武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
08月05日

市ノ坪神社と今井神社の盆踊り・2013



今年も、盆踊りシーズンがやってきました。
武蔵小杉駅周辺では、8月2日、3日に市ノ坪神社で、3日、4日に今井神社で盆踊り大会が開催されました。

■市ノ坪神社の盆踊り
 市ノ坪神社の盆踊り

市ノ坪神社は、法政通り商店街から裏手に入ったところにある神社です。東急線高架沿いにありますので、武蔵小杉駅ー元住吉駅間で電車から見ることができます。

■盆踊りの櫓


場所柄、この盆踊り大会には法政通り商店街のお店が協賛していまして、盆踊りの櫓にも「法政通り会」の文字が見えます。

■「中華料理 かんちゃん」の提灯
「中華料理 かんちゃん」の提灯

吊るされた提灯をよく見ると、「中華料理 かんちゃん」の提灯がありました。「かんちゃん」は府中街道沿いで営業していたお店で、2012/2/19エントリでご紹介したことがありました。ただご存じの通り府中街道沿いは現在拡幅のための用地取得を進めていまして、「かんちゃん」も2012年8月3日をもって閉店しました。

■解体前の「かんちゃん」
解体前の「かんちゃん」

「かんちゃん」のお店は取り壊され、すでに更地になっています。
長年営業をしていたお店で、お店の方の気さくな接客が印象的でしたので、久しぶりにお店の名前を見て懐かしく思いました。

■わたあめのテント
わたあめのテント

■金魚すくい
金魚すくい

市ノ坪神社ではあまり多くの露店は出ていませんでしたが、わたあめや、金魚すくいなどに子どもたちが集まっていました。
大人になって、第三者的に見てしまうと何ということはないものですが、お祭りの雰囲気などもあいまって、今も昔も子どもたちにとってはたいへん楽しみな催しです。

       ※       ※       ※

■今井神社の盆踊り
今井神社の盆踊り

続いて、市ノ坪神社から二ヶ領用水沿いを北上して、小杉御殿町交差点近くの今井神社に移動してみましょう。こちらも境内に櫓が組まれ、たくさんの方が集まっています。

■櫓の上の太鼓
櫓の上の太鼓

■浴衣の子どもたち
浴衣の子どもたち

このあたりの盆踊り大会では、都はるみさんの「川崎おどり」や、「東京音頭」などをよく聞きます。今井神社では「マツケンサンバ」、「マルモリ」なども子ども用にかかっていました。
櫓の上には大人だけでなく、小学校高学年くらいの子どもたちも登って太鼓を叩いていました。

■露店の長蛇の列
露店の長蛇の列

今井神社で驚いたのは、わたあめやおもちゃを売る露店に長蛇の列ができていたことでした。
武蔵小杉駅周辺の多くの地域がそうであるように、このあたりも昔より子どもの数がかなり増えているのではないかと思います。

■一時撤去されたブランコ
一時撤去されたブランコ

■立ち入り禁止の滑り台
立ち入り禁止の滑り台

暗い中、広くはない境内にそれだけ子どもたちが集まれば、安全管理に気を遣わなければいけません。ブランコは一時撤去され、滑り台はご覧の通り立ち入り禁止になっていました。

■「今井小学校おとうさんの会」による警備
「今井小学校おとうさんの会」による警備

また、境内の出入り口付近では「今井小学校おとうさんの会」のみなさんが警備をされていました。 中原区の各小学校には児童のお父さんによるボランティアグループ「おやじの会」「おとうさんの会」があり、教育支援活動を行っています。
「今井小学校おとうさんの会」では、学校関係だけでなく、以前から地域イベントでのボランティア活動も行っています。各地で安全を支えるみなさんには、頭が下がる思いがいたします。

2012/10/22エントリでは、「下小田中小学校おやじの会」による災害時の学校宿泊体験をご紹介していますので、関心をお持ちの方はご参照くださいませ。

お盆には新丸子の日枝神社で「山王祭」が開催されるなど、今後も9月頃まで各地で夏祭りが続きます。夏休みシーズンで帰省される方も多いと思いますが、どうぞお楽しみください。

【関連リンク】
(盆踊り関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」
2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、スーモ星人が徒歩で来訪
2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ星人来訪
2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭

(「中華料理かんちゃん」関連)
2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」が閉店、府中街道拡幅の用地取得進む

(「おとうさんの会」関連)
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/11/17エントリ 「第7回なかはら子ども未来フェスタ」2012年11月23日(金)開催、「川崎おやじの会」のつきたて餅登場

Comment(0)

2013年
08月04日

小杉町3丁目中央地区商業施設が「セントア武蔵小杉」に名称決定、19区画中に「an umbrella」「ヒヤリングセンター神奈川」オープンへ



小杉町3丁目中央地区再開発の商業施設名称が、「セントア武蔵小杉」に決定しました。
これまでに判明していた店舗に加え、出店が濃厚であったイタリアン「an umbrella」が出店確定となり、補聴器販売を行う「ヒヤリングセンター神奈川」の出店が判明しました。

■小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」
 小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」

小杉町3丁目中央地区再開発では、45階建てタワーマンション「プラウドタワー武蔵小杉」の周囲をかこむ形で、13階建て賃貸マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」東側・北側に2棟の商業施設が建設されています。

2棟の商業施設のうち、北側はまだ既存建築物や仮設店舗が営業を続けており、着工はこれからの状態です。東側商業施設はすでに完成に近づいており、9月頃に店舗が順次オープンする見込みとなっています。

再開発事業の中核をなす「プラウドタワー武蔵小杉」は、当該地区を「小杉のセンター」と位置づけて販売活動を行っています。これまでの武蔵小杉再開発案件は駅東側に集中していたものが、小杉町3丁目中央地区では初めて既存市街地での開発となることによるものです。
「セントア武蔵小杉」という商業施設名称も、同様に「センター」というコンセプトをもとにネーミングしたものと思わrます。

■仮店舗の「an umbrella」
仮店舗の「an umbrella」

こちらは、仮店舗で移転営業中のイタリアンレストラン「an umbrella」です。
2013/5/21エントリでは、7月末で仮店舗の営業を終了する予定であることをお伝えしましたが、9月14日(土)まで営業延長されることになりました。

「an umbrella」移転オープンは、「セントア武蔵小杉」2階に9月末~10月頃を予定しています。

       ※       ※       ※

■ヒヤリングセンター神奈川 ウェブサイト
http://www.kagayake.jp/

もう1店舗、新たに出店が判明したのが「ヒヤリングセンター神奈川」です。同店は補聴器の販売、レンタルなどを行っており、現在は川崎駅近くに「本店」1店舗のみがあります。

今回、「セントア武蔵小杉」に「武蔵小杉店」をオープンすることになりました。

■「セントア武蔵小杉」の店舗区画
 「セントア武蔵小杉」の店舗区画

「セントア武蔵小杉」の歩道沿いには、建物全体の区画図が掲示されていました。
これによると、3フロアに19区画で構成されていることがわかります。

現在判明している店舗は、以下の通りです。

■「セントア武蔵小杉」の店舗
1.かどや(中華料理)※既存店舗
2.ジェクト(不動産)
3.石川商事(不動産)
4.みんなの保険プラザ(保険相談窓口)
5.an umbrella(イタリアンレストラン)※既存店舗
6.ヒヤリングセンター神奈川(補聴器販売)
<以下、未確認濃厚>
7.ヘアーサロンNANBA(理容室)※既存店舗
8.いわた歯科クリニック(歯科医院)※既存店舗

※JAセレサ川崎小杉支店はケイジェイ・レジデンス武蔵小杉の店舗としてカウントしています。

駅から距離が離れていることもあってか、往来での集客を前提とした店舗よりも、ある程度目的意識をもって訪問する店舗が中心になっているようですね。

まだ半分以上の店舗が未確認の状態ですので、残りの店舗にも注目したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体開始
2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体進捗
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ
2013/7/27エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ

Comment(4)

2013年
08月03日

等々力緑地のヒートアイランド対策技術「保水性舗装」評価実験

hatsushimo.gif

等々力緑地では、ヒートアイランド対策としての「保水性舗装」評価実験が行われていました。

■ヒートアイランド対策技術「保水性舗装」評価実験の看板
ヒートアイランド対策技術「保水性舗装」評価実験の看板

等々力緑地に、このような看板がありました。
中央駐車場において、「ヒートアイランド対策技術『保水性舗装』評価実験」が行われていることが告知されています。

■保水性舗装評価実験フィールド
保水性舗装評価実験フィールド

この実験は、中央駐車場においてエリアごとに4種類の舗装を行い、それぞれの保水性を評価するというものです。
看板には、それぞれの舗装の配置図が記載されています。

■評価実験が行われている中央駐車場
評価実験が行われている中央駐車場

実験が行われている中央駐車場は、野球場の隣にあります。
ぱっと見たところでは、よくわかりませんね。

■評価実験の説明
評価実験の説明

評価実験の説明

駐車場の一角には、評価実験の説明看板が設置されていました。

①一般舗装(密粒舗装)
②排水性舗装
③保水性舗装(部分浸透型)
④保水性舗装(全浸透型)


舗装には上記の4種類があり、それぞれのサンプルが掲示されています。

一般舗装は「密粒舗装」という名前の通り、アスファルトの隙間がないものであり、「排水性舗装」は、舗装に隙間があり水はけがよいものです。

「保水性舗装」は、JFEスチールの保水材「ロードクール」を舗装の隙間に充填したものです。
「ロードクール」を隙間に60%充填したものが部分浸透型、100%充填したものが全浸透型となっています。

■舗装のサンプル
舗装のサンプル

また、看板だけでなく、駐車場の片隅にも、4種類の舗装のサンプルがありました。

■一般舗装(密粒舗装)
一般舗装(密粒舗装)

■保水性舗装(全浸透型)
保水性舗装(全浸透型)

このように実際に舗装を見比べてみると、確かに違いがわかります。前者は一般の舗装「密粒型」で、アスファルトできっちり固まっています。

後者はアスファルトの粒の間に隙間があり、白い保水素材「ロードクール」が隙間を埋めています。
この保水素材があることにより、雨天時に吸収された水分が晴天時に蒸発し、気化熱によって路面温度の上昇を抑制することができるわけです。

■川崎市公害研究所年報 第35号 ヒートアイランド抑止技術の共同研究に関する報告-等々力緑地駐車場の保水性舗装における夏季調査結果-
http://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/
contents/0000043/43446/35-15.pdf


川崎市の公害研究所年報を参照すると、この評価実験は2007年の8月に実施されていたようです。
一定程度のヒートアイランド抑制効果が確認されたようですが、その後の川崎市内の舗装には反映されているのかどうか、情報が見つかりませんでした。

民間の協力を得てさまざまな実証的研究をするのは良いことと思いますので、是非実際の施策に反映していってほしいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2011/7/4エントリ 「ロジ―ちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2012/1/17エントリ 中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機
2013/2/2エントリ エクラスタワー武蔵小杉周辺のインターロッキング舗装と点字ブロック

Comment(0)

2013年
08月02日

JR武蔵小杉駅連絡通路跨線橋のエレベーター・エスカレーターが供用開始、新駅開業3年を経て完成形に



JR武蔵小杉駅の連絡通路の跨線橋バリアフリー化工事が2013年7月28日(日)に完了し、新たにエレベーターとエスカレーターが設置されました。

■エレベーター・エスカレーター設置図
 エレベーター・エスカレーター設置図

JR武蔵小杉駅では、南武線ホームから伸びた連絡通路を経由して横須賀線・湘南新宿ラインに乗り換えるようになっています。
ただし、連絡通路に直接つながっているのは南武線の立川方面ホームであり、川崎方面ホームから新駅を利用するには、一旦跨線橋を渡って立川方面ホームに移動しなければなりません。

その跨線橋にはエレベーターが設置されておらず、エスカレーターも立川方面ホーム側のみでしたので、バリアフリー構造にはなっていませんでした。
これを改良すべく、エレベーターおよびエスカレーターの設置工事が始まっていたことを、2013/1/3エントリでお伝えしていたところです。

■南武線川崎方面ホーム側の連絡通路
南武線川崎方面ホーム側の連絡通路

さて、まずは川崎方面ホームから跨線橋に向かうと、今まではなかった「エレベーター」の案内が天井に設置されているのが見えます。

■階段・エスカレーター・エレベーターの分岐
階段・エスカレーター・エレベーターの分岐

■新設されたエスカレーターとエレベーター(ホーム階)
新設されたエスカレーターとエレベーター(ホーム階)

新設されたエスカレーターとエレベーター(ホーム階)

ここは従来は階段しかなかったために、ラッシュ時には詰まり気味になることがありました。
現在はエスカレーターとエレベーターが新設され、バリアフリー化されるとともに、通行キャパシティも強化されています。

■立川方面ホーム側のエレベーター(跨線橋上)
立川方面ホーム側のエレベーター(跨線橋上)

■立川方面ホーム側のエレベーター(ホーム階)
立川方面ホーム側のエレベーター(ホーム階)

立川方面ホーム側は新駅開業当初からエスカレーターがありましたので、エレベーターのみ新設となります。
こちら側は従来から設置するための用地はあったのですが、片側だけエレベーターを設置しても意味がありません。以前お伝えした通り、川崎方面ホーム側では隣接の既存ビルの解体が必要でしたので、その用地取得を待って、両側同時に着工・竣工した形です。

さて、このバリアフリー化工事の完了をもって、武蔵小杉新駅開業に伴う工事は一通り完了したことになります。
2010年3月の「仮開業」から、仮設連絡通路でしのぎつつの正規連絡通路の供用開始、そしてこのたびのバリアフリー化と、ここに至るまでに実に3年以上の年月を要しました。

一応「完成形」となったJR武蔵小杉駅ではありますが、乗降客数の増加に伴ってさまざまな課題が指摘されています。公共交通機関は安全が第一ですので、今後も必要な対策については検討されることを期待したいですね。

■北側から見た跨線橋
外から見た跨線橋 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面
2009/11/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と隣接ビル
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化計画
2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ
2012/2/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路跨線橋バリアフリー化に伴う「森山ビル」撤収開始
2012/4/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路跨線橋バリアフリー化に伴う「森山ビル」解体工事
2013/1/3エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路跨線橋のエレベーター・エスカレーター設置工事

Comment(1)

2013年
08月01日

「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定



武蔵小杉の人気のパン屋さん「ブーランジュリー・メチエ」が、新丸子駅前に新丸子店を出店することを決定しました。今後内装工事等を行い、8月末~9月頃のオープンを予定しています。

■「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地
「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地

 「ブーランジュリー・メチエ」新丸子店のオープン予定地

■新丸子店オープン予定地マップ
新丸子店オープン予定地マップ

「ブーランジュリー・メチエ」は、当初は中原区役所近く、南武線高架沿いの「ミニヨン」跡地に2007年10月にオープンしました。
その後「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」によりビルが取り壊されることとなり、2010年4月に現在の新丸子東2丁目(南部沿線道路沿い)に移転をしています。

新たにオープンする新丸子店は、新丸子駅西口の目の前の角地にあたります。
ここは以前、「福好精肉店」が営業していたところですね。

■現在の「ブーランジュリー・メチエ」本店
現在の「ブーランジュリー・メチエ」本店

■「スイートポテト」
メチエの新作「スイートポテト」

■「デニッシュ」
 「デニッシュ」

■「キューブリック」
キューブリックの断面

■「ショコララスク」
 「ショコララスク」

■「ミルクフランス」(奥)と「レトロバゲット」(手前)
「ミルクフランス」と「レトロバゲット」

「メチエ」は、たいへんクオリティの高い、職人芸的なパンが好評を博し、武蔵小杉でも人気のお店として定着しています。本サイトにおいても、数少ない「オススメ!」マーク付きのお店としてご紹介をしてまいりました。

新丸子店についても、評価の高いパンの製法は現状のまま変えず、本店で製造したパンを搬入して販売のみを行う形態となります。
そのため、本店・新丸子店ともに同じクオリティのパンが購入できる予定です。

新丸子駅前のたいへん便利な場所ですので、新丸子駅をご利用の方は帰りがけなどに気軽に購入できるようになります。

現在内装のデザイン等は固まってきているようですが、正確なオープン日はまだ未確定です。
2店舗体制となる「ブーランジュリー・メチエ」の今後が楽しみですね。

       ※       ※       ※

なお、2013/7/6エントリでご紹介した、「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション焼カレーパンは7月31日をもって終了しました。
最終日は50個を焼き上げ、そのうち35個が予約であらかじめ埋まっていたということでした。予約で埋まって店頭にほとんど並ばないような日もあり、1か月を通じてたいへん好評だったようです。

今回のコラボ企画はまずは一区切りとなりますが、またいずれ、美味しい新作を提供してくれるのではないでしょうか。

■「ブーランジュリー・メチエ」×「KOSUGI CURRY」の焼カレーパン
ブーランジュリー・メチエとKOSUGI CURRYの焼きカレーパン

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中

Comment(2)

2013年
07月31日

東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店



東急武蔵小杉駅南口駅前のゲームセンター「GAME-X」が、2013年7月30日をもって閉店となりました。

■「GAME-X」が2階で営業していた駅前ビル 「GAME-X」が2階で営業していた駅前ビル

■2階の「GAME-X」への入口
 2階の「GAME-X」への入口

■「GAME-X」閉店のお知らせ
「GAME-X」閉店のお知らせ

「GAME-X」は、東急武蔵小杉駅南口の駅前ビルの2階で営業していたゲームセンターです。実際に店内を見たことはないのですが、小規模な店舗にビデオゲームやスロットなどが並んでいたようです。

現在、1階の階段登り口に閉店のお知らせが掲示されています。これによると、同店はここで7年ほど営業をしていたということです。

■2階の「GAME-X」
2階の「GAME-X」

このビルは、かつては1階にパチンコ店が入居していたものが閉店し、2008年8月1日に「おかしのまちおか」がオープンしました。
また3階は以前は「富士」という麻雀クラブだったものが、現在では「アパマンショップ」になっています。

1階パチンコ、2階ゲームセンター、3階麻雀クラブと、娯楽施設の集まるビルだったものが、この数年で入れ替わる形になりました。

■パチンコ店跡地が並ぶ東急武蔵小杉駅南口のビル
パチンコ店跡地が並ぶ東急武蔵小杉駅南口のビル

さて、そのようなわけで、現在東急武蔵小杉駅南口には、いくつかの空き店舗が並ぶことになりました。パチンコ店「百億兆」、「CLUB SQUARE」、ゲームセンター「GAME-X」の3店舗です。
(旧「KOSUGI PLAZA」も空き家の状態ですが、こちらは駅前広場と「小杉第一公園」が整備される計画です)

この「中原区小杉町3-430」の区画には、紳士服等の販売店「AOKI」がオープンすることを2013/7/28エントリでお伝えしたところですね。
「AOKI」は空き店舗のいずれかに入るものと思われ、その候補がひとつ増えた…とも言えますが、現実的には広さなどの条件から、「GAME-X」跡地という可能性は考えにくいのではないでしょうか。

ただこちらも駅前の立地ではありますので、また何らかテナントが入るのではないかと思います。

【関連リンク】
AOKI ウェブサイト
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/28 東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ

Comment(4)

2013年
07月30日

上丸子八幡町のバリ・アジアン雑貨店「ココバリ」



上丸子八幡町に、バリ・アジアン雑貨のお店「ココバリ」があります。今回は、このお店をご紹介してみたいと思います。

■バリ・アジアン雑貨店「ココバリ」
バリ・アジアン雑貨店「ココバリ」

■「ココバリ」ウェブサイト
http://www.coco-bari.com/
■「ココバリ」店舗案内
http://www.coco-bari.com/raiten.html

「ココバリ」は、元々はネット通販専門で2004年から営業をしていました。ただ、自宅を装飾する雑貨だけに「実物を見たい」という声が多かったそうで、事務所の一部区画を活用し、2013年3月に実店舗をオープンさせることになりました。

「ココバリ」実店舗がオープンしたのは、新丸子駅から東口の商店街(東栄会)をまっすぐ進み、綱島街道を渡ってさらに進んだ先です。
途中の道沿いには、評判の良いインド料理店「パンジャビダバ」、2012/5/5エントリでご紹介した「シュクル新丸子店」、同人誌の印刷を行う「ねこのしっぽ」などがあります。

■「ココバリ」の店内
「ココバリ」の店内

「ココバリ」店舗は事務所の一部を開放したものですので、こじんまりとした店内になっています。ただそんな中にも、ご覧の通りさまざまな雑貨が並んでいました。
ネット通販の全商品は展示できませんので、実店舗では一部を除いた商品を取り扱っています。

遠目ですと伝わりづらいと思いますので、いくつか商品を個別にご紹介していきましょう。

■ガラス製品
ガラス製品

こちらは、主にバリ式のサロン、マッサージ店で使われているオイル用ボトルやピッチャー類ですね。実用のほか、インテリアでも使われています。
写真に写っているものは、2,000円前後です。

■アロマオイル
アロマオイル

続いてこちらは、アロマオイルです。バリ島の高級リゾートホテルのスパに材料を納めているお店で作ってもらっているものだそうです。価格帯は1,800円~3,800円です。
バリを代表するお花「フランジパニ(別名:プルメリア)」の香りが特に人気があります。

■アロマキャンドル
アロマキャンドル

アロマ関連では、オイルとあわせてアロマキャンドルも並んでいました。これはバリの高級リゾートホテルでも採用されているブランド「natural light candle」のアロマキャンドルです(写真のものは2,200円)。
天然のビーズワックス(蜜蝋)を使っており、100%自然素材でできているということです。

■アタ製品
アタ製品

バリの伝統工芸品と言えば、こちらの「アタ製品」ではないでしょうか。
主にインドネシアに生息するシダ科の植物「アトゥ」の茎の部分を使って、職人さんの手で編まれたものです。編み目が細かい分、作るのに時間がかかります。

一見してバリ風の雰囲気が出ますので、バリ雑貨ではファーストアイテムになっています。

■ガムランボール
ガムランボール

個人的に面白かったのが、こちらの「ガムランボール」です。主に外側はシルバーが装飾され、中は真鍮のボールが入っている手作り製品です。

ガムランボールは、振るととても綺麗な「シャリーン」という音を奏でます。身に着けると「願い事がかなう」と言われているそうです。
3,000円前後と値が張りますが、お店でも「プレゼント好適」としておすすめされていまして、なかなか面白い一品でした。

■クッションカバー
クッションカバー

こだわりのバリ風インテリアでなくても、一般に活用しやすいものとしてクッションカバー(1,500円~1,800円)がありました。
このテイストは、意外と和室にも合うそうです。

その他、アウトレットコーナーなどもありましたので、タイミングによってお買い得品があるかもしれません。また置物等、ご紹介しきれないものがたくさんありましたので、バリ雑貨に関心がおありの方は、ネットショップや実店舗で確認してみてくださいね。


武蔵小杉では、最近武蔵小杉東急スクエアに「George's」「Hare no hi from 木糸土」「KEYUCA」などの雑貨店がオープンしました。また法政通り商店街の「ブルーバルーンザッカ」など、従来からのお店も点在しています。
インテリア雑貨は人それぞれの好みが多様ですので万人におすすめ、というのはたいへん難しいのですが、バリ雑貨は今までなかったのではないかと思います。

「ココバリ」はなかなか気づかない場所でもありますので、ピックアップしてご紹介してみました。

■「ココバリ」の店舗情報
▼所在地:中原区上丸子八幡町1466 プロミネンス森1-B
▼営業時間:10:00~18:00
▼定休日:土・日・祝日、その他臨時休業あり

▼ウェブサイト:http://www.coco-bari.com/raiten.html

■「ココバリ」のマップ
「ココバリ」のマップ

【関連リンク】
2012/5/5エントリ 新丸子でスープカレー。「シュクル」新丸子店

Comment(0)

2013年
07月29日

「KOSUGI PLAZA」の屋外ビジョンに川崎市キャラクター「かわるん」が登場



武蔵小杉駅南口地区西街区「KOSUGI CORE TOWN」のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」の屋外ビジョンに、川崎市のキャラクター「かわるん」などが登場しました。

■「KOSUGI PLAZA」の屋外ビジョン
「KOSUGI PLAZA」の屋外ビジョン

「KOSUGI PLAZA」は、武蔵小杉駅南口地区西街区の地権者店舗として、武蔵小杉東急スクエアなどと同時にオープンしました。
その南側壁面には屋外ビジョンが設置されており、これまでは同店のパチンコ台の映像広告が表示されていました。

■「かわるん&エコちゃんず」によるごみの収集方法変更の告知
「かわるん&エコちゃんず」によるごみの収集方法変更の告知

「かわるん&エコちゃんず」によるごみの収集方法変更の告知

先日より、この屋外ビジョンに、川崎市や神奈川県警など行政広報も表示されるようになっています。上記写真は、「かわるん&エコちゃんず」によるごみの収集方法変更の告知です。

■川崎市 かわさき3R推進キャラクター「かわるん」について
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000043553.html
■川崎市 エコちゃんずのページ
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-8-5-1-2-0-0-0-0.html
■川崎市 平成25年9月から資源物と普通ごみの収集日が変わります!
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000045719.html

「かわるん」は、川崎市の「3R」推進キャラクターであり、「エコちゃんず」は、かわさき地球温暖化対策推進協議会のキャラクターです。

川崎市では、ごみの減量化・資源化の促進に向けて、3R(リデュース(Reduce:発生・排出抑制)・リユース(Reuse:再使用)・リサイクル(Recycle:再生利用))を基調とした取り組みを進めています。

この取り組みの一環として、2013年9月より普通ごみの収集回数が週3回から2回に変更されるとともに、プラスチック製容器包装の分別収集範囲が全市に拡大される予定です。これらの施策を進めるための広報キャラクターとして、現在、各所で「かわるん」が登場しています。

最近、川崎市営バスなどでも「かわるん」によるごみ収集方法変更告知が行われていますし、「KOSUGI PLAZA」の屋外ビジョンに限らず、市内各地で露出を増やしているところなのでしょう。

■「かわるん」による市営バスでの広報
「かわるん」による市営バスでの広報

屋外ビジョンではその他、神奈川県警による防犯啓発の映像も流れていました。

ここは東急武蔵小杉駅前に面した場所であり、今後旧「KOSUGI PLAZA」が解体されて広場が整備されれば、今よりもさらに駅の表玄関としての位置づけが強まることになります。
公共性の高い場所にある映像装置を、「KOSUGI PLAZA」の広告だけでなく、市民に広く知らせる必要があるような行政広報にも活用するのは良いことではないでしょうか。

映像はループしていますのでタイミングが悪いと見ることができないかもしれませんが、今後通りかかった際にはまた見上げてみようと思います。

【関連リンク】
2013/2/15エントリ エクラスタワー武蔵小杉のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」の電飾看板
2013/2/27エントリ エクラスタワー武蔵小杉が竣工、パチンコ店「KOSUGI PLAZA」壁面に屋外ビジョンが設置
2013/3/21エントリ エクラスタワー武蔵小杉の「KOSUGI PLAZA」が2013年3月23日から新規会員募集開始、4フロア・920台の地域最大級店舗に

Comment(2)

2013年
07月28日

東急武蔵小杉駅前のパチンコ店跡地に「AOKI」がオープンへ



東急武蔵小杉駅前に紳士服などの販売店「AOKI」がオープンすることになりました。オープン場所は、先日閉店したパチンコ店の跡地と思われます。

■「AOKI武蔵小杉店」のオープニング求人
 「AOKI武蔵小杉店」のオープニング告知

こちらは、本日付の新聞折込の求人広告です。「AOKI武蔵小杉店」のオープニング求人が掲載されています。
この求人告知では、店舗所在地が「中原区小杉町3-430」と記載されています。

■「中原区小杉町3-430」のマップ


「中原区小杉町3-430」とは、上記マップで示した区画が該当します。東急武蔵小杉駅南口に面した区画で、最北端がパチンコ店「百億兆」跡地、最南端が「ABC-MART」です。

裏通りの区画はセンターロードに連なる細い飲み屋街の路地であり、この裏路地側に「AOKI」がオープンすることはまず考えられません。
現地の区画を見渡すと、消去法の帰結として「AOKI武蔵小杉店」がオープンしうるのは、現在閉店したままになっている「百億兆」か、「CLUB SQUARE」の跡地ということになるでしょう。

(例えば「まちおか」「ABC-MART」が閉店して入れ替わりに「AOKI」が入るということも可能性としてありえないわけではありませんが、面積的にも現実的でなさそうです)

■「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口(手前が百億兆)
「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口

■「CLUB SQUARE」(右側は旧KOSUGI PLAZA)

「CLUB SQUARE」

こちらのパチンコ店「百億兆」の住所は「中原区小杉町3-430」、「CLUB SQUARE」の住所は「中原区小杉町3-430-20」です。

この場所は東急武蔵小杉駅南口の至近で、今後「KOSUGI PLAZA」旧店舗が取り壊されて駅前広場と「小杉第一公園」が整備されると駅前の玄関口のような場所になります。
いずれもそれなりの面積があるテナントですので(百億兆は地下もありました)、ある程度資本力のある大手でないと入りづらい場所ではないでしょうか。

■小杉御殿町交差点の「洋服の青山」
小杉御殿町交差点のアルファシステムズ

武蔵小杉駅周辺では、北口の東急線ガード下に「コナカ」があり、小杉御殿町交差点では「洋服の青山」が店舗を構えています。

ここに「AOKI」が参入し、大手チェーン店が顔を揃えることになりますね。

【関連リンク】
AOKI ウェブサイト
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店

Comment(6)

2013年
07月27日

小杉町3丁目中央地区商業施設に「みんなの保険プラザ」がオープンへ



小杉町3丁目中央地区商業施設に、「みんなの保険プラザ」がオープンすることがわかりました。現在、商業施設棟2階に看板が掲出されています。

■小杉町3丁目中央地区商業施設
小杉町3丁目中央地区商業施設 

■「みんなの保険プラザ」の看板
 「みんなの保険プラザ」の看板

小杉町3丁目中央地区再開発は、旧中原市民館やKJメゾン武蔵小杉などの跡地で進められている事業です。現在、高層マンションの「プラウドタワー武蔵小杉」が最上部に近づき、東側の商業施設は完成間近の状態になっています。

2013/7/5エントリでは、1枚目の写真手前に中華料理「かどや」と不動産「ジェクト」、写真奥に不動産「石川商事」がオープン予定であることをお伝えしました。
このたび「みんなの保険プラザ」の看板が登場したのは、ちょうど「かどや」「ジェクト」の上の2階部分です。

■「ジェクト不動産部」の看板
 「ジェクト不動産部」の看板

なお1階部分では、前回エントリ時点ではまだ出ていなかった「ジェクト」の看板も設置が完了していました。

■「ほけんの窓口グループ」ウェブサイト
http://www.hokennomadoguchi.com/

「みんなの保険プラザ」は、「ほけんの窓口グループ」が展開する保険相談の店舗です。
同グループでは「ほけんの窓口」「みんなの保険プラザ」「保険の専門店」という3つのブランドを展開していますが、基本的にいずれも同じサービスが提供されています。

この店舗がオープンすることで皆さんが大喜び、というタイプの店舗ではありませんが、最近の武蔵小杉の商業施設では次々とオープンしている業態です。

■武蔵小杉東急スクエアの「ほけん百花」
 武蔵小杉東急スクエアの「ほけん百花」

■フーディアム武蔵小杉の「保険見直し本舗」
 フーディアム武蔵小杉の「保険見直し本舗」

■イトーヨーカドー武蔵小杉店の「セブン保険ショップ」
 イトーヨーカドー武蔵小杉店の「セブン保険ショップ」

ご覧の通り、武蔵小杉東急スクエアの「ほけん百花」、フーディアム武蔵小杉の「保険見直し本舗」、イトーヨーカドー武蔵小杉店の「セブン保険ショップ」と、武蔵小杉の大型商業施設にはもれなく保険相談窓口の店舗が入居しています。

これに小杉町3丁目中央地区商業施設の「みんなの保険プラザ」が加わることになります。
これだけ各施設でオープンするのですから、実際に商売が成り立つニーズがあるということなのでしょうね。

■理容室「NANBA」


なお、その他の店舗ですが、小杉町3丁目中央地区再開発地区内で従来営業し、現在は近隣に移転中の理容室「ヘアーサロンNANBA」も、再開発ビルの商業施設に戻るようです。

場所はまだ確認できていませんが、他の店舗と同様、9月頃の再移転となるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体開始
2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体進捗
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転
2013/6/24エントリ 小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン
2013/7/5エントリ 小杉町3丁目中央地区商業施設に不動産2店舗「石川商事」「ジェクト」、中華料理「かどや」オープンへ

Comment(3)