中原市民館が指定管理者制度導入、「なかはらフューチャーデザインパートナーズ」が紀州木材の木育遊具コーナーを開設
川崎市立中原市民館において指定管理者制度が導入され、株式会社旺栄および東急スポーツシステム株式会社の2社で構成される「なかはらフューチャーデザインパートナーズ」による運営が4月1日よりスタートしました。
これに伴ってウェブサイトのリニューアルやInstagramの開設、1階ロビーに紀州木材の木育遊具の設置などが行われています。
■中原市民館指定管理者制度導入 紀州木材の木育遊具設置
■川崎市中原市民館・かわさき市民活動センター
中原市民館は、東急武蔵小杉駅東口駅前広場に面したタワーマンション「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の低層部分にあります。
川崎市内の市民活動団体の活動拠点となる「かわさき市民活動センター」との複合施設になっています。
指定管理者制度は、川崎市の公共施設において民間企業のリソースやノウハウを活用するものです。
過去には川崎市市民ミュージアムなどでも導入されてきた経緯があります。
■1階ロビーの木育キッズスペース
その1階ロビーに登場したのが、こちらのキッズスペースです。
靴を脱いであそべる場所に、木育遊具が設置されました。
「NAKAHARA号」という立派な車型の遊具がひときわ存在感を放ちます。
■和歌山ナンバー
NAKAHARA号は和歌山ナンバーです。
これは和歌山県産の紀州木材が使われていることによるものです。
■側面はキッチンカー
NAKAHARA号の側面はホットドッグ&ハンバーガーのキッチンカーになっています。
子どもたちがお店屋さんごっこができそうですね。
■運転席
■「ひのきくん」積み木も
そして車内には、木の積み木「ひのきくん」が箱入りで収納されていました。
国産ひのき製で、右脳・左脳を活発化するのだそう。
箱は複数ありましたので、結構高く積み上げられると思います。
■丸みのある木製の椅子
NAKAHARA号の周りにも、木製の椅子やベンチがありました。
丸みと温かみがあって素敵です。
■中原市民館Instagram
中原市民館の最新情報については、新たにリニューアルしたウェブサイトや、開設されたInstagramをご参照ください。
こういった情報発信などは、民間企業のほうが長けているかもしれませんね。
【関連リンク】
・中原市民館 新ウェブサイト
・川崎市ウェブサイト 中原市民館
これに伴ってウェブサイトのリニューアルやInstagramの開設、1階ロビーに紀州木材の木育遊具の設置などが行われています。
■中原市民館指定管理者制度導入 紀州木材の木育遊具設置

■川崎市中原市民館・かわさき市民活動センター

中原市民館は、東急武蔵小杉駅東口駅前広場に面したタワーマンション「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の低層部分にあります。
川崎市内の市民活動団体の活動拠点となる「かわさき市民活動センター」との複合施設になっています。
指定管理者制度は、川崎市の公共施設において民間企業のリソースやノウハウを活用するものです。
過去には川崎市市民ミュージアムなどでも導入されてきた経緯があります。
■1階ロビーの木育キッズスペース



その1階ロビーに登場したのが、こちらのキッズスペースです。
靴を脱いであそべる場所に、木育遊具が設置されました。
「NAKAHARA号」という立派な車型の遊具がひときわ存在感を放ちます。
■和歌山ナンバー

NAKAHARA号は和歌山ナンバーです。
これは和歌山県産の紀州木材が使われていることによるものです。
■側面はキッチンカー

NAKAHARA号の側面はホットドッグ&ハンバーガーのキッチンカーになっています。
子どもたちがお店屋さんごっこができそうですね。
■運転席

■「ひのきくん」積み木も


そして車内には、木の積み木「ひのきくん」が箱入りで収納されていました。
国産ひのき製で、右脳・左脳を活発化するのだそう。
箱は複数ありましたので、結構高く積み上げられると思います。
■丸みのある木製の椅子


NAKAHARA号の周りにも、木製の椅子やベンチがありました。
丸みと温かみがあって素敵です。
■中原市民館Instagram
この投稿をInstagramで見る
中原市民館の最新情報については、新たにリニューアルしたウェブサイトや、開設されたInstagramをご参照ください。
こういった情報発信などは、民間企業のほうが長けているかもしれませんね。
【関連リンク】
・中原市民館 新ウェブサイト
・川崎市ウェブサイト 中原市民館