいく流れとしてはどうやってワーキング・グループなどに入っていただくきっかけが多いですか。

(石井さん)
昨年のボランティアで何度か打ち合わせをやったり、当日の役割とかのやり方を見ていると、感じるんですね。「ああこの人は何だかできそうだな、やってくれそうだな」と。
あとは個人的に、協力してもらえるよう口説いています(笑)。

--(本平さんを見て)やってくれそうな人ですね。

(石井さん、本平さん)
そうそう、やってくれそうな人(笑)。
 
 本平さん、石井さん 
 
  (山中さん)
「できそう」とか、「やってくれそう」とか、どうやって見分けているんですか。

 (石井さん)
これはもうですよね~。勘(笑)。
去年一番大変だったのは、ボランティアの管理でした。すっごい大変だったもので、これはずっと誰かにやってもらいたいと思っていたところに出会ったのが中山さん(今回のボランティア担当)でした。
この細かい仕事をお任せできるのは中山さん以外にいない、と思いましたね。
いきなりだと大変ですから、徐々に「こういうのちょっと頼みたいんですけどね」なんていう話なら始まって、口説いて、何とか受けていただくことができました。

(本平さん)
言葉通りですが、ボランティアだけはお金で解決できないんですよ。他のプロジェクトはお金で解決できる部分が多いのです。たとえばデザインだったらデザイナーに頼めばいいのですが、ボランティアだけはそうはいきません。

(石井さん)
そこが会社のプロジェクトマネジメントとは違うところで、会社であれば組織を作ってトップダウンでダーンと、「お前やれ」といえば済むのです。コスギフェスタを含めたNPOの活動全般では、能力があっても、その人が嫌だといえばできないし、やってくれるといっても、仕事が忙しければできない人もいらっしゃいます。
そういう人に「お前やれ」ってトップダウンでは言えませんから、必ず「お願い」なんですね。そこが明らかに違うところですね。

※エントリ末尾にボランティア大募集のお知らせがあります!
 
  本平さん、石井さん
 
--初回から大車輪の活躍をされていた山中座長と石井さんとの役割分担はどうなっていたんでしょうか?

(石井さん)
まあ、そこはもう…阿吽の呼吸(笑)

(山中さん)
お任せ!(笑)

(石井さん)
ははは(笑)…そういう意味では、本当はもっとこうした方がいい、という部分を、かなり山中さんが全体を見て足りないところをサポートしてくれています。プロジェクト管理をやっている立場としてはとても助かっているところです。

(山中さん)
二人三脚!

(本平さん)
僕から見るとひとりが突っ走って、ひとりが風呂敷を畳むみたいなのが理想なのですが、山中さんもしっかりしているので、ドコモのツートップみたいな形で、機能していると思います。

 (石井さん)
僕からすると、本当はもっと僕がやらなければいけないところもあって、本当にごめんというキモチはあるんですけど(笑)。

■ワーキング・グループでの山中座長と石井さん
 ワーキング・グループでの山中座長と石井さん 
 
<今回のコスギフェスタ、見所は?>

--それでは今回のコスギフェスタで、力を入れているところ、見所をおしえてください。

(本平さん)
僕が関わったデザインは全般的にパワーアップしているはずです。ポスターもがんばりましたし、パンフレットもページ数が増えていますので、楽しみに見ていただきたいです。
また今回は子ども企画「スタンプラリー」と「カードクエスト」のうち、「カードクエスト」はほとんど僕の頭の中で考えたゲームを自分でデザインして、運営もやっているという状態です。賞品も豪華ですし、そこは楽しみにしていただきたいと思いますね。一応子ども向けですが年齢制限は特に設けないので、多くの方に楽しんでいただきたいです。お金もかけて、しっかりしたものをつくっています。
さらには今回は模擬店がとても多いんです。食事だけではなく、整体院や占いなどいろいろ揃っていますので、楽しめると思います。

■コスギフェスタ2013ポスター
 コスギフェスタ2013ポスター

■昨年のカードクエストにご協力「闘うフリーター」所英男さん
カードクエストご協力「闘うフリーター」所英男さん

 (石井さん)
私の一押しはステージ関係です。この地域はチアリーディングのランサーズやバンビーズなど、レベルの高いチームがたくさんあります。それだけでもすごいのですが、今年は何とオーディションも実施しまして、選りすぐりの方が出演されます。

 (山中さん)
倍率5~6倍ですよ。

(石井さん)
だから今回はものすごくいいものが見られると思っています。皆さんには是非楽しんでいただきたいです。

■昨年の住吉高校チアリーディング部LANCERS
住吉高校チアリーディング部LANCERS

<コスプレできる街、武蔵小杉>

--最後に、コスギフェスタ来場者に向けてメッセージをお願いします。

(本平さん)
去年、第1回に比べてコスプレしてきてくれた人が大人も子供も増えました。。今年もぜひ、たくさんの人にコスプレして会場にきてほしいと思います。楽しめると思います。
コスプレする機会は大人になるとほとんどなくって、ハロウィンパーティくらいですよね。パーティ会場ではなく、普通の街をコスプレして歩ける非日常的な体験はなかなかできるものではないし、知らない人とも仲良くなれる気がするんです。

(山中さん)
なれるなれる(笑)

(本平さん)
是非、コスプレして来場してほしいと思います。
 
  本平さん
 
(石井さん)
そうですね、今年はぜひコスプレして、そのままの格好で投票に行きたいと思います。

(山中さん)
そうそう。川崎市長選も同日なので、市長選の投票もお願いいたします(笑)。
中原区長さんもコスギフェスタに来場される予定で、投票を呼び掛けていただきます。16時にコスギフェスタは終わりますから、コスギフェスタを楽しんだ後は20時までに投票所へどうぞ!
スタッフは片付けがありますので、スタッフは期日前投票をしておきます(笑)。

--ありがとうございました。それでは、10月27日(日)のコスギフェスタ、楽しみにしています!

■昨年のコスプレ来場者の皆さん


 

■ハロウィン仮装コンテスト
ハロウィン仮装コンテスト

---------------------------------------------------------------------

「コスギフェスタ2013」では、石井さん、本平さん以外にもたいへん多くの方が、それぞれの役割でイベントを作り上げています。
インタビュー中にもあるように、今回は子ども向けの企画や、ステージなどそれぞれにパワーアップしていますので、どうぞご期待ください。

過去開催実績を見ても、ボランティアでこれだけの規模のイベントを実現される「実行ワーキング・グループ」の皆さんには頭が下がります。

      ※      ※      ※

なお、たいへん規模の大きくなった「コスギフェスタ2013」では、ボランティアスタッフを大募集しております。今回は何と140人のスタッフが必要でして、下記の要領で受付を行っておりますので、「できる範囲で協力しても良いよ」という方は、ふるってご応募くださいませ。

■「コスギフェスタ2013」ボランティアスタッフ募集要項
▼日時:2013年10月27日(日)10:00~16:00(雨天決行、荒天中止)
 ※ボランティアは開催時間のうち一部または前後です。
▼場所:東急武蔵小杉駅とJR横須賀線口の間の高層マンションエリア
▼応募フォーム:http://kosugifesta.com/
▼申込期限:2013年10月10日(木)
▼概要説明会:2013年10月20日(日)11:00(リエトプラザ)
▼問合わせ先:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
 電話 044-433-9180 FAX 044-431-3135
 メール info@musashikosugi.or.jp

▼募集ボランティア
ボランティア種類 募集人数 活動時間 内容
会場設営・撤去 40人 6:00~9:00/16:00~17:30
どちらか一方でも可
一気に会場をつくります!
交通安全管理 60人 9:00~17:00
上記内の1.5時間程度
子どもたちの安全を
みんなで守りましょう!
会場衛生管理 20人 9:00~17:00
上記内の1.5時間程度
街をキレイに保ちましょう!
本部サポート 10人 9:00~17:00
上記内の1.5時間程度
総合案内、問合せ対応
子ども企画サポート 10人 9:00~17:00
上記内の1.5時間程度
子どもと一緒に盛り上げよう!
受付・ステージ補助など

稼働はイベント時間の一部で、運営側として協力いただきつつ、イベント自体も十分に楽しんでいただきたいという前提になっています。
「運営側」「参加者」にパッキリと分かれるのではなく、皆さんで一緒に作っていければ、と2011年に山中座長もインタビューで語っていらしたところです。

■交通安全ボランティア
交通安全ボランティア

      ※      ※      ※

「コスギフェスタ」は、再開発地域を会場とした、「どなたでも参加大歓迎」のイベントです。武蔵小杉周辺地域での「人と人の交流」が開催目的のひとつであり、是非再開発地域以外の幅広い地域の皆様の参加をお待ちしております。

武蔵小杉ライフでは「コスギフェスタ」に賛同し、第1回より全面的な支援を行っております。今後イベント情報の詳細をご案内してまいりますので、どうぞお楽しみに!


【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト

<コスギフェスタ2011>
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉前で2011年10月30日(日)開催
2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/12/25エントリ 「コスギフェスタ2011」写真コンテスト優秀賞と応募作品

<コスギフェスタ2012>
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2012/9/15エントリ 「コスギフェスタ2012」、新企画を擁し10月27日(土)開催、運営ボランティア募集中
2012/10/5エントリ 「コスギフェスタ2012」に登場、小杉ダンスチーム「KSG48」インタビュー
2012/10/7エントリ 10月27日(土)開催「コスギフェスタ2012」詳細プログラムまとまる
2012/10/08エントリ 「コスギフェスタ2012」の2大企画、「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト」の事前登録が10月9日(火)スタート
2012/10/9エントリ 「コスギフェスタ2012」ボランティアスタッフを引き続き募集中
2012/10/11エントリ 「コスギフェスタ2012」注目の新企画、「カードクエスト」詳報
2012/10/17エントリ 「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト」申込ガイド:「カードクエスト」Web申込受付開始
2012/10/19エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(1)「夢工房@Musashikosugi」の手芸編み物チャリティー販売
2012/10/23エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(2)スケルトンごみ収集車展示会場で古着回収を実施
2012/10/24エントリ 「コスギフェスタ2012」の二大企画「トリックオアトリートスタンプラリー」「カードクエスト」の事前登録が明日25日(木)17時締切
2012/10/25エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(3)「ナクール」が「むさこTシャツ」再販売、キッズサイズも登場
2012/10/25エントリ 「コスギフェスタ2012」の「トリックオアトリートスタンプラリー」の受付枠を拡大、10月26日(金)まで受付延長
2012/10/26エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(4)「KOSUGI CURRY」休日初登場
2012/10/26エントリ 10月27日(土)開催「コスギフェスタ2012」前夜、各方面で準備進む
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2012/11/23エントリ 11月25日(日)NHK BSプレミアムに「KSG48」、26日(月)テレ朝「若大将のゆうゆう散歩」に武蔵小杉登場
2012/12/1エントリ 中原平和公園で12月2日(日)に「第2回ふるさと交流フェスティバル」開催、「KSG48」再登場
2012/12/4エントリ 第2回「ふるさと交流フェスティバル」開催レポート:「KSG48」「川崎純情小町」など登場
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート

<コスギフェスタ2013>
2013/4/13エントリ 「コスギフェスタ2013」始動、「コアメンバー」「出演者」「個人スポンサー」大募集

Comment(0)

2013年
09月20日

武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設名称が「LaLaテラス」武蔵小杉に



武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設に「LaLa terrace」(LaLaテラス)の看板の掲示テストが行われました。
看板は場所を変えつつ2時間ほどで取り外され、看板の位置決めのテストと見受けられました。

■東街区の「LaLaテラス」とグランドウイングタワー
 東街区の「LaLaテラス」とグランドウイングタワー

■「LaLa terrace」の告知
 「LaLa terrace」の告知

武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業は、三井不動産などが参画した組合施行による再開発事業です。
タワーマンションの「パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー」と、今回の4階建て商業施設「LaLa terrace」、東急武蔵小杉駅の新ロータリーで構成されています。

「LaLa terrace」は、三井不動産の商業施設「ららぽーと」の派生ブランドで、南千住駅前にも出店しています。そういえば南千住もタワーマンションエリアになっていましたね。

■「LaLaテラス」南千住
http://www.lala-tm.com/

今後どこかの段階で、三井不動産からリリースも出るのではないでしょうか。

「LaLaテラス」武蔵小杉には約70店舗が出店を予定しています 。
先行オープンしている武蔵小杉東急スクエアと4階で直結し、「KOSUGI CORE TOWNとして約170店舗を擁するショッピングゾーンが2014年4月に完成する予定です。

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2012/3/17エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、吊るされた重機
2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め
2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の出入口
2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ
2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁
2012/8/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法
2012/10/29エントリ 東急武蔵小杉駅ロータリー地下駐輪場が、11月1日一部供用開始前の見学会を実施
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/5/29エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定バイク駐車場が2013年6月1日より旧中原図書館に移転
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/6/14エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのタワークレーン解体と、車両通行止め
2013/6/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区が電気供給工事により南側道路の夜間通行止めを実施
2013/7/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設の壁面がお目見え
2013/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置
2013/9/2エントリ 三井不動産が東街区商業施設への「三井のすまいモール武蔵小杉」出店を発表、オープンは2014年4月中旬に

Comment(5)

2013年
09月19日

中原区役所の「ミスト冷却システム」稼働の姿

 

中原区役所の正面玄関で、水を霧状に吹くことで気温を下げる「ミスト冷却システム」が稼働していました。

■中原区役所の「ミスト冷却システム」
中原区役所の「ミスト冷却システム」

川崎市では、「環境」と「経済」の好循環により接続可能な社会を地球規模で実現することを目的とした「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略(CCかわさき)」を推進しています。
この一環として中原区役所においても、「緑のカーテン」「雨水貯留タンク」「風力及び太陽光発電設備」など、さまざまな環境に対する取り組みを行っていまして、本サイトでもご紹介してきました。

「ミスト冷却システム」の存在については、2013/8/12エントリで取り上げましたが、残念ながらその際にはシステムが別の場所にしまわれ、稼働していませんでした(最初、囲いの中に残された「ただのホース」が冷却システムだと思ってしまいました)。
今回は無事「ミスト冷却システム」が稼働する姿を確認することができましたので、ご紹介したいと思います。

■「ミスト冷却システム」の羽部分
「ミスト冷却システム」の羽部分

■霧(ミスト)の噴射
霧(ミスト)の噴射

「ミスト冷却システム」は、一見してわかる通り、扇風機と似通った構造になっています。高速回転する羽の部分に水を送り込むことで、霧を風に乗せて噴射することができます。
手持ちできる小型の簡易なものでしたら、一般にも販売されていますね。

■「ミスト冷却システム」の動画


写真ではミストを噴射する様子がややわかりづらい部分がありますので、動画も撮影してみました。勢いよく噴射されているのが確認できます。

■横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路のミスト冷却システム
横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路のミスト冷却システム

そういえば、横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路がまだ暫定のものだったとき、たいへんな暑さとなった連絡通路にミスト冷却システムが設置されていましたね。

こちらはまた異なるタイプのもので、エアコンのような機械から霧が噴射されていました。


中原区役所でのさまざまな取り組みは、「なかはら環境ショーケース」と呼ばれています(詳細は関連リンクをご参照ください)。 それ自体に大きな環境保護効果を求めるというよりは、環境に配慮した施設を皆さんに見て(体感して)いただくことで、環境に対する取り組みを身近に感じてもらうことを主眼としています。

涼しくなるのは本当に少しだけですが、残暑のなかもうしばらく活躍する日がありそうです。

【関連リンク】
中原区 なかはら環境ショーケース
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場のゴーヤー栽培終了
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動
2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始
2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー栽培
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2011/9/26エントリ 中原区エコカフェの「防災紙芝居」
2012/1/17エントリ 中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん
2012/3/2エントリ 中原生活環境事業所のごみの分別展示
2012/6/4エントリ 「なかはらマイカップ大作戦」で「ロジーちゃんエコ箸セット」をプレゼント
2012/6/6エントリ 中原区役所建物内でゴーヤーが発芽
2012/7/19エントリ 中原区役所の断熱ガラスコート実験
2012/7/27エントリ 中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」
2013/5/15エントリ 中原区役所の雨水貯水タンクと、「うすい☆たまるちゃん」
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/8/12エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」と、「ミスト冷却システム」

Comment(0)

2013年
09月18日

JR東海が中央リニアのルートを公表、環境影響評価準備書説明会を中原区で3回開催へ

 

JR東海が中央リニア(中央新幹線 東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書を作成し、本日付で自社のウェブサイトでも開示しました。
これにより、 中央リニアのルートおよび駅の配置等があきらかになりました。今後JR東海では各自治体での環境アセスメント手続きを進め、今回開示された「準備書」の説明会を各地で開催します。

■JR東海ニュースリリース 中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書について
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■JR東海 中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書(平成25年9月)
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement.html

環境影響評価準備書の提出に先立って、2011年10月にはJR東海による環境アセスメント説明会が中原区で開催されていまして、本ブログでもご紹介しておりました。その段階では、まだ大まかなルートのみが開示されていませんでした。

■2011年の説明会資料(環境影響評価方法書要約)
2011年の説明会資料(環境影響評価方法書要約)

そこから2年近くが経過し、中央リニアによる環境への影響評価を行う前提として、具体的なルートが各自治体ごとに示されました。

■中央リニアの中原区内ルート
中央リニアの中原区内ルート

今回の環境影響評価準備書では、多くの情報が開示されて全国メディアでも報道されています。起点となる品川駅は現在のJR品川駅の地下40mに配置され、神奈川県の駅は、相模原市緑区のJR橋本駅付近に設置される計画です。
本サイトはあくまでもローカルサイトですので、中原区内ルートのみを取り上げることとします。

中原区内はすべて大深度の地下トンネルで、地上部はありません。
大田区・世田谷区の丁度境界部から多摩川をくぐり、等々力緑地・富士通川崎工場の地下を経由して武蔵新城駅の南を抜けていくコースです。

このうち中原区の入口となる等々力緑地付近に、地上への非常口が設置されることになります。この非常口は、中原区内でリニア中央新幹線の存在を確認できる数少ない存在となりそうです。
非常口はこの先、宮前区の梶ヶ谷操車場付近まで計画されていません。

■中原区の非常口設置予定地付近

大きな地図で見る

     ※     ※     ※

さて、冒頭に申し上げた通り、JR東海は今回開示された環境影響評価準備書の説明会を各自治体で開催します。
中原区においては、下記の日程で開催される予定です。

■JR東海 ニュースリリース別紙 準備書説明会の実施について
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000019525.pdf

■中原区内における環境影響評価準備書説明会開催予定
9 月30 日(月) 18:30 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) ホール
10 月12 日(土) 18:15 中原市民会館 多目的ホール
10 月15 日(火) 18:45 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)ホール

2011年の説明会は参加者もあまり多くありませんでしたが、今回の準備書の説明会はどうでしょうか。
中央リニアはこれから14年後、2027年の開業を目指して今後意見募集など環境アセスメントの手続きが進んでいくことになります。

【関連リンク】
JR東海 事業紹介 超電導リニアによる中央新幹線の推進
2011/9/27エントリ JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催
2011/10/20エントリ リニア中央新幹線の環境アセスメント説明会(中原区)開催

Comment(1)

2013年
09月17日

武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ

 

武蔵小杉東急スクエアの「てもみん武蔵小杉東急スクエア店」が2013年9月16日(月)で閉店となりました。これに続いて、9月29日(日)には「QBハウス東急武蔵小杉駅店」が12月頃まで休業に入ることが告知されました。
両店舗とも、再開発の進捗による閉店・休店となります。

■武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット南側
武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット南側

「てもみん」「QBハウス」は、武蔵小杉東急スクエアの中でも南口で従来より営業を続けていた店舗です。4月2日の東急スクエアのオープンに伴い、「ステーションマーケット」として商業施設の一部に組み込まれる形になりました。

■「てもみん」の店舗統合告知
「てもみん」の店舗統合告知

「てもみん」は、かねてからの予定通り、府中街道沿いにオープンしていた「武蔵小杉駅前店」に統合されます。
予定されていたことではありますが、武蔵小杉東急スクエアの店舗としては閉店第1号ということになるでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ
武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージ

武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージでも、閉店のお知らせが表示されていました。

■府中街道の「てもみん武蔵小杉駅前店」
府中街道の「てもみん武蔵小杉駅前店」

「てもみん武蔵小杉駅前店」は、府中街道沿いの新築ビル「小杉Mビルディング」に2012年12月にオープンしました。ここは上階にカラオケ店「コート・ダジュール」が営業しています。

オープンした時点では「てもみん」2店舗が近距離で重複していましたが、武蔵小杉東急スクエア店が立ち退きになることを見越して、あらかじめ代替店舗を出店していたわけです。

■「QBハウス」の店舗休業告知
「QBハウス」の店舗休業告知

一方、「QBハウス東急武蔵小杉駅店」は閉店ではなく、あくまでも「一時休業」であり、2013年12月頃に同じ場所でリニューアルオープンする予定です。

■QBハウス 店舗詳細 東急武蔵小杉駅店
http://www.qbhouse.co.jp/search/detail.php?id=246

リニューアルオープンについては現地の告知には記載されていませんが、同店のウェブサイトで予告されています。

     ※     ※     ※

■解体工事中の旧「KOSUGI PLAZA」
解体工事中の旧「KOSUGI PLAZA」

なお、2013/8/26でお伝えした通り、「てもみん」「QBハウス」の北側では旧「KOSUGI PLAZA」の建物解体が始まっています。
この区画では道路整備に加えて、駅前広場及び「小杉第一公園」が整備される予定ですが、ただ「QBハウス」は現在の場所でオープンということですから、店舗スペースがなくなるわけではなかったのですね。

10月~12月の3か月程度では建て替えるとしても簡易な建物になりそうですが、どのような形になるのかはわかりません。

武蔵小杉東急スクエアがオープンしたのちも、武蔵小杉駅南口地区第一種市街地再開発事業はまだ事業としては完了していません。
南口の整備に加えて、旧マルエツ小杉店増築部分の道路整備も西街区の管轄となっていまして、今後工事が続いていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン
2013/6/18エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が2013年6月28日(金)オープン決定
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2013/6/30エントリ マルエツ小杉店2階の「アクアビジョン武蔵小杉店」が今夏武蔵小杉東急スクエア3階に移転オープンへ
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始

Comment(4)

2013年
09月16日

「アイリッシュバー マッキャンズ」新店舗の外観仕上がる、初代店舗の看板等を継承

 

「アイリッシュバー マッキャンズ」の新店舗の工事が進み、ほぼ外観が仕上がってきました。新店舗は、これまでの店舗の看板などの素材を活かしたものになっています。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」新店舗
 「アイリッシュバー マッキャンズ」の新店舗

「マッキャンズ」の新店舗は、南武沿線道路が上丸子跨線橋(綱島街道)と交わる角地で工事が進められてます。ここはかつては「おたからや武蔵小杉店」が営業をしていた場所です。

■新店舗の入口
 新店舗の入口

新店舗の入口も、ご覧の通り仕上がっていました。旧中原市民館の初代店舗から仮設店舗にも引き継がれていた木製扉が、今回もまた生かされています。

また入口上部に「MACCANNS 2F」と書かれた木製看板がありますが、これも初代店舗(中原市民館2階)から引き継がれたものですね。
今回の新店舗は1階・2階がありまして、2階のみというわけではないのですが、そのまま看板を引き継いで取り付けています。

■側面の壁画
 側面の壁画

 側面の壁画

建物側面には、仮設店舗から引き継いだワニの壁画が取り付けられていました。

■旧中原市民館から引き継いだ看板
 旧中原市民館から引き継いだ看板

そしてこちら…、マッキャンズファンの方はおわかりでしょうか?
これは、旧中原市民館の1階入口に設置されていた看板です。

■旧中原市民館の初代店舗
 

こちらは、旧中原市民館で営業をしていた当時の「マッキャンズ」の写真です。1階がオリジン弁当で、その右側の階段をのぼっていくと2階のマッキャンズに入れる形になっていました。

写真右下、その階段の入口に、新店舗に引き継がれた赤い看板があるのがわかりますね。また写真中央やや左には、新店舗の入口に引き継がれた木製看板が確認できます。

現在は外観しかわかりませんが、おそらく店内も旧店舗を活かしたものが多くあるのではないでしょうか。

今のところ「マッキャンズ」新店舗のオープンは9月の最終週「くらいを目標」ということですので、楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日閉店、4月末仮設店舗へ移転へ
2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」の内装・外装工事
2011/5/1エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/8/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮店舗閉店、9月の移転先は「おたからや」跡地が濃厚
2013/8/25エントリ 「マッキャンズ」新店舗に初代店舗から受け継ぐ木製扉が設置

Comment(0)

2013年
09月15日

「セントア武蔵小杉」に「Cafe&Deli Piccolo」がオープンへ、「an umbrella」は10月15日オープン決定



小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」に、「Cafe&Deli Piccolo」が今秋オープンすることがわかりました。
コメントで情報頂いた通り、同店が仮店舗を営業していたユニオンビル内のチラシで告知されています。

■「セントア武蔵小杉」
 「セントア武蔵小杉」B棟

■ユニオンビル内の告知
 ユニオンビル内の告知

 ユニオンビル内の告知

「Cafe&Deli Piccolo」は、以前は「セントア武蔵小杉」B棟建設地で営業をしていました。小杉町3丁目中央地区の再開発に伴い、隣接のユニオンビル内に移転して営業を続けていたところです。

チラシでは「1階レストラン」としか書かれていませんが、該当する店舗は「Cafe&Deli Piccolo」しかありません。同店は「セントア武蔵小杉」B棟1階の最も大きな区画に入居することが告知されています。

■再開発前の「Cafe&Deli Piccolo」
 再開発前の「Cafe&Deli Piccolo」

こちらは、再開発が始まる前の「Cafe&Deli Piccolo」です。間口が狭く奥行きがある、ウナギの寝床のような店舗でした。

写真奥にちらりと見えるのが、同じくセントア武蔵小杉に入居している「ヘアーサロンNANBA」、「さかい歯科医院」です。

■ヘアーサロンNANBA改め「サウス・ウェーブ」
 ヘアーサロンNANBA改め「サウス・ウェーブ」

■「さかい歯科医院」


「ヘアーサロンNANBA」は南波=「サウス・ウェーブ」と名を改め、「さかい歯科医院」とともにすでにオープン(サウス・ウェーブはプレオープン)済みです。

さて、それではまた店舗リストを更新しておきましょう。

■「セントア武蔵小杉」の店舗
1.かどや(中華料理)※既存店舗
2.ジェクト(不動産)【Web】※9/1オープン
3.石川商事(不動産)【Web】※9/5オープン
4.みんなの保険プラザ(保険相談窓口)【Web
※9月10日オープン
5.an umbrella(イタリアン)※既存店舗 【Web※10月15日オープン
6.ヒアリングセンター神奈川(補聴器販売)【Web
※10月2日オープン
7.AYAミュージックスクール(ピアノ教室)【Web】※9/1プレオープン
8.サウス・ウェーブ(理容室)※既存店舗 ※9/17オープン

9.南風花(沖縄料理)
10.さかい歯科医院(歯科医院)【Web】※9/11オープン
11.エルカイロプラクティック武蔵小杉(カイロプラクティック)【Web】※9/25オープン
12.PRINCIA(まつげエクステ)※10月上旬オープン
13.Cafe&Deli Piccolo」(レストラン)※既存店舗 ※今秋オープン
<以下、未確認店舗>
14.いわた歯科クリニック(歯科医院)※既存店舗
15.Mirror Ball(美容室)

これまでにお伝えしている店舗のうち、イタリアンレストラン「an umbrella」のオープンが10月15日(火)に決定しました。
「an umbrella」は、セントア武蔵小杉2階にオープン予定です。

その他、各区画も多くが工事が着手されてきています。
10月には、商業施設全体が大分形になってきているのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ
2013/8/4エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ
2013/8/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」仮店舗閉店、9月の移転先は「おたからや」跡地が濃厚
2013/8/10エントリ 「セントア武蔵小杉」2013年9月1日オープン、ピアノ教室「AYAミュージックスクール」同日プレオープンへ
2013/8/20エントリ 「セントア武蔵小杉」に「ヘアーサロンNANBA」が9月17日オープンへ
2013/8/25エントリ 「マッキャンズ」新店舗に初代店舗から受け継ぐ木製扉が設置
2013/8/27エントリ 「セントア武蔵小杉」に沖縄料理「南風花(はいばな)」がオープンへ
2013/9/1エントリ 「セントア武蔵小杉」が「ジェクト」「AYAミュージックスクール」の2店舗先行で本日オープン
2013/9/4エントリ 「セントア武蔵小杉」に「エルカイロプラクティック武蔵小杉」が9月25日(水)オープンへ
2013/9/9エントリ 「セントア武蔵小杉」にまつげエクステ「PRINCIA」が10月上旬オープンへ
2013/9/11エントリ 「セントア武蔵小杉」の補聴器販売店「ヒアリングセンター神奈川」が10月2日(水)オープンへ

Comment(1)