マイクラで作る武蔵小杉の街で学ぶ!小中学生向け防災ワークショップが7/27(日)市民活動センターで開催、中原区役所やNECらも協力
子どもたちが社会の未来を変える「提案」を発信する「子どもSDCクラブ」が、「Minecraft(マインクラフト)」を活用した「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」を2025年7月27日(日)にかわさき市民活動センターで開催します。
本イベントではマインクラフトでまちを再現したうえで災害を体験し、「防災のプロ」である中原区役所危機管理担当から防災のリアルを学んでいきます。
そして参加者同士で話し合うことで未来を変えるアイデアを考えていくというものです。
■「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」
■開催概要主催
「子どもSDCクラブ」は、子どもたちが自らの声を「提案」として社会に発信し、未来を変えていくための活動です。いじめや不登校、孤立といった課題に向き合いながら、地域や世界の大人と子どもがつながる居場所を目指しています。
本イベント「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」のコンセプトは、災害時に子どもたちが、自ら行動する力を育てるということです。
子どもSDCクラブでは都市開発が進んだ武蔵小杉エリアでの地域のつながりの希薄化、それに伴う災害への備えや対応力について課題意識をもっています。
本イベントにおいては子ども自身が防災について「知り」「考え」「伝える」体験を通じて、災害に強く、立ち直る力(レジリエンス)を育てることとしています。
■課題解決のアイディア出し(過去イベントより)
本イベントでは、子どもたちにもたいへん人気があり、教育活用においても高い評価を得ているコンピュータゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使います。
子どもたちが実際にMinecraftの世界で武蔵小杉の街を再現し、そこで震度7の地震や火災を仮想体験します。
「自分がその場にいたらどのように行動するか」
「どこに避難し、誰を助けるのか」
自分のまちを舞台に、実際にどう行動するのか考える力を養います。
そのうえで、川崎市中原区役所 危機管理担当の倉又さんによる講話から災害のリアルを学び、防災の基本と日常生活への取入れを具体的に学ぶということです。
そして最後はグループワークで、課題解決のアイディア出しを行い、各グループが「未来の
まちを守るための提案」を発表して学びを生活につなげていきます。
子どもたちの夏休みの学びとして、非常に有益ではないでしょうか。
■「Minecraft(マインクラフト)」で作ったふろん太
Minecraftでは、プレイヤーがブロック等の様々な素材を自由に積み重ねて、思い思いの世界を作り出すことができます。
本イベントはMinecraft初心者でも大丈夫ということですし、PCの貸し出しも希望できますので、お気軽にご相談ください。
【関連リンク】
・2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
・2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
・2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催
本イベントではマインクラフトでまちを再現したうえで災害を体験し、「防災のプロ」である中原区役所危機管理担当から防災のリアルを学んでいきます。
そして参加者同士で話し合うことで未来を変えるアイデアを考えていくというものです。
■「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」

■開催概要主催
開催日時 | 2025年7月27日(日)9:30~12:00 |
会場 | かわさき市民活動センター会議室AB |
対象 |
小中学生と保護者10組 |
内容 | 「助けを待つな!君がまちを守るんだ!」教育版Minecraftでリアルに再現。プロから防災を学び、君がヒーローになる! ●第1章 災難だ!どうする? Minecraftでまちを再現し災害を体験! ●第2章 プロから学ぶ! プロに学ぶ防災のリアル。その時、何が起こるのか? ●第3章 未来を変える! 考えて、話し合って、君のアイディアでまちを守れ! |
先生のご紹介 | ●災害のリアルから防災を学ぶ 川崎市中原区役所 危機管理担当 課長 倉又亮輔さん ●Minecraftプログラミング&ワークショップ指導 すまいるキッズ代表、NECプロボノ倶楽部 西村公児さん |
参加者へのお願い | ●PCの貸し出しを希望される方は事前にフォームにてお知らせください。 ●ノートPC及びタブレットを持参される方は、教育版Minecraftのインストールをお願いします。(インストールの方法は別途ご連絡いたします) |
申込方法 | 下記のフォームからお申込みください。 【申込はこちら】 |
主催 | 子どもSDCクラブ |
協力 | NECプロボノ俱楽部、一般社団法人Nボノ、川崎市中原区役所危機管理担当、NECグループ(NEC、NECソリューションイノベータ等)、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー防災・防犯委員会 ※本イベントは2025年度かわさき公益活動助成金事業です。 |
Web | https://kodomosdc.org/ |
「子どもSDCクラブ」は、子どもたちが自らの声を「提案」として社会に発信し、未来を変えていくための活動です。いじめや不登校、孤立といった課題に向き合いながら、地域や世界の大人と子どもがつながる居場所を目指しています。
本イベント「僕らの防災大作戦!Minecraftで挑む、未来の危機」のコンセプトは、災害時に子どもたちが、自ら行動する力を育てるということです。
子どもSDCクラブでは都市開発が進んだ武蔵小杉エリアでの地域のつながりの希薄化、それに伴う災害への備えや対応力について課題意識をもっています。
本イベントにおいては子ども自身が防災について「知り」「考え」「伝える」体験を通じて、災害に強く、立ち直る力(レジリエンス)を育てることとしています。
■課題解決のアイディア出し(過去イベントより)

本イベントでは、子どもたちにもたいへん人気があり、教育活用においても高い評価を得ているコンピュータゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使います。
子どもたちが実際にMinecraftの世界で武蔵小杉の街を再現し、そこで震度7の地震や火災を仮想体験します。
「自分がその場にいたらどのように行動するか」
「どこに避難し、誰を助けるのか」
自分のまちを舞台に、実際にどう行動するのか考える力を養います。
そのうえで、川崎市中原区役所 危機管理担当の倉又さんによる講話から災害のリアルを学び、防災の基本と日常生活への取入れを具体的に学ぶということです。
そして最後はグループワークで、課題解決のアイディア出しを行い、各グループが「未来の
まちを守るための提案」を発表して学びを生活につなげていきます。
子どもたちの夏休みの学びとして、非常に有益ではないでしょうか。
■「Minecraft(マインクラフト)」で作ったふろん太

Minecraftでは、プレイヤーがブロック等の様々な素材を自由に積み重ねて、思い思いの世界を作り出すことができます。
本イベントはMinecraft初心者でも大丈夫ということですし、PCの貸し出しも希望できますので、お気軽にご相談ください。
【関連リンク】
・2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
・2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
・2023/12/4エントリ マンホールトイレ設営も!「第2回中原区総合防災訓練」が今井中学校で開催