武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月10日

中原街道の「カギ道」付近の歩道を暫定整備

hatsushimo.gif

現在、中原街道の「カギ道」付近において、暫定的な歩道の拡張
工事
が行われています。

■中原街道の「カギ道」付近
中原街道の「カギ道」付近

これは、丸子橋方面から「カギ道」に入る手前のところで、写真の
左手(街道南側)に道路拡幅用地があります。

最終的には写真奥のクランク部分を直線化する計画となっていま
すが、それが完成するにはまだ数年を要することになります。
しかしながらこの区域は分離された歩道がなく、車と歩行者が近接
して非常に危険な状態
となっているため、すでに確保された拡幅
用地を活用して暫定的に歩行空間を整備することとなったもの
です。

■拡幅工事の看板
拡幅工事の看板

街道南側の取得済みの用地部分には、拡幅工事の看板が出て
います。これによれば、2011年1月18日までに完了する予定となっ
ていました。

■街道南側の歩道設置部分
街道南側の歩道設置部分

看板のそばでは工事が進められていまして、この部分に関しては、
暫定とはいってもきちんと車道と歩道が分離されるかたちで工事
が進められています。

■中心線の移動
中心線の移動

この工事は単に南側の歩道整備を行うだけではなく、道路自体を
南側に移動
させるかたちとなっていまして、それにより街道北側の
歩行スペースを拡張
するものとなっています。

1枚目の写真または上記写真をよく見ていただくとお分かりになる
かと思いますが、中原街道の中心線が南側に大きく移動していま
すね。この分、街道北側の歩行者スペースが拡張されているわけ
です。
北側の歩行者スペースについては白線が引かれているのみで、
車道とは分離されていませんが、従来がかなり狭い状態で危険
でしたので、それに比べれば安全性が向上するかたちになろう
かと思います。

■拡幅用地が取得されている未着工区域
拡幅用地が取得されている未着工区域

拡幅用地が取得されている未着工区域

今回は暫定的な手当てとなりますが、周辺では用地取得が徐々に
進んでおり、空地となっている未着工部分が目立つようになってきま
した。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_program/
seibi_program_plan.htm


この中原街道のカギ道の拡幅・直線化については、上記の川崎市
の道路整備プログラム
を参照すると、2014年度までに完成させる
予定
となっています。
予定通り進捗すればあと4年で完成ということになりますので、
当面の交通安全を祈りつつ、整備の進捗を見守りたいと思います。

【関連リンク】
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

Comment(0)

2010年
11月09日

「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車

hatsushimo.gif

2010年10月16日、「市民と働く者のフェスタ」と同日、等々力緑地に
おいて中原区役所主催の「第6回エコカフェ」が開催されていました。

■中原区役所 第6回エコカフェレポート(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/houkoku6.pdf


■第6回エコカフェ会場の等々力緑地・市民ミュージアム前
第6回エコカフェ会場の等々力緑地・市民ミュージアム前

エコカフェについては、中原区役所で開催されたものを2010/6/14
エントリ
2010/8/29エントリでも取り上げてきましたが、今回は会場が
等々力緑地となっています。
市民ミュージアム前の広場にスターバックスの出張店舗と客席が
並んでいまして、これは過去に取り上げたエコカフェでもおなじみの
光景ですね。

■環境“楽習会”のふれあい出張講座
環境“楽習会”のふれあい出張講座

このエコカフェは名前の通り「エコ」をテーマにしており、毎回エコに
ついて学ぶ「環境“楽習会”」などがセットになっています。
今回は川崎市環境局が、ごみの分別に関する出張講座を開催
していました。

川崎市では、2011年3月よりプラスチック製容器包装とミックス
ペーパーの分別回収をスタート
することになっています。今回の
出張講座では、どのようなものが分別に該当するのかを具体的に
示したものでした。

■ごみ収集車の展示
ごみ収集車の展示

さて、これにあわせて、会場では子どもたちに人気のごみ収集車
が展示
されていました。

■スケルトンごみ収集車
スケルトンごみ収集車

■スケルトンごみ収集車の内部
スケルトンごみ収集車の内部

これは、ごみ収集部分の内部がシースルーになっているスケルトン
収集車
です。内部をよく見ると、川崎市環境局のキャラクターである
「キレイクン」がいます。
普段は見かけないレアなごみ収集車ということで、子どもたちの
人気を集めていたようです。エントリ冒頭にリンクを掲載した中原
区役所のレポートを参照すると、座席に乗せてもらえたり、特別に
収集ボタンを押してダミーのごみを収集
することもできたそうです。

2010/8/29エントリでご紹介した際はフリーマーケット等でしたが、
このように毎回楽しみながらエコについて理解を深める仕組みに
なっているのですね。

■中原区 中原区の環境への取り組み
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_02.htm

■中原区 第5回なかはら子ども未来フェスタ(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/ecocafe7.pdf


次回の第7回エコカフェは2010年11月27日(土)の10時から15時、
会場は中原区役所
となっています。「なかはら子ども未来フェスタ」
と同時開催
となっていますので、ご興味のある方は覗いてみては
いかがでしょうか。

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」

Comment(0)

2010年
11月08日

東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム躯体がスタンバイ

hatsushimo.gif

2010/10/28エントリにおいて、東急武蔵小杉駅下り方面に10両
対応のための延長ホーム躯体が設置
されたことを取り上げました。
その時点ではまだ上りホームはこれからという状態だったのですが、
現在、駅前の作業ヤードにおいて、上りのホーム躯体がスタンバイ
しています。

■東急武蔵小杉駅前の作業ヤード
東急武蔵小杉駅前の作業ヤード

ここは東急武蔵小杉駅の東側で、すぐ北側には東京機械製作所の
社宅があります。工事完了後は駅前地区を東西に横断する都市
計画道路となる予定ですが、現在は工事車両の通行ルート及び
ホーム延長部躯体の作業ヤードとなっています。

写真左側に、ホーム躯体が置かれているのが見えるでしょうか。

■ホーム延長部躯体
ホーム延長部躯体

もう少しズームして見ると、カラーコーンに囲まれた中に、大きな
ホーム延長部躯体が鎮座しているのがわかりますね。台の上に
載った状態では、作業員の方よりも高さがあります。

■ホーム延長部躯体(ホーム先端)
ホーム延長部躯体(ホーム先端)

こちらは、反対側から見てみたところです。先端部が少し細くなって
いることから、ホーム先端部ではないでしょうか。

■ホーム延長部躯体が設置される上り方面ホーム先端
ホーム延長部躯体が設置される上り方面ホーム先端

ホーム延長部躯体は、クレーンで吊り上げられて、この上り方面
ホーム先端に設置
されることとなります。ここ数日はホーム躯体は
地上で組み立て・調整等の作業を行っていますが、それが完了した
のち、どこかのタイミング(終電後)で設置工事が行われるものと
思います。

上り・下りともホーム延長部躯体が設置されると、あとはホーム上
での作業が主体となり、徐々にホームとしての姿が出来上がって
くるのでしょうね。

【関連リンク】
東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

Comment(1)

2010年
11月07日

武蔵小杉駅南口地区東街区:武蔵小杉学生ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

hatsushimo.gif

2010/10/18エントリで取り上げた武蔵小杉駅南口地区東街区の
解体工事
ですが、その後順調に作業が進み、武蔵小杉学生ハイツ
がほぼ姿を消しています。

■姿を消した武蔵小杉学生ハイツ
姿を消した武蔵小杉学生ハイツ

姿を消した武蔵小杉学生ハイツ

前回エントリ時点では、まだ武蔵小杉学生ハイツの建物が半分ほど
は残されていたのですが、ご覧の通り、もはや瓦礫の山しか残って
いません。

■かつての武蔵小杉学生ハイツ
かつての武蔵小杉学生ハイツ

これは、かつての武蔵小杉学生ハイツの姿です。これは2008年
1月に撮影
したもので、当時は聖マリアンナ医科大学東横病院隣の
セントスクエア武蔵小杉のモデルルームとして活用されていました。

なくなってしまうと、どのような建物だったかすぐに忘れてしまうもの
ですので、記録としてとっておきたいと思います。

■壁で覆われた中小企業婦人会館
壁で覆われた中小企業婦人会館

壁で覆われた中小企業婦人会館

さて、武蔵小杉学生ハイツが解体されたら次は中小企業婦人会館
ということで、こちらも解体工事用の壁で建物全体が覆われました。

■駐輪場入口上部の防護壁
駐輪場入口上部の防護壁

中小企業婦人会館に隣接して、駅前駐輪場が現在も稼動していま
すので、ここは日常的に人の通行があります。
落下物による事故を防ぐため、出入口の上部には防護壁が設置
されていました。

ただ、この駐輪場もいつまで稼動できるのでしょうね。最終的には
東街区のロータリー地下に1,000台規模の駐輪場が整備
されますが、
そこに至るまでの途中段階において、一定期間駐輪場が減少せざる
を得ない
ような気がいたします。

他の再開発地区の状況を見ると、折しも旧中原市民館の臨時駐輪
場が、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による解体
のため11月30日をもって閉鎖されることとなっています。
武蔵小杉駅周辺の今後の駐輪場動向も、各地での再開発の進捗
とあわせて気になるところですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

Comment(1)

2010年
11月06日

「今井小学校ふれあいフェスタ」本日開催

hatsushimo.gif

本日、「今井小学校ふれあいフェスタ」が開催されていました。今井
小学校の生徒たちはもちろん、地域の子どもたちも多く参加して、
休日の校舎が賑わっていました。

■今井小学校ふれあいフェスタ
今井小学校ふれあいフェスタ

今井小学校の正門に、ふれあいフェスタの看板が出ていまして、
スクールガードの方が警備をしています。今井小学校の父母の
方はIDカードを持っていますが、一般参加の方は受付をして入館
許可のストラップ
をもらうことになります。

昔はこのあたりのセキュリティはもっと緩かったのでしょうが、
ご時世と申しますか、一定の入館チェックが行われています。

■バランス養成踏み台
バランス養成踏み台

■トランポリン
トランポリン

校内ではクラスごとにさまざまな催しがありまして、こちらは体の
バランスを鍛えることをテーマにしたアトラクション
になっています。
グラグラ揺れる台の上にのって風船のひもをつかまえたり、細い
道の上を歩いたり、トランポリンで跳ねてみたり・・・といった感じで、
トランポリンのところには学校の先生がついていました。

■砂鉄ゲーム
砂鉄ゲーム

体を動かすもののほか、遊びながら勉強ができるものもたくさん
ありました。こちらは砂鉄ゲームで、磁石で砂鉄をどれだけ早く
運べるか競争するものです。

その他、理科の実験だったり、あるいは環境保護に関するクイズを
解きながら迷路を進んでいくもの
だったり、子どもたちがいろいろ
考えて工夫をしたのでしょう、手作りのアトラクションがたくさんあり
ました。

■体育館の韓国をテーマにした遊技場
体育館の韓国をテーマにした遊技場

体育館は、地理的に近しい外国への理解を深めようということで、
韓国をテーマにした遊技場になっていました。韓国でポピュラーな
遊技がいくつか紹介されていて、実際に遊べるようになっていた
ものです。

今回、写真は残していないのですが、ちょっと面白かったのは、
韓国の独楽で、「ペンイ」と呼ばれるものです。

■「ペンイ」を回す動画


丁度Youtubeに動画がありましたので、こちらをご参照ください。
紐を使って独楽を回すところまでは大差ないのですが、その後、
回っている独楽を紐でひっぱたくことで勢いをつけることができる
のですね。
うまいこと独楽を叩くことができれば、ずっと回し続けることも可能な
わけです。

■川崎中部建設労働組合 「大人気だよ!木工作」~今井小学校
ふれあいフェスタ
http://tyubu.jugem.jp/?eid=115

その他、上記は2009年のものですが、近隣の団体の協力による
木工作体験イベント
などもこれまでに開催されていたり、実にさま
ざまな催しが開催されています。文化祭のような感じですね。

各クラスがそれぞれに工夫をこらした催しをしていますので、とても
ここではご紹介しきれないのですが、全体を通して感じたことは、
運営をしている子どもたちがとても一所懸命で、親切だとことです
ね。

それぞれの催しは、トランポリンなど先生の監督が必要な一部の
ものを除いて、基本的に生徒の皆さんによって運営されています。
今井小学校の生徒が呼び込みをし、受付をし、誘導をし、アトラク
ションの説明をし、必要があれば手助けをしたりしています。

主に高学年の子が運営をしているのですが、小さい子に対しても
非常に親身
で、できないところは手助けをしたりしていました。
一般的に、小学校高学年になると特に男の子はそのあたりが苦手
と申しますか、愛想がなくなってきがちだと思うのですが、そういっ
た印象は受けませんでした。

学校のクラスのレイアウトを見ると、1年生の隣は6年生のクラスが
配置
されていて、これは普段6年生が1年生の面倒をみたりする
ようになっているのでは・・・と思いました。

私が通っていた当時の小学校(今井小学校ではありません)は、
1階から上層階に向かって、1年生から6年生の各学年が単純に
順番に配置されていただけでしたので、そういった配慮はありま
せんでした。
時代も変わっていますので、小学校教育もいろいろ進歩している
部分があるのかな、と感じた次第です。

■下小田中小学校おやじの会 イベント定番メニューも大健闘
http://ameblo.jp/shimosho-oyaji/entry-10692836404.html

「今井小学校ふれあいフェスタ」のようなイベントは、中原区内の
他の小学校でも開催されていまして、10月30日には下小田中
小学校で「下小フェスタ」が実施されました。
上記は下小田中小学校の支援をされているグループによる
イベントレポートですが、こちらも盛況だったようですね。

楽しみながらの学習だったり地域との交流だったり、いろいろ
イベントの趣旨はあると思いますが、何はともあれ参加している
生徒や地域の子ども達が楽しそう
でしたので、良かったと思い
ます。

【関連リンク】
川崎市立今井小学校 公式ウェブサイト
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工

Comment(0)

2010年
11月05日

西中原中学校の大規模改修工事

hatsushimo.gif

2010/9/15エントリにおいて、今井小学校の新校舎建設工事を取り
上げましたが、それよりも西側、西中原中学校においても校舎の
大規模改修工事
が進められています。

■大規模改修工事が進められる西中原中学校
大規模改修工事が進められる西中原中学校

上記は2ヶ月ほど前に撮影したものですので、現在はもう少し工事
が進捗しているのではないかと思います。直近での工事進捗に
つきましては、西中原中学校の公式ウェブサイトに写真がアップ
されていました。

■西中原中学校 公式ウェブサイト
http://www.keins.city.kawasaki.jp/school/original/
ke302301.html


「新校舎の工事状況」というコンテンツで、既存校舎のリフォーム
及び新校舎の建設
が進められている様子を参照できます。

■工事現場外壁の看板
工事現場外壁の看板

■西中原中学校完成イメージパース
西中原中学校完成イメージパース

工事現場の外壁には、通常の「建築計画のお知らせ」の公示に加え
て、完成イメージパースを掲載した看板が設置されていました。
これを見ると、なかなか立派な校舎になりそうですね。

■西中原中学校の校庭
西中原中学校の校庭

今回、西中原中学校を見て感じたのは、「校庭が広い」ということ
でした。東京都心などの都市部ですと、十分な広さの校庭がない
場合も多いのですが、ご覧の通り、中原区内の他の中学校に比べ
てもかなり広い
ように思います。

■西中原中学校と今井中学校・今井小学校のスケール比較
西中原中学校と今井中学校・今井小学校のスケール比較

あらためて公式ウェブサイトで西中原中学校のプロフィールを
確認すると、校地面積は26,868m²、2010年4月5日現在で生徒数
1,311人
となっていまして、日本最大級の「マンモス公立中学校」
あることがわかりました。
中学校を卒業できないまま義務教育期間を終えた方のための
夜間学級が川崎市内で唯一設置されているなど、特色のある
中学校となっています。

今回の大規模改修工事では、夜間学級の校舎も新たに建設され
ており、今後も引き続き社会的役割を果たしていくことになるよう
です。

現地の掲示によると、大規模改修工事の完成は2013年3月の
予定
となっています。現在の在校生の方は、かろうじて1年生が
一部新校舎を使用できるかどうか・・・という感じですね。
主にこれから入学予定の学区内の方が、新校舎の完成を楽しみ
にされているのではないかと思います。

【関連リンク】
西中原中学校 公式ウェブサイト
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工

Comment(0)

2010年
11月04日

横須賀線武蔵小杉駅のOREO

hatsushimo.gif

先行してtwitterオフィシャルアカウントでは話題にさせていただいて
おりましたが、横須賀線武蔵小杉駅コンコースの天井に、なぜか
OREOの袋が載っています。


■ヤマザキナビスコ OREO
http://www.yamazaki-nabisco.co.jp/brand_nb/oreo/index.html

■横須賀線武蔵小杉駅コンコース
横須賀線武蔵小杉駅コンコース

横須賀線武蔵小杉駅コンコースの天井は独特なデザインになって
いまして、装飾用の白いバーが波打つように連続して設置されて
います。
これによって天井の照明がきれいなストライプの影を落とすように
なっているのですが、問題のOREOは、このバーの上で発見され
ました。

上記写真の自販機のほぼ真上に、その姿が見えます。

■天井のOREO
天井のOREO

天井のOREOは、10月中旬に発見されました。普段注意して見て
いるわけでもないもので、実際にいつからあったのかはわかりま
せん。

この時には、袋が開封されているのかどうか、よく判別できなかっ
たのですが、数日後にふたたびOREOを確認すると、袋の位置が
少し変わっていて、袋が開封されているのが見える
ようになりま
した。

■開封されたOREO
開封されたOREO

拡大して見てみると、確かに袋の口が切られているのがわかります。
中身が空かどうかまではわかりませんが、風に吹かれて移動したと
すれば、空で軽い状態である可能性が高い気がいたします。

■微妙なバランスを保つOREO
微妙なバランスを保つOREO

位置が変わったことで、OREOは微妙なバランスを保っているように
見えます。少し風で押されれば、そのうち落下してくるかもしれません。

・・・しかしなぜ、この場所にOREOが載っているのでしょうか。
人為的に投げるには、ある程度の重みが必要ですが、中身が空で
軽いとすれば、風に吹かれて載った可能性ぐらいしか考えられない
ように思います。
ただ、駅構内でそこまでの風が舞うかというと、疑問点もありますね。

■なぜ、OREOが載っているのか考える
なぜ、OREOが載っているのか考える

駅を利用される方には全く影響を及ぼしませんので、今日も何事も
なくOREOの下を多くの方が通行されるわけですが、いつまでそこに
載っているのか、
今後もそれとなくウォッチしてみたいと思います。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後

Comment(5)

2010年
11月03日

新丸子駅西口前の広場にベンチを設置

hatsushimo.gif

新丸子駅西口の三角形の広場で、ベンチや車止めの設置工事
進められています。2010年10月29日のタウンニュース中原区版
でも取り上げられていまして、駅前の憩いのスペースとして整備が
行われるものです。

■タウンニュース中原区版 新丸子駅前広場 憩いの場として
ベンチを設置
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/10/29/75899.html

■新丸子駅西口の広場
新丸子駅西口の広場

■工事の看板
工事の看板

現地では、「ベンチや車止めを設置しています」との看板が立てられ
ていまして、工事期間は11月30日までとなっています。ただ、前掲の
タウンニュースの記事によれば供用開始は2011年1月上旬からと
されており、工事完了後しばらくは使えないようです。

■ベンチの基礎
ベンチの基礎

工事現場の中を見てみると、車止めが多数置かれているのと、
ベンチの基礎と思われる部分が見えました。ベンチは2人掛けの
ものが5つ設置される計画
となっています。

この三角地帯は駅前にありながら微妙なスペースで、違法駐輪の
溜まり場のようになっていた
面がありましたが、今回車止めが設置
されることで、駐輪ができなくなります。
そのスペースにベンチが設置されることで、ちょっとした憩いのスペ
ースになるのではないでしょうか。

そういえば、過去にはこのスペースで、音楽イベント「In Unity」の
一環として「新丸子インユニCafe」が開催されたこともありました。
2010/2/20エントリ参照)

■「新丸子インユニCafe」(2010年2月20日開催)
新丸子インユニCafe(2010年2月20日開催)

この「新丸子インユニCafe」のように、駅前のスペースを有効活用
しようという機運も高まっていたところに川崎市の予算が付き、
今回整備が行われることになったわけですね。

新丸子は駅前にオープンスペースが少ないですので、せっかくの
スペースが使いやすくなれば良いと思います。

なお、聞くところによると、2010年12月12日(日)には、ふたたび
駅前で「新丸子インユニCafe」が開催予定
となっているそうです。
公式にリリースなどはされていませんので正確なところは確認して
いませんが、またこのスペースで開催になるのではないでしょうか?

車止めを設置すると、写真で見る限りかなり狭くなってしまう感じが
しますので、イベントの際は取り外すことになりそうですね。
12月12日ですと工事は終了していますが、供用開始はされていな
いタイミングになりますので、イベントのために開放するになるので
しょうね。

【関連リンク】
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート

Comment(1)

2010年
11月02日

JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー

hatsushimo.gif

先日、中原ブックランドTSUTAYA小杉店で、JR武蔵小杉駅の
駅名キーホルダーを販売
しているのを見かけました。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店のレジ横
中原ブックランドTSUTAYA小杉店のレジ横

キーホルダーを販売しているのはレジの右手にあるスペースで、
定価は1個税込525円となっています。横須賀線バージョンと、
南武線バージョンの2種
が置かれていました。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(上り方面)
横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(上り方面)

・・・そんなわけで、とりあえず横須賀線バージョンを購入してみました。
こちらは上り方面ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(下り方面)
横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(下り方面)

キーホルダーを裏返すと、当然下り方面の駅看板のデザインと
なっています。

このキーホルダーは、株式会社赤い電車がJR東日本の商品化
許諾を取得して作成・販売しているもので、ネットでの注文もでき
るようになっています。

■株式会社赤い電車 駅名キーホルダー 横須賀線
http://www.akaidensya.com/SHOP/key_jre018.html
■株式会社赤い電車 駅名キーホルダー 南武線
http://www.akaidensya.com/SHOP/key_jre009.html

なお、同様の駅名キーホルダーを東急グループも作成しており、
その販売ショップが東急武蔵小杉駅ホームの「toks」に設置されて
います。

■東急電鉄の駅名キーホルダー
東急電鉄の駅名キーホルダー

東急電鉄の駅名キーホルダーについては関連リンクの過去エン
トリを参照いただきたいと思いますが、出来栄えとしては、赤い電車
のものに比べて東急電鉄の方が良くできていると感じました。
ただ、こちらは税込700円と価格が高いですので、仕上がりが違って
くるのは当然ですね。

JRの駅名キーホルダーは以前から販売されており、横須賀線武蔵
小杉駅バージョンに関しても、新駅開業直後の2010年3月19日に
追加
されています。
鉄道ファンの方には新しい話では全くないのではないかと思いますが、
中原ブックランドで販売されているのにたまたま気付きまして、今回
取り上げてみました。

【関連リンク】
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

Comment(2)

2010年
11月01日

武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010

karejishi.gif

恒例の秋のイベントもそろそろ終盤になってきましたが、10月最後の
週末は、あいにくと台風の接近で各地で予定されていたイベントの
多くが中止になってしまいました。
幸い台風は足早に抜けて日曜日は曇り模様だったのですが、そんな
中、ここ再開発地区では先日ご紹介したNPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメントによるハロウィンイベントが開催
されていました。

このイベントはちょうど1年前にもレポートしましたが(2009/10/31
エントリ
参照)、主催者に聞いたところによると昨年は子どもの参加が
95名
であったのに対し今年はなんと子どもだけでも240名もの参加者
が集まった
とのことでした。

今年は情報誌ぱどにも掲載され地区外からの申し込みも多少あった
ようですが、やはり再開発地区の住民が圧倒的に多かった模様です。
昨年のイベントが好評で口コミで広がったのでしょうか?
そんなイベントに今回は参加してきましたのでレポートします。

さて昨年もお伝えしたとおり、このイベントはエリマネに所属する
会員マンションを一つの「家」とみたて、子ども達が思いおもいの
仮装をしてそれぞれの「家」を回りながら、お菓子を集めていく

というものです。

■集合した参加者の皆さん
集合した参加者の皆さん

参加者に配られた地図をみると、今年も周辺のマンション群を一周
するルート
でした。

■ハロウィンイベントのルートマップ
ハロウィンイベントのルートマップ

また昨年より立ち寄り箇所が増えており、特に目を引いたところでは、
協賛企業として再開発地区のいくつかの企業が載っていました。

■ハロウィンイベントのチラシ
ハロウィンイベントのチラシ

ルートの順番でいくと、
 デリド
 大和ライフネクスト(レジデンスの管理会社だそうです)
 am/pm
 セントラルスポーツ
 フーディアム
とあります。どうやら地域で店舗を構える企業がイベントに協力して
くれている模様でした。

イベントは午後2時からでしたが、1時半ごろには受付が開始されて
いました。

■受付のみなさん
受け付けの皆さん

■飾り付けをした会場風景
飾り付けをした会場風景

最初にみんなで集合写真をとるのですが、とても入りきれません。
それにしてもすごい人数ですね。

■集合写真
集合写真

そしてグループ分けをしていよいよ出発です。

最初に訪れたのはリエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワーです。

■リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー

次はお隣のコスギタワーです。

■THE KOSUGI TOWER
THE KOSUGI TOWER

THE KOSUGI TOWERの魔女

昨年登場した魔女の方が今年もいらっしゃいました。
ここは毎回みなさん凝ってますね。

次は野村ビルをぐるっと回ってシティハウス武蔵小杉に向かいます。

■シティハウス武蔵小杉
シティハウス武蔵小杉

途中数箇所ある交差点では誘導員のみなさんが子ども達を集めて
渡ります。また今回は出発前に保護者の中から1名エチケットリーダー
が任命
されました。赤い腕章を渡されて隊列の後ろで子ども達を見守る
役目を住民のみなさんにもご協力頂きたいとのことでした。

■交差点
交差点

さて折り返して次に向かった先は新駅広場前のデリド武蔵小杉店です。
魔女の帽子をかぶった店員さんからお菓子をもらいました。ここでは
店舗に臨時の飾りつけも施してあり、みんなで記念撮影をパチリ。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

お次は同じ建物のレジデンス・ザ・武蔵小杉に入ります。こちらでも
魔女に扮した住民の方がロビーで誘導してくれました。どうやら魔女は
定番のようですね。手前では同じくレジデンスの管理会社、大和ライフ
ネクスト
からかわいらしいボールペンをもらいました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉

次に向かったのは綱島街道を渡ってパークシティ武蔵小杉ステーション
フォレストタワー
です。公開空地を抜けて中に入っていくと、

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

ここはかなり凝った飾り付けがしてありました。さらにその前では
ガイコツが待ち構えていてお菓子をもらう子供達に手招きをしているの
ですが・・・このガイコツがかなりリアルで子供達は全力で嫌がって
いました。


■ステーションフォレストタワーのガイコツ
ステーションフォレストタワーのガイコツ

次はフーディアム武蔵小杉前の交差点をぐるっと回って、中原市民館
横のam/pm武蔵小杉駅前店です。飾り付けをした臨時の台でお菓子を
頂きました。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

am/pm武蔵小杉駅前店のお菓子

次はパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーです。建物前の公開
空地「ふれあいの丘」に入っていくと、中央の建物で住民のみなさんが
お待ちかねでした。

■「ふれあいの丘」の入口
「ふれあいの丘」の入口

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの皆さん
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの皆さん

さらに綱島街道を引き返して向かった先はセントラルフィットネスクラブ
武蔵小杉
です。
ここではペットボトルドリンクを頂きました。

■セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉
セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉

そして最後は新駅広場前交差点を再びわたりエリマネ事務所に戻って
ゴール
です。ここで最後のお菓子をもらい終了です。

■もうすぐゴール
もうすぐゴール

もうすぐゴール

所要時間は約1時間程度、小さなお子さんにはちょっと大変だった
かも知れませんが、今年は新駅も開業したこともあり、駅前広場を
練り歩く子ども達の姿に道行く人たちも注目
していました。

■子ども達
子ども達

子ども達

参加してみての印象は昨年に比べて人も増え、回る箇所も増え、
イベントとしては発展
しているように思いました。また先ほど掲載
したチラシをみると協力された団体に並んで、(個人)の記載があり
ます。
(写真ではお名前は伏せてあります)
関係者に聞いたところによると、今回は個人で寄付してくださった
方や、お菓子を提供してくれた方がいらっしゃった
とのことでした。
住民の間でも広まりつつあるようですね。

ちなみにこのいイベントは上記のルート全ての箇所を回ると27個の
お菓子他がもらえます。
関係者の方に聞いた話では協賛企業を除いた
分のお菓子はあらかじめ主催者側で用意して各マンションに配備する
そうですが、上記の個数×参加者人数ですから実に6千個以上の
お菓子を用意
していることになります。
なかなか大掛かりなイベントのようですね。

■開始前に見かけたお菓子の山積み
開始前に見かけたお菓子の山積み

■それを運ぶリヤカー
それを運ぶリヤカー

■子ども達が集めてきた戦利品
子ども達が集めてきた戦利品

最後に今回一番かわいいと思ったシーンを。

■ちびっこ仮装軍団
ちびっこ仮装軍団

ちょっと歩き疲れてしまったでしょうか。

主催者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェ
スタ'08」

2008/8/23エントリ 「こすぎ夏フェスタ'08」成功
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2009/4/28エントリ 「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
2009/7/19エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」「第5回なかは
らっぱ祭り」開催レポート

2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2009/11/7エントリ 「キラッと!小杉&丸子モールマップ」
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/10/19エントリ 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺
エリアマネジメント(前編)

2010/10/20エントリ 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺
エリアマネジメント(後編)

Comment(6)