武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
06月27日

ブレーメン通り商店街の「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」開催レポート

hatsushimo.gif

2013年6月22日(土)、23日(日)の2日間にわたって、ブレーメン通り商店街で「ブレーメンサマーセール2013 ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」が開催されました。

■ブレーメン通り商店街のアーチ
ブレーメン通り商店街のアーチ

■元住吉駅前の出店
元住吉駅前の出店

「ふくしま復興支援&地域交流フェスタ」は、主に元住吉駅コンコース、元住吉駅前、ブレーメン通り商店街コミュニティセンター付近を会場として、音楽イベントや福島県の物産販売などを行う催しです。

普段から人通りの多いブレーメン通り商店街ですが、この2日間はいつもにましての賑わいがありました。

■福島市・鈴木養蜂場のはちみつ
鈴木養蜂場のはちみつ

■みちのく福島路ビール
みちのく福島路ビール

福島物産の出店では、福島の野菜やはちみつ、薄皮まんじゅうなど多彩な物産が並んでいました。なかでも目を引いたのは写真の「みちのく福島路ビール」で、米麦酒・レッドエール・ピルスナー・レッドエールの4種用意されていました。
4種セット1,000円で飲み比べをすることもできまして、当日暑い中、このビールを飲む方も多く見受けられました。

■有限会社 みちのく福島路ビール ウェブサイト
http://www.f-beer.com/

■「白河 はとむぎ茶」と「福島 桃の恵み」
「白河 はとむぎ茶」と「福島 桃の恵み」


ソフトドリンクももちろん福島産で、写真は「白河 はとむぎ茶」と「福島 桃の恵み」です。

■「会津地鶏みしまや」の焼鳥
「会津地鶏みしまや」の焼鳥

■十勝中札内・フェーリエンドルフの豚丼
十勝中札内・フェーリエンドルフの豚丼

フード系では、福島産地鶏の焼鳥のほか、北海道の十勝中札内からの出店もいくつかありまして、中札内のドイツ風リゾート施設「フェーリエンドルフ」の豚丼をいただきました。いずれも焼き立てでたいへんおいしかったです。

なぜ十勝? と疑問に思ったのですが、そういえば「フェーリエンドルフ」の運営会社社長は、東急元住吉駅前のブレーメンの音楽隊像を寄贈していました。ブレーメン通り商店街とは、以前から交流があったわけですね。

■会津地鶏みしまや ウェブサイト
http://www.aizujidori-mishimaya.com/

■「フェーリエンドルフ」から寄贈されたブレーメンの音楽隊像
「フェーリエンドルフ」から寄贈されたブレーメンの音楽隊像

■十勝野フロマージュのアイス
十勝野フロマージュのアイス

■十勝野フロマージュのチーズ
十勝のフロマージュのチーズ

豚丼に続いてこちらも北海道十勝から、「十勝野フロマージュ」のアイスとチーズです。
アイスはミルクとチーズの2種がありまして、美味しくいただきました。

■起き上がり小法師絵付け体験
起き上がり小法師絵付け体験

起き上がり小法師絵付け体験

さて、こちらは会場で人気を博していた起き上がり小法師の絵付け体験です。
起き上がり小法師といえば、会津地方の郷土玩具ですね。写真のようにまだ真っ白な起き上がり小法師に、絵の具を使って自分で絵付けをできるというものです。

■プレゼントの起き上がり小法師
プレゼントの起き上がり小法師

絵付け体験の参加者には、もれなく小さな起き上がり小法師がプレゼントされました。
細長い目がかわいいですね。

■「ふくしま八重隊」のパフォーマンス
「ふくしま八重隊」のパフォーマンス

「ふくしま八重隊」のパフォーマンス

各地の物産をいただいたり、絵付け体験をしたりしていましたら、ほどなくステージで「ふくしま八重隊」の皆さんのパフォーマンスが始まりました。

「ふくしま八重隊」は、大河ドラマ「八重の桜」の放送をきっかけに結成された広報キャラバン隊で、新島八重の出身地である福島県を全国に紹介すべく各地でパフォーマンス活動をされています。

■おもてなしキャラバン ふくしま八重隊 ウェブサイト
http://yaetai.jp/

■「Fukurumカード」の紹介
「Fukurumカード」の紹介

本イベントのステージなどで、「Fukurumカード」というものが紹介されていました。
これは福島県と株式会社日専連ライフサービス、財団法人福島県観光物産交流協会が連携して創設したカードです。

このカードで買い物をすると売り上げの一部が風評被害の払拭・福島県産品の振興事業に役立てられるほか、ポイントをためて福島県の特産品、ギフトカードと交換することができます。

■福島県ウェブサイト 「Fukurumカード」
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY
_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=29638


■持ち帰った物産
持ち帰った物産

最後にこちらは、出店で買って持ち帰ったジャンボチョコどらやきと、喜多方しょうゆラーメンです。
ジャンボチョコどら焼きは、福島県伊達市の松本製菓の手によるもので、幼児の顔ほどの大きさがあります。喜多方しょうゆラーメンは、出店で買い物をするごとにいただける福引券で当たりました。

こちらはまた、後日いただきたいと思います。

■だてめがね 株式会社松本製菓
http://www.date-shi.jp/102/post-97.html

本イベントのレポートは、以上です。
ご紹介した以外にも出店はたくさんありましたし、東急元住吉駅コンコースのステージはご紹介していません。ブレーメン通り商店街では今後も継続的に東日本大震災被災地の支援を行っていくことでしょうし、本サイトでもまたご紹介したいと思います。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 ウェブサイト
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ

Comment(1)

2013年
06月26日

TKS武蔵小杉ビルに「野村不動産アーバンネット」が入居

hatsushimo.gif

東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」2階に、不動産仲介の「野村不動産アーバンネット」が入居することがわかりました。

■「TKS武蔵小杉ビル」
「TKS武蔵小杉ビル」

「TKS武蔵小杉ビル」は、これまでにもお伝えしているように、東急武蔵小杉駅東側駅前に建設されたオフィスビルです。従来東京機械製作所の「新丸子社宅」であったものが、同社の本業(印刷輪転機)の不振を補うべく新たに開発されました。

■「TKS武蔵小杉ビル」の低層部
「TKS武蔵小杉ビル」の低層部

■野村の仲介「nomu.com(ノムコム)」
 野村の仲介「nomu.com(ノムコム)」

「TKS武蔵小杉ビル」のうち、低層部の1、2階は3階以上のフロアとはガラス張りのデザインが変えられています。そのガラス部分に、野村不動産アーバンネットが運営する仲介サイト「nomu.com(ノムコム)」のロゴが登場しました。

■野村不動産アーバンネット 「nom.com(ノムコム)」
http://www.nomu.com/

現状、東横線沿線には渋谷、学芸大学、自由ヶ丘、日吉、横浜に野村不動産アーバンネットの店舗があります。川崎市内では川崎駅と溝の口駅にしかありませんので、川崎市内では3つめということになりそうです。

       ※       ※       ※

さて、「TKS武蔵小杉ビル」の2階にはまだ空き区画がひとつ残されています。

■「TKS武蔵小杉ビル」2階のテナント
①三井住友銀行武蔵小杉支店 武蔵小杉ローンプラザ
②野村不動産アーバンネット

③<空き区画>

空き区画はフロア全体の3分の1ほどで、それほど大きなものではありません。
こちらもそうなると、集客を前提としないような業種(コメントいただいたような学習塾など)が入るかもしれませんね。

■「ブリリア武蔵小杉」の東京建物販売センター
「ブリリア武蔵小杉」の東京建物販売センター

それにしても、近年は武蔵小杉に次々と大手の不動産仲介店舗がオープンしてきました。
「セントスクエア武蔵小杉」には「ナイス住まいの情報館」、「ブリリア武蔵小杉」(上記写真)には「東京建物不動産販売Brillia武蔵小杉販売センター」などが新規オープンしています。

東急沿線ですので、北口に「東急リバブル」も以前からありますね。

武蔵小杉では、大規模から小規模までたいへん多くの新築マンションが供給されていますので、その中古売買のマーケットが今後活況を呈するであろうことは、容易に想像がつきます。
これらの仲介店舗は、そうしたニーズを想定したものと思います。

野村不動産はこれまで中規模の「プラウド」シリーズを供給してきましたが、小杉町3丁目中央地区では45階建ての「プラウドタワー武蔵小杉」を建設中です。
その竣工に先立って、「野村不動産アーバンネット」が武蔵小杉に登場することになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/1/21エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店オープン
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画
2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ
2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など固定資産を売却
2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事
2012/9/24エントリ 東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース
2013/2/19エントリ 東京機械製作所オフィスビルの壁面ガラスと、テナントスペース
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/1エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に三井住友銀行武蔵小杉支店のオープン告知と看板が設置
2013/5/23エントリ 東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」が竣工、本日竣工式を開催
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/6/23エントリ TKS武蔵小杉ビルに「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日オープンへ

Comment(0)

2013年
06月25日

「田園都市生活Vol.49」武蔵小杉特集号が本日発売

hatsushimo.gif

本日、「田園都市生活Vol.49」が発売されました。
今号は「武蔵小杉特集」の誌面となっており、武蔵小杉東急スクエアも含め、武蔵小杉周辺の多くの店舗などが紹介されています。

■枻出版社 田園都市生活Vol.49
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=17914

■「田園都市生活Vol.49」武蔵小杉特集号
「田園都市生活Vol.49」武蔵小杉特集号

■「田園都市生活Vol.49」目次
▼第1特集 沿線イチの旬顔です。武蔵小杉
▼おすすめスポット縛り歩き 武蔵小杉の歩き方
▼気持ちほころぶ スイーツ&カフェはしご散歩
▼好奇心旺盛な子どもと一緒に たっぷり遊べるお散歩
▼歴史と文化を訪ねる 大人の休日散歩


▼そのひと口で幸せが訪れる 武蔵小杉 屈指の名店
▼〝買いもの欲〟を刺激する街の魅力に迫る! 武蔵小杉 ショッピング大全
▼〝お買いもの天国〟コスギの最新スポット 武蔵小杉東急スクエアの楽しみ方
▼幸せのおいしいモノ巡り ようこそ、魅惑の商店街へ!
▼わたしたちの食卓の味方! We love 惣菜
▼簡単! やみつきレシピ 惣菜を美味しくアレンジ!
▼価格、味ともに大満足! 素敵ランチ、教えます。
▼料金別にご案内 いま話題のランチが食べたい
▼元気な街には、元気なパン屋さんあり! しあわせパン選手権2013
▼FAMILY SPOT 家族で行きたい、とっておきの場所
▼知られざるコスギのもうひとつの顔 地元の〝通〟が通うDEEP案内

▼第2特集 トライアングルがつなぐ幸せ時間 本と、コーヒーと、音楽と。
▼川口葉子×山崎二郎 コーヒー対談 マイ・コーヒー・スタイルを語ろう。
▼COFFEE LOVERSのお気に入り 一杯×一冊×一曲
▼おうちで楽しむコーヒー時間。
▼本と音楽の似合うくつろぎカフェ

▼田園都市 NEW OPEN
▼Information
▼present


「田園都市生活」ですので巻頭特集ぐらいが武蔵小杉を取り扱っているのかと思っていましたが、誌面のほぼ全面が武蔵小杉とその周辺地域の特集になっていました。
そのため、紹介されている店舗はそれなりにボリュームがあります。

■「武蔵小杉 屈指の名店」
「武蔵小杉 屈指の名店」

ただ、そのひと口で幸せが訪れる 武蔵小杉 屈指の名店というコーナーでは10店舗が紹介されているのですが、

1.ピッツェリア ファッブリカ トクマル(元住吉)
2.ビストロ クロシェット(元住吉)
3.BJ cafe(新丸子)
4.ブラッスリー トラベルセ(武蔵中原)
5.ukyo(新丸子)
6.とんかつ武蔵(武蔵中原)
7.トラットリア ギヘイ(武蔵新城)
8.ゆうき亭(元住吉)

9.串焼 文福(武蔵小杉)
10.すし勘(武蔵新城)

ご覧の通り、武蔵小杉屈指の10店舗には武蔵小杉の店舗は「串焼 文福」しか入っていませんでした。
武蔵小杉周辺地区も含めてということだと思いますが、武蔵小杉でセレクトしても今やそれなりに名前が挙がるお店はありそうですし、少々複雑な気持ちもいたしますね。

もちろん、あくまでも「武蔵小杉屈指の名店」というコーナーの話でして、武蔵小杉のお馴染みのお店も他のページで多数紹介はされています。

■中原ブックランドの貼り紙「駅ビル大攻略」
中原ブックランド本店の貼り紙「駅ビル大攻略。」

今回の「田園都市生活」は武蔵小杉東急スクエアオープン後に発売される初のタウンムックとなりますので、当然武蔵小杉東急スクエアも紹介されています。
6ページではありますが、販売上はこれはひとつのセールスポイントになるのでしょう。

中原ブックランド本店では、「駅ビル大攻略。」という貼り紙が入口にありました。
「大攻略」に期待しすぎると拍子抜けするかもしれませんので、内容をご確認の上お買い求めください。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店のポスター
中原ブックランド本店のポスター

■プレゼントのエコバッグ
プレゼントのエコバッグ

中原ブックランド本店では、枻出版社の方が店頭で販促活動をされていまして、入口には大きなポスターも掲示されていました。購入者には、枻出版のエコバックが特典としてプレゼントされました。

「田園都市生活」は店舗紹介がメインであり、さまざまな街ネタについては「武蔵小杉Walker」の方が充実していると思います。
ただ「田園都市生活」もボリュームはありますので、最新版として個人的には楽しんで読むことはできました。

そういえば「武蔵小杉Walker」はその後また重版がかかったそうですし、また「田園都市生活」で大きく特集されるなど、武蔵小杉という街が注目されてきていることを感じますね。

■重版がかかった「武蔵小杉Walker」
重版がかかった「武蔵小杉Walker」

【関連リンク】
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区商業施設にイタリアン出店多し
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?
2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2011/9/25エントリ 「田園都市生活」武蔵小杉・元住吉・日吉特集号発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2012/12/21エントリ 「散歩の達人」川崎・武蔵小杉特集号が本日発売

Comment(1)

2013年
06月24日

小杉町3丁目中央地区の「JAセレサ川崎小杉支店」が本日オープン

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区のケイジェイ・レジデンス武蔵小杉1階に、JAセレサ川崎小杉支店が本日オープンしました。

■移転オープンしたJAセレサ川崎小杉支店
移転オープンしたJAセレサ川崎小杉支店

■JAセレサ 店舗情報 小杉支店
http://www.jaceresa.or.jp/01_profile/map/025.htm

JAセレサ川崎小杉支店は、小杉町3丁目中央地区内に以前から店舗を構えていました。プラウドタワー武蔵小杉などの工事が着々と進む中にあって、工事手順の都合から既存店舗での営業を続けてきましたが、このたび新店舗が竣工し移転することになりました。

店舗の基本的な機能は変わりませんが、賃貸マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」下の綺麗な新店舗として生まれ変わっています。

オープニングには、これまでにもご紹介した「市ノ坪囃子保存会」のみなさんが登場して、笛と太鼓を披露されていました。(市ノ坪囃子保存会については、2010/9/12エントリをご参照ください)

■小杉町3丁目中央地区商業施設
小杉町3丁目中央地区商業施設

JAセレサ川崎小杉支店の並びでは、道路沿いに4階建ての商業・業務施設が完成に近づいています。
ひとつひとつは小規模な区画で、それぞれ電光式の看板スペースが取り付けられていました。

■JAセレサ川崎小杉支店の旧店舗
JAセレサ川崎小杉支店の旧店舗

■店舗の移転告知
店舗の移転告知

こちらは、JAセレサ川崎小杉支店の旧店舗です。
当然ながらすでに移転作業は完了し、移転のお知らせが掲示されていました。今後解体工事が行われ、再開発工事が範囲を拡大していくことになります。

南武線沿いの仮設店舗の「アイリッシュバー マッキャンズ」も7月いっぱいで移転しますし、再開発地区内で営業を続けてきた各店舗に動きが出てきましたね。

■移転予定の「マッキャンズ」
アイリッシュバー マッキャンズ仮設店舗

■小杉町3丁目中央地区に建設中のプラウドタワー武蔵小杉
小杉町3丁目中央地区に建設中のプラウドタワー武蔵小杉


【関連リンク】
JAセレサ川崎 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体開始
2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体進捗
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ
2013/6/16エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転

Comment(3)

2013年
06月23日

TKS武蔵小杉ビルに「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日オープンへ

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区に竣工した「TKS武蔵小杉ビル」1階に、「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日(金)にオープンすることがわかりました。本日付の新聞折込で、求人広告が掲載されています。

■「TKS武蔵小杉ビル」
「TKS武蔵小杉ビル」

■「セブンイレブン武蔵小杉駅前店」の求人
「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」

「TKS武蔵小杉ビル」は、東京機械製作所が同社の「新丸子社宅」跡地に開発したオフィスビルです。東急武蔵小杉駅前の再開発地区に、11階建てビルとして2013年5月に竣工しました。

■1階のテナントスペース
1階のテナントスペース

■内装工事中の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前」オープン予定地
内装工事中の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前」オープン予定地

「TKS武蔵小杉ビル」では、2013年5月27日に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が北口から移転オープンしました。同支店の隣には小規模なテナントスペースが残されており、このスペースの活用が注目されていたところです。

オフィスビルの1階で小規模というとコンビニかカフェ、というあたりが定番ですが、順当にコンビニが入ることになりました。

■当初セブンイレブンが入る予定だった「ブリリア武蔵小杉」
当初セブンイレブンが入る予定だった「ブリリア武蔵小杉」

セブンイレブンについては、当初、隣接の分譲マンション「ブリリア武蔵小杉」にオープンする計画がありました。
ただ、この計画は途中で白紙となり、テナント区画には東京建物の販売センターが入る結果になりました。

この時、すでにTKS武蔵小杉ビルへの鞍替えが念頭にあったのか、それとも全く無関係なのかどうかはわかりませんが、いずれにせよセブンイレブンは当初予定より駅寄りのロケーションでオープンすることになります。

■武蔵小杉駅周辺のセブンイレブンマップ
武蔵小杉駅周辺のセブンイレブンマップ

セブンイレブンは、コンビニエンスストア最大手であり、武蔵小杉駅周辺にも数多くの店舗があります。ただ、あらためてマップで見てみると、武蔵小杉駅前にはいままで店舗がなかったことがわかります。
そのため、今回の「川崎武蔵小杉駅前店」という店舗名称が手つかずに残っていたわけですね。

さて、これにより、武蔵小杉再開発地区にはまたコンビニエンスストアが1店舗増えたことになります。

①ファミリーマート武蔵小杉駅前店(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階)
②デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店(シティハウス武蔵小杉1階)
③デイリーヤマザキ武蔵小杉駅南店(野村不動産武蔵小杉ビルN棟1階)
④ローソン中原中丸子店(ロイヤルパークス武蔵小杉1階)
⑤ニューデイズ武蔵小杉新南(横須賀線武蔵小杉駅構内)
⑥ローソン+TOKS(武蔵小杉東急スクエア)

⑦セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店(TKS武蔵小杉ビル)

店舗が少ないとされる再開発地区にも、コンビニエンスストアは各地に揃ってきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/1/21エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店オープン
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画
2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ
2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など固定資産を売却
2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事
2012/9/24エントリ 東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース
2013/2/19エントリ 東京機械製作所オフィスビルの壁面ガラスと、テナントスペース
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/1エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に三井住友銀行武蔵小杉支店のオープン告知と看板が設置
2013/5/23エントリ 東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」が竣工、本日竣工式を開催
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン

Comment(7)

2013年
06月22日

武蔵小杉駅南口地区東街区が電気供給工事により南側道路の夜間通行止めを実施

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区(パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー)の電気供給工事により、東街区南側の道路が今後一定期間、夜間車両通行止めになることが現地で告知されています。

■東街区と玉川製造所跡地の間の道路
東街区と玉川製造所跡地の間の道路

通行止めになるのは、こちらの東街区(写真左手)と東京機械製作所玉川製造所跡地(写真右手)の間の道路です。
この道路は、先般もタワークレーンの解体によっても通行止めの告知がありましたね。タワークレーン解体による通行止めは告知がすでに撤去されていますので、無事に作業終了したようです。

■夜間車両通行止めのお知らせ
夜間車両通行止めのお知らせ

夜間車両通行止めのお知らせ

現地で掲示されているのが、このような告知です。これによると、夜間車両通行止めになるのは以下の期間となります。

▼2013年6月24日から1か月程度、21時~6時
▼2013年8月下旬~1か月程度、21時~6時


先般のタワークレーン解体による通行止めは一晩だけでしたが、これは合計2か月程度と、かなり長期にわたっての車両通行止めとなります。
車でここを通行される方は、ご注意くださいませ。

       ※       ※       ※

■東街区商業施設棟
東街区商業施設棟

さて一方、パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの商業施設棟は、一通り鉄骨が組みあがってきたようです。組みあがってみると、西街区商業施設(東急スクエアなど)よりフロア数は少ないものの、近い規模を有していることがわかります。

■東街区商業施設・フーディアムの対になるデザイン
東街区商業施設・フーディアムの対になるデザイン

東街区商業施設・フーディアムの対になるデザイン

東街区商業施設と、フーディアム武蔵小杉の商業施設(パークシティ武蔵小杉プラザ)は、斜向かいでちょうど対になるデザインになる予定です。

向かい合う部分が、同じように曲線を描く形状になりますので、鉄骨もそれに応じた構造になっています。

こちらの商業施設は2014年3月頃オープンを予定しており、それをもって「KOSUGI CORE TOWN」が完成することになります。

■商業施設棟のイメージパース
商業施設棟のイメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が2011年8月19日に再移転
2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会
2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、地下駐輪場着工
2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2012/3/17エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、吊るされた重機
2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め
2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の出入口
2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ
2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁
2012/8/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法
2012/10/29エントリ 東急武蔵小杉駅ロータリー地下駐輪場が、11月1日一部供用開始前の見学会を実施
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/5/29エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定バイク駐車場が2013年6月1日より旧中原図書館に移転
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/6/14エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのタワークレーン解体と、車両通行止め

Comment(0)

2013年
06月21日

2005年7月14日の、武蔵小杉再開発・中丸子地区

hatsushimo.gif

今回は、地域にお住まいの方からご提供いただいた、少しだけ昔の武蔵小杉再開発地区の写真をご紹介したいと思います。

■2005年7月14日の中丸子
2005年7月14日の中丸子地区

こちらは、市ノ坪交差点付近から、中丸子地区(旧不二サッシ工場、現在THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉のあるエリア)を撮影したものです。撮影日は2005年7月14日ですから、もう約8年前の写真ということになります。

写真奥にNEC玉川ルネッサンスシティサウスタワー・ノースタワーが建っているのが見えます。サウスタワー(低い方)は2000年1月竣工、ノースタワー(高い方)は2005年3月竣工ですから、このときはノースタワーができて間もないころだったのですね。

■立ち並んでいたクレーン
立ち並んでいたクレーン

すでに不二サッシの工場は解体されており、多数のクレーンが稼働しているのが見えます。
このあと工場跡地に、THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉が建設されることになります。

■建設中のTHE KOSUGI TOWERとリエトコート武蔵小杉(2007年5月)
建設中のTHE KOSUGI TOWERとリエトコート武蔵小杉

■建設中のTHE KOSUGI TOWER(2007年11月)
建設中のTHE KOSUGI TOWER

こちらの2枚は私が撮影したもので、それぞれ2007年5月、11月の中丸子地区です。THE KOSUGI TOWERとリエトコート武蔵小杉が建設中です。
2枚目は、まだ工事中だったリエトコート武蔵小杉最上階バルコニーからTHE KOSUGI TOWERを撮影したものです。

■現在の中丸子地区
現在の中丸子地区

そして現在、中丸子地区にはご覧のようにマンションが立ち並びました。タワーの間に、かろうじてNEC玉川ルネッサンスシティが見えますね。
2010年3月には武蔵小杉新駅も開業しましたし、野村不動産武蔵小杉ビルや中規模のマンションなども多数建設されています。提供いただいた2005年の写真に比べて、この地区が大きく変貌したことがあらためて確認できました。

今の街の姿を写した写真もいいですが、「過去の武蔵小杉」の写真も残していけると良いと思います。
ご紹介したい昔の写真がありましたら、お気軽にお送りくださいませ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/3/3エントリ リエトコート武蔵小杉周辺の歩道が開通
2008/7/3エントリ THE KOSUGI TOWER入居開始

Comment(1)

2013年
06月20日

江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿

hatsushimo.gif

2013/5/26エントリ2013/6/8エントリにおいて、江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子をご紹介しました。両エントリでは、わずか1週間の間にも子どもたちが成長していることが見て取れました。

そこからさらに2週間が経過しまして、カルガモの子どもたちがすっかり大きくなった姿を見ることができました。

■江川せせらぎ遊歩道の子ガモたち
江川せせらぎ遊歩道の子ガモたち

今回江川せせらぎ遊歩道で見ることができたのは、成長した子ガモたち5羽です。親ガモらしき姿は周辺には見当たらず、子ガモ5羽で行動していました。

他の成鳥よりもまだ少し体が小さく、5羽でまとまって行動していましたので、これまでご紹介してきた子ガモたちと思われます。

■子ガモたち、活動開始
子ガモたち、活動開始

■江川を泳ぐ子ガモたち
江川を泳ぐ子ガモたち

子ガモたち(まだ「子」といっていいのかわかりませんが)は最初は岸辺で休んでいましたが、ほどなく活動を開始しました。一斉に立ち上がって、江川を泳ぎ始めました。

■1羽だけ岩場の上に
1羽だけ岩場の上に

1羽だけ岩場の上に

途中、岩場を見つけて1羽だけが上にのぼりました。
他の子ガモも登ろうとしたのですが、果たせず。ちょっとしたコツがいるようです。

■また、ひと休み
また、ひと休み

また、ひと休み

ひとしきり泳いだら、また岸辺でひと休み。
芝生の上もなかなか居心地がよさそうです。

■成長した子ガモたちの動画(Youtube)


成長した子ガモたちの様子も、動画でおさめてみましたので、こちらもどうぞご参照ください。

このくらいになると、さすがに親ガモが密着する姿は見られませんでした。ただ、兄弟たちで一緒に行動するのは変わっておらず、それがまだ子ガモのかわいらしいところでした。

こうした団体行動も、もう少ししたら完全に独立して見られなくなるのでしょうか。
ここまで立派に成長した姿を見て、ちょっと親ガモのような気持ちになりました。

■江川せせらぎ遊歩道
江川せせらぎ遊歩道

【関連リンク】
川崎市上下市水道局 江川せせらぎ遊歩道
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
2008/11/7エントリ 江川せせらぎ遊歩道の「森とせせらぎ祭り」
2013/5/14エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2013
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿

Comment(0)

2013年
06月19日

サライ通り入口に五十嵐美幸シェフプロデュースのレストラン「ミュー(μ)」が2013年6月21日(金)オープン

hatsushimo.gif

サライ通り入口の二ヶ領用水そばに、中華の有名シェフ・五十嵐美幸さんプロデュースによる「レストラン ミュー(μ)」が2013年6月21日(金)にオープンすることになりました。

■五十嵐美幸シェフ 公式ウェブサイト
http://www.miyuki-igarashi.info/index.html

五十嵐美幸シェフは「料理の鉄人」にも出演するなど、「中華料理界の女傑」とも呼ばれ活躍をされています。

■二ヶ領用水そばの「レストラン ミュー(μ)」
二ヶ領用水沿いの「レストラン ミュー(μ)」

■オープン告知の看板
オープン告知の看板

「レストラン ミュー」は、サライ通りと二ヶ領用水がぶつかるところの、少し北側に入ったところにあります。ここに従来からあった一軒家を改築して、レストランに仕上げているようです。

■ウッドデッキのある一軒家レストラン「ミュー(μ)」
ウッドデッキのある一軒家レストラン「ミュー(μ)」

お店の方に伺ったところ、手前にはウッドデッキのテラス席を設け、ここでは大型犬でもいっしょに食事ができるようなアレンジを予定しているとのことです(これからはちょっと蚊の多い季節ではありますが…)。
また、2階には個室も用意されており、カーペットを敷いて赤ちゃんや小さいお子さんと一緒に、ご家族で気がねなく食事ができるようになっているそうです。

中華料理の五十嵐美幸シェフのプロデュースですので、ある程度中華がベースになりそうですが、お店の看板には「新鮮な野菜」「オリジナル料理」といった言葉だけが書かれていまして、特に「中華」を前面には出していませんでした。

新しくできたマンションなどの1階テナントにレストラン、というケースは武蔵小杉でも結構ありましたが、有名シェフのプロデュースでガツンと力の入った一軒家レストランというのは、なかなかなかったと思います。
こういった川沿いに雰囲気の良いレストランの灯りがともると、オープン前ではありますがぐっと雰囲気が変わって見えました。

サライ通りでは「ミュー(μ)」のすぐ近くにも最近イタリアンレストランの「オステリア・オージオ ソット」がオープンしたばかりであり、楽しみなニュースが続いています。

■「レストラン ミュー(μ)」の店舗情報
▼所在地:中原区今井南町405-1
▼営業時間:ランチ12:00~14:30 ディナー18:00~23:00(L.O.22:00)
 ※現地の看板による。ショップカードと表示が異なるようですので、正確には店舗にご確認ください。
▼定休日:月曜日・その他不定休


■「レストラン ミュー(μ)」のマップ
「レストラン ミュー(μ)」のマップ

【関連リンク】
2007/12/13エントリ サライ通り・ぱんぬはるのソフトクリーム
2008/5/30エントリ サライ通り商店街「粥菜坊」
2008/8/16エントリ Gallery & Cafe Millefiori(ミルフィオリ)オープン
2008/9/24エントリ サライ通りの用水路に・・・
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/6/7エントリ サライ通り商店街「おかふじ」の「サライの月」
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」の閉店とフロンターレ招き猫
2013/3/2エントリ サライ通り商店街「オリーブ亭」、下小田中「多羅葉樹」閉店

Comment(4)

2013年
06月18日

「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が2013年6月28日(金)オープン決定

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア隣接の「マルエツ武蔵小杉駅前店」のオープンにより休業中であった「マルエツ小杉店」が、ダイソーの100円ショップとして再オープンする予定であることを2013/6/7エントリでお伝えしました。

その後現地にダイソーの看板等も設置され、「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」として、2013年6月28日(金)にオープンすることが告知されました。

■「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」
「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」

■オープン告知の貼り紙
オープン告知の貼り紙

本日より、現地にはご覧の通りオープン告知が掲示されています。
「マルエツ小杉店」の中に「ダイソーFC店」がオープンするという立てつけになります。

告知には「新しいスタイルのダイソーがやってくる」とありますが、これが単に今回の立てつけのことを言っているのか、品ぞろえなど実際の店舗のスタイルに何か従来のダイソーとの違いがあるのか、具体的にはわかりません。

■内装工事中の店内
内装工事中の店内

現在、店内はまだ内装工事中です。壁紙等はほぼ仕上がって、これから什器などが搬入されてくる形ですね。
オープンまではあと10日ですから、これから仕上げに入ってくることでしょう。

それなりの店舗面積がありますので、楽しみですね。

■オープン済みの「ちよだ鮨」
オープン済みの「ちよだ鮨」

■オープン済みの「フラワーショップ東洋園」
オープン済みの「フラワーショップ東洋園」

なお、川崎信金側では、すでに併設店の「ちよだ鮨」「フラワーショップ東洋園」が先行オープンしています。
「ダイソーFC店」のオープンにより、「マルエツ小杉店」が完全リニューアルオープンすることになります。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅南口地区西街区関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン

(小杉町3丁目東地区関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益施設とタワーマンションを建設へ
2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジデンシャル・東急不動産が参画
2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定

Comment(0)