武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
09月02日

東京機械製作所玉川製造所再開発計画に係る条例環境影響評価方法書説明会

hatsushimo.gif

本日、東京機械製作所玉川製造所再開発計画に係る条例環境影
響評価方法書説明会
が行われました。
これは、大規模開発に伴う環境アセスメント上の届出書類に関して
の説明を行ったものです。

この「条例環境影響評価方法書」に関しては、東京機械製作所の
2010年7月26日付プレスリリースにおいて、川崎市に対して提出を
行ったことが開示されています。

■東京機械製作所 「玉川製造所」跡地再開発計画に係る条例環境
影響評価方法書の提出について

http://www.tks-net.co.jp/ir/news100726.pdf

■説明会の看板
説明会の看板

説明会会場は、総合自治会館でした。ここは小杉駅周辺まちづくり
推進地域構想
や、武蔵小杉駅南口地区西街区など、再開発関連の
説明会が毎回行われているところです。

今回は環境アセスメントの説明会ということで、商業施設の店舗が
どうこうという話ではなく、工事中や完成後の環境への影響に関する
説明
が主眼となります。
大型商業施設に関心を持たれる方が期待するような説明会とはちょ
っと内容が異なるのですが、それでもやはり通常の説明会より地域
の関心も高いようで、会場は座席を追加してもほぼ満席となっていま
した。

■説明資料
説明資料

説明会の内容自体は、基本的には本サイトですでに取り上げている
情報の範囲内であり、特段新しい内容はありません。

■大型複合商業施設のイメージパース
大型複合商業施設のイメージパース

ただ、資料内において、大型複合商業施設とタワーマンションの公開
空地のイメージパースが掲載
されていました。上記はそのうち大型
複合商業施設のメインエントランス
を描いたものです。
メインエントランスとは商業施設の東急武蔵小杉駅側、すなわち
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと武蔵小杉駅南口地区東
街区に面した部分にあたり、駅に面したにぎわいの空間となるもの
です。

イメージパース上、商業施設の名前が「Musashi Kosugi S.C.」
となっていますが、これはそのような名称に決定しているということ
ではなく、あくまでもイメージとして描かれているものかと思います。

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の敷地計画
東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

説明会の質疑応答では、やはり電波障害や風害、振動、府中街道の
渋滞など、環境への影響に関する質問
が寄せられました。かなりの
大規模建築になりますので、周辺にお住まいの方からのそういった
懸念は無理からぬところでしょう。

環境影響に関する事項以外では、本ブログのコメントでも要望の
あったペデストリアンデッキに関しては、明確に「設置しない」という
回答
がありました。
これは残念ですが、結論ということで致し方ないですね。歩行者導線
が地上ベースになりますので、歩道状空地や横断歩道の設置など、
配慮をしていくということです。

今後環境アセスメントに加え、大規模小売店舗法に基づく説明会も
開催されますので、交通への影響等についてもより具体的な説明が
なされるものと思います。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却

2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/6/11エントリ 平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

Comment(3)

2010年
09月01日

法政通り商店街のストリートライブ&夜みこし他、2010年9月4日(土)開催

hatsushimo.gif

2010年9月4日、法政通り商店街において「夜みこし」等一連のイベ
ントが開催
されます。
「夜みこし」は、「エコフェスタin法政」の最後を飾るイベントとして、
例年昼間のストリートライブとセットで開催されていますが、今年は
それ以外にもいくつかの催しがあります。

■法政通り商店街 9/4(土)夜みこし&ストリートライブ&ビーチ
バレートークショー&けん玉ショー、そして地場産野菜直売

http://kosugi-houseidori.net/log/eid406.html

■会場
法政通り商店街 今市橋そば(二ヶ領用水近く)

■イベントのタイムスケジュール
14:00から 地場産野菜の直売
14:00 ストリートライブ style-3!
14:30 ビーチバレー選手 畑信也さんトークショー
15:00 けん玉名人もろいしとおるさんによるパフォーマンス
15:30 ストリートライブ style-3!
16:30 けん玉名人もろいしとおるさんによるパフォーマンス
18:00 夜みこし


法政通り商店街の公式ウェブサイトの標題

■畑信也のビーチバレー・ファイティング!
http://shinyahata.exblog.jp/
■style-3! オフィシャルウェブサイト
http://www.style-3.com/index.html

「style3!」は川崎市を中心に活動するミュージシャンですね。畑信也
さんは京都府出身ですが、川崎マリエンでビーチバレーの川崎市長
杯が開催されたり、ブログを拝見すると市内のスポットを訪問される
など川崎市にご活動の拠点がありそうです。
もろいしとおるさんは確認できませんでしたが、何らかご縁がある
のでしょうね。

さて、イベント開催は今週末ということで、祭りに使われる針金ハン
ガーねぶた」等が商店街の一角に登場
し、準備が行われています。

■法政通り商店街の針金ハンガーねぶたとペットボトル竿燈
法政通り商店街の針金ハンガーねぶたとペットボトル竿燈

ここは法政通り商店街の「丸仙」の向かい側の空き地で、ここで作業
が行われています。

■ペットボトル竿
ペットボトル竿燈

手前に見えるのは、ペットボトル竿燈です。昨年、2009/9/4エントリ
でもご紹介していますが、これが法政通り商店街沿いの各所に設置
され、夜間にはきれいに輝くことになります。

■針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた

そしてこちらは、針金ハンガーで作られたねぶたです。こちらも例年
同じものが使われていますが、毎年破損などがあるため、事前に
修理が行われています。

■夜間に光る針金ハンガーねぶだ
夜間に光る針金ハンガーねぶた

この針金ハンガーねぶたが、夜間になると明るく輝いています。
お祭り特有の赤い光は、温かみがあってよいですね。

■付属の金太郎(修復中)
付属の金太郎(修復中)

この鯛のねぶたには、毎回小さい金太郎のねぶたが付属していま
すが、こちらは撮影時点では塗装されていない状態でした。骨組み
だけは残して外側は張り替えているのですね。

今週も気温30度を超える暑い日が続きますので、昼間の外出は
なかなか大変ですが、そろそろ日も少し短くなってきました。
陽の落ちて少しはすごしやすくなった頃合に、「夜みこし」を見物
してみる
のも良さそうです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/9/6エントリ 「夜みこし&ストリートライブ」の提灯
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

2009/9/4エントリ 明日、ストリートライブ&夜みこし開催(エコフェ
スタin法政2009)

2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010

Comment(0)

2010年
08月31日

市民向け川崎市債投資セミナー・2010年

hatsushimo.gif

2010年8月24日に、川崎市債投資セミナーが開催されました。これ
は川崎市が市民を対象に、市の事業・財政状況等についてプレゼン
テーションを行うことで市債への投資を促進するもので、例年武蔵
中原駅前のエポックなかはらで開催されています。

本ブログでも過去2回のセミナーをレポートさせていただきましたが、
今回も参加してまいりました。

■川崎市債投資セミナーの看板
川崎市債投資セミナーの看板

セミナー開始前には、早めに来場された方向けに川崎市が制作した
プロモーション映像「LOVEかわさき」が流されています。これは
投資家向けというよりも汎用的なもので、川崎市各地の魅力を伝え
る内容になっています。

■「LOVEかわさき」映像内の武蔵小杉
「LOVEかわさき」映像内の武蔵小杉

映像内では、当然武蔵小杉の高層ビル群も取り上げられています。
ただ、制作時点が横須賀線開業前であるため、新駅が建設中で
あるという内容になっていました。
動画は数百万円単位の製作コストがかかるために頻繁な更新は
難しく、このセミナー用に作っているわけでもないですから、これは
無理からぬところですね。

■川崎市 シティセールスプロモーションビデオ
http://www.city.kawasaki.jp/25/25city_sales/home/
city_sales/03-1promo-link1.html


このプロモーションビデオは上記の川崎市ウェブページでもダイジェ
スト版などが掲載
されているほか、中原区役所企画課でも貸し出
を行っています。

■プレゼンテーションする阿部市長
プレゼンテーションする阿部市長

セミナー全体の構成は例年と全く同じで、前半が阿部市長による
川崎市のプレゼンテーション、後半が民間の専門家による基礎的
な金融知識のレクチャー
となっていました。

阿部市長によるプレゼンテーション内容も前年の内容とほぼ同じ
でしたので詳しくは割愛しますが、大筋としては、

・川崎市は人口増が続き若年層の活力がある
・経済成長率が高く、1人当たり課税対象所得額も政令市トップ
・市内には研究機関等、産業が集積
・都市拠点、広域交通体系の整備を実行
・環境技術によって国際的にも貢献


といった内容に、財政状況や市債発行に関する簡単な説明を付加
したものでした。

財政状況については、他の政令市に比べて、歳入においては税収の
割合が高く、歳出においては人件費の割合が高い
状況になって
いる点を取り上げていました。
つまり財政基盤が相対的に堅固である一方、人件費の抑制余地が
ある
ということで、今後さらに市職員の削減など行財政改革に取り
組んでいくとのことでした。
(市職員は、2002年に16,143人だったものが2010年には13,634人
まで削減されています)

■川崎市債投資セミナー説明資料
川崎市債投資セミナー説明資料

参加者の方は年配の市民の方の他、市場関係者なども多かった
ように思います。市債を販売する「シンジケート団」に入る上での
付き合い的な部分もあるのでしょうね。

       ※       ※       ※

川崎市の投資家向け広報活動(IR活動)は地方自治体の中でも
先進的
とされていますが、ここ3年間のセミナー内容を見ていると、
前述の通り資料も含めてほぼ前回を踏襲した構成になっています。
継続的に参加するには、少々物足りないのが正直なところでした。
(継続的な情報提供というよりは新規投資家の開拓とすれば、
良いのかもしれません)

基本的な戦略が1,2年で変わらないのは当然としても、もう少し目線
を変えて、直近の起債による事業展開、資金の用途など、市民の
方に市政や市債を身近に感じてもらえる工夫
などがあっても良い
かな、と思います。

なお、このセミナーの資料は、後日川崎市の投資家向けウェブサイト
に掲載
されますので、ご興味のある方は関連リンクから参照ください。

【関連リンク】
川崎市 投資家情報
2008/8/27エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー
2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年

Comment(0)

2010年
08月30日

二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近

hatsushimo.gif

これまでに何度か、二ヶ領用水について取り上げてきましたが、
今回はより上流の区域を散歩してみました。

■二ヶ領用水(宮内付近)
二ヶ領用水(宮内付近)

今回通ったのは、西下橋交差点付近から等々力緑地付近まで
二ヶ領用水です。この流域は、過去にご紹介した今井上町付近など
のように緑あふれる遊歩道にはなっておらず、まさしく用水路沿いに
道路が続いている
、といった感じになっています。

■二ヶ領用水沿いのひまわり
二ヶ領用水沿いのひまわり

ただ緑や花が皆無というわけではありませんで、ここではひまわり
咲いていました。どなたかが植えているのでしょうか。

■二ヶ領用水沿いのプランター
二ヶ領用水沿いのプランター

また、反対側の川沿いにはブロックが積まれ、その上にプランター
並んでいました。近隣の方がセッティングされたもののようです。

■「なかたく」(旧中原卓球場)
中原卓球場

用水沿いに目に留まったのが、この建物。これは、「なかたく」(旧
中原卓球場)
です。

■なかたく 公式ウェブサイト
http://www.nakataku.jp/

「なかたく」は、1962年から営業している卓球場で、以前は木造の
古い建物が印象的でした。以前の建物は、松本大洋原作・窪塚洋介
主演の映画「ピンポン」の撮影で使われていますので
、映画でその
姿を確認することができます。
2009年に建物がリニューアルされ、名称も「中原卓球場」から「なか
たく」に変更されました。

■桃の木
桃の木

さて、「なかたく」からもう少し等々力緑地に近づくと、二ヶ領用水沿
いに桃の木が並ぶエリアに入ります。

■桃の実
桃の実

折しも桃があちこちに実をつけていまして、かわいらしい実を撮影
することができました。
昨年は、2009/7/6エントリ旧中原消防署付近の桃の実を取り上
げておりますが、大体7月~8月に実るようです。

■植栽の手入れ
植栽の手入れ

二ヶ領用水沿いには「地域のボランティアで維持されています」とい
う貼り紙がありましたが、ちょうどこのとき、用水沿いの民間企業の
方が植栽の手入れ(落ち葉の清掃)をされていました

こういった地域貢献活動はすばらしいですね。

■二ヶ領用水の鴨
二ヶ領用水の鴨

最後に、こちらは付近を泳いでいた鴨です。
二ヶ領用水ではほぼ中原区全域で鴨の姿が見られますが、やはり
水面を探せばすぐに見つかります。
二ヶ領用水はあまり流れも早くありませんし、ゆったりと泳いでいる
ように見えました。

そんなところで、これまでご紹介してきたよりも上流の二ヶ領用水の
姿をお届けしました。確かに遊歩道のようにはなっていないのです
が、それでもご紹介した以外にもいろいろな表情があり、楽しく
散策することができました。
武蔵小杉駅近辺からは少々距離がありますけれども、もう少し涼し
くなりましたら、用水沿いにちょっと足を伸ばしてみるのも良い
と思い
ます。

■二ヶ領用水 西下橋交差点付近~等々力緑地付近マップ
二ヶ領用水 西下橋交差点付近~等々力緑地付近マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散ること二ヶ領用水へ
2010/6/28エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(7):「小杉
陣屋と次大夫」

Comment(0)

2010年
08月29日

中原区エコカフェ開催

karejishi.gif

2010/6/6エントリ2010/7/14エントリで取り上げたてきた中原区
エコカフェが2010年8月29日(日)に中原区役所にて開催
されました。

■中原区 エコカフェと環境”楽習会”(がくしゅうかい)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_02.htm


これまで度々取り上げてきましたが、おさらいしておきますと、この
事業は中原区が環境問題に興味のある区民を対象に、集い・学びの
場づくりを目的として、毎月一回、等々力緑地や中原区役所で開催

しているものです。今回はその第4回目となります。

■中原区 第4回中原区エコカフェ
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/ecocafe4.pdf


今回の環境“楽習会”のテーマは「緑のカーテン交流会」と題して、
過去のエントリでもご紹介した中原区役所の緑のカーテンで育てた
ゴーヤの試食会や、打ち水大作戦などが開催
されました。

■中原区役所正面玄関前の会場風景
中原区役所正面玄関前の会場風景

会場ではいつもとおなじみのスターバックスによるエコタンブラーの
販売や、地域で採れた野菜の販売
などが行われていました。

■スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒー

■市民活動団体 うずまきさんによる「川崎育ち野菜」の販売
市民活動団体 うずまきさんによる「川崎育ち野菜」の販売

さて今回は新たな試みとして、同会場にてフリーマケットが開催
されていました。これは環境“楽習会”への住民参加型の取り組み
としてリユース/リサイクルの観点で今回から実施されたものです。

午前中、“楽習会”の開催にあわせて訪れた人々で会場は賑わって
いました。

■フリーマーケット
フリーマーケット

しかしながら、当日は好天に恵まれて?大変日差しも強く屋外での
出店はかなり大変そう
でした。フリマ出店者の方々はさすがに
手馴れているようで、各々日よけ対策はされているようでしたが、
暑い中で頑張られたみなさんお疲れ様でした。

さて区役所の中では今回の“楽習会”のテーマである、
「緑のカーテン交流会」が開催されていました。

楽習会”
“楽習会”

セミナーの後には実際に区役所で育てた緑のカーテン(ゴーヤー)の
収穫
が行われました。

■緑のカーテン収穫
緑のカーテン収穫

さて会場では屋外体験講座として、この収穫したゴーヤーの調理法
が紹介されていましたが、見慣れないものが展示されていました。

■ソーラークッキング器具
ソーラークッキング器具

聞いたところによるとこれは太陽光で調理をする器具とのことで
かわさき地球温暖化対策推進協議会による太陽熱を利用した環境
への取り組みの説明とのことでした。
しかしこの日は日差しが強すぎて焼けすぎだったとか・・・

■ソーラークッキング中
ソーラークッキング中

実際の調理はこちらのホットプレートでも行われていました。

■ゴーヤー調理
ゴーヤー調理

さて室内に戻り、収穫したゴーヤーを用いた試食会が行われました。
今回料理をしていただいた食生活改善推進員連絡協議会さんに
よるゴーヤーのレシピの説明も行われました。

■ゴーヤーのレシピの説明
ゴーヤーのレシピの説明

今回提供されたのは、
 ・ゴーヤと油揚げのごま和え
 ・ゴーヤのチヂミちゃんぷるー
 ・ゴーヤのさわやかヨーグルトサラダ
 ・ゴーヤジュース
とのことでした。ちなみに下記の写真右側は収穫されたゴーヤー
ですが、今年は種類の異なる「白ゴーヤー」も試しに植えられて、
無事に実をつけたそうです。

■料理試食
料理試食

さて午後2:30からは最後のイベントである「打ち水大作戦」
行われました。これは区役所の雨水タンクに溜まった水を撒き、
打ち水の効果で地表の温度を下げようというものです。

■「打ち水大作戦」のバケツ
「打ち水大作戦」のバケツ

ちなみに打ち水前の地面(敷石)の温度は測定したところによると、
なんと52.9℃もありました。

■地表の温度(打ち水前)
地表の温度(打ち水前)

会場では参加者の皆さんが配られたバケツに水を入れ、撒く準備を
進めています。

■一列に並べられたバケツ
一列に並べられたバケツ

そして一列に並んだ参加者のみなさんが合図とともに一斉に撒き
始めます。(人にはかけないようにしましょう。)

■打ち水開始
打ち水開始

打ち水終了後に再度測定した地面の温度は42℃!
なんと10℃も下がったことになります。すごい効果ですね。

■地表の温度(打ち水後)
地表の温度(打ち水後)

区役所の職員の方にきいたところによると、ゴーヤーはアサガオ
などと同じく1年物
で、まもなく夏の終わりとともに取り外される
そうです。今年の緑のカーテンもこれで見納めですね。

次回の中原区エコカフェは9月23日に市民ミュージアム前にて
開催
されるとのことです。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/20エントリ 武蔵小杉を走る電気自動車
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー

Comment(0)

2010年
08月28日

川崎市営バスのシートの模様

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅からは多くの川崎市営バスが発着していますが、今回は
その車内の座席に注目してみました。

■川崎市営バス
川崎市営バス

武蔵小杉駅周辺では、川崎市営バスと東急バスが運行されており、
本数においては全般的に東急バスの方が多いように思います。しか
し、川崎市営バスは公営交通ということもあり、ノンステップバスの
早期導入や病院へのアクセス確保など、民営に比べて取り組みが
進んでいる面もあります。
PASMOへの対応についても、武蔵小杉周辺では東急バスよりも
市営バスの方が早かったですね(これは個人的に意外でした)。

さて、その川崎市営バス車内の座席ですが・・・。

■川崎市営バスの車内
川崎市営バスの車内

川崎市営バスの座席は、青と赤の2色があり、赤はお年寄りや体の
不自由な方の優先席
となっています。遠目には何か模様があるな、
というくらいにしか見えないのですが、今回注目したのはこの座席の
模様
でした。

■座席の模様
座席の模様

座席をあらためて見てみると、何種類かの絵柄がちりばめられてい
ます。最初は何の絵柄かわかりづらかったのですが、よくよく見ると
川崎市内の名所を描いたものとなっていました。

■市民ミュージアムの絵柄
市民ミュージアムの絵柄

■市民ミュージアム
市民ミュージアム

まずこの絵柄は、等々力緑地の市民ミュージアムですね。最初に
見た時は等々力陸上競技場かな? と思ってしまったのですが、
中央のガラス面と、2本のツノのように伸びた部分から市民ミュージ
アムであることがわかります。

■川崎マリエンの絵柄
川崎マリエンの絵柄

■川崎マリエン 公式ウェブサイト
http://www.kawasakiport.or.jp/

続いてこちらは、一見して水門のようにも見えましたが、川崎マリ
エン
です。
川崎マリエンは正式には川崎市港湾振興会館という名称でして、
川崎区の東扇島にあります。バーベキューのできる公園や展望室
が人気
で、休日に車で遊びに行くスポットになっています。

■川崎市立日本民家園の絵柄
川崎市立日本民家園の絵柄1

川崎市立日本民家園の絵柄2

■川崎市立日本民家園公式ウェブサイト 信越の村
http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/x-msin.htm

そしてこちらの2点は、多摩区の生田緑地にある川崎市民家園の
民家
です。2つ目がどの民家か定かにわからないのですが、1つ目
の絵柄は上記ウェブサイトにある「旧江向家住宅」が似ているように
思います。
余談ですが、この日本民家園には、2009/10/6エントリで取り上げた
「旧原家母屋」が移設されています。旧来の日本家屋を保存する
施設となっており、個人的に一度見てみたい施設です。

・・・ということで、川崎市営バスの座席には、川崎市内の文化施設
等の絵柄があしらわれていた
わけですね。市営バスは市内全域を
走っていますので、南武から北部にかけての名所の絵柄が採用さ
れています。
(4種類のうち、なぜ日本民家園が2種類になるのか、少々バランス
の面からは疑問もありますが)

ただ、市域が細長い川崎市の特性かもしれませんが、これらの
絵柄が所見で全て分かる方というのは少ない
ような気がします。
例えば「東京タワー」のように誰でもわかる絵柄となると、市内では
ちょっと難しいですね。

川崎市営バスのサイトにも絵柄に関する情報が見つかりませんで、
少々地味な存在ではありますけれども、川崎市営バスをご利用の
際には注目してみてください。

【関連リンク】
2010/6/8エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(2):旧原家
母屋跡地

2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが
利用低迷

Comment(2)

2010年
08月27日

「2010玉川サマーフェスティバル」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、NEC玉川ルネッサンスシティにおいて、「2010玉川サマー
フェスティバル」が開催
されました。これはNEC玉川事業場が主催
する恒例のイベントで、地域住民の方も参加できるようになってい
ます。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

NEC玉川ルネッサンスシティは横須賀線武蔵小杉駅と南武線向河
原駅の間に位置しています。両駅を結ぶ道路沿いに、今日は模擬
がたくさん出ていました。

■サマーフェスティバルの模擬店
サマーフェスティバルの模擬店

模擬店は普通のお祭りによく見られるもので、焼きそばやビール等
を売るお店から、ヨーヨー釣りのお店などが並んでいました。模擬店
を目当てに、地域のお子さんたちもたくさん集まっていました。

■メイン会場
メイン会場

NEC玉川ルネッサンスシティのエントランス広場がメイン会場となっ
ており、一番奥にステージ、その手前に座席が配置されています。

ステージ近くの座席はNECの従業員席で、地域住民席は道路を
挟んでステージから離れた南武線沿いのスペースに配置
されて
います。
これは、主眼としてはNEC玉川事業場の従業員と家族を対象に
した福利厚生イベントとしての意味合いがあり、そこに地域住民の
方も招待されている、ということのようです。

■NEC玉川管弦楽団
NEC玉川管弦楽団

最初に披露されていたのは、NEC玉川管弦楽団の演奏です。この
時の曲目は、「残酷な天使のテーゼ」でした。

■NEC玉川管弦楽団 2010玉川サマーフェスティバル
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kshoji/tband/event/sumfes10.htm

演奏されていた曲は上記ウェブサイトに掲載されていますが、
バラエティ豊かですね。

■チアリーダーショー
チアリーダーショー

続いてこちらは、チアリーダーショーです。普段はNECのスポーツ
チームの応援をされているのでしょうね。

■NECレッドロケッツの団扇(抽選番号つき)
NECレッドロケッツの団扇(抽選番号つき)

そういえば、イベント会場ではバレーボールチーム「NECレッドロケ
ッツ」の選手たちが団扇を配っていました
。この団扇には抽選番号が
付いていまして、抽選会で使うことになります。

■NECスポーツ NECレッドロケッツ
http://w-volley.necsports.net/

■NECレッドロケッツの選手紹介
NECレッドロケッツの選手紹介

最後は、その「NECレッドロケッツ」の選手紹介です。レッドロケッツに
ついては2009/12/4エントリでもご紹介しましたが、NEC玉川事業場
に本拠地を持つ
、中原区の地元チームです。
ひとりひとり、自己紹介と今後の抱負を語っていました。

この後抽選会が行われまして閉会となりましたが、会場は終始大変な
にぎわい
で、地域イベントとして定着していることが伺われました。

       ※       ※       ※

このイベントは前述の通り地域住民の皆さんも参加することができ
ますが、実は向河原の町内会のみに連絡、招待がなされていまして、
玉川事業場に同じく隣接する武蔵小杉再開発地区には情報が伝達
されていません


これには事情がありまして、NEC玉川事業場は1936年の操業開始
当時から、向河原地区の地域社会とかかわりを持って発展
してきた
経緯があります。
向河原の町内会・商店街とはレッドロケッツ含めさまざまイベントで
交流がある一方、武蔵小杉再開発地区は、従来は工場地帯であり
「町内会」といったものが存在しませんでした


大規模マンション等が建設されて人口集積が進んだのはここ3年の
ことでして、NEC玉川事業場としても現在まで武蔵小杉再開発地区
をステイクホルダーとして認識をしてこなかった
、ということです。
そのために今回のイベントも武蔵小杉側に通知はされていませんで、
すぐ隣にもかかわらずご存じなかった方も多いのではないでしょうか。
(今年は武蔵小杉側から働きかけも行ったのですが、不調に終わっ
てしまいました)

席はおおむね満席でしたし、キャパシティの問題もあろうかと思いま
すが、折角の良いイベントですし、東の隣人も西の隣人も呼んでみて
は、
と思います。
もちろん通知があるかどうかだけの話で、参加はどなたでもできます
ので、本ブログでも来年はなるべく事前にご紹介できるようにしたい
ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 D地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/10/8エントリ NEC玉川ソリューションセンター建設中
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/6/27エントリ NEC玉川ソリューションセンター竣工
2010/8/27エントリ 「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催

Comment(5)

2010年
08月27日

「2010玉川サマーフェスティバル」本日開催

hatsushimo.gif

本日、17:45よりNEC玉川ルネッサンスシティにおいて、「2010
玉川サマーフェスティバル」が開催
されます。

■「2010玉川サマーフェスティバル」のプログラム
「2010玉川サマーフェスティバル」のプログラム

NEC玉川事業場が主催するもので、地域の皆さんに開放された
イベント
ですので、お近くの方はちょっと覗いてみてはいかがで
しょうか。

直前で恐縮ですが、告知させていただきました。

Comment(0)

2010年
08月26日

武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口近くに、「みやぎ野」というつけ麺のお店があります。
以前情報提供をいただきまして、賞味すべく行ってまいりました。

■「みやぎ野」の外観
「みやぎ野」の外観

「みやぎ野」は、武蔵小杉駅北口から東急線の高架沿いに新丸子
方面に少々歩いたところ
にあります。つまり、新丸子駅からもすぐと
いうことですね。
看板には「みやぎ野」の緑色の文字が輝いています。

■「みやぎ野」の店内
「みやぎ野」の店内

「みやぎ野」では、最初に食券を購入して席に付きます。座席は
カウンターのみ10席となっていました。小さいブラウン管のテレビ
もかかっていて、昔ながらのラーメン屋さんという感じです。

■「特つけ麺 あつ盛り」
「特つけ麺 あつ盛り」の麺

「得つけ麺 あつ盛り」のスープ

今回のオーダーは、「特つけ麺 あつ盛り」(880円)。普通のつけ麺
(650円)に200円増しで岩のり・チャーシュー・煮玉子がトッピング
された「特つけ麺」になり、さらに30円増しで「あつ盛り」になる勘定
です。

トッピングの岩のりがたくさん載っていて、麺を持ち上げる際にこぼれ
そうになりますが、おいしいです。麺は中細麺というところで、柔らか
目の茹で上がりでした。時間が経つと麺がくっついてしまうので、
山盛りの岩のりとあいまって苦戦しましたが、岩のりはよくスープが
絡む
ので、お勧めです。

スープは、昆布・煮干し・宗田カツオ・スルメからだしを取った魚介系
スープと、豚骨と鶏ガラから旨味を取った動物系スープを合わせた
もので、甘辛い味わい
でした。
麺を食べ終わった後は、頼めばスープ割りがもらえますので、スー
プを適度に割って飲むことできます。

私はこの甘辛いタイプのスープが結構好みだったのですが、より
辛口の「青鬼」、激辛の「赤鬼」
など他にもバリエーションがあり
ます。

■「みやぎ野」の大まかなバリエーション
【つけ麺】
 ・つけ麺(スタンダード)
 ・こってり黒つけ麺
 ・みそつけ麺
 ・ズワイかにつけ麺
 ・つけ麺青鬼(辛口)
 ・つけ麺赤鬼(激辛)
 ・冷やしつけ麺(期間限定)
【ラーメン】
 ・らーめん
 ・塩らーめん
 ・こってり黒らーめん
 ・ちびっ子らーめん(景品付き)
 ・みそらーめん

上記にそれぞれ、岩のり・チャーシュー・煮玉子がトッピングされた
「特」があったり、つけ麺に関しては「あつ盛り」があったりするわけ
です。景品付きの「ちびっ子らーめん」があるのは、ちょっと珍しい
ですね。

この「みやぎ野」は、元々ラーメン好きの店主さんが定年を機に独学
で始めたそうで、ご挨拶など物腰の柔らかさが好印象でした。
まだ各バリエーションは試していないのですが、次はもう少し辛口の
「青鬼」あたりを攻めてみようかと思います。

なお、武蔵小杉関連ブログでも、いくつか「みやぎ野」を取り上げた
記事
がありますので、参考までに下記の関連リンクからご参照くだ
さい。

【関連リンク】
徒然なるままに みやぎ野
nakool オリハシ日記 みやぎ野「特つけ麺」
武蔵小杉散歩 みやぎ野
yamabusiのヌルイ日々 みやぎ野[武蔵小杉]vol.2

Comment(2)

2010年
08月25日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路の途中に、工事中の正規連絡
通路のご案内が掲示
されています。

■横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内
横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内

「2011年春 新しい連絡通路が完成します」とのことで、規連絡
通路の立体図、平面図、イメージパース
が掲載されていました。

■立体図
立体図

これが正規連絡通路の立体図です。斜めに横切る白い太線が綱島
街道、それをくぐるのが連絡通路です。
動く歩道が双方向に設置され、ちょうどその部分がスロープになっ
て綱島街道の下に潜っていくのがわかります。それとは別に、階段
およびエレベーターも設置
されていまして、バリアフリー構造となって
います。

■平面図
平面図

続いてこちらは暫定連絡通路も含めた全体の平面図になっています。
2010/5/6エントリでご紹介したように、現在の暫定連絡通路では
遠回り
になっていることが図示されていました。
正規連絡通路の完成により、約100m通路が短縮されることがこの
ご案内でもあらためて告知されています。

■イメージパース
イメージパース

最後はイメージパースで、前述の動く歩道と階段の合流点が描か
れています。これを見る限りは動く歩道はむしろエスカレーターかな、
というくらいの勾配がありますね。
イメージパースで壁面や天井がが省略されていなけば、この部分は
地中に潜りながらも結構天井が高く、スペース的には開放感がある
かもしれません。

さて、この正規連絡通路、最終的な完成時期は明らかになってい
ません。開業から約1年後ということですので、きっちり1年ですと
2011年3月ということになりますが、今回ご紹介した掲示でも「2011
年春」と多少幅を持たせた表現
になっています。

時期が確定するのはまだもうしばらく先の話になるものと思いますが、
地下だけに工事の進捗も目視では確認しづらく、JRからの告知待ちに
なりますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策

Comment(0)