武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
09月22日

ポプラ今井上町店跡地に「セブンイレブン川崎今井仲町店(仮称)」オープン

hatsushimo.gif

南武沿線道路沿いの「ポプラ今井上町店」の跡地に、「セブンイレ
ブン川崎今井仲町店(仮称)」がオープン予定
であることがわかり
ました。

■「セブンイレブン川崎今井仲町店」オープン予定地
「セブンイレブン川崎今井仲町店」オープン予定地

この用地に関しては、ポプラ今井上町店が閉店したのち、引き続き
コンビニエンスストアとして活用するために増築中であることを
2010/9/3エントリで取り上げました。
ポプラの建物をそのまま使うこともできたはずですが、わざわざ
増築を行うということで、これはコンビニア大手のどこかかな、と
思っていたのですが、最大手のセブンイレブンでした。

■「セブンイレブン川崎今井仲町店」の既存部分と増築部分
「セブンイレブン川崎今井仲町店」の既存部分と増築部分

従来の駐車場部分を潰して建物を拡張するかたちで工事が行わ
れていまして、現在ではすでに増築部分の建物が組みあがりつつ
あります。
上記のように南武沿線道路側から見てみるとよくわかりますが、
左手が既存部分、右手が増築部分となっており、1.5倍くらいには
なっているようです。
(新旧部分を対比すると2倍近くに見えますが、一部既存部分を
削ってから増築部分をつなげていますので、トータルでは1.5倍
くらいではないかと思います)

■「セブンイレブン川崎今井仲町店」の店内
「セブンイレブン川崎今井仲町店」の店内

店内を見てみると、内装はまだこれからですね。現地の看板に
よれば工事は10月31日までとなっていますので、今後しばらくは
工事が続くことになります。

ところで、以前のポプラは「今井上町店」ですが、今度のセブンイレ
ブンは「今井仲町店」
(名称は変更される可能性もありますが)なの
ですね。

ここの交差点は「今井上町」という名前ですが、住所が今井上町
なのは南武線の道路向かいであり、コンビニの敷地自体の住所は
今井仲町
となっています。
ポプラは車での来店でのわかりやすさを優先して交差店名を採用、
セブンイレブンは駐車場を削って店舗を拡張するくらいですので
ポプラほど車を重視せず、普通に住所を採用、ということでしょうか。

■サライ通りの「セブンイレブン川崎今井南町店」
サライ通りの「セブンイレブン川崎今井南町店」

この付近でセブンイレブンというと、サライ通り商店街にある「川崎
今井南町店」
がありますね。
セブンイレブンは全国に店舗が多いためか、中原区内の大半の
店舗名の頭に「川崎」という文字が入っています。

ポプラが2010年5月31日に閉店してから5ヶ月近くになりますが、
最大手セブンイレブンが登場ということで、喜ばれる方も周囲には
いらっしゃるのではないでしょうか。
現在はまだ公式には何も情報が出ていない状態ですが、今後、
アルバイトの求人や告知などが行われていくものと思います。

【関連リンク】
2009/8/11エントリ セブンイレブンを探せ!
2010/9/3エントリ ポプラ今井上町店跡地にコンビニ増築工事

Comment(1)

2010年
09月21日

東急ガード下~中小企業婦人会館前の交通規制区間

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅南口のガード下の先、中小企業婦人会館前から
パークシティ武蔵小杉の角にかけては、朝夕の時間帯は歩行者
及び自転車の専用道路
となっています。

■東急武蔵小杉駅南口付近の交通規制区間
東急武蔵小杉駅南口付近の交通規制区間

実のところ私はこの交通規制を全く把握していなかったのですが、
先日、この区間の車両進入禁止が守られておらず危険である、と
いう情報提供をいただきまして、現地を確認してみました。

■東急武蔵小杉駅南口近くのガード下
東急武蔵小杉駅南口近くのガード下

こちらは東急武蔵小杉駅南口近くのガード下ですが、確かに右手に
交通標識が掲示されています。

■ガード下の交通標識
ガードしたの交通標識

交通標識はご覧の通りで、ここから50m先の区間から、9時~11時と
16時~19時の間は歩行者と自転車の専用道路
となっています。

■中小企業婦人会館前の道路
中小企業婦人会館前の道路

ガード下から50m先とは、上記の写真奥で両サイドに青い標識が
出ている地点から
です。丁度中小企業婦人会館前の道路にあたり
ますね。
それより手前は規制区間ではないのですが、ガード下から標識まで
は現在は一本道であり、実質的にはガード下から先は車が入る
ことができません。

この道路は通勤・通学の時間帯には多くの人が通行していますが、
ここには現在、分離された歩道やガードレールがない状態です。

■自転車・歩行者専用区間の終わり
自転車・歩行者専用区間の終わり

中小企業婦人会館とパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの角に、
自転車・歩行者専用区間の終わりを告げる看板が立てられていま
した。ここまでが規制区間ということです。

この先はパークシティ武蔵小杉側に歩道が設置されていますので、
そちらを歩行するように誘導されています。

■交通規制違反車
交通規制違反車

・・・と丁度その時、乗用車が後ろから入ってきました。この時は朝の
交通規制時間帯
だったのですが、情報提供いただいた通り、規制が
守られていない状況を確認することができました。

交通規制は、残念なことに必ずしも遵守されないのが常ですが、
この区間については、
・武蔵小杉駅の西側はまだ再開発中で道路整備が十分でなく、一旦
入ってしまうと出るのが難しい
・交通規制区間が短い
・交通規制の存在自体が気付かれていない

このようなことが背景としてあるのではないでしょうか。

しかしながら、交通ルールは守らなければいけないのは当然ですね。
ドライバーからすると支障がなさそうなことでも、車両の進入を想定
していない自転車・歩行者との事故につながる可能性があります。

交通規制には必ず理由があるわけでして、この区間の場合、朝夕の
歩行者の量に対して歩道や道路の幅員が十分でない
ために、車両が
入ると危険であるということなのでしょう。

今後の状況改善としては、中小企業婦人会館(武蔵小杉駅南口
地区東街区)や、東京機械製作所(新丸子東3丁目南部地区)の
再開発により、この道路も両側に歩道スペースが設置
されることに
なります。
そうなれば車両と歩行者が分離されることで安全性が向上し、この
交通規制も解消されるのではないでしょうか。

ただ、再開発の完了は4年ほど先の話ですので、当面は現状の
ままとなります。今後の工事進捗により、むしろ一時的に道路の
幅員が減少することもあるかもしれません。

実際の交通規制の実施徹底等は中原警察署にお任せするとして、
交通規制の存在自体の周知、交通安全に多少なりとも寄与でき
れば、ということで今回取り上げてみました。

※9月23日記事訂正
規制区間に誤りがありましたので、訂正しております。


【関連リンク】
中原警察署 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業
婦人会館取り壊し着手

Comment(14)

2010年
09月20日

NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水

hatsushimo.gif

NEC玉川ルネッサンスシティのエントランス広場の一角に、小さな
ドーム状の噴水
が設置されているのを見かけました。

■NEC玉川ルネッサンスシティのエントランス広場
NEC玉川ルネッサンスシティのエントランス広場

JR向河原駅を降りてまっすぐルネッサンスシティの階段を上ると、
ノースタワーとサウスタワーのエントランスの手前にこのような広場が
あります。
そのほぼ中央に、小さなドームが見えます。

■「丸池」を復元した噴水
「丸池」を復元した噴水

■噴水の謂れ
噴水の謂れ

これはドームで覆われた噴水で、常時水が噴出しています。その
隣には、この噴水の謂れを記載したプレートが設置されていました。

プレートによると、この噴水はルネッサンスシティが建設される前に
存在した「丸池」を復元したもの
だそうです。

(プレートに記載された文章)
この噴水は、玉川事業場のシンボルとして従業員や近隣の方々に
永い間親しまれていた丸池が、ルネッサンスシティ建設に伴って
姿を消してしまうことを惜しみ、この人工地盤上に復元したものです。

丸池は、玉川事業場操業開始(1936年 昭和11年)に伴い、生産
設備の冷却水や製品の性能試験用として大量の水を必要とする
ため、元々あった自然池を掘って本格的な“工業用水槽”として
作ったもので、当時は“二ヶ領用水”から受水していました。
(当時の丸池は、大きさ:直径60m、深さ:3m、有効貯水量:約
7000t)

上記写真ですとわかりにくいですが、「丸池」という名前の通り、
本当に真ん丸な形の池
だったようです。

水源は二ヶ領用水ということで、二ヶ領用水はそのような用途にも
活用されていたのですね。
徳川家康の命により小泉次大夫が農業用水路として作ったのが
1611年ですが、それから300年後、二ヶ領用水は工業用水を供給
することで地域の発展に寄与し続けた
ことになります。

■「丸池」の噴水の動画


動画で見てみると噴水の動きがわかりますが、本当に小さな噴水
です。ルネッサンスシティの高層ビルを見上げながら歩くと、うっかり
躓いてしまうかもしれませんので、ご注意ください。

NEC玉川事業場は向河原駅前で長年操業してきた事業場ですので、
2010/1/2エントリで取り上げた日電玉川稲荷神社のように、いろいろ
歴史を感じさせるものがありますね。

■ルネッサンスシティのビルと「丸池」の噴水
ルネッサンスシティのビルと「丸池」の噴水

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの日電玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/6/28エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(7):「小杉
陣屋と次大夫」

2010/8/27エントリ 「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催
2010/8/28エントリ 「NEC玉川サマーフェスティバル」開催レポート

Comment(1)

2010年
09月19日

JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポット、その後

hatsushimo.gif

2009/5/13エントリおよび2009/7/14エントリで取り上げたJR武蔵
小杉駅の記念写真撮影スポット
ですが、昨年の横浜・神奈川デス
ティネーションキャンペーンが終了した現在も、駅コンコース内に
そのまま残されています。

■JR武蔵小杉駅の記念写真撮影スポット
JR武蔵小杉駅の記念写真撮影スポット

従来はこの記念写真撮影スポットは、横浜・神奈川デスティネーショ
ンキャンペーンに合わせて設置
されていたもので、キャンペーン期間
は昨年の2009年6月1日から8月31日までとなっていました。
2009年8月31日を持ってこの撮影スポットもなくなるのでは、と思っ
ていたのですが、丸1年経過した現在も健在です。

■新潟デスティネーションキャンペーンのヘッドマーク
新潟デスティネーションキャンペーンのヘッドマーク

南武線パネルのヘッドマークは、横浜・神奈川デスティネーション
キャンペーンの次は、「新潟デスティネーションキャンペーン」でした。
この期間は2009年10月1日から12月31日までだったのですが、
その後も次々と違うキャンペーンに入れ替わっています。

■東北新幹線新青森開業プレキャンペーンのヘッドマーク
東北新幹線新青森開業プレキャンペーンのヘッドマーク

■伊豆・熱海・湯河原のヘッドマーク
伊豆・熱海・湯河原のヘッドマーク

この記念写真スポットは完全に定番化したようで、武蔵溝ノ口駅など、
武蔵小杉駅以外でもそのまま残っているところがあります。

今後も長期的に残されるのかどうかはわかりませんが、とりあえず
サービスとして継続的に置かれているようですね。
たまにヘッドマークが変わっていないか、通りがけにはいつも確認
してしまいます。

【関連リンク】
2009/5/13エントリ JR武蔵小杉駅に南武線記念写真スポット登場
2009/7/14エントリ JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポットがバー
ジョンアップ

Comment(1)

2010年
09月18日

武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区の「エクラスタワー武蔵小杉」の新聞
折込広告が配布され、同時にウェブサイトも更新
されました。これに
より、商業施設1階にスーパーマーケットが配置されることが公表
されました。

■エクラスタワー武蔵小杉 公式ウェブサイト 武蔵小杉再開発
http://www.kosugi-01.com/saikaihatsu.html

■エクラスタワー武蔵小杉の新聞折込広告
エクラスタワー武蔵小杉の新聞折込広告

新聞折込広告とウェブサイトの更新は基本的に同じ内容となって
いまして、タワーマンションと商業施設のイメージパース、フロア
構成が掲載
されています。

イメージパースでは、東急武蔵小杉駅ビルらしきものも白線で描か
れていました。

■フロア構成
フロア構成

■1階スーパーマーケット
1階スーパーマーケット

エントリ冒頭に記載した公式ウェブサイトにも同様の図があります
が、多くの方に関心のある商業施設のフロア構成を見ると、1階に
スーパーマーケットが配置
されています。

武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設にスーパーが入る予定で
あることは、かなり早い段階から話が出ていました。
これは「散歩の達人」2007年7月号において記載されていたもので、
本サイト開設のかなり初期、2007/6/23エントリにおいてご紹介
しています。

■「散歩の達人」2007年7月号の記事
「散歩の達人」2007年7月号の記事

この号では武蔵小杉特集が組まれており、その一部として再開発
事業について地元関係者を交えた記事が掲載されていました。

当時の記事では「大型高級スーパーマーケット」と記載されていま
したが、ここから3年以上が経過しています。
スーパーが入るという基本線は変わらなかったわけですが、例えば
商業施設のフロア数等も変わっているわけですし、具体的な内容
(店舗ブランド、面積、ターゲットなど)については状況が変わって
いる可能性
が十分にあります。

同じく再開発地区のスーパーということでは、パークシティ武蔵小杉
「フーディアム武蔵小杉」も、店舗ブランドが公表されたのはかなり
オープンが近づいてから
のことでした。
西街区エクラスタワーの商業施設についても、当面そのあたりは
明らかにはならないのではないか、と思います。

それにしても、武蔵小杉はスーパーが豊富ですね。今回のスーパー
は、既存店舗の移転ということもありえますので、また1店舗増加、
ということなのかどうかはまだわかりませんが・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/7/23エントリ フロム跡地商業施設が一部判明!
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

Comment(5)

2010年
09月17日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ

hatsushimo.gif

2009/12/8エントリにおいて、市民活動団体「花クラブ実行委員会」
武蔵小杉駅周辺で植えているパンジーをご紹介しました。街中で
花壇や樽ポットをお見かけになった方も多いと思うのですが、これら
はパンジーだけでなく、一年間を通してさまざまな花が植えられてい
ます。

■中原区ウェブサイト 花クラブ実行委員会
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/e-guide/
info6052/index.html


上記ウェブサイトに記載の通り中原区内8箇所で植栽を実施されて
いるのですが、この夏は、中原区役所北側や武蔵小杉駅北口の
樽ポットにポーチュラカがきれいな花を咲かせていました。

■中原区役所北側道路の樽ポット
中原区役所北側道路の樽ポット

■樽ポットのポーチュラカ
樽ポットのポーチュラカ

まず最初は、中原区役所北側道路の樽ポットです。南武線の高架
沿いに樽ポットが並べられていまして、ポーチュラカの花
咲いています。
ポーチュラカの花びらは赤、オレンジ、黄色、白・・・と、非常に
色とりどり
ですね。

■武蔵小杉駅北口の花壇
武蔵小杉駅北口の花壇

続いて、武蔵小杉駅北口(ドコモショップ付近)の花壇を見てみまし
ょう。こちらもポーチュラカの花で埋め尽くされてます。

■ポーチュラカとモンシロチョウ
ポーチュラカとモンシロチョウ

これだけ花が咲いていれば当然蝶が蜜を求めてやってきます。
この時来ていたのは、モンシロチョウでした。

ポーチュラカの開花時期は10月下旬ごろまでですので、あと1ヶ月
あまりで終わりですね。10月に入ってくるとそろそろパンジーの栽培
時期
になってきますので、バトンタッチになるのでしょうか。

花クラブ実行委員会の皆さんが植えてくださる、季節ごとの花々を
見るのが楽しみです。

【関連リンク】
中原区 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花

Comment(1)

2010年
09月16日

川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の接続計画

hatsushimo.gif

2010年9月14日、川崎市議会の2010年第4回定例会が開催され、
尾作均議員が東急武蔵小杉駅周辺の再開発事業について代表
質問
を行いました。
それに対するまちづくり局長の答弁により、東急武蔵小杉駅ビルと
東西街区の再開発事業の連携構想
があらためて公表されました
ので、お伝えします。

■まちづくり局長の答弁概要
①武蔵小杉駅南口地区西街区について
・2010年3月に施設建築物を着工済み。2012年度の中原図書館の
整備とあわせ、2013年度に事業完了予定
JR南武線武蔵小杉駅の南北自由通路と2階で接続

②武蔵小杉駅南口地区東街区について
・2010年7月23日に権利変換計画が認可。中小企業婦人会館等
既存施設の解体に着手し、本年度中の施設建築物建設を予定。
2014年度事業完了を目指す

③東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の連携について
・2010年8月9日に東急より計画が告知。ホーム上部に2層の床面を
建設
するもので、新たな改札口の設置に向けて東西再開発組合と
協議を進めている
駅ビルと東西街区の再開発ビルは改札階で接続。西街区5~6階の
新中原図書館と駅ビルの改札階はエスカレーター、エレベーター等
で直接接続
すべく調整中


大半はこれまでのエントリで取り上げてきた内容なのですが、あら
ためて川崎市まちづくり局より武蔵小杉駅周辺の再開発事業の
連携が説明されたかたちですね。

西街区の事業完了が2013年度となっているのは、これは計画が
遅れるということではなく、2012年度の再開発ビル完成後に、地区
南端の小杉第一公園の移設や道路整備などの工事がまだ残され
ことによるものです。

新しい情報としては、東急武蔵小杉駅ビルと西街区の接続は、
①駅ビル改札階と西街区再開発ビル(4階)
②駅ビル改札階と西街区再開発ビルの中原図書館フロア(5~6階)

上記の2ルートが検討されているということですね。

新たな改札口を有する東急武蔵小杉駅ビルと新中原図書館が直接
接続
されるとなると、まさに「駅直結図書館」ということで、開館時間の
延長ともあいまって非常に利便性の高い図書館となりそうです。

■東急武蔵小杉駅ビルの図面(タウンニュース中原区版より)
東急武蔵小杉駅ビルの図面(タウンニュース中原区版より)

2010/8/20エントリで取り上げたように、ホーム上部の駅ビルは
やはり2層構造
ということでした。2層であれば、それなりの数のテナ
ントが入ることになりますね。
また、地権者が権利床を保有する再開発事業と異なり、駅ビルは
完全に東急電鉄の裁量でテナントがアレンジできますので、内容も
期待されるところです。

さらに駅ビルと東西街区が接続され、西街区とJR南武線南北連絡
通路が接続
されるとなると、JR武蔵小杉駅-西街区-東急武蔵小杉
駅ビル-東街区と、かなり駅周辺の回遊性、利便性が高まる
のでは
ないでしょうか。
まずは2012年度に東急武蔵小杉駅ビルと武蔵小杉駅南口地区西
街区の再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)が完成
しますので、
そこで大きく駅の姿が変貌することになります。

■東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区
東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

Comment(0)

2010年
09月15日

今井小学校の新校舎建設工事着工

hatsushimo.gif

先日より、今井西町の今井小学校の新校舎建設工事が始まりました。
これは生徒数の急激な増加に対応するため、新校舎により11クラス
分のキャパシティを増強
するもので、2011年6月末完成を予定してい
ます。

■今井小学校の新校舎建設予定地
今井小学校の新校舎建設予定地

新校舎の建設予定地は今井小学校の北西角地にあたり、北側は
南武線の高架に面しています。従来はグラウンドや遊具、植栽が
あったところを建設予定地に割り当てています。

■隣接校舎の工事
隣接校舎の工事

この工事に伴い、隣接校舎の壁が縦一列の防護シートで覆われて
います。これは推測ですが、新校舎と接続される廊下の部分なの
ではないでしょうか?

■工事区域とグラウンドとの境界
工事区域とグラウンドとの境界

また、グラウンドと建設予定地は工事用の壁で仕切られています。
致し方ないことですが、この新校舎建設によってグラウンドが一部
削られる
ことになります。

工事用の作業ヤードもあるでしょうから、現在仕切られている部分
全てが削られるというわけではないでしょうが、少なくとも工事中は
かなりグラウンドが狭くなりますね。

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

外側に面して、何箇所か「事業計画のお知らせ」が掲示されています。
これによると3階建てということですので、既存の校舎と同じ高さにな
ります。
工事期間は2011年6月30日とされており、あと10ヶ月弱というところ
です。ここから1年未満で建つのですから、結構早いですね。

2008/12/19エントリでも取り上げましたが、武蔵小杉周辺では急激な
人口増加により小学校がキャパオーバー
となっています。各小学校
の詳細なデータは上記エントリを参照いただきたいと思いますが、
今井小学校は2008年度から2014年度までに395人・10クラスが
増加する見込み
であることが報告されています。

上丸子小学校、下沼部小学校では仮設校舎が建設されていますし
2009/4/29エントリ)、抜本的なところでは日本医科大学新丸子校舎
の用地に小学校の新設が発表
されています(2010/6/2エントリ)。

■上丸子小学校の仮設校舎
上丸子小学校の仮設校舎

川崎市の人口推計は、短期間に上方修正がなされるなど急激な
増加が続いています。中原区では(現段階において)人口ピークが
2035年と推計
されており、今後も中長期にわたって人口増加が続く
ことが見込まれています。
短期的な事象ですと資本投下も難しいですが、中原区においては
そのような事情であるため、小学校新設や新校舎の建設に踏み切
っているということなのでしょう。

教育施設は社会の基盤となるインフラですし、「暮らしやすさ」の重
要な要素のひとつ
です。交通や買い物の利便性も大切ですが、
開発に伴ってこういった教育環境の整備も切実に望まれている
ところかと思います。

【関連リンク】
川崎市立今井小学校 公式ウェブサイト
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設

Comment(1)

2010年
09月14日

武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラスタワー武蔵小杉」に

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業で建設される
タワーマンションの名称が「エクラスタワー武蔵小杉」になりました。

■エクラスタワー武蔵小杉 公式サイト
http://www.kosugi-01.com/index.html

■武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワーの告知
武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワーの告知

先般コメントも頂きました通り、公式サイトでの名称が更新されている
ほか、現地での告知もこれに足並みを揃えて掲示されています。
(Google等のウェブ広告では、それよりも先行して名称が出ていま
した)

このタワーマンションは東急電鉄・東急不動産・丸紅・東電不動産の
ジョイント
によって開発が行われるものです。各事業者にはそれぞれの
マンションブランド名(東急不動産の「ブランズ」など)がありますが、
今回は4社ジョイントということもあり、オリジナルの名称が付けられた
ようです。
エクラス=EXLUSの意味はよくわかりませんが、何らかブランドの
意味づけがあるものと思います。

マンションの名称というのは、私も含め地域の多くの方にとっては大き
な関心事ではありません。
ただ、このマンションの場合は、それなりの規模(図書館含め6フロア)
の商業施設と一帯開発されるものであり、マンション名と商業施設名が
連動する可能性
があります。

つまり、「ラゾーナ川崎プラザ」と「ラゾーナレジデンス」のように、西街
区の商業施設名が「エクラスモール」「エクラスプラザ」といったもの
になるかもしれない、ということですね。
あまり知られていませんが、パークシティ武蔵小杉のフーディアムが
入った商業ビルは、実は「パークシティ武蔵小杉プラザ」という名前だ
ったりします。

■パークシティ武蔵小杉の「パークシティ武蔵小杉プラザ」
パークシティ武蔵小杉の「パークシティ武蔵小杉プラザ」

となると、これは武蔵小杉の駅前商業施設の名前を左右することに
なる
わけでして、地域の幅広い皆様にも関心のある話になってくる
かと思います。
もちろん、「パークシティ武蔵小杉プラザ」のように前面には出なか
ったり、全く違う名称になる可能性もありますが・・・。

■武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー建設予定地
武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワー武蔵小杉建設予定地

さて現在、エクラスタワー建設予定地である武蔵小杉駅南口地区
西街区では、杭打ち工事が進められています。

■西街区で稼動する重機
西街区で稼動する重機

西街区で稼動する重機

現場では数多くの重機が稼動し、巨大な鉄の筒のようなものが運ば
れています。これは、基礎杭を打設する工程において、地中で使わ
れるものではないかと思います。

■モデルルーム建設中
モデルルーム建設中

また、西街区の南側では、駐輪場に隣接してモデルルームの建設
進められています。前掲の公式サイトによると2011年2月販売開始
予定となっておりますので、年内くらいには完成するのでしょう。

販売時期が近づいてきますと、現地以外にも武蔵小杉駅の周辺や
東急線の車内広告など、各地で「エクラスタワー武蔵小杉」の広告が
登場
することになりそうです。

■エクラスタワー武蔵小杉イメージパース
エクラスタワー武蔵小杉 イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/2/1エントリ 新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント
募集

2010/2/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパチンコ店入居
2010/2/19エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のパチンコ店と風営法
2010/2/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者決定
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

Comment(1)

2010年
09月13日

武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人会館取り壊し着手

hatsushimo.gif

2010年8月13日に武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
実行
されましたが、このたび既存施設の取り壊し工事が着手される
運びとなりました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、東急武蔵小杉駅の東側の一帯で、
従来は中小企業婦人会館・武蔵小杉学生ハイツや三井のリパーク
などがありました。
三井のリパークの土地は横須賀線武蔵小杉駅建設工事の作業
ヤードとして活用されていましたが、中小企業婦人会館・武蔵小杉
学生ハイツは閉鎖されたまま放置の状態
が続いていました。

それがいよいよ権利変換計画の実行を受けて取り壊しが行われる
こととなり、先日より中小企業婦人会館側の出入口が完全に壁で
封鎖
されています。

■解体工事に関するお知らせ
解体工事に関するお知らせ

中小企業婦人会館の外側の壁には、先般の権利変換計画実行の
告知に加えて、解体工事に関連する告知が掲示されています。
これは石綿(アスベスト)の飛散防止のための作業の告知で、期間が
2010年8月31日から9月30日までとなっています。
中小企業婦人会館も武蔵小杉学生ハイツも古い建物ですので、
石綿の飛散防止の措置をとってから建物の本格的な取り壊し工事
が始まる
のでしょう。

■中小企業婦人会館の建物
中小企業婦人会館の建物

裏側に回って中小企業婦人会館の建物を見てみると、結構大きな
ビルであることがわかります。ほぼこの場所に37階建てのタワー
マンション
が建設され、ここよりもロータリー側に隣接して商業施設
が建設
されます。

この武蔵小杉駅南口地区東街区に先立って、2012年度には武蔵
小杉駅南口地区西街区、東急武蔵小杉駅ビルが完成
しています。
この東街区が完成すれば、西街区商業施設-東急武蔵小杉駅ビル
-東街区商業施設という3つの商業ビルが一体化
することになり、
武蔵小杉駅が大きく生まれ変わります。

来年には東街区の再開発ビルが着工する予定ですので、これから
駅の両側で当分の間は再開発の槌音が響くことになります。

■中小企業婦人会館の看板
中小企業婦人会館の看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

Comment(1)