武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
07月15日

「サイクルスペース24横須賀線武蔵小杉」オープン

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前の3つ目の駐輪場が、2010年7月12日に
オープンしました。正式名称は「サイクルスペース24横須賀線武蔵
小杉」
で、新幹線と横須賀線の高架の間に設置されています。

■サイクルスペース24横須賀線武蔵小杉
サイクルスペース24横須賀線武蔵小杉

この駐輪場についてはオープン前にも2010/7/9エントリでも取り上
げました。その際にも言及しましたが、やはりスロープが急すぎ
ように思いますね。また、入出庫の自転車がすれちがうには幅が
足りない
と思われる点も、今後利用者が増えてくると気にかかります。
幸いといって良いのか、現状のところそういったことにはなっていな
いようですが・・・。

■機械式ゲート
機械式ゲート

ゲートは機械式になってきまして、このシステム自体は線路を挟ん
で反対側にある「JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場」(4階建て
駐輪場)と同じもの
です。

■利用案内
利用案内

利用案内を参照すると、サイクルスペース24横須賀線武蔵小杉は、
やはり一時利用専用の駐輪場となっていました。最初の1時間は
無料、10時間ごとに自転車は100円、バイク(125ccまで)は150円

なっています。
最初の1時間無料であれば、駅前のちょっとした利用には使えそう
ですね。

もっとも、横須賀線駅前の用事といっても店舗が限られていますし、
各店舗は独自の駐輪場を一応は用意しています。
デリドや野村不動産武蔵小杉ビルの店舗など、やや導線が悪い
ものもありますが、この駐輪場から歩くよりは利便性が高いために
店舗利用者の駐輪はあまりないかもしれません。

となると、通勤利用がメインということになるのでしょうかね。
こちらは、先般コメントも頂いたとおり、4階建て駐輪場の4階に空き
がある
ため、一長一短あるどちらの利便性を選択するか、という
話になりそうです。

■2段式の駐輪設備
2段式駐輪設備

駐輪設備は2段式で、屋根は設置されていません。雨天時には
あまり乗らないという前提かもしれませんが、予期せず降ることも
ありますので、これはひとつマイナスポイントですね。

現在のところ、利用率はあまり高くない状態で、まだ認知度が十分で
ないようです。

■駐輪場の出入口(自転車用)
駐輪場の出入口(自転車用)

この駐輪場の入口は既存の駐輪場と同じ並びにあるのですが、
新幹線の高架を挟んで反対側(横須賀線の高架との間)にあり
ます。
上記写真ですと右手に赤いのぼりが見えるところが入口なので
すが、あまり目立たない印象でした。

もう少し存在が認知されてくると、利用率も上がってくるのかも
しれません。

■駐輪場の出入口(利用者用・自転車通行不可)
駐輪場の出入口(利用者用・自転車通行不可)

前回エントリでも取り上げたように、自転車通行不可の通用口は
横須賀線武蔵小杉駅の改札側に設置
されています。ここは改札口
を通行する駅利用者の目には比較的留まりやすいですので、
このあたりから徐々に認知度が上がってくるのかな、と思います。

ひとまず、これで横須賀線武蔵小杉駅前で直近で計画されていた
駐輪場は出揃った
ことになります。4階では少々きついといった利便
性の問題はありますけれども、定期利用・一時利用ともにまだ満車
状態にはなっていませんので、一応のニーズは満たした、という
ことになるでしょうか。

今後の違法駐輪対策にあたっても、「停めようと思えばしかるべき
場所がある」という状態にあることが重要な要素
になろうかと思い
ますので、まずは一通り整備されたことは良かったと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2010/5/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場の利用状況
2010/6/1エントリ JR武蔵小杉敵自転車第4駐車場が本日オープン
2010/7/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前の3つ目の駐輪場オープン

Comment(2)

2010年
07月14日

ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉駅北口地区居住環境整備事業」を開始

hatsushimo.gif

ホテル・ザ・エルシィ跡地を取得した都市再生機構が、同地区におい
て「小杉駅北口地区居住環境整備事業」を行う
こととなりました。これ
は7月6日付の建通新聞において報じられているものです。

■建通新聞神奈川 小杉駅北口地区居住環境整備を開始 UR
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07338.html
 
上記記事を参照いただいた通りなのですが、都市再生機構が取得
した用地の道路整備や敷地の整形・一体化などを行った上で、住宅・
事務所・店舗向けの用地として民間事業者に譲渡
する方針となって
います。

上記で確認できたことは、
1.エルシィ跡地に隣接する敷地の一体化がはかられる
2.住宅・事務所・店舗向けの用地として提供される。
3.開発行為自体は都市再生機構は行わず、用地が民間企業に
 譲渡される

といったところですね。

特に土地の用途については「住宅・事務所・店舗」となっていますが、
事業の名称が「居住環境整備事業」となっていることから、マンション
がある程度主体
となるような印象を受けます。
低層部に事務所や店舗が入るかたちではないでしょうか。

一旦は都市再生機構が土地を買収しながらも、再開発用地としての
取りまとめ業務のみを行ったのちに売却するスキーム
で、実際の
開発事業には参画しない形です。
となると、今度は土地がどこに再売却され、開発事業が行われる
ことになるのかが気になりますね。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地(現在はシステムパーク)
ホテル・ザ・エルシィ跡地(現在はシステムパーク)

ホテル・ザ・エルシィは、閉鎖後にシンプレクス・インベストメント・アド
バイザーズが土地を買収し、コインパーキングとして運用したのち
都市再生機構に売却
しました。

都市再生機構も隣接地との開発計画統合などの交渉期間などが
あるものと思われ、当面1年間は同様にコインパーキング(システム
パーク武蔵小杉駅前駐車場)として土地を賃貸
に出しています。
水面下での協議、準備は進められることと思いますが、表面的には
何も変わらずコインパーキングが引き続き運営されることとなります。

■オープニングキャンペーン中のシステムパーク
オープニングキャンペーン中のシステムパーク

隣接地のNEC小杉ビルも1年半以上空きビルのままとなっておりま
すが、これもこのままさらに1年放置されるだけなのか、駅前のビル
だけに気になるところですね。
今後どのように再開発計画がまとまっていくのか、あるいはまとまら
ないのか
、注視していきたいと思います。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地・NEC小杉ビル・小杉ビルディング
ホテル・ザ・エルシィ跡地・NEC小杉ビル・小杉ビルディング

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

2010/5/25エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に
2010/6/11エントリ 平成22年川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/6/20エントリ エルシィ跡地に「システムパーク武蔵小杉駅前
駐車場」本日オープン

2010/7/1エントリ エルシィ跡地のシステムパーク武蔵小杉が
料金値上げ

Comment(1)

2010年
07月13日

「第6回なかはらっぱ祭り」2010年7月18日(日)開催

hatsushimo.gif

2010年7月18日(日)、中原市民館において、第6回なかはら市民
活動の集い(なかはらっぱ祭り)が開催
されます。
先日の中原区地域振興課インタビューでも話題として取り上げて
おります通り、これは中原区の市民活動団体と中原区の協働
開催されるもので、数多くの催しが行われます。

【第6回なかはら市民活動の集い「なかはらっぱ祭り」の概要】
■日時:2010年7月18日(日) 10:00~16:00
■会場:中原市民館(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー)
■主催:中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所
■問合せ:中原区役所地域振興課まちづくり担当
     Tel:044-744-3324 Fax:044-744-3346


■会場となる中原市民館
中原市民館

■イベント内容:
●おやこ料理教室 ※事前予約終了

 時間:10時~13時 参加費:ひとり300円
 定員:小学生親子 15組30名
 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、手ぬぐい、上履き

●食材釣りゲーム
 食材カードを釣って、1食分のメニューを作ります。

●家庭菜園講座
 おみやげに野菜の種をプレゼント!
 時間:13時~16時 参加費:300円 定員:30名

●スチール・パン体験教室 ※事前予約終了
 時間:13時~15時 参加費:200円 定員:20名

●手作り楽器でコンサート!
 先着30名に手作り楽器をプレゼント!
 時間:11時~12時

●音でつづる昔ばなし
 時間:14時~15時

●空き缶で花器を作る
 時間:10時~12時 参加費:200円 定員:50名

●日本舞踊に親しむ
 時間:10時~11時

●こども俳句教室

●言葉を書道する

●おもしろ自転車と遊ぼう!
 時間:10時~15時 場所:会場前広場
おもしろ自転車と遊ぼう

●チャレンジ昔あそび!!
チャレンジ昔遊び!の竹とんぼ

●紙ひこうきを飛ばそう。
 シンプルな手作り紙ひこうきの100連発は必見!

●ふれあいゲームコーナー
 誰でも遊べる、中原生まれの遊び「三山くずし」でみんなと交流
 しよう!

●お茶deコミュニケーション
 おいしいお茶を飲みながら、ゆっくりお話ししましょう。
「お茶で交流」のコーヒーミル

●お面をつくって変身!
 じゃんけん、なぞなぞ、楽しいゲームでお面をもらおう。

●なかはらまちづくりフォーラム
 これからの小杉をもっと住みよいまちにするために、様々な
 分野の方と語り合います。
 時間:13時~(12:30開場) 定員:50名

●貝猫“捨てないで!”を作ろう。
 貝殻で作る小さなマスコット“貝猫”で、動物を大切にする心を
 養おう。
 時間:13時~16時

●中原区マナー・モラルアップポスター展

●まちづくりサロン&まちふぉと倶楽部

●その他
 子ども限定!スタンプラリー、なかはらっぱ登録団体ご紹介、
 中原区の市民活動団体紹介(パネル展示) など

イベント概要は以上です。
この「なかはらっぱ祭り」と、参加団体の交流スペースである「なか
はらっぱ」
に関しては、先日2010/7/10エントリおよび2010/7/11エン
トリ
において、行政担当部門である中原区役所地域振興課にお話
を伺っていますので、そちらもご参照ください。

「市民活動の集い」というとなんだか堅そうですが、そんなことは
ありませんで、家族で楽しめるイベントです。いろいろなグループが
参加していますので、入口の紹介パネルを見るだけでも「こんな
活動があったのか」と新しい発見があろうかと思います。

■昨年の「なかはらっぱ祭り」で作られた共同パネル
「なかはらっぱ祭り」で共同制作されたパネル

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域
振興課)・本多純さん

2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区
地域振興課)・本多純さん

Comment(0)

2010年
07月12日

「デイリーヤマザキ武蔵小杉駅南店」2010年8月10日オープン

hatsushimo.gif

野村不動産武蔵小杉ビル1Fのデイリーヤマザキが2010年8月10日に
オープン
することになりました。昨日の新聞折込において求人募集が
行われていたもので、店舗名は「武蔵小杉駅南店」となることがわかり
ました。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉駅南店の求人
デイリーヤマザキ武蔵小杉駅南店の求人

求人を見る限りでもデイリーヤマザキはデイリーヤマザキでしか
ない
ようで、横須賀線武蔵小杉駅前に同一チェーンのコンビニが
2店舗隣接して並存
することになります。
「武蔵小杉駅南店」という名称については、周辺には北口ロータリー
沿いの「武蔵小杉駅前店」、新店舗のすぐ隣の「シティハウス武蔵
小杉店」
と住み分けるかたちでつけられたものと思います。

それにしても、横須賀線武蔵小杉駅周辺の店舗名はいろいろ苦心
しているというか、各店舗ばらつきがあります。

■横須賀線武蔵小杉駅周辺の店舗(一部)
デリド 武蔵小杉店
デイリーヤマザキ シティハウス武蔵小杉店
リバー薬局 武蔵小杉店
三井住友銀行 武蔵小杉東出張所
KUMON 武蔵小杉東教室
サイゼリヤ 武蔵小杉横須賀線駅前店
モバイルプラザ 武蔵小杉店
デイリーヤマザキ 武蔵小杉駅南店


単に「武蔵小杉」ですと、既存の店舗と重複してしまう場合が多い
もので、「シティハウス」「横須賀線」「東」「南」などと付け加えている
名称が多くなっています。
方角で言えばこれまで「東」が2店舗あったのですが、今度は「南」が
来たか、という感じですね。

■デイリーヤマザキ武蔵小杉南店オープン予定地
デイリーヤマザキ武蔵小杉駅南店オープン予定地

デイリーヤマザキオープン予定地では、先行して7月6日にモバイル
プラザがオープン
しています。デイリーヤマザキも後追いですぐに
オープンするのかと思いましたが、想像以上に時間がかかりますね。

ある程度内装も出来上がっていて、今までの感覚ですと1週間もあれ
ばオープンしてしまいそうな感じですが、何らか日程上の都合がある
のかもしれません。

このようなわけで、サイゼリヤ、モバイルプラザと来て、今後7月20日に
野村證券、その後8月10日にデイリーヤマザキがオープン
していく
順番となりました。
今のところ盛り上がりに欠けるのは否めないところですが、最後の
1店舗も楽しみにしつつ見守っていきたいと思います。

■野村不動産武蔵小杉ビルN棟
野村不動産武蔵小杉ビルN棟

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

2010/7/6エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵
小杉店」本日オープン

Comment(3)

2010年
07月11日

武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)

karejishi.gif

前編より続き)

--まんべんなく幅広い層に参加していただければ、とのことでし
たが、それらの点も含めて、なかはらっぱの活動の今現在の課題や
方向性について教えてください。


本多:なかはらっぱの課題は2点ぐらいですか、先程も申しましたが、
登録団体200あるんですけれども、これは仕方ないことでも
あるんですがほとんどの方がハード面の利用、印刷機を借りるとか
会議室スペースを使うとか、そういった利用が第一
なので、
それはそれでありがたいことではあるんですけど、今年度からそこの
窓口が登録団体さんによる協力によって運営が始まったということも
あって、やはりうちが見込んでいる第一の主旨としては区民が
集まれる場、たまり場に出来る場、市民活動が推進できる場
という
ところもあるのでそういったつながり作りだとか市民活動を推進する
場だという共通認識をもっていただければ非常にありがたいと
思うんですけれども、多種多様な団体さんがいろいろいらっしゃる
ので、みなさんの意志を統一するというのは非常に難しいかなと
考えています。

■中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん
中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん1

ただ実際いま窓口の協力、ボランティアでの協力を15団体さんから
いただいています。
昨年1年間団体さんを集めて懇談会とかを開いて
今後こうしていきたいという話で、15団体さんが協力に手を挙げて
くださって、そういった方々が別にお仕事とかではなくボランティアで
窓口にいて印刷機の予約の電話などを受けていただいています。
一日を午前午後の2コマに分けてどの団体さんがここに入るといった
形で輪番制の窓口を開いているんです。

200団体のうち15団体とはいえみなさん忙しい中で、時間を割いて
くださる方が正直15団体手を挙げてくださった
ということは、私は
率直に多いとと感じています。

--そうですね。

本多:もう1点課題というか、こうなって欲しいという希望みたいな
ものが、こちらのフリースペースは一般区民のかたに来ていただいて
飲食も可能
ですし、ここでチラシをみたりだとか掲示板をみたり
だとかあと窓口に座っている団体さんとちょっとお話をしたりだとか
そういった形でいままで市民活動知らなかった人たちが、意外に
面白そうだな、という形で手にとってもらって参加するきっかけ

なってというそんなサイクルが生まれてくれれば嬉しいなと考えて
いるんですけれども、たびたび指摘されることではあるんですけど、
やはり一般の方々にとって区役所って入りづらい

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん2

これはなかはらっぱの登録団体に関わっている方は普段足しげく
通っているから気軽にきて頂いて、私だとかを呼んでもらったりして
いるんですけれど、普通の人は何かない限りは絶対に区役所に
来ない。
その区役所のなかの1階ならまだしも5階の隅にフリースペースが
あったってまず知らないし、知っていても休憩するために区役所の
5階に行こうという発想にはなかなかならないよね
、ということで。

我々としては気軽にきてもらってちょうど窓口にいらっしゃるので
市民活動団体さんの方々と話して、チラシとってもらってというのを
考えているんですけれど、やっぱり一般の人にとってはなかなか、
特に勧めない限りはこないですね。そこをなんとか団体さんとも
協力したりイベントを通じて5階にこんな場所があるんですよ、と
周知
したりしています。

なかはらっぱ祭りでも大々的に普段はなかはらっぱって区役所の
5階にあるんです、5階からは富士山も晴れていれば見られるし、
こんな場所が実はあるんです
、というそのアピールが今後必要に
なってくるだろうなと思っています。
一部の方だけが集う場所ではなくて。

--確かに立地条件的には難しいものがありますよね。
ところで市民館の1階に川崎市の施設みたいなものがありますが?

本多:市民活動センターですね。

--あそことの関係はどうなのですか?一部かぶっているような気が
するのですけど。


本多:そうなんですよ。そういった指摘もあります。
あそこは全川崎市の施設で一昨年までは幸区にあったのが去年から
中原区に移ってきたんですけど、あれは全市の施設で偶然中原区に
あるだけだといっても普通の方からみれば、なんで同じようなものが
駅を挟んであっちとこっちにあるのは、なんか無駄なんじゃないか
という話
は聞きます。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん3

市民活動センターは7区全部を含めて持っているということもあって
使う人達が限られている
んですね。明確に「市民活動」をやっている
方だとか、そういった街づくり関係の何かをしている団体という
ことで、例えば町内会さんだとかサークル活動系といったところは
入れない
し、一般の方が気軽に使うことを前提としてはいないですね。
フリースペースも一応確認をとって登録した方々が使うということに
なっていますけども。

うちは区に特化していて市民活動センターには登録できなくても
町内会さんだとかサークルのようないわゆる趣味的な活動をしている
団体さんも会員の募集をしていたり人のつながりをつくれば
広い意味で街づくりだろうということで、ちょっと敷居を低くして
ある程度コミュニティとかに寄与するものであればみなさんどうぞ
お使いください
、ということでやっています。

とは言っても棲み分けというか同じような場所に2ヶ所ある意義
いうものを作るために、一つ明確に打ち出したのが、印刷機
それぞれあるんですけれども市民活動センターがちょうど同じ
タイミングで印刷機を入れたんですが、同じのを入れるのはやめよう
ということで、市民活動センターは2色刷りのをいれて、うちは
両面印刷ができてコストの安いものをいれて
、2色刷りをする場合は
あちらで、両面印刷だとか大量印刷が向いているのはうちでという
わけ方で、なんとか共存を図ったりだとかそういったことをして
います。

■なかはらっぱの印刷室
なかはらっぱの印刷室

一方でお互いの登録団体であれば会議室の利用を融通しあえる
ような仕組み
も設けて協力したりもしています。

--課題の方の話に戻るのですが、素朴な疑問として団体同士の
交流といっても登録団体さんはお互いの趣味のとか内容が異なるの
ではないかと思います。そういった団体さん同士で交流といっても
なかなか難しいような気がしますがどうでしょうか?

本多:直接なにかというのは難しいですよね。理想をいうのであれば
違う団体さんの活動をみて何かに気づけばというのはあるんです
けども、あとは意外にここで特に街づくりサロンでそうだったんです
けど、それぞれの活動に興味をもって相互に入る場合がありますね。

中原区区民協働推進部地域振興課 本多純さん4

同じジャンルの団体同士だとあまり無いですが、まちづくりサロンで
会った人がまったく違うジャンルの活動が面白いということで、
相互会員になるというパターン
があって、そういった意味で少しは
有効だったのかなというのはありますね。

--理想系の一つですよね。

本多:そうですね。
先ほどの「なかはらっぱ祭り」でも、企画とか運営している時に何か
したいね
、といった声も上がっていまして、交流といいつつも
準備段階や当日お祭りをしているときは自分の企画で精一杯だから
交流なんかしている暇がないということで、なんとか準備段階で、
今年も「なかはらっぱ祭り」のパネルを作るので一緒に共同作業
みたいなのがあったみたいですね。

■昨年の「なかはらっぱ祭り」で作られた共同パネル
「なかはらっぱ祭り」で共同制作されたパネル

お互い顔見知りになることで、こういった団体の活動をされている
方々はどこかで会ったりしている
みたいなんですよ。いままでも
会っていたんだろけども気がつかなかった、ただ、なかはらっぱ祭り
に参加することで、会うと挨拶することでそういった形で徐々に
つながりが出来ているらしいんですね。

--例えばある団体さんが自分たちの活動をするときに別の団体さん
とコラボレーション(協働)イベントみたいなのをやったという様な
例はあるのですか?


本多:特にうちを窓口として通してという話は聞いていないですね。
ただ「なかはらっぱ祭り」の中でいえば、いままでまったく接点の
なかった2つの団体さんがサロンで出会って、なかはらっぱ祭りの
中で共同の一つの催し物をやった
というのは昨年ありました。
サロンでほんとに始めて知って、やろうということになったんですね。
その2つの団体さんは少なくとも普段から一緒にいろいろとやる
ようになったとは聞いています。検討とか打合せだとか。

--それはいい事例ですね。

--再開発が始まって武蔵小杉も住民が増えて来ていると思うの
ですが今の武蔵小杉の街についてなかはらっぱの立場としては
どう思われますか?


本多:特に武蔵小杉は新しいマンションが建ってものすごい勢いで
人口が増えて
特に若い世代の方とかいらっしゃるんですけど、
町内会に類するものまあNPOさんが頑張っていらっしゃるんですが、
そういったもののつながりが今のところないと言うことで、一番の
課題と言うか今後どうするかということで言えば、新しくいらした
方々と、元々住んでいた周りの方々がどうつながるかというか、
交流されるかと言うこと
だと思いまして、やはり一つのターゲット
ではあるんですが、その部分が逆にそういった方々って新しい目線
だとかすごいパワーを持っているので、そういった方々が地域に
溶け込んだりだとかこういった街づくり関連に入ればものすごい
新しい風になるしパワーになるだろうなと、期待していますし、
課題でもあるなと思いますね。

■「なかはらっぱ」フリースペース近くの再開発地区模型
「なかはらっぱ」フリースペース付近の再開発地区模型

--先ほどなかはらっぱ祭りのところで、住民が増えているような
気がすると。イベントと言うのはこういった市民の活動をアピール
する場ではあるのですが一日限りですよね。そういった形ではなくて
新しくこられた方々が市民活動に参加していくという意味で、
具体的な施策や考えはお持ちですか?


本多:確かに単発でやってしまっても、あまり効果はないので
こちらで団体さんが個々でアピールしていただくだとか、アンケート
だとか地道な形で今は参加を促していく
しかないですね。

同じ地域振興課でも他の形で、例えばオープンカフェをやったりとか
そういった形で年一回だとなかなかないんですが、そういったものが
複合して、数ヶ月に一回、一ヶ月に一回何かでそういったことが結構
イベントとかあるんだということで区のものを含めて市民活動とかに
触れる機会が多くなって、やはり区でやっているものとか、市民活動
とかってちょっと抵抗ある方が多いんですけど、そういった方の
抵抗感を結果的にとれていけたらな
と感じています。

--確かに町内会にも属さない、新しくこられてまだ地域になじんで
いないというかたが、なかなかいきなり市民活動に参加といっても
難しい面があるかもしれないですよね。


本多:多分特攻薬というのはそうそうなくて、先日の新駅の開業
イベントで「なかはらが好き」という小冊子を配ったりだとか、まず
中原を知ってもらって、中原に愛着を持ってもらって、ちょっと数年
かかるかも知れないんですけど、地道にいろんな形で溶け込んで
いただければと考えています。

■中原区魅力スポットガイドブック 「なかはらが好き」
中原区魅力スポットガイドブック なかはらが好き

--聞いた話ですが、先日新しく出来たマンションの方でも内部で
独自に市民活動やサークルが立ち上がってきてそういったものを
外部に紹介する場をNPOさんがやったりとか活動の場を広げたり
しているみたいですが。


本多:それは知りませんでした。それがあるのであればぜひとも
うちにも来ていただきたいですね。(笑)

--最後に武蔵小杉ブログの読者のみなさんに一言コメントを
お願いします。

本多:私も街づくりの担当をしているのでその視点からになって
しまうんですが。

市民活動とかボランティアときくと、難しそうだとか一部のすごく
やる気のある人がやるものというイメージ
をたぶんほとんどの人が
持っていると思うんですけど、実際フタをあけてみると趣味の延長
だとか、この街を良くしてやるとか何かを変えてやるとかいうよりは
むしろただやりたくてやっている、楽しんでやっている方が
ほとんど
で、実際ボランティアやっている方と私が話して印象に
残ったのが「楽しくなかったらやるわけないじゃない」
という言葉です。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん5

なので種類も一杯ありますし、たぶん市民活動/ボランティアという
名前は知っていても、それが何をやっているかまでは知らないと
思うので、何をやっているかまでを知っていただける、どこか
知るきっかけがあれば、意外に面白い
だとか、こういったものが
あったんだったら、ということで結構参加していただけると思います。

そういった意味でこういった「なかはらっぱ祭り」だとか何か一つ
きっかけで入っていただいて、ぜひとも一緒になかはらっぱの仲間に
なっていただければ
と、そういったことを思っています。

--どうもありがとうございました。

今年のなかはらっぱ祭りは7月18日(日)に
中原市民館で開催されます。

■中原区ウェブサイト なかはらっぱ祭を開催します
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6475/index.html

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/4/19エントリ 中原区魅力スポットガイドブック「なかはらが好き」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域
振興課)・本多純さん

Comment(0)

2010年
07月10日

武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)

karejishi.gif

武蔵小杉ライフが地域活動に関わり合いのある方々へお話を伺う
インタビュー、第2回目は中原区役所の区民協働推進部地域振興課
本多純さん
を尋ねました。
地域振興課では区のまちづくりや市民活動の推進を行っており、
今回は区役所内に設置された中原区民交流センター「なかはらっぱ」
についてお話を伺いました。(以下敬称略)

■中原区民交流センター「なかはらっぱ」
中原区民交流センター「なかはらっぱ」

■中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん
中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん1

--なかはらっぱの作られた経緯をお伺いします

本多:こちらは平成10年8月の読売新聞の記事で、なかはらっぱの
前身の区民活動支援コーナー
というもので、平成10年の9月1日から
ボランティアなどの市民グループの活動を支援する狙いで、ちょうど
同じこの場所なんですけど(中原区役所の5階)、作業机と印刷機と
作業台だとかそういった形で元々この場所に設置がされていたん
ですね。

なかはらっぱ自体は開設されたのは平成20年の3月かな。
なので、なかはらっぱが出来たことでここにこういったものが出現し
た、というよりはもともと平成10年から市民活動団体だとかボラン
ティア団体の方々にこういった印刷や打合せスペース、作業が
出来る場所を提供
していて、それは完全に区が直営つまり、区の
地域振興課がそういった登録した団体の方々に貸し出すスペースと
いうことで、これが一斉に川崎市の全区で設置されたという経緯が
あったんですよ。

しばらくそれを続けていて、その後により市民活動を推進するとか
区民による区民の手作りのものを作ろう、という流れになってきた
中で、当時はフリースペースもなかったのですけど、このちょうど
エレベーターから出てこちらが今のホールでいわば一般区民には
開放されていない場所だったんですけども、今ここの半分はフリー
スペースにして区民が気軽に集える場所だとか交流ができるとか、
そういった思いを込めて開設
されました。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん2

区民による区民のための場所とすべく、直営の形態から
中原区まちづくり推進会さん、まあちょうどいまここの協定先というか
一緒に手伝いさせていただいている方々なんですけれども、その
方々も、もともとは区内の中間支援組織、区内の市民活動団体さん
だとかボランティア団体さんだとかそういった方々の活動を支援する
ということもうちと共同でやっていたということもあって、
一緒に新しく区民交流センターをやっていく中で一番適した団体さん
だということで協定書を結びました。

一緒に協力してこれからは区が直営でやっていくんじゃなくて、そう
いう協働の市民活動団体さんと一緒により市民目線で市民のために
作っていこうということで、大きなリニューアルオープンみたいな形で
なかはっらぱが出来た
という経緯があります。

--協定ということは今その団体がなかはらっぱのオーナーみたいな
形になっているのですか?


本多:ハード面、例えば設備の契約だとかお金の部分だとかは区役所
がもって実際に中のソフト面、窓口だとかそういったことを含めた運営
の部分はまちづくり推進会さんにやっていただく
という形で明確にわけ
てやっていました。

--なかはっらぱというのは事業の名前の通称なのですか?

本多:ここは正確には中原区民交流センターで、愛称が「なかはら
っぱ」
です。いろいろ公募もしたんですけど、最終的には活動者の
一人の発案になりました。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん3

--今の現在の主な活動内容を教えてください。

本多:ハード面とソフト面ありまして、ハード面としては、これは
なかはらっぱになる前でもやっていたことなんですけど、印刷機の
貸出
ですね。それとこちらの会議スペースの貸出チラシラック・
掲示板の貸出
の3つが大きなハード面というか、直接の支援の役割と
させていただいています。

■印刷室
印刷室

■会議室
会議室

■活動団体掲示板
活動団体掲示板

もう1点なかはらっぱ開設の時につくったのがWebなかはらっぱです。
これはなかはらっぱの開設で始めて出来たものなんですけど、
こちらで広報のお手伝いをするということで、全団体さん登録してい
て、各自電子チラシなどをやっていただける
という形になっています。

■中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
http://nakahara.genki365.net/

それとこちらにあるようにリースペース、これは一般区民の方が
対象なんですけれど、一般区民のかたにも飲食可能な憩いの場
して設置するというのがハードの面になっています。

■フリースペース
フリースペース

ソフトの面では、交流の場作りだとか、支援だとかいう部分で、
月一まちづくりサロン、月一回推進委員会さんが主催でここでどなた
でもどうぞということで、お茶を飲みながらお話しをするというサロン

開いています。

それ以外には、なかはらっぱ祭りなんかはソフト面での支援の一つで
登録団体さんですとか区内の活動団体さんの交流を計ったりだとか
一般の区民の方に市民活動がこういうものですよ、ということを
伝える
というそういった形での支援をしています。

あんまりソフト面は目立たないんですけど、どうしても。

--いま現在活動メンバー、参加団体はどのぐらいですか?

本多:現在はちょうど200ぐらいですね。

--登録団体が200ですか。結構多いですね。

本多:一時期は220~230ぐらいまでいったんですけど、
区としてもこういった登録団体が増えることはうれしい事です。
ただ原則として登録した団体さんは全てWebなかはらっぱの中に
ページを作るのでそういったことも含めて、一度一斉に更新確認を
しました。

そうすると、なかには登録したことを忘れていらっしゃったりですとか、
実際にはもう活動をほとんどしていないので今回はこれで、という
かたもいらっしゃって、それで整理した結果、ちょっと減って落ち着い
たというところです。

--やはり定期的に意思確認みたいなのは必要ですね。

本多:そうですね。ただまあ月に2~3団体さんは新たに入りたいと
いうことで増えてはいます。
いまだに。

--そうなんですか。そういった方々はどういったところでここを
知るのでしょうか?


本多:結構又聞きみたいな感じですね。
もうあらゆる団体さんですね、いわゆる市民活動やっている方から、
地域組織、町内会さんとか、学校のPTAの会だとか。

--学校のPTAですか。

本多:はい、そういった団体さんもやはり最初のきっかけはいきなり
こういった交流がどうのとかそういう話でいらっしゃるかたは
いなくて、実際には印刷機を借りられると聞いたんですけど、という
やはりそういう問い合わせから
で、あとは会議室スペースですね、
完全に部屋にはなってないんですけどこういったある程度仕切られた
ところで無料で貸出しているというのは結構珍しくて
、そこで話を
聞いてきたって方は多いですね。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん4

--それにしても200団体って多いですね。

本多:そうですね。資料をみて調べているんですけど、恐らく200団体
のうちの100団体ぐらいは前身のセンターから引き継いだ
というか、
なかはらっぱ開設で公募したというよりかはそれまで登録されていた
方をリニューアルの時にもってきたという形だと思います。

--昔から地域活動をやっておられた老舗団体みたいな感じですかね。

本多:そうですね。

--では次に、それらの市民活動団体と中原区が協働で開催する
イベント、「なかはらっぱ祭り」について教えてください。

(※イベントレポートはエントリ末尾の関連リンクをご参照ください)

本多:なかはらっぱ祭りは今年で第6回、6年目を迎えるんですけれ
ども、始まった当初第1回から第3回までは趣旨としては市民活動を
一般区民にアピールしたい
ということで、実行委員会が立ち上がって
やっていました。

当時はまちづくり推進会委員長が実行委員長をやられて、内容として
イベント自体は今のものとそれほど変わってなかったんですけども、
第4回からなかはらっぱが立ち上がったということもあって、そこで
実行委員会のなかで愛称というか祭りの名前が「市民活動の集い」
だとちょっと硬いと
いうか、一般の人があんまり来づらいし、あと市民
活動ボランティアフェアというイベントともかぶるので何か名前を付け
ようということで実行委員会が集まった中で「なかはらっぱ祭り」という
名前がついた
んですね。愛称として。
それ以降はその「なかはらっぱ祭り」という名前でやっています。

■昨年の第6回「なかはらっぱ祭り」
昨年の第6回「なかはらっぱ祭り」

第4回までが昔の中原市民館で、昨年の第5回からは新しく移った
市民館で行われるようになって、その時のコンセプトが「なかはらっぱ
祭りで交流しよう」
ということになりました。

今までは比較的集客を結構念頭においていたんですね。なるべく
多くの方に市民活動をしって欲しいということで広報に力をいれたり、
楽しい企画を考えたりしたのですけども、今後はそのなかはらっぱに
いろんな登録団体がいるけどもそういった団体さんが年1回交流
できる場、特に実行委員会が半年かけて企画運営をせっかくみんな
集まってやっているのだから、そういった企画段階だとか当日の
運営を通していままで知らなかった団体さん同士が交流出来る場
として使えるといいね
という話で、それもあって昨年度からは2日ある
日程のうち一日目を準備と交流祭という形であてて、一般の来場者の
かたに市民活動をアピールするということと団体同士がこれを通して
交流するという二本柱
のようなかたちできていました。

今年のコンセプトとしては「なかはらっぱ」に集まろうということで、
副題でよく~なかはらっぱ「祭り」へ~とついていますが、お祭りを
通してなかはらっぱ自体を盛り上げようということで、こういう人たちが
普段なかはらっぱにいるんだよ
、ということでこれが凝縮された
なかはらっぱだということを打ち出すという意味で「祭り」の文字を
取り除いて市民館に出張した「なかはらっぱ」に集まろうという、
そういった意味合いでタイトルが付いています。

■「なかはらっぱ祭り」に参加された市民活動団体の皆さん
「なかはらっぱ祭り」に参加された市民活動団体の皆さん

--去年から新しい市民館に移されてかなり盛況だったと聞いて
います。


本多:率直に言いますとすごく盛況で、お客さんの数は増えています。
盛況なんですけれども、客層に親子さんが非常に去年も多くて、特に
子供用スタンプラリーだとかプレゼントも午前中でなくなってしまう
ぐらい
だったんです。もちろんそういった方々も必要で、特にやはり
新しい子育て世代の方々に市民活動に触れていただきたいというのは
もちろんある
んですが、市民活動をされるかたって実際にはやはり
ご高齢の方々とか中年層だとか定年退職後の方々でまだパワーがある
とかいろいろノウハウはあるけど、なにか地域に還元したいという方、
そういった方に少しでも触れて欲しいという思いもありますので、
主催者側としては結構おしなべてまんべんなくいろんな層に来て
いただきたい
という気持ちがありますね。

--そういうのってなかなか難しいですよね。

本多:そうですね。イベントはターゲットを絞れば絞るほどやりやすい
ので、お客さんもそっちのほうが集まりますし、テーマを絞らない漠然と
しているほどお客さんもあんまり集まらないんですね、実際には。

中原区役所区民協働推進部地域振興課 本多純さん5

(後編に続く)

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
2008/3/17エントリ 中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」
オープン

2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

Comment(0)

2010年
07月09日

横須賀線武蔵小杉駅に3つ目の駐輪場オープンへ

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅で3つ目となる駐輪場の設置工事が行われ、
ほぼ完成の状態になっています。

■新幹線・横須賀線の間の民営駐輪場
新幹線・横須賀線の間の民営駐輪場

この駐輪場は新幹線と横須賀線の高架の間のスペースに設置されて
います。以前の川崎市の資料では「武蔵小杉駐輪場(民営)」と表記
されていますが、JRの運営による駐輪場かと思います。

入口は既存の駐輪場のすぐ隣で、新幹線・横須賀線のガード下
ありますが、上記の写真を参照すると、非常にスロープが急ですね。

地形の問題からやむを得なかったのかもしれませんが、スロープの
下が丁度NEC玉川事業場の職員の方などの往来になっていまして、
出会い頭の衝突がちょっと懸念されます。
禁止といっても、スロープを自転車に乗って走行する方が必ずいらっ
しゃいますので・・・。

駐輪場には機械式のゲートが設置されており、空車/満車のステー
タスも確認できるようになっています。「一時利用」という文字も見えま
すので、一時利用ができる駐輪場のようです。
ここまで駐輪場が完成しても定期募集は行われていないようですの
で、ここは一時利用専用ということでしょうかね。

■駐輪場の改札側通用口
駐輪場の改札側通用口

この駐輪場には、自転車では改札口と反対側からしか入れませんが、
他の駐輪場と同様、人が出入りできる通用口は改札口近くに設置
れています。

ここも間口がかなり狭いですので、急いでいる際に走ったりすると、
ちょっと危ないかもしれません。

■改札側通用口から見た駐輪場
改札通用口から見た駐輪場

改札側通用口から駐輪場を見てみると、2段式の駐輪設備がよく
見えます。この写真奥が駐輪場入口となっていて、自転車を停めた
あとにこちらの通用口から電車に乗る導線になっています。

さて、この駐輪場、今のところ具体的なオープン予定日が明示されて
いません
。川崎市建設局にも確認して見たところ正確には把握して
いないようでした。
近日中にオープンということは間違いありませんので、引き続き経過
を見ておきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2010/5/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場の利用状況
2010/6/1エントリ JR武蔵小杉敵自転車第4駐車場が本日オープン
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー

Comment(2)

2010年
07月08日

中原区役所のゴーヤーの実

hatsushimo.gif

中原区役所のゴーヤーがすくすくと育ち、大きな実をつけています。
この実は企画課で配布されているほか、区役所の食堂においても
メニューの一部として提供
されることになります。

■中原区役所南側壁面のゴーヤー
中原区役所南側壁面のゴーヤー

以前からご紹介している中原区役所南側壁面のゴーヤーはご覧
のように成育し、見事な「緑のカーテン」となりました。

■ゴーヤーの実
ゴーヤーの実

ゴーヤーの実も立派な姿になりました。ひとつひとつ形が違います
ので、見ていて楽しいですね。

■中原区役所西側壁面のゴーヤー
中原区役所西側壁面のゴーヤー

以前はなかったのですが、新たに中原区役所西側(正面玄関側)
の壁面にもゴーヤーが植えられていました
。こちらはまだまだこれ
からが育ち盛りです。

■正面玄関脇の花壇
正面玄関脇の花壇

2009/8/26エントリでご紹介した昨年のゴーヤーは、こちらの正面
玄関脇の花壇
の部分に植えられていたのですが、今年はここには
主に別の植物が植えられています。

■花壇の一部に植えられたゴーヤー
花壇の一部に植えられたゴーヤー

ネットは今年も架けられているのに、ゴーヤーは植えないのかしら、
と思ってよく見てみると、花壇の端のほうに少しだけゴーヤーが植え
られていました

こちらもまだ植えられて間もない感じですので、これからの成長が
楽しみです。

さて、これらのゴーヤーの実ですが、エントリ冒頭で申し上げた通り、
中原区役所2階の企画課窓口で不定期に配布されています。

■中原区役所 「中原区役所産ゴーヤー」配布しています
http://www.city.kawasaki.jp/event/info5997/index.html

ゴーヤーの実は週2回ほど収穫していまして、たくさん収穫できた
場合にはひとり1本ずつ配布
しているそうです。

また、先日コメントで情報頂きましたように、7月21日(水)と28日
(水)において、中原区役所4階の食堂においてゴーヤーを使った
料理が提供
されます。

■かわさき市政だより 2010年7月1日号 中原区版
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/
soumu69/2010/na1007.pdf


食堂でのゴーヤー料理は11:30~14:00の間、先着100名で提供
されるとのことです。平日時間のある方に限られますが、中原区役
所産のゴーヤーを食べたい方は、トライしてみてください。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー

Comment(0)

2010年
07月07日

武蔵小杉のライトダウンキャンペーン2010

hatsushimo.gif

本日の七夕ということで、昨年2009/7/7エントリで取り上げたライト
ダウンが、中原区内の各施設において今年も実施
されました。
これは、環境省が地球温暖化防止のためライトアップ施設の消灯を
呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」によるものです。

■ライトダウンキャンペーン2010 公式ウェブサイト
http://coolearthday.jp/

このキャンペーンは、日常生活で慣れたライトアップを消すことで、
普段どれだけ照明を使用しているかを実感し、地球温暖化問題に
関する啓発
をしていくことを目的としています。

上記ウェブサイトで都道府県別に参加団体を参照することができま
して、本サイトで確認したところ、武蔵小杉周辺では以下の企業・
団体等が目に留まりました

(都道府県以上の検索ができませんので目視でのチェックを行い
ました。全体の非常に件数も多く、抜けがあるかもしれません)

■武蔵小杉周辺のライトダウン参加企業・団体等
レジデンス・ザ・武蔵小杉(※)
富士通小杉ビル
トヨタカローラ神奈川丸子店(※)
住まいと暮らしのコンシェルジュ
マツモトキヨシ武蔵小杉店
キヤノン小杉事業所(※)
サントリー商品開発センター
富士通川崎工場本社ビル
富士通中原ビル
生活協同組合コープ井田三舞店(※)

※印は昨年からの継続参加

今年は10団体の参加が確認できましたが、そのうち昨年からの継続
参加は4団体
です。今年はかなり参加が増えましたね。

さて、それでは順番にライトダウンの様子を見ていきましょう。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉(ライトダウン前)
レジデンス・ザ・武蔵小杉(ライトダウン前)

■レジデンス・ザ・武蔵小杉(ライトダウン後)
レジデンス・ザ・武蔵小杉(ライトダウン後)

レジデンス・ザ・武蔵小杉は、昨年と2010/3/29エントリのアースア
ワーの際にも取り上げていますので、おなじみですね。屋上照明が
消灯されています。
今回は、横須賀線武蔵小杉駅のホームから撮影してみました。

■富士通小杉ビル(ライトダウン前)
富士通小杉ビル(ライトダウン前)

■富士通小杉ビル(ライトダウン後)
富士通小杉ビル(ライトダウン後)

こちらの富士通小杉ビルは、横須賀線ロータリー前にできた野村
不動産武蔵小杉ビルの裏手にあるビルです。ライトダウンキャンペ
ーンのサイトに掲載された情報によると、オフィスの2階の屋内照明を
消灯
するとのことでした。

確かに一部消灯はされているのですが、わかりにくいですね。仕事が
終わって退社したことで、自然と一部が消灯されただけのようにも
見えます。
もっとも「屋内照明」としか明記されていませんので、必ずしも外から
確認できる場所とは限りませんし、何ともいえないところです。

■トヨタカローラ神奈川丸子店(ライトダウン前)
トヨタカローラ神奈川丸子店(ライトダウン前)

■トヨタカローラ神奈川丸子店(ライトダウン後)
トヨタカローラ神奈川丸子店(ライトダウン後)

綱島街道沿いのトヨタカローラ神奈川丸子店では、建物外側のオレ
ンジ色の看板が消灯されました。

■住まいと暮らしのコンシェルジュ(ライトダウン後)
住まいと暮らしのコンシェルジュ(ライトダウン後)

続いて、武蔵小杉駅構内の住まいと暮らしのコンシェルジュです。
ここはピンポイントかつ写真でわかりづらいもので、ライトダウン後の
写真のみをご紹介します。
店舗外側に設置されている看板の文字が普段は輝いているのですが、
本日は終日消灯されていました(イベントの消灯時間は20時~22時)。

■マツモトキヨシ武蔵小杉店(ライトダウン前)
マツモトキヨシ武蔵小杉店(ライトダウン前)

■マツモトキヨシ武蔵小杉店(ライトダウン後)
マツモトキヨシ武蔵小杉店前(ライトダウン後)

今回、ちょっと問題だったのがこのマツモトキヨシ武蔵小杉店です。
ライトダウン定刻から40分ほど経過したところで到着したのですが、
どうも消灯されている気配がありませんでした。そこで店員の方に
確認したところ、完全に失念していた状況で、あわてて外側の看板を
消灯されていました


私が確認しなければ、そのままライトダウンされることなく終了して
いたのではないでしょうか?

上場企業として「CSR活動を実施しています」と表面でうたっておき
ながら実際にはやっていない、これは率直に申し上げて大いなる
欺瞞、詐術
です。
悪気がないとかそういう問題ではなく、企業として徹底・実行できない
のであれば「貢献しています」などと表明をするべきではないでしょう。

何らかの取り組みをしようと考えることは良いことですので、マツモト
キヨシおよびマツモトキヨシ武蔵小杉店には、今後の対応改善を
期待したいところです。

■キヤノン小杉事業所(ライトダウン前)
キヤノン小杉事業所(ライトダウン前)

■キヤノン小杉事業所(ライトダウン後)
キヤノン小杉事業所(ライトダウン後)

駅前から離れて今井上町のキヤノン小杉事業所では、エントランス
部分の照明が消されていたようです。
ここは住宅街の中ですが結構大きな事業所となっていまして、昨年も
ライトダウンに参加しています。

■サントリー商品開発センター(ライトダウン前)
サントリー商品開発センター(ライトダウン前)

■サントリー商品開発センター(ライトダウン後)
サントリー商品開発センター(ライトダウン後)

同じく今井上町のサントリー商品開発センターでは、オフィス前面の
照明がほとんど全て消灯されました。いつもライトアップがきれいな
オフィスですので、ライトダウンしてみると大分印象が変わりますね。

このサントリー商品開発センターについては2008/3/20エントリでも
取り上げましたが、また近々ご紹介したいと思います。

■富士通川崎工場本部ビル(ライトダウン前)
富士通川崎工場本部ビル(ライトダウン前)

■富士通川崎工場本部ビル(ライトダウン後)
富士通川崎工場本部ビル(ライトダウン後)

■富士通中原ビル(ライトダウン前)
富士通中原ビル(ライトダウン前)

■富士通中原ビル(ライトダウン後)
富士通中原ビル(ライトダウン後)

中原区に多くの拠点を持つ富士通は、2つ目にご紹介した富士通
小杉ビル以外にも、富士通川崎工場本部ビル富士通中原ビル
おいてもライトダウンを行っています。
富士通川崎工場本部ビルは武蔵中原の駅前、富士通中原ビルは
武蔵中原駅から中原街道を挟んで南側にあります。

この2つのビルでは、ビルの上部で普段は赤い光を放っている
「FUJITSU」の文字が消灯されています。

■生活協同組合コープ井田三舞店(ライトダウン後)
生活協同組合コープ井田三舞店

最後は、生活協同組合コープ井田三舞店です。この店舗では、道路
沿いの看板を消灯していました。普段は白く輝いているのですが、
言われないと気づかないかもしれませんね。

・・・ということで、各企業・団体等がそれぞれにできる範囲でライト
ダウンをしていました。
電力消費の軽減ということでは、ひとつひとつの効果は非常に小さい
ものでしょうから、以前のエントリでも申し上げました通り、やはり
これは啓発活動、ということが主眼ではないかと思います。

昨年に比べて参加企業・団体等も大幅に増加していますので、
来年はどうなるでしょうか。ある程度参加数が増えてきますと街の
あちこちでライトダウンがなされ、それに気づく方も増えてくる

ではないかと思います。

■NEC玉川ルネッサンスシティのライトダウン?
NEC玉川ルネッサンスシティのライトダウン?

最後におまけですが、NEC玉川ルネッサンスシティの最上部(写真
では建物の右上)に設置された「NEC」の輝くロゴが消灯
されていま
した。
ライトダウンキャンペーンの参加団体には、NECは記載されておりま
せんでした
ので、少なくとも公式参加団体ではありません。

たまたまなのか任意で消灯していたのかわかりませんが、一応
ご紹介しておきます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット コープかながわ
井田三舞店

2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/9/28エントリ 「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」
東急武蔵小杉駅構内に本日オープン

2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

Comment(1)

2010年
07月06日

野村不動産武蔵小杉ビルの「モバイルプラザ武蔵小杉店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、野村不動産武蔵小杉ビルN棟に、NTTドコモの携帯販売店
「モバイルプラザ武蔵小杉店」がオープンしました。

■モバイルプラザ武蔵小杉店
モバイルプラザ武蔵小杉店

この「モバイルプラザ武蔵小杉店」は、富士通パーソナルズが経営
する携帯ショップです。富士通パーソナルズは、主に「ドコモショップ」
と「モバイルプラザ」の2つのラインで携帯ショップを展開
しており、
武蔵小杉駅北口の「ドコモショップ武蔵小杉駅前店」も、実は富士通
パーソナルズの店舗です。

本ブログでかねてからドコモショップとしてお知らせしておりましたが、
店舗ブランドとしてはモバイルプラザということになりました。なお、
店名にドコモは入っていませんが、ドコモの携帯しか販売しておりま
せん

ドコモショップでは各種サポートも提供されていますが、モバイル
プラザではドコモの携帯の販売(新規契約及び機種変更)のみ

取り扱っています。

■富士通パーソナルズ モバイルショップ一覧
http://jp.fujitsu.com/group/personal/facilities/mobileshop/#c

上記サイトにも本日時点では記載がありますが、今回の「モバイル
プラザ武蔵小杉店」は、アルカード武蔵中原の「モバイルプラザ中原
店」が移転
したものです。
武蔵中原も富士通のお膝元ですし、今回も富士通・富士通エフサス
が入居したオフィスビルの下
ということで、富士通つながりでの
出店ということなのでしょう。

武蔵小杉店の内装工事は2010/6/30エントリで取り上げておりまし
て、その際にはまだまだこれからという感じだったのですが、一気に
作業が進んで本日オープンということになりました。

■前日夜のオープン告知
前日夜のオープン告知

こちらは店頭のオープン告知ですが、これが掲示されたのは前日夜、
21時をまわってから
でした。店舗側としては予定通りということかも
しれませんが、傍からはかなり急なオープンという感じを受けました。
携帯販売店ですと、什器を入れてしまえば大半完成ですので、ある
程度しっかりした内装が必要な野村證券などに比べると、簡単な
作業だったものと思います。

上記のような経緯で告知が行き届かなかったせいか、店内にはお客
さんの姿があまり見られなかったようです。

■閉鎖されたデイリーヤマザキとの境界部分
閉鎖されたデイリーヤマザキとの境界部分

なお、併設されるデイリーヤマザキについては、後追いでオープンと
なるようで、店舗の境界部分が閉鎖されていました。

デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が隣接して営業している
状況で、本当に「コンビニの」「デイリーヤマザキが」出店するのか、
というのがどうにも疑問なのですが、壁面塗装を見てみると、これは
武蔵小杉北口のデイリーヤマザキの塗装と全く同じものです。

■併設されるデイリーヤマザキ(工事中)の壁面塗装
併設されるデイリーヤマザキの壁面塗装

■デイリーヤマザキ武蔵小杉駅前店(北口既存店舗)の壁面塗装
デイリーヤマザキ武蔵小杉駅前店の壁面塗装

・・・ですので、多少の派生ブランドの違いはあったとしても、デイリー
ヤマザキの店舗ということでやはり間違いはない
ようです。

このデイリーヤマザキのオープンによって併設店として完成形になる
わけですが、単に入口が同じというだけの形態のようで、単独で
営業してもあまり変わりはないように思います。
モバイルプラザ側からすると、日常的に出入りするコンビニの導線
を店舗に引き込むメリットがある、ということでしょうかね。

何はともあれ、これで野村不動産武蔵小杉ビルに2店舗目がオープン
いたしました。今後デイリーヤマザキと野村證券が続いてくことで、
幹線道路沿いにテナントがささやかながら並ぶことになります。

■野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板
野村不動産武蔵小杉ビルのテナント看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

2010/5/24エントリ イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が
2010年6月10日同日オープン

2010/6/3エントリ サイゼリヤ武蔵小杉店に荷物搬入
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/6/16エントリ サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店の違法
駐輪対策

2010/6/17エントリ 追記:サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店が
駐輪場案内を追加

2010/6/29エントリ 野村證券武蔵小杉支店が2010年7月20日
オープン

2010/6/30エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルのデイリーヤマザキと
ドコモショップ工事中

Comment(3)