武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
10月04日

法政通り商店街の窯焼きピッツァ「CANOA」のランチ

hatsushimo.gif

2012年3月17日にオープンした窯焼きピッツァのお店「Trattoria
Pizzeria CANOA」
に、先日ついに行ってみました。

■法政通り商店街奥の「CANOA」
法政通り商店街の「CANOA」

「CANOA」は、法政通り商店街を元住吉方面にずっと進んだ奥、
かつて自転車屋さんがあったところで営業しています。
オープン以来非常に盛況で、ランチタイムには行列ができる
ほど
になっています。

今回は、まずは気軽なランチタイムに行ってみました。

■マルゲリータ
マルゲリータ

ランチセット(税込み1,260円)は、ピッツァとパスタを数種類選べる
ようになっています。今回いただいたのは、オーソドックスなマルゲ
リータ
です。

ふわっとした生地を口に入れると窯焼きの香ばしさが広がって、
何ともおいしかったです。

■パンとサラダビュッフェ
パンとサラダビュッフェ

ランチセットでは、パンとサラダはセルフサービスで自由に盛り
付ける
ことができます。ドレッシングもお好みで選ぶことができ
ました。
また、このほかセットでドリンクも付いてきます。

このときは平日の昼間ということもあって、お子さんを連れた
奥様方
で店内は賑わっていました。
先行してオープンしていた「Semplice」「KOBU」はランチがありま
せんので、なかなか貴重なお店かと思います。

法政通り商店街のイタリアンはそれぞれに盛況のようですので、
これからもクオリティを高めてがんばってほしいですね。

■「CANOA」の店舗情報
所在地:中原区今井南町574
営業時間:ランチ11:30~14:30 ディナー17:30~22:00
定休日:月曜日


■「CANOA」などの店舗マップ
「CANOA」などの店舗マップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

2012/4/20エントリ 法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5
月中旬オープンへ

2012/5/23エントリ 法政通りの窯焼きピッツァ店「pizza & wine
KOBU」本日オープン

2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)
オープン

Comment(1)

2012年
10月02日

JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉の「よんれつ」ポスターが、みどりの窓口のモニターに
おいて再び登場
しました。
なんと今度はスライド上で「よんれつ」が動きますので、何はともあれ
動画でご覧ください。


■JR武蔵小杉駅みどりの窓口に復活した「動くよんれつ」(Youtube動画)


これは、「よんれつ♪武蔵小杉駅からのおトクなきっぷのご案内」
いうことで、休日おでかけパスが紹介されているスライドです。
「よ」「ん」「れ」「つ」が順番に登場する瞬間、やはりあのメロディーが
頭に浮かびました。

■「よ」が登場する瞬間
「よ」が登場する瞬間

■「よんれつ」揃いぶみ
「よんれつ」揃いぶみ

JR武蔵小杉駅の「よんれつ」ポスターは、南武線ホームの
混雑を緩和するために、駅員さんが作成
したものです。

横須賀線武蔵小杉駅への連絡通路のトンネル内に掲示されて
いたものを本ブログが2012/8/22エントリでご紹介したことを
きっかけに、インターネット上でたいへんな反響を巻き起こしました。

■連絡通路にあった「よんれつ」ポスター
連絡通路にあった「よんれつ」ポスター


連絡通路にあった「よんれつ」ポスター

■「武蔵小杉Walker」に掲載された「よんれつ」ポスター
武蔵小杉Walkerに掲載された「よんれつ」ポスター

このポスターは2012年9月6日発売の「武蔵小杉Walker」でも紹介
されるなど人気を集めていましたが、残念ながら先日別のポスターに
差し替えられ、連絡通路から姿を消してしまっていた
ところです。

「よんれつ」ポスターの消滅を惜しむ声が大変多かったのに
応えてか、このたびみどりの窓口で復活することになりました。
また武蔵小杉駅の観光名所?になるでしょうか。

■「よんれつ」がなくなってしまった連絡通路
「よんれつ」がなくなってしまった連絡通路

・・・それにしても今度は動きをつけてくるとは、JR武蔵小杉駅の
駅員さんもノリノリ
です。今後、JR武蔵小杉駅のキャラクターとして
定着していくのかもしれませんね。
今のところホームの4列整列はいまひとつ定着していないよう
ですし、また次の展開も期待
したいところです。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」に
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読み
レポート、「よんれつ」無事掲載

Comment(1)

2012年
10月01日

今井中学校美術部が描く、小杉こども文化センターの「海の壁画」

hatsushimo.gif

小杉町3丁目に、かわさき市民活動センターが運営する「小杉こども
文化センター」
があります。
この建物の入口部分の壁面に、今井中学校美術部の皆さんが
きれいな海の絵を描きました。


■小杉こども文化センター ウェブサイト
http://park15.wakwak.com/~kskc3100kobun/index.html
※本日現在、トップページで絵が紹介されています。

■小杉こども文化センター
小杉こども文化センター

小杉こども文化センター

小杉こども文化センターは、武蔵小杉駅前のTSUTAYAとマルエツの
間にあります。人通りの多いイトーヨーカドー側ではなく旧変電所側
(エクラスタワー武蔵小杉側)
ですので、印象が薄いという方も多い
かもしれません。

ここはかなり古い建物なのですが、その入口が鮮やかな青に
染まっていました。

■今井中学校美術部の皆さんによる絵
今井中学校美術部の皆さんによる絵

今井中学校美術部の皆さんによる絵

前掲の小杉こども文化センターのウェブサイトにも記載があった通り、
この絵は今井中学校の美術部の皆さんが夏休み中に描いてくれた
もの
です。

ウミガメやイルカ、クラゲ、エイのほか、黄色と黒の熱帯魚はおそらく
「ツノダシ」ですね。
古い建物の入口が、ぱっと明るくなりました。

■向かい側で建設が進むエクラスタワー武蔵小杉
向かい側で建設が進むエクラスタワー武蔵小杉

この小杉こども文化センターの向かい側では、現在エクラスタワー
武蔵小杉の商業施設が建設されています。
かつては駅前でありながら裏通りのような雰囲気でしたが、
エクラスタワーの商業施設ができると、人通りの多い駅前通りに
変貌
することでしょう。

小杉こども文化センター自体も「小杉町3丁目東地区再開発」と
していずれ建替えられることになりますけれども、来年3月以降、
今井中学校美術部の皆さんの絵がより多くの方の目に留まる
ことになりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを
日本設計に委託

2010/10/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発事業の試験掘り実施
2011/7/26エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で商業・公共公益
施設とタワーマンションを建設へ

2011/10/28エントリ 小杉町3丁目東地区再開発に三井不動産レジ
デンシャル・東急不動産が参画

2012/1/30エントリ 小杉町3丁目東地区再開発計画の素案を
2012年2月提出へ、2013年3月の都市計画決定目指す

2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ
跡地に48階・170mタワー建設へ


2012/3/24エントリ 今井小学校の「わくわくプラザ」新築工事

Comment(0)

2012年
09月26日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街・二ヶ領用水発電所のニカッパ君が、今度は
ハロウィン仕様
になりました。

■法政通り商店街のニカッパ君(ハロウィン仕様)
法政通り商店街のニカッパ君(ハロウィン仕様)

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、法政通り商店街のキャラクター
です。2012年5月に登場し、その後お花見仕様、こどもの日仕様、
お祭り仕様
と衣替えを重ねてきました。
(※それ以前にもずっと河童のねぶたは鎮座していまして、同様に
衣替えを繰り返していました。関連リンクをご参照ください)

ニカッパ君は爪先立ちで66.6cm(東京タワーの1/500サイズ)、
普通に立つと63.4cm(スカイツリーの1/1,000サイズ)
です。
63.4cmを「むさし」に掛け、「ニカッパ」の「ニ」は、二ヶ領用水の
「二」と法政二中・高の「二」に由来
するとされています。

そのニカッパ君が、先日よりご覧の通りハロウィンの衣装を身に
着けています。

■ハロウィン仕様のニカッパ君の後ろ姿
ハロウィン仕様のニカッパ君の後ろ姿

ニカッパ君の後ろ姿も、マントがなかなか似合っていますね。
頭に付けたジャックオーランタンの飾りもかわいいです。

■輝くジャックオーランタン
輝くジャックオーランタン

輝くジャックオーランタン

今朝はまだ設置されていなかったのですが、夜にはニカッパ君の
隣に輝くジャックオーランタンが登場していました。

こちらもニカッパ君同様、二ヶ領用水発電所の電力供給を受けて
LEDが点滅
しています。

■輝くジャックオーランタンとニカッパ君(Yotube動画)


点滅する様子は写真では伝わりにくいですので、またYoutube動画
ご覧ください。結構明るく瞬いています。

さて、とりあえず10月いっぱいはハロウィン仕様で…、そのあとは
やはりクリスマス仕様
なのでしょうね?
今後の展開も引き続き楽しみにしております。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
お正月仕様に

2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
節分仕様に

2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/
雪だるまのソーラーパネルが盗難

2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がお花見仕様に

2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水
発電所」の河童がバージョンアップ

2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
こどもの日仕様に

2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」
登場

2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6
月29日、30日にワイルドに発売

2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商
店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に

2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」
2012

Comment(0)

2012年
09月23日

府中街道の「みらい本社ビル」の外観お目見え

hatsushimo.gif

府中街道の東急線高架そばに建設中の「株式会社みらい本社
ビル」の工事の覆いが取り外され、建物外観が見える
ようになり
ました。

■株式会社みらい本社ビルの外観
みらい本社ビルの外観

株式会社みらい本社ビルは、府中街道と東急線高架の交点の
西側に建設が進められています。これまでにお伝えしてきた通り、
6階建てのビルになりました。

■完成イメージパース
完成イメージパース

こちらが、過去のエントリでご紹介したイメージパースです。
基本的な形状は同じですが、カラーリングが少々異なりますね。

■建物1階部分
建物1階部分

気になるのは、府中街道の歩道に面した建物1階部分ですね。
建物の用途は店舗・事務所となっていましたので、ここには何か
店舗が入ることになるのでしょう。
1区画、小規模な店舗であれば2区画に分けることも可能かもしれ
ません。

この株式会社みらい本社ビルは、当初の事業計画の公示では
2012年4月完成予定
となっていました。
それよりはすでに半年遅れていますけれども、見たところ完成まで
あと少しですね。

【関連リンク】
2011/2/6エントリ 府中街道の「危険で危い」建物が解体着手
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース

Comment(0)

2012年
09月17日

府中街道を走る、フロンターレラッピングバス

hatsushimo.gif

2012年8月25日に、ディスカバリーチャンネルエキサイトマッチ
川崎フロンターレ×名古屋グランパスエイト戦が開催されました。

これを記念して、フロンターレとディスカバリーチャンネルのラッピ
ングバスが川崎市内および東急バス高津営業所エリア内に登場

しています。

■J's GOAL 川崎F:ラッピングバス登場!
http://www.jsgoal.jp/photo/00100400/00100412.html

■フロンターレ&ディスカバリーチャンネルのラッピングバス
フロンターレ&ディスカバリーチャンネルのラッピングバス

このラッピングバスは、2012年12月まで2台が運行されます。
通常の路線のほか、陸上競技場の直行臨時バスとして運行され
ますので、ホームゲーム開催時に目撃しやすいのではないかと思
います。

この時は、府中街道の東急線ガード下で見かけました。

■フロンターレのラッピング
フロンターレのラッピング

フロンターレのラッピング

バスの右側面には、ご覧の通りフロンターレ選手やふろん太くんの
ラッピング
が施されています。
イッツコムのフロンターレ応援番組、「Suki Suki フロンターレ」
ロゴもありました。

■イッツコム Suki Suki フロンターレ
http://blog.itscom.net/sukifro/

■ふろん太くんとコムゾーのラッピング
ふろん太くんとコムゾーのラッピング

こちらは、ふろん太くんとイッツコムのキャラクター「コムゾー」の
ラッピング
です。

■イッツコム イッツコムのマスコットキャラクターが生まれました。
http://www.itscom.net/campaign/service/comzo_born.html

コムゾーのプロフィールを参照すると、「よく遊ぶトモダチ」は
ふろん太くん
と書かれています。
なるほど、確かに仲が良さそうですね。

■ラッピングバスの反対側「ディスカバリーチャンネル」面
ラッピングバスの反対側「ディスカバリーチャンネル」面

こちらは、後日横須賀線武蔵小杉駅ロータリーで見かけた、同様の
ラッピングバス
です。
この時はフロンターレラッピングと反対の左側面に「ディスカバリー
チャンネル」側のラッピング
を見ることができました。

ただ、やはりこのラッピングの肝はフロンターレですよね。
バスに乗る側からはフロンターレの選手が見えない配置になって
いますので、気づかない方もいらっしゃるのでは、と思いました。

少々勿体無い気もいたしますが、広告でスポンサー様が優先
されるのは致し方ないところ
ですね。

前述の通り、運行は本年12月までとまだまだ期間がありますので、
ラッピングバスを街中で見かけたら、ちょっと注目してみてください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施


2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンタ
ーレの等々力アクセスガイドが設置

2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・
30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行

2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行
臨時バスが継続運行

Comment(0)

2012年
09月10日

法政通り商店街の「アンキャトル」が中国茶カフェ「翡翠茶荘 by アンキャトル」として営業再開

hatsushimo.gif

法政通り商店街の焼き菓子店「アンキャトル」がリニューアルし、
2012年9月4日より、「翡翠茶荘(ひすいちゃそう) by アンキャトル」
として営業を再開
しました。

■「アンキャトル」公式ウェブサイト
http://www.unquatre.com/
※メニュー等コンテンツは更新されています。

■リニューアル準備中の「翡翠茶荘 by アンキャトル」
リニューアル準備時の「翡翠茶装 by アンキャトル」

「アンキャトル」は、2009年8月8日に焼き菓子の専門店として
オープン
しました。焼き菓子のクオリティが非常に高く、本ブログ
においてもご紹介したことがあります。
その後、お店の方が体調を崩されたということで、2012年4月
27日に一時休店
になっていました。

お店の方向性も変えて再開を計画中とのことでしたので
経過が気になっていましたが、約4ヶ月半の充電期間を経て、
このたび中国茶カフェとして生まれ変わりました。

■「翡翠茶荘 by アンキャトル」のポスター
「翡翠茶荘 by アンキャトル」のポスター

「翡翠茶荘 by アンキャトル」は、中国茶をメインとしつつ、杏仁豆腐や
マンゴープリンなどに加えて焼き菓子
も出しています。
この焼き菓子が「by アンキャトル」ならではのもので、従来からの
アンキャトルファンの方が喜ばれることでしょう。

ただ、公式サイトによると、焼き菓子はスタート時点では1種類
のみで、保健所の規制によりテイクアウトはできなくなってしまった

そうです。
今後焼き菓子の種類は少しずつ増やしたいとのことですので、
こちらは楽しみですね。

■「工芸茶」のポスター
「工芸茶」のポスター

「翡翠茶荘 by アンキャトル」では、中国の「工芸茶」と呼ばれる
ものがメニューに盛り込まれています。
これは、ポスターの通りお茶の中に美しい花を仕込んで、目でも
楽しめる
ものになっています。

これはちょっと、一度試してみたいところです。

体調を崩されての休店でしたので心配された方も多かったのでは
ないかと思いますが、無事営業を再開されて、まずは良かったです。
ご無理のないところで、また少しずつ良いお店をつくっていただけ
ることを楽しみにしています。

【関連リンク】
アンキャトル 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 アンキャトル
2009/8/8エントリ 法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre
(アンキャトル)」オープン

2012/5/12エントリ 法政通り商店街の「Natur」「蕪庵」閉店、
「アンキャトル」一時休業

Comment(0)

2012年
09月09日

今井神社祭礼の太鼓

hatsushimo.gif

本日は、今井神社祭礼の本宮が行われていました。
例年通り、今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の神輿が
集まり、今井四町の各所で元気な掛け声が響いていました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

■今井神社の露店
今井神社の露店

この時はまだ昼間でしたので人の姿もまばらでしたが、今井神社の
境内にはたくさんの露店が出ていました。

2012/8/30エントリでご紹介した住吉神社の例大祭とは規模感は
違いますけれども、子どもたちはどこでも近所のお祭りを楽しみに
しているものですよね。

■太鼓の披露
太鼓の披露

太鼓の音が聞こえてきたもので今井神社の裏手から二ヶ領用水に
出ると、子どもたちが太鼓を披露していました。
小さい子から順番に一番大きい子まで、3,4人一組で登場して
いました。

お祭りの魔力でしょうか、太鼓の音が聞こえてくると、何となく
そちらの方に引き寄せられてしまいます。

■空飛ぶスーモ星人
空飛ぶスーモ星人

昨日もご紹介した通り、本日も今井神社近くのSUUMO武蔵小杉
住宅展示場では、「秋祭り」が開催
されていました。

空飛ぶスーモ星人の姿が、遠くからでも見えましたよ。

本日はこのほか、小杉神社などでも祭礼が行われていました。
まだ暑い日は続くようですが、そろそろ夏祭りもひと段落して、
街中にはハロウィン飾りが増えてくることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/9/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井
神社祭礼」

2012/7/21エントリ 2012年・武蔵小杉の盆踊りシーズン到来:
今井西町の盆踊り大会を今井小学校で開催

2012/7/29エントリ 今井神社の盆踊り・2012
2012/8/30エントリ 住吉神社の例大祭
2012/9/8エントリ SUUMO武蔵小杉住宅展示場の空に舞う、
スーモ星人

Comment(4)

2012年
09月04日

武蔵小杉タワープレイスの「北海道」「タウンハウジング」オープン

hatsushimo.gif

2012/8/9エントリで取り上げた武蔵小杉タワープレイスの新店舗、
「北海道」と「タウンハウジング」が、その後予定通りオープン
しています。

■「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」店舗情報
http://www.colowide.co.jp/gs/search/detail.php?
shop_no=995


■「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」
「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」

■「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」別館
「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」

「北海道 武蔵小杉タワープレイス店」は、タワープレイスの
2階にオープン
しました。
以前の「いろはにほへと」がリニューアルしたものです。

「いろはにほへと」の時から店舗は2区画に分かれていましたが、
2区画とも「北海道」に変更されました。

■タウンハウジング店舗情報 武蔵小杉店
http://town-kosugi.com/

■「タウンハウジング武蔵小杉店」
「タウンハウジング武蔵小杉店」

一方、タウンハウジング武蔵小杉点はタワープレイスの1階に
オープン
しました。
かつてはコンノカメラがあった場所で、現在は黄色い看板が
目立っています。周辺の強風を受けて、複数ののぼりがはため
いていました。

■武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

武蔵小杉タワープレイスの店舗といえば、小規模な文教堂
入っていたのを懐かしく感じます。また再編によりam/pmが
ファミリーマートになったり、
徐々に店舗も変わってきていま
すね。

武蔵小杉タワープレイスの周辺ではエルシィ跡地の「(仮称)
小杉駅北口地区開発計画」、JX社宅跡地の「(仮称)小杉町
二丁目開発計画」
という大規模開発が控えています。

両計画とも商業施設の併設が予定されており、武蔵小杉駅
北口の姿も今後大きく変わっていくことになります。

■JR武蔵小杉駅北口から見た武蔵小杉タワープレイス
JR武蔵小杉駅から見た武蔵小杉タワープレイス

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場
設置を協議中

2011/10/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスに機械式駐輪場を
設置、2011年10月20日(木)オープンへ

2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/5/25エントリ 武蔵小杉タワープレイスのコンノカメラ跡地に
「タウンハウジング武蔵小杉店」が夏頃オープンへ

2012/8/9エントリ 武蔵小杉タワープレイスの8月20日「北海道」、
8月23日「タウンハウジング」オープン

2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ
跡地に48階・170mタワー建設へ

Comment(0)

2012年
08月29日

2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定

hatsushimo.gif

2012年9月6日(木)の「武蔵小杉Walker」の発売が近づいてきました。
現在、編集も最終局面に至っています。
そんな中、2012/8/22エントリで本ブログが紹介したJR武蔵小杉駅の
「よんれつ」が、滑り込みで「武蔵小杉Walker」に掲載されることが
決定
しました。

■WebKADOKAWA 武蔵小杉Walker
http://www.kadokawa.co.jp/mag/bk_detail.php?
pcd=201206000437


■JR武蔵小杉駅連絡通路の「よんれつ」
JR武蔵小杉駅の「よんれつ」

■「2列ではなく、4列」
「2列ではなく、4列」

Twitterなどソーシャルメディアを利用しない方にピンとこないかも
しれませんのでご説明しておきますと、この「よんれつ」ポスターは、
本ブログの記事を発火点としてネット上で大変な話題
となりました。

Twitterで本ブログ記事や本ブログ記事を紹介した掲示板が
猛烈な勢いで拡散(リツイート)され、全国に「武蔵小杉駅」の
名前が轟く
に至りました。
私が見た範囲だけでも、関連するツイートに対して数千回の
リツイート
がなされていたようです。

本ブログ自体も、当該エントリの1時間当たりアクセス数が
万単位にのぼり、サーバへの過負荷から一時画像が表示
しにくくなる状態
になりました。

ネット上では、関連スレッドやまとめサイト、TwitterのBOT、
初音ミクを活用した「よんれつの歌」、「よんれつTシャツ」商品化の
動きなど
実にさまざまな職人が活動されていました。
いまだに当該エントリへのツイート、リツイートは続いていまして、
いわゆる「祭り」になっていたわけです。

「武蔵小杉Walker」ではさすがに時間の制約もあってそれほど
大きな扱いにはできませんが、街の話題として土壇場で掲載
されることになりました。

またひとつ、発売の楽しみが増えましたね。

■住吉書房の「武蔵小杉Walker」発売告知
住吉書房の「武蔵小杉Walker」発売告知

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店の発売予告
中原ブックランドTSUTAYA小杉店の告知

■中原ブックランド本店の発売予告
中原ブックランド本店の告知

「武蔵小杉Walker」の発売を控え、住吉書房、中原ブックランドなど、
武蔵小杉周辺の書店では予約受付がスタート
しています。
商店街などでもポスターを見かけるようになりまして、いよいよ
発売が近づいてきたことを実感します。

■「武蔵小杉Walker」のポスター
「武蔵小杉ウォーカー」告知チラシ

なお、2012/8/8エントリで予告しましたとおり、「武蔵小杉Walker」の
「KOSUGI未来図」という対談を武蔵小杉ライフがセッティング
しまして、私「はつしも」も登場
いたします。

誌面に限りもあり、また「はつしも」は司会ですのであまり対談では
しゃべりませんが、お楽しみいただけましたら幸いです。

【関連リンク】
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)
発売決定

2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」

Comment(2)